このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 98 | 25 | 2017年3月30日 07:27 | |
| 25 | 4 | 2016年8月26日 00:03 | |
| 1 | 0 | 2016年8月18日 19:45 | |
| 20 | 5 | 2016年8月25日 13:15 | |
| 39 | 12 | 2016年9月30日 17:08 | |
| 18 | 19 | 2016年8月18日 15:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L III USM
星景写真の撮影にタムロンの15-30mmを5D3で使用しています。
この3型、満を持してリニューアルされたと思ったら、MTF曲線を見る限り、タムロンの15-30mmに遠く及ばず(の様に見えます)、これではサジタルコマフレアがそれなりに出て、ワイド端での星景写真には使用できるか???です。
確かに2型よりは遥かに良くなっているようですが…。
キヤノンウェブサイトに掲載されている天の川の写真は悪くはなさそうなのですが、ファイルサイズが小さく余り良く判りません。
純正レンズの方がフィルターは使用できますし、DPPで様々な機能が使用できてアドバンテージは有りますが、納得できる星景写真の作例が出るまでは、広角バカの私でも出を出し辛いです。
8点
ダンパァ7さん:
> 山行にはサムヤン
この写真を見ると、SAMYANG 14mm F2.8でも結構やるじゃん、と思いますね。当面はこれでしのいで、次はシグマか、キヤノン以外^^のどこからか、もっといいのが出るのを待つようにします。
新しい情報があったらくださいませ orz 作例でも歓迎します > みなさん
書込番号:20143328
6点
http://www.canon.com.cn/products/camera/ef/lineup/widezoom/ef1635f28liii/sample.html
良いのだけど価格がな〜〜〜(T_T)。
書込番号:20144999
7点
黒仙人さん
レス有難うございます。
リンク先の写真は良いですね。
周辺の星像が多少三角になってはいますが、これなら私には充分許容範囲です。
これで、新しい作例が出てくるのが楽しみになりました。
それにしても価格がね〜。
今の価格では酔った勢いでもポチれません。
書込番号:20147329
3点
ダンバァ7さん こんにちは〜
私も〜広角レンズ選びで〜迷っていまして〜とてっも参考になります〜
私は〜ツァイスの〜15mmと〜タムロンの15-30〜このEF16-35Vと〜悩んでおります〜
私も〜MTF曲線を〜ながめて〜毎夜悶えている口です〜
このスレは〜とっても参考になります〜ありがとうございます〜
タムロンなのですが〜フィルターは〜どうされているでしょうか?
お教えいただけると嬉しいです〜
選定のなかで〜タムロンですと〜フィルターが困ったな〜とも思っております〜
EF16-30ですと〜82mmのフィルターが使えるのですが〜値段が〜と写りが未知数で〜もう少し作例がないと〜
踏み切れない感じですし〜
ツァイスの15mmのクチコミには〜タムロンの方が上みたいな書き込みもあるし〜
用途は〜星景が〜メインで〜風景〜な感じです〜
ご教授いただけると嬉しいです〜
書込番号:20154630
4点
>cr250さん
ソフトフィルターなら、”LEE カメラ用角型ポリエステルフィルター ソフトセット P-4 100X100mm ソフト描写用 398449”
は如何でしょうか?
