CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(282380件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3396スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ110

返信45

お気に入りに追加

標準

2020年7月下旬発売予定

2020/07/10 11:05(1年以上前)


レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM

クチコミ投稿数:6923件

こんにちは。

キタムラからのメルマガで知りましたけど、こんなレンズが出るんですね。
80Dを使っていますけど、少しだけRFマウントが気になり始めました。

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf800-f11/

書込番号:23523628

ナイスクチコミ!6


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2020/07/10 12:22(1年以上前)

こんにちは。

すごい値段だと思いました!

書込番号:23523750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/07/10 12:23(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 安いね・・・
⊂)
|/
|

書込番号:23523753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/10 12:27(1年以上前)

カメラメーカーがBorgを創ったらこうなるって奴だね。

書込番号:23523762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/10 13:48(1年以上前)

フードは別売りなの?

書込番号:23523908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/10 14:23(1年以上前)

機種不明

皆さん、早速コメントありがとうございます。

事前の噂があったのかは知らないですけど、驚きの価格ですよね。

F11固定はどうなのかなど、色々議論はあるのかもしれないですけど、
800mmが10万円少々とは。

同じく発表された「RF600mm F11 IS STM」よりも売れそうな気がしますけど、どうなる事やら。
今後の比較やら、実機レビューが気になります。


>BAJA人さん
ですよね〜、ビックリです。
無理だと思いますけど、EF-Sでも同じようなレンズを作ってもらえないかなと思ってしまいます。


>☆M6☆ MarkUさん
安いですよね。
超望遠ならEF800mm F5.6やらEF600mm F4Lのイメージがあるので、
もちろん色々な違いがあるとはいえ、パっと見の価格には驚きました。


>でぶねこ☆さん
ボーグやらコーワに手を出してみようかと妄想していましたが、
ちょっと立ち止まって考えてみようかなと思いました。


>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
Canonのオンラインショップを見る限りは、フードは別売っぽいです。(添付のスクショの通り)
https://store.canon.jp/online/g/g3987C001/

書込番号:23523963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/10 14:27(1年以上前)

ケースとフードは別売で、以下のようです。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf800-f11/accessory.html

レンズケース LZ1435
2020年7月下旬予定

希望小売価格 5,000円
各レンズ用に、機能性、堅牢性、デザイン性を充分に配慮したケースを用意。移動時のショックから大切なレンズをしっかりと守ります。


レンズフード ET-101
2020年7月下旬予定

希望小売価格 4,000円
画角外からの不要な光を遮り、画質劣化の原因となるフレアやゴーストを防ぐレンズフード。それぞれのレンズに合わせた最適な形状で、快適な撮影環境をつくりだします。

書込番号:23523968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2541件Goodアンサー獲得:42件

2020/07/10 14:31(1年以上前)

別売りって書いてあった。。。

書込番号:23523972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2020/07/10 14:31(1年以上前)

このレンズ、F値11固定なんだよ。って何なん?
いくらなんでも、純正のクセにキワモノ感たっぷりすぎて笑うわ。

昔流行った反射望遠とかの600mmF8(500mmとかね)より暗いし、その時代に買ってた人も結局のところ出番の少ないレンズだったわけで…

なによりキヤノンの得意なブランディング戦略もマーケティングもトンチンカンな方向いきだしてるみたいで首かしげちゃうよ。大丈夫か?




書込番号:23523973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/10 14:41(1年以上前)

メーカーのプレスリリースのリンクも貼っておきます。(情報が後手後手で、すみません…)
https://canon.jp/newsrelease/2020-07/pr-rf600-f11rf800-f11.html
--
おもな特長
新製品2機種は、超望遠レンズとして世界最軽量のコンパクトなボディーと普及価格帯を両立し、これから超望遠撮影に挑戦する幅広いユーザーに新たな撮影の楽しみを提供する新コンセプトの超望遠単焦点レンズです。高い機動性と携帯性を備えることで、野生動物や航空機、スポーツなどの超望遠撮影を楽しむことができます。
--


>mirurun.comさん
フォローありがとうございます。
やっぱり別売で間違いなさそうですね。


>萌えドラさん
賛否ありそうですけど、「軽量・コンパクト」と「入門者」を狙ったコンセプトとして、
市場がどう反応するのか興味深いですね。
失敗の可能性もありえますけど、今の所は期待感を持って情報を追いかけてみようと思っています。

書込番号:23523989

ナイスクチコミ!8


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2020/07/10 16:13(1年以上前)

確かにF値固定って安いミラーレンズを彷彿させますよね。もしかしたらオリンピック需要を見込んだんですかね?
会場に持ち込めるかどうかも知らないですけど。

書込番号:23524132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/10 19:59(1年以上前)

性能は知らんが、ニコキヤノのミラーレス用レンズのデザインってレフ機時代に比べて凄まじく劣化してると
思うのは俺だけ?
なんかやっつけ感が半端ない。

書込番号:23524610

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2020/07/10 20:08(1年以上前)

単焦点のレンズはすべてF値固定ですけど。
F値が変動する単焦点のレンズって有るんですか?

書込番号:23524639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2020/07/10 20:20(1年以上前)


失礼しました。
絞り羽根が無いのですね。

書込番号:23524672

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/11 01:38(1年以上前)

機種不明

知識不足で、反射望遠?ミラーレンズ?の事は理解できていないのですが…

80DにKowaの500mmF5.6(※MFレンズです)に手を出そうかなと考えていた身からすると、
 ・AF対応
 ・光学手ブレ補正あり
 ・メーカー純正
という点で魅力的に感じられます。

ボディをR5/R6にしてボディ内手ブレ補正を使うなら、
大してメリットではないのかもしれませんが。

F11固定のネガな点はまだどれ程かわかっていませんが、
RFマウント対応のボディの高感度耐性チェックして考えてみようと思います。

森などで野鳥を追いかけていたら、
ISO12800や25600ぐらいは使いたくなりそうな場面がちょくちょくありそうです。


>BAJA人さん
オリンピックを見込んで、内々で進めていた案件なんでしょうかねぇ〜。
コロナ禍で予定が狂ったかもしれないですけど、元々どういう狙いだったのかや、
市場投入のタイミングの意図は興味深いですね。


>横道坊主さん
確かにデザインや質感というよりは、機能性・質感を重視しましたという感じでしょうかね。
やっつけと受け取るか、割り切りと受け取るか、かなという気がします。


>アプロ_ワンさん
ご認識されたように、絞り羽根がないようです。
これも小型化・軽量化に寄与しているようですね。

書込番号:23525436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/11 06:09(1年以上前)

完全に、オリンピック用だね♪

来年まで、練習しておこう。

書込番号:23525558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度4

2020/07/11 06:19(1年以上前)

自分はこのレンズ、野鳥撮影用に興味があります。

絞りが固定なのは問題ないと思います。なぜなら、野鳥撮影で、F11よりさらに絞りたくなることはないからです。

気になるのは、コーワの500mmのような光学性能を持っているか?というところです。

ビシッと写る性能なら明るいところ専用で、いずれ購入したいです。ただ、キワモノなので、うかうかしてるとあっという間にディスコンしてたと、なりそうです。

書込番号:23525571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/11 13:10(1年以上前)

>momono hanaさん
無事にオリンピックが開催出来て、
一時的であろうと超望遠レンズのニーズが活性化すると嬉しいなと思います。
早く新型コロナが収まって、練習台となるスポーツシーンなども
気兼ねなく撮れる世の中に戻って欲しいですね。


>お気楽趣味人さん
そうですね、野鳥でF11から更に絞ろうと思う事はほとんど無さそうに思います。

公式サイトの撮影サンプルを見る限りは、
RF600mmF11の方がキレは良さそうな印象ですかね。
(多少は余裕のある設計なのかなという、根拠の乏しい素人考えですが…)

カメラ本体はR6を頑張って買わないといけないかもなぁと妄想中ですが、
F22でもAFが効くそうですね。
(2倍のエクステンダーでもAF可)

開けた湖沼なんかで、遠めの水鳥を狙って撮るのなどに良さそうかも、
などと色々と妄想を巡らせています。

AF性能と手振れ補正性能では、当レンズは「非対応」という記載がチョロチョロと書いてあるので、
色々と理解を深めていきながら考えてみようと思います。

何にせよ、R6の価格が落ち着いてくるまでは私には手を出せなさそうなので(資金力的に)、
気長に情報を集めてみようかなぁという感じです。

書込番号:23526342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/07/11 13:43(1年以上前)

オリンピックだけの為では、全く!ありませんよ。詳しくは、以下をご覧下さい。ご納得頂けるかどうか、分かりませんし、まだまだ確認不足なので、ご参考程度ですが‥‥


●DO・F11で必要な情報
[R5/R6 共通]
・AF測距範囲: 横:約40% × 縦:約60%
・AFは、「照度が低い、コントラストが低い(= 一般的にAFに不利とされる環境)」だと、ピントが合い難い(はっきり言えば、迷う?) (*1)
・協調手ブレ補正に、非対応。OISのみで、600mmは5段分、800mmは4段分の手ブレ補正効果

[R6]
・DPRAWでの記録不可


●私見
・R6は、1D系を、一般的なユーザーが手の届く価格/サイズ/質量に変換した機種と捉えるのが、最も適切な見方だと思います。
・R6のイメージセンサーは、1DX3のセンサーの(非常に凝った16点分岐)ローパスフィルターを、(サンプリング定理に基づけば必須の、一般的な4点分岐)ローパスフィルターに変更された「だけ」と思われます。
・画像処理エンジンは、1DX3と同じDIGIC X。従って、1DX3と同じ機能がそのまま採用されている場合が少なくありません。AF/AE、描写力、高感度耐性等々が、1DX3と同等なんですよ!

