- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 STM
製品レポートなんですが、良でも悪でもないので「その他」でカキコします。
旧撒餌レンズEF50mm F1.8Uとの比較。(新レンズはまだ数回しか使ってませんが)
良くなったところ
・逆光には強くなっています。
旧レンズは晴天の屋外では使えたものではありませんでした。逆光でのポートレート撮影が可能になりました。(といっても高価なレンズと比較してはイケマセン。)
・コントラストが若干強めになっているような気がします。
・最短撮影距離が短くなったのは○。
モノ撮りに便利です。
期待外れなところ
・STM化は思ったほどの進化では。
ジーコ音はなくなりましたが、AF速度はあまり変わっていません。
期待していたピント精度も違いはないようで、マイクロアジャストメントを使っても決まりません。(これならUSM化した方が。。)
間違っても開放でボカす用途に耐える性能ありません。
・描写の甘さも同じでした。
開放付近では使い物になりません。
F3.2でL版プリントOK。
F4以上絞り込まないと大伸ばしに耐えうる高精細画像にはなりません。(おそらくF3.2では2L版で粗さが目につくと思います。)
・フィルター径が52→49mmに。
何で変えたのか疑問。
大進化を遂げたようなカキコを見かけますが、レンズとしての基本性能は変わらず。
逆光耐性が向上したマイナーチェンジに過ぎません。
マウントがメタル製になっても写りが良くなるわけでもなく、見た目に豪華になっただけ。
描写は旧モデルの方が良かったように思います。(女の子撮りにおいて。やや軟らか目でしたので)
軟らかい描写が好みなら、このレンズは避けた方が。。
これなら全くの新設計で実売価格、2万5千円になってもいいから大幅な進化をして欲しかった。
タムロン 60mm F2マクロを買えば良かったです。
書込番号:20175861 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>TV仮面さん
こんにちは。 実は私もこのレンズ持ってますが、
あまり好きではありません。 これが駄目だとキヤノンのフルサイズ用レンズ
で50ミリ良いのが一つも無いですね。(TT)
APS-Cに35Lがしばらく継続しそうです。
書込番号:20175915
4点
余談ですが、ニコンの50MM1.8G
は写り良かったです。
書込番号:20175959
4点
前玉が外れなくなっただけでも進歩だよo(^o^)o
書込番号:20176074 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>間違っても開放でボカす用途に耐える性能ありません。
撮る人の「目」にもよるとは思いますが・・・
10D、40D、7D、5DIIIともにうちの個体ではバチピンが来ますけどねぇ・・・
マイクロアジャストメントも使ってないですよ。
平気で全紙にのばしていて、ピンのあるところが甘いとの印象は持たれていませんけど・・・
ちなみに・・・無限遠の絞り開放では辛いのは確かですけどね。
このピントの印象はII型と変わりません。
ちなみに・・・50デブだったらもっと使えないかもしれないよ。値段10倍だけど。
お持ちのボディーが50Dのままでしたら、ボディーもレンズも一度チェックに出してみられてはいかがです?
それと・・・ポトレの場合、じっとして撮影しているわけじゃないですよね?
絞り開放の場合被写界深度は薄いですから、モデルさんやカメラの動きでピントは暴れると思いまが・・・
とうぜんそのことではないと思いますけど・・・静止状態でのピンチェックはしたいと思うけど・・・
マイクロアジャストメントが有効なのは、一定のズレに対してですが、ズレ幅は一定ですか?
一定のズレのモノであれば、調整可能です。
マイクロアジャストメントで補正できないような大きなズレなら、正常の状態を大きく超えています。
ズレが一定でないのであれば、撮影時の状況も影響があるかも知れません。
>大進化を遂げたようなカキコを見かけますが、
最短撮影距離が短くなって、絞りが円形になったら出てくる写真は大進化なんだけどね。
しかも、逆光にも少し強くなったし、コーティングでも良くなっているみたいだし。
ずいぶんと使い勝手は良くなりましたけどねぇ・・・II型より良いと思ってますけど。
私の個体ではなんの問題もなく、50デブより稼働率は高いです。
柔らかいなら・・・EF50mmF1.4の方じゃない? このレンズの開放は独特の世界かも。逆光は弱いと思うけど。
50mmSTMがコンディション良く使えますよう、お祈りいたします。
書込番号:20176335
7点
>F3.2でL版プリントOK。
↑一番ひっかかるのがここね
書込番号:20176366
4点
レビューに書いた方がイイんでないかい?
