このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 2 | 2017年4月28日 12:04 | |
| 15 | 7 | 2017年5月7日 12:56 | |
| 9 | 5 | 2017年4月26日 14:07 | |
| 27 | 6 | 2017年4月19日 00:12 | |
| 11 | 5 | 2022年5月15日 21:46 | |
| 65 | 20 | 2017年4月22日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > TS-E17mm F4L
TS-E17mmを使用してビルやタワーの展望台からガラス越しで夜景撮影する時に
背後のライト類の写りこみ防止に苦労していましたので、フードを自作してみました。
同じ苦労をされている方の参考になればと思い投稿させていただきます。
素材は100円ショップで売られているプラスチック製のゴミ箱です。
写真にある大きさに切り取り、レンズに被せる穴をあけます。
レンズに被せる穴に薄いプラスチック板で板バネ状のものを作って貼付けます。
レンズのピントリングに粘着テープを巻いてフードの穴に太さを合わせます。
フードは被せるだけでバヨネットのように固定されないので落下防止のために
適当な紐を取り付けます。
フードの先端に車のドアのエッジ用のゴム製のプロテクターを付けました。
これを使用するとガラスへの写りこみは完全に防止できました。
この大きさでは最大にシフトとティルトしてもけられることはありません。
また、フード先端からレンズ面までは約7ミリあるのでレンズの保護にもある程度
有効かと思います。
11点
貴重な情報をありがとうございます。(ってまだ17mm持ってないけど)
スレッド 「TS-E17mm自作フード(その2)」 に hotmanさんが書かれているとおり、
スレッド 「TS-E17mm自作フード(その2)」 の画像はこちらのスレッドにアップして、
スレッド 「TS-E17mm自作フード(その2)」 は削除依頼された方が良いと思います。
価格.com 管理人殿。上記が達成されたあかつきにはこのコメントも削除願います。
書込番号:20851275
3点
レンズ > CANON > EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
この差額なら俺でもキヤノンオンラインで買ってトートバッグ貰うわ☆ ( ̄▽ ̄)b
…使うかどうかは別問題でw
書込番号:20850024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この画角のLEDライト付きは
眼のつけどころがキヤノンです!
自分が影を作りますからね 笑
良いわ! これ。
lumixや、瑞子の30mmマクロにもライト付けてほしいわ!
書込番号:20850126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トートバックの詳細説明で「頒布」生地になってるが・・・。
キヤノンさんも興奮してるのかな。
書込番号:20850179
2点
バッグは欲しいがレンズはチョット
M28の方を保有している自分としてはこちらも購入まではイマイチ踏み切れない。
M28よりこのS35を出して欲しかった!
書込番号:20850766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自作青二才さん
気になるレンズです。
ぜひ作例をお願いします。
トートバッグいいですね。
最初に使ったカメラがこのカメラでした。
書込番号:20851989
0点
トートバック
機種名: IV Sb
って面白!
EFレンズのジャンク品から外して、マウントリング交換すれば、フルサイズでも使えるかも♪?
書込番号:20855464
0点
確かに、トートバッグは非常に魅力的ですね。女性ユーザー狙いかな?と、思いましたが、確かに私も欲しいなぁ〜〜〜
すでにキャノンのマクロレンズがすでにあるので、それが抑止力です。
ただ、手振れ防止の魅力に負けそうです。それにしても、HPの「帆布」がまだ「頒布」のままで、訂正されていませんね。
確か、ここですでに指摘されていると思うのですが・・・・・・ しっかりしてや!!
