このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 31 | 2007年3月15日 11:45 | |
| 2 | 5 | 2007年3月15日 07:51 | |
| 0 | 12 | 2007年3月15日 00:10 | |
| 0 | 2 | 2007年3月11日 19:59 | |
| 2 | 24 | 2007年3月11日 12:17 | |
| 21 | 22 | 2007年3月11日 08:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
絞るほどに後ピンの報告をさせていただいたぱぱ55です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/#6042039
その後の経過を報告させていただきます。長くなるのと、現時点での事実ということで文書を分けました。
絞るほど後ピンになる不良で販売店が2個目の個体を送付してくれましたが、症状は同じでした。その後卸会社とキャノンの営業も巻き込んで3個目の個体を送ってもらいましたが同じでした(品薄なのは事実なようで少し待ちました)。私と卸会社と相談の上でサービスセンターに持ち込んだところ、最近になって本社から回答方法の指示が来たようで、「調整しても直らないので引き取れない」とのことでした。
結果として、営業・卸会社から販売店に申し入れして頂いたこともあり、私の希望どおり返品・返金処理となりました。販売店としてはイイ迷惑だったでしょうが、キャノン・卸・販売店の対応の良さには正直驚きました。
無料で使用することになってしまった一ヶ月間はたまにピンボケしながらもとても楽しませていただきました。でもこれだけでは解決に向かわないため(将来は正しい状態のこのレンズが欲しいため)、キャノンMJにWeb経由で問合せしています。トライ-Xさんの調整が終わらないのも社内検討中であることを意味しているかもです。
いずれにしてもキャノンさんの対応には誠意と真面目さを感じますので、がんばって乗り越えて欲しいです。35mmくらいの名玉になることを信じたいです。
キャノンMJ様とのやりとりは別途追加します。
10点
キャノンMJ様とのやりとりです。
2回目の回答日は3/9、現在はキャノンさんがご検討中です。レンズ自体は結構気に入ったので直して欲しいです!
【問合せ内容】
新規購入したEF50mm F1.2 USMをEOS 5Dで使用しています。開放f1.2ではAFでピントが合うのですが、絞り込むほどにピントが後方にズレていき、f1.2以外の絞り値ではピントを合わせた場所は被写界深度外でボケ領域になります。販売店様のご厚意で別の新品と交換していただきましたが、同じ症状でした。インターネットでのクチコミでも同じ症状の方が多数おります。
当不具合につきましては販売店様の方でも調整努力をしていただいておりますが、キャノン様には出荷前のテストでf1.2以外の絞り値でのテストを行っているかどうか、行っていない場合は現在のロットでサンプリング確認していただくことができるか問合せさせていただきました。
【回答(1回目)】
お客様相談センターの○○でございます。
この度はご返信にお時間を頂戴し、□□様には大変ご迷惑をお掛けしておりますこと、深くお詫び申し上げます。
この度□□様よりご指摘いただいております、絞り込むに連れてピント位置がずれる現象につきまして返答致します。
EF50mm F1.2 USMは0.8m〜0.45mの至近側で球面収差が大きくなる傾向にあります。また、開放時の球面収差と特定絞りの球面収差では、球面収差の量が変わる(絞りで、入射高さの高い側からカットされる)ため、開放時に合わせた測距点は絞り値を変えても被写界深度内でピントは合って見えますが、その絞り各々で実際のピント位置が変わってくるために本現象が発生します。また、絞り各々で若干の解像度のバラつきも生じます。
お手数とは存じますが、確認のために、印刷物(平面)を斜めから各絞り値で撮影していただき、測距点の文字がボケない(被写界深度内である)かをお試しいただければと存じます。または、弊社修理拠点でも点検を承りますので、最寄の拠点へご依頼いただければと存じます。
弊社修理拠点の所在につきましては、以下に情報を掲載しておりますので、ご確認いただければと存じます。
■修理受付と窓口のご案内【一眼レフ用交換レンズ】
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/lenz.html
以上となりますが、宜しくお願い申し上げます。
【問合せ(返信)】
○○様、
質問者の□□です。ご回答ありがとうございました。実は昨日銀座のサービスに持ち込んで説明をしたところ、これは仕様であり、調整もできないとの回答をいただいてその場で差し戻されてしまいました。その時に持ち込んだ文書をメールに添付します。ご指摘のとおりに斜めの紙でテストしていますので是非ご覧ください。
また恐縮ですが、ご説明の内容と現在の症状は異なり、f2.8〜f4のポートレート常用域ではフォーカスを当てたところが被写界深度外になり、ボケ領域になってしまいます。これは事実上AFが使用できないことを意味しますので、仕様と言われても戸惑ってしまいます。貴社の他のレンズではここまで酷いものはなく、特に35mm、135mmの単焦点などは名玉の評価も高いかと思います。なぜ50mmだけこうなったのか、それをサービス調整も受けられない仕様とするのか、販売店様、卸様ともども大変に戸惑っております。今一度、キャノンMJ様としてこの状況のままで良いのかどうかの社内検討をお願いします。
再度申し上げますが、他の単焦点では見られない、フォーカスポイントがピンボケになる症状です。。。
【回答(2回目・中間)】
お客様相談センターの○○でございます。
いただきました状況につきまして、再度ご案内にお時間を頂戴できますでしょうか。
現在、再度関連部署に確認を取っておりますので、□□様にはご迷惑をお掛け致しますが、再度のご案内まで今しばらくお待ちいただきますよう、お願い申し上げます。
再三に渡りお時間を頂戴致しますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
(以上です)
書込番号:6113679
10点
G7といい、これといい、最近キヤノンも物造りが悪くなったな〜
まあ、もともと物造りの良い会社ではなかったが、最近とくに悪い。「偽装請負」の弊害かもしれん。
Made in Japan を自慢しておったが、これでは自慢にならんのー
もう少し、しっかりした物を造らんといかんな〜
しかし、こういうキワモノの新製品は発表から半年くらい様子を見て買った方が無難じゃのー
発表当初は「眼から鱗・・・・」という、訳の分からん書込みもあるから、信用ならんのじゃ、半年様子を見れば、ほぼ大丈夫じゃのー
書込番号:6113708
2点
ばば55さん、はじめまして。
50mmF1.2の購入順番を下げて事の顛末を見守っている者ですが、
こういう具体的なスレッドを読みたかったのでとても参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:6113723
1点
Lレンズはズームのみ持っていて、最近L単に興味が湧いていたさなかの新レンズ、期待していたんですが不評ですね。
正義の味方月光仮面さんの言われるように様子見です。
24−105mmみたいにリコールなんてなるんでしょうか?
