- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L USM
いままでネットで色々調べて自作虫の目レンズに挑戦してきました。
そして先日ちょっとしたアイデアが浮かび試したところ、これが結構使えそうです。
どうするかというと、
コンデジ用の魚眼コンバータレンズを、一眼レフの普通の広角レンズの前に取り付けるだけです。
ただこれだけだと円周魚眼レンズのように丸くケラレますので、ケンコーのテレコン×1.4倍を組み合わせましたが、まだケラレが多いので×2倍を今度買って見ようと思います。
一応他の交換レンズも試してみましたが、手持ちのレンズの中で一番相性のいいレンズがEF16-35LとEF28F1.8でした。
どうやら最短撮影距離の短い広角よりのレンズが適しているようです。
ちなみにテレコンを使わずにEF85mmとEF100マクロでも試して見ましたがいまいちです。
あとEF50mmF1.4も使用できましたが今のところおすすめは、EF16-35LとEF28F1.8の2本です。
私の持っているコンデジ用の魚眼コンバータレンズは、
ケンコー 0.45× SEMI FISH-EYE MS-045FW
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570296.html
フィット社 魚露目8号
http://www.fit-movingeye.co.jp/2003/03/gyorome8.html
で、どちらも磁石で取り付けるタイプです。
レンズへの取り付け方法ですがこれも簡単です。
1 まずデジ一用広角レンズの保護フィルターの内径とコンデジ用の魚眼コンバータレンズ取り付け用の金属リングの外径を測る。
2 厚紙にコンパスで1で測った2つの径で円を書きドーナツ型の物を作り切り抜きます。
3 次にこのドーナツ型の厚紙の両面を黒マジックで塗ります。
4 ドーナツ型の厚紙に適当に両面テープを張り保護フィルターの前面に貼り付けます。
5 さらにフィルターの中央に、魚眼コンバータレンズ取り付け用の金属リングをはります。
これでレンズのど真ん中に魚眼コンバータレンズを取り付けることが出来ます。
6 魚眼コンバータレンズを取り付て完成です。
工作するのはドーナツ型の厚紙を作るだけなので誰でも簡単に出来ますね。
各レンズのワーキングディスタンス
MS-045FW+EF28F1.8 約15mm
MS-045FW+EF16-35L 約10mm
MS-045FW+EF50F1.4 約55mm
魚露目8号+EF28F1.8 0mm(レンズ面からOK)
魚露目8号+EF16-35L 0mm(レンズ面からOK)
魚露目8号+EF50F1.4 約9mm
EOS10Dで動作確認しました上記のワーキングディスタンスはAFも動作します。
アルバムにF22のサンプルとワーキングディスタンス2mmのAF撮影のサンプルをUPしました。
10D+虫の目3号が魚露目8号を使用し撮影した物です。
最後に内臓ストロボでもケンコーの影とり等をしようするとレンズ先端(5mmくらい)までストロボ光が回ります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
このレンズシステムはキヤノンだけではなく他のメーカーの一眼レフでも応用できるとおもいますので興味のあるかたは挑戦してみては。
0点
ポリプロピレンさん、こんにちは。
相変わらず素晴らしいチャレンジ精神ですね。
虫の目3号良いですねぇ! 低コストで簡単な
ところが大変気に入りました。
MP-E65mmではなかなか思うように撮れないんで、
真似させていただこうかと考えているのですが
50mmF1.4と28mmF1.8を持っていないので質問さ
せて下さい。
フィルター径58mmですのでマクロツインライト
が付かないかと思っているのですが、如何で
しょうか?