丸く切ってリア部分にパーマセルテープで貼り付けます。
フロントにハーフNDフィルターを取り付けたいのならば、”NiSi 150 Filter Holder For Tamron 15-30 タムロン15-30mmレンズ専用角型フィルターホルダー ”
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B015XT2V4K/ref=ox_sc_sfl_image_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A1JYSMOT8MQOSR
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20156896
2点
ダンバァ7さん こんにんちは〜
ありがとうございます〜参考になります〜
150mmの角形が使用できるのですね〜
ソフトフィルターは〜リヤへ貼り付けて使うしかないのですね〜
なやましいですね〜
EF16-35Vの実力がタムロンを凌駕していればEFですが〜
拮抗している場合は〜値段的に〜タムロンですが〜使い勝手をかんがえると〜悩ましいですね〜
やはり〜今後〜作例が〜いろいろでるまで〜悶々と〜しそうですね〜
ありがとうございます〜
また何か情報ありましたら〜お願い致します〜
書込番号:20160386
1点
>cr250さん
zeiss Distagon 15/2.8の口コミのスレで15-30の方がいいとおっしゃっている方の文脈からするとスレ主が挙げているトキナー製のものとの比較です。
Distagon 15/2.8は当方ZE ZF.2 所有し タムロンの15-30/2.8をタムロン様からお借りし使用しましたが15mmの焦点距離においてはコマ・色収差はDistagon15/2.8の方が抑えられておりディスプレイでも大判に印刷しても一眼でわかるほどでした。
ですが周辺減光の点についてはどちらもあるのですがタムロンの方がマシだと思いました。
16-35の3型は素晴らしいレンズだと良いですね。
2型は周辺の流れが許容できず二本買ってすぐに手放してしまいましたので。。。
書込番号:20166839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オールマウント使いさん〜
こんにちは〜
ありがとうございます〜
参考にさせていただきます〜
すごく悩ましくなってきました〜
Distagon 15/2.8に〜ソフトフィルターは〜どうされてますでしょうか?
ご教授いただけると嬉しいです〜
書込番号:20179683
0点
>cr250さん
ご返信ありがとうございます。
私はDistagon15/2.8ではソフトフィルターを使用しておりません。
ソフトフィルターが使用した作品を撮影する場合ですとDistagon21/2.8。EF24/1.4Lii。TS-E24/3.5Lii。もしくはマウントアダプターを使いNikonの14-24/2.8の後玉にLeeのソフトフィルターをカットしたものを貼り付けて使用する事が多いです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20181261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オールマウント使いさん〜
こんにちは〜
ありがとうございます〜
参考になります〜
またいろいろお教えいただけると嬉しいです〜
書込番号:20201198
0点
シグマから12-24art発表ありましたね、85とゴーヨンもですが。
コレも気になるけどartも気になります。
書込番号:20228416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジカメinfoの本レンズの記事では絶賛されていたので、期待が膨らみました。
しかし、タムロンから買い替えて星景撮ったらガッカリというコメントがありました。
最終的には自分の目で確認してからにはなりますが、購入しない事はほぼ確定な感じです。
サムヤンからPREMIUM MF 14mm が発表されたので、其方の方が気になります。
MTFは有り得ない程素晴らしいので、入手可能になったら人柱になると思います。
書込番号:20334403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガンレフで本レンズでの星景作品を発見しました。
危惧していた通り、サムヤンやタムロンより明らかにサジタルコマフレアが目立ちます。
偶々のハズレ玉だったかも知れませんが、見送り確定です。
それにしてもサムヤンが気になります。
F2.4ですしMTFは素晴らしいしで、作例を見てからにしたいですが、人柱になる方もそうは居ないサムヤンですから自ら人柱になる覚悟です。
書込番号:20345968
2点
ダンパァ7さんが「自ら人柱になる覚悟」で試してみた結果を見て(いつになりますでしょうかね)、新しいSAMYANGに私も決めたい。F2だったら諸手を上げて^^
書込番号:20346987
0点
isoworldさん
>ダンパァ7さんが「自ら人柱になる覚悟」で試してみた結果を見て(いつになりますでしょうかね)、
価格にも依りますが、国内と海外の発売時期があまりにも違う場合には、海外サイトでポチるかも知れません。
まあ、10万円以下ならさっさと購入に走ると思います。
でも、可能ならケンコートキナーさんから購入したいですね。
というのが、電磁絞り仕様になっているようなので、まともに動くのか結構心配なのです。
まあ、どうせ開放でしか使用しないのでどうでも良いと言えば良いのですが…。
冬の天の川が撮れる内に手に入れたいです。
書込番号:20353361
0点
>ガンレフで本レンズでの星景作品を発見しました。
あの写真は、このレンズのもので無いんじゃないかな?
このレンズは周辺のピントが良く中間が悪い特性になっているけれど、ガンレフのものは周辺がボケボケ。
鳥コマの形状から判断すると、17-40じゃないかと思いますけどね。
こちらの信頼のおけるサイトの星のコマの画像だと全然違うコマ形状ですよ。
http://media.the-digital-picture.com/Images/Other/Canon-EF-16-35mm-f-2.8L-III-USM-Lens/Coma-16mm.jpg
解説のページがこれ。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-EF-16-35mm-f-2.8L-III-USM-Lens.aspx
広角レンズのコマは、優秀であってもこんなもんだと思いますけどね。
いずれ天文ガイドにレビューが出るはずなので、それまで普通に待っていて全然困らないと思います。
だってすでにタムロンがあるんでしょ?