書込番号:6113758
0点
ぱぱ55さん こんにちは
非常に参考になりました。
私のレンズがようやく販売店に戻ってきたようです。
開放で前ピン、絞って後ピンだったのですが、
修理内容は、ピント位置を前にずらしただけのようです。
来週取りに行きますが、気が重いです。
書込番号:6113893
1点
トライ-Xさん、
書き忘れましたが、サービスセンターで受けた説明です。
・現在の設計上はこの症状は調整では直らない
・ピント位置をズラすことは可能
・被写体への距離が80cmくらい以内のときの症状(それ以上でわからなくなる)
・(申し上げにくいものの)ピントを合わせた後にズレている1cm引けば正しく撮れるのは事実
私は返品可能になったときに本当に返品するか使い続けるか非常に迷いました。良いところも多いレンズかと思います。自分は素人ですし、ポートレートでMFを使いこなせる、あるいはピントを合わせた後に1cmだけ引くような力量があるわけでもないので泣く泣く手放しました。
前向きに考えて改善されるようにキャノンさんに働きかけたいと思ってます。
書込番号:6113943
2点
ぱぱ55さん こんにちは。
話の流れからすると、固体不良(ハズレ)ではなく、こういうレンズみたいですね。
私のレンズも販売店からサンプル画像(ピンズレ・画像の流れ)をキヤノンの営業に見てもらい返品で話がつきました。
返金ではなく、差額を支払いEF35mmF1.4Lとの交換ですが。
でも人物撮影で0.8m〜0.45mはこのレンズでは良く使う距離だと思うのですが、そこでピントが合わないのでは使いずらいです。
今後改善されることを期待します。
書込番号:6114000
0点
ポリプロピレンさん、
個体不良ではないとサービスでも言われました。
代わりはEF35にしましたか。個人的にはEF35とEF24-70で迷いに迷って決められないでいます(アドバイスあれば下さい・汗)。
でも本当はこの50mmがイイです。
書込番号:6114045
0点
私はMFでも構わないので、返品レンズ、格安で欲しいデェ〜〜ス!
50mm×1・5で75mmf1.2、比較的コンパクトだし、撮影会には最適です。
書込番号:6114070
0点
>ぱぱ55さん
アドバイスにはならないかもしれませんが、
私がEF35mmF1.4LにしたのはやっぱF2.8より明るい方がいい、今までの口コミでの評判、最後の決め手はトライ-XさんのEF35Lでのポートレート写真です。
レンズが来るのは1ヶ月ぐらいかかるようです。
書込番号:6114184
0点
絞ると1cmピントがずれるのは設計折り込み済みということですか。
当然、ポートレートで使われることも多いはずなのに。
こういうのは市場を予想出来ていない、一種の「設計ミス」と言いますね。
私はポートレートは撮らないですから、2〜3メーターで被写界深度に入っていれば困らないですけど。
まあ、何れにしても買う気力はありません。
書込番号:6114394
0点
ぱぱ55さん
大変貴重な、書き込みをありがとうございました!カメラ屋でテスト撮影してみて、画像流れや歪曲を確認して、心おきなくEF135F2Lにいけそうです。自分で確認しないと決定できない往生際の悪い奴ですが…
EF35F1.4L一本だけ持って、京都に行ってみました。歩み寄れば50mmレンズ域も使えるな!という感じです。解像度も素晴らしく、カラー、コントラストが良く、ボケも柔らかくて好きです。物撮り、町並み撮りに重宝してます。ポートレートに使用される方も多いと聞きました。
EF24-70F2.8Lは、私の中では、ポートレート用ズームレンズです。カラー、ボケ、コントラスト、シャープネスも素晴らしいです。子供の動きが早いので、子供撮りはズームを使用してます。
EF50F1.2Lから変更なら、EF35F1.4Lが良いと思います!
書込番号:6114574
0点
ぱぱ55さん こんばんは
>個体不良ではないとサービスでも言われました。
アンケートの度に、50F1.2作って欲しいと書いていて
発売になるのを心待ちにしていたレンズなので残念です。
書込番号:6114738
1点
>f2.8〜f4のポートレート常用域
思えばこの領域ほとんど使ってなかった。
2より小さいか、もっと絞るかばっかりだった。
試してみるかな、自分のも。
書込番号:6114806
1点
こんばんは、情報、ありがとうございました。
球面収差の関連については以前言及しましたが、あっさり認めてしまいましたね。
弁護する立場にありませんが、依然として50mmF1.2のボケは魅力があります。
しかし、なかなか使いこなしが難しいレンズということになりますね。
書込番号:6115003
0点
メーカーとのやりとり、興味深く拝読させていただきました。
レンズの性能は、様々な要素があるので一概には言えませんが、このクラスになると少なくともピントのあったところの鮮鋭度は非常に重要な要素になると考えられます。
わたしがいろいろな方の作例を見させていただいた限りでは、ピント来ているところのシャープさも物足りない感じがするのです。
ボケ味も大事だし、コントラストも大事なのですが、絶対的な解像度が足りない。。。
絞るにつれてピントの位置がずれていくのは、ある程度説明できるのでしょうが、被写界深度をはずしてしまうほど補正されていないのは問題だと思います。
最終試作品がこのような描写になっていたとは思えないので、改善される余地はあるような、かすかな希望を抱いています。
書込番号:6115250
0点
率直に、単刀直入にお尋ねします。
85mmF1.2L IIの方はどうなのかしら?
ワタシとしては50mmF1.2Lよりも85mmF1.2Lの方が気になってるわ。
85mmの方はピンずれ無いのかしら?
書込番号:6115308
0点
ぱぱ55さんこんばんは
レポートありがとうございます。大変参考になりました。
そもそも絞りによってピント位置がずれることがあるなんて、正直知りませんでした。
そういう意味でも勉強になりましたm(_ _)m
80cm以内での使用は想定していないものの、なんとなく改良品がそのうち出てきそうな気がしました。
まあ、その時まで貯金ですかね。
キヤノンさんもちょっと発売を焦り過ぎましたかね。
書込番号:6115439
0点
近距離側の収差変動、球面収差…
やはり、私が予想していた通りの問題点…
やっぱり、そうだと思っていました、販売前の段階で…
書込番号:6115762
0点
>ワタシとしては50mmF1.2Lよりも85mmF1.2Lの方が気になってるわ。
ならばそちらの板でお聞きになった方がよろしいかと思います。
書込番号:6115804
0点
>なんとなく改良品がそのうち出てきそうな気がしました。
普通、同型機で設計変更・仕様変更は無いので、MKU化ということになりましょうか。
気が早いですけど。
書込番号:6115812
0点
マリンスノウさん
EF8512LIIも、ピンズレがあったとmixiで見ました。USERは2回サービスセンターで調整して貰ってもなおらず、腹立てつつも、冷静に論理的に説明し、3回目で素晴らしい出来で返ってきたそうです。因みに、その方一名の書き込みのため、固体差なのか、レンズの特性なのかは分かりません。
EF5012Lはリコール待ちか見送り、EF5010LII待ちか、EF5012LII待ちになるんですかねェ…。何人かの書き込みにあったEF5014をデジタル対応コーティングなどしてくれた方が良かったかもしれませんね。個人的にはEF5014をデジタル対応コーティングして頂き、UDレンズ使用してEF5014Lを作って欲しいと思い始めてます。とにかく、EF5012Lを早くテスト撮影したい限りです。
書込番号:6115918
0点
ピント位置の移動といえばそうなんだけど近接時の残っている球面収差という説明からは結論として前ピンなんでしょ?
