このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 11 | 2022年2月1日 18:13 | |
| 9 | 2 | 2022年1月27日 16:18 | |
| 15 | 0 | 2022年1月18日 20:35 | |
| 18 | 10 | 2022年1月4日 15:31 | |
| 131 | 48 | 2022年1月3日 11:38 | |
| 46 | 7 | 2022年1月1日 15:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
価格コムで、マップカメラに在庫ありとなっていますが、キタムラのネットショップでも在庫ありとなっています。自分も大林カメラで先日購入しましたが、この週末にかなりの数の商品が入荷したみたいです。また、RF14-35 F4の中古品も9台210,800円から211,800円で販売されていました。
ヤフオクに出品中の商品が、格安で購入できるかも知れませんね。
【ショップ名】キタムラネットショップ
【価格】81,450円
【確認日時】1月27日 16;00
8点
良い情報ありがとうございます。
ただ…。
もう、取り寄せになっちゃっいました……。 16:48
SIGMAの100-400と入れ替えようと思ったのに…
書込番号:24565627
2点
失礼しました。
取り寄せはマップカメラでのことです。
でも、だんだん出回ってきたんでしょうかね。
イイ兆候ですね…。
書込番号:24565667
2点
>つるピカードさん
ご返信ありがとうございました。おそらく、キヤノンのレンズや本体が品不足になると思い、オークションやフリマで利益を得ようといて購入した人が多々いるのだと思います。このように、納期が早まると転売屋が減るので、さらに市場に出回るのではないかと思います。また、転売屋が安く出品せざるを得ないので、価格が下がっていくと思います。自分はRF15-35やRF24-70をR5が販売される前に、22万円前後の価格で購入しましたが、今は27万円以上するようです。半導体不足が解消して、元来の価格に戻って欲しいと思います。
書込番号:24565734
1点
>白犬ぽちさん
度々失礼します。
22時30分頃、マップを覗いたら在庫アリになっていたので、思わずポチッちゃいました。
SIGMAの100-400の下取り交換で約3万円。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:24566255
4点
>つるピカードさん
良かったですね。RF100-400は、軽量で便利です。RF100-500の場合、300mmからしかエクステンダーが使えませんが、100mmから使えるので、装着したままカバンに詰めることができます。合焦も高速なので旅行や鳥の撮影で使用したいなと思います。
書込番号:24566568
0点
購入から複数のシチュエーションで使ってきましたが、下記のような感じです。
・昆虫、野鳥飛翔体の撮影には非常に適している。
・昆虫、野鳥飛翔体はテレマクロ的に使用してこれまでにない写真が撮影できる。
・朝日の撮影にも適している。これからのシーズン、だるま朝日に活躍しそう。
・ブルーアワー以下の暗さの夜景には適していない。F値が足りない。
80,000円程度のレンズということで、暗い所での撮影以外はほぼパーフェクトにこなしますね。描写もEFレンズのLレンズに近い描写ということで、コストパフォーマンスは抜群だと思います。
3月から私の地域ではだるま朝日のシーズンとなります。ここで鋭意活躍してくれるでしょう。
ご参考まで、よろしくお願いいたします。
書込番号:24574576
1点
>趣味は食さん
お世話になります。スレありがとうございました。自分も、RF1.4×とRF2×をつけて、鳥や花のクローズアップを撮ってみました。RF2×だと動き物でピントを外すことがありましたが、RF1.4なら大丈夫のように思えました。
稚拙ですが、試写で写した写真を掲載しておきます。テレコンをつけてもコントラストが高く、合焦も速いので、優秀なレンズだと思います。
書込番号:24574615
2点
>白犬ぽちさん
大変参考になる情報、ありがとうございます。将来的にだるま朝日の撮影のためにテレコンを買う可能性がありましたので、本当に参考になります^^
私も作例を掲載いたします。
【写真@】 近辺のハーブ園のアサギマダラ