・DO・F11は、R6と同時投入だったからこそ、メチャ凄いレンズとして、燦然と輝いています。
・DOは、焦点距離が長くなればなる程、顕著になる色収差の補正に、抜群の威力を発揮します。DO以外では、異常分散ガラス(蛍石、UD等)により色収差補正が行われますが、一般的なガラスと較べ、分散が定量的には小さくなるものの、定性的には同じです(譬えるなら、虹の色の順番は同じ)。一方、DOは定性的に逆の分散となります(虹の色の順番が逆)。その為、超望遠レンズで、驚異的な小型軽量が実現出来ます。DOは強い光源が画面内にある場合(*2)に限り、問題ありだったので、定評あるLレンズのような評価は得られませんでしたが、高額過ぎて、手を出そうと思いもしなかった超望遠レンズが、廉価/小型軽量で手に入るのですから、評判はうなぎ上り → 大人気、となるはずです!
・単体でもF11、[+ エクステンダー2倍]だとF22になるので、使用可能なシーンが非常に限定されるのでは?との疑問を持たれるかもしれません。
・しかし、前述の通り、R6は、1DX3と同等の高感度耐性なので、撮影環境が暗くても、(100万円以上のレンズをホイホイ購入出来る方を除けば)画質に関する不満は大きくはないのでは?
・F値が大きくなると、小絞りボケが顕著になりますが、JPEGなら連写速度に影響する事なく、DLO(*3)が適用されるので、DLOなしと較べ、解像度は大幅に向上するので、これまた、100万円以上のレンズ‥‥、以下、略。

(*1)
uzumaxさんが動画で、キヤノンから直接聞いた情報として説明。デジカメWatchに同様の記載あり。

(*2)
5D4のDPRAWでは、強い光源起因の困ったちゃんを低減出来る機能があったと記憶しています。DPRAWはDepth Mapを生成する技術なので、ライトフィールドカメラと同様の機能を実現出来る技術です。この辺りに関しても、「カメラ業界を考える (超ザックリ版)」に‥‥、以下、略。

(*3)
・DLO(Digital Lens Optimizer)の説明 (キヤノン)
https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/effect/index.html


DO・F11は、AF測距範囲だけ見ても、メチャ異端児です。(日本では特に)イジメに合い易いタイプですが、前述の通り、このような超望遠・単焦点・Lレンズだと、100万円以上になりますし、「マスターレンズ+エクステンダー」で、600mm、800mmとなるケースと比較しても、多分、安いはずですし、何より軽いですよね。沈胴式なので、撮影時以外はかなり短くなりますし。

このように、どこからどう見ても、異端児ですが、以下でご紹介する「カメラ業界を考える (超ザックリ版)」で触れているように、RFは、プロ〜ハイアマチュア層と、ステップアップがバリバリ期待出来るエントリー層とを明確に区分し、訴求を徹底していますので、是非、暖かい目で見守って下さい。

DLOは、デコンボリューションと言う演算で処理されています。この辺りに関して、「カメラ業界を考える (超ザックリ版)」に説明を追記する予定です‥‥多分。

R5ではオーバーヒート問題が出たようなので(現段階のhands-onレビューは、pre-production機で行われている点にもご留意下さい)、順風満帆な船出とはいかないかも、ですね。


●疑問にお答えします!
・RFレンズのラインナップは、どのようなコンセプトで整えられている?
・RFレンズのラインナップは、(EFじゃなくて)FEレンズと較べ、まだまだコマ不足なのでは?
・RFマウント機では、何故、大きなF値でも測距可能なのか?

その答えは、以下にあります。内容は超スカスカですが、上記の疑問は、スッキリと解消されるはず‥‥です‥‥多分?

「カメラ業界を考える (超ザックリ版)」 ← 色々と追記する予定です‥‥多分
https://drive.google.com/drive/folders/1_kxMufGzBcPGwyHecv0awckEue5dOeGx?usp=sharing


(*1)
【ご参考】
・uzumaxさんによるRシステム・新製品の紹介 (レンズ編、2020/07/10)
(DO・F11の箇所から、再生が開始されますが、出来れば、冒頭からご覧下さい)
https://youtu.be/-FKPq4odvG8?t=334

・uzumaxさんによるRシステム・新製品の紹介 (ボディ編、2020/07/09)
https://youtu.be/wBRiKP4_FV4

・デジカメWatchによるDO・F11の報道記事 (2020/07/09)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1263689.html

・デジカメWatchによるR5/R6へのQ&A (1) (2020/07/10)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264528.html

・デジカメWatchによるR5/R6へのQ&A (2) (2020/07/11)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264839.html

書込番号:23526435

ナイスクチコミ!3


まさ39さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/11 19:39(1年以上前)

コレはコレでコンセプトとしては分かりましたが、個人的に456クラスのが出ないかなぁと思ってます

428の100万クラスとかじゃ買えないけど、20〜25位までなら考えるんだけどな

自分は望遠は白いレンズにしたい病にかかってる事を再確認したF11シリーズの2本でした

書込番号:23527190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


aso1962さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/12 06:17(1年以上前)

私は欲しいと思いました。
鉄道を撮るので飛び道具的に使えれば面白いかと。

三脚座が無いようなのでそこだけが気掛かりです。
あと、STMなのでAFはあんまり早くないかもしれませんね。

書込番号:23528275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/07/12 10:11(1年以上前)

安さを売りにしてるのは私みたいな貧乏人は好感持てますが、F11固定とAFエリアの狭さから、まともに使えるのは現状R5、R6のみと思います。
R6と組み合わせても40万円超えです。
RPレベルのAFで実用的に使えれば800mmをお手軽にとなりますが。
最近、RF→Zのアダプターが発売されたので、Zマウントのカメラをお持ちの方は遊びで使って見るのも手だとは思います。

書込番号:23528645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2541件Goodアンサー獲得:42件

2020/07/12 10:23(1年以上前)

>最近、RF→Zのアダプターが発売されたので、Zマウントのカメラをお持ちの方は遊びで使って見るのも手だとは思います。

そんなの出たの?

よろしければどこの商品なのか教えて♪

書込番号:23528666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/07/12 10:49(1年以上前)

>mirurun.comさん
スイマセン。
EF→Zの間違いでした。焦点工房から出てます。
今後、出るかも知れませんが、ミラーレス同士だとショートフランジバックなのでアダプターが薄くなり、電子接点を確保するのが難しいと思います。
この辺のアダプターってメーカーの許可取って無いみたいですね。
シグマのアダプターはライセンス取ってますが。

書込番号:23528727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/07/12 13:01(1年以上前)

aso1962さん

> 三脚座が無いようなのでそこだけが気掛かりです。

以下の動画をご覧になると分かりますが、固定式/横位置専用の三脚ネジ穴が、レンズ本体に設けられています。

DO・F11には、小型軽量廉価への凄まじい執念を感じます。今までの常識を全て捨て、小型軽量廉価を実現する為のアイデアを、とことん出し尽くしたと思われます。一般的には、このような場合、最初に、ブレーンストーミングが行われますが、もしかすると、今回はボツになったものの、他のレンズなら適用出来るアイデアが幾つもあったかもしれませんね。

・Canon RF 600mm 800mm f11 HANDS ON first looks (Gordon Laing氏、2020/07/09) ← 外観的な話のみです。
https://youtu.be/EZ9y5YCHnn8


> STMなのでAFはあんまり早くないかもしれませんね。

RFレンズでは、Lレンズは主にUSM、non-Lレンズは主にSTMが用いられていますよね。前述の通り、RFは、プロ〜ハイアマチュア層と、ステップアップがバリバリ期待出来るエントリー層とを明確に区分し、訴求を徹底している事の現れだと思われます。

RFのLレンズでは、UMSの内、極力、ナノUMSを搭載しようとしています。フォーカスレンズ群が重過ぎる場合に限り、リングUSMが搭載されます。

STMは、EF-Mレンズが全て、STMである事からも分かるように、キヤノンが小型軽量(廉価)を図る場合、現在は、STM一択と思われます。パンケーキに用いられるギアタイプではなく、リードスクリュータイプなら、爆速ではないものの、モータースポーツのような高速動体(ホームを通過する新幹線も含まれます?)でなければ、実用範囲に収まるのではないでしょうか? 鉄道写真なら、どんな爆速レンズでも、置きピン等との併用は極々一般的と思いますので、何とかなるような気がします。← 現時点では、根拠は一切ありません^ ^);

撮影時、持ち出したレンズがDO・F11の1本のみと言う方は、殆どおられないと思います。望遠端が200〜300mmの望遠ズームレンズ(当面は、EFレンズで十分と思います)等と組み合わせて撮影なさるなら、DO・F11は非常に大きい圧縮効果を活用してみるとか、今まで得られなかった映像表現が手軽に可能になると思います。

因みに、ナノUSMは、EF-S、EFのnon-Lレンズから導入されました。RFレンズだと、この辺りのnon-Lレンズは、STMになると思われますので、RFレンズの初期のロードマップ作成時に、フォーカスレンズ群の駆動に関するコンセプトが明確になったように思われます。

書込番号:23528982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2541件Goodアンサー獲得:42件

2020/07/12 21:02(1年以上前)

>hiro487さん

>EF→Zの間違いでした。

ちゃんと調べて正しい情報書かないと、ソニーユーザーはみんな嘘つきだって思われちゃいますよ?

気をつけて( ̄ー ̄)

書込番号:23529939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aso1962さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/12 21:41(1年以上前)

ミスター・スコップ さん

ご丁寧にありがとうございます。

本体の三脚ネジ穴は完全に見逃していました。

リードスクリュータイプのSTMは以前EF-S55-250mmで体験しましたが、それほど遅いとは感じませんでしたね。
大デフォーカスからの復帰がUSMよりもゆったりした印象はありましたが、仰る通り、高速動体を追いかけるような場合でなければさほど問題無いと思いました。

F値の制約はあれど、安価かつ小型軽量で800mmを手に入れられるというのは面白いレンズになりそうですね。

書込番号:23530032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2020/07/13 11:54(1年以上前)

これ三脚座どうなんだろう?ついてたら欲しいなぁ。星用にすれば結構明るいレンズなので。でも三脚座なかったらいらないなぁ……

書込番号:23531027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/14 23:11(1年以上前)

皆さん、様々なご意見や情報をありがとうございます。
また、数日間放置気味で失礼しました。


>ミスター・スコップさん
要点の整理や、詳しいご見解をありがとうございます。

異端児っぽいので、琴線に触れない方には見向きもされなそうですが、
気に入った人にはそれもまた愛着の一要素になるかもしれませんね(笑)
私はとても気になっていまして、
野鳥撮影で使われる方の実レビューがあがってくるのを楽しみにしています。

リンク先の全てにまだ目を通せていませんが、徐々に読み解いていこうかなと思います。
原理とか理屈的なところは、ある程度流して読んでしまいそうですが…
いつまで経っても写真が上達しないのは、こういういい加減さが原因なのですが^^;


>まさ39さん
EF400mm F5.6L USMも気になっているレンズです。
キタムラの中古入荷情報が届くように登録だけしています…
まだ迷っているので、見送ってばかりですが^^;

素人考えで色々と事情を無視した上での意見ですが、
EF500mmF8ぐらいのを20万円〜25万円でだしてくれたら、
80Dユーザとしては嬉しいのに、という変な妄想が少しあります(笑)