ちゃんと絞った状態のところで合うように調整すれば開放時には芯があって周りにフレアーがつつむというソフトフォーカス気味の描写になると思うのですけど?
そのようにちゃんと調整されたものが入手できると良いですね。
書込番号:6115945
0点
私の個体テストしてみました。
AFとMFで比較したところ、開放付近では差が無かったのですが、絞るとAFの方がピンを外す傾向が見られました。
もっとも既にここの書き込みを見ていたため、MFで合わす時スクリーン上ピントが合ってると感じられる範囲の中でも、近めギリギリで合わせたことも影響していると思われます。
ということで少なからず、絞ると後ピンの傾向はあるみたいです。
ただMF主体の自分としては、この特性を知っていれば撮影には全く支障ない範囲でラッキーでした。
ぱぱ55さんの書き込みには感謝、感謝。
書込番号:6115976
0点
Leon Capaさん 有り難う御座いました。
そうですか、85mmF1.2にも「症例」がありましたか。
もうしばらくwatchしてみたいと思います。
m(_ _)m
書込番号:6115994
0点
[6115945] で結論を間違えて逆に書いてしまいました。
>ピント位置の移動といえばそうなんだけど近接時の残っている球面収差という説明からは結論として前ピンなんでしょ?
これ、「後ピン」の間違いです。
絞りを開けるとF値に応じた入射高さからの光束が球面収差のために焦点面より前に結像する方向になります。
結果として本来のフォーカスの合った位置(球面収差の少ないF値の大きな値の時の光束が結像する位置)が後ピン状態でもピントがあって見えるわけです。
この後ピンさえ調整(撮影時にユーザーが後ろに下がってもいい)すれば、開放時にフォーカスの芯の周りにソフトフォーカス効果のフレアが包む描写になるのではないでしょうか?
で、1m以上離れればそういう性格が引っ込むのがこのレンズの特徴ということなのかもしれませんね。
…癖玉?
Lの称号はF1.2に対してのみなのかな?
書込番号:6116163
0点
買ったのは50/1.2Lではなく、
50/1.0L(最短撮影距離0.95m)と思って良いですよ。
書込番号:6116239
0点
え?被写体から0.95m離れれば、左右の画像流れも
樽型歪曲も無くなるんですか?
後ピンが目立たなくなるだけですか?
書込番号:6116774
0点
絞れば、後ピン傾向になるのは、少し前気味に調整してもらって、
絞り開放では前ピンになると思うのでMFを利用すれば良いんです
よね?
で、1m離れて撮影すれば、画像の流れも、歪曲も無くなるん
でしたら、買ってしまうかも・・・。テスト撮影が、楽しみになって
きましたが・・・。期待し過ぎですか?素敵な勘違いですか?
ド素人ゆえ、お許し下さい。
書込番号:6116816
0点
皆様、こんにちは。
かなり久しぶりの書き込みですが、僕も購入当初から気に成っていたものですので。
僕のこのレンズも近撮時、既に一部の方が仰られて居る様に
最短撮影距離から1.5m以内ぐらいは開放ジャスピン、
絞り込むに連れ徐々に後ピンに成ります。
二度程サービスに持ち込みましたが、然程改善されて帰って来ませんでした。
購入当初は色々と試してみたりを繰り返しましたが後ピン傾向は治らず
三度目のサービスのお話でこれ以上は・・・・・との事
手放すのも少し惜しい描写性なので、
その内に何かの対策が出る事に僅かの期待を抱き今に至ります。
少し煩わしいですが、AF合焦後ほんの僅か、気持ち程度フォーカスをマニュアルで
移動し、この不具合を凌いで居ります。
このレンズは、最短撮影距離が公表値程採れなかったのが
実情では無いのでしょうか。
AFレンズがこの様な使い方に成るのは僕自身許せずには居られないのですが、
現状、メーカーもどのような対策をするのか?全く定まっていない様です・・・・。
僕の様にどうしても使いたい、使用するに若干煩わしさが有ろうと構わない。
このレンズが良いんだ〜〜と言う方以外は暫くメーカーの出方を見ていた方が
懸命と思われます。
購入に辺り値段も高価ですし、F1.4やF1.8と比較しても目まぐるしい違いを
感じさせる描写が目立ってある訳でも無いと思います。
僕は背景のボケの自然さ、Lレンズ特有の色のノリ具合に惹かれ
使いたいと感じこのレンズを手放なしませんでした。
撮影は愉しく行いたいじゃないですか、何だか消化不良な感じで信頼出来ていない
レンズで上手く行くかどうか?悶々とするより
このレンズの出来の悪さを分かって使うか、敢えて今は手を出さずに様子を見た方が
精神衛生上よいと思われます。
一応ブログに近撮した猫さんを載せてあります。
F2.8とF4でAF後に若干ピンを手動で前に移動して写しました。
少しでもご参考に成れば幸いです。
書込番号:6117002
1点
L単焦点の癖玉はこれに限りませんから、自分の使い方で使い物になるなら、使っていこうと思います。
要するに80cm以上で撮るか、F1.2〜1.4もしくはF5.6以上に絞ればいいんですよね。十分対応可能な気がします。
確か85/1.2(IIではない旧モデル)も同じようなことが言われいたと思います。私も絞りを開放付近か絞るかして使ってきました。
35mm F1.4が名玉とここではよく言われているようですが、これも癖は強い方で、解像度は高い反面、ボケは硬く二線ボケも顕著というのが銀塩時代からの一般的な評価ですし、私もボケ味について言えば24mmあるいはこの50mmがずっと上だと思いますので、ちょうど24-35-50という並びでうまく使い分けできたらと考えています。
書込番号:6117010
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
デジカメWatchに伊達さんのレビューが掲載されました。
本レンズのみならず、EF70-300mmF4.5-5.6 DO IS USMやEF70-200mm F2.8LUSMとの比較サンプルも掲載されています。本レンズの購入を検討されている方は、参考になるのではないでしょうか。
『結論から先に言えば、EF 70-200mm F4 L IS USMは、絞り開放からシャープで期待以上の写りで、APS-Cサイズではもちろんのこと、フルサイズのEOS 5Dでも絞り開放から安心して使えるレンズだ。EF 70-200mm F2.8 L USMは、絞り開放では少し甘さが残るが、EF 70-200mm F4 L IS USMならそんな配慮は無用。ISなしのEF 70-200mm F4 L USMもシャープな写りで定評の高いレンズだったが、ISユニットが入って従来と同等以上の写りというのは驚きだ。』(デジカメWatchより)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/03/14/5752.html
1点
うまいこと言いますねえ。
まさにカメラ好き、道具好きの心情を知り尽くしたようなコメントですね。
このレンズを買っちゃうとみんな虜になっちゃうというのは同じのようですが・・・。
とにかくキャノンさんこういうので70-200F2.8ISIIもお願いします!^_^
書込番号:6113495
0点
こんにちわ〜。
70-200/F2.8のIS無しを使っているのですが、F4まで絞れば解像度もコントラストも上がって、描写についての文句は無いレンズだと思ってました。
この比較画像を見るまでは.....