書込番号:20874117
2点
レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
去年秋に同じ所へ・・・
このレンズ使ったかな?と思い調べてみますと
ろくな写真が無かったりして。
しかも何処か分からないという
証拠写真にもならない写真ですが・・・
広角での花撮りも面白いですよね。
今度は自分もこのレンズで狙ってみます。
また来年・・・
書込番号:20840152
0点
あの道が大好きですo(^o^)o
書込番号:20840506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私もこのレンズ持っています。このレンズ色乗りがよく好きなレンズです。
ただ最近は防湿庫の奥に眠りっぱなしになっています。なかなか広角をうまく使いこなせなくて…。
書込番号:20841761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いい感じです。
10年前くらいに哲学の道を会社の先輩と歩きました。
そこで”人生哲学”を学びました(__)。
書込番号:20846996
0点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS II USM
解像感の不足が指摘されることの多い、このレンズ。試しに、調整に出してみました。戻ってきた後、とりあえず撮ってみました。望遠端近くですが、近景についてはこの位でよいのかな、と思います。もう少し遠景に焦点を合わせると、違ってくるかもしれませんけれども。(添付の写真は、DPP4で忠実設定で現像しています。)
4点
久々の24−105Uなので・・・・もうすこし頑張ってください キャノンさん m(__)m
評価比較> http://digicame-info.com/2017/01/dxomarkef24-105mm-f4l-is-ii.html
書込番号:20824012
6点
サンプルありがとうございます。
私はT型を下取に出して、U型の代わりにSIGMA24-105artにしました。
おなじ桜の解像度を見るために、先日新宿御苑でとった桜の例を出します。
解像度はUPロードのためデータを3MBまでに圧縮していますので、少し画質が落ちています。
SIGMA新レンズはちょっと重いのと、自分はワイド側の写真が多いので、Canon24-70f2.8L2にまた浮気寸前です。
書込番号:20826744
3点
素潜りするカエルさん こんばんは。
EF24-105のT型とU型を所有していますが、解像感に関してはDxOMarkのテスト結果と同じ印象です。
U型は堅牢性やズームロックがついた点は良いのですが、「解像感」に関しては今一つで、T型と比較してもキレがないと感じています。
サンプルの桜は、画面中央下の桜の花にピントを合わせていますが、U型はキレが不足した印象です。
風によるブレの影響も考え、三脚を使い、T型、U型ともに複数カット撮影しましたが、どうしてもU型は甘い絵になります。
シャガの花は大きな差が無いように思えますが、花びらにエッジに関してはT型の方がキレがあるように感じます。
U型に関しては逆光性能は上がっているとの事ですが、高画素化されるデジタル一眼レフの傾向を考えると、U型は「解像」という分かりやすい性能の向上に努めてほしかったです。
書込番号:20828271
5点
>キヤノロンさん
この位、ですね。
>ありすももさん
やはりシグマのArtですか。防塵防滴なら、既に移行していたかもしれません。
>BIG_Oさん
シャガの方はあまり目立たないようですが、桜の方はやはり1型が良いような...
書込番号:20828357
3点
レンズ > CANON > EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
>ひとし君さん
えー、そうなんですか?
自分のはずーっと対応無しになってまして、
アップデートしたらデータ有りになりました。
書込番号:20819334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
情報ありがとうございます。
DPPはしばらく更新していませんでしたので
どの時点のアップデートでこのレンズに対応したのか分かりませんが
このレンズには発売からしばらくの間、対応していませんでしたね。
早速、更新してみようと思います。
書込番号:20819593