サミヤンは、「ケンコー・トキナーでの購入に限る」と私の星仲間はみんな言いますね。
あたりはずれが酷すぎる、ということで。何人もクレームで取り替えていますから。
個人輸入して酷いのを掴まされて、それをオークションで転売されたものを購入して、さらにその二次被害を被った人を数名知っています。(笑
超広角レンズの星の写真は、周辺の星のハロ云々よりは、ロケーションの良し悪しのほうが 「遥かに」 重要だと個人的には考えています。
書込番号:20357565
6点
>ダンパァ7さん
8月初旬の新月付近に撮影という写真ですよね。時期的に一般の人がこのレンズで撮影しているとは思えませんので、違うんじゃないかなと思います。このレンズ実際のところどうでしょうかね。
>gonigoniさん
いずれにせよ天文ガイドでの評価次第だろうと思います。持ち運びに苦慮しているシグマの20/1.4と、16-35/4ISを手放して買っちゃおうかなと思う今日この頃です。ロケーションの良し悪しのほうが 「遥かに」 重要と言うご意見には完全に同意します。
書込番号:20358980
2点
>gonigoniさん
ご指摘の通り本レンズの物ではなさそうですね。
良く考えもせずに鵜呑みにしていました。
ご紹介頂いたサイト程度のコマ収差であれば、許容範囲です。
天文ファンではないので買ったことはないのですが、天文ガイドに評価が掲載されるのを待ってみます。
貴重な情報を有難うございました。
>ロケーションの良し悪しのほうが 「遥かに」 重要だと個人的には考えています。
については、全く同感です。
空が十分に暗い事は当然として、前景になる物を如何様に入れるかが大事なことだと思います。
上にアップした木曽駒ケ岳の作例は、中央アルプス最高峰が前景に入っているものの、説明が無ければ只の山影に過ぎない事からNGとしました。
木曽駒ケ岳山頂から特徴のある宝剣岳を前景とした南天にある立った天の川を撮影する予定でした。
曇っていたのでほんの一眠りの積りが爆睡となり、痛恨の寝坊となりました。
私のサムヤン14/2.8も無限遠が出ているか否かが怪しかったので、自分で調整しました。
安いレンズなので自分でバラせましたが、10万円のレンズなら私の技量と勇気ではとても手を出せません(笑)
>Mandosさん
レスを頂き有難うございます。
ご指摘の通り8月撮影では???ですね。
私のシグマ20/1.4もその重さから登山ザックに入れる事はなく、車の傍らで撮影する時に限られています。
書込番号:20359649
0点
>ダンパァ7さん
前回のレスから、ずいぶんあいてしまいましたが、今月の天文ガイドにレビュー記事と16mmの
作例が載っています。(ついでにシグマの12-24/4と85/1.4ものっていますが・・・)
僕は結局待ちきれず前回のレスのちょっと後に旅行に行くと言うことで購入したのですが、出か
けたときにいまいち天気の巡りが悪くて使えてませんが、周辺の像質は先代とは比較になら
ないくらい良い印象です。周辺光量も同程度じゃないかなと思います。(レビューサイトで
言われているほど酷くはないかなと思います。)
書込番号:20764832
1点
>Mandosさん
情報を下さり有り難うございました。
早速立ち読みしてみます。
先日サムヤンを購入してしまいましたので、本レンズを購入する事はほぼ無くなりましたが、各社から超広角レンズが発売され、選択肢が増えたのは良いことですね。
書込番号:20778420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
そういえば、安原製作所ってあったよなぁってググってたら、こんなん出てきました。
http://www.yasuhara.co.jp/nanoha/index.html
あん時は、コシナにパクられて、今度はキャノンにパクられた…
Inspire しちゃったことでしょうね?