>aso1962さん
AF性能は気になる所ですね。
許容度合いは個々の感覚によると思いますけど、
この点は各種レビューで注目しようと思っています。


>mirurun.comさん
引き続きの、的確なご指摘やフォローをありがとうございました。


>ノンシュガーさんさん
三脚座は無さそうです。
認識が間違っていたらすみませんが、下記スレも参考になさってください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortID=23525358/#tab

書込番号:23534617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/14 23:16(1年以上前)

別スレ内に貼られていたリンク、かつ、ミスター・スコップさんが貼られていたリンクの後続記事ですが。

キヤノンに聞いた「EOS R5」「EOS R6」一問一答(その3)
同時発表の新RFレンズについて 600mm/800mm F11の"DOレンズ"とは?など
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264838.html

幾らか抜粋しておきます。(全ては、上記リンク先からお読みください)
--
Q)
想定している撮影シーンは何ですか?
A)
晴天時など明るい環境下での撮影がおすすめです。超望遠レンズながら小型・軽量であるため、野生動物や航空機、スポーツなどの超望遠撮影における手持ち撮影も手軽に楽しんでいただけるかと考えています。

Q)
F11という暗さにデメリットはないのでしょうか?
A)
小型軽量などの大きなメリットがある一方で、その特性上、いくつかのデメリットもありますので撮影の際にはご注意ください。
・カメラの測距可能エリアは撮像面の横:約40%、縦:約60%に制限されます。
・暗い環境下や室内光では、合焦しづらい場合があります。
・サーボAF連写時に、他のレンズよりも明るい環境においても、コマ速が低下することがあります。
・低コントラストの被写体に合焦しづらい場合があります。
・絞り数値の変更ができないため、被写界深度を調整したり、露出補正を絞り値で調整することはできません。
--

以上、既出の情報もあるかとは思いますが、ご参考という事で。

書込番号:23534627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/14 23:48(1年以上前)

>hiro487さん
申し訳ありません、レスをすっ飛ばしてしまいました。
(他意はありません、単なるミスです…)

カメラ本体は同時期発売のR5、R6を軸に考えるべきっぽいですよね。
私はR6との同時購入で色々と妄想中ですが、40万円は確かに結構な金額です。

当レンズとカメラ本体それぞれの評判が凡そ見えてからにはなりますが、
魅力を感じれば何とか頑張って捻出できなくもない金額なので、
じっくり考えたいと思っています。

まぁ、評判云々とは別にして、色々と気が変わる事もありえますが^^;

書込番号:23534678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/17 00:52(1年以上前)

R5は分からないけど、R6は早晩に値下りするかキャッシュバックあると思うので、早く使いたい気持ちも分かりますが、ゆっくり待った方がいいですね

8月下旬発売なので10月前半迄は品不足になるのでは
12月になると値段も上がるし、海外ではクリスマス商戦にもなるから、やはり落ち着くのは来年1月2月になるのでは量、価格共に

来年前半にはα7mark4が出ると思うので、どうなるか楽しみ
それまでにシグマがRFマウントに参入してくれると有り難いのですが

書込番号:23538987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/18 14:29(1年以上前)

>色々マンさん
コメントありがとうございます。

予約段階での皆さんの反応を見ている限りと、
更にメーカー側は無理に増産するリスクは取らないだろうなと考えると、
キャッシュバック時期はまだまだ先になりそうな気はしますね。

情報は追いかけようと思いますが、発売後半年〜一年経ったぐらいで、
様々な使用報告があがってきて価格も落ち着いてきそうなところで
考えてみようと思っています。
(なにぶん、私には高い買い物ですので…)

サードパーティレンズの動向も気になる所ですね。

書込番号:23542111

ナイスクチコミ!0


福老守さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/23 16:13(1年以上前)

カタログを見ててふと思いました

俺、800mmF11もってるわ

所有しているのはEF100-400Uなんですが、それに合わせてEF2XVも所有しているのです
カタログを見るまでは考えもせずテストしたこともありませんでした
400mm5.6に2Xをかませると800mm11です

思いついた時にはR5予約のためRを手放した後でしたのでミラーレスでのテストはもう少し先の話ですが
5D4ではそこそこ写りました、AFは効きませんが

70-200ではよく使っていた2Xでしたが100-400Uを手に入れてからは防湿庫の奥で冬眠してました
R5が来たらAFも効きますし覗きでも・・・

800mm面白そうですね、でもなにを撮ればいいのかわかりません
スズメでも追いかけてみようかな

書込番号:23552612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/23 17:21(1年以上前)

別機種

湖沼で野鳥撮影の練習中(※参考として)

>福老守さん
良いレンズをお持ちですね。

R5 + EF100-400U + EF2XVで、
AF精度やAF速度がどの程度出るのか気になる所ですね。
あとは、AIサーボAFでどの程度追従するのか。

Rですけど、こんなレビューがあります。

【Canon EOS R使用】EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM レビュー【200-800mmF9-11 運用解説】
https://www.youtube.com/watch?v=7Vgn40rVuM4


身近なスズメを追いかけてみたり、湖沼で水鳥を狙ってみたり、
遊び方は色々ありそうかなと思います。

冬場に、自然公園などで鳥を追いかけてみるのも面白いと思います。
鳥にあまり興味がなかったらアレですけど…(笑)

書込番号:23552752

ナイスクチコミ!0


福老守さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/24 14:32(1年以上前)

>でそでそさん

西田さんの動画はよく見ているのですがこれは見ていなかったです
いい動画を紹介していただきました、ありがとうございました

予約が遅れたのでいつ手に入るかわかりませんが
早くR5で撮影したいです
とは言っても人から見たらしょうもないもばかり撮影しているのですが

書込番号:23554813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/24 14:49(1年以上前)

>福老守さん
リンクが参考になったようで良かったです。

昨晩は、西田さんのLIVE配信があり、
途中からでしたけどR5の実機レビュー+視聴者からの質問へ回答、
という事で興味深く拝見しました。

西田さんの撮影スタイルにおいては、
「R5 + EF100-400L2」よりは、「R5 + EF70-200mmF2.8L + EF2XV」を
選ぶような事を言っていた気がします。

もしもRF800mm F11 IS STMのレビューをやって貰えるなら嬉しいですけど、
超望遠はあまり使用されなそう(?)なので、その点は他の方のレビューに期待かな、
などと思っています。

(最近見始めたばかりのチャンネルなので、認識が間違っているかもしれません)

書込番号:23554846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/07/24 18:21(1年以上前)

でそでそさん

AD4003さんが、別スレで紹介なさっていたので、既にご覧になられているかもしれませんが、「動物園」での撮影例です。なお、英語が駄目駄目の私でも、(自動生成される)英語字幕を表示させれば、内容は分かるので、他の方なら全然問題なしだと思います。

・CANON EOS R5 / R6 Animal Eye AF: Does it FAIL in the Real World?! (w/ RAW FILES) (Jared Polin氏、2020/07/20)
https://youtu.be/fYuOUmhKbzY

あと、Ilko Allexandroffさんが、検討候補に挙げておられました。ご存知と思いますが、ブルガリア出身/神戸在住の「光の魔術師」です。

・もうすぐ発売、EOS R5のレンズはどうする?【イルコ・スタイル#496】 (2020/07/20)
https://youtu.be/HaG0_leVTBM

以前も申し上げましたが、DO・F11は、超望遠レンズが欲しいものの、価格で諦めていた方にピッタリのレンズなので、(西田航さんのような)ポートレートやスナップがメインの方は、あまりご興味がないと思います。Ilkoさんは、ポートレートがメインだと思いますが、チャレンジ精神旺盛の方だと思います。例えば、「写真を極めるには?」のテーマに対し、西田さんとIlkoさんは、真逆の事を仰っているような気さえします。でも、どちらも正しいのかな‥‥?

キヤノンの△△認識AFに関しては、またどこかでご紹介しますが、ファームウェアのアップデートを重ねるにつれ、孤高のレベルに達しそうな仕組みを構築しています。DPと異なり、他社も出来なくはないのですが、折角ここまで築き上げて来た仕組みをリセットするくらいの覚悟が必要かもしれません‥


(注)
以降は、DO・F11とは、直接関係ありません。

【蛇足・その1】
Jaredさんは、真面目そうには思えないかもしれませんし、実際、楽しい方です。2020/07/17の「UNBOXING」も結構面白かったのですが、個人的に嵌った動画の1つをご紹介致します。ただ、その前に、Jaredさんがメチャ正論をお話になり、感動すら覚えてたので、まず、そちらをご紹介します。

・The TRUTH About CANON’s EOS R5 OVERHEATING Controversy (Jared Polin氏、2020/07/13)
https://youtu.be/WgRjd79Gywk

こちらは、仕様比較が殆どなのですが、↓から、2つの重要なテストが実施され、また比較に戻り、最終的な結果発表となります‥‥^^);
・Canon 1DX Mark III VS Sony a9 II Which To Buy! The ULTIMATE BATTLE (Jared Polin氏、2020/03/28)
https://youtu.be/oKEFwCqWHxo?t=1788

イマイチ飲み込めない場合には、以下の私のスレをご参照なさって下さい。ただし、DO・F11とは直接関係しませんし、例によって、超長いので、無視して頂いて、全然OKです。

・[2020/02/18]に建てたスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23238213/


【蛇足・その2】
この方のレビューは、絶賛の嵐です。理由は、ご覧になれば分かると思います。なお、最後までご覧下さいね。

・Canon EOS R5 and R6 Real Life Test, I Found a Perfect Camera (Irene Rudnyk氏、2020/07/10)
https://youtu.be/_byYwav5ccM

書込番号:23555300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/24 19:17(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
再びありがとうございます。

そういえば、字幕機能があるんですね。
活用すれば良かったです。

Jaredさんの動画はざっと目を通して、動物に対しての瞳AFの追従性は凄いなと思っています。
今後情報が出てくるんでしょうけど、フィールドでの野鳥だとどうなるかなという点には注目しています。

イルコさんの事は、お名前と異名(?)を聞いたことがある程度で、詳しくは存じ上げておりません。
イルコさんをもじったHNの方の関連で少し前に知った程度です^^;


>DO・F11は、超望遠レンズが欲しいものの、価格で諦めていた方にピッタリのレンズ
そうですね、この点は私も同じ認識ですし、私はそのターゲットの範疇かなと思います。
R5/R6含めて手を出す価値があるか、資金繰りができるかは追々検討というところですが…。

蛇足その1は後回しにしていますが、蛇足その2のIreneさんの動画はざっと拝見しました。
ポートレートは門外漢ですが、R5/R6の性能よりも上手い人はこうやって撮るのか、
という仕事の仕方の方に目が行きました^^;

広範に情報収集されていますね!