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 今さら・・・ですよねぇ〜
⊂)
|/
|
書込番号:24748064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` おばかさんよねぇ♪
⊂)
|/
|
書込番号:24748146
0点
レンズ > CANON > EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
鉄道太郎と申します。一応はフォトマスター検定EXを恥ずかしながら持ってます。
最近は一般法人となった、サッカークラブの広報部写真担当というか、専属カメラマンもやってます。名前は鉄道太郎ですが、もっぱら4月からはサッカー太郎です。もともと、200-400は鉄道では、最近、単焦点で納得して、構図を決める事が出来ないので、400/2.8か600/4も考えましたが、200-400にしました。大砲系は300/2.8Uと500/4Uを持ってます。本レンズはハッキリ言って、サッカーに向いてる部分とそうでないところがあります。サッカーには高速連写と俊敏なAFが必要なので、1DXUで使用してます。例外として、試合前の記念撮影のみ5DsRと24-70/2.8Uで撮ってますが、ナイターだと、これもISO感度の関係で1D系になります。サッカーに関してはチームの目指すゴールのコーナー付近が気に入ってます。攻めてきた時はX1.4は要らないです。逆に守りに入った時はテレコンを使うとかなり撮れます。晴天なら良いですが、雨と曇り、ナイターとなれば、少々キツイところもあります。AFも反応も遅くなってしまいますし、また普通に考えて1/1000秒以上のシャッタースピードが要りますので、1DXUの高感度特性に頼らざるをえません。
300/2.8Uも使います。爆速です。気持ち良くストレスを感じません。画質も本レンズより1段、いや2段くらい良いです。ただ、ズームで無いので、常に良い構図で撮れない事です。いつも200-400と300/2.8は試合中どちらかを使ってますが、条件の悪い時は300/2.8で勝負にでる事も多々あります。200-400はテレコンOFFでF4、ONでF5.6と暗くなっていくので、AFのスピードも考えなくてはいけません。テレコンのON/OFFで勝負の分かれ目になる事さえあります。560mmの時は1DXUといえどもストレス感じる事もあります。日中の晴天なら、随分と良いことは良いです。あと、シャッタースピードですが、1/1000〜1/2000秒で撮ってましたが、思い切って1/250秒ぐらいのスピードも使う様になりました。この場合だと主となる選手の体は止まりますが、手の先やボールも回転させて表現できますので、動感がえられる事もあります。これには勇気がいりますが、決まった時は非常に嬉しいです。またISO感度も下げられますので
画質的にも良い面があります。今はISOは自動設定にしています。Tvモードオンリーで撮ってますが、サッカーはやはり動くものを撮るわけですから、自然とTvモードとなります。スタジアムによっては、観客席の屋根の関係で日の当たる所、影になるところが明確にかわるので、評価測光頼みで撮ります。ただナイターの時は入射光露出計で基準の露出を測る事はあります。コロコロと動くシーンには、私にはとてもじゃないですけれど、Mモードで露出を変えながら撮れません。ただ、失敗が許されないのでRAW+Jpegで撮ってます。露出よりも、生命線であるピントに集中してます。最初は自動選択でしたが、私の場合はゾーンフォーカスを多用します。カーソルで何の操作も無く出来れば良いのですが、ゾーンを繁盛に動かすには、残念ながら、1DXUにはありません。5DWは出来るのですが、なんせ、AFの瞬発力は無いし、秒間のコマ数が半分というリスクがあります。本格的なサッカーには、やはり1D系ですね。ピントを自在に操るのは、今の私の課題です。私は3級審判の資格も持っています。数年前まだは、連盟の審判として活動もしてました。連盟所属の審判となると、インストラクターの方から、試合後に良い所、悪かった所を指摘されます。審判と言うのは、常にボールを見ていません。例えば空高く上がったボール等は方向を見て、落下地点に走っていきます。その時、ボールは全く見ていません。落下地点は選手の「目」を見て先回りして近くで見るんです。何が言いたいかというと、撮影時、私は選手の目も良く見てます。ファインダーの中でもあり、ファインダーから目を離す時もあります。この事は、まだ、サッカーの撮影は息子の小学生時代に撮っただけで、動きもそんなに速いというわけでもありませんでしたが、社会人1部クラスともなると、次元が違います。選手のぶつかる瞬間や空中戦なんかを撮る時は、これで、結構いけます。お陰様にて、撮り始めた頃に比べ、歩留まりもうなぎ上りとなってます。