まあ、このレンズの場合全ての評価項目に『値段の割には』を付ける必要があると思うけど…。
書込番号:20176788
4点
50oSTMは最短撮影距離が10p短くなり、円形絞り採用、STMでAFもスムーズ。
7D2、5D2で主に使い、7Dで使うこともある。
ピントも問題ないし良いレンズだと思うが。
最近のレンズはシャープな描写を主に設計されていると思っている。
柔らかな描写と言うならmyushellyさんが書いてあるように50of1.4だと思う。
純正の50of1.4、f1.8STM、f1.8Uを所有している。
普段はSTM、柔らかな雰囲気にしたいときはf1.4を使っている。
f1.8Uは所有しているが、使い勝手の良いSTMを購入してからは出番はほとんどなし。
〉あまり好きではありません。 これが駄目だとキヤノンのフルサイズ用レンズ
で50ミリ良いのが一つも無いですね。(TT)
ピント精度が悪いとか、ボケが汚いとか嫌いな理由を教えて欲しいもんだな。
別に純正にこだわらなくても良いんじゃないか。
ツァイスでもシグマでも50oは色々あると思うが。
書込番号:20176903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ピント精度は良くなりました。II型が悪かったのは個体差かもしれませんが。その一点でII型はほとんど使い物になりませんでした。
描写についてはII型も本レンズも、大きくは違わない印象です。
開放付近の中〜遠距離は甘い感じですね。風景などは絞ったほうがいいと思います。近距離は開放でもそれほど悪い印象はありません。ボケは良くもなく悪くもなく。
フィルター径は個人的には、興味ありません。
以上の点を除けば、ほぼスレ主さんに同意です。
書込番号:20177389
1点
絞った時の解像は旧型と明らかに違います、というか50mmArtに並びますよ。
ボケも良くなりましたし、AFも馬鹿ではなくなりましたし。
大進化にしか見えませんが。
書込番号:20178204
4点
開放で使いたいんですよ。
絞るなら、18−135 STMが有りますから。
おっと。 写真が下手とかのツッコミはご勘弁。
書込番号:20178312
0点
皆さんと意見異なるけど、
EF50mm F1.8 Uは、好きでした。 壊れやすいと言う事で
手放したけど。
多分に主観的なものですが。
書込番号:20178343
0点
〉開放で使いたいんですよ。
絞るなら、18−135 STMが有りますから。
18-135STMだとf2.8は得られないんだよな。
開放も良いけど、少し絞ったf2.8も良いんだけどな。
明るいレンズだと開放を使いたくなるのは理解出来るけど、少し絞ったところにレンズの良さってのもあるんだけどな。
書込番号:20178469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>開放で使いたいんですよ。
問題ないよ。普通に使える。使えない理由がないけど・・・
F8くらいまで絞るとかなりカリカリになりますよね。
50デブを超えるかも・・・ズームじゃ出せない味でもありますが・・・
書込番号:20178518
2点
>myushellyさん
50デブを超えるかも・・・ズームじゃ出せない味でもありますが・・・
ユーザーが黙っちゃいないかも。
ついでに 24−70 2.8Lに比べたご意見も伺いたいところです。
私の場合ズームじゃ出せない味は現状 35MM1.4L旧型が担当してます。
書込番号:20178526
1点
X7のキットレンズを等を使ってる方が初めての単焦点で
『めっちゃボケる!スゲー』と沼に嵌めていく為の
罠レンズなので
ソコまで追求するものでもないと想いますよ、
値段も値段ですしね
しかし13000円台とは安くなりましたね(^ω^)
書込番号:20178615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>太郎。 MARKUさん
>ユーザーが黙っちゃいないかも。
ゴメンね・・・50デブも、STMも両方のユーザーなんだけど・・・
50デブは・・・その収差にまみれた?味を楽しむレンズなので、唯一無二の存在なんだと思うよ。
だから・・・高けりゃスゴイだろぉ〜なんて思って買うと間違っちゃうかも・・・
>ついでに 24−70 2.8Lに比べたご意見も伺いたいところです。
ゴメンね・・・24-70mmF2.8Lは持ってないの。そのレンジ担当はTAMRON A007なの。
2.8の開放じゃ1.8の開放にはならないし、絞りによって変化していく描写は単焦点だと思って使ってますよ。
ちなみに、35mmは結局シグマのARTにしました。味の違うレンズがあると楽しいね。
50mmSTMは個体にばらつきがあるのかなぁ・・・当方不満なしなので当たりかも・・・
サスガにピントが来ないのはマズイでしょ・・・
書込番号:20179191
3点
>タムロン 60mm F2マクロを買えば良かったです。
タムキューのボケには惚れてますが、タムロンってそんなに解像感で定評ありましたっけ?
同じタムロンでも45mmF1.8ならともかく、なぜわざわざ設計古い方を…。
最短撮影距離付近ばかりで撮ってませんか?
だったら、私もF8まで絞らないと思うような解像感が出なかったですが、多少離れたものを撮る限りはF2.8でも十分に解像してますよ?