愕然とさせられますね。
今までは、欲しいけどF2.8もあるしな〜と思ってたんですけど、もうそんなコト言ってられない気分です。
は〜〜...(ため息)
書込番号:6113512
0点
>キャノンさんこういうので70-200F2.8ISIIもお願いします!^_^
そうですね。でも2002念発売ですから、暫くは・・・
>もうそんなコト言ってられない気分です。
キヤノンの小三元シリーズは、うまくまとめてきましたね。
書込番号:6114190
0点
このレンズの良さは使っているのでわかっているが
2.8L ISを買い足そうとしてるのに…このレビューはチト厳しいですね(笑)
書込番号:6114348
0点
>そうですね。でも2002念発売ですから、暫くは・・・
確か旧16-35も同じく2002年の発売のはずです。
ようは設計時期が、銀塩からデジタルへと一眼レフの主流が移り変わる時代のレンズですから、やはりそれにあわせて改良の余地が大きいんだと思います。
実は私も70-200F2.8ISを使いたいのに、このF4ISと比べて余りに描写に差があるために手放してしまいました。
でもやっぱりこのズーム域ってF2.8の明るさが最低でも欲しい時があるんですよねえ。
キャノンさん頼みます、発売したら即予約しますので。^_^
書込番号:6116499
1点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
皆さんこんばんは!
2度目の書き込みです。
2月の後半にデジイチ デビューで30Dを購入。
とりあえず、17-85のSETだったんですが
先輩方のご意見&ご指導を参考にさせて頂き
本日70-200F4L ISを手に入れました。(新品)
70-200F2.8L ISの(中古)も検討し商談までイってましたが
明るい単レンズを買い足す方向でF4Lにしました。
早く試し撮りしたいです!
0点
FIGHT_OR_FLIGHTさん
ご購入おめでとう御座います。
70-200F2.8L IS と比較されたそうですが、あちらは撮影対象条件が”70-200F2.8L IS”でしか無理だ!という方以外には一般的には手を出す方はいないと思います。
こちらで宜しかったと思います。
私も一昨日手に入れたばかりです。未だ屋外と屋内(暗い)で数枚撮影しただけで”名器”の予感。
17-85をお持ちならば、明るい単があれば良いですね。
sanjose
書込番号:6110841
0点
ご購入おめでとうございます。
いいですねぇ。
撮られた写真のアップをお待ちしています。
書込番号:6110844
0点
FIGHT_OR_FLIGHTさん
ご購入おめでとうございます!このレンズは良いですよ!
良い写真をいっぱい撮って下さいね(^^)v
書込番号:6110985
0点
ご購入おめでとうございます。
EFS17-85mmISとEF70-200mmF4ISはいずれも軽量高速AFと強力なISでなかなかいい組み合わせですね。
書込番号:6110997
0点
あの〜、sanjoseさん
(小さい声で)「名器」ぢゃなくて「名機」ぢゃないでしょうか〜?
名器って。。。(^^;)
書込番号:6111769
0点
ご購入おめでとうございます。
いいですね。欲しいレンズの筆頭です。
yasu1018さん、感度、敏感過ぎ 。(^^;
書込番号:6112370
0点
こんにちわ〜。
いいですね〜。うらやましいです〜。
あ〜、お金がどっかから湧いて出ないかな〜。EF70-200F4ISが湧いて出るでもイイんだけどな〜。
私も小型軽量で画質がイイ望遠ズームが欲しいです〜。
って、このレンズになるんでしょうけど...
(名玉?)
書込番号:6112934
0点
>>yasu1018さん
...何か小さな声が聞こえてきたような。。。
特に意味は有りません。仰るとおり「名機」のほうが宜しいかと。
「名機器」が良かったかもしれません。
>>タツマキパパさん
30Dの板でもレス頂きまして誠に有難う御座います。
体育館内の撮影をupしたく思うのですが、レンズは帰って来たのですがCFが未だ外出中です。
ISの効きは凄いです。被写体に動きが無ければ何でもいけそう。
で、勘違いして、そのままの設定で被写体がすこーしでも動いたらブレブレダメダメでした(当たり前すぎて恥ずかしい)。
ISは、心しておかねば被写体ブレをウッカリ忘れる位の強力さです。この辺りはやっぱり”素人”ですねー。
CFが戻ってきたら、静止対象ですがupしてみます。
sanjose
書込番号:6113789
0点
今日のデジカメWATCHの「伊達淳一のレンズが欲しい」でも、〜絞り開放から安心して使える望遠ズーム として紹介されてますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/03/14/5752.html
書込番号:6113804
0点
皆さん、お疲れ様です!
また、沢山のお返事ありがとうございます!^^
週末でも撮りに行きたいと思いますが〜天気はどうかなッ?
明日でも金額的にも気軽に買えそうなのでEF50mmF1.8Uでも
仕事中に買いに行こうかなッ(笑)
本音は(L)の明るい単レンズが欲しい〜
今後の楽しみです。
書込番号:6114473
0点
>明日でも金額的にも気軽に買えそうなのでEF50mmF1.8Uでも
>仕事中に買いに行こうかなッ(笑)
おっいいですね。
>本音は(L)の明るい単レンズが欲しい〜
>今後の楽しみです。
お手軽高性能L単といえばEF135mmF2ですね。
これはとってもいいですよ。
書込番号:6115349
0点
こんばんわ〜。
sanjoseさん
>ISは、心しておかねば被写体ブレをウッカリ忘れる位の強力さです。
なんか分かる気がします。(^_^
シャッター切った時の、カッシャンというスローな音聞いて、あれ?そういう状況?って気づく時があります。
ISってスゴイですね。
それが4段分ともなれば...
>CFが戻ってきたら、静止対象ですがupしてみます。
おまちしておりまーす。(^^
書込番号:6115771
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
在庫は、三宝カメラでもあるみたいですよ、今だに(^^;)
売れてないのかな?