書込番号:23555442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/07/24 20:35(1年以上前)

でそでそさん

レス、ありがとうございます。

> 蛇足その2のIreneさんの動画はざっと拝見しました。
> ポートレートは門外漢ですが、R5/R6の性能よりも上手い人はこうやって撮るのか、という仕事の仕方の方に目が行きました^^;

まさに、ご指摘の点が、Ireneさんのレビューが絶賛されている理由です。

私は、全てに亘って超ヘタッピですし、ポートレートは撮ろうとさえ思った事がありません。なので、私から見れば途轍もなく上手い写真家にしか見えないのですが、他の方も同様に感じておられるようなので(でそでそさんもその内のお一人ですよね)、素晴らしい写真家である事は、疑いようがないと思います。

逆に、R5/R6のレビューを行っているYouTuber(の殆ど)が、「本物の」写真家ではないと、視聴者の多くが感じているようです。写真家として見た場合、差は歴然としていますから、まぁ当然ですよね。

「弘法筆を選ばず」が何処かにぶっ飛んでしまう位、Ireneさんの動画を通し、R5/R6等の素晴らしさが、視聴者の心を射貫いてしまったのではないでしょうか。

書込番号:23555638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件

2020/07/25 22:31(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
ご説明ありがとうございます。

きちんとYoutubeのコメント欄を見ていなかったので(※英語なのが大きいですが…)、
的外れな事は言わなくて良かったです(笑)

上手い下手でいうと、自身は下手な方になります。
西田さんのYoutubeで先日目を通したばかりですけど、
上手い人の写真を見るといった努力も碌にしていません。

写真を撮る事自体は好きですし、最近は野鳥観察にハマっていますので、
引き続き当レンズの評判を確認しながら、色々と妄想やら購入計画を考えてみます。


いよいよ7月30日に発売となりますので、来週末ぐらいには第一陣の方々から
ファーストインプレッションの声が届くのかなと思っています。

楽しみです。

書込番号:23558243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/03 11:45(1年以上前)

でそでそさん

2件、連続で書き込みますね。

1つ目は、DO・F11関連です。[23555300]で、2つの動画をご紹介した方が、今度は、RF800mmF11 & RF2x → 1600mmF22で、天体写真に挑戦なさいました。

条件はあまり良くなく、光害のある場所にある、自宅の屋根(私には、形状等は全く想像出来ません)にて、ビデオ用三脚を用いて撮影なさっています。三脚を用いていますが、「IBIS+OIS」もONとの事。天体写真撮影のスキルのある方なら、ずっと良い作品に仕上げると思われます。

以下の動画では、木星と土星のファインダー像は、15倍(24,000mm相当?)に拡大されています。 非常に揺れているのは、惑星や月は地球の自転により、地上に固定された視点では動きますが、(赤道儀ではない)ビデオ用三脚だと、追尾の操作が困難だからです。

露出条件は、ISO4000、1/100〜1/160秒、F22です(異なる場合があります)。

一方、月は、拡大表示していません。

INSANE! I Photographed the RINGS of SATURN at 1600mm w/ the Canon EOS R5...from my ROOF! (Jared Polin氏、2020/08/03)
https://youtu.be/jie2dRLwo1w


【ご参考】
私は実行した経験は全くありませんが、以下の知識だけは持っていました。「天体写真撮影のスキルのある方なら‥‥」は、このような理由から、コメントしました。
加算平均は、ノイズ低減の為、様々な分野で活用されています。例えば、スペクトラム・アナライザでも、同様の処理が(選択)可能です。

Window to the Universe氏
「Hey Jared, those are actually pretty good images with that combination! However, the full capability of producing beautiful platenetary images is to take a short video and 'stack' all the individual frames from the video. That way you improve your signal to noise ratio drastically and can get pretty crazy detail.」


【おまけ】
土星までの距離に関し、Jaredさんが挙げた2つの数値[mile]はちゃんと合っていたのに、換算値である、光の到達時間では、盛大に間違えた為、多数のツッコミが入っています。逆に言えば、Jaredさんは、天体関係には、かなり疎いようです。「天体写真撮影のスキルのある方なら‥‥」。

Brandon Buckles氏
「light only takes 79.3 minutes to get from the Sun to Saturn, so I'm pretty sure you're not seeing an image of Saturn through your lens from 1,300 years ago lol. More likely an hour ago. 」


土星と地球の太陽との平均距離の差の、光到達時間・換算値 = 4768 [s] = 79.5 [min]

光速 = 299,792,458 [m/s] ≒ 186 * 10^3 [mile/s] ‥‥ Jaredさんは合っている
地球と太陽との平均距離 = 1 [au] = 149,597,870,700 [m]
土星と太陽との平均距離 = 9.55491 [au]
土星と地球の太陽との平均距離の差 = 8.55491 [au] ≒ 795 * 10^6 [mile] ‥‥ Jaredさんは合っている
1 [mile] = 1609.344 [m]

(注) mileは、全てinternational mileで換算。


因みに、光速の数値は、長さの定義値(長さの単位1[m]とは、光が1/299,792,458[秒間]に進む距離)となったので、今後、数値が変わる事はありません。科学技術の進歩により、長さの計測精度が上がった場合、光速を定義値とした計測値となります。
また、au(astronomical unit、天文単位)は、非SI単位ですが、(天文学等での)SI単位との併用が認められた、定義値です。

なお、西暦2367年、宇宙艦隊(Starfleet)が、たった1隻のBorg Cubeに対し、(39隻の)艦隊(Federation ship)による防衛ラインを張ったものの、壊滅的な敗北を喫した、「Wolf 359」は、地球から約7.8光年の距離にあります。

書込番号:23576316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/03 12:03(1年以上前)

でそでそさん

撮影対象が、野鳥等の事でしたので、キヤノンの△△検出AFに関する説明と、レビュー動画をご紹介しておきます。


● キヤノンの△△検出AF
キヤノンの△△検出AFには、「Deep Learning」が活用されています。どのようなテクノロジーなのかを、キヤノンの方が分かり易く説明なさっています。この方の説明から、キヤノンの△△検出AFの△△は、写真家が一般的にピントを合わせるモノなら、何に対しても応用可能である事が予想されます。例えば、花の接写では、シベにピントを合わせる場合が一般的ですから、「シベ検出AF」も、アルゴリズムに手を加える事なく、実装可能と思われます。

一方、他社は、瞳検出AFでも、対象毎(人、犬、猫、‥)に特徴を抽出するアルゴリズムを採用していた場合、対象の拡大には、対象毎のアルゴリズムが必要となってしまう為、対象を限定したままとするか、開発手法を一から再構築する必要が出て来ます。勿論、他社でもキヤノンのように対象を限定しないシステムが構築されている可能性はあり得ますが、ここ1年程度で、ソニーのような(ほぼ)犬猫限定の動物AFでなく、キヤノンと同等以上の動物AF対応ファームウェアをリリース出来なければ、対象毎(人、犬、猫、‥)に特徴を抽出するアルゴリズムを採用していたと判断出来るでしょう。

キヤノンの△△検出AFでは、ファームウェアのアップデートで、どんどん進化する仕組みが構築されています。
「"There’s two databases here, because the input from both sensors(*) is going to be slightly different, so how it’s recognized will be slightly different, so these are subsets of the same algorithm. The core data for both of them is the same, it’s just how it will be recognized and the right data applied to it."」

ここでの例は、1DX3ですが、both sensors(*)とあるので、R5/R6にも、同様のテクノロジーが搭載されているはずです。
(*)
OVF: AFセンサー & [有効約40万画素RGB+IR測光]センサー
LV: R5/R6と同じ、高速読み出し新世代イメージセンサー


まず、誤解を招き易い用語に関し、きちんとした説明がなされています。
「Deep Learning is NOT the same as AI
Unlike true AI, Deep Learning is a closed process. It's a pre-assembly algorithm that enables the camera architecture to essentially teach itself, much quicker than it could be manually programmed by human engineers. ‥‥ From that point, no more learning is possible; despite the name – and Deep Learning is the name of the technology, not a description of the process - the camera is not constantly learning, and will not get 'better' the more you shoot ‥‥」

これを受け、誰しも思い浮かぶ疑問には、以下のように回答なさっています。
「So, the Deep Learning algorithm teaches itself – but where does it actually learn from? ‥‥
"Canon worked with our agencies," Burnhill tells us. "We received basically access to their whole image database of sports photography, from all the major agencies, we worked with our ambassadors who shoot sports, and they provided their images of different subjects, and it allowed us to teach this AF system how to recognize people in sports."」
「By giving the Deep Learning algorithm access to a vast library of images, of everything from upside-down gymnasts to hockey players wearing pads and helmets, it is able to learn and differentiate the human form in an endless variety of situations - and is ultimately able to perform this 'head detection', so that even if the person's face is not visible, the head is always the primary point of focus. 」

最後は、以下で結ばれています。
「So, while your Sony may be able to track your dog or your cat, but not a salamander or a flamingo, Canon wants to produce a camera that does all or nothing. "If we were going to do it, we’d want to do it for as wide a spectrum - we don’t want to make a dog-friendly camera and a cat-friendly camera, we want to make an animal-friendly camera that works for the wide range of animals that [professionals] would shoot." 」

・What is Deep Learning AF: how does Canon's AI-powered autofocus work? (James Artaius氏、Mike Burnhill氏(Canon Europe)、Digital Camera World、2020/01/11)
https://www.digitalcameraworld.com/features/what-is-deep-learning-af-how-does-canons-ai-powered-autofocus-work

書込番号:23576343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/03 12:06(1年以上前)

● △△検出AFの検証動画
Preの付かないProduction Modelでのレビュー動画を紹介します。

この動画での前半で、Tonyさんは「動物瞳/頭部検出AF」にゾッコンとなってしまったのですが、過去のゾッコン(Roomba、Pokemon GO、Tesla)が、どのような結末を迎えたのかは、良く自覚なさっているらしく、後半は、Chelseaさんによる検証が行われました。
使用機材は、お二人とも、「R5 + [EF500mmF4(I型:1999年発売) & Extender 2xIII]」です。
お二人のご見解及び気付いた点は、ザックリ、以下の通りです。

* 「動物瞳/頭部検出AF」は、完璧ではないが、非常に素晴らしい。
* 複数の個体の場合、個体の瞳/頭部から別の個体の瞳/頭部への移動は、(スティック状の)マルチコントローラーで素早く簡単に可能。
* EVFのタイムラグにより、飛んでいる鳥だと、見失ってしまう場合がある。
* 連写中にブラックが時々発生する。
* オーバーヒートの問題は、(静止画との併用を含め)動画撮影では、大問題。
* バッテリーの持ちが悪過ぎる。