あと、光映社の新製品の極細タイプも比較的安価
なのでどっちが良いか悩んでいます。
ご意見お待ちしております。
書込番号:5418529
0点
CANYONさん こんばんは。
マクロライトはキヤノンより「マクロライトアダプター58C 」¥1000円がありますのでこれで取り付けできますが、マクロツインライトも持っていてまだ試していませんが、たぶん魚眼レンズが広角レンズのフィルターより遠くなるのでケラレが大きくなると思います。
ストロボはお気楽システムとして考えているので、今は550EXを自作ディフューザーでもう少しレンズ先端までストロボ光が回らないか挑戦しているところです。
光映社のレンズは使用したことが無いのでコメントできませんが、自作で虫の目に挑戦するのであればはっきり言って光映社のレンズを買った方が安く確実だと思います。
でも自作虫の目3号は合計金額はけっこう行きますが、虫の目専用レンズで無いので魚露目8号はコンデジでも使用でき、テレコンも他の交換レンズに使用でき、広角レンズはもちろん本来の広角レンズとして使用できます。
今回の自作虫の目3号はなんといってもオートフォーカス撮影ができ、ワーキングディスタンス0mm、さらにファインダー像が倒立像でなく正立像でピント確認でき、絞りもオートで撮影できるのでけっこう気に入っています。
それとケンコーデジタルテレプラスPRO300の2倍のテレコンでケラレもほとんど無くなりました。
先日EF17-40Lを借りられたので試してみたら、焦点距離40mmで2倍のテレコン使用でケラレは無くなり、もちろんオートフォーカス撮影もできました。
EF28mmだとケンコー2倍のテレコンでもケラレが多いので、おすすめはEF17-40Lです。
CANYONさん は EF17-40Lをお持ちのようなので、魚露目と2倍のテレコンで遊んでみたらどうでしょうか。
あとこのシステムで使用するならアングルファインダーもあったほうが使いやすいです。
撮影モードはマニュアルモードで、ストロボもマニュアル発光の方が使いやすいです。
書込番号:5419628
0点
ポリプロピレンさん こんばんは。
勝手なお願いに詳しいご説明を下さいまして大感謝です。
今日、近くのキタムラに用事があったので、ついでに
KenkoのMS-045FWを注文してきました。魚露目8号の方が
ネーミングといいナイスだとは思ったのですが、Kenkoの
ほうが注文しやすかったので・・(^^ゞ
マクロライトの件は大体理解できました。ありがとうござい
ます。ストロボは580EXにディヒューザーでやってみようと
思います。
テレコンは純正1.4倍ならあるのですが、17-40mmには
付かないですね。 2倍は持っていないので、この際
Kenkoを購入しようかな。アングルファインダーは純正と
ミノルタ持っていますので使ってみます。
花がメインなのですが、昆虫も大好きです。ちょっと前迄
大人げなく虫部屋を作って24時間エアコンで甲虫を飼って
いました。(^^ゞ
ポリプロピレンさんのおかげで夢が広がります。今後共
よろしくお願い致します。
書込番号:5430538
0点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
今年のGW前にこのレンズを購入したのですが、どうもピントが甘く感じて6月に銀座に調整に出しました。その時は「問題なし」(規定範囲内)で帰ってきたのですが、その後もやっぱりピントに不満を感じていたので、先日仕事で新宿に行った際に新宿のQRセンターに再度調整依頼をして預けてきました。
今回はピント精度だけじゃなくて、解像力のチェック、ISの動作チェックもしてもらうことにして、10日間のお預かり・・と言う事で明日帰ってくる予定だったのですが、先ほど電話がありまして
「交換部品の入荷が遅くなり、12日のお返しになります」
との事でした。
前回調整から帰ってきてから、特にぶつけたりもして無いので外的衝撃で何か壊れたとも思わないのですが、部品交換が有るそうなんです。
「詳しい事は受け取りの際にご説明します」
と言っていましたので、まだどんな所を交換するのか全然わかりませんが、一応、参考までに。
受け取りして、説明を聞いたらまたご報告します。
0点
全快して解像バリバリで退院してくる事をお祈りします。
書込番号:5394991
0点
買った早々に災難でした。
でも、粘ったかいがありましたね。とにかく、問題がわかったのですから、何かしらの調整、調整で駄目なら部品交換かと思います。
(問題なければ、ピンのおかしいデーターを添付して出せば銀座でも認識されたはずですよ? 口頭のみでは問題点の食い違い、伝達が的確では無いと思います。)
返ってきたら頑張って撮りまくってくださいな。
書込番号:5396401
0点
結果の報告です。
電話では確かに「部品交換のため」と言っていたのですが、いざ修理完了の連絡を貰って受け取りに行ってみたら「調整のみで交換部品ナシ」となっていました。
受け取りに行った時間が遅かったので当日は作業内容の確認ができませんでしたが、翌日QRセンターから電話があり
「作業内容を再確認しましたが、やはり部品交換は無く、遅くなったのは同一機種の他のカメラとの比較チェックに時間が掛かったためでした」
とのことでした。
なんとなく腑に落ちないなーと思っていたのですが、今回は調整前に比べて写りが良くなった(と感じがしました)ので「ま、いいか」って感じです。
次回、何らかの調整をお願いする際には撮影データを持っていくことにします。take525+さん、E30&E34さん コメントありがとうございました。
書込番号:5429592
0点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
「衝動」というと語弊があるかもしれませんが、
前々からシグマの50-500と迷いながらずるずる狙っておりました。
本日、所用で行った山形の吉田カメラ総本店にて
MCフィルター+税込み18万で購入しました。
初めての蛍石です。
来週は下の子の幼稚園(年長組)の運動会もあり、
幼稚園での撮影は今年が最後。
既に購入の70-200ISだけでは望遠が不足気味?