このレンズは、1Ds2や5Dでは、左右の画像流れなどがありそうで、
キツイかもしれませんね。APS-C, APS-Hで使うのがベストかも。
絞れば後ピン傾向のレンズとのことだったんで、EOS 1D Mark III
だと微調整できるみたいなんで、ベストかもしれませんね。
お互いに防滴防塵みたいですし。
書込番号:6093603
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 II
「標準に始まり、標準に終わる」とはよく聞きますが、どうもしっくりきません。「標準レンズで始めるうちに、他のレンズも欲しくなってきて、いろいろと試している間に、やっぱり標準レンズに戻ってくる」という意味でしょうかね。
でも超望遠レンズでしか撮れない写真もありますし、超広角レンズでしか撮れない写真もあります。標準でできるのは、「望遠レンズっぽく」とか、「広角レンズっぽく」といった程度の範囲のように思います。
特に超望遠レンズの描写は標準では絶対に得られないと思います。スポーツや鳥など、標準では被写体が米粒になってしまいます。
だからどうもしっくりこないのです。本当に標準レンズに戻ってきた人って、いるのかなぁと。
「標準に始まり、標準に終わるだって?? そんなわけねーじゃん」、と思ってしまうのは私だけでしょうか。
0点
フィルムとか5Dならいいけど
APS−Cではね
書込番号:6095030
0点
昔、単焦点のみで1日を過ごす練習をしたことがありますが
105の時は耐え切れずに家に取りに帰りました
でも20の時は何も困りませんでした
書込番号:6095042
0点
>「望遠レンズっぽく」とか、「広角レンズっぽく」
それが大事だと思います、
写真の表現の仕方を覚えるためだと思いますが。
書込番号:6095090
0点
こんばんは
鳥さん専門のような方は別として、
写真を始めた年代にもよるでしょうね。
以下は、APSですと長すぎるので35mm判フルサイズでの話になりますが。
昔は銀塩一眼レフに50mmを標準でつけて使う人が多かったですし、
自分も6〜7年くらいは50mm1本でした。
(良い勉強になったと思っていますが)
質の良いズームレンズが選べず、その後増やして残ったレンズは単焦点ばかりという結果になりました。
デジタルになってから、ズームレンズを多用するようになり、それらの進化には驚きましたが。
要は使い方の問題で、王道はないと思います。
ズームレンズの便利さに頼りすぎず、フットワークの大切さがわかっていれば。
最後に1本残せと言われたら、古いプラナー50mmF1.4を残すかも。
書込番号:6095128
0点
広角とか望遠とか一通り使って、標準に戻るといった意味ではなく、
普段の人間の目に映る何でもない「日常」を切り取った写真が、
総じて、心の原風景として、無意識に焼き付きやすいという事かな?
そんな素直な肉眼の世界=50mm辺りの画角の事を言ってるかも。
書込番号:6095169
0点
>他のレンズも欲しくなってきて、
>いろいろと試している間に
たぶんまだ戻る段階に無いのではないでしょうか.
私も24mmと300mmが好きです(爆
>「望遠レンズっぽく」とか、「広角レンズっぽく」
焦点距離だけが写真を決めるんじゃないという事が
言いたいんだと私は理解してます.
望遠レンズも望遠ぽくなく使えたり,
広角レンズも広角っぽさを強調したり,
できるだけ広角っぽさを消すように撮ったりとか・・・
あとボケ表現の幅広さもあるのかな・・・
そういう次のレベルか最後の一歩なのかは知りませんが
ステップアップを考えた時に50mmがちょうど分かり
よい教材なんだと思います.
標準レンズを自在に使いこなせる人は
他の焦点距離のレンズも幅広く使えるんだと思います.
24mmを銀塩カメラにつけて
300mmをAPS-Cデジにつけて出かける
私はまだ未熟者です.
乱筆 with オリオンサザンスター
書込番号:6095201
0点
>そんな素直な肉眼の世界=50mm辺りの画角の事を言ってるかも。
自分もそんな感じがします。
aps-cではちょっと長いので違和感あるけど。50mm前後だと撮っていてなぜか安心します。
書込番号:6095220
0点
人間の目に一番近い画角だからこそ
難しくって、楽しくって。。
私はAPS-Cなので、35F2を付けっぱなしです (^_^)v
書込番号:6095233
0点
APS-Cサイズのデジ一眼が多い(私も使ってますが)為に50mmを付けても75mmとか80mm換算になるので話がややこしくなってしまいますね。(^^;)
一度、50mmを装着した状態で片目でファインダーを覗いて、もう片方の目でそのまま被写体を見てみてはどうでしょう?多分、両眼が同じように見えていると思います。(カメラ側が80mmを付けた時のように大きく見えたりはしませんよね?)
つまり、写真として写る範囲は80mm相当ですが、角度(画角)は50mmは50mm、フルサイズと同じで人間の目と殆ど同じに見えるわけです。
言い換えれば、広角や望遠のように”着色”出来ない、極めてシンブルな絵"しか"撮れないレンズであり、それだけ使う側の技量というか、センスというか、人とは違うテクニックが要求されます。
「50mmに戻る」というのは、広角や望遠ばかりでは無く、シンプルな絵しか撮れないはずの50mmで「上手に撮れるようになったら技量が付いた証拠」って事だと思いますヨ(笑)
もちろん、私なんぞ死ぬまでムリな次元だと思いますが...(^^;)
書込番号:6095287
0点
補足
>50mm前後だと撮っていてなぜか安心します。
APSフルサイズの50mmということです。
APSCでは長いです。換算80mmになりますから。
書込番号:6095353
0点
こんばんわ〜。
「標準」は難しいですね。
だから苦手。っていうかキライ。
で、ついつい楽な画角のレンズに逃げちゃいます。
だから、いつまで経っても写真が上達しないのね...
標準が使えれば、どんなレンズでも使いこなせるんでしょうね〜。
書込番号:6095398
1点
>標準に始まり、標準に終わるだって?? そんなわけねーじゃん
え? もう終わるつもりですか?
始まってどれくらいか知りませんが、望遠も広角も面白いのは当たり前ですね。
標準に帰って終わるのはまだまだ何十年も先でいいでしょ!