このレンズを買ってすぐに試せました。アサギマダラの特性から飛翔写真は難しかったのですが、かなり寄れる写真もありました。なお、この蝶で倍率が高いときに動物認識だけでなく瞳認識をしました。テレマクロ状態で撮っても動体にピントが合いやすいです。ジャスピン率が高い感じでした。
【写真A】 阿伏兎観音の朝日
このように、朝日の写真は十分F値が余裕あります。渡り鳥を撮るための連射も可能でした。雲が多い状態での朝日は分かりませんが、恐らく行けると思います。
【写真B】 鞆の浦常夜灯を平地区から
こちらは鞆の浦の常夜灯を裏の遠い場所から撮影しています。構図はばっちりなのですが、写真にノイズが乗っているのが分かります。漁船のブレの関係からSSを上げる必要があり、ISOが6400になったことが原因です。
白犬ぽちさんのテレコンの情報、大いに参考にさせていただきます。800mmF16で朝日が撮影できるなら×2を購入検討いたします。動体撮影の情報も凄く参考になります^^
皆さま、コロナの時期ですが、ストレスをため込まない程度に密に気をつけて撮影しましょう。お互い頑張って乗り切りましょうね^^
書込番号:24574752
1点
>趣味は食さん
早速のご返信ありがとうございました。ISOをあげたときの情報が参考になりました。自分は、100−500も持っていますが、エクステンダーが300mmからしか使用できないので、運搬に苦労していました。大きく引き延ばさないときは、100mmから使えてるこのレンズの携行がふえそうです。
書込番号:24574931
1点
>つるピカードさん
ご購入おめでとうございます。自分は100−500を持っているので、このレンズは必要ないと思っていましたが、近所のカメラ店で撮り比べて、あまり遜色がないことに驚き、購入に至りました。旅行の場合は、テレコンとの相性も良いので、このレンズを携行したいと思います。キヤノンは14-35(540g)、24-105F4(700g)、100-400(635g)、エクステンダーの2X(340g)を携行すれば、わずか2215gでレンズのセットをつくることが可能なのですごいですね。なお、24-105をf4-7.1にして EOS RPで撮影すると2395g最軽量システムとなります。
体力のない老人にはありがたいことです。
書込番号:24574958
1点
レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
10月26日に北横岳に行きました。コロカの影響で、久しぶりの山です。
前日は、ほぼ雨で翌日も天候はよくなさそうだったので、あきらめてましたが、翌日朝、宿泊先で青空の中、赤岳が白く見えたので、北横まで行きました。
坪庭から山頂までの間、10センチ程度の積雪とシャーベット状の雪が続き、何とかの登頂でした。
途中、木に積もった雪が溶け落ち、リックに付けたカメラ(6D)とレンズはびしょ濡れでしたが、なんとか持ちこたえてくれました。
思っていたより、水には強いようです。
まだ、このレンズ軽く、発色もよいので山では現役です。
4点
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
10年以上本レンズ、現役です。
軽いし有用ですね。
広角17mmは魅力です。
一方、経験的な印象として、
周辺の色が、、、
表現方法分かりませんが、
色が流れる感じがします。
でも充分現役です。
書込番号:24429870
2点
EF17-40mm F4L USMは、今だ健在です。
仕様も変わらず、広角でリズナブルナ価格、
最初は、周辺の色がなんか流れる感じはしましたが、
最近はあまり気になりません。
価格は、自分購入時、アキバ●●見せ[PC shopでガード下そば、今はnet販売のみ]で8万弱と記憶します。10はしなかった。
ずーつと、大事にしたいです。
書込番号:24565579
3点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
12月にキタムラ実店舗で注文して先日ようやく入手できました。
キタムラのネットショップでは納期約2.5ヶ月とありますが、
私の場合は約5週間でした。
納期を心待ちにされている方の参考になれば幸いです。
15点
レンズ > CANON > EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
28〜300 一本で ナ〜ン〜でも撮れる コレ便利でしょうね??
一寸年代は古いけど、良いレンズなんでしょね〜〜
な〜かなか・更新がないですね〜〜
私もR F が発売される前から買いたいな〜〜??買いたい・・・???