そもそも、明るい単焦点は解像感よりボケからくる空気感が良いのであって、解像感は明るければ解像するわけでもないとは思うのですが。
安物レンズばかりで申し訳ないですが、解放ではL無し300o>タムキュー272E>タムロン600o>50mmF1.8>18-55キットレンズの順で解像感があると感じてます。
(ただ、タムキューは設計が古く、絞ると解像感で逆転されていきますし、マクロ域ではボケばかりで解像感とは無縁になって行きます)
STMが思ったより静かじゃないのは同意。
ついで言えば、60mmマクロと言う事はAPS-Cだと思うのですが、物撮りにはEF-S24mmF2.8やEF-M22mmF2の方が向いてるかと。
少なくとも、50mmF1.8解放よりも落ち着いたボケが私は好みです。
(私にとって、50mmF1.8は猫専用)
書込番号:20227485
1点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS II USM
こういうズームレンズは
カメラボディに付いてる場合
レンズを上向き 背面液晶を真下にして置かないと
鏡胴に負荷が掛かって片ボケや軸ずれの原因になる。
単焦点でもですけれど。
旧型に書き込みましたが、こちらにもとありましたので。
5点
>スレ主 京都小僧さん
おはようございます。
勝手にまとめさせていただきますと・・・・
テーブルに普通の置き方でカメラを置く場合、
1)レンズ、カメラボディの自重で、マウントをコジるモーメントが発生する。
2)鏡筒が伸縮するレンズの場合、その伸び縮みする部分もコジられる。
3)上記1)2)は軸ズレ、片ピントの原因になる。
4)対策はカメラ背面を下にしてテーブルに置く。
5)適用は標準ズームレンズまで。
しかしスレ主様、本当にご苦労様でした。合理的なやり方でもなかなか周囲に伝わらず、認めて貰えません。
私にも経験があります。「センサーの清掃はユーザーには出来ない」、或いは「やるべきでは無い」というのが多数意見でした。
私がいくらセンサー清掃の手順を箇条書きしても、無視か反感でした。私は出来ない方を非難するつもりは全くありませんでした。
私は「簡単で誰にでもできるよ。」というつもりで1分足らずのセンサー清掃の動画を作成し、貼り付けました。少数のご理解いただいた方々居られましたが、それでも多くの方々は「やるべきでは無い」でした。
正しい、合理的な事でも皆さんに分かっていただいてそれを利用して頂くのには時間が掛るのだと思います。
書込番号:20442801
0点
私的にはURLの画像の様に上向きに置くよりは、この置き方の方が負担が少ないと考えます。
もちろんズームは最も引っ込めた状態で、スポンジはある程度の弾力があり、
多少の凸凹は吸収/分散しつつ沈みすぎない前提です。
レンズの重さをボディのみに支えさせるよりも、ボディの自重は最も強い底面で支え、
レンズの自重は回転モーメントがかからない様に根本から先端まで一定の長さで支える。
それぞれを分散して広い面で支えた方が負担が少ないと思います。
当然レンズの中身は引力で引っ張られていますから完璧ではありませんが、前述の通り
完璧な置き方や使い方などできないので程度問題であり、ましてや
「レンズ性能が悪いのはあなたの置き方の問題である」というのは、新品で買ったときから
不満を抱いている人にとっては的外れな意見と思います。
6084さん
余談ですが私はDIY派なので、センサークリーニングなどメーカーにやってもらったことありませんし、
車とバイクも20年以上自分で整備、ユーザー車検です。 でも日本には「餅は餅屋」という言葉が
幅を効かせ、自分でやらないことが正しい/美徳と思っている人も多いので、ずっと平行線だと思います。
交換レンズなんかでも「純正以外はダメ!」と言う人は、「君子危うきに近寄らず」「安物買いの銭失い」
という意識が強く、多少のリスク込みでコスパを楽しもうという人とは永久に水と油でしょう。
ただ価値観の違いや程度問題を無視して、「これが正しい」と強く主張するのはあまり関心しません。
書込番号:20445767
8点
>cbr_600fさん
>ただ価値観の違いや程度問題を無視して、「これが正しい」と強く主張するのはあまり関心しません。
承知いたしました。
でもユーザー車検なんかと比べれば(それこそ程度や価値観の違いですよね、カテゴリーや難度が全然違う物を引き合いに出されましても。)センサークリーニングは簡単過ぎる(わずか1分で完了)様に私には思えます。
これこそ程度やカテゴリーが全然違いますが・・・・私も自爆ですねwww・・・・昔のカセットデッキのヘッドクリーニングをSCでやってもらってる話は聞いたことがありません。
>多少のリスク込みでコスパを楽しもうという人とは永久に水と油でしょう。
そう思います。殊、センサークリーニングですが、コスパもリスクも楽しみも何も、撮影前日の夜にゴミが発見された場合の緊急避難的にも私にはマストなのです。
私はやりませんが、撮影フィールドでなさる方も居られる様です。ですから普段SCに依頼している方でも覚えておいた方が良いと私は思うだけです。もちろんどなたにでも無理にとは申しません。
私もスレ主様のご提案は最初は良く理解できなかったのですが、読み進めるうちに理解できました。ですからこういう事が認められるには時間がかかるのだと思うのです。スレ主様もいきなり「はしか」とかの暴言を浴びせられています。これも良くないですね。
また、私の断定的な言い方は反省しますが、断定的でなくても具体的な事実に基づく提案に反感を持たれる方が居られる事を、別の板の途中で話題にしたところ「自分では何もできない方は、知ったかぶりがバレるのが怖いのだろう。」と他の方から指摘されました。
さて、カメラの置き方ですが・・・
クローズドセルフォームを削ってご紹介の様な方法で使う事は私もここで文字で提案しました。図説ありがとうございます。単なるスポンジではカメラの自重に対して柔らかすぎますからクローズドセルフォームが良いと私は考えています。
>心配なら横置きにしたとき、フードの付いている、伸びる部分に力が加わらない様に鏡筒の一番外側が接地するような道具をクローズドセルフォームブロックを削って作るとかどうでしょう。