200-400はズームですから、ズーミングという動作が単焦点に比べて1つ増えます。これが、また、写真の要素を決める部分に影響します。またテレコンのON/OFFも動作もありますから2つ多い事になります。300/2.8Uの時は、この2つが無いので撮影に集中力が集まり、以外とこちらの方が、良い写真が撮れる事も多いです。速いシャッタースピードなら開放近くですから、ボケもより綺麗ですから良い写真が撮れます。しかし、遠い場所での攻防などは、広く写した状況写真にしかならないです。ある意味400/2.8の選択もあったのかな、、、と思いました。仕事でサッカー撮ると分かっていたら、考えも変わっていたかもしれません。あとAFはAI-servoでCASE4でピント優先で撮ってます。
皆様の中でこのレンズでサッカーはこう撮ってるよ!とか、「下手くそ!」とか批判の御意見でもかまいません、何でもOKでご意見くださったらな、、、と思います。よろしくお願いいたします。
4点
写真よく撮れて素晴らしいっ\(^o^)/ ・・・・文章は読んでません m(__)m
書込番号:20814783
13点
1/1000で止まるものなのですね、知らなかった。
書込番号:20815065
3点
>杜甫甫さん
お褒め頂き、誠にありがとうございます。なんせ、失敗出来ないので、いつもプレッシャーとの闘いです。
>K-tarosさん
いえ、たまたま、1/1000秒で撮っていましたが、確実に止めるには1/1600秒以上と思います。先にも書きましたが、その場合はボールも完全静止してるので動感と言う点では、問題あります。逆の発想で1/250秒以下にした方が良い時もあるかと思います。
書込番号:20815152
0点
私は1/4で挫折しました…( ;´・ω・`)
書込番号:20815178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
全部 読みました。
書込番号:20815536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
俺はハンセイしていない☆
キラーン (。+・`ω・´)b
書込番号:20816071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
文章は一応読みました。
自分の被写体も同じです。
レンズも同じで、昨シーズンから使用しています。
2年前までは、サッカー専用スタジアムはヨンニッパ、陸上競技場ではゴーヨンを、客席から使っていました。
AFや描写力が若干落ちますが、画角がズームで調整出来るので、200-400F4.0にしました。
200-400のAFは爆速感はありません。
自分は色んなカテゴリーを撮りますが、上に上がれば上がるほど、難しくなりますね。
JFLも行きますが、楽な部類です。
1DX2のシャッター回数は、35万回を越えたので、そろそろシャッター幕とミラーユニットを交換する予定です。
浮き玉を狙っています。
ハイボールが選手の頭にあった瞬間や、胸の前のトラップの瞬間、ボールが足に当たった瞬間、GKがボールを弾く瞬間など。
お互い撮影を楽しみましょう。
書込番号:20817431
2点
画像は4月9日 長岡京サッカークラブvs三菱自動車京都。
京都府リーグですね。
書込番号:20817472
0点
>MiEVさん
こんばんは。レス有難うございます。私は今シーズンから撮ってます。凄いシャッタ−回数ですね。私で90分の試合なら1800〜2200ショットくらい撮ります。まだ技術的に未熟なのか、歩留まりは、まだ納得出来ないレベルです。本格的な試合は30試合くらいでしょうか?500/4LUも所持してますが、ボールが遠いエンドなら使えますが、こちらに迫ってくると苦しいですね。またクローズアップしたりする事もあります。しかし、200-400では200〜560まで行けるので、重宝します。ただ、おっしゃるとおり爆速ではありませんね。テレコンをONするとスピードも落ちますね。キーパー、、、いいですね。実は今でもシニアですがキーパーでプレーしてます。フィールドも出来ますが、FWぐらいです。ボランチの様な激しいポジションは出来ません。