8点
めっさ素直やんっ☆ Σ( ̄□ ̄;ノ)ノ
書込番号:20143221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
私はレンズ側にフィルターを付けることにしたのでフードが不要になり
言い出しっぺでもあるのでざっくり加工してみました。
使う予定がないのでこれ以上時間をかけて仕上げるつもりはありませんが
削った感じはつかめるかなと、、、参考になれば嬉しいです。
問題のLEDライトですがある程度の距離までは使えるかな。
レンズ前のフィルターとの併用は難しいかな。
1点
レンズ > CANON > EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
プロテクターフィルターをフードの先に付けるのでは使いにくいのでレンズの直ぐ前に付けてみました。
フィルターのサイズは 22mm p0.75、しっかり根元まで入ってる感じがないのですが取りあえずは止まってます。
レンズキャップはいちおうはまりますがフィルターの厚み分浮きますし緩い感じです。
問題のLEDライトはある程度使えそうですがスーパーマクロでは無理かな。
11点
おお!自分もこの形でフィルター付けたいと思っていたんです。
宜しければメーカーや購入価格を教えていただけませんか?
書込番号:20127395
3点
>F86T2T4さん、今晩は。
(KT) KENKO ケンコー ライカ用フィルター 22mm(L) UV 黒枠【アウトレット】を
http://ec1.kenko-web.jp/item/3612.html で購入しましたが現在は品切れのようです。
「レンズフィルター 22mm」で検索すると形の違うフィルターがヒットするので要注意です。
「ケンコー・トキナー 039403 22mm(L) 黒枠 1Bスカイライト」で検索すればヒットするショップもありますが在庫は不明です。
書込番号:20127494
4点
スレ主様
情報ありがとうございます、探してみます。
22oのフィルターを検索するとライカ用がヒットしちゃうんですよね。
レンズキャップはライカ用の被せ式が使えるかも知れませんね。
書込番号:20127645
0点
連投すいません
スレ主さんのフィルターもライカ用でしたね。
ライカ用は取り付けが特殊ネジかと思っていましたが、取り付け可能なのですね。
探して購入してみます。
書込番号:20127804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF500mm F4L IS II USM
鉄道太郎です。
この春にEOS-1DXUが我が手にやってきました。テレコン合成でF8でAFの全測距点が使用可能ですね。今まではこのレンズに2倍のテレコンは使わなかったんですが、1DXUを購入した機会にEF2XVをおもしろ半分で使いだしました。これが、爆速!?と言うには疑問が残りますが、鉄道では使えそうです。正面気味に向かって来る列車なら、1000mmともなると、超圧縮効果で、かなり遅くなり、AFもかなり合います。この組み合わせで遊ぶつもりが、やっていくほど面白くなっていきました。色々なリスクもあります。三脚は使用必須ですが、いざ画面を動かすとなると、一仕事です。ジンバル雲台でも使わない限り、直ぐには固定出来ないですね。なんせ普通の雲台が大きい耐荷重タイプでも言う事聞いてくれません。ちなみに雲台はジッツオとハスキーですが自分の思う構図に固定できません。水平は雲台に頼るより、レンズの三脚座のネジで調整します。ISは三脚の上では揺れますのでONにしています。一応はかなり大きい三脚なんですが。
でも、1000mmって本当に面白いです。今までに撮った場所から構えても新鮮な感じで撮れます。AF自体もそんなに悪くないし、エントリークラス以上は速いです。また画質ですが、よく見て、ちょっと落ちるかなぁ〜くらいしか落ちません。正直、作品作りにも充分使えると思います。殆んど毎日撮ってます。
10点
EF2×III使用時はAF速度が約1/4に抑えられる、って書いてあるから、
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
(※1)
これが爆速になるためには、マスターレンズが超超爆速でなければならない。
書込番号:20123293
3点
>@yacchiさん
こんばんは!
そうですねぇ〜
でも、ちょっとAFが迷うこともあるので、テレコン合成F8ではどうなんでしょうね?でも1/4以上ははっきりあると思います。
300/2.8LUなんかだと、そんな気全然しませんが、、、、
でもスピードを測るメジャーも無いので一概にそう言い切れないのも事実です。
500/4Uは爆速と言えば爆速ですが、300/2.8LUには負けますね。70-200/2.8LUぐらいか少し劣るかなぁ〜
でも、1000mmにして撮って、ちゃんとAFも合うし、画質もいけるので、これからも撮っていきたいですね。
書込番号:20123408
4点
>EF2×III使用時はAF速度が約1/4に抑えられる、って書いてあるから、
価格の馬○の一つ覚え。
>――エクステンダーを装着するとAFスピードはどうなりますか? II型とIII型でAFの速さは違いますか?