ということで、えいやっ と18万の価格にも惹かれ、
めでたく購入となりました。
嫁さんのお叱りによるツバの洗礼も無事終了し、
現在、ひとりほくそ笑んでおります。
さて、狭い部屋での使用感ですが
1ズームが重い。
ワイド側とテレ側でカコン・カコンとぶつかります。
壊れないかな?
2ズームが重い。
中間の微妙な焦点域が使いづらい。
撮影しながらズームは難しそう
3ズーム重リングとピントリングがくっついている
何じゃこりゃ
4テレ側にすると相当格好悪い。
フードつけてテレ側にすると更に悪い
やっぱ70-200ISのように伸びないのが理想
なんか、第1印象は悪いのですが、
皆様のレポートを拝見いたしますと、
そんなに悪くなさそうなので、
「慣れ」の問題なのでしょうか。
来週の運動会までに何とか慣れなければ…
0点
ズームの重さ調節は御存知ですよね?
軽くもできるしロックもできます。
書込番号:5410537
0点
FV3さん
購入おめでとうございます!
私も持ってますが、このレンズ好きです。弱点もいろいろありますが、機能性や作り、得られる画質など、総合的に見るとかなりレベルが高いと思います。高いだけに!
私にとっては屋外のスポーツ撮りには欠かせないレンズです。ISも旧式ですが、けっこう効くので手持ちでどんどん撮っています。
ズームの重さを調整するリングがありますが、私の場合もっとも軽くなる位置にしないと素早いズーミングができないので、撮影時は常にその位置にしてあります。
直進式ズームですので、やっぱり慣れが必要だと思いますが、どんどん使ってモトをとって下さいね。
>軽くもできるしロックもできます。
ん?ロックってできたかな?
書込番号:5410581
0点
>ん?ロックってできたかな?
一番きつくすればロックしますよね。
書込番号:5410619
0点
ああ、そうですね。
私はカメラにつけて持ち運ぶとき、一番締めてます。
書込番号:5410638
0点
FV3さん
おめでとうございます!
私は中古で購入したのを持ってますが、購入時はズームがかなり重いというか、きつくて相当な力を入れないと伸び縮みできませんでした。その後メーカーに修理してもらったら、スーっと動くようになりました。30度くらい傾けると自重で動きます。
テレ時に伸びるのは手ぶれをおさえるのに有効だと思ってます。
また、重量は別にして、収縮時の全長がサンヨンやヨンゴーロクより短いことはバックに収納するのが楽ですね。
書込番号:5410733
0点
私も使っていますが、直進式のズームは慣れれば素早くズーミングできて、運動会などには向いていると感じています。
心配されている事も、使い込んでいくうちに解決されていくと思いますよ。
お子さんの晴れ姿を存分に切り取れるはずです。頑張ってくださいね。
私も今月末から運動会が連続であるので、しっかり撮ってあげようと思っています。
書込番号:5410799
0点
FV3さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私もこのレンズを購入して2ヶ月ほど経ちました。
買った当初は見た目の不恰好さに辟易していましたが、やはり慣れました。(爆)
まだ到底使いこなしてはいないので、たいしたコメントもないのですが、とにかく使うことでしょうね!
良い画が撮れれば見た目なんて気にならなくなりますよ、きっと!