そんな事もあってか、ゴールラインの後ろから撮る事が多いです。試合を知っておられるという事は近くの方でしょうか?あの試合は雨の後でドロンコ試合でした。当日は、雨が降っていなくて助かりましたが、選手は可哀想でした。明日はU-8の試合で、長岡京主催でスポーツセンターで高槻FC、西宮とか強豪が16チーム集まります。写真と審判を頼まれてますが、なんせ8歳ですから、成人と違いますから、また違った写真が撮れると楽しみにしてます。こちらこそ、お互いに楽しみましょう。また、機会ありましたら、今悩んでるピントの合わせ方など、御指南くださいませ。鉄道は決まった所しか走りませんが、サッカーはどこへいくか分からないのも、撮り応えあると、思ってます。
書込番号:20817600
0点
いえ、住まいは遠いです。
写真で探しました。
胸のスポンサー→企業のHP→対戦カード。
自分はブレを抑えるため、もっとSSを上げています。
AFは領域拡大。
ゴール前で集団の中に狙っている選手がいる時に有効です。
ゾーンは使いません、他の選手に合うので。
レリーズ設定も、AF優先より、レリーズ優先に。
AI SERVOもCase4ですが、いじっています。
シャッターボタンもCanonで、かなり浅くして貰っています。
SLIKの一脚使用。
腰痛持ちなので、移動はLoweproのキャリーバックです。
普段はJ2とJ1、代表戦とU-23。
まれにJFLですが、以前はなでしこも行きましたが、撮影禁止でいかなくなりました。
書込番号:20817637
1点
>MiEVさん
こんばんは!土日は、U-8のCUP戦、日曜日はJユースの写真と審判の掛け持ちでした。U-8はピッチも1/4で、流石に200-400/4は使わなかったですが、300/2.8LUは使いました。メインは70-200/2.8LUISでした。このレンズにもISにMODE3が欲しいところですね。
しかし、J1,J2と言うのは凄いですねぇ〜。身近では城陽市のサンガタウンがあります。よくJ1との練習試合とか、あるので、見に行きますが、尋常なスピードじゃないですね。昔はゴールの直ぐ後ろから見る事ができたのですが、攻撃も守備も凄かったですね。まだ実際撮ってませんが、今度練習試合があれば、撮影に行こうと思ってます。サンガタウンの試合なら、副審に近い状態で観戦できます。私の場合、ゾーンフォーカスを使うのは、領域拡大に移行する過程です。残念ながら、そこまで行っていません。移動もせわしなくなりますね。カーソルだけで、フォーカスゾーンが自由に移動出来たらいいのですが(それなら領域拡大フォーカスでいきます)。Nikonを使っていた頃、F5が5点でしたが、それが出来て非常に良かったです。
U-8のCUP戦は楽しかったです。子供達に元気もらいました。審判もしてましたが、相手をしばいたり、キーパーがPKエリアより飛び出してピンチキャッチしたり(当然一般なら退場、レッドカード)ですが、「プレーオーン」と言えばプレー止めるし、いちいち説明してやらないと分からないでしたね。ま、それなりにこちらも楽しませてもらいました。プレー以外でも、自信作が撮れました。貼り付けませんが著作権がなくなってしまうのでご了承ください。
しかし、ピントワークはサッカーでは、大変に難しいですね。逆に自動選択で簡単に撮れる時もありますが、、、
書込番号:20825727
1点
こんばんわ。
やはりクラスが上がると、プレスがキツくなるので、選手を単独で撮ることが難しくなってきます。
選手によっては、ドリブルは滅多にしなく、ワンタッチでパスをする選手もいます。
自分はボールを入れたのを狙っていますが、難しい選手もいます。
プレスがキツいと、ゾーンAFだと、回りの選手にピンが来りじます。
機材を軽くするため、GH5やEM1-M2も考えましたが、領域拡大のような物が無く断念しました。
複数の選手の中に狙った選手を抑え続けるのは難題です。
先週末に地元J2の試合を撮りにいきました。
雨が降っていたので、液晶画面が曇っていました。
いらないコマを数枚撮ったので、カードの初期化しようとしたら、間違って設定の初期化をしていまいました。
試合開始前30分で、あり得ない事をしました。
急いで設定をしましたがイマイチで、そこそこ戻せたのが、試合が始まって、20分は過ぎていました。
カメラを始めて、始めての不手際(設定の初期化)です。
色んな所をいじっているので、戻せるのに時間がかかりました
書込番号:20828072
1点
こんにちは、