>(削る道具はホームセンターに売ってます、荒いおろし金に黄色いプラスチックの取っ手を付けたようなの)
こんど時間のある時にでもやってみたいです。
書込番号:20447174
0点
6084さん
あぁすいません、ちょっと乱暴な書き方でした。
最後の一文はむしろ、京都小僧さんに向けた言葉でした。
> 撮影前日の夜にゴミが発見された場合の緊急避難的にも私にはマストなのです。
ええ確かに、DIYのメリットは本当に必要なときにすぐに対応できることですね。
また違うカテゴリで恐縮ですが、先日も洗濯機が壊れたり車がパンクしたり
しましたが、自分で対応できると空白の期間を必要としない分だけ快適ですし。
> ですからこういう事が認められるには時間がかかるのだと思うのです。
うーんそういう面もあるのかもしれませんが、ある一面だけに注目されていて、
総合的な判断になっていないのが反発を受ける要因に思われました。
縦グリ(バッテリーグリップ)のあるカメラならば、レンズ側に倒して置くのは
私も賛成しません。でも縦グリの無いカメラはレンズとカメラの底面が近くて
ほぼ垂直になるので、そっと置けば機構への負担は少ないと考えられます。
また、レンズやマウントの精度が劣化する要因は他にもいっぱいあるので、
そういった説明抜きに、「これが正しい置き方」「こう置かないから
性能が劣化している」「気づかない人は幸せ」などという書き方をされたら、
もっと総合的に経験/判断している人から反発を受けるのは当然ではないかと…。
余談ですがスポーツの雑誌なんかでも「○○流では」という言い方って
まずしなくて、「これが正しい○○」など「正しい」を連発するものが多いです。
佐藤流と鈴木流と言われたら、どちらが良いのか読み手が考える必要が
ある訳ですが、「これが正しい」と言われたらそれ以上悩まなくて済むので、
恐らく一定数の人はその表現が好きなんだと思います。
(経験の浅い人の方が、ある著者や業者の熱烈な支持者になりやすいのを感じています)
>クローズドセルフォームを削ってご紹介の様な方法で使う事は私もここで文字で提案しました。
すいません読み直さず書いてしまいましたが了解です。
「分散しつつ沈みすぎない前提」と書いたのは同様の趣旨です。
書込番号:20448687
1点
>cbr_600fさん
スポンジ持ち歩く人っているんですかね?
書込番号:20448764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6084さん
ホント
世の中色んな人が多いですから大変です。
書込番号:20448769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>京都小僧さん
>スポンジ持ち歩く人っているんですかね?
ですが、
ペリカンケースってご存知でしょうか?
https://strong8.shop-pro.jp/?pid=90466732
中身スポンジ(ウレタンフォーム)です。
うまくカットすれば
>cbr_600fさん
の方法は簡単です。
書込番号:20448852
6点
京都小僧さん
あぁそうですか。失礼しました。
京都小僧さんの説明にはどこにも「外で撮影中の一時置きの場合」
なんて但し書きは無くて、単に置き方の話しかされていませんから、
スタジオのデスクの上とか防湿庫の中の置き方も含まれるのかと。
恐らく「そんなこと書かなくても考えれば分かるでしょ」と言われる
のでしょうが、自分の場合、手を空けたい場合はカメラバッグに
戻しますので外での撮影中はそもそもどこかに置きません。
机に置くのは室内撮影の場合なので、縦グリが付いてて
精度命であれば、箸置きみたいに用意しても良いのでは。
縦グリの無いカメラなら、傾かないのでそっと置けば負担は少ないでしょう。
そもそも上向きなら、そっと置かなくても良いのですか?
私はフィルム時代、サービスセンタで
「マウントとフィルム面の平行がずれているので調整が必要です」
と2台のカメラで言われてます。大型のレンズは持っていませんでしたが。
カメラ側のマウントより伸びるズームレンズの方が機械的に弱いのは同意ですが、
レンズだけに優しい置き方より、レンズとボディの双方に有利な置き方の
方が良いと考えます。
一方的で断片的な書き方しかしていないのに、反論に対して相手を
見下すことしかしないのは幼いと思いますよ。
ktasksさん
フォローありがとうございます。
書込番号:20448992
8点
>ホント
>世の中色んな人が多いですから大変です。
何が大変なの?
自分が絶対に正しいと思ってるの?
ここまで行くと宗教と同じですね。信者には何を言っても通じないですからね。
そこまで神経質になるくらいなら、使わずに飾っておけばいいと思う。
そもそも、横置きしてマウントに歪みがでるくらい華奢なボディなら、縦置きでも1kg近くあるレンズの重さすべてをカメラ本体で支えることになるんだから、カメラ本体が潰される形で歪んでしまうんじゃないの。
カメラの置き方なんて、人それぞれ好きにすればいいじゃん。
それと、鏡筒を伸ばしたまま横置きしてレンズ先端を接地させて置いてる例がfacebookの写真にあったけど、こんな置き方をしたらレンズに良くないってことは〇〇でも分かること。こんな例を持ち出してきて、縦置きがいいっていうのは、話のすり替えだと思う。
書込番号:20449176 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>置く方はこのように置くんですよね。
>こんな伸びる柔いレンズの先端に負荷掛けて鏡胴が歪まないと思える方が不思議ちゃんです。
>https://scontent.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/14606390_676588029158785_710792411310145908_n.jpg?oh=3ec4e384c721124b459fb2b30413e57f&oe=5868EB13
>書込番号:20284587
屋外でレンズを伸ばしたまま放置では、鏡胴にホコリが付いて、レンズ内に入り込むよ。
するとどうなるかわかるよね?
こんな、会社の社長も不思議ちゃんですね?