書込番号:5410915
0点
FV3さん
購入おめでとうございます。
ズームロックを緩めている時に100mm側で下を向けると、
ストンと伸びるので注意してください。
(数回やってしまって驚いたことがあるので)(^_^;
書込番号:5411298
0点
私はこのレンズは持っていないですが、同じ直進ズームの28-300を持っています。
高倍率ズームでは回転式より直進の方が使いやすいと感じています。
調整リングを軽くしておけば端から端まで素早く変更できますし、気に入った位置で調整リングを重くして固定する事も出来るので便利だと気に入っています。
調整リングを軽くしても重いならもしかしたら不良かもしれませんね。
ただ私は最初重いと思っていましたが、使っているうちにこなれて軽くなったように思います。
>やっぱ70-200ISのように伸びないのが理想
そうなんですが、400mmだと長くなりますから微妙ですね。
書込番号:5411528
1点
直進式ズームは好き嫌いが出ますからね(^^;;
でも慣れれば一気に画角をコントロール出来て楽です。
AFが少し遅いですが、フォーカスリミットの切替を活用すれば割といけますし、レンズ自体も軽いので振り回し易いですし(^^)
トルク調整リングはコマめに調整する癖をつけると、使い勝手が良くなりますので練習してみてください。
慣れればズーム開始動作に連動して緩める、ズーム固定で締める・・・が一連の流れになるんじゃないかな?と・・・
書込番号:5411868
0点
皆様こんにちは。
たくさんのレスありがとうございます。
直進ズームはやはり慣れるしかないんでしょうね。
それでも、ズームの両端が内部でカツンと当たるのが気になります。
それから
トルク調節リングと、ピントリングが一緒に回っちゃうんで、
その辺の使い勝手が??
まあ、MF使うことはあまりないので、
気にすることも無いのかもしれません。
とりあえず、今週末使ってみようと思います。
またよろしくお願いします。
書込番号:5412070
0点
遅れてしまいましたが、FV3さん、ご購入おめでとうございます。
他の方のレス同様、私もこのレンズを手にしたときから直進式のズームに疑問点がありました。ズーム端でカツッってあたりますしね。でも、もう2年以上使ってきましたが、慣れました。他の方同様、慣れると思いますよ。
このレンズ、決まったときは「さすがLレンズ」という写りを見せてくれます。が、私的には100%使いこなすには難しいレンズだな、とも感じてます(動体撮影ですが)。
いづれにしても、購入されたらガンガン使って、元を取ってくださいね。期待してます。
では。
書込番号:5412224
0点
こんばんわ〜。
>トルク調節リングと、ピントリングが一緒に回っ
>ちゃうんで、その辺の使い勝手が??
トルク調節リングって何のためにあるのか全然分かりません(^_^
最初からスコスコでも重重(おもおも)でも無いちょうどイイ重さに設定しておけばイイのに。
その代わりスキな焦点距離でロックできるロックボタンがあればイイんです。
で、ピントリングが細すぎですから、昔の直進ズーム機のようにニョーンと動く筒全体をピントリングにして欲しいです。
#手持ちだと使い勝手悪いんですけど、三脚に据えると
#意外と使い勝手がイイんですよね。やっぱ三脚前提??
書込番号:5413262
0点
>トルク調節リングって何のためにあるのか全然分かりません(^_^
同感です。
ロックとフリーだけでいいと思います。
>で、ピントリングが細すぎですから、昔の直進ズーム機のようにニョーンと動く筒全体をピントリングにして欲しいです。
こちらはちょっと意見が違います。
AFだとピントリングには触れたくないので細いほうが都合が良いです。
だから私は撮影中はピントリングの辺りではなく、前のほうの黒い部分をホールドするようにしています。
書込番号:5413624
1点
こんばんわ〜。
そう言えばフルタイムMFできちゃうから、鏡筒全体がピントリングだとマズイんですね。(^_^;
とは言え、今のは細すぎると感じます。
400mm端にして脇が甘くならないようにホールドすると、ピントリングが遠い。(^^
今のトルク調節リング辺りがピントリングだとちょうどイイんですけど。
>だから私は撮影中はピントリングの辺りではなく、前のほうの
>黒い部分をホールドするようにしています。
あー、確かに滑り止めがついてますもんね。あそこを持たせるようになってるのか。
でも、400mm端であそこ持つと、脇の下がスースーしちゃうかも....
#私の持ち方が特殊なのかも。
書込番号:5414430
0点
>でも、400mm端であそこ持つと、脇の下がスースーしちゃうかも....