雨の中、J2の撮影、ご苦労様です。こちらも、雨でも撮るので、レンズに合った純正のレインコート買いました。200-400の場合は、ちょっとズーミングが鬱陶しいですね。AFは私も、領域拡大が良いくらいと思います。1点はちょっと2.8センサーなら話は別ですが、
61点の中の1点だけと言うのは、ちょっと無理があると思います。ミラーレスは旧型ですがEM1を持ってますが、何せ、動きモノには使えたものじゃないですね。14-40/2.8proと70−300/4.5-6.3(でしたか?)もありますが、開放F値が値だけに、暗いとギブアップとなってしまいます。連写とAF性能があがれば、コンパクト化できますから、遠出の時などは重宝できそうですね。確かに4/3には領域拡大AF的なものは無いですね。それと、1眼レフ時代のレンズも使えないのですね。150/2とか35-100/2.8とか凝ったレンズありますが、本当に勿体ない話で。何にせよ、複数の選手の入ったなかで、自分が思う選手にピント合わせるのは、本当に難しいですね。撮影後、今のは合った!外した!とか思いますが、こちらではゾーンフォーカスで歩留まり上げましたが、次からステップアップして、領域拡大にしようと思います。何度も申し上げますが、5D4の様なジョイスティックだけでフォーカスが移動できれば、良いのですが、、
初期設定の件も了解です。私もそこそこやってますので、中には完全に忘れてる所もあるので、私でしたらTvモードで1/2000秒、ISOはオート、AIサーボはCASE4ぐらいしか出来ませんね。ゴールデンウィークは中学、高校、クラブと大会もあるので、楽しみですが、、
本来、撮って来た鉄道写真は、多くの愛好家がいますが、走行写真が主体です。鉄道なら、決まった所を時間通りに走ってきますけれど、こんなにピントに悩んだ事は初めてですね。
書込番号:20829640
0点
撮るスタジアムによりますが、自分は観客席や少しですが屋根があるスタジアムで撮ります。
今の時期だと、昼の試合になります。
グラウンドの光が場所に寄って違うのです。
客席によって日陰が出来ることがあります。
これが結構厄介で、刻々と日陰が広くなってきます。
普段はISOは合わせていますが、明るいとこと暗いとこで、瞬時にISOを合わせる事は不可能です。
こんな時はISOをAUTOで撮ります。
しかし、選手のユニホームで希望通りに行きません。
ホーム側が濃い色、アウェーが白っぽい。
これでよって、ISOが動いてしまいます。
濃い雲の時やグラウンドの明るさがほとんど同じならマニュアルでISOを決めます。
AI SERVO特性の設定も、Case4ですが、デフォルトの目盛ではありません。
ピクチャースタイル内もいじっています。
JPEG画質もいじっています。
最近はだいぶ好みになってきています。
書込番号:20833778
2点
>MiEVさん
こんばんは、
今日はどこかのスタジアムで撮影でしょうか?
しかし、サッカーは難しいですね。瞬間瞬間で構図やピント合わせしないといけないので、社会人1部クラスの撮影でさえ、1試合フルタイム(90分)撮れば、かなり疲れます。ましてや200-400となると、ズーミングとテレコンのON/OFFまでしないといけないので大変ですね。AFは速いとは思いますが、F4かF5.6の開放値ですから、爆速ではないですね。300/2.8Uはその点、爆速かつ精度の高いピントが刻みよく合いますから、300/2.8の後に使うと本当にストレス感じる事もあります。1度400/2.8を考えた事もあったのですが、他にも違う写真も撮りますので、11-24/4Lとか、35/1.4LUとかに投資しましたので、買いませんでした。今になってサッカーを繁盛に撮る様になって、後悔してます。スポーツの標準レンズは400mmというのも、今になって、そうかなぁ〜って思いますが、言えてますね。
U-8を撮りましたが、やはり、やんちゃ盛りの、可愛い盛りの子供ですから、その辺も出さないといけません。意外とハイスピードの大人のサッカーより、ある意味でより難しいのかもしれませんね。あと、AFで現在進行形で、悩んでますが、やはり、駆け引きですね。
ゾーンや領域拡大より、結果的に自動選択のほうが、良かったって思う事もあります。今年中は悩みまくる自分が見えます。それと、
撮っていて「カメラマン」である事、「写真家」である事をその場で切り替える事も必要だな、とも思いました。
書込番号:20837966
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