・Canon EOS R5 & R6 Animal AF BLOWS MY MIND! (Wildlife review) (Tony & Chelsea Northrup ご夫妻、2020/07/27)
https://youtu.be/iUe4vsO3HQ8


以下の動画は、人の瞳AFに対するレビューです。
最も注目すべき箇所は(以下のURLではその箇所から再生開始されます)、RF85mmF1.2で絞り開放にも拘わらず、大ボケからの捕捉後、瞳にドンピシャでピントが合っている事です。Jaredさんは、一眼レフではあり得なかったと仰っていますが、それは当然です。一眼レフOVF用AFセンサーは、最も小さいF値でも、F2.8用ラインセンサーしか持っていません。
DPに限らず、像面位相差AFの基線長は、F値に応じ決まるので、F1.2でもF22でも、ピタリとピントを合わせる事が可能です。その特長を最大限に引き出せるのが、DPです。

CANON EOS R5 Human Eye AF: WOW...WATCH OUT SONY!!! (w/ RAW FILES) (Jared Polin氏、2020/07/25)
https://youtu.be/zDl9sk9Xc2M?t=549

この動画の8:00辺りから、Jaredさんも、Chelseaさんと同様、複数の人の間での移動は、(スティック状の)マルチコントローラーで素早く簡単に出来る事を示しておられます。

書込番号:23576347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件

2020/08/03 19:18(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
新情報や、様々な視点からの解説ありがとうございます。

天体撮影は門外漢ですが、惑星ともなると1600mmだとまだまだ拡大したい世界なんですね…
不勉強なので、気になっているカメラの一つであるP1000のサイトなんかを覗いて、補完しました。
https://www.nikon-image.com/sp/p1000_astrophotography/jupiter_saturn/

鳥の瞳検出はかなり使えそうな印象を持っています。
R5/R6の話題になるのでここではあまり掘り下げませんが、
価格コムで早速購入された方のレビューやクチコミを見ていても、便利そうに思います。

枝被りしそうな場面では、瞳を追いかけて貰えると助かる場面が多そうです。


R5/R6とRF800mm F11 IS STMの組み合わせで、
戸塚先生あたりが野鳥撮影での実践レポートをCanon公式サイトにでも出して貰えると嬉しいのになぁと、
ボンヤリ心待ちにしています(笑)


余談ですが、給付金はフィールドスコープ購入に充てようと思うので、
当レンズ(+RFマウントカメラ)の購入検討は先延ばしになりそうです…。

書込番号:23577041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件

2020/08/03 19:47(1年以上前)

結果を見てから追記すべきなんでしょうけど。

シグマが超望遠レンズの新製品をぶつけてきたら面白いですね。
さすがにそれはないかもしれませんが…。

8/6(木) 21:00 開始|オンライン新製品プレゼンテーション「SIGMA STAGE Online」開催のお知らせ
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2020/08/03/5200/
--
平素より弊社ならびに弊社製品をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。

このたび、株式会社シグマ(代表取締役社長:山木和人)は、オンラインにてDNシリーズ(ミラーレス一眼カメラ専用)交換レンズ新製品のプレゼンテーションを行う「SIGMA STAGE Online」を、2020年8月6日(木)21時より開催いたします。
--


RF800mm F11 IS STMと競合するレンズが発表されたら、消費者視点では面白そうです。

以上、余談ということで…。

書込番号:23577101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

標準

面白そう

2020/07/25 20:56(1年以上前)


レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM

クチコミ投稿数:124件

絞りレス機構のレンズ復活ですか!!
MTFも悪くなく、何より、軽くていいですね。

同じく絞りがない、昔の反射鏡ミラーレンズ500mm f8には野鳥撮影で随分お世話になりました。
手ブレ補正がない昔は,レンズの暗さから手ブレ・被写体ブレには悩まされました(ISO64コダクローム使用)。

今は高感度撮影でもノイズなし、手ぶれ補正機構あり!!
開放でも解像度がいい設計!!!

いい写真が撮れる条件がそろっているけど、結果が付いて行けません(^^♪

ニコンユーザーですけど、Canonさんに負けないように「どどっと400」のリニューアルで600mmや800mmができないかな〜

書込番号:23558025

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/26 11:26(1年以上前)

>カリスマ写真家さん
>同じく絞りがない、昔の反射鏡ミラーレンズ500mm f8
ミラーレンズはピントが薄すぎて使いこなせませんでした。が、スペック的には、参考になりますね。高感度性能はぐんと良くなってるからF11でもいけるでしょう。

ISO100...F4
ISO400...F8
ISO800...F11

F11と聞くととんでもなく暗いみたいだけど、少なくとも昼間はじゅうぶんですね

書込番号:23559193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

ジャンク篭から

2020/07/25 21:52(1年以上前)


レンズ > CANON > New FD70-210mm F4

クチコミ投稿数:6472件 New FD70-210mm F4のオーナーNew FD70-210mm F4の満足度5 note 
機種不明

救出っす( ̄▽ ̄)b

440円…

書込番号:23558158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/07/25 22:02(1年以上前)

山葉のキーボード・・・・・・・・(´・ω・`)

書込番号:23558180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:25件

2020/07/25 22:25(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

フィルムで使うにはT90辺りが良さそうだけど、MFの長玉は人気無いですね。
カビとくもり大丈夫ですか?

書込番号:23558230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件 New FD70-210mm F4のオーナーNew FD70-210mm F4の満足度5 note 

2020/07/25 22:40(1年以上前)

>パプポルエさん
曇黴は無かったっす( ̄▽ ̄)b

若干埃在り(^_^;)

T90欲しいですが余り縁が無いようで(T_T)

当面α7Uにアダプターで使います(^o^)

望遠も使ってみると面白いんですけどね(-_-)

ジャンクでダスノハ勿体無いような(--;)

書込番号:23558264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/07/25 22:45(1年以上前)

ヲジャンクばっか買っていると、人間がヲジャンクになるから、自戒を込めて忠言。

と言いつつ、SigmaのLeica OEM同等 28-70mmを500円でゲットした件は、後からニッコリ。
購入の時は、何これ、ベタつき酷いな。帰宅して試写したら、お!お〜!お〜〜!

書込番号:23558274

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ65

返信20

お気に入りに追加

標準

F値固定 → 撮影条件計算が簡単に(^^;

2020/07/14 23:51(1年以上前)


レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM

開放F11はチョットと思いながらも、
F値固定 ということは、撮影条件計算が簡単になるということでもありますね(^^;

カメラ関連本では対数計算ありきですが、撮影(被写体)照度基準にすれば対数を使わずに義務教育範囲の計算で済みます。
撮影条件の簡易計算式に興味がある方がおられましたら別途カキコミしますが、例示として別スレのカキコミを一部手直しして再掲します(^^)

※前提条件として「標準的な露出」になる場合の例示です


(1) 高速シャッターは使えるのか?
・・・もちろん、明るさ次第ですね(^^;

例【F 11 で 1/1000秒撮影に必要な ISO感度の目安】
Lv(Ev) 照度 lx ISO感度
16 163,840 200
15  81,920 400 ←快晴
14  40,960 800 ←晴れ
13  20,480 1600
12  10,240 3200
11  5,120 6400
10  2,560 1.28万
9   1,280 2.56万 ← ナイター※明るい球場、明るめの量販店内
8   640 5.12万 ←暗めの量販店内
7   320 10.2万 ← オフィス照度法的下限、やや明るめの一般家庭室内
6   160 20.5万 ← 公立校の体育館内(多確率)
5   80 41.0万 ← やや暗めの一般家庭室内


(2) あまりISO感度を上げずに撮影するときのシャッター速度は?

例【F 11 で ISO 6400 撮影時のシャッター速度の目安】
Lv(Ev) 照度 lx シャッター速度
16 163,840 1/32000秒 (^^;
15  81,920 1/16000秒 ←快晴
14  40,960 1/8000秒 ←晴れ
13  20,480 1/4000秒
12  10,240 1/2000秒
11  5,120 1/1000秒
10  2,560 1/500秒
9   1,280 1/250秒 ← ナイター※明るい球場、明るめの量販店内
8    640 1/125秒 ←暗めの量販店内
7    320 1/60秒 ← オフィス照度法的下限、やや明るめの一般家庭室内
6    160 1/30秒 ← 公立校の体育館内(多確率)
5     80 1/15秒 ← やや暗めの一般家庭室内

※どちらの例の条件も(当然ながら)最良の例示ではありませんが、比例計算で他の条件も想定したいときには、そこそこ使える条件になるかも知れません。

※特に明るめのカメラ店や家電量販店として、例えば梅田ヨドバシで以前計測したとき、Lv(Ev)9~9.5ぐらいありましたので、
上記(1)(2)の Lv(Ev)9 → 1280 lx(ルクス)あたりの撮影(被写体)照度の撮影条件を再現できるかも知れません。

・・・あまり値段が変わらずに、F8固定版が出たら、もっと用途は広がりそう?
(大きさ・重さはさておき(^^;)

書込番号:23534688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/15 00:19(1年以上前)

機種不明

F11 1/15秒 ← やや暗めの一般家庭室内

⇒イルゴ53の部屋は
それより0.7絞りも明るいとは
何て一般を通り越した上流階級なんだ

書込番号:23534732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件

2020/07/15 00:45(1年以上前)

機種不明

部屋の明るさと上流階級の関係性とは一体…。
そんな事よりも、イルゴ530さんの撮影日時の方が気になりました。

スマホまたはアプリ次第でこうなるんですかね。
24時台の表記になるのを、初めて見た気がします。
(これまで見落としていただけかもしれません)

書込番号:23534764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/07/15 01:57(1年以上前)

>でそでそさん

これは、
15日 24:59  の次が
15日 01:00  ってこと?

違和感ありあり…というか、古い→新しい  新しい→古い
というソートが出来なくなるんじゃぁ??

