このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 165 | 46 | 2021年1月5日 13:04 | |
| 89 | 38 | 2021年1月1日 21:25 | |
| 20 | 5 | 2020年12月31日 13:15 | |
| 2 | 1 | 2020年12月29日 05:36 | |
| 21 | 17 | 2020年12月26日 22:31 | |
| 16 | 8 | 2020年12月19日 10:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF15-35mm F2.8 L IS USM
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
『 TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) ←G2ではなく古いほうです』、
『 SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM 』、
『 CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM 』の写り具合の違いです。ご参考になれば幸いです。
EOS Rを三脚で固定し、タムロン、シグマ、キャノンの順に手早くレンズを交換して撮影。
絞り、シャッタースピード、ISOは固定で、フォーカスはレンズを替えるたびに1点AFであわせました。
JPEG撮って出しで、カメラでのレンズ補正等も一切なしです。
1投稿で写真4枚までしか貼れないので、コメントをいくつかに分けて投稿します。
まず、色合いなどの全体感ですが、写真の通り、ほぼ同じように見えます。
20点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
次に、解像度です。
まず15mm
書込番号:23408340
5点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
上の写真の中央部の拡大
書込番号:23408347
5点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
左端の拡大。
私には、中央部も端も、解像度に差がないように感じられます。
書込番号:23408355
5点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
次に、20mmでの撮影です。
書込番号:23408360
4点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
上の写真の拡大です。
書込番号:23408364
4点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
最後に24mm。
上記の15mmと20mmはF8でしたが、これはF2.8 にしてみました。
書込番号:23408376
5点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
上の写真の拡大。
以上の通り、いずれの焦点距離でも、解像度の差異は、私には感じられませんでした。
書込番号:23408382
6点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
次に、樽型収差(中央部が膨らんだように見える歪み)と周辺減光を、F2.8で比較します。
今までの写真でも、鋭い方はお気づきかと思いますが、これはかなり異なります。
この写真をダウンロードし、3枚の写真をパッパと切り替えて見るとよくわかるのですが、
樽型収差はタムロンで顕著。シグマは驚くほどわずか。キャノンはパッと見わからないですが、Lightroomでレンズ補正をON/OFFすると、けっこう歪んでいるのがわかります。歪みの大きさは、タムロン>キャノン>シグマ の順のように私には見えます。
また、周辺減光も、タムロン>キャノン>シグマ の順で大きいように私には見えます。
なお、収差や周辺減光の話ではないのですが、シグマは他の2本に比べて、どの写真も少し明るく写る傾向が感じられます。
書込番号:23408415
12点
タムロンはわずかに倍率色収差が目立ちます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185356/SortID=23408323/ImageID=3383667/
また、タムロンは開放では周辺光量低下があり、レンズ補正が効いていないようですので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185356/SortID=23408323/ImageID=3383677/
先の倍率色収差も、キヤノンはもちろん、シグマも補正されているのかもしれません。
シグマは開放では像面湾曲か周辺が甘くなる傾向があるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185356/SortID=23408323/ImageID=3383678/
右側の植木がわかりやすいかもしれません。
まあ、細かく見れば、ということなので、大枠としては、どれも高い描写力だろうと思います。
書込番号:23408430
6点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
これは撮って出しではなく、Lightroomでレンズ補正をかけた写真です。歪みも周辺減光もかなり軽減されます。
チェックボックスをクリックするだけで自動的にこれだけ補正されるので、現像前提なら、歪みも周辺減光も、さほど気にしなくていいのかもしれません。
書込番号:23408434
3点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
次に、逆光耐性です。
まず夕陽ですが、どのレンズもゴーストもなく、写りは同等と感じます。
書込番号:23408439
2点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
次に木漏れ陽ですが、こちらも同様な写りと感じられます。
光条の出方に違いがありますが、これは撮影タイミングの差によるものと思われます。(連写していて、同じレンズでも差があることなどから)
書込番号:23408459
2点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
最後に、夜景撮影におけるゴーストです。
まず、撮って出しの写真です。これだと、どれも問題ないように思います。
書込番号:23408463
3点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
しかしながら、空の部分を明るくすると、かなりゴーストが発生していることがわかります。
これも撮って出しではなく、Lightroomで、3枚同じに、空の部分を明るくしています。
ほかの写真と比較したときに、ほかの写真にはない、明るい部分がゴーストです。
書込番号:23408471
2点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
こちらも同様に、元写真はこのとおり。
書込番号:23408482
2点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
しかし、明るくすると、3本とも、けっこう派手にゴーストが発生していることがわかります。
ゴーストの出方はレンズ形状に依るので、同じような出目金のTAMRONとSIGMAは、けっこう似た位置に発生しています。
出目金レンズはゴーストが出やすいといわれていますが、出目金でないRFレンズでもゴーストは発生していて、私の感想としては、「優劣はなく、出方が異なる」という感じです。ただ、出目金の2本は明らかに「なんじゃこりゃ?!」という強い形で出ることがあるのに対して、RFは、この元写真でも左側の建物の脇にけっこう激しく出ているにもかかわらず、気づかれにくい出方をするかも?と感じます。
書込番号:23408502
6点
>holorinさん
コメント、ありがとうございます。
素晴らしい観察力ですね!!!
3点とも確認できました。同感です。
書込番号:23408520
1点
>field photographerさん
きめ細かい比較投稿ありがとうございます。現在SP15-30mm旧型を気に入って使っているのですが、浮気せずまだまだ使っていこうという気になりました。
書込番号:23408675
2点
>浜ゆうさん
コメント、ありがとうございます。
SP15-30の旧型、素晴らしいレンズですよね!
3本の中で最初に買ったのがSPで、写りの良さとコスパに驚愕し、すぐにもう1本追加購入しました(当時は新品が7万円で買えたのと、同時に複数台のカメラで撮影したかったので)。最近、KANI角型フィルターのハーフNDを購入し、ますます活躍してもらっています。
書込番号:23408784
3点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
開放値F2.8の比較が少なかったので、撮り直してみました。
まず、昨晩載せたのと同じ24mm。
全体的な写りは、ほぼ同じように感じられます。
書込番号:23409047
0点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
中心付近の拡大。
私には、どれも同じように見えます。
書込番号:23409055
0点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
しかしながら左端は、holorinさんのご指摘の通り、
SIGMAのみ、像が甘く、
TAMRONでは、色収差が確認できます。
ただし、次の15mmも見ていただきたいのですが、
書込番号:23409067
1点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
15mm、F2.8での撮影。
書込番号:23409071
0点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
左端の拡大。
SIGMAのみ、シャープなように見えます。
となると、「SIGMAは開放値では周辺部が甘くなる」ということではなく、
「SIGMAは24mmの場合、開放値では周辺部が甘くなる」ということのように思われます。
15mmでCANONとTAMRONがSIGMAよりも甘いことから、
「どのレンズも、ズーム端では、解像度が甘くなる」ということかもしれません。
余談ですが、SIGMAの24mmの画角は、他の2本では23mmです。光学的には14-24mmなのかもしれませんが、画角的には14-23mmなのかもしれません(角度を測っていないので正確なことはわかりません。あくまで、他2本との比較でです)。
書込番号:23409096
0点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
先に、「どのレンズも、ズーム端では、解像度が甘くなる」という仮説が立ちましたが、
「ということは、ズーム端でなければ、解像度は同様か?」ということになり、
それを確認すべく、20mm F2.8で撮影してみました。
書込番号:23409196
0点
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
左端を拡大すると・・・
TAMURONはわずかに色収差が確認できますが、解像度の面では、どれも大差ないように私には見えます。
わずかに、SIGMAよりCANONが上か?とも見えますが、明るさの違いからそう見えるのかもしれず、私にはちょっとわかりません。わからないくらい同じくらいと思います。
となると、先の「ズーム端は解像度が落ちる」という仮説がもっともらしく思えてきて、それを確認すべく、SIGMAだけですが、やってみました。
書込番号:23409205
0点
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM の14,15,16mm。
書込番号:23409216
0点
左端の拡大。
書込番号:23409221
1点
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM の22,23,24mm
書込番号:23409228
0点
左端の拡大
書込番号:23409235
0点
ちょっと残念なことに(笑)
14→16mmも、22→24mmも、私には、解像度に差異は確認できません。
ズーム端だからといって、急に解像度が落ちたりはしないように見えます。
となると、
「24mmではSIGMAが、15mmではTAMRONとCANONが、解像度が悪目に見えたのは何だったのか?」
ということになり、
「もしかしたら撮影がまずかったのか???」ということも考えられ、
ひどいオチになってしまいましたが、
ズーム端だからといって、急に解像度が落ちたりはしないようでした。
以上、ちょっと厳密さに欠けるレポートでしたが、何かしらお役に立てたら嬉しく思います。
ありがとうございました。
書込番号:23409253
18点
>field photographerさん
貴重な比較情報ありがとうございます。遠景(無限遠)の比較は、誰でも常に同一の結果が得られる唯一客観的な基礎データの
一つなので、とても参考になると思います。ボケや耐光性や立体物の描写などは、実際本人が使い込まないとなかなか把握できま
せんので、特定条件の比較を代表にはできないですから。
さて、シグマARTの件ですが、結論から言いますと、「個体差」と「像面湾曲です」。
英語サイトですがLens Rentals Blog のシグマ14-24ARTの個体差と像面湾曲に関する報告があります
https://www.lensrentals.com/blog/2018/07/mtf-tests-for-the-sigma-14-24mm-f2-8-art-series-lens/
特に24mm側で著しい個体差が出やすく、広角側は製造精度が安定しているようです。広角側を重視し、しわ寄せが望遠側に
来ているのでしょう。シグマ側は「なんらかのダメージが原因では?」と返信しているようですが、私自身も6本このレンズを比較
し「アタリ」を引くまで望遠側の左右端不良に悩まされました。「像面湾曲」も個体差があり、大きいものとフラットなものと差があり、
フォーカスシフトの有無も個体差が発生します。
厳密には四隅全面必要ですが、写っている範囲で等倍確認する限り、おそらくスレ主様のシグマART個体は、比較的良好な方
だと思います。確かに等倍で確認すると望遠端で一部甘いですが、流れたりブレたような見苦しい不良ではありませんし、広角端
はかなり良好に見えます。
なお、タムロン15-35は3本試して、広角望遠端共にいまだにまともな個体にであっていません、超広角で端がボケボケは嫌だ〜
スレ主様のはなかなか良さそうですね。
書込番号:23410414
2点
>猫もふもふさん
詳しい情報をありがとうございます!
そうなのですね。設計上は像面湾曲が出ない設計でありながら、現実的には製造時の精度によって像面湾曲が発生してしまっているのですね。そして私の個体は良好なほうなのですね!ありがとうございます。
私の場合は14〜18mmの範囲で使うことが多く、望遠側はせいぜい20mmまでなので、「広角側は製造精度が安定しているようです。広角側を重視し、しわ寄せが望遠側に来ているのでしょう」というのは喜ばしいです。
TAMRONも、私の個体は「なかなか良さそう」なのですね。ありがとうございます。私、ツイてますね(笑)
TAMRONは星景写真撮影時に、星像をモニター10倍拡大、さらにルーペで10倍拡大してピント合わせしているのですが、ボケた状態から合焦位置に行く間に、同心円の中心がセンターにきていないと感じたこともあるので、光軸が多少ずれているのではないかと思いますが、仕様範囲内だと思います(今回のレンズか、もう1本の方か、定かでありませんが)。
デジタル時代になって超拡大確認できるようになってしまったので、ごくわずかなズレやボケも確認できてしまいますが、それにしてもレンズのレベルアップは驚異的ですよね。どのレンズにしても解像度の高さに、すごいなぁ。。。と感嘆の溜息が出ることがよくあります。
書込番号:23411035
0点
>field photographerさん
デジタル高画素に沿ってメーカーさんも頑張ってるんでしょうけど(歩留まり良くないと損しますし)現実には難しく、
フイルム時代並みか!?の良品判定基準なので、ハズレ引くと悲しいものがあります。まあ風景や星には使えません。
今回のように下端寄り比較だけでなく、全面同時比較しだすと、多分ほとんどのレンズ(単焦点でさえ)で、解像不良や
像面の傾きが避けられないと思います。ズームでアタリ引くのは根気がいりますね。
シグマART14-24ですが、公表MTF曲線がうねっているあたり、しばしば像面湾曲の影響だったりしますので、設計段階で
織り込み済みかも知れません。レビューサイトは色々な収差をチェックしますが、影響の大きい像面湾曲に言及しない
ケースが多いのは不思議ですね。ボケのつながりが悪いレンズだと、わずかなピンボケが見苦しいですし、無駄に絞らないと
被写界深度が稼げないので、大口径レンズの価値が半減します。
シグマART14-24の場合、平均的には、広角端がW字型、望遠端が∩型の湾曲をしています。
また並の個体だと望遠側左右端で「+」が乱視で「♯」状態にしか結像しなかったり、なかなかシンドイレンズです、ART14-24。
本来は高性能なのですが、気軽にお勧めがしにくくなってしまいますね。
書込番号:23412300
1点
|
ART14-24 撮影データ: 14mm F2.8, 30秒, ISO6400 (EOS 6D HKIR改造機) |
>猫もふもふさん
そうなのですね。使えないくらいのハズレがあるのですね。それに当たってしまったら悲しいですよね。
あるレンズが光軸ズレしていたのでメーカーに出したところ、「仕様内ですが、出来るだけ調整しました」とのコメントと一緒に却ってきました。このことから、「仕様内(基準値内の合格品)」と判定される許容範囲は結構広いんだなーと感じています。もしかしたら、ハズレも「仕様内」で、ハズレが多いというよりも、「たまに大当たりがある!」ということかもしれません。ちなみにこの時に却ってきたレンズは「できるだけ調整しました」の言葉通り、かなり改善されていました。「仕様内」でそのまま返却せず、出来る限りの調整をしてくれた対応に感動しました。
そしてARTのW字型,∩型湾曲や+が#になる話、すごい情報ですね!そうなのですねー。それにしても、すごい観察力ですね!
どこまでの精度を求めるかは、使用目的や撮影や現像の技術レベル次第かと思いますが、私の場合は現状で添付写真・動画の感じで、ここまで写してくれるARTにとても満足しています。でも、腕が上がったら、レンズへの要求がもっと高まるかもしれませんね。
書込番号:23413454
0点
書き忘れました!
上の星景写真と星景タイムラプスは、どちらもソフトフィルター(LEE No3)を付けているので、解像度は下がっています。
書込番号:23413481
2点
>field photographerさん
14mm開放でこれだけ写れば全く問題ないですね! 耐光性も良いしさずがシグマ14-24ARTだと思います。
動く天の川、嫁さんに見てもらいました。深夜に見に行こうといつも言ってるんですけど、出不精なもので、ありがとうございます。
古くからの写真マニアに言わせると、現在のデジタルレンズは製造技術もずっと良くなっているそうで、極端な
「ハズレ」はなくなったそうですが、チェック基準もより厳しくなるので・・・そんなトコでしょうか^^;;
湾曲やら結像エラーですが、滅茶厳しいレベルの指摘なので、実用上はそこまで気にしなくてよいと思います・・・
描写が流れたり乱視状の個体は相当絞らないと改善しないので、ホント困りますけども。
書込番号:23418272
1点
>猫もふもふさん
奥様とご一緒に見てくださったのですね。ありがとうございます。
本当はもっとずっと美しいのですが、
投稿すると540×360に解像度が下がってしまい、ちょっと残念です。
星空は、写真ではカラフルですが、肉眼ではほぼ白黒の世界ですので、
奥様、がっかりなさるかも・・・(;'∀')
でも、「肉眼ではあんなに淡くしか見えなかったのに、
カメラを通すとこんなに見えるんだ!」というのはロマンで、
「デジタルアイで見る世界」というのが私の撮影テーマでもあります。
湾曲や結像エラーなどは、いったん見えてしまうと気になってしまうので、
見えないほうが幸せとも言えますよね(笑)
現像していても、そういうことはよくあります。
あと、おっしゃるとおり、「実用上、どうなのか?」という面は、
レンズ選びの際に、とても大きな要素と思います。
今回の比較撮影で、私にはこの3本、
解像度にはほとんど差がないように感じられました。
(SIGMAの24mm、TAMRONとCANONの15mmでは、甘さも見られましたが)
周辺減光はSIGMAが飛びぬけて良いように感じましたが、
現像で軽減できるので、現像前提なら大きな差ではない。
樽型収差はTAMRONでやや強く、RFは僅か、SIGMAはごくごく僅か。
色収差はTAMRONの周辺部で顕著。他の2本は私には確認できませんでした。
ではSIGMAが一番いいのかというと、それは撮影スタイル次第で、
SIGMAだけ手振れ補正が無いですし、
望遠端は24mmまでで、普通の撮影ではちょっと心細いかも。
また、重さはRFが圧倒的に軽いです。
そして、RFだけ、ふつうのフィルターがつけられます。
なので、オールマイティーに使いたいのなら、RFがベストかもしれません。
しかし価格は圧倒的にRFが高いです。
TAMRONはずいぶん値上がりしてしまいましたが、中古なら7-8万円ですから、
手振れ補正付きで30mmまであって、価格的も比較的お手頃。
それぞれ個性があるので(価格まで含めて)、
「一番良いレンズはどれ?」の答えは人それぞれで、
撮影スタイル次第で異なってくると思います。
私のように、星景写真がメインですと、
手振れ補正は要らないし15-20mmがメインなので、
今回の比較結果ではSIGMAがベストと言えるかもしれません。
ただ、TAMRONの写りにも、まったく不満を感じていませんし、
それどころか素晴らしい写りに大満足で、実際、2本使っています。
(同時に複数台で撮影しているので)
ではなぜRFを買ったかというと、
上に投稿した浅草寺の写真のように、近くに強烈な光源がある場合、
出目金レンズでは強烈なゴーストが発生してしまうことがあるからです。
レンズの向きを変えると消えるのですが、それだと構図が犠牲になります。
それでRFを買ってみたのですが、買ってみて分かったのは、
RFでもゴーストが出る、ということでした(笑)
でもじゃあ、買って失敗だったかというとそんなことはなく、
ゴーストの出方が異なるので、望む構図にした時に、
ゴーストの出方の弱いほうのレンズを選べる、という利点があり、
実際、RFを選択することがかなり多いからです。
レンズを買い増す時に、写り具合に関する情報がなくてかなり困惑しました。
TAMRONは発売から時間が経っているから、解像度がかなり落ちるのかな?