門原:被写体を探しにいくサーチ駆動は遅くなります。カタログに記載されているように、1.4Xで1/2、2Xで1/4のスピードに低下します。
ただ、被写体をとらえてからの追従に関しては、それほど速くレンズを駆動する必要はありませんので、追従性能についてはそれほど遅くはなりません。
書込番号:20126290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> ただ、被写体をとらえてからの追従に関しては、それほど速くレンズを駆動する必要はありませんので、追従性能についてはそれほど遅くはなりません。
1/4 1/2 云々と公称されていますがカメラ本体機種に依っても変わります。
被写体をファインダー内に導入仕手から合焦するまでの方が重要だと感じてますが。
書込番号:20127216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「馬鹿の一つ覚え」の意味を取り違えているね。新アカでわざわざご苦労さん。
あと、馬鹿ってのは正解だけど私なら100覚え以上可能かな。
書込番号:20127626
5点
皆さん、こんばんは。
最初の合焦までの時間ですか、、、そうですね〜、テレコン無しの時は「シュッ!」とか「バコ!」とか勢い良く合いますが、言われてみれば、テレコン使用時は最初の合焦まで力が弱い感じがしないでもありません。300/2.8LUに1.4XVの時は合成値4なので、まだまだ勢いはあります。私は名前の通りメインは鉄道ですが、走っている列車はゾーンフォーカスを使って列車の正面を認識させてからシャッター切りますが、動きが規則正しい動きなのであとは楽々と追従してくれます。東海道本線で特急列車を正面がちに撮るのは例え時速100km/hでもAFは迷いなく1000mmであっても見かけ上の速度が非常に遅くなる事もあるのか結構合いますし、追従もしっかりとしています。ただ、連日の猛暑でピントが陽炎のせいか甘くなりますね。秋が楽しみです。合成F値8はマスターレンズによると言う事ですね。
AFの進化で、ついに1000mmの世界が手に入ったわけですが、1DXUとの組み合わせでは全測距点使用可能ですが、爆速とは思っていません。もっと速くなったらなぁ〜とも思います。一度スポーツなんかも導入してみたい気もしますが、さて、どこまで追従できるかも興味あります。また5DWがまもなく発表みたいですが、どうでしょうか、こちらは合成F値8で全点可能になるのでしょうか?
書込番号:20127843
1点
>鉄道太郎さん、こんばんは。
わたしの被写体は鳥さんですが、暗くなければ1000o、暗いときは700oでつかってることが多いです。
1DXUではとりあえずレンズをつけて試した程度ですが、全点AFがきくのは感動ものですよね。
今までずっと中央1点できましたから、かなり価値があるように感じます。(そもそもこのために1DXからUに更新したようなものなのですが。。。)
ちなみに合成F値が8で速度が低下するというよりは、エクステ2倍で低下するってことですよね。400mmF5.6にエクステ1.4倍では合成F値は8になりますが、AFはそれほど遅くはならない感じです。
あとキヤノンが公式にアナウンスしている速度が1/4になるというのもよくわかりませんね。そもそもAF速度がどれくらいなのかが公表されてないと思いますし、エクステなしだと合焦まで0.1秒かかるところが、エクステ2倍だと0.4秒かかるという意味なのでしょうかね。
書込番号:20218450
4点
>ペコちゃん命さん
こんばんは!鳥をお撮りになっておられるのですね。こちらは、名前通りに鉄道ですが、鉄道は時刻表というものがあって、時間が来れば、来てくれますが、鳥さんは、そうはいきませんね。以前、1度バードウォッチャーの方に依頼されて、タッグを組んで、ホウジロのアルビノを取りました。当時はニコンのAF-I ED500mmF4DとTC-1.4Eで撮りましたが、如何せん、標的が余りにも小さく700mmをもってしても、全く歯が立ちませんでした。そこで鳥がいつも巡回しくる道程で良さそうなところに車を止めてカーテンを垂らして2日がかりで、やっと写真になる所まで近づけました。まぁ、バードウォッチャーさんのサポートがあっての事で、それから、一人でやって見ましたが、逃げられてばかりで、そのうちに、、、、と思っていますが、つい鉄道に行ってしまいます。鉄道ならダイヤの数だけ撮れますが、鳥は「0」という事もありますよね。つくづく忍耐のいるジャンルと思いました。