私だってまだ終わりたくないもんね。
書込番号:6095721
0点
>私だってまだ終わりたくないもんね。
私もですけど。(^^;
最後に買うレンズは魚眼で打ち止めの予感。(なんとなく)
書込番号:6095762
0点
確かに超広角や超望遠で撮った写真は
インパクトがありますね。
それは人間の目では絶対に見られない見え方や
瞬間が撮れるからだと思います。
そんなわけで、超広角や超望遠は撮ってても
楽しいですね。
私も標準域のレンズだと
どうも普通の写真しか撮れなくて、
苦手意識があります。
目で見たモノと同じモノが写真になってる
だけなんですよね。
まぁ、要するに下手なのでしょう。
人それぞれですから、無理に標準に戻らなくても
いいのではないですか。
自分の好きなレンズで撮るのが
一番幸せだと思います。
ただ私は、
このまま写真を撮り続けると
年をとってからは標準しか使わなくなるような気がします。
これは自分の性格から察するに
という意味ですが・・・
書込番号:6096027
0点
鳥やスポーツなどの特定のジャンルではなく、写真表現の基礎を学ぶのに50mm(銀塩35mmで)からスタートすることが多かったのです。(指導者によっては広角の方もいました)
広角や望遠のようなレンズ効果が出にくいので、写真を成立させるには力量が無いと難しいのです。対象を認識する力、どこまで必要でどこからが不必要か見極めて、切り取る感覚などを養うのに良いのです。
また、寄りと引きの写真がありますが、始めは寄りの写真からスタートして、空間も一個の物のように見えてくるようになって引きの写真が成立してきます。
標準の後、広角その他の単焦点での画角を覚えました。各レンズの撮影距離と絞りによるボケ方も学びました。
初心者の写真は解り易い、言葉で説明し易いです。面白いものや状態であったり、美しい光であったり・・・。
写真は、見る技術です。今まで見えなかったことが見えてくる。その行き着く先に、癖の無い標準が合ってくるのです。
書込番号:6096190
0点
レンズの画角の基準として50mmが、あるという事ですね・・何か 基準があると 原点に戻れるという事だけです・・因みに建設現場写真から 写真に入った小生の標準レンズは 35mm換算28mmレンズかな・・
書込番号:6096311
0点
とすると、「終わって」みないと分からないってことですね。ある種の悟りというか。いや、悟りを開いてから標準で写真を撮る時間が必要だから、終わっちゃダメか。終わりは始まりって感じですかね。
私の解釈を元に話を進めると、昔々のカメ仙人(笑)みたいな人が「わしゃあ標準で始めたが、やっぱり最後は標準で撮るようになったんじゃ」と言ったことがきっかけなんですかね。全く迷惑な話です。その境地に至ったのは「あなた」だけで、他の人もすべからくそうなるなんてことないですから。「超望遠に始まり、超望遠に終わる」人だって中にはいると思います。いわゆる「人それぞれ」です。いろいろ使った結果、「やっぱり135mmだ!」と感じて、一生撮り続ける人もいるでしょう。その人もまだ「道の半ば」ですか?カメ仙人さん。135mmを極めても標準に戻らなきゃ未熟者?それはあなたの基準でしかないのでは?
だいぶ飛躍しました。失礼しました。「標準で、いい写真が撮れるようになったら、腕が上達した証拠だよ」という解釈ですと、まだ納得します。標準に戻らされるニュアンスが感じられないからです。いろんなレンズを使って、「レンズの(特殊)効果」を利用しながらそれぞれのレンズを極めたくなります。それぞれのレンズで上達したら、標準も上達するって感じですかね。標準に「戻る」かは別として。
解釈をちょっと変えることで、この格言のいやらしさが薄れたように感じられ、少し前向きになれました。
書込番号:6096621
0点
レスをいただいた皆様、ありがとうございました! これからも格言にとらわれず、好きなレンズでジャンジャン写真を撮っていきたいと思います! 趣味ですし(^-^)
書込番号:6096629
0点
お米に始まり、お米に終わる
って言われたら
いつもお米食べてると思いますか???
お米が主食でおかずもいろいろ食べるってコトかと思います。
私の場合だと・・・
魚眼も広角もマクロも望遠もみんな使いますが、だいたい標準は一緒に持っていきます。
書込番号:6096744
1点
「ヘラにはじまりヘラで終わる。」
ワタシは釣りもしますが、釣りでも同じようなこと言われますね。
でも、ワタシは「岩魚」で始まりましたから、山女魚、岩魚中心でいままで来ています。きっとこの先も。
だって、他はあまり興味がありません。
特に山女魚とは駆け引きが面白くてね。
<ここまで脱線>
レンズは最初に買ったカメラのセットになっていたレンズが50mmでしたから、否応なしに50mmから始めざるを得ませんでした。また、中・高生ぐらいじゃ次のレンズお金もないので、それで行くしかありませんでした。
タツマキさんのように結構苦労しました。でもね、この苦労がなにかとその後の撮影で役に立ったりしてます。
書込番号:6097071
0点
ツーリングカーに始まりツーリングカーにで終わる(星しー)とか
書込番号:6097153
0点
「礼に始まり礼に終わる」という言葉もありますが、他にも「基本で始まり基本で終わる」など数え切れない位の似たような言葉があります。
カメラで撮影するため基本技術は標準を使いこなせれば他のレンズも使えるようになるよと、基礎を身に付けるのならまず標準レンズでと、それだけ標準レンズを使いこなすのは奥が深いということを言ってるのだと思います。
今の時代は標準もズームと化し、ほとんど死語になっているのではないでしょうか?
また、個性の時代でもあるので、別に標準レンズで他人と同じような写真を撮る必要も無いし自分の気に入ったレンズを使用するのがベストだと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:6097595
0点
50mmで始まったけれど、まだ終わってないです。
仙人かぁ 好きかも、早く仙人になりたい。
50mmで始めたことは、自分にとって良かったと思うけれど、一番大切なことは楽しむことです。いろんな楽しみがあります。
AF一眼の無い時代にカメラを始めて、すでに有った格言?に対する、私の実感と、楽しむための方法の一つと受け止めていただけたら幸いです。
標準もズームの時代、先人たちの頃とは機材も表現の多様性もちがいます。格言や、一つの方法に拘る必要は全くありません。
また、写真は上手くなければいけないわけでなく、技術の拙さが有っても楽しい気分にさせてくれたり、癒されるものもあります。
自分も今は、35mmが好きですが、チープな50mmが10本以上ころがってますので、かなり50mm好きなのかも。
単焦点50mm山の仙人に成りたいかも。クメ仙が飲みたくなったので出かけます。
書込番号:6099321
0点
確かに50ミリは使いこなそうとすると難しいので、いろいろな基本技術の勉強にはなりますね。
写真学校でもマニュアルカメラを使い、レンズは単焦点、露出もTTLを使わないということをいまだにやっているようです。
ただ、趣味で使う上ではもっとお気楽に考えても良いと思います。ズーム全盛の時代ですから、ズームしか使わない人もたくさんいるし、それはまったく正しい方向性だと思います。
>別に標準レンズで他人と同じような写真を撮る必要も無いし自分の気に入ったレンズを使用するのがベストだと思います
この北のまちさんの意見に同意いたします。
また、ロッコル85さんの
>写真は上手くなければいけないわけでなく、技術の拙さが有っても楽しい気分にさせてくれたり、癒されるものもあります。
の意見にも同意いたします。
人それぞれでいいんですよね。
書込番号:6101599
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
このレンズの評判って、あまり芳しくないですね。入手しずらく、値段も高い。サンプルもあまりあがってきませんし、地味な存在ですね。
前のスレッドで、悲惨な(?)サンプルも見せていただき、50mm/1.4との比較もおもしろく読ませていただきました。
しかしながら、個人的にはEF50mm/1.4には散々泣かされました(片ボケの塊、ゴリゴリの操作感でした)ので、このレンズはとても気持ちよく使っています。
そこで、拙いサンプルではありますが、目利きの皆さんのご講評を伺いたいと思います。興味のある方はご覧ください。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?id=czV%26%60MJ6%2ck&c=Bz23%5bjJV3%3c%20H3z&d=
ただ、私はただの道楽者で、写真の腕前は並以下。厳密な測定器を持ち合わせているわけではありませんし、極めてアバウトな撮り方をモットーとしておりますので、サンプルの選び方、構図の良し悪しなど作品レベルを期待する方向きではございません。
なお、1Ds2のそのまんまファイルサイズですから、はっきり言って重いです。本当は画質というものはプリントで評価するべきだと思いますが、WEBでも参考にはなるでしょう。
また、私のイメージゲートウェイの容量をかなり圧迫していますので、数量限定、期間限定とさせていただきますのでご容赦ください。
1点
こんばんは
私も詳しくは解らない人なのですが、屋内サンプルの、本の著者の名前がひどくブレたようになってるのが気になります。
開放ではどこにピントがきてるのかがあまりよく解らないくらいの解像度だと感じます。
それより屋外サンプルの、バックのボケにある極薄い縞縞が気になります。私のモニタだけ?