たしかに手持ちだと厳しいでしょうね。
私は一脚なしでは使用していませんので、前でも大丈夫なんです。
書込番号:5415588
0点
ご購入おめでとうございます。
私も子供の部活試合撮りにと、一月ちょっと前に中古で買いました。
ココで相談してすぐ、ほとんど新古品を見つけたため同じく衝動買い。
うちも、子供が小さい時からこんなレンズ(やデジカメ)があったらよかったな〜と。
今のお子さん達は、小さい時からいい写真がたくさん残って幸せですよね。
(とか言いながら、先日の高校の体育祭は、重さに負けてタム28-300で済ませてしまいました。)
書込番号:5419846
0点
皆様こんばんは
今日、サッカーとソフトテニスの試合で使ってみました。
サンプルは出せませんが、
1D2で使った感じとしては
1 やっぱAFちょっと遅いかな(70−200ISと比べて)
2 ゴールのネット裏から、あっちのゴールまではちょっと厳しい
3 直進ズームはどうかなと思いましたが、ほとんど400mmしか使ってないので、あまり違和感は感じなかったような…
4 調子に乗ってズームアップしすぎると、テニスでは被写体を追い切れません。フレームギリギリというのは難しいものです。
来週はいよいよ本番!幼稚園の運動会です。
今晩は今日撮った写真の反省会をして、来週に備えます。
書込番号:5423556
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS USM
このレンズ 納期が長いという情報もあるようですが、8月10日以降 流通量も増えているようで、みなさんが心配されるほど待たされる事もないようです。私の住んでいる地方都市ですと、今日現在3本の在庫を抱えているカメラ店もあります。世の中ヨドバシやビックだけではありません。
0点
運動会シーズンですからね。
売れる時期にモノが出せないのでは、社長にぶっ飛ばされるんじゃないでしょうか。(^_^
書込番号:5407620
0点
僕が注文しているカメラのキタムラ松原店では、まだいつ入荷するかわからないそうです。 6月29日に注文したのに・・・。
書込番号:5410389
0点
今日キタムラナンバシティ店で、メーカー在庫も無いので納期未定ですと言われました。問題が根本的に解決していなくて生産を止めているのでしょうか?対策量産部品待ち?
書込番号:5416582
0点
東京都内の量販店で一昨日(9月5日)に注文しました。納期未定だが恐らく3週間程度とのことでした。けれども、今朝(9月7日)電話があり入荷したとのことで商品を受け取ってきました。早く入荷した店で買うつもりで、別の量販店でも注文を入れていましたが、そちらでは2-3ヶ月待ちで、まだ8月上旬に注文したお客さんにも商品が渡せていないとのことでした。運、不運でしょうか?販売力の違いによるメーカーとの関係の違いでしょうか?購入を急いでいる方は何店舗かに当たったほうが良いかもしれませんね。ちなみに価格については、品薄の取り寄せ商品のためということで、いずれの店舗でも値引きには応じてくれず73,900円の10%ポイント還元でした。
書込番号:5416717
0点
本日、キタムラのチラシが久しぶりに入ってきました。キスデジX発売記念でしょうか?
何気に見ていると、その中に、本製品が掲載されているではありませんか!!。そして、そこには「お取り寄せになる場合があります」という意味深な言葉が...
納期未定な商品を広告に掲載するとは考えにくいので、もしかしたら、若干数ながら在庫があるのかもしれません。実際に店舗には確認していないので、確かではありませんが...