F8における、このスレから言えば初動のAFの速さは、遅くはなっているのはわかりますが、1/4までは行ってないと私は思います。テレコンの説明に書いてある様ですが、本当に1/4になってるとは思いません。そしてこだわりも持って無いし、気にもしていません。わざわざ測定しての話でしょうか?元になるレンズで、かなり変わってくると思います。100-400/4.5-5.6LUに1.4倍、70-200/4LISに2.0のテレコンを使用しても全然スピードが違う様な気がします。あくまで、私の感触ですが、、、、500/4LUにEFX2.0Vを使っていても、フォーカスゾーンに何かが横切った場合など、えらく俊敏に反応する時もあります。これは天気にもよりますけどね。
合成F値8でAF測距点全点可動は凄い恩恵ですね。にわかにEFX2.0Vの稼働率が上がりました。1000mmは本当に面白いですね。
あと、困っているのが、三脚の雲台ですね。1発でピタッと止まる雲台は無いものでしょうかねぇ?ハスキー、ジッツオも試しましたがあまり良いとは言えません。鉄道は水平、垂直も大事なので、三脚は皆さん、三脚には力いれておられます。鳥ではどうなんでしょうか?早くしないと逃げられたりとかされないのでしょうか?そうか、ジンバル雲台なんかご使用されているのでしょうか?もし、よろしければ、教えてください。
書込番号:20220470
1点
>鉄道太郎さん
野鳥撮影にwimberley ジンバル を使用しています。
安いビデオ雲台やジンバルを渡り歩きましたが最終 wimberley に落ち着きました。
ジンバルの場合ティルト軸センターにカメラレンズの重心位置を前後と高さの両方を合わせれば手を放してもその位置でピタリと止まります。
スウイングとティルトをスティックスリップ無しでスムースに作動させるのに性能と価格に比例するようですね。
書込番号:20221531
1点
>鉄道太郎さん、こんばんは。
雲台に関してですが、私は36mm経の三脚にジンバルを使用しています。
私の直接の知り合いもジンバル派が多いのですが、定番なのはザハトラーのFSB8のほうですね。
これにレンズサポートをつけて使用されることが一番安定しそうです。
http://kakaku.com/item/K0000167480/
私がジンバルを選択したのは手持ちのようにぶん回して使えるのはこちらかなと思ったからです。
動きが自由自在で軽快なのですが、その代わり低速SSのときに、シャッターボタンを押して撮影するとぶれやすいという難点があるのですが、わたしは低速SSで撮るような止まりもののときはライブビューでレリーズを使うので、気にしたことがありませんでした。ライブビューでレリーズを使えば1桁SSになってもぶれることはありません。(1DXUになってレリーズが逆の位置になったのが心配な点なのですが。。。)
あとはバランスをしっかり取れば好きなところでぴったり止めることができますが、ゴーヨンはレンズが軽くさらにエクステを装着すると重心がかなりカメラよりになるので、やはりレンズフットやプレートなども工夫が必要になってきます。
書込番号:20221715
1点
>ジージのお遊びさん
>ペコちゃん命さん
亀レスになって申し訳ありません。
早速、自分の500/4Uと三脚持ってヨドバシに駆け込み寺状態(笑)で突撃しました。ヨドバシも結構在庫があって、色々と試してみました。でも、やはり、しっかりとしたモノは高価ですねぇ〜。ちょっと、今は金欠状態でして、とりあえずカタログと値段を聞いて帰ってきました。お二人にお勧めいただいた、どちらかにしようかと思います。雲台のパーン棒触ってはイライラする事から早く解放されたいです。大型の三脚はジッツオのシステマティックとハスキー4段ハイボーイ(大型と言うにはちょっと抵抗ありますが)がありますので、成り行きをみて、どちらかを専用にしようかと思います。あとクラッシックのジッツオ4型がありますが、余りににも重すぎて、少なくともデジに移行してからは使ってません。
書込番号:20251909
2点
>鉄道太郎さん、こんにちは。
三脚について、お値段が気になるようならベンロというメーカーはいかがでしょうか。
36mm径もそれなりのお値段です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000219755_K0000219727_K0000219756_K0000219728&pd_ctg=1070
雲台もベンロだとお安くあがります。
http://review.kakaku.com/review/K0000167540/#tab
書込番号:20251935
1点
レンズ > CANON > EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
プレゼントキャンペーンの賞品が本日届きました!