書込番号:6098515
0点
こんばんは。
1Dsの等倍でこんなもんなら上等だと思います。
価格とのバランスで判断するから疑問符を投げかける人が多いのだと思います。
ある一定レベルからは、ちょっと性能を上げるだけでコストは2倍・3倍になりがちですね。
このレンズは明るさが命なんだと思います。
書込番号:6098568
2点
JOKER+ONEさん
ありがとうございます。屋内サンプルは手ぶれしてますね。二線ボケかな?と思っていたのですが、前後に身体が揺れたようですね。なにしろもうボロボロの身体だもんで(笑)1/320でもぶれるときはぶれるということで勘弁してやってください。
屋外サンプルの縞々って左側の縦線模様のことですか?うーん、何でしょうね?枯れ草も結構ありましたからそれが光っているのかも?です。
確かにあまりピントくっきりのタイプではないようです。(そこが気に入っている私は変わり者かな)
F2→10Dさん
ありがとうございます。そうですよね。価格に見合っているか?と言われたら私もNOだと思います(笑)人には勧めません。ただ、同じ位の値段で手に入れたレンズでは、結構評判の良かった24-105ISのときは私には我慢ならなかったので 速攻で手放しました。
ただ単焦点のLレンズ(しかも広角ではない!)のくせにこの樽型の歪曲収差はとんでもない、という気持ちはあります。
私は解像度には寛容なんですけど。なにしろ、くっきりはっきりの高コントラストの写真は見飽きたというか、眼が疲れるんです(笑)ボヤっとした、ふんわり柔らかが現在の好みです。
書込番号:6098681
0点
>この樽型の歪曲収差はとんでもない、
この件は、私もちょと感じました。
私はレンズの諸収差で一番嫌いなのが歪曲収差なのです。(^^;)
これだけは、プリントサイズに関係なく目立ちますから。(-_-;)
書込番号:6098724
1点
F1.4との直接比較ではないので断言は出来ませんが、私感で特に優位性も感じませんでした。
50mmはF1.4で行こうと思います。
書込番号:6098997
1点
>くっきりはっきりの高コントラストの写真は見飽きたというか、眼が疲れるんです(笑)ボヤっとした、ふんわり柔らかが現在の好みです。
最新のレンズは解像度・コントラスト優先で作られているはずですので、そういう目的ならオールドレンズを探すべきではないでしょうか。
書込番号:6099015
1点
>これだけは、プリントサイズに関係なく目立ちますから
同じことを感じられる方がおられるのですね。
ただ、デジタル世代に突っ込まれそうなので先手を打っておきます。
「レンズの収差はデジタル補正で修正できますよー。歪曲も周辺減光もカンタンでーす。」云々‥‥
それでは、こういうことを言う人たちにとってレンズの味とは何なのでしょう?
コントラストもシャープネスも発色も何とかなりますかね。でも、デジタル技術がどんなに発達しても絶対に超えられないものがあります。つまり、解像度は落とすことはできても、上げることはできませんから、究極のレンズの性能とは解像度命になるのでしょうか?
私は、修正したものは、やはり不自然さが残るような気がします。それ以上に、端正で綺麗なものがすべてではないという思いが強いです。
私は、写したものの出来上がりは下手の極みでレンズの描写云々を言えたものではありませんが、撮っているという行為自体が楽しいので、このレンズの持つフィーリングに10万円超の価値を見出しました。それは、きっと一般には理解しにくいのでしょうね。
書込番号:6099095
2点
ソニータムロンコニカミノルタさん
ありがとうございます。オールドレンズは確かに魅力的ですが、使いにくいんですよ、実絞りって。
AFも使えなくなりますし、ね。←こっちは私の場合、あまり関係ないんですけど使えるなら便利な時も多々あります。
EOSのボディは、EFマウントで使うのが一番楽チンなのです。
書込番号:6099143
0点
まさかキャノンはここへ来て「味のあるレンズ」を作ったんではないだろうなぁ。優等生レンズ(味のないレンズ)ばかりじゃつまらなく感じて、わざと描写が劣るものを・・・。非球面レンズ意味ないし・・・。
まさかね。
でもピントリングと外観に10万円・・・。それに重さも・・・。
書込番号:6099348
1点
>撮っているという行為自体が楽しいので、このレンズの持つフィーリングに10万円超の価値を見出しました。
良いことをおっしゃる!
それで良いんじゃないでしょうか。「趣味は楽しく!」(^^)
でもこの描写特性は、キヤノンの設計意図とは違うものであるようにも思います、現状では。
書込番号:6099359
1点
とおりすがりにんさん
こんばんは。
素晴らしい写真、ご馳走様です!(^▽^*)
F5.6に絞って、右側はまだ許せるとして左上の流れは
ひどいですねェ。けど、このレンズをクセ玉として
愛する人がいて良いのかも、なんて気にさせてくれる
写真に感動しました(屋内写真サンプル)
このレンズ、本当、1D系によく似合いますね!
やっぱり、EOS 1D Mark IIIにベストなレンズなのかも
しれませんね。画像の流れもトリミング?されそうですし、
ピントズレも補正できますし、外観も似合いますしね!