あっ、
>ありがとう、世界さん
主題と無関係ですみません。

書込番号:23534825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/07/15 08:07(1年以上前)

機種不明

たまには校正・確認しないと

この発想のレンズは良いじゃないですか。ミラーじゃ使いものにならないと考える人には好適。

イナゴとやらは、上流階級にしちゃ随分と貧相な道具立てで。
道理でラクマ (M郡の橋) なんかでGODOX売ったりする訳だ。

下流階級だとこんなモノ使ってるけど、上流と逆転、バックウォータだにゃ。

因みに現役時代は照度計を使っていましたが、年一回、担当が校正に出していました。
わっし、フィルム時代は露出計をたまに校正に出していましたよ---フィルタ特性確認など。

書込番号:23535048

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29324件

2020/07/15 08:17(1年以上前)

>でそでそさん
>エスプレッソSEVENさん

どうも(^^;
元HN謎の写真家の画像らしく?「謎の撮影日時」ですね(^^;
(後述)


>イルゴ530さん

読み落としと誤解を防ぐためちょっと補足・修正します(^^;
・・・文字が多くなって、下記のように見辛くなるので、上下の記載から「間」を想起してほしかったのですが(^^;

なお下記の「一般家庭の夜間室内」とは、日本国内のリビング等になります。欧米の場合はもっと「暗め」のようです(^^;


例【F 11 で 「1/1000秒」撮影に必要な ISO感度の目安】

Lv(Ev) 照度 lx ISO感度

 7  320 10.2万 ← やや明るめの一般家庭の夜間室内、オフィス照度法的下限

 6  160 20.5万 ← 一般家庭の夜間室内(中央値付近)、公立校などの体育館内(多確率)

 5  80 41.0万 ← やや暗めの一般家庭の夜間室内

  ↑
念押し【F 11 で 「1/1000秒」】


(2) あまりISO感度を上げずに撮影するときのシャッター速度は?

例【F 11 で 「ISO 6400 」撮影時のシャッター速度の目安】

Lv(Ev) 照度 lx シャッター速度

 7   320 1/60秒 ← やや明るめの一般家庭の夜間室内、オフィス照度法的下限

 6   160 1/30秒 ← 一般家庭の夜間室内(中央値付近)、公立校などの体育館内(多確率)

 5   80 1/15秒 ← やや暗めの一般家庭の夜間室内

  ↑
念押し【F 11 で 「ISO 6400 」】

ところで、「謎の撮影日時」画像について。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortID=23534688/ImageID=3411410/

投稿者名 [23534732] イルゴ530さん 撮影日時 2020年07月15日 24:15
カメラ機種 801FJ
レンズ名  
シャッター速度 1/20秒 焦点距離 3.4mm
絞り数値 F2.2 露出補正 0
ISO感度 1000 フラッシュ 非発光

現在、2020年07月15日 08:15ごろなので、表示問題はさておき「さらに 16時間先」の日時ですね(^^;


なお、その撮影条件(下記)では、単純計算で「24.2 lx(ルクス)」で、Lv(Ev)≒3.3・・・廊下の床面ぐらいの暗さかと・・・(^^;

>シャッター速度 1/20秒
>絞り数値 F2.2
>ISO感度 1000

書込番号:23535064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2020/07/15 08:30(1年以上前)

>ミラーじゃ使いものにならない
確かにR5ならx2のエクステ使ったF22でも使えるそうですし

書込番号:23535079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29324件

2020/07/15 08:33(1年以上前)

>うさらネットさん

一眼レフではファインダーが暗くなり過ぎるほどの使い難いレンズの暗さであっても、
高感度利用可能かつミラーレスでは(撮影照度次第で)有効利用可能ですね(^^)

書込番号:23535091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/15 09:12(1年以上前)

>部屋の明るさと上流階級の関係性とは一体…。

金持ちの家は照明が多くて、全部点けっぱなしだから部屋がやたらと明るい。
クルマだって高級車ほどイルミネーションが
派手で明るい。

知り合いの電気屋が修理かなんかで金持ちのマンションを尋ねたら、照明もクーラーも点けっぱなし。
仕事を終えて「クーラーと照明消しときましょうか?」って電話したら「帰った時に暗くて暑いのヤダから、そのままにしといて」
って言われたそうな。

書込番号:23535163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件

2020/07/15 10:07(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
本題と違う所ですみません^^;
ぼちぼち余談は切り上げますので…


>エスプレッソSEVENさん
ソート順序に影響しそうですよね。
PC上だと、0時表記に置き換えて表示されるのかもしれませんが…
なんだか違和感ありありでした。


>横道坊主さん
>金持ちの家は照明が多くて、全部点けっぱなしだから部屋がやたらと明るい。
それも一理あるんですけど、
お金持ちの方は一般家庭よりも選択肢が多いというだけかと思うんですよね。

むしろ上流階級にあたるような方々であれば、
夜は間接照明等で寛げる空間を演出している場合も多いのではないかと…。
(一庶民による先入観ですので的外れかもしれませんが)

あまり真面目に深める話でもなさそうなんですけどね、、、すみません^^;

書込番号:23535258

ナイスクチコミ!3


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件

2020/07/15 10:31(1年以上前)

>知り合いの電気屋が修理かなんかで金持ちのマンションを尋ねたら、照明もクーラーも点けっぱなし。
>仕事を終えて「クーラーと照明消しときましょうか?」って電話したら「帰った時に暗くて暑いのヤダから、そのままにしといて」
>って言われたそうな。

妄想劇場禍。

書込番号:23535284

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2020/07/15 11:47(1年以上前)

 本当の金持ちは普段の暮らしは節約し、質素ですニャ〜。

 貧乏人のイメージする金持ちは、将来破産の憂き目に遭遇する
哀れな成金に過ぎませんニャ。

 生臭坊主の一族にはそれが判らんのです。

書込番号:23535398

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/15 12:02(1年以上前)

一例をあたかも皆がやっているようだと装う坊主。

書込番号:23535417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29324件

2020/07/15 12:47(1年以上前)

>でそでそさん

お気遣いなく~(^^)

書込番号:23535524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29324件

2020/07/15 20:02(1年以上前)

スレタイの件を私自身が忘れないうちに、計算についてカキコミしようと思います(^^;

いきなり数式が出てくるとイヤな方々が大多数かと思うので、
先に基本を書いてから、次のレスで書こうと思います。

【基本】
・明るい時にはシャッタースピードを速くし易い。
・暗いときに ISO感度を上げると、ある程度のシャッタースピードを維持できる。
・同じ明るさ(暗さ)でも、明るいレンズほどシャッタースピードを速くし易い。

これは当たり前の事なんですが、それぞれ統合するとどうなるのか、不明の場合が多いと思います。

それは、それぞれ統合した結果に対して、標準的な露出が得れる撮影(被写体)照度(lx:ルクス)との補正係数(校正定数)を求めれば、意外と簡単な式で済みます。

しかし、
・シャッター速度
・ISO感度
・F値
の三変数(照度を加えると四変数)になりますので、たぶん義務教育の範囲を超えてしまい、その段階で興味が吹っ飛ぶ方々が大変多いと思います。
(F値は二乗にしたりしますし)

このレンズでは、F11固定ですので、
・シャッター速度
・ISO感度
のニ変数(照度を加えて三変数)で済み、
ほぼ中学二年生ぐらいの範囲まで簡単になりますし、
単なる電卓でも計算容易かと思います。

※ただし、補正係数は必須です。

(続きは次レスで(^^;)

書込番号:23536399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29324件

2020/07/15 22:04(1年以上前)

で、いきなりですが、
先のカキコミの補正係数は私案として【32000】です(^^;

※式の説明も前提条件も不要の場合は、このレスの末部をご覧ください。


他の前提条件ですが、まずはシャッター速度について。

シャッター速度を分数→小数で扱うと面倒ですので、
・シャッター速度(1/n秒)の分母
または
・シャッター速度の逆数
として「S」を使います。

例えば、T=1/250秒→「S=250」にします。
夜景など特別な場合を除けば、
一般的な撮影では数分の一秒 ~ 数千分の一秒ですから、分母だけもしくは逆数で使うほうが便利です。

ISO感度は、そのまま「ISO」とします。

撮影(被写体)照度(lx:ルクス)は、「E」とします。
(Evと混同しないようにして下さい)


【簡易式1】F11固定で、ISO感度の目安を求める

  ISO = 32000 * S / E    ※S=1/T

例【F 11 で 「1/1000秒」撮影に必要な ISO感度の目安】
(※1/1000→S=1024としています)

Lv(Ev) 照度 lx ISO感度 : ISO = 32000 * S / E

 7  320 10.2万 ← 32000*1024/320=102400
 6  160 20.5万 ← 32000*1024/160=204800
 5    80 41.0万 ← 32000*1024/80=409600


【簡易式2】F11固定で、シャッター速度の目安を求める

   S = E * ISO /32000    ※S=1/T

例【F 11 で 「ISO 6400 」撮影時のシャッター速度の目安】

Lv(Ev) 照度 lx シャッター速度 →その逆数 : S = E * ISO /32000

 7   320 1/60秒 ← 320*6400/32000=64

 6   160 1/30秒 ← 160*6400/32000=32

 5   80 1/15秒 ← 80*6400/32000=16

※1/64→1/60秒、1/32→1/30秒、1/16→1/15秒、というように「カメラ的表示」にしてもらっても結構です。
※先の1/1024→1/1000秒も「カメラ的表示」です。


・・・ついでに。式の変形で済みますが、

【簡易式3】F11固定で、撮影(被写体)照度の目安を求める

  E = 32000 * S / ISO    ※S=1/T

例【F 11 と「ISO 6400 」固定で、目的のシャッター速度に必要となる撮影(被写体)照度の目安】
シャッター速度 ISO感度 → 照度(lx:ルクス)

1/60秒   6400 → 32000*60/6400= 300
※1/64秒 6400 → 32000*64/6400= 320 

1/30秒   6400 → 32000*30/6400= 150
※1/32秒 6400 → 32000*32/6400= 160

1/15秒   6400 → 32000*15/6400= 75
※1/16秒 6400 → 32000*16/6400= 80

「カメラ的表示」のままか否かで、上記のように変わります。



(ご参考)

32000には、F11→11^2=121→128がかかっています。

128にしているのは、「カメラ的表示」にならない数値の場合にあわせています。
F8→8^2=64 ← 2^6
F16→16^2=256 ←2^8 ですから、
F11は 2^7=128をあてています。

※口径比を実測した結果でも「11」ぴったり→本来も 11^2 =「121」かも知れませんが、毎度毎度中途半端な数値が出て使い難いと思いますから、128にしています(^^;

(再掲)
F11固定で、

【簡易式1】ISO感度の目安を求める

  ISO = 32000 * S / E

【簡易式2】シャッター速度の目安を求める

   S = E * ISO /32000

【簡易式3】撮影(被写体)照度の目安を求める

  E = 32000 * S / ISO

※F11固定の場合です(念のため(^^;)

書込番号:23536686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29324件

2020/07/15 23:07(1年以上前)

>しま89さん

下記のレスを応用例に使わせていただきます(^^;