→そうでもなかった(笑)
出目金だからゴーストが出るのだろう。RFを買えば、ゴーストとおさらばか?
→そうでもなかった(笑)
などなど。
必要に迫られて買い増ししていったらいつの間にか3種類持っていたので、
比較撮影したら、同様に悩ましい方の役に立つかなと思い投稿してみた次第です。
なにかしらお役に立てたら嬉しいです。
書込番号:23419825
14点
将来を見越してEFからRFマウントへ乗り換え予定の者です
参考にさせて頂きます
書込番号:23455440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>www.ファさん
ご丁寧にありがとうございます(^^)/~
書込番号:23463836
1点
すごい、視力検査みたい♪
詳しいことは、わからないけど、パッと見はシグマが良い感じがする。けど、どれも、一長一短?
RFは、新しくて高いこと考えると、???な感じだけど、フィルター付けれるようにしたので、画質が落ちたのかな?デメキンの方が画質的に有利?
気になるのは、タムロンの新型ね♪
書込番号:23470106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>momono hanaさん
コメント、ありがとうございます。
「パッと見はシグマが良い感じがする」は同感です。私のように星景写真がメインで、「固定撮影で20mm以下しか使わない」のであれば、シグマがベストチョイスかと。
ただ、持ち歩いて様々なシーンで使いたいとなると、35mmまであって、手振れ補正もついていて、かなり軽いRFがベストチョイスかも(価格は無視して)。
タムロンの旧型とG2との比較は、以前Youtubeに丁寧なレポートがあったのですが(海外のサイト)、みつからなくなってしまいました。そのサイトでは、同じ風景を両方で撮って写り具合を比較していたのですが、ごくごく僅かに、G2の方が解像度がよかったです(周辺部のみ)。タムロンは「光学系に変更はないが、ゴースト耐性を強化した」と言っているのですが、そのサイトではゴースト比較はありませんでした。今は価格が同じくらいなので、買うならもちろんG2ですよね。
書込番号:23470746
0点
私もTamron 15-30を使用していてゴーストがどうしても処理仕切れない時があるので、RF15-35が気になっていました。
やはりゴーストは出てしまうんですね。大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:23890060
1点
>ubutsqさん
私もそれが一番知りたい情報だったのですが、見つけられなくて、買ってしまいました(苦笑)
でも、出目金レンズほど強い出方はしないので、買って損したとはぜんぜん思いませんでした。
ご参考になってよかったです。コメント、ありがとうございました。
書込番号:23890068
2点
レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
今日
ヨドバシカメラにこいつを
さわりに行ったら
展示も無く、聞いてみたら
入荷も予定ないとの事。
噂通り2型の発売が
近いのかな?
店員さんは何も情報無いと言ってましたが
入荷予定が無いので製造が
止まったのかな?なんて
はなしてました、想像レベルの話ですが。
新型と比べたいけど
在庫無くならないか心配だな。
書込番号:19521069 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
T型購入してU型を待ちましょう\(^o^)/
書込番号:19521092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ついでに、F1.0も買いましょう\(^o^)/
書込番号:19521320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
えっ?
F1.0出るのo(^o^)o
書込番号:19521377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
情報はまったくありませんが、順当に行けば、F1.4か、F1.2の新型が出るのではないでしょうか?
これも楽しみですね。
ちょっと予算が無いですが。
書込番号:19521770
6点
50F1.0Uが11-24と同価格以下で出れば
借金してでも買うかもしれません。
F1.2Uならこのまま使い続けます。
書込番号:19521924
5点
ヨドバシ.comには在庫あります。
>F1.0出るのo(^o^)o
F1.0はEFマウントだからできた、って昔言ってましたからね。F1.0を、できれば安め(30万円台ぐらい)で望みます。
書込番号:19521931
4点
アウトレット京急川崎のみ展示無しになってますけど??
書込番号:19521973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新型は、優秀で端正な、つまんない絵になっちゃうと思いますよ。
書込番号:19523731
8点
>南米猫又さん
でももしかしたら
ほんとにF1.0とか出たら
良い味レンズかもしれませんよ^_^
1.2でも描写は変わらず
AFスピードの改善位でくるかも
って思わなくも無いんですよね。
F1.4の方がBR化で出世して
25万クラスのL化
F1.2は描写そのままAF改善で味重視
18万辺りみたいな^_^
書込番号:19524291 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソロソロ攻めようぜ!
CANONさん(^^)d
F0.95とか…無理(T-T)
書込番号:19524318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Jennifer Chenさん
おデブの85と
50F1.2中古があったから
見てみたのですが
作例に惚れて欲しくなったのですが
実物みるとカッコよくて
見た目に惚れますね!笑
特に85は凄い迫力でした!後玉が
凄いですよね!ギリギリにあるんですよね!
書込番号:19524337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Lipid4さん
レスありがとうございます。
確かに、F1.2って、それだけでも独特の世界ですからね。
だけど、レンズ描写の味って、収差の癖のことだとおもいます。
これからは、100メガセンサーを意識して解像力を上げ、
あらゆる収差を潰してきますから、クッキリ、シャッキリ、ヌケがよく、
歪まなくて逆光に強いレンズになるとおもいますね。
これこそ今までなかった新しい高性能な絵、それで好いんですけど、
みんなオンナジ時代の絵になっていきます。
既に写真サイトの絵がみんなそうなってきたので、
へそ曲がり者は、旧いレンズに走ったりして…
ぼくは地球の裏側の貧乏国なので、こういうレンズ手に入れるのは、
UFOを見るほど難しいです。
なんとか、85mmF1.2Lだけは手に入れました、50mmF1.2Lは廻ってきません。
ニコンの85mmF1.4Dは逃してしまいました。 あれは好きでした。
Gは今様の高性能レンズになってしまい、興味失いました。
58mm f/1.4Gも、自分のレンズとは感じません。
仕事で使うのじゃなければ、こういう捻くれレンズこそ頼もしいいです。
仕事なら、EF85mmF1.8やEF50mm F1.4 のほうが実用的だと思います。
書込番号:19525665
5点
>南米猫又さん
収差や滲みをどう捉えるかって
鑑賞環境によりますよね、
テレビやモニターで見るなら
画面も大きいので今時の高性能レンズの
方が良いですが
Lサイズやハガキサイズでのプリントなら
この50mmF1.2L位の滲みが残るレンズ
の方が空気感や時間を切り取った感じが
出るように思います。
私は特に古いフィルムカメラから始めたので
ロモやインスタントカメラも好きなので
この滲みはアリですけど
確かにデジタルからカメラ始めて
DVDに焼いてテレビで見るのが普通な人から
するとこいつは値段もSTMの10倍して
この性能は微妙かもしれませんね^_^
書込番号:19525707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Lipid4さん
>> 凄いですよね!ギリギリにあるんですよね!
F1.0L は、(多分 851.2Lも) ギリギリっつか、後玉とマウントと一体です。
マウントがへたってきて、 (マウントなんか消耗品だし、汎用性もあるだろうから、交換するか)
とキヤノンに持って行ったら、 「後玉と一体なので、部品がありません。」 ですと。
ま、そんなもんかなって感じ。
書込番号:19525793
6点
>スースエさん
そうなんですか?
マウントと一体ですか?
力がかかる所なのによく
後玉が割れたりしないもんですね!笑
あれ見ると
レンズ付け替えるの怖いですよ!
書込番号:19526135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Lipid4さん
モロ、そういうことだと思います。
こんなレンズ、必要だと思いませんが、意地でも欲しいの〜!
ぼくの下手糞な写真なんか、写真として良いものなんかなんにもありません。
でも中判カメラ欲しいし、こういうヘンなレンズ使いたくてしょうがない。
きっと9割がたの売り上げは、ぼくみたいなミーハー人種です。
高いレンズやカメラの板で、上から目線やってる人達は、
カメラ業界の足引っ張るのでやめてくんろ〜
書込番号:19526156
2点
確かに!笑
このレンズ
最初は作例の雰囲気見て
欲しくなったんですが
実物見た後の感想は
「カッコいい〜曲者レンズか〜カッコいい〜それ使ったらオレカッコいい〜」
みたいな笑
みーはー心でてきますよね!
やたら個性的な武器使ってる
アニメのヒーローがカッコいい!みたいな笑
男だから仕方ない!(≧∇≦)
書込番号:19526322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lipid4さん
>「カッコいい〜曲者レンズか〜カッコいい〜それ使ったらオレカッコいい〜」
みたいな笑
みーはー心でてきますよね!
やたら個性的な武器使ってる
アニメのヒーローがカッコいい!みたいな笑
同感(^^;
書込番号:19526648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jennifer Chenさん
1Dx2と同時に50F1.2LUも来るかな?
と期待してましたがありませんでしたねf^_^;)
書込番号:19553618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CANON最近手堅いから^_^;
書込番号:19553793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jennifer Chenさん
やきもきです。
なんかいっぱい発表するムードだったし
レンズくると思いきや!
無しだし!f^_^;)
せめて予定だけでも
わかればじゃあ
ズームの欲しいの
先に買うかな?
とか計画出来るんだけどf^_^;)
そうはいかないですね。
書込番号:19559902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この2ヶ月でヨドバ価格で18000円以上も安くなっています。
非常に怪しい!
でもまた買っちゃいました。
書込番号:19582984
2点
値段が下がり続けていますねー
悩ましい(^^;
書込番号:19597190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1年くらい前から2型が出る出るという噂がありながら
いまだに全く進展がないのでヤキモキしています。
もう待ちきれないので1型を買ってしまおうかと思っているのですが、
あるいは1.4で我慢するか どうしたらいいでしょう?
書込番号:20390002
0点
>ジーコ&ロナウジーニョさん
私も全く同じ気持ちですよ!
一型にするかなと思いつつ作例みたりして
ただやっぱり作例みても後ピン気味の作品が
多いのでフォーカスシフトの影響なんだろうな…と…やっぱり待つか…でも…
二型になると20万超えるのかな?と
ほんとヤキモキですよね?笑
で何気にレンズの構成みるとこれで12万か?って構成だったりするんですよね笑
今更感はやっぱりありますし…と
物欲をおさえてます!
書込番号:20390118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
待ち…ですね!!!
書込番号:20406284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF50F1.2LII
→ 早よ出せコトによってはこーてまうぜ♪ ( ̄▽ ̄ )
EF85F1.2LIII
→ ばかやろう出したらタダじゃ置かねぇ☆ ( ̄□ ̄*)
この差はなにか?それは永遠のナゾ…
この自己中めが!ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:20406931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でも
6DUも来年出るみたいだし
値段上がりそうだし
買えないかもな…現行の価格帯だと良いですけど。
6DU25万に50LU24万とかなると
ちょっと手が出ないです(T ^ T)
書込番号:20406975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50mmで10万以上は高いですね、次は20万以上かな?
書込番号:20410965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売されてからもう10年経つのですね。
とは言え、モデルチェンジするなら50mm/F1.4、85mm/F1.8、100mm/F2の方が優先度が高い気がします。
書込番号:20879305
0点
RF 50mm f/1.2L USMは例によって長いですね。
同じ光学系を使って、後ろを短くしたEF版も出るでしょうか。
書込番号:22078711
0点
>イテレータさん
やーRF50重い!
ミラーレスでも結局トータル重くなる(T ^ T)
なんかEFマウントのままのミラーレスなら
買ったかもしれませんが
マウント変わるならα7Vを試してみたくなる!
ちょっと期待しすぎました。
書込番号:22080333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EFマウントならば1DX2のサブに買い足すことも考えましたが、
独自マウントはあり得ません。
仮にフルサイズミラーレスを買うとしてもソニーEマウントになるでしょう。
30年以上前に設計されたとは思えないEFマウントの驚異的な先進性とは裏腹に、
その後はEF-M、RFと迷走している気がします。
書込番号:22081568
0点
>イテレータさん
そうですよね。
他の2社がミラーレス専用マウントの中
キャノンはレフとミラーレス選択出来るレンズ群として
EFマウントで行って欲しかったです
中にはミラーレス専用のEF- RとかSみたいなのもありで。
キャノンは世界的にはレフ機が売れてるようなので
ミラーレス専用マウントは
本当にミラーレスの強みを出せる!となった時でも
良かったんじゃないかな?って感じますね。
わざわざ新マウントで横並びになるのは勿体ない…
今、新マウントやってしまうと
ボディもパッとしない、けど
新マウントに移行していくならEFマウント買うのもためらうし…どうせ新マウント買うならソニー行って見ようかな?
って気分です。
書込番号:22081858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イテレータさん
とか言いつつ
キャノンのサイトで詳しく見て行くと
キャノンミラーレス物凄く道具として使いやすいよう
良く考えられているな…なんて思わされますね!
マウントアダプターもただ繋ぐだけでは無く
一工夫ありますし面白そうです。
ただアダプター付けると重さは
6D2とも変わらなくなりますし
Rボディの力を最大限に活用できるRFのLは
高すぎて手が出ないし…
悩ましいです。
書込番号:22087350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ U型 出るの?
⊂)
|/
|
書込番号:23883499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` 出ません
⊂)
|/
|
書込番号:23883517
1点
レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
本レンズを7年くらい使っていて、たびたびオーバーホールもしていますが、どうも最近ピントが合わないと感じることもあり、買い替えようかと考えていました。
…が、そう思ったのが8月で、その時点で大手カメラショップでは在庫がなく、マップカメラでは納期1ヶ月半といわれたのですが、それ以来入荷がありません…(見逃してるのもあるかもしれませんが)
先日、カメラのメンテでサービスセンターに行った際に社員の方に話を聞きましたが、R5,6だけでなく、これらのレンズなどに関しても、原材料の供給ができなかったり、生産調整が入ったりで、ほとんど作られていないそうです。
年内は難しいかも…との事でした。
状況が状況なので仕方ない…と思いつつ、だましだまし使って気長に待つことにします^^;
一応、情報まで。
11点
可能なら、カメラ本体とレンズのセットでオーバーホールに出すと、そのボディ用に調整してくれたと思います。一度、相談されては?
書込番号:23788721
0点
>カメラ好きのLokiさん
ありがとうございます。
ただ、前ピン、後ピンとかではなく…基本的にばっちりピントが来るのですが、たまに、「なんでそこでAF外す?」っていうような条件でピントが合ってないことが多々ありまして…(前後の写真だと合ってたりもする)
調整云々というよりは、下手すれば故障に近いのかなと思ってまして。
書込番号:23789168
2点
>JTB48さん
ありがとうございます。本当ですね。
マップやヨドバシ、ビックで在庫なかったので、フジヤもないつもりになってました^^;
検討してみます。
書込番号:23789169
3点
久しぶりに覗いたら懐かしい方の投稿が。
>藍川水月さん
生産調整等では値崩れも厳しいですね。IS付きの後継を期待してたんですけど、しばらく静観かな。
書込番号:23880980
1点
レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
発売日に無事予約分受け取れました
概ね満足しております
装着時ですが 24-105mmF4lやマウントアダプターは スムーズに装着可能ですが
RF50mm 若干擦る感じがしています
中華の安いエクステンダー プラマウント等の感じです
回しはじめは良いけど、途中からやや硬く ざらざらした擦れ具合
後、マニュアルモードは無かったようですね^^;
適当に手持ちで雨の夜の職場の前を撮影
3点
>Doohanさん
購入、おめでとうございます。
私も、予約していて、入荷メールを受け取りました。まだ、受け取りに行けていませんが…。
> 後、マニュアルモードは無かったようですね^^;
RF 24-105mm STMにもありません。多分、キヤノンのポリシーだと思います。
ボディ側でMFに切り替えるのは、マイメニュー登録していても、ちょっと、大変なので、せめて、タッチ一発でAF/MFを呼び出せる。ようにして欲しいと思います。
書込番号:23867335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Lレンズでもマウントが硬いものや少しカタカタ緩いものがあるので個体差程度だと思います。
ちなみに私のRF 50mmも硬めでEFと同じくらいです。最後少し力入れて回しますね。
心配しなくて大丈夫です。
書込番号:23867422
3点
私も本日受け取りましたが第一印象は同じような感じでした。
装着が硬くてハズレを引いたのかと思いましたが、何度か付け外しをしたらスムーズになり気にならなくなりました\(^o^)/
書込番号:23867437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分もR5に装着する時に違和感があり心配していましたが、これを見て安心しました。それにしてもかなりカタイですね。
書込番号:23867541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
ありがとうございます
MFはAFメニュー1で切替だったんですね
RF24-105STMもなんですね
なんでも設定できるボタン一個ください(笑)
>貧乏してます。さん
>ごはんですさん
>uwanosoraさん
みなさんありがとうございます
やはり、同じ感じなんですね
ほっとしました(笑)
書込番号:23867693
0点
同じくつける時非常に硬く、力入れて回しました。
書込番号:23867702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も昨日入手しました。やはり装着には他のレンズより力が必要です。ところで、サーボモード時はカタカタうるさくありませんか?
書込番号:23868040
1点
私も昨日、ゲットしました
R5に装着時、少しかたいですね
フォーカス時にカタカタ音します ちょっと気になります
書込番号:23868063
0点
フォーカスそこそこ早いですし
画質は良いし軽いし
カタカタ音はしますがこのレンズに30万並みの静けさを求めるのはどうかと
間違いなくかなり進化してますし
書込番号:23868095
1点
やはりカタカタ音ありますか、私のものだけでないので安心しました。
USMと同等を求めるのは無理ですね。
RF85mmマクロはここまでではなかったので心配になりましたもので。
書込番号:23868121
0点
>Doohanさん
初めまして。Montana36と申します。
私も初RFレンズとして購入を考えていますので、皆さんのレビューを楽しみにしています。
ちなみに取り付けが、固い(重い?)と言うのは、レンズの外形が小さいあまり、慣性モーメント的に力がいるレベルでしょうか?
マウントの金具自体は同じだと思うので、径が小さい分、回すのに力がいるというやつです。
個人的には、そう思っているのですが、どんな感じでしょう。
書込番号:23869120
1点
>白熊運転手さん
何度か装着すると、幾分マシになりましたが、若干は硬い感じですね
EFやEFS、Sigma Tamronでもこれは無かったので、ちょっとアレって思いました
ただ、みなさんででるので そういう物と捉えました^^;
>ich-muraiさん
>maisan825さん
そうですね、EF50は使った事ないのですが、それよりは静からしいですね
カタカタオンは、写真撮影の時に 被写体にAF動作で微妙に合わせる時ですね
動画等で被写体を変えた時は、ウイーンという感じです
>貧乏してます。さん
ホント画質が予想以上にいいですね、周辺も公式で言われてる通りです
動作音はSTMなので 我慢できるレベルですね
>Montana36さん
個人的な表現とては、若干抵抗がある感じです
回し始めて直ぐに抵抗があり、マウントを軽くこすってる感じです
なぜこうなってる理由は不明ですが、特にマウントにキズが入る等もないので問題はないとおもいます
購入検討との事ですので、下記の通りが参考になればとおもいます
・2万半ば強でRFレンズがてにはいる点は有難い
・周辺のMTFの落ち込みからEF50から改善されていて
EF40に近い曲線で、非球面採用された効果ですが
実際にEF40より 良い写りしてるとおもいます
・マニュアルモードは本体設定で切替えですが、ピーキング表示不要なら
フルタイムなので、フォーカスモードで調整して撮影すればOK
ボタン設定で親指AFにしておくのと、シャッターはAF動作しないようにする必要はあります
拡大表示(私は動画ボタン)で拡大させて、フォーカス調整しています
・撮影倍率が0.25で30cmまで寄れる点は、マクロ撮影でも扱いやすい気がしてます
・重量が軽いは正義ですねホント持ち歩きたくなるくらいです(持ち歩いてますけどねw)
Sigma30mmf1.4 artで撮影もする事がありましたが、防湿庫に入れました(笑)
重い....クロップで48mm相当 明るいけど フリンジノイズが若干まだでる
フードつけたデザインが似てる(笑) 二回り小さい感じでRF50のほうが可愛いです
書込番号:23870790
1点
今日、受け取りました。
私の個体だけなのか、そこまで固いとは思いませんでした。マウント・アダプターと同程度に感じました。
カタカタ音は確かに大きいと思います。接写では、かなり、派手に動くようです。
やっぱり、MF切り替えは不便でした…。(・ω・`)
書込番号:23870799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Doohanさん
Montana36です。早々のご返信ありがとうございます。
装着に関しては、マウントアダプター単体での取り付け時の様にモーメント的な感じで、例えば分厚い手袋をして、装着すれば、
それなりな軽さになるのかなと思いました。 まあ実際に買ってみないと分かりませんが。
>購入検討との事ですので、下記の通りが参考になればとおもいます
書かれている事すべてが興味深く、大変ありがたい情報です。 ますます欲しくなりました。 最高級のレンズからこの様な
日常携帯性を重視(写りも作例より私的には十分なレベル)したレンズまで、オールラウンドな展開、今後もとても楽しみです。
2万5千円でとても軽い、真の軽量コンパクトなカメラとは、レンズを含めたこのような組み合わせを言うのかなと思いました。
他のメリットとしてCANON純正レンズの良い所は、どのレンズもカラーバランスが同じで、付け替えても同じ色が出るという
事だと書いてました。 色々なメーカー製のレンズが使えてもカラーバランスがまちまちで、レンズ毎に現像ソフトで補正するのは
チョット?ですが、そこはCANONが純正にこだわる所なのでしょうか。 まあオールドレンズなど個性を楽しむ場合は別ですが。
あと動作に関してですが、RとEF85mmF1.2の組み合わせでは、操作として、AFモードのシャッター半押しでピントを合わせ、
そこでフォーカスリングを回す(フルタイムマニュアル)とフォーカスポイントが拡大され、更にMFでピントを追い込むことができ、
そのままシャターを押せば、狙った所にピントを合わせる事が出来ますが、このレンズはいかがでしょうか?
個人的には、それができれば、MFの切り替えやピーキングは不要になります。
質問ばかりで申し訳ありません。予約もしてなかったので、これから何とかしようと思います。
書込番号:23871144
2点
>Doohanさん
Montana36です。 捕捉ですが、
EOS Rのマニュアル(P293)の「レンズの電子手動フォーカス」の所です。
電子式手動フォーカス機能を備えた、USMレンズ、STMレンズを使うと....
「ワンショット後可能(拡大)」を選択すると、「AF動作を行った後、シャッターボタンを半押ししたまま、レンズのフォーカスリングを
回すと、ピント位置が拡大され。手動でピント調整ができます」 と言う機能です。
この電子式手動フォーカス機能を備えた、STMレンズでしょうか?
書込番号:23871167
0点
>Montana36さん
> この電子式手動フォーカス機能を備えた、STMレンズでしょうか?
はい。そうだと思います。
なお、追尾優先の時は、拡大はしませんが、フォーカス・エイドになります。
書込番号:23871227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
Montana36です。
情報ありがとうございます。 良いですね、Rユーザーですが、欲しいですね。近所のカメラ屋さんに行ってみようと思います。
レンズとフードとフィルターセットですね。 FL F1.8、FD F1.8、newFD F1.8、EF50mmはF1.4ですが、撮り比べとか
色々楽しみです。
書込番号:23871392
1点
レンズ > CANON > RF28-70mm F2 L USM
サードパーティー製の95mmの円枠フィルターで
フードに干渉しないフィルターについての情報を
置いておきます。
KANIフィルター
中国のメーカーだけど使っている材料は
日本製やドイツ製らしい。
プロテクトフィルター
5000円台で安い、ただ言える事は気休め
落ちたら…うーん…。
Premium LR MC CPL ultra slim PLフィルター
1万台で購入できる、性能のわりにコスパが良いが
目盛りが無いので最大、中濃、最小がわからない。
光害カットフィルター
LPRF Light Pollution Reduction Filter (95mm)
ある程度カットしてくれる、効果は弱め
色を合わせる必要がある。
Canon公式のフィルターを使うより
性能は劣るかもしれないが
コスパが良く効果も悪くない。
自分はその他のフィルターを知らないため
他にフードが干渉しないフィルターがあれば
情報を宜しくお願いします。
書込番号:23856369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たまばくろうさん
カメラ始めた時はプロテクトフィルター使いましたが
今はもう使いません
ゴースト出たり少しとはいえない方が画質は良いし
魚眼や428に付けられるのはないので
その代わり保険に入りました。
書込番号:23856451
3点
>ktasksさん
プロテクトフィルターはレンズの物理的な破損から守る事やレンズの前玉をキズや汚れ、指紋から守るのが役割ですが
プロテクトフィルターがレンズに付いていれば何も気にせずクロスで拭けるのであくまで自分は今でも100%要らないとは限らないですね。
主に撮影の際はPLフィルターを使って不自然だと
判断したらプロテクトまま撮影しますし
レンズの筒まわりの整備や他のフィルターを整備する時
つけたりしますしね。
ただ保険は必須です(・・・?)
書込番号:23856538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たまばくろうさん
こんばんは。
このレンズには、Kenko ZX(ゼクロス)プロテクトフィルターを付けています。
フードとの干渉、けられ等、問題無いです。
書込番号:23856688
3点
>たまばくろうさん
>プロテクトフィルターがレンズに付いていれば何も気にせずクロスで拭けるので
クリーニングクロスを使う際は必ずガラスを濡らしてから拭いてください。
からぶきするとレンズが傷だらけになります。
メガネ屋さんでこのことは言われました。
からぶきしてしまう人がとても多いんだそうです。
実際にお店では水洗いしたものをクロスで拭いています。
からぶきするならむしろレンズを直接拭いた方がいいです。
Lレンズはフッ素コーティングが施されており、
「レンズ表面に付着した汚れを簡単に取り除くことを目的として開発されたコーティング技術。それが、フッ素コーティングです。撥油性・撥水性が高く、溶剤を使わずに乾いた布で取り除くことが可能。」
とメーカーから説明されています。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/technology/lens/index.html#anc-%E3%83%95%E3%83%83%E7%B4%A0%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
こういう傷つきにくいコーティングは各社で用意されており、ニコンのフッ素コート
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/about/technology.html#fc
ソニーのフッ素コーティング
https://www.sony.jp/ichigan/lens/technology.html?s_pid=jp_/ichigan/lineup/e-lens.html_technology
ペンタックスのSPコーティング
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
等があります。
フィルターの場合だと撥水コーティングはありますが、フッ素コーティングというものは見たことありません。
それをやるとフィルターが傷つかなくなって買い替えてもらえないから?なんて思ってしまう。
フィルターメーカーの説明なのですが、
「汚れた場合はフィルターの表面を拭くようにします。こうしておくと、仮に拭き傷が付いた場合でも、レンズそのものは傷つかず、フィルターを新しいものと交換することで、ベストコンディションで撮影にのぞむことができます。」
と書いてあり、つまりフィルターは交換用も買えってことか。
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/cleaning.html
書込番号:23856694
0点
>たいくつな午後さん
?
文章を読むのは良いですが書き物が変な方向行ってますし
ひょっとして勘違いをなさっているのでは?
プロテクトフィルター扱い云々の話ではなくRF28-70で使うと
レンズフードに干渉せず便利なサードパーティー製のフィルターの話題をお願いしますね。
書込番号:23856748
1点
KENKOのフィルターだと干渉しないとか
聞いたような気がする…
フードが小さいので逆付けせずに
最初に買ったマルミのフィルターそのまま使っちゃってるけど…(笑)
フィルターを付け外しする時はレンズキャップを付けたまま
キャップの窪みを利用して回してます(笑)
KANIフィルター買ってみようかな…
書込番号:23857178
2点
>たまばくろうさん
こんにちは
僕は ●フーショップっで安い保護フィルター使ってますが、今の所 不満はないです
写りに影響がないか? と判断出来るほどの繊細な写真を撮ってないので、分かりませんが!
書込番号:23857228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



































































