今回は7D2のBGプレゼントの時みたいに、外箱にデカデカと明記されていませんので御安心下さいw
まあ、送り状には小さく書いてありますけど・・・
テラダモケイの内容は、様々なシチュエーションをカメラ撮影する…っていうシーンを再現しています。
ゴリラポッドの方は、上部のクイックシューを取り外してカメラにコイン等でネジを締め付ける様になってます。
見た目はおもちゃみたいですが、耐荷重1キロだけあって結構丈夫にできてます、足を曲げるのも思ったより堅いですね。
3点
プレゼント到着おめでとうございます(^_-)
テラダモケイ、ちっちゃ!
老眼の私には辛そう(笑)
書込番号:20112267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆうパックですか?それともクロネコですか?
書込番号:20112315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
佐川急便でしたね。
今、届きました。でも、使わないな。
書込番号:20112362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうパックですか?それともクロネコですか?
サガワ でした。
テラダモケイ おいらは、い〜らない。
書込番号:20112372
0点
どうも、レスありがとうございます。
他の方も言ってますが、発送は佐川でしたね。
>逃げろレオン2さん
人形の大きさは2センチ弱で、文字通り100分の1サイズです。
自分も最近目が悪くなってきたのでツラいサイズです。
書込番号:20112527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
200センチの人がモデルなのですねφ(..)
書込番号:20112544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆Mろっく☆さん
普通の人が18ミリ位、一人だけバスケットボール選手らしき人が居て21ミリ位ある。
子供が12〜3ミリって所かな?
ラジカセ担いでる奴はかなりデブw
書込番号:20112609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ!今良くみたら、カメラマンが持ってるカメラも違う。
男のカメラマンは二人が80Dで一人だけ1DX、女のカメラマンはkissとMになってる。
カメラもそれらしい形してるし、思った以上に凝った作りだなぁ。
書込番号:20112630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ある意味 興味深いですね…( ;´・ω・`)
書込番号:20112660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えっえー、カメラの形も違うんですか!
これはマクロでじっくり見ないと。もしかして芸術作品かも?
書込番号:20112715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1DXU持っている人はいますか?
D5やD500を持っている人はいないですよね?
書込番号:20112718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
届きました。
箱の大きさに
「なんか頼んでたかな?」
と一瞬悩みました・・・
書込番号:20113147
1点
テラダモケイ・・・・・だけ ほしいっ\(◎o◎)/!
書込番号:20113484
0点
どうも、レスありがとうございます。
>☆Mろっく☆さん
1DXですが、さすがにこの大きさじゃチョンマゲが有るかどうかは見分けがつきませんw
80Dとkissは何となく大きさが違うなぁと思いますが、他社機との違いは分かりませんね。
これを見せられてニコン機やペンタ機って言われても「そうなんだ」って思うかな。
書込番号:20114798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
チョンマゲをマクロで撮ろう〜(^_^)/
※ 嘘です( ロ_ロ)ゞ
書込番号:20115187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テラダモケイの台紙を見たら、カメラは1DX mark2、80D、kiss X8i、M3って事です。
1DX mark2らしきカメラをスーパーマクロで撮ってみましたが、チョンマゲは判別不能、と言うか付いてないですな。
書込番号:20117443
0点
応募すんの忘れとった… (/ _ ; )
書込番号:20124605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イラナイ(´・ω・`)ω・`)ω・`)ジェットストリームショボーン
書込番号:20124745
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