EF35F1.4Lを購入し、愛用し始めましたが、未だに
EF50F1.2Lへの思いが捨て切れません。とりあえず、
今月末に店に届くと思うので、愛用の5Dでテスト撮影
させて貰い、購入するかどうか判断させて貰えること
になりましたんで、今からドキドキです。冷静に判断でき
るかどうか…。クセ玉として、愛してしまいそうで…。
ま、それもありかもしれませんね。ちなみにEF50F1.4に
関しては、私も操作感などにも不満あり、とっくに売却
してますし(^^;)
書込番号:6099487
1点
>EF35F1.4Lを購入し、愛用し始めましたが、未だにEF50F1.2Lへの思いが捨て切れません。
わたしも全く同じだったりします(^^;)
>愛用の5Dでテスト撮影させて貰い、購入するかどうか判断させて貰える
これは良心的というか、そんなことが出来るのですか!
それで「やっぱいらね」ってなったら、そのレンズは新品として他へ回されるのでしょうか?
書込番号:6099529
0点
yasu1018さん
「やっぱいらね」となったら、どうしはるんでしょうね?(^^;)メーカーに返すんかな?
因みに、EF35F1.4L購入の際も、突然に箱からレンズを出され、お店にあった5Dに付けてくれ、テスト撮影させてくれたんです。で、後玉に気泡を発見し、伝えたら、別の新品を出してくれ、またもや箱から出してテスト撮影させてくれました。一年間の保険(落下などによる故障の保険対応含む)つきで、\150,000でした。
で、EF50F1.2Lの問題点を伝え、新聞紙によるテスト撮影させて貰えるか聞きましたら「テスト撮影結果、お気に召さなければ、予約キャンセルで構いません」と。
メーカー以上の対応!?(@_@*)と驚きです
書込番号:6099845
0点
とおりすがりにんさんこんにちは。
サンプル画像みさせていただきました。
歪曲収差といいピントの甘さといいyasu1018さん の仰るとおりにキャノンの意図とは違うと思います。というかリコール対象かもです。
とおりすがりにんさんのような方もいらっしゃるとはおもいますが、殆どの方はこの50mmLの画の現状をのぞんでいらっしゃらないとおもうからです。キャノンが意図してたのなら、キャノンらしくないと思います。
ただ1DM3につけたときだけものすごいレンズに変わるなんてこともあるかもです。
書込番号:6099853
1点
リコール対象…
つまり、よくなって返ってくるんですよね?なら、リコール対象覚悟で買っとくか…
(^^;)なんて考え方もありかも
私も、このレンズはリコール対象だと思い始めてます。ある意味、最近の品質管理の悪いCanonらしいレンズ、ということですね。そして、返ってきたら素晴らしいレンズに生まれ変わり!それもCanonらしいレンズということで…
EF85F1.2L IIを購入された方が後ピン傾向だったんでレンズ調整に出され、2回出しても結果に納得いかなかったそうで、腹立てていたそうですが、冷静に徹底的に再調整をお願いしたら、素晴らしい出来で返ってきたそうです。
EF50F1.2L、後ピン傾向は調整を冷静に徹底的にお願いするとして、左右の画像流れ、極端な樽型歪曲(?)はリコール対象になりそうですよね
書込番号:6099975
1点
そんなに酷いレンズとはまったく思っていませんが...
400万画素一眼ですが、EF135mmF2.0Lと撮り比べてF2.5撮影では殆ど遜色ないかと思いますけど〜
ただ、EF35mmF1.4Lと絞り込んで比べると解像度は若干弱いかと思います。(風景では差がでました。画像はUPしていません)
解像度だけの話なので、柔らかいボケまで考えると、ポートレート用にこのレンズを常用しています。
SILKYで現像、ホワイトバランスは揃えています。
書込番号:6100048
0点
>とおりすがりにんさんのような方もいらっしゃるとはおもいますが、殆どの方はこの50mmLの画の現状をのぞんでいらっしゃらないとおもうからです。
普通、L単に甘い描写は期待しません。
書込番号:6100308
2点
>別の新品を出してくれ、またもや箱から出してテスト撮影させてくれました。一年間の保険(落下などによる故障の保険対応含む)つきで、\150,000でした。
すごいですね。しかも値段もがんばってるし。この場合、Leon Capaさんにとってのデメリットは皆無ですね。そこまでやってくれるお店ってなかなか無いと思いますよ。驚きです。
書込番号:6100598
0点
ここにレスすべきかどうかわかりませんが、昨夜このレンズを購入して来たところ、絞り前のエレメントに0.5mmほどの傷のようなものが・・・。
更に後玉に5mmほどのヘアラインのような傷がありました(ToT)。
テスト撮影前に、もうテンション下がりました。
試しに蛍光灯下ですが撮影したところ、他のレンズ(35/1.4、85/1.2)と比べて明らかな後ピンですし・・・。
とりあえずお店に相談です(_ _;)。
キヤノンにはもっと出荷検査をしっかりしてもらいたいところです・・・。
書込番号:6100616
2点
>そんなにひどいですか?
ええ、とても。開放では使えませんね。明るさが売りなのに絞らないといけないとは。しかもF5.6でも直らないってありえん。調整依頼した後のキヤノンのコメントが聞きたいな。「仕様です」ってか?
書込番号:6100693
2点
みなさん、ありがとうございます。
今朝起きてこんなにレスがついているなんて‥‥びっくりしました。
みなさんがとても関心を持っていらっしゃることがわかり安心しました。
私は一生懸命このレンズを擁護しようと思っているのですが(笑)どう考えても現代のトレンドから考えたら失敗レンズ(?)のように思います。確かに最近のCANONのレンズはちーとおかしいように思っています。ただ、50mmだけで3種類ですから、それぞれに違った個性があった方が良いと思いますので‥‥しかし、これは期待されている方向と違っているよという声がCANONに届くことが大切ですね。
>このレンズ、本当、1D系によく似合いますね!
やっぱり、EOS 1D Mark IIIにベストなレンズなのかも
しれませんね。画像の流れもトリミング?されそうですし、
ピントズレも補正できますし、外観も似合いますしね!
そうですね。私もそんな気がします。その割には50mmという焦点距離はちょっとね。55mm/1.2ならもう少し設計が楽だったのではないかと‥‥その代わり過去の銘レンズとまともに張り合わなければいけなくなるかな(笑)昔から50mmはCANONの看板ですものねぇ。
そうそう、このレンズ私の個体もAFはあまりあてになりませんのでMFで使ってますよ。
みなさんの評価の高い35mm/1.4Lとは同じEFレンズの中でも対照的な描写のように私は感じています。
また拙いサンプルでも良い(?)ものが撮れましたらアップさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:6100701
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