>レンズもマウント側が下
>https://www.facebook.com/PDAGALLOP.funpage/photos/a.259668274124866.59757.196124693812558/758377847587237/?type=3&theater
>2016/09/05 05:56 [20172333]
キヤノン カメラ・レンズの保管方法では、レンズ側が下マウント側が上だよ。
こちらの方が、レンズの安定性がいいもんね。
http://cweb.canon.jp/e-support/maintenance/camera/self/index.html?id=json
いい加減な情報を発信しないでくれる。 あんなシール貼られたくないわ!
書込番号:20449228
7点
それなりに高価な機材をもって、いつまでも大事に使いたいという人には保管方法や置き方にもこだわる人もいるんでしょうね。
どこまで機材に悪影響があるかはまた別の話かもしれませんから、メーカーなどの意見を聞いてみてはどうでしょう。
まあ、いずれにしても安価な機材しかないような人にはどうでもいい問題というオチでどうですか…。
書込番号:20449235
1点
>ktasksさん
カメラと一緒に重いペリカンケースを持ち歩いて
カメラを置くたびに
ケースからスポンジ出して置いて下さい。
誰も止めませんよ。
私はそんなアホなことはしませんけどね。
書込番号:20451509
0点
>そうかもさん
高い安いは関係ないですね。
レンズの性能に悪影響があるかないですから。
書込番号:20451546
1点
ペリカン1510と旧428を持って
いつもアホな事してます。
くそ重いのなんの、、、
置き方は気にしてませんが、、、
>ケースからスポンジ出して置いて下さい。
いやいや、出さなくても良いんですよー
フタ開けて置くだけで良い。
例
http://www.akaricenter.com/led_light/pelican/img/1200.jpg
書込番号:20452066
5点
>京都小僧さん
>cbr_600fさん
あたしはまだ実験、実践してない=脳内なんですが、クローズドセルフォームのちっちゃい固まりみたいなのを削って作って、ネックストラップにくっ付けたら、カメラをそこらに置く時にいいかなぁ〜って思っています。
暇な時にやってみますね。
書込番号:20452907
1点
あらいけない泣き顔になってたわ。(他で泣いてたの)
さて
>ktasksさん
>京都小僧さん
>高い安いは関係ないですね。
御意!!
>ペリケース
これあたしも愛用してます。
ただキヤノン機ではレンズとボディは外しておきますが、大型ペリケース#1600に28−300と200−400と広角ズーム入れておいて、保管と運用を一元化。出かける時はそのまま車に積み込みます。
でっかいレフ機が入り込めない所ではちっちゃなミラーレス機をちっちゃなペリケース(#1150とか)にレンズをボディに装着した状態で入れて使います。近くに水が有ったり岩がごつごつしてる現場でも安心。
書込番号:20452991
3点
レンズ性能に悪影響はあるんでしょうね、気にしない人も多いでしょうが…
タバコを吸うと健康に悪影響だけど、全ての人が早死にすることがないのと似たような話しですかね。
書込番号:20453579
2点
>京都小僧さん
クローズドセルフォームの適当は端材が無くて、なかなか試せなかったのですが、ペリカンケースを買ったので、そのスポンジの端材で試しています。
まぁ使えない事は無いですが、ストラップにこんなゴロっとしたのが付いていると鬱陶しいですね。
それならばご指摘の様に上向きにカメラを置いた方が手っ取り早い。
私的には伸び縮みするレンズの場合に限ってはご指摘の様に、上向きにする事が増えてきました。
ただゴム製のアイカップが圧し潰されて一寸可哀そう。
しかし70−200の様な鏡筒が伸び縮みしないレンズは従来通り横置きです。
伸び縮みする長玉の場合、フードを下にした縦置きにすると、鏡筒の伸び縮みする機構部分がストレスを受けて痛む様にも感じています。
書込番号:22516160
0点
レンズ > CANON > EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
相性ってどんなことを危惧しているのでしようか?
純正のレンズですからね…
書込番号:20157111
1点
プロカメラマン ニノさん
出番ですよぉ〜〜〜〜
って本人か?????
書込番号:20157126
6点
抜群(o^-')b !
書込番号:20157154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
相性?・・・・純正で相性が悪かったら、洒落にならんがな
スレ主の・・・・考え方が分からん? ┐( ̄ヘ ̄)┌
書込番号:20157284
4点
何を撮るかですが!
大砲と比べなければ、そこそこ良いです(・_・)
むー(。・_・。)ノ
書込番号:20157333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初代5Dとの組み合わせで使うんですか?
どっちもオールド臭がプンプンしてますからw
つかフルサイズ機を高倍率ズームで使うって…
なんか糞重いコンデジみたいなセットですね(^-^;)
さぞ特殊な用途でお使いなのかと存じます。
凡人には判らない世界です…
書込番号:20158108
1点
同じ国で同じ言語で話します
意志は伝わると思いますが
相性は付き合って見ないと分かりません
(重すぎるとか大きすぎるとか)
書込番号:20158416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり相性がよいのですね。5D買いまーす。
レンズは重いが筋肉痛だぜ。
書込番号:20159698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5DVで使用していますが高感度に頼ることが多々あります。
全域でホドホドの解像度を出しますが、記録画像程度という内容です。
わたしはこのレンズが好きなのでよく使います、足りなければ単焦点レンズで補いましょう!
書込番号:20183259
2点
へーんだ、5Dマーク2との組み合わせはカックイイぜー。
羨ましいだろー。しかし重い。
書込番号:20792561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
こういうズームレンズは
カメラボディに付いてる場合
レンズを上向き 背面液晶を真下にして置かないと
銅鏡に負荷が掛かって片ボケの原因になる。
書込番号:20155387 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今度の5D4買えば、この置きかたしなくてもボケシフトあるから大丈夫?
>横道坊主さん
いらんことを、、、
折角自粛する言うてはんのに!!!
書込番号:20165336
2点
>ktasksさん
>今度の5D4買えば、この置きかたしなくてもボケシフトあるから大丈夫?
大丈夫なわけないですよ。
書込番号:20165464
0点
>京都小僧さん
>大丈夫なわけないですよ。
残念です。
素朴な疑問
普通に撮っている時や三脚にのせた状態の時があるのだから
意味ないのでは?
ほぼこの置かたしてないので私のレンズは片ボケだらけなのか、、、とほほ、、、
書込番号:20165523
3点
せめて、前玉が下でもいいですか?
九州は最近また揺れてるので、後玉が下では倒れてしまいそうなので…(・・;)
書込番号:20165908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズだけで置いてる時のことです。
書込番号:20165918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
三脚とか普通に撮ってるときに、レンズ先端に何も負荷が掛かってないですよね。
それとなぜ同じなんですか?
必ず置くときにレンズ先端が設置するときにもショックがありますし、置き続けると重みで負荷が掛かりますよ。
書込番号:20167369
0点
>ririseniさん
レンズ単体で置くときには、マウント側が下の方が強度的にもOKですが。
長いレンズは倒れる恐れがあるので、現実的ではないので
前玉側で置くときは水平垂直にゆっくりとショックを与えない置き方でしょうね。
書込番号:20167376
1点
>京都小僧さん
このレンズはズームすると伸びるので
モーメントが掛かると思います。
書込番号:20167486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
それ言い出すとそもそも設計ミスでキリないですよ。
書込番号:20167522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同感です。
なので置き方は強い衝撃を与えなければ
無問題と思います。
置き方ぐらいで片ボケするレンズなんて設計ミスです。
書込番号:20167567 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
キャノンさんのレンズのお手入れです。
24-70ですが、最後は前玉が下ですよ。
参考までに。
https://www.youtube.com/watch?v=ko_aKNjbSTI
書込番号:20167574
0点
>ktasksさん
どんなレンズでも置き方で片ボケ軸ずれするのですよ。
強度を強くすればしないでしょうけれど、それは重さや大きさとの勝負でしょう。
100%衝撃を吸収するレンズはないですよ。
書込番号:20167638
0点
>ジムニ乗りさん
リアキャップ掃除するんですから、当たり前ですよ。
まっすぐ水平垂直に衝撃を与えないように置けば前玉側でもOKですよ。
書込番号:20167641
0点
ブレずに繰り返し主張を繰り返したり逆ギレするスレ主さんなのでこれで最後にしますが
スレ主さんの別スレも含めて対応コメントを何度か読み込んでも説得力がないんですよ。
スレを読んでの個人的推測ですが
長時間なりの保管の際にレンズを付けたまま保管している環境でのアドバイスでしょうか?
個人的には撮影が終わればレンズは取り外してバック等に収納するし
保管はそれぞれ単体としていますしレンズは立てて前玉なりマウント側を下にしています。
方向も気分とスペースを考えて配列してますが前玉が大きいモノは安定性から前玉を下にしています。
超望遠をマウントを下にしろと言う論理になりますがこのあたりからすでに???です。
まあ最終的にスレ主さん自ら
>まっすぐ水平垂直に衝撃を与えないように置けば前玉側でもOKですよ。
と発言しているように 『衝撃を与えないように置けば・・』 要は繰り出される前玉部に衝撃を与えるなり負荷を掛けないように
って事ですよね。
レンズ縮めた状態で取り付けたまま(B/Gを付けたまま)で本体底面とレンズの前端で重量を支持され続けた際に
一般的な取り扱いで(優しさで)置いたままでどのくらいストレス(負荷)となりますとか的確に教えて欲しいと
他の人が質問しているようですが
この様に前端で保管するだけでマウントなりレンズに影響が出ますかね????
出るとしたら置くときの衝撃の方が大きいと感じますがね??
それとしてもその瞬間を気を使えば良いって事になりませんか???
置き方??保管時の置き方??何か意図が伝わりません・・・・・
書込番号:20168273
12点
保管時の置き方で偏心やら痛みが気になるんだったら、レンズ外しとけばいいじゃん。
書込番号:20168316 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>スレ主さんの別スレも含めて対応コメントを何度か読み込んでも説得力がないんですよ。
説得しようという気もないですよ。
>長時間なりの保管の際にレンズを付けたまま保管している環境でのアドバイスでしょうか?
ボディにレンズを付けた状態で置いたときです。
>と発言しているように 『衝撃を与えないように置けば・・』
> 要は繰り出される前玉部に衝撃を与えるなり負荷を掛けないようにって事ですよね。
ですよ。
でも、ボディについてる状態で衝撃を与えないように置かれてますか?
>この様に前端で保管するだけでマウントなりレンズに影響が出ますかね????
出ると私は言ってます。
>出るとしたら置くときの衝撃の方が大きいと感じますがね??
置くときの衝撃も大きいです。
>それとしてもその瞬間を気を使えば良いって事になりませんか???
なりません、
前端で置かれてると下側が上に行こうとしますよね。下だけで支えてるわけですから。
ズレが生じますよ。
>置き方??保管時の置き方??何か意図が伝わりません・・・・・
両方です。
レンズ単体での置き方はマウント側下にした方が良い。
長い望遠は無理ですけど。
ボディとレンズがついてる状態では
前端に負荷が掛かるから、その状態置いたままはダメで
置くときも前端の下側だけに衝撃がありますよね。
なので、レンズに衝撃を与えない置き方は上向きしかないと。
書込番号:20169002
0点
>こむぎおやじ
保管時だけじゃないですよ、通常使用時にレンズ付きカメラを置くときです。
書込番号:20169010
0点
置く時以外のストラップを掛けての移動や撮影時はどうなのかな
三脚に乗せてシャッターチャンスを待ったりとか最悪だ!
書込番号:20169461
4点
んっ、巨砲 鳥おじさん とかは どうなの?
そこの 羨望の 八五郎さんとか、マウント接合部にかかる負荷が尋常じゃないから
片ボケ量産???
そんなアホな (^^;;
書込番号:20174665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
諸説あります。ってことで。
書込番号:20194602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS II USM
現在もこの24-105mmは重宝してますが、モデルチェンジするんですね。しかしもう少し・・と思う方は私も含めいらっしゃると思います。
もう少しというのは、例えば24-120mmとか24-135mmとか、f3.5とかf2.8通しとかにはできなかったのかということです。
価格の問題なのか、他のレンズが売れなくなるということなのか、技術的なことなのか色々想像しますが、この先にも作られないのでしょうか?
9点
もうチョッピリお高く、もうチョッピリ大きく、もうチョッピリ重く…なりますよ( ;´・ω・`)
書込番号:20145232 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
もうチョッピリお高く、もうチョッピリ大きく、もうチョッピリ重く…どころではありません( ;´・ω・`)
書込番号:20145284
28点
>CARAMEL_MANさん
同感です、EF-Sで作る技術はありますから
出来るハズです。( 少怒 )
書込番号:20145288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この画角ではしないでしょうね。
コンパクトさが無くなることは。
それと、105までなのは、70−200や100−400との組み合わせでしょ。
24-70mmF2.8L IS を出して30万超えになる。
書込番号:20145324
6点
ISなし、70oまでのEF24-70oF2.8であの大きさですから・・・。105oまでになってIS付いたら、パッと見望遠レンズ並み化も(汗
やはり、このレンズに求められるのは、そこそこの値段とコンパクトさを持つ入門用Lズームってことなんでしょうね。
個人的には、Lレンズじゃないところで、F値も可変でいいからさらにコンパクトでお手軽な24-135oとか、コンパクトさを追求した24-70oみたいな、お手軽非L標準ズームを充実させてほしいところです…
書込番号:20145707
7点
大きさ重さもそうなんですが、おいそれとテレ端を伸ばすと画質などの性能も残念な事になります。
キヤノンもF4通しやF値可変に限らず24-120や24-135等も試作はしていますが、性能面がいまいちというのが製品化されない理由でしょう。
限られた大きさ重さに限られたコストという縛りもありますし、レンズを作るのはものすごく難しいことだと思いますよ。
書込番号:20146288
3点
以前お手軽ズームとして28−135を中古で買い使ってましたが
もうチョットの広角が欲しくて24-105F3.5-5.6に更新しました。
メインに24-70F2.8T型を持ってはいるのですがMX・ED(XC)等が多いので
この位の焦点距離がお手軽感があり使ってます。
望めばもうチョットの解像感と埃がすごいので対策はしていますがやはり防塵も欲しいし。
このレンズに期待はしていますが望むなら私も24-135F4とかになれば面白そうですよね。
このレンズの使用感が判りませんが
AF駆動速度等も24-70F2.8並みにサクサク動いてシュッて合焦してくれるとありがたいです。
書込番号:20146295
2点
>例えば24-120mmとか24-135mmとか、f3.5とかf2.8通しとかにはできなかったのかということです。
少なくとも、この大きさと価格では無理だろうと思います。
だから・・・やらないだろうと思います。
お手軽で便利にというユーザーにはEF-Sが用意してあるということかもしれませんね。
EF-Sレンズで「L」を超えていくようなレンズは、これもなかなか難しいと思います。
大きく、重たく、御値段高めにしちゃうとEF-Sレンズの魅力もなくなっちゃいますもんね。
EF-Sでズーム倍率の高いレンズがあるからと・・・一緒にはできないと思いますけどねぇ・・・
無い物ねだりをしないで、あるモノの中で自分が求め得るモノを考えた方がいいかもしれません。
書込番号:20147933
9点
よく開放値が話題になりますが、何を求めているのでしょうか?
速いシャッターを切れる?
→f4、3.5、2.8の差だったら感度を上げれば良いじゃないでしょうか。
感度を1段分あげても画質にはあまり影響ないと思います。
ボケ味ですか?
→所詮、ズーム。綺麗なボケ味を求めるならば、単レンズでしょう。
他に????
コンパクトさや機動性を求めたいお手軽レンズですが、
それでもどうしてもと言う人向けに、70-200のように
大きくて重たいf2.8とコンパクトなf4があっても良いのかもしれませんね。
とは言っても、コンパクトとは言い難い重さになってしまいましたが・・・
書込番号:20150962
1点
「もうちょっと広角に・望遠に」「もうちょっと明るく」
なんてコメント書かれる方よくいらっしゃるのですが
安易にそんなコメントする前に
少しレンズの仕組みについて知識を深めてみるのをおすすめします
それがどれほど困難なことか、よくわかると思いますよ
書込番号:20150985
11点
もうちょっと焦点距離を長く…、F値を3.5や2.8に…
まあ、何も考えないでの数字だけをあげた安易なスレかと思いますが
技術的には可能かと思いますよ。
でも24-70F2.8の大きさ重さから、24-105をF2.8にしたらどうなるか…
願うものとは別問題になるかと。
実際、大きさや重さを考えるなら、実用として使えるものとかは想像がつくかと
値段もどこまで高くなるか…
書込番号:20151036
5点
>例えば24-120mmとか24-135mmとか、f3.5とかf2.8通しとかにはできなかったのかということです。
そんな便利ズームを欲しがる人にはレンズ交換式のカメラは向きません。
高倍率ズームのコンデジが良いと思います。
書込番号:20151292 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
24-120mmF4LIS は可能かもしれんけど、
5倍はイヤなんでしょ。ニコン真似るのも。
シグマが 24-105mmF4DG OS で出したのも、
性能を考えてのことだろうしね。
でも、28-85mmF2.8 なんてのが欲しいんだよねぇ
シグマでも良いので 造ってくれないかな?
書込番号:20151338
6点
こんばんは。
>例えば24-120mmとか24-135mmとか、f3.5とかf2.8通しとかにはできなかったのかということです。
お気持ちは察します。
おそらく高画質?の24〜70が2通りに、24〜105ならSTM版もある豪華?な布陣ですからね〜
24〜105版は別に高画質を望んでいるわけではないのだから、もっと面白く???・・ですよね〜
24〜120はニコンにある関係でそれ以上の焦点距離にF値一定を排除で価格は現行並み・・
24〜135のF3.5〜F5.6ISのL表記無しくらいが落としどころと感じます。
書込番号:20151442
5点
APS-C用に、EF-S18-135mm F3.5-5.6 なんてレンズありますよね…
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20154463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF-S18-135mm F3.5-5.6 も便利ズーム…!?
書込番号:20154965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Yes I Doぅ♪ ( ̄ー ̄)b
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20155122
1点
なんにしても
ボディは小型軽量化しつつも
進化毎に
画質が上がり、レンジが広がり、
高画素になり、ですが
その事で
レンズは進化毎に
重くてデカくなる!f^_^;)
デブと呼ばれる50L1.2の500g台が
軽く感じます!笑
700オーバーのレンズばかりだと
旅行に数本持って行こう!とかキツイ!
で標準ズーム一本?レンズ交換式意味無し!笑
やっぱり軽くする努力はして欲しいです!
書込番号:20214387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれこれ言い出せば、きりがないとは思います。
キヤノンでフルに対応した高倍率もないですし、
大きさとか、カバー範囲とか,当然価格も。
もともと、オリでZD12-60/2.8-4(フル換算24−120)使っていましたし
只今5D3にEF24-105/4L IS(現行1型)使っています。
当然、5D4はそう遠くないうちにと思っていますが
高画素対応を考慮すれば、やはり最新の2型にすべきかな、と。
ただ13−35/4も欲しいし、現行1型や5D3もまだ使い込んできたとの実感も無いですし。
便利ズームと言われますが、もっと自分が使いたいゾーンが
明快になったらF2.8ズームより単焦点へとも思います。
今回、5D4が軽くなったのに、
その分こちら(24-105/4L2型)が重くなったのはやはりちょっと残念でした。
書込番号:20258726
1点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS II USM
おいらも気になってるところ!
7枚とか9枚絞りの光芒はイマイチ好きになれない・・・
書込番号:20144109
3点
作例お待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:20144246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
4の倍数希望!
手持ちの24-105のISが壊れているので、
修理するか、値の下げた旧機種に行くか?
考え中です。
書込番号:20144356
2点
光芒ヲタクのドラ萌えんがこーて検証する!
…はずだっ! ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20144389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑↑↑
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20144605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
萌えドラさんは買いません(´・Θ・`)・Θ・`)Θ・`)ジェットストリームショボーン
書込番号:20144734
2点
☆M3☆さん が買ってくださいm(_ _)m
書込番号:20149289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試しに借りることはあっても、
買うことは100%有りません!
だってワイド端24mmでも最短45cmじゃ、広角らしさを狙った寄りの絵が撮れないに等しいから…
個人的には魅力ナシ!
これがパナの12-60mm(換算24-120)みたいにワイド側でもググッと寄れる設計だったら、本当の意味で広角〜中望遠まで1本で賄えるのになぁ…
あとオリの12-40mm(換算24-80)なんかも全域で最短20cmで倍率もハーフマクロ越えてたりと標準ズームとしての便利さと万能性がハンパない。
ぶっちゃけ13万円も出して当レンズを買うなら、同じ予算でオリE-M1の12-40キットを買い足すほうが抜群に使い勝手の良い別システムが増えて楽しめると思うんだが(^_^;)
書込番号:20155309
5点
1番理想の先細りの光芒では無いようですね。。とはいえ9枚ではないので好感は持ててます。
書込番号:20183490
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