>確かにR5ならx2のエクステ使ったF22でも使えるそうですし

下例のように、ISO「10000」設定とシャッター速度「1/100」秒で、明るい量販店内なら一応使えるかも知れません(^^;

※まずは、ISO感度制限無し 且つ シャッター速度優先モードで、「1/100」秒以上で試写してみて下さい(^^;


尤も、ファインダー利用と液晶モニター利用の場合で、ブレかたに結構な大差が出てもおかしく無いかも知れませんが(^^;


さて、
F11で補正係数=32000ですので、
F22では補正係数=128000になりますね、桁間違いが増えそうです(^^;

例【F「22」で ISO 12800 撮影時のシャッター速度の目安】

※ S = E * ISO /32000 じゃなくて、4倍もの
 S = E * ISO /128000を使用、ただし下例は ISO 12800固定なので、今回は S = E /10 を使用可(^^;

Lv(Ev) 照度E(lx) シャッター速度 ※S = E /10
16 163,840 S=16384 → 1/16000秒 (^^;
15  81,920 S=16384 → 1/8000秒 ←快晴
14  40,960 S=4096 → 1/4000秒 ←晴れ
13  20,480 S=2048 → 1/2000秒
12  10,240 S=1024 → 1/1000秒
11  5,120 S=512 → 1/500秒
10  2,560 S=256 → 1/250秒
9   1,280 S=128 → 1/125秒 ←ナイター、明るめの量販店内
8    640 S=64 → 1/60秒
7    320 S=32 → 1/30秒
6    160 S=16 → 1/15秒
5     80 S=8 → 1/8秒

・・・2倍エクテンダーとセットで試用できそうな店舗があれば、まずは ISO「10000」以上に設定して試写してみてください。

※F22固定で ISO「10000」で且つシャッター速度「1/100」秒で必要なる撮影照度の目安は、
  E = 128000 * 100 / 10000 = 128000/100 = 1280 (lx:ルクス)・・・明るめの量販店内ぐらい

なお、手ぶれ補正機能無しの場合のシャッター速度の(昔からの)目安は「(換算)焦点距離部分の一」ですから、
2倍エクステンダーを使っての換算f=1600mm→手ぶれ補正無しの(昔からの)目安は 1/1600秒になりますから、
1段補正 → 1/800秒
2段補正 → 1/400秒
3段補正 → 1/200秒
4段補正 → 1/100秒
5段補正 → 1/50秒
6段補正 → 1/25秒
ですが、
換算f=1600mmの画角は1.5°ぐらいしかありません※ので、4段補正の 1/100秒でも厳しいように思います。

※換算f=1600mmの画角→広視界望遠鏡として約46倍程度の望遠並み(^^;


※まずは、ISO感度制限無し 且つ シャッター速度優先モードで、「1/100」秒以上で試写してみて下さい(^^;

書込番号:23536839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29324件

2020/07/15 23:41(1年以上前)


15  81,920 S=16384 → 1/8000秒 ←快晴


15  81,920 S=8192 → 1/8000秒 ←快晴

書込番号:23536900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2020/07/15 23:43(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
桁が見たこと無い値になってますが使えそうかな。少し意味合いが違うかもしれませんが、F値固定の筒なような超望遠レンズは今後手ぶれ補正がガッチガッチに効くミラーレス用のエントリーモデルとして他のメーカーでもだしそうですよね。

書込番号:23536904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29324件

2020/07/16 00:31(1年以上前)

>しま89さん

どうも(^^)

レンズバリエーションに「余裕」のあるメーカーに限られるかと(^^;

こういう場合には、Nikonの「自社新規格独占」状態は裏目に出るかも知れませんね(^^;

※昔、「ケンコーズームスコープ」など、例えば2000~4000mmで【暗いレンズ】が売られていましたので、再燃するかも?
※マニュアルフォーカスレンズで「カメラ用望遠鏡」みたいな感じです(^^;


SONYの場合は、サードパーティ次第というか、
Nikonが名実ともに排他的になり、CANONも新規格でサードパーティが対応し難くなったので、(新天地?の)SONYに活路を集中させる方向になっている状況ですから、
「割り切りレンズ系」は、Sony用かCanon用に集約・整理されるかも知れません(^^;

・・・かつて、「新大陸」に欧州から人々が流出した結果のように、カメラ事業部門が
・今のところ最大最強の勝ち組のアメリカ
・一時期は経済規模など最強級だったのにアレレな展開になったアルゼンチン
になるかは、今後のSONY次第?
(※日露戦争時、先にアルゼンチンが英国に発注済みの巡洋艦を日本に譲ってくれた頃が最盛期の後半あたり?)


なお、
>桁が見たこと無い値になってますが

F値固定の補正係数は、
元の校正定数「250」に「F^2」がかけられますので、F値の数値が大きいほど凄いコトになっていきます(^^;

【各F値と補正係数】
F2 → 250*2^2 = 250*4 = 1000
F2.8→250*2.8^2≒ 250*8 = 2000
F4 →250*4^2 = 250*16 = 4000
F5.6→250*5.6^2≒ 250*32 = 8000
F8 →250*8^2 = 250*64 = 16000
F11→250*11^2≒ 250*128 = 32000
F16→250*16^2 = 250*256 = 64000
F22→250*22^2≒ 250*512 = 128000 (^^;

書込番号:23536977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/25 17:32(1年以上前)

机上計算は楽しいですか(笑)

書込番号:23557580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信14

お気に入りに追加

標準

穴はあっても三脚座はない!?

2020/07/11 00:43(1年以上前)


レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM

クチコミ投稿数:668件
機種不明
機種不明

一つ穴があるだけ

テレコンプラスカメラの重量が…光軸ズレない?

アクセサリーに見当たりませんが…HPの動画内でも見当たらず
海外レビュワーの動画で見てみると伸ばした時結構な負荷がかかっているように見えるんですが…大丈夫??
直で三脚に付けず長めのシューやプレートを逆向き(カメラ側に向ける)に付けて使用するのが良さそう

書込番号:23525358

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件

2020/07/11 01:55(1年以上前)

機種不明

RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM 仕様

>上田テツヤさん
こんばんは。

公式サイトの商品仕様欄を見る限りは、三脚座は無さそうですね。

参考までですが「RF100-500mm」の方には、三脚座の記載があります。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-500-f45-71l/spec.html

書込番号:23525449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/11 06:06(1年以上前)

これは、望遠鏡だね♪

書込番号:23525555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度4

2020/07/11 09:51(1年以上前)

見ようによっては、三脚座標準装備ってことですよね。

気になるのは、縦位置はどうするの、ってとこだけど、もしかして、マウント側の沈胴部分が回転できるのかな?それだと画期的。

書込番号:23525864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


DENSONさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件 RF800mm F11 IS STMの満足度4

2020/07/12 15:57(1年以上前)

ついにキャノンも・・・・・・・
 サードパーティーに若干の隙間を残していたのに、ついにそこまで踏み込んだといえますね。
 レンズ交換式のカメラの売れ行き不振がここまで来たかという感想を持ちますね。

 また、ISO感度の向上により、レンズの光量の少なさを、十分カバーできるようですね。
 鳥などを狙うレンズとしては、十分に活躍するような気がします。
三脚座がないのはつらいですね。なんとかならないでしょうか?価格は非常に楽しみなんですが・・・・

 シグマやタムロンなどのサードパーティ-の皆様も、頑張ってください。

書込番号:23529307

ナイスクチコミ!6


Map GOGOさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/12 16:48(1年以上前)

なんかRF用のエクステンダー高くね?
1.4が6~7万円、2.0が7~8万円。
EF用のほぼ倍だよね。
なんだかなー。

書込番号:23529422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2020/07/13 08:40(1年以上前)

これなに?
撮影時は伸ばして使うんか?
廉価レンズなんで仕方ないとは思うがカッコ悪☆

せめてスプリング仕込んでボタン押すとジャッキーン!と勢いよく伸びるガジェット感があれば…
ヽ(*`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ

書込番号:23530713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/07/14 01:21(1年以上前)

>Masa@Kakakuさん
側面にゴムつけレバ
手を離したら縮むようにはでけるでぇ

書込番号:23532704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2020/07/14 22:31(1年以上前)

↑撮影中の握力浪費で8段分の手振れ補正でもブレまくるわ☆

書込番号:23534537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件

2020/07/14 22:42(1年以上前)

>Masa@Kakakuさん
この望遠鏡レンズ二つ、ボディ内手振れ補正使えないっぽいんですよ…なんでレンズ内5段分ですね

書込番号:23534558

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/07/14 23:53(1年以上前)

>Masa@Kakakuさん
ゆるいパンツのゴムを、、、
ヽ(*`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ イタタ

書込番号:23534692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/15 09:52(1年以上前)

>シグマやタムロンなどのサードパーティ-の皆様も、頑張ってください。

レンズメーカーもプレミアム路線に走ってるからマウント情報も公開しないメーカーのレンズと安売りレンズ開発競争はしないんじゃないの?

今度、ソニーからF2.8通しで12-24つうトンデモスペックの超広角ズームが出たが、アレは本来ならシグマが先に出すべきレンズ。
シグマがどう巻き返すか楽しみ。

書込番号:23535237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/17 00:43(1年以上前)

シャッタースピード1/400で撮影して手ブレしなければ実用的かな
それ未満は被写体ブレ起こしそうだから、低速シャッタースピードブレない自慢大会しても意味がないから
どうしてもシャッタースピード落としたいなら一脚使えば済む話だから

書込番号:23538975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2020/07/21 17:13(1年以上前)

>上田テツヤさん
この望遠鏡レンズ二つ、ボディ内手振れ補正使えないっぽいんですよ…なんでレンズ内5段分ですね。

ホームページみたら、シャッター速度換算で4段分の手ブレ補正が可能です。
になってるけど?
多分、5段なのは600mmの方で800mmの方は4段なのでは?