しかし新たに更新して販売されるんじゃないかと・・・思い、つつ・??数年・・・
次のレンズが出ない
と言う事は・・マ〜〜だ 売れてる・・
と言う事・・は・・良いレンズでしょうね。
・でも今欲し…いけど???買いま・・・????待つわ
28〜ではなく(30〜・・)近いところで良いのですけど、
何時になるか分かりませんが・・・新発売を待ってます。
3点
報道プロカメラマン向けに開発されたレンズだとは思います
値段も重さも一般向けではないです
書込番号:24197858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今後、EFレンズの将来性も考えると
出ない可能性が高いかもしれませんね。
待てると言う事は、このレンズは必須ではない?
便利なレンズで何でも撮れるかは…
書込番号:24197862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだデジカメが今ほど優位にではない時期に登場したレンズですね。報道関係に多く売れたそうです。
あれから15年以上経った今、スマホのカメラで特ダネが撮れてしまいますからねえ。
EF70-200mm/f2.8L(IS無し)と共に一般アマチュアにはあまり人気は無さそうです。
もし購入を考えているのでしたら生産終了になるかもしれないのでお早めに!
書込番号:24197881
2点
>八王子太郎さん
使っていました。
重い〜
どうせ重いなら画質優先で、被写体に合わせて70-200mmか100-400mmで撮影しています。
これ一本にしたければ、R5かR6でRF24-240mm F4-6.3 IS USMの組合せにします。
個人的には...白いRFレンズ待ちをお勧めww
書込番号:24197889
1点
こんにちは、
レンズだけで重量:1670gありますからね。
ボディーを加えたら結構重い。
これ一本で済ませようとしても携帯性がネック。
熱心なマニアには問題ないかもしれないけど。
今時24mmスタートが望ましい。
書込番号:24198246
1点
八王子太郎さん
普段使っていていいレンズだと思います。
写りもオールマイティでどの焦点距離も描画の甘さがあまり感じられません。
ボケ量こそ大口径レンズには及ばないもののLレンズらしい描写です。
RF用を発表されるのが待ちきれず衝動買いする前に(笑)気になることをいくつか。
皆さん書いてらっしゃるとおりかなり重くて常用するには覚悟がいります。
明らかにプロ用レンズですが、この重さに直進ズームという構造が重なって通信不良などの故障が少なくないです。
そのため撮影の際には同じ焦点距離をカバーするスペアレンズを必ず持ち出しています。
ほかにも軸ズレや結露が起きやすく定期的な調整が必要となります。
修理や調整の頻度が増えると費用もかさみます。
費用面で優遇されるCPS会員でないと些か維持がしづらいレンズのように感じます。
そのあたりもプロレンズたる所以かも知れませんね。
書込番号:24199888
1点
スポーツ撮りの私には重くても、全体としては荷物が減らせるのでラクチンなレンズです♪
広角ズームを追加すれば更に良い。
EOS1D系に付けたり、α9にアダプタつかって付けたり、このレンズ1本だけ他に荷物無しで駆け回る事も多いです。
競技、式典、場合によっては集合写真も、コレ1本。
何回も重修理となりましたが、更新するより安い。(レビューご参照下さい。)
書込番号:24300430
4点
・いよいよですね〜〜24−300
・特許出願中 いいですね〜〜2022年は売り出し????・・・・ね
・しかし R 用ですねモ〜〜EFの時代はマークVで終わりました
・楽しみにしてます
書込番号:24515940
1点
>八王子太郎さん
面白い情報を有難うございます。
私はR3はとても高くて手が出ませんので、レンズの新型もそうなります。
24−300は多分他社の高倍率ズームレンズが24始まりなのに対抗したのでしょう。
レンズ側のEFマウントは使いまわしの出来る便利マウントと思っています。
当該レンズは今でも私のメインレンズです。
書込番号:24517477
1点
これ一本・でいいかな〜〜と思います、
旧型購入にずいぶん悩みました。第一に時代遅れ 第二に重さ・・・・
やっと新規が出てきますか・・・???楽しみにしてます
が・・・R 3 買わなくっちゃ〜(マークVでは使えないし な^〜)
ア〜〜あ〜〜貯金( ^ω^)・・・・・・・・・・ふ〜〜〜貯金 か〜〜〜頑張んべ〜〜〜
書込番号:24527067
0点
レンズ > CANON > EF35mm F1.4L II USM
35mmは一番好きな焦点距離なのでこのレンズは気になっています。
開放値F1.4の単焦点レンズはフラグシップとして最高性能が求められるので
メーカーも持てる技術を最大限に投入するでしょうし、
組み立てや検品にも普及モデルより気を使うでしょうから、
どうしてもコストがかかってしまうのかもしれません。
書込番号:19134264
6点
高いけど円高だから仕方ないかとU∩×∩U
B&Hだと旧型と200ドルも変わらないし
書込番号:19134270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>YAZAWA_CAROLさん
>EF35mm F1.4L II USMは\246,677 とは,高すぎないか〜
最初は高めで、ある程度流通すれば下がると思いますよ。
書込番号:19134305
5点
チョッピリお高ですね…( ;´・ω・`)
書込番号:19134429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
35mmは微妙な距離であり
できれば24mmがほしいのです。
自社株で景気の良い時に実は35mm買いましたが
あと1万あれば、、、
24mmでした。オギサク
portrait専門でしたらokですが
なんか個人的には35mmは微妙と感じます。
また風景は得意のEF17-40 F4L USMですし,
望遠系ではEF24-105 F4L IS USMですし
あまり出番ないですがもっと望遠では
EF70-200 F4L USM or EF300 F4L IS USMです。
皆様は35mm,いかがでしょうか?
書込番号:19134459
3点
カレーにする♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19134582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は必要だから買います(キッパリ)。
タムロンも良いようですよ。
書込番号:19134774
1点
>アートライン 35mmF1.4で十分でしょう。
シグマは50mm使ってますが、こと写りに関しては超絶でいいんだけど、AFの歩留まりが若干悪くてこれが35mmや24mm入手に今一つ乗り切れない理由です。
シグマと同じくらいの写りで、歩留まりが3割増しなら、値段3倍の価値有りと思います。
書込番号:19134946
2点
1型で充分間にあってます。
でも自分は、寄っても背景が歪まないマイルドな28mmのが好き♪
24mmは画角の割に、周りまで気を配らないと直ぐヒン曲がってくるとこが嫌い(笑)
で28/F1.8もリニューアル頼むよキヤノン。
書込番号:19135063
6点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000807109_10501010007
随分高くなりましたね。
書込番号:19136018
1点
じじかめさん
本日文化祭で社内撮影で35(I)で出動し帰投し,DPP現像中です。
やー,430EX(I)+EF24-105+EF35(I)で室内撮影OKです。
35mmにはIS付きでしたらこの価格差は埋まると思います。
あまりに価格が異なりすぎます。
35(II)は落ち着いて18〜20万くらいでしょうか,
でもこの差分は何で埋まるのだろうか,疑問です。
そんなにテクノロジが含まれているのでしょうかね?収差はDPP修正可能です。
詠います,
なんでだろーなんでだろー,この差はなんでだろー。
書込番号:19136100
5点
私も10年くらい待ち続けてきたので、買いますよ。35mm F1.4はよく使うので。
>YAZAWA_CAROLさん
大方の予想より大分高かったというのはありますが、高すぎるか・・・と言われると、
こんな物ではないかと思います。若干の収差は補正できますが、補正しなくても
良い方が絵作り上の別なことに集中できますし、滲みすぎた部分や派手に出ま
くったゴーストはもうどうしようもなくて、実際にそう言うのは多々あったので。
旧型は僕は2001年あたりから使っていますが、デジタルになってから結構苦労
しました。フィルムでは全く不満無かったんですけどね。
>萌えドラさん
キヤノンはずっと28mmのパフォーマンスが残念で・・・なかなか手を出せず。これも
モデルチェンジしないもんですかね。
>じじかめさん
10年以上前からいつモデルチェンジしてもおかしくなかったI型の今の値段と比べる
のはちょっと・・・と思いますよ。私が購入したときは、ホント高かったですわ。可処分
所得も今の数分の1でしたし...
書込番号:19136637
2点
こんなもんでないかい?
前モデルよりはコストがかかっていると思う。
単焦点は旧式撒き餌とパンケーキのみと手薄だから、ここらを揃えるかな?
書込番号:19136774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格はまぁこんなもんじゃないでしょうか
BRレンズの開発にどのくらいの割合でコストがかかったか知りたいですが、単焦点レンズのフラグシップということらしいし。
実際にキヤノンデジタルハウスで試作品を試したら写りの良さに手が震えました。大袈裟ですがレンズが人間の眼にまた一歩近づいたと感じましたよ。
リニューアルを待望されていたレンズなので本当に欲しい人はシグマやタムロン、旧型ではなくこれを買ったほうが幸せになれる気がします。
私自身は35o単焦点は使用頻度を考えると所有がマストな焦点距離ではないので傍観します(ズームで十分)。
14mm超の明るい単焦点がBRレンズを搭載し登場すれば無理してでも買っちゃうと思いますが。
書込番号:19136853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>こんなもんでないかい?
>
こんなもんでっかーーーーーーーーー
買えませんでした(^_^;
書込番号:19136879
2点
>こんなもんでないかい?
たいして高いですが(^^)、すばらしく色収差やサジタルハロが取れています。
これは私が長く待っていたレンズだと思います。
フレア・ゴーストに関してはタムロンもかなり良いようですが。
書込番号:19136959
2点
予想よりは安かったと思っただけです。
30万ぐらいかなと思ったし、こんなもんと言っても易々と買える価格ではないよ。
手取月給を二ヶ月分まったく使わずになんとか買えるレベルだもん。
書込番号:19137008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>30万ぐらいかなと思ったし、こんなもんと言っても易々と買える価格ではないよ。
>
御意!!
書込番号:19137233
1点
F1.4だけにしょうがないかも知れませんが、割高な感じはしますね。
それよりも、IS機構の搭載は難しいんでしょうかね、ちょっと残念。
手取り月給1か月で十分買えそうですが、だからと言ってすぐに必要性を感じないので様子見です。
まだまだ人生半分残ってますから、今後これ以上のチャンスはあるでしょう…ということでしょうか?
書込番号:19137331
2点
MTFを見ると、他のどの35mmよりもよいと思うので、価格は妥当かと思います。それに加え、収差等も最高レベルで抑制しているとあれば、逆に25万円は良心的かもしれません。もうすぐ9月号のカメラ雑誌等で評価もでてくると思うので、価値がわかるかと思います。
書込番号:19137477
3点
最近のキヤノンのボディ、レンズの価格設定は海外市場優先になっていると思いますね。
例えば50・1.8STMが出た時も日本では値上げと言われましたが、北米では50ジーコの価格を踏襲して同じ値段で発売されました。
もちろんSTM発売後はジーコは値下げしましたけども逆に新型より15ドルぐらいしか変わらないのでそれなら新型をってことになります。
先程確認してみましたが、B&HでLのT型が1479ドル、U型の価格が1799ドルなのでその差320ドルです。
価格での最安値での価格差の9万弱ほどは開きがありませんので、新型の元々の価格設定基準が米国市場なのでしょう。
実際旧型の方は北米価格を換算したら18万程になるので日本の方が割安感があるわけなので、旧型の価格下落が大きな日本で新型の価格が海外基準に準じた為に日本市場では価格差が大きく見えることになってしまった、という事だと思います。
書込番号:19138523
1点
そりゃしょうがないよ。写真家を海外まで派遣して作例撮りまくって、オールカラーの単品カタログを7D2さえ置いてない様な末端の量販店にさえ山積みしてんだから…。
高級品つうのは性能もさることながら、それ以外のイメージ戦略に金かけまくりだ。
海外オーディオ製品の広告見ても判るけど、殆ど数の捌けない製品なのにモノクロページに載ることは無く殆どは巻頭のグラビアページを占めている。
つまり、メーカー側にしてみれば一定数の有り難がる上得意からどれだけ金を絞り取れるか?その雰囲気作りがキモなんだよな。
しかし、シグマも耐ゴースト性凄く高くなってんだけど、キヤノンみたいにSWCなんたらとかネーミングに迄凝らないからイマイチ訴求力が弱い。
書込番号:19139451
6点
> EF35mm F1.4L II USMは\246,677 とは,高すぎないか〜
って聞かれたら
「もっと安い方が有難い」
って答えます。
互い色々事情がありやむを得ない部分もアルかと・・・・。
先程野暮用で販売店へ行きました、
確認したら明日飛ぶらしい。
心の準備が出来ましたのでよく眠られると思います。
書込番号:19139808
0点
さすが買える人はくだらん能書きを必要としないな。
私みたいにすぐ買えない人はくだらん能書きをほざくしかないな。
書込番号:19140743 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> EF35mm F1.4L II USMは\246,677 とは,高すぎないか〜
>
どこ価値がーーーーーーーー
が,
疑問でした。
coatingなんか数年で落ちますよ,メッキじゃないですかねーー
CANON USERです!
違いが知りたいのでした。
.
書込番号:19140886
0点
10年待っていたと言う方がいらっしゃいますが、私は最近
旧型を入手した為、10年後に入れ替える予定です。
性能は余り変わらないんじゃないかなー。
書込番号:19141531
0点
>YAZAWA_CAROLさん、こんにちは。
私ももっと安くならないかなあとは思いますが、だからといって不当だとは
思いません。
必要な人は買えばよいし、必要でなければ買わなければよいだけの話ですから。
>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん、
10年前のコーティングの調子はいかがですか?
それに印刷物が日本中にあふれているので、販売価格が高くなっているという邪推は
いかがなものでしょうか。こんなものは、販売価格の極々一部に過ぎません。
キャノンのケチケチぶりを見ている私としては、そう思います。
書込番号:19141784
1点
高杉ちゃん(>_<)
書込番号:19144193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>10年前のコーティングの調子はいかがですか?
BRレンズが樹脂製と聞いて耐久性を心配したけれど、そういや普通のレンズのコーティングだってバルサムだって劣化しますよね。
なんか、悟りに近づきました(^^;
書込番号:19144511
3点
>ネオパン400さん、おっしゃるとおりです。
レンズは恒久的なものでは無く、かといってすぐに壊れる物でもないと思います。
それほどはやくだめになるようであれば、大変なクレームがつき、信用を無くすでしょう。
ですから、私たちとしては安心して使っていられる、修理可能期間が過ぎれば潔くあきらめて
飾り物とするということでよいと思います。
書込番号:19145346
1点
このレンズが発表されてから、BRレンズの特許を読み漁りました。BR樹脂をサンドイッチ構造で挟み込んでいるのは、耐久性確保の意味もありそうです。周囲のシーリングを工夫してBR樹脂がなるべく空気に触れないようにする特許が出願されていました。樹脂は湿気で劣化しますからね。その点は抜かりないと思いますけどね。
書込番号:19145562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>萌えドラ様
年末に米Amazonで購入予定でしたが、旧レンズか仰っている28mmが良いのでしょうか?夜景が撮りたいです。
書込番号:19151151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズ100gあたり約¥30,000.
松阪牛だと7.6Kg位買えるのだろうか?
うーん、比較すること自体そもそも貧しいか。
書込番号:19175506
0点
>このレンズ100gあたり約¥30,000.
そういう感覚って大事ですよ
レンズ1グラム=300円
純銀1グラム=70円
プラチナ1グラム=4000円
純金1グラム=5000円
金の17分の1 と考えれば安くも感じるが、銀の4倍強というと高くも思えるよ
書込番号:19175555
1点
結構早く安くなってきましたね、20万円台になったらΣ売って買おうかな
書込番号:19196079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
欲しいッす(>_<)
書込番号:21155168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も欲しいッす(*`・ω・)ノ
書込番号:21209884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も欲しいッす(*`・ω・)ノ
書込番号:21505006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お〜20万を割ってる!
初めて買ったL単でした。
その後何本か買った今でも
35LUはいい子だなぁと心底思います。
大好きです^^
書込番号:22405120
0点
私も大好きです(^-^)v
書込番号:22405542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ あれから2年・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24523729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` じじかめ6年・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24525031
0点
レンズ > CANON > RF14-35mm F4 L IS USM
RFレンズで解像度の高いRF24-70 f2.8と解像度比較をするために撮り比べてみました。ついでに、持っているRF35 f1.8とEF24 f1.4も比較の対照としてみました。
まず、24mmの焦点距離、絞りF8で RF14-35 RF24-70 EF24を比べてみました。400%まで拡大して比較をすると、中心部はRF24-70が周辺部は、RF14-35が解像度が高いように思えますが、あまり差がないように思えます。
ついでに、EF24mm のf2の画像も載せておきます。周辺部では色ズレが見られますが、十分に解像しているように思われます。
7点
続いて、35mmでの比較です。これも400%まで拡大してもあまり差が見られませんでした。少しの差でRF24-70の解像度が良いように思えますが、どうでしょうか。
今回、比較してみてキヤノンのRFレンズは、いずれも高性能であることがわかりました。また、EF24 f1.4は、古いタイプのレンズですが、現在でも通用する性能を持っていることがわかりました。
RFレンズは、高価なレンズが多いのですが、単焦点レンズであれば、Lレンズでなくても十分に解像するので、コストパーフォーマンスがすごく高いと思いました。
最後にRF14-35の焦点距離14mm、絞りf8のものを載せています。太陽が画面に入ってもコントラストが低下せず、ゴーストも出ていないようです。また、f8でも光芒がきちんとでるのですね。
書込番号:24485797
2点
f8まで絞れば
合焦部はどのレンズも一緒に見えませんか?
周辺部は個々のレンズの片ボケで
Aレンズは右上が
Bレンズは左下が良い
と具合
ごちゃ混ぜにして
無記名だとどのレンズで撮ったか判らなくなりそう
高い解像度同士は差が目に見えません
解像度が低い部分が目につくのです
個々のレンズの差は
絞り開放での
ボケの質のほうに
写メでも判る、個性が出る様です
書込番号:24485812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アートフォトグラファー53さん
早速のご返信ありがとうございました。写真の下に、どのレンズで撮影したのかを記入しておきましたが、説明不足ですみません。今回は、風景なのでF8で撮影することが多いと思って、F8で撮影してみました。ご指摘ありがとうございます。また、機会があれば開放付近で撮影してみたいと思います。
書込番号:24485829
2点
>白犬ぽちさん
レンズの素性を見るなら、RAW現像時にレンズ
補正オフやシャープ、NRのオフも有効かと思います。
ある程度ちゃんとシャープがかかってる場合どれも
シャープになりますから。
書込番号:24487046
0点
>hattin89さん
ご指摘ありがとうございます。ただ、RF14-35はレンズ補正ありきなので、補正なしで比較することは難しいのではないでしょうか。でも、キヤノンのオプティマイザーは、レンズの悪いところを隠すのにすごく有効なのですね。
書込番号:24487077
1点
>白犬ぽちさん
辛口コメントです。
シャッタースピード、絞り値、感度(ISO)の三要素と光の量(フラッシュ光含む)で写真の露出はコントロールします。
あなたのレビュー、この書き込み、ともに露出がばらばらでレンズ性能の比較には適しません。
ある程度以上の上級者は呆れて眺めていると思います。
レンズ性能の良し悪しの評価、世論形成に関わりたいのなら、もう少し、基本的なことを勉強されたほうが良いと思いました。
気付ける人は大抵、人から言われるよりも早くに気づくもの。
無駄だろうとは思いますが、指摘しておきます。
書込番号:24522097
9点
>がんばろう初心者脱却!さん
ご指摘ありがとうございます。絞り値をF8とし、ISOを100としたため、シャッター速度が変わっていると思います。絞り値とISOを同じにして、露出補正を0として、シャッター速度を同じにする方法があれば教えていただけますか。素人なので、設定が分からず申訳ありません。また、最後の写真「は単焦点レンズのEF24mm1.4LUのF2でこの程度とれますよ」という意味で載せませした。周辺で少しフリンジがでていることがわかればという思いからです。「レンズ性能の良し悪しの評価、世論形成に関わりたい。」というご指摘のような思いからではなく、持っているレンズの比較をして参考にしていただければといいう思いから掲載しておりますので、ご了承ください。
書込番号:24522162
23点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