書込番号:5418323
0点
ほんとですね。
キタムラで7月30日に60Kで予約しましたが、結局9月16日の運動会に間に合わない(あと何ヶ月かかるか分からない)みたいなので、熊二郎さんと同じく9月5日にヨドバシ新宿西口店に予約してみたところ、本日入荷の連絡がありました。
僅か3日ですよ。すごい違いですね。値段は73.8Kのポイント10%なのでかなりの差があるけど仕方ないですかね。
レンタルしようと思っていたので、差はレンタル代と思えばOKかな。
情報ありがとうございました。
書込番号:5419815
0点
全方位型趣味人と申します。
7月初めごろに、出荷停止中であるのは承知の上で予約して
出荷再開後間もない8月16日に入荷連絡がありました。
香川県のキタムラ高松南店です。(田舎の話で申し訳ない)
8月20日使う予定があることを伝えていたので、店が融通してくれたのかもしれませんが、
それほど待たされることもありませんでした。
まぁ、お店ごとに予約を抱えてる数もマチマチでしょうし、予約順に納品と言うところなのでしょうね。
必然的に、都会の方のほうが待ちは長いのかも・・・。
残念ながら8月20日の予定は、体調不良でキャンセルしてしまいましたが、これから使い倒して行こうと思ってます。
ちなみに私のblogに1枚だけ、波に揺れる漁船の上でたたずむサギの写真があります。
このレンズの300mm端の手持ちで撮ったものです。
(別にキツイ条件で撮ったわけではないので、何の参考にもなりませんけど。)
書込番号:5421558
0点
レンズ > CANON > EF24mm F1.4L USM
24mmF1.4購入して1DsMK2で使っていますが、
天体写真は35o1.4の方が諸収差が少なく良かったかも?です。
開放気味ではあまりに周辺減光します。
http://yozorax.exblog.jp/d2006-09-05
固定撮影でもっとうまく撮る方法があったら教えてください。
でも、日中の撮影においてはすごく満足です。
0点
こんばんは、
私はあまり撮らないのですが、広角固定撮影では風景を取り入れた星の軌跡なんかよいかなあと思います。
ISOも100ならNR無しで結構綺麗に撮れると思います。
コツは少し月明かりがあり、地上を微妙に照らし出してるていること。
それとその月明かりにあった露出を行うこと、ってこれが一番難しいんですけど。
(以前、同じようなレスしましたっけ?)
良いお写真待ってます。
ところで24Lの描写もなかなかですね。35L同様F2くらいから実用になりそうに感じました。
書込番号:5416905
0点
こんばんは、まっmackyさん。お久しぶりです。
星の軌跡ですか。 月明かりですか、今日は月食ですね。
F1代はきついですか。24mmだとF2.8が実用なんでしょうね。
月の光を考えると奥があって難しそうですね。
でも、難問ほど楽しいかも?
35Lは私の中で一番天体写真に良いかも?と思っています。
今回買わなかったのは、35mmより広角が欲しかったからです。
書込番号:5417204
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
メーカーサイトでチェックしてないんで知りませんが、今度のISのも蛍石?DOもいいですよ!黒くて控えめだし。(^^ゞ
あと、KDNを使ったもんとしては、ファインダー倍率変わらずでクラス最小になっちゃうだろうし、高感度時のノイズも幾分悪化したようで買い替えるまでもないと思いますよ。幸いバッテリーグリップは従来と互換性があるので、小さいままのグリップに不満があるユーザーはこれを付ければ多少気にならなくなるかな。
書込番号:5394356
0点
>今度のISのも蛍石?
そのようです。蛍石って、なんか風流ですな。70-200 2.8 ISには、採用されてませんが、どんな特性の石なんでしょ?
>高感度時のノイズも幾分悪化
そうなんですか? 高感度時のノイズの優秀さがキヤノンの特性とされてるだけに、気になります。
>DOもいいですよ!
私も使用してます。とてもいいレンズですね。唯一、ズームリングのたてつけの悪さはなんとかならんものか。自重落下するし。いずれにしても、DOとこのレンズとの選択が今後、しばらく話題になるでしょう?
書込番号:5395950
0点
このレンズ、順光での描写力は素晴らしいのですが、難点は逆光時光源の位置によっては猛烈なゴースト(連凧のような)や、フレヤーが出て悩まされました。
そのため、やっとの思いで一度購入したものの泣く泣く売却してしまいました。
原因のひとつにレンズ構成の内、最後端のレンズが平面になっているためとの指摘が、ある書物に記載がありましたので、今回メーカーホームページでレンズ構成を確認したところ最後端のレンズが湾曲していることとデジタル対応のコーティングや内面反射処理等により、改善されたものと思いますので大いに期待しております。
書込番号:5401208
0点
>原因のひとつにレンズ構成の内、最後端のレンズが平面になっているためとの指摘が、ある書物に記載がありましたので、今回メーカーホームページでレンズ構成を確認したところ最後端のレンズが湾曲していることとデジタル対応のコーティングや内面反射処理等により、改善されたものと思いますので大いに期待しております。
レンズの枚数が違うのでゴーストの出方が変わるかもしれませんね。 私も期待してます。
書込番号:5413727
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