細かくてすんません。

書込番号:23548598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件

2020/07/21 20:00(1年以上前)

>ねこさくらさん
いえいえ、ご指摘ありがとうございます! 確かに段数違いましたね…

書込番号:23548906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信24

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > RF85mm F1.2 L USM

2週間待ちの予定のRF85mmF1.2L(無印)が7日で到着しました。R5の手ぶれ補正効果(最大8段)で価格が跳ね上がったおかげです(笑)。一時は25万円台まで値下がりしたものが、7月9日付けでいっきに32万5千円です。
それならRF85mmF1.2L DS(37万円)で最高峰を!と思っていましたが、ネットで調べると、光の透過率が下がり、絞りF1.5相当の明るさに。。。となると、オリンピックの室内競技(球技など)のSS(シャッタースピード)が同じISOですと1段以上遅くなります。開放で1250分の1秒でシャッターを切りたいので1段落ちの800分の1秒では微妙。よって(無印)を購入して正解でした。
DSは、レンズ周辺に向かって、コーティングを強く蒸着しているので、開放で入るはずの周辺の光が抑えられるようです。その分、解像度(MTFの値)は向上していますね。ぼやけた光が入らないので実質絞りF1.5ですから。
とろけるような光ボケが必要なければ、同じ価格だとしても(無印)を選ぶべきだと思います。

書込番号:23539621

ナイスクチコミ!12


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/07/17 12:05(1年以上前)

f22で1600mmの描写に問題でないなら
明るさヨリ値段かと?

書込番号:23539653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/17 12:20(1年以上前)

機種不明

自分は
1/800秒だの
1/1250秒だのそんな速いシャッター速度は切りません

ポートレートが瞳だけピントが合ってれば
他はボケてても気にならない様に
動体も顔だけ止まっていたら
手先、脚先がブレてても気になりません
むしろ動感が得られると思ってます

動画ではそんな高速シャッター有りません
パラパラ漫画の動きになってしまいますから

自分は1980年から一眼レフ使ってますが
当時のカラーフィルムはISO400の時代
これでは激しく動く被写体は止まりません
ならばどんなに激しい動きの中でも
一瞬静止する瞬間は有るハズだ
フリコが折り返す地点ですね
それを写真用語でデッドポイントと呼びます
それが
バレーボールのスパイクなら頂点に達して振りかぶったとこ
それがまた見応えの有るシーンなのです

高速シャッターでないと止まらない
ジャンプして上がって行く途中なんて
見ごたえないタイミングが悪い瞬間だと思います

作例は1/200秒
手先、脚先がブレてるから
動感を感じます

書込番号:23539679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:477件

2020/07/17 12:24(1年以上前)

そうですね。5万円近く安価で購入できるのも魅力ですね。高画素カメラですと、ISOを上げすぎるとトリミングノイズが目立ってきます。トリミングしなければ、おっしゃる通り、明るさは気にする必要がありませんね!
何分85mmです。大きな室内競技場では、トリミング前提となります。F2.8の単焦点望遠レンズでも室内は動きものではSSを稼げません。経験上、F1.2が必要です。透過率の低いDSを選択するならEF85mmF1.4L IS USMを購入すべきです。確か12万円くらいですから。

書込番号:23539686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:477件

2020/07/17 12:44(1年以上前)

>イルゴさん
放物線の最高点でシャッターを止めることができて凄いと思います。しかもフィルムのときは連写はもったいないし。
私もがんばろうと思います。ご指導ありがとうございました。

書込番号:23539727

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/07/17 14:31(1年以上前)

>はっちゃん777さん

買われたのに
気が引けますが
一段ぐらいならISOでなんとでもなるので
同じ価格ならボケ味と言う意味でした。

書込番号:23539910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2020/07/17 15:57(1年以上前)

R5の45000画素がα7RVの4200万画素より等倍引き延ばしでのザラツキ感が多いと想定すると、Iso800とIso1200の境界がデッドラインのような気がして。思い込みならISOを1段ポンと上げられるのですが。。。思い込みでありたい。。。

書込番号:23540055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2020/07/17 15:58(1年以上前)

訂正 EOES R5 は4500万画素でした!すみません。

書込番号:23540057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2020/07/17 16:01(1年以上前)

訂正 EOS R5でした。

書込番号:23540060

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/07/17 19:21(1年以上前)

>はっちゃん777さん
もしそうなら
800F11のレンズはほとんど役にたたない事になりますね。
R5の高感度に自信があるからでは?
と推測します。

書込番号:23540436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件

2020/07/17 19:32(1年以上前)

そうであれば嬉しいですが。。。

書込番号:23540456

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/07/17 19:34(1年以上前)

>はっちゃん777さん
懸念がもう一つ
もしかすると
IS無しレンズの8段は記載間違いじゃ?

書込番号:23540461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2020/07/17 19:38(1年以上前)

このスレ主さんレベルのコダワリが、レンズ交換型カメラの売上のうち0.1%~1%ぐらいを支えているのかも知れませんね(^^;

(もっと比率が大きいのであれば、f=800mmF11は世に出せなかったかと(^^;)

書込番号:23540469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2020/07/17 20:00(1年以上前)

実際は3段のようですね。うまく振動試験をかいくぐったのでしょう。なら、なおさら暗ければSS上げないと!
f1.5ならEF50oF1.4USM以下です。。。

書込番号:23540522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件

2020/07/17 20:06(1年以上前)

こだわりすぎでしょうか?α7RV+FE200-600でトリミング時にザラつき、いやな思いをしたものですから。
高画素センサーは信用が今ひとつ。。。1DXがいつも上を行っているのも低画素の暗所での優位性のような気がします。低画素なので引き延ばしてもうつぶつがでないんです。

書込番号:23540534

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/07/17 20:56(1年以上前)

>はっちゃん777さん

>ktasksさん

こんにちは。

>IS無しレンズの8段は記載間違いじゃ?

>実際は3段のようですね。うまく振動試験をかいくぐったのでしょう。なら、なおさら暗ければSS上げないと!

最初はIBIS5段、という話だったのですが・・。


ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載(補正効果は5段分相当、すべてのRFレンズとEFレンズに対応)
レンズ内ISとの協調制御で最大8段分相当の補正効果に向上(レンズ内手ぶれ補正機構を備えた一部のRFレンズが対応)

・「キヤノン、従来機の不満点を払拭した高性能ミラーレス「EOS R5」「EOS R6」
https://news.mynavi.jp/article/20200709-1131012/

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.htmlには、

RF85/1.2では確かに8段と記載があります。


ボディ内手振れ補正は一般に広角側は有利で長焦点側で不利になるはずですが、

協調手振れ補正(ボディ単体より良いはず)の35マクロISや15-35/2.8ISの35mmで7段で、

より長焦点の、レンズ内手振れ補正のない85mmで8段というのは、不思議ですね。


もしそうなら、35マクロロISや15-35/2.8ISでレンズ内手振れ補正を切って、協調手振れ補正から

ボディ内手振れ補正のみにすれば(そうできれば)、8段にグレードアップするの??という疑問が

わいてきます。電子補正込みの最大8段なのでしょうか・・??

書込番号:23540666

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/07/17 23:31(1年以上前)

>はっちゃん777さん
こだわりは良いと思います

>なら、なおさら暗ければSS上げないと!
暗いからあげるのはSSでは無くISOですね

>とびしゃこさん
なんか変ですよね〜
IS無しで8段なら
協調したらもっと行く?ような気が?

AFは明るいと有利ですから
光束にカラクリがあるのでしょうか?

書込番号:23541016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/18 09:07(1年以上前)

>同じ価格ならボケ味と言う意味でした。

肝心なのはそのボケ味が好みかどうか?
そのボケ味が最大限に引き出せる撮影ができるか
どうか?
だと思う。
そこら辺が使いこなせないと、「値段は高いのに無印の方が派手にボケるじゃん!」
ってなる。

つうか、オリンピックあるの?
このままだと外国から選手団が来日しない気がする。

書込番号:23541483

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/07/18 09:26(1年以上前)

ボウズ

>同じ価格ならボケ味と言う意味でした。
>値段は高いのに無印の方が派手にボケるじゃん!

コピペしても書いてる事わかってないのか?
よく読めやボウズ

ソレに無印は安いのに
だぞ、ボウズ

書込番号:23541514

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:477件

2020/07/18 10:03(1年以上前)

筐体ですが、テフノン加工でしょうか?ざらざらしていて回しやすいですね!フードのロックオンも高級感を感じます。
フィルターは付けない方が明るくて写りが良さそうですね!傷が付いても10年は修理可能でしょうし。

書込番号:23541578

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/07/19 02:30(1年以上前)

>はっちゃん777さん
テフロン(ノン?)はフッ素樹脂だから
その処理してたら滑るんでは?

書込番号:23543528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件

2020/07/19 05:06(1年以上前)

テフロンでした!
博識のあるお方ですね!
このレンズ、所持なさっておられますね。

書込番号:23543592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2020/07/19 05:26(1年以上前)

[訂正」DSに対してcanonから正式な情報が。
「DSコーティングによりレンズ周辺部の透過率が下がるため、絞り開放時のレンズの明るさはF1.2に対して、約1⅓段分暗くなります。メラを最新のファームウエアにアップデートする事で、AEでの露出制御は適切に行われます。」
1と3分の1段?F1.4とF1.8の間なのでF1.53の明るさですね。SS1250がSS940に下がります。300分の1秒のブレは大きいです。

書込番号:23543597

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/07/19 20:12(1年以上前)

>はっちゃん777さん

>ktasksさん

R5/R6の手振れ補正に関して、面白い記事を見つけました。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264060.html


製品によっては、周辺画質に余裕を持たせるためにイメージサークルを

大きく設定しているため、イメージセンサーの可動域を最大まで利用でき、

結果として最大補正効果が変わってくることがある、との記述があります。


さらに、今後は手ブレ補正のためにイメージサークルの大きさを考慮して

設計する可能性について触れています。手ブレ補正の効果はそこそこで

小さいレンズか、手ブレ補正がよく効く(イメージサークルの)大きなレンズか、

ということのようです。


この説明ならば、単に焦点距離の問題だけでなく、作りがコンパクトな

RF35mm F1.8 MACRO IS STMやRF70-200mm F2.8 L IS USM、

15ミリまで拡張して、f2.8で、82ミリフィルターも装着可能なRF15-35mm F2.8 L IS、

高倍率ズームのRF24-240mm F4-6.3 IS USM、同じf1.2でもより画角が広くて

イメージサークルの確保が比較的難しい、RF50mm F1.2 L USM等で手ブレの

補正効果が落ちるのも、納得できる気がします。


おそらく超望遠域はIBISの効果が落ちるため、レンズ内ISの出来で手振れ

補正効果がほぼ決まるのだと思います。RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは

高倍率ズームとみなすこともできますので、短焦点側でイメージサークルが

たりないのかもしれません。

まあ、高周波や低周波の補正アルゴリズムと撮影者個人の手ブレ能力?の

相性によっては8段もいかないのでしょうが。




書込番号:23545033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件

2020/07/20 07:45(1年以上前)

いずれにせよ、レンズが明るいので夜景以外では手ぶれ補正要らないような?もしろスポーツ選手の被写体ブレが大きいのでSS1250は確保したいです。

書込番号:23545768

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング