- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF-S17-55mm F2.8 IS USM
はじめまして。
初めて書き込みします。
KissDN使いですが、今後もよろしくお願いします。
このレンズにめちゃめちゃ魅かれたので、キヤノンにいろいろ聞いてみました。
現時点ではHPにない情報ですが、知ってる人はスルーして下さい。
1)レンズ自体は鉛は使っていないそうです。
キヤノンでは「鉛フリーガラス」と言ってました。
いわゆるエコガラスってやつでしょうか。
2)絞りは7枚の円形絞りだそうです。
3)インナーフォーカスタイプだそうですが、レンズ自体は画角に応じて伸びます。
最大で全長が137.6mmになるそうです。
4)フィルター枠は非回転です。
5)ISのモード2はないです。
6)デジカメwatchにはフードが付属すると書いてますが別売りだそうです。
型番はEW-83Jで税別4000円です。
あくまでも現時点での情報なので間違っていたら申し訳ないです。
発表されてまもないレンズですのでキヤノンの人が
勘違いしてたらお手上げです。
特に6)のフードが付属しない点は、10万超えるレンズで
「そりゃないだろう〜」っと思ったので何度も確認してもらったのですが
フードは別売りとキッパリいわれました。
発売は5月下旬予定なので、それまでに考えなおしてくれないかな〜。
まぁ〜なんにしても楽しみなレンズです。
おかげで5Dの後継機種でフルサイズに移行
しようと考えていましたが激しく揺れています。
0点
>特に6)のフードが付属しない点は、10万超えるレンズで
>「そりゃないだろう〜」っと思ったので何度も確認してもらったのですが
>フードは別売りとキッパリいわれました。
同感です。特に価格からしても、フードは標準にして欲しいですね。
あと、鏡胴の伸縮する感じからして、ズームの各焦点距離によって、
フードの効果が可変する構造ではないようですね。
(つまり、EF24-70mm F2.8L USMの様ではなく、EF24-105mm F4L IS USMと同じ)
書込番号:4851767
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
DIGIC信者になりそう^^;さんのような常連さんに
レスをもらって光栄です。
ここで何年もROMってたのであまりはじめましてって
感じではないですが、今後もよろしくお願いします。
>(つまり、EF24-70mm F2.8L USMの様ではなく、EF24-105mm F4L IS USMと同じ)
まったくその通りです。
追加情報
7)フードはバヨネットタイプ
8)ISは三脚使用時に誤作動を防ぐ機能を備える。
9)ISが安定するのにかかる時間は「資料がないのでわからない」
だそうです。勝手に想像するとEF24-105mm F4L IS USMと
同じだろうから0.5秒かな。(デジカメWatchより)
書込番号:4854132
0点
Behcetさん、追加情報ありがとうございます。
ニコンのD200が、同時発売のAF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6Gとで、
実売価格 約26万円弱のところ、
キヤノンの30Dが、同時発表のEF-S 17-55mm F2.8 IS USMとで、
同じ位の価格なのも、両社それぞれの特色で面白いですね。
本レンズには、とても興味はありますが、ちょっと高いですね。9万円以下なら…
http://web.canon.jp/Imaging/eos30d/eos30d_sample-e.html
こちらの1枚目の30D+本レンズのサンプル画像を見て、
画質的に一寸どうかなぁ? 購入ユーザーのサンプル等も見てからの方がいいかなぁ、
と感じました。
個人的には、これなら、EF 24-105mm F4L USMの方が欲しいです。
…といいますのも、APS-Cで画素ピッチが最小のD2Xにおいて、
AF-S DX ED17-55mm F2.8Gを常用していますが、しっかり構えて撮れば、
この焦点距離ですと、手ブレ補正機能の必要性はそれ程、感じないからです。
(有るに越した事はないと思いますし、サードパーティー製レンズに対する
アドバンテージという点では、USMと共に強力な武器になると思いますが。)
書込番号:4854493
0点
ヨドバシが120200の13%還元なので、それを考えたら
キタムラとかなら10万切るんじゃないでしょうか。
良いカメラやレンズをお持ちのようですが
どうです買ってみませんか?9万までもう一息ですよ。
スペックのみを見ると、このレンズで10万は妥当じゃないかと
私は見てます。安いにこしたことはないけど・・・。
サンプル画像見ました!
私が画質を語るなんて100万年早いですが、あえて語るなら
DIGIC信者になりそう^^;さん同様疑問を感じました。
なんか眠いっていうか解像感が足りないというか
でも絞りは絞ってるし、う〜んどうなんでしょう。
ポートレートだからかな〜。ピントもどこに合わせたんだろう?
・・・やっぱど素人の私ではわかんないや。
まるっきり新規のカメラじゃないので30D自体に問題は
ないと思うのですが、レンズは思いっきり試作品ですかね?
発売まで3ヶ月あるし。
EF24-105mm F4L IS USMはいいですね〜。
後光などいろいろあったけど。
フルサイズ買ったらこのレンズ買いたいです。
私も基本的にこの焦点距離でISの必要性はどうかと思いますが
どちらかというと私のスタイルが「簡単お手軽に撮影」なのです。
ISがあるこにより多少画質は落ちるかもしれませんが
自分の未熟さも助けてもらえるし、撮影の幅も広がりそうだし。
こんなんだからいつまでたってもうまくならないんでしょうね。
(^^;
書込番号:4857008
0点
それでも私はやはり期待してしまいますな。キヤノンズームで一番
手ぶれしにくいレンズになる訳ですから。EFS17−85F4−5.6でも可成り恩恵を受けておりますし、ただEFSでいくと、この
55oからのレンズはどうシステムを組むのかが悩みますな。Lレンズ
は70oからですし EFS55−200とかは出そうにないですし
せめて55でなく70まであったら良かったですのにな。
10−22 3.5−5.6 USM
17−55 2.8 USM
?????
70−200 2.8L IS USM
または
70−300 4.5−5.6 IS DO USM
???部分は みなさんどうされますかな?
書込番号:4858264
0点
こうなったら是非、EF-Sレンズで・・・・
EF-S55-200F3.5 IS USM !!!
駄目でしょうか?
駄目かな
駄目・・・
・・・だ・め? (^w^;
EF70-200f2.8ISとISなし、EF70-200f4Lとありますが、
是非APS-Cサイズのコンパとさを生かした大口径ISズームを。
f2.8だと高く重くなるでしょうから、f3.5の通しにして、
代わりに55-200の画角とIS化を。
EF-S17-55とセットで、APS-Cユーザー向けの
大口径セットに。
書込番号:4858310
0点
>TAILTAIL3さん
そうですよね ワシも300oまでとは欲をいいません、
がしかし 是非55-200のF2.8ISUSMが欲しいですな。
CANONさんも このレンズを作ったのなら200oまでは
ちゃんと面倒みてくださいな。白レンズにせずとも
桜の季節のピンク鉢巻きくらいでいいですから。
書込番号:4859709
0点
ニコキャノファンさん、TAILTAIL3さん、はじめまして。
確かに55-70の間が空きますね〜。
私だったら仕方がないと思ってこの間は諦めます。
おそらくEF-S 17-55mm F2.8 IS USMを買えば
懐が寒いでしょうから、17-55を埋めるための
レンズを買うより、素直に望遠レンズを買います。
で、望遠は70-300 4-5.6 IS USMかな。
>EF-S55-200F3.5 IS USM
>是非APS-Cサイズのコンパとさを生かした大口径ISズームを。
発売されるかどうかは別として、これいいですね〜。
レンズの選択肢が増えるのは歓迎です。でもどうせなら2.8がいいな。
果たして価格、重さ、大きさはどれくらいになるだろう(^^;
書込番号:4861525
0点
このレンズを出してくれるおかげで35ミリフルサイズへの
欲求が無くなりました。
ISが付いているせいかMTF曲線を見ると
ニコンの同等のレンズより解像度が若干劣るような感じもしますが・・・
逆にISが付いてこの値段という割安感もあるのも事実。
とりあえずシステムをEF−Sへシフトしてみようという気になりました。
書込番号:4865940
0点
ピーーーちゃんさん、こんばんは。
ピーーーちゃんさんもこのレンズに興味をもたれましたか。
私はこのレンズのせいで(?)フルサイズ行きが遅れそうです。
今はサンプルが1枚しかないようなので、画質に関して
判断するにははやすぎますが、お互いが満足するような
画質だったらいいですね。
書込番号:4868074
0点
Behcetさん 返信ありがとうございます
欲を言えばEF-S50-150mm F2.8 IS USM も
是非とも作って欲しいものです
書込番号:4869009
0点
タムロンから17-50F2.8、トキナーから16-50F2.8が
発売されます。
http://www.tokina.co.jp/news/pie2006news.html
書込番号:4877067
0点
みなさん 盛り上がってますな。写りは、ひとまずおいても
夜のスナップにはこの画角ではキャノンレンズ最強なのは間
違いありませんからな。もうキタムラへ予約を入れました。
17−85がどれほどで下取って貰えるかです。
書込番号:4877141
0点
裕次郎1さん、こんばんは。はじめましてです!
各社出揃ってきましたね。
どっか特集でも組んでくれませんかね。
でもその頃にはこのレンズ買ってるかも(^^;
ニコキャノファンさん、こんばんは。
予約されたのですね。すばらしいです。
私も予約したいとこですが、みなさんの作例を見て
評価が固まったら買いたいです。(ちょっとずるいけど)
ここは欲しいのをグッと我慢して石橋を叩いて渡ります。
それにしても発表から発売まで3ヵ月は長すぎるな〜
と思うのは私だけ?
20Dを買ったばかりなので、早くこのレンズをつけたいです。
そして2.8センサーを堪能したいです。
書込番号:4882221
0点
レンズ > CANON > EF135mm F2L USM
EF35mmF2を中古で買うつもりであちこちの店を見て回っていました。
でもふと気がついたらこれを持って店から出ていました…。
たぶんたくさん歩いたからちょっと疲れていたのかもしれません。
買ってしまったものはしょうがないのでそのまま使う事にします。
ちなみに35mmの方も買う事ができました。
200mmF2.8を買ったつもりで70-200mmF2.8を買われたかたもおられるようなので、きっとよくある間違いなんでしょうね。
0点
うんうん。
35mmも135mmもあまり違わないと思いますよ。 「1」がつくかどうかの違いでしかないから。
でも外出する時には念のため両方持ってってくださいね〜
サンプル画像のアップもお待ちしておりま〜〜す♪
書込番号:4861427
0点
くろちゃネコさん こんばんは。
>きっとよくある間違いなんでしょうね
これから暖かくなるともっとよく間違える人が出てくるかも・・・。
私も土曜日に間違って60mmマイクロ(N社ですが)を手にしていました(何も買うつもりがなかったのに)。
書込番号:4861446
0点
>買ってしまったものはしょうがないのでそのまま使う事にします。
な、な、なんと、贅沢な! 羨ましい間違いですね。 いいなぁ〜♪
ともかく、ご入手、おめでとうございます。
(最短撮影距離90cmといい、ベリーグッドですね、このレンズ。)
書込番号:4861470
0点
羨ましい。
私はつい我にかえることがあるんでレンズ増えません。
記憶のない空白の時間が欲しい。
書込番号:4861472
0点
>きっとよくある間違いなんでしょうね。
ない!ない!
そう私は信じたい。^^;
私がこのレンズを買うのにどれだけの歳月を費やして小遣いを貯めたことか。(^^;)
でも、このレンズは良いですよ。
発表会とかには抜群のレンズです。
書込番号:4861550
0点
次は、85mmの新型Lレンズを買ってくださいね。
僕はたぶん買います。
ちなみに35mmは2種類持ってます。
書込番号:4861615
0点
かま_さん、こんばんは。
>35mmも135mmもあまり違わないと思いますよ。 「1」がつくかどうかの違いでしかないから。
そういえば少し思い出しました。
お店の人に「あれみせてください。」って言ったとき、値札の35mmの横にうっすら棒があったような気がしましたが、手書きだったしあまり気にしませんでした。
それから自分のカメラに付けて試したような気がします。
さすがにF2は明るいなぁと思ったような…。
その後の事は未だに思い出せません。
iceman306lmさん、こんばんは。
>これから暖かくなるともっとよく間違える人が出てくるかも・・・。
そうかも知れません。今度からカメラ屋さんに近寄る時は前後不覚にならないように努力します。
幸いお家の人には怒られませんでした。
DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
>最短撮影距離90cmといい、ベリーグッドですね、このレンズ。
そうなんですよね。
お部屋でネコさんアップを撮る時70-200mmF2.8では逃げられるからこれは便利になりそうです。
dai_731さん、こんばんは。
>私はつい我にかえることがあるんでレンズ増えません。
素晴らしいです。私は家の物に「このレンズ幾らだったの?」と聞かれたときとかにも記憶を失ったり勘違いをしたりする事がよくあります。
今回もあまり覚えてなかったので「激安だった。」と言っておきました。
ヤバいですね。
F2→10Dさん、こんばんは。
>発表会とかには抜群のレンズです。
たぶん体育館やホール物が主戦場となるかと思います。
来月末ハウステンボスに行くので、室内のイベントとかチューリップ撮りに使おうかな。
Panasonicfanさん、こんばんは。
>次は、85mmの新型Lレンズを買ってくださいね。
をぅ、記憶がなくならない事を祈ります。
まぁ滅多に出会わないので大丈夫だとは思いますけど…。
あと、28-300mmを買いに行くと言って間違って300mmF2.8を買わないように気をつけます。
書込番号:4861781
0点
くろちゃネコさん
> 私は家の(物)に「このレンズ幾らだったの?」と聞かれたときとかにも記憶を失ったり勘違いをしたりする事がよくあります。
物に聞かれたのですから、やっぱり無意識だっだのですね。
あー、無の境地に行って見たいが、どうすればいいのかな〜。
書込番号:4861908
0点
あらら・・・
最近は無くなりましたが、以前はよく発作が・・・
おかげさまでだいぶ良くなりました。
お大事にどうぞ〜
書込番号:4862000
0点
バカウケ (〃^∇^)o_彡☆あははははっ
>くろちゃネコさん
>28-300mmを買いに行くと言って間違って300mmF2.8
yuki tさんはついに自覚症状が無くなりましたか。。。
書込番号:4862349
0点
自覚症状が無くなるのって、かなりまずいんじゃ……なかったっけ?!
私は、無意識で買えるだけの財力が欲しい〜!。
書込番号:4862534
0点
キャノンどらおさん:
>あー、無の境地に行って見たいが、どうすればいいのかな〜。
覚えていないのですが、疲れた時とかにお店に入るとヤバいです。
多分行かない方が幸せなような…。
事故分析してみたところ、この日は430EXと35mmF2 (28mmF1.8)をメインに探していたのですが、別の場所で430EZを間違って買いそうになってその時は寸前で気がついたので、今日は随分しっかりしていると自信を持っていたのが油断だったような気がします。
yuki tさん:
>最近は無くなりましたが、以前はよく発作が・・・
>おかげさまでだいぶ良くなりました。
私だけの症状じゃなくてうれしいです。
また完治するようなので気長に治療に心がけます。
かま_さん:
>yuki tさんはついに自覚症状が無くなりましたか。。。
えっ?yuki tさんは完治した訳じゃなかったんですか?(^^;;)
治らない病気だとやばいですね〜。
m_kazu-reさん:
>私は、無意識で買えるだけの財力が欲しい〜!。
財力は無いんですが…。
一応、欲しいと思っていたレンズはあとは望遠単とお便利レンズ位なもので概ね揃ったのでもう大丈夫だと思います。多分…。
でもよく考えたらお便利レンズと望遠単って28-300と300F2.8だけじゃなくて18-200と200F1.8とか28-200と200F2.8とかもとても紛らわしくて間違えそうでヤバいですね。
お便利レンズを買いに行く時にはよくよく注意するようにせねば!
書込番号:4862810
0点
くろちゃネコさん
>えっ?yuki tさんは完治した訳じゃなかったんですか?(^^;;)
治らない病気だとやばいですね〜。
yuki tさん が 最近は無くなりましたが、・・・と断言されておられる所からすると、完治宣言と受け止めましたが、ご本人はいかがでしょうか?
ところが
くろちゃネコさん
私だけの症状じゃなくてうれしいです。
(また)完治するようなので気長に治療に心がけます。
と・・・ これは、正に、再発宣言なのでは・・・?
相当に重症な患者様と勝手に診断させて頂きます。
書込番号:4864743
0点
あ〜〜っ、なんということか! 重症患者ばっかし!
書込番号:4864957
0点
>あ〜〜っ、なんということか! 重症患者ばっかし!
あんたにだけは言われたくない。(*o*)☆\(^^;)
書込番号:4865038
0点
キャノンどらおさん 、こんばんは。
>相当に重症な患者様と勝手に診断させて頂きます。
えっ私は重症なのでしょうか…。
ここ三ヶ月で二桁にも満たぬたった9本しかレンズを買っていないというのに。
足下だって堅い地面なんですよ。
とりあえずしばらくカメラ屋に近寄らないようにしてみます。
書込番号:4865383
0点
くろちゃネコさん
>ここ三ヶ月で二桁にも満たぬたった9本しかレンズを買っていない というのに
残念かは難しい判断ですが、(桁)違いに重症のようです。
この板の猛者の方々もLKS(レンズ飢餓症候群)に感染していると見ました。
だだ、免疫力は個人差があるようなので、無意識行動を起こしたり
せずにすむ人の方が多いようです。
治療方法も確立したものが無く、ただ解っている事は沼がウィルスの潜伏地らしい・・・という事だけらしいです。
書込番号:4867701
0点
>ここ三ヶ月で二桁にも満たぬたった9本しかレンズを買っていないというのに。
→充分に重症です。フツー3ヶ月で9本はかいませんから。(笑)
書込番号:4867719
0点
「足下だって堅い地面なんですよ。」
コンクリートで足もろとも動けぬよう固まってしまったのでしょうか?
書込番号:4867722
0点
重症なんですか…。
レンズ沼だけにはハマるまいと思ってとても注意していたし、一応無駄なレンズは買わないように自分の使い方を解析して買い増して来たつもりではいるんです。
でも欲しいと思っていたレンズは今回で大体買ってしまったからもう大丈夫なんじゃないかと思います。
きっと大丈夫。
書込番号:4867797
0点
くろちゃネコさん
EF85mm F1.2L II USMって知ってる?
EF85mm F1.2L USMと似てるから気をつけてくださいね。
書込番号:4868050
0点
>EF85mm F1.2L II USMって知ってる?
>EF85mm F1.2L USMと似てるから気をつけてくださいね。
どちらも間違えて買わないように注意します。
書込番号:4868225
0点
>今回で大体買ってしまったからもう大丈夫なんじゃないかと思います。
いや〜、同じ焦点のレンズでも違いがあるからなぁ〜。
ワタシは85mmコレクター♪(爆)
書込番号:4868672
0点
>いや〜、同じ焦点のレンズでも違いがあるからなぁ〜。
>ワタシは85mmコレクター♪(爆)
一応、
(1)キヤノン、タムロン、シグマ、トキナー以外は買わない
(2)マウントアダプターは危険なので近づかない
(3)同じ焦点距離はだぶらせない(ズームと単焦点は別)
と決めてるんです。(^^;;)
書込番号:4869023
0点
>ここ三ヶ月で二桁にも満たぬたった9本しかレンズを買っていないというのに。
>(1)キヤノン、タムロン、シグマ、トキナー以外は買わない
>(2)マウントアダプターは危険なので近づかない
>(3)同じ焦点距離はだぶらせない(ズームと単焦点は別)
・・・うっ!
書込番号:4869895
0点
買って、よく見たら
EFではなくPlanar だった。
F2L USMではなく、F2 MMG 60yearsだった。
そんな間違いをする人も何処かにいるかもしれない。
書込番号:4871750
0点
くろちゃネコさんとは正反対?になるのですが、迷った末に17-40mmをオークションで売却して、差額+2万円くらいを追加してこの前やっと購入しました!
色ノリがよいことで評判のこのレンズですが、いきなりモノクロでいっちゃいました。でもう〜ん、今までとは何かが違う(ように思う)。評判どおり購入してよかったと思えるレンズです!
それにしても間違えて購入できる財力が欲しい・・・。
書込番号:4871799
0点
yuki tさん、最近あんまり買ってないみたいですね。
しばらく静養中?
九鬼 耀鋼さん
>EFではなくPlanar だった。
>F2L USMではなく、F2 MMG 60yearsだった。
>そんな間違いをする人も何処かにいるかもしれない。
普通によくある事ではないかと思いますよ。
気にしない気にしない。(^^;)
ノクトンさん
>くろちゃネコさんとは正反対?になるのですが、迷った末に17-40mmをオークションで売却して、差額+2万円くらいを追加してこの前やっと購入しました!
17-40mmから135mmですか。
17-40mmは広角系では良いズームだと思いますけど、広角側はどうされたのですか?
でも、このレンズはとってもいいですね。
>それにしても間違えて購入できる財力が欲しい・・・。
この出張では中古市に行くからたまたまお金を持って出たんですね。
結局35mmと135mmを買いました。
本当は35mmか28mmと430EXを買うつもりだったんです…。
書込番号:4872480
0点
ど、ど、どんな大地震が起きるんだ? カメラショー会場まるごと買っちゃうとか?!
書込番号:4872894
0点
くろちゃネコさん
>普通によくある事ではないかと思いますよ。
>気にしない気にしない。(^^;)
以前コレを買いに行って店を出てからモノを確認してみると、
赤線だけではなく青と緑の線もついている。
LのはずがSLに、スーパーLということか…
やはり金属鏡筒はいいな。
ん?、2/135のはずが2.5/125に…
そんなカンジでC社はC社でも
CANONではなくCOSINAを
買ってきたことがあったのでね。
気をつけるようにしてはいるが
次回はMMGを間違えてしまうのではないかと
少し不安であったのでね。
次に買う予定のレンズは
今度こそ2/135、もしくは1.2/85のつもりで、
少しずつお金を貯めているが、
店を出てよく見たらMMGだった…、
そんなときは
『間違えても良くあることだから仕方が無いこと』
そう思うことにするよ。
書込番号:4872996
1点
くろちゃネコさん
>17-40mmは広角系では良いズームだと思いますけど、広角側はどうされたのですか?
>でも、このレンズはとってもいいですね。
28mmF1.8を持っていたのと24-105mmを発売と同時に購入したのですが、そうしたら広角側はほとんどこの2本のレンズで代用できるようになってしまい、17-40を嫁に出してしまった次第です。
17-40か24-105、どちらを持っていく?というときに、ISがあって融通のきく24-105の出番がどうしても多くなってしまうんですね。
でも17-40mmの写りはとても気に入っていたし、Lレンズにしては軽いほうなので未練が・・・・。そのうち買い直すかも(笑)。
書込番号:4873134
0点
yuki tさん
>高くジャンプする為には・・・
なるほど〜。今しゃがんでるんですね。
私は後輩が今度KDNを買うというので、手持ちのEF50mmF1.8とシグAPO70-300mm、カメラバック等を安く譲ってあげて少し足してEF50mmF1.4を買おうかなと思っています。
九鬼 耀鋼さん:
>『間違えても良くあることだから仕方が無いこと』
そうですね。間違えたり忘れたりするのが人間の素晴らしいところです。
私は「幾らだった?」と聞かれると買った値段を忘れるようにプログラムされているようです。
ノクトンさん:
>17-40か24-105、どちらを持っていく?というときに、ISがあって融通のきく>24-105の出番がどうしても多くなってしまうんですね。
風景とかをあまり撮らないのなら、24-105のが便利だからそっちを持って行きそうですね。
私の隣の席の人は17-40と24-105と24-70を持っているのですが、彼がどう使い分けているのか聞いてもよくわかりません。(^^;)
>でも17-40mmの写りはとても気に入っていたし、Lレンズにしては軽いほうなので>未練が・・・・。そのうち買い直すかも(笑)。
28mmF2.8あたりの単焦点と大差ないとか聞いてましたから興味はあったんですよね。
ただ広角は10-22で満足しているので、フルサイズに移行でもしない限り買わないと思います。
書込番号:4874522
0点
レンズ > CANON > EF100-300mm F4.5-5.6 USM
当方100-400Lを使う前に古い100-300 5.6Lをズームレンズメインで使用していました。
AFはすこぶる遅かったのですが、仕上がりはさすがLと言える物でした。
今は手元を離れてしまいましたが、小型高画質レンズで大変気に入っておりました。
USM化した100-300 5.6L・・・欲しいですね・・・
出ないかなぁ
EF 100-300 5.6 L USM
定価10万円以下で・・・
駄スレ 失礼しました
0点
Lではありませんがたぶん70-300mmDOとバッティングするので難しいでしょうね〜。
書込番号:4871934
0点
5.6クラスをフルサイズのデジタルには使われないでしょうから、
APS-C主力で、35mm換算で、150-450mm・・・
ちょっと望遠側により過ぎていますよね(^^;
70-300Do ISもありますし、70-300ISもリニューアルで
発売されております。画質面は比較できませんので、
判りませんが、これら2本が実質的な後継レンズかと
思いますが・・・
書込番号:4871959
0点
レンズ > CANON > EF85mm F1.2L II USM
>すっかり忘れていたことをしてきたな。
一体なんですか? 机の中にありましたか?
書込番号:4850444
0点
見栄えの良さから、レンズカタログの表紙を飾っている
レンズですから、せめて超遅いとか、亀とか
言われないようにしておこうという事ではないですか。
書込番号:4851974
0点
85mmで一番いいレンズは、SONY(アルファマウント)
だって言う人もいないわけではない。
書込番号:4852604
0点
>85mmで一番いいレンズは、SONY(アルファマウント)
AF85mmF1.4Gもってます。
デザインといいカメラにつけて持った感じといい、
そして写りに関しては評価高いです。
CPは間違いなくキャノンより高そう。
というか、EF85mm F1.2L II USMが値段高すぎ。
書込番号:4865959
0点
値段はまあこんなものだろう。>85/1.2
この値段でαマウント用のPlanar T*85mmF1.2を
出せたらSONYを買ってもいいかもしれないな。
出せたらだが。
AF化した故に、C/YのP85/1.2MMGに
劣るようなモノを出してくる。
それでは論外だがね。
書込番号:4871464
0点
レンズ > CANON > EF28mm F1.8 USM
KissDNユーザーです。
このレンズの写りはなかなか気に入ってまして、先日このレンズ1本で結婚披露宴に参加してきました。
結果は失敗。
フラッシュ無しでいけるかという考えが甘かったです。
1.画角が足りない。
テーブル全体をひとつのフレームに収めるには28mmは長すぎます。
2.フラッシュを使用せざるを得ない場合がある。
光の当り具合で顔だけが暗くなるときがあるので、フラッシュを使用したりしなかったりの繰り返し。「もう一枚お願いします」と頼むパターンが数度。
結局はキットレンズのEFS18-55mmでフラッシュの使用を最初から決め込むべきでした。
キャンドルサービスなどの暗いシーンのみをEF28mmでという風にしとけばよかったと反省しきりです・・・
0点
treasurehunter-Hさん こんにちは。
過去2回10Dで披露宴を撮影したことがあります。
使用したレンズは16-35L(25.6-56mm相当)とA09(44.8-120mm相当)です。共に開放2.8とズームレンズとしては明るいほうですがストロボ無では被写体ブレが酷く全く撮影できませんでした。
ストロボは580EXを使用しました。小・中規模の会場であれば天井もそれほど高くないためバウンスさせて影を消すことができます。
内蔵ストロボですと2〜3mしか届かないため被写体だけが明るく写り背景は暗くなってしまうと思います。580EXでも直接被写体に向け発光させると後ろにくっきりと影ができますが発光量の調整やディヒューザーを使用すれば緩和できると思います。
私なりの結論は35mm換算で24mm〜35mmくらいのレンズを使用し外部ストロボを有効活用しながら撮影するのがいいと思います。
書込番号:4866537
0点
どう光を取り込み作り出すか?
写真の面白い所でもあり難しい所ですよね(^^)
記録であればキチンと光を作って
イメージであれば、光の取り込み方を工夫して
テーブル写真については、あまり広角だとパースの問題もありますし、どちらかに集まっていただいて撮ったりする等も良いと思います。
書込番号:4866703
0点
レポートにはISO感度について触れていませんので分かりませんが、許容範囲内であれば、ISO感度を上げるのも一つの方法かなと思います。
書込番号:4867236
0点
レンズ貧乏。。。さんやfioさんのおっしゃるとおりです
今回の披露宴では写真を正式に頼まれていたわけではないのが救いなのですが、みなさんの顔は残らずちゃんと撮ってお渡ししないといけないと思っていたもので、どうもスタンスが中途半端でした。
ちゃんとしたスナップを撮ろうと思うのであれば外付けのフラッシュは必須ですね。ある程度はわかっていながら「そこまでは・・」と思ったもので・・・
逆光の状態がこんなにあるとは思いもしませんでした。
Okkunnさん、EF28/1.8でSSは1/40以上は(ISO400で)充分確保できました(暗いシーンは別として)
まあEF28/1.8がぜんぜん悪い訳ではありませんので・・・
書込番号:4867576
0点
ついでにですが
今度出るtam17-50/2.8+EX430あたりがKissDNには良さそうですよね
書込番号:4867602
0点
レンズ > CANON > EF-S17-55mm F2.8 IS USM
本当は、15-70mmでf4かf3.5-4.5(IS付)ぐらいのEF-Sレンズが先に出して欲しかった。
少し高すぎる。またしても、Lレンズではないのですね。
EF-SレンズはLレンズにはなれない!
0点
キヤノンは「EF-S レンズ」は APS-Cサイズ機に不足する焦点距離を補完する存在と言ってますからね〜。
この方針を転換しない限り「L」は出さないのでは。
書込番号:4850255
0点
同感ですね。F2.8通しは嬉しいのですが、個人的に16-60mmで、
IS無しでもう少し安価(その分、小型軽量化と、シグマ18-50mm F2.8 EX DCとか
タムロンSP AF17-50mm F2.8 Di IIの実売価格+USM分の価格)であれば、
EF 17-40mm F4L USMを持っていても、欲しかったです。
ユーザー側からすると、このEF-Sレンズに、Lレンズのシンボルである
赤鉢巻とレンズ名称にLと入れるだけでこの価格でも爆発的に売れると
思いますが、キヤノンとしては社の方針と「Lのブランド」を安売り
(このレンズ高価ですが。)したくなかったのかも?
でも、なんで、EF-Sは、10D以前のAPS-C機にも付くようにしなかったのだろうか。。。
(誤装着を防ぐためとか言ってた覚えがありますが。)
書込番号:4850306
0点
きやのん1号さん、こんばんは。
私は18-200ISとか言うのが欲しかったので、少し残念に思ってます。
>EF-SレンズはLレンズにはなれない!
鉢巻きとLという照合がないだけで実質Lレンズと同等じゃないでしょうか?
UDレンズを使っていてLがついていないのは現行では4本しかありません。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォト
このうち下の2本はUDレンズ1枚のみで上の2本はUDレンズと非球面レンズを採用しています。
両方採用してLとついていないのはこの2本だけです。(DOは特殊レンズを複数毎採用してますが、ここでは無視します。)
レンズ構成だけみるとまぎれもなくLレンズクラスです。
(お値段もEF-Sで小さくできる事を考えればLレンズ並みです。)
実際EF-S10-22mmはL相当の画質とか言われたりしてますよね。
だからEF-SだからLを付けないとキヤノンが決めているだけの事だと思います。
私は写りが良ければ別にLじゃなくても不満無しです。(^^)
書込番号:4850415
0点
「ズーム全域でプロカメラマンの要求に応える安定した描写性能を実現」
と言ってますので、準Lレンズかも?
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef_s/ef_s17_55_f28/index.html
書込番号:4850467
0点
>どうしてこの焦点距離なの?
ニコンのAF-S DX Nikkor ED 17-55mm F2.8Gに
対抗しただけでしょう。
キヤノンは、x1.6だから16-55mmにすべきとも
思いますが、価格との兼ね合いがあるのかも。
15-70mmにすると、おそらく重量1kg前後の
巨大なレンズになりますよ(^^ゞ
書込番号:4850528
0点
このレンズはいいですね。
Nikonに真っ向勝負でISというおまけ付きで返すとこがCanonらしいですねしかも値段もNikonより安いときてますね。
しかしLじゃないってことで作り自体は高級感に欠ける感がありそうですね。ズームして銅鏡が伸びそうだしマニュアルの操作もややしにくそうですね。
でも標準2.8ズームにISを付けたってことは本家L 24-70にもいずれISを付けるということでしょうか?
自分はNikonユーザーですがもしそうなったら嬉しいですね。
そうすればいずれNikonにもってなるので。
書込番号:4850545
0点
「L]という区分が、信頼できる第三者的な機関や組織で認証されたものでないし、
「L]がつけば無条件でよいという通念が固まっているとも思えず、あまり気にしていません。
レンズそれぞれの素性次第では。
書込番号:4850559
0点
『15-70mmでf4かf3.5-4.5(IS付)』では現行の
EF-S17-85ISと焦点距離と明るさの面でかぶりすぎてると思います。
Lという名前は付いていませんが、くろちゃネコさんが仰ってるように
レンズ構成(UD2枚+非球面3枚)を見れば光学的なスペックはおそらく
Lクラスでしょうから気にする必要はないのではないでしょうか。
先に発売された24-105F4L ISもスーパーUD1枚+非球面3枚という
構成ですからね。こちらは防塵防滴も付いてますが。
自分はEF-S17-85ISを主に使用していますが、暗い室内で
撮る事が多いのでこのレンズには魅力を感じます。
もしISが付いていなかったらEF-S17-85ISに明るさで劣ってしまいますし、
そもそもそれなら既にシグマから18-50F2.8が出ていますし。
まさに「待っていたレンズ」です。
値段は確かに高いですがLと考えれば高くないと思います。
とはいえ、自分もすぐには買えないと思いますが・・・
書込番号:4850617
0点
Lレンズとは写りが贅沢なだけでなく、造りが贅沢なレンズだと解釈しています。
シグマやタムロンが造りの面で妥協しても、写りのいいレンズを安価で提供しているので、EF-Sはそれに対抗していく方針なのではないかと。
>でも、なんで、EF-Sは、10D以前のAPS-C機にも付くようにしなかったのだろうか。。。
(誤装着を防ぐためとか言ってた覚えがありますが。)
135フォーマットの制約をできるだけ外して、光学系をAPS-Cに最適化するためでしょう。
その結果として、10D以前の機種や35mmカメラではカメラが破損する恐れがあるので、物理的に取り付けられないようにしたと。
35mmの制約を引きずり続ける他社に対し、性能やコストで優位に立てるようにしたのだと思います。
10D以前の機種はそれほど売れていませんし、ユーザー層もすぐに買い換えてしまう新しい物好きの人だと思われますので、大きな問題ではない、それより今後のことが大事だということではないでしょうか。
書込番号:4850649
0点
このレンズ、よくよく見てみたら、30Dど同時発売でなく、5月発売ですね。
高画素で画素ピッチが狭くなると(APS-Cで10Mピクセル以上とか)、
ブレに大変にシビアになりますから、僅か2ヶ月後の同時期に、
その様な機種が出るなんて事があるのかな?(勘繰り過ぎ?)
まあ、開放F2.8は、いくら開放F4-5.6で手ブレ補正機能が付いてようが、
変えられない(手ブレ補正は、シャッター速度に換算してですから。)ので、
(キヤノンは)APS-Cをおざなりにしていないよというメッセージが
込められているのでしょうかね?
それにしても、価格設定は微妙。ニコンの AF-S DX ED 17-55mm F2.8Gに
比べると安く感じるかもしれませんが、シグマやタムロンに比べると、どうかな?
自分なら、将来性を案じて、EF 24-105mm F4L USM選ぶかなぁ。
ちなみに、 レンズ構成が贅沢な EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMを
新品で購入しましたが、画角は魅力ですが、周辺画質は満足のいくもの
ではないと、自分は感じています。(近々、ピント調整に出しますが。)
書込番号:4850733
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん こんばんわ
>画角は魅力ですが、周辺画質は満足のいくものではない
これは周辺光量のことですか、それともいわゆる”流れ”
のことを仰っているのでしょうか。
書込番号:4852003
0点
くろちゃネコさんの仰られているとおり
これは実質Lだと思います。
レンズ構成上でとりあえず2枚のUDがありますし
ただ気になるのは、これ2枚入ってそうなんですけど
もしかしたら1枚扱いなのかもしれませんね
メーカーさんが他レンズメーカーではUD一枚でレンズの最高峰を付けるとも
言ってたことを思い出します。
それがキヤノンのこだわり?
SだからとりあえずLを付けないと言うのもLレンズの定理からいくとわかりますが、
なんか別ブランド名付けてもよかった気もします。
SLとか
個人的には18ー200 F2.8 もしくは18ー128 F2.8が欲しかったです。
販売前に一度使ってみたいですね。
書込番号:4852523
0点
>個人的には18ー200 F2.8 もしくは18ー128 F2.8が欲しかったです。
どんなレンズになるんだろう?めちゃめちゃでかくなりそうですね。
確かにあるといいですが。IS付きで。値段もすごそうですね。
書込番号:4852820
0点
画素ピッチとブレは関係ないです。
もし、画素ピッチが小さいほどブレやすくなるなら、コンデジは大変です。
書込番号:4853875
0点
>周辺光量のことですか、それともいわゆる”流れ”のことを仰っているのでしょうか。
都会の売れない素人カメラマンさん、レスが遅くなり、すみません。
私が購入した個体では、両方(後者の方は、解像感も入っているでしょうか?)ですね。
特に後者。他のレンズと比べ(全てF8での比較です。)、特に左側が片ボケと
いいますか、お値段に見合う期待した程のものでなかったので、残念です。
(比較は、三脚にリモートレリーズで入念に撮ったつもりですが。)
メーカー保証期間中ですし、近々、全レンズとボディを、ピント調整に
出す予定ですので、併せて診てもらおうと思っています。
↓の _MG_1272 と _MG_1294
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=744489&un=59775
書込番号:4854612
0点
まずは、↑の自己レスです。
>両方(後者の方は、解像感も入っているでしょうか?)ですね。
>特に後者。他のレンズと比べ(全てF8での比較です。)、特に左側が片ボケ
>といいますか、
すみません。書き方が誤解を招きますね。解像感と流れは別物かな?
片ボケの問題については、たぶん、交換レンズ200Xの著者で有名な
西平先生の解像性能パターンチェック(中央、周辺)で、
結果がはっきりする様な気がしますので、解像感の方に分類されるのかな?
>画素ピッチとブレは関係ないです。
>もし、画素ピッチが小さいほどブレやすくなるなら、コンデジは大変です
そうですかね?大いに関係があって、カタログ上のスペックを追い求めすぎて、
極小撮像素子で高画素化が進んで大変な状況であるが故に、
光学式手ブレ補正機能や高感度対応の方向に向かっているのでは
ないでしょうか?
(以前、1/1.8型のIXY700を使っていて、そう感じました。)
こちらのインタビューも参考になるかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/187.html
書込番号:4854690
0点
画素ピッチを小さくしてISO感度が上げられなくなると、シャッタースピードが低下するからということなら関係あります。
同じシャッタースピードを確保して、同じ画角で撮影するなら画素ピッチは関係ありませんと言う意味です。
書込番号:4854731
0点
うーむ、そういうもんですかねぇ。。。
ニコンは、D100、D70、D2X、D200
キヤノンは10D、KissDN
を使ってきましたが、同感度でも、D2Xの時は、明らかにブレにシビアだと感じました。
(デジカメの原版とも言うべき、RAWデータ、原寸表示での比較にて。)
出来る限り、三脚を使いたいというのが本音ですので、いまいち、ピンときません。
書込番号:4855780
0点
既出でしたらすいません。
17-55/2.8 って x1.3 では 24-70/2.8 に相当しますね。
ということは、中級機として、EF-s が使える APS-H の
登場が期待できないでしょうか。
結構丸く収まると思うのですが。
書込番号:4859872
0点
> 画素ピッチとブレは関係ないです。
> もし、画素ピッチが小さいほどブレやすくなるなら、コンデジは大変です。
厳密に定義すると、ブレは隣のピクセルに入ってはいけない光が入ることです
から、同じ大きさの撮像子ならピッチが小さいほどぶれやすくなります。
(何ピクセルまで許せるかという問題はありますが)
コンデジはレンズのイメージサークルも撮像素子も小さいので、ブレの光軸量
も小さく、比較にはなりません。
書込番号:4860575
0点
言葉足らずで誤解を招いてしまったようです。
どうもすみませんでした。
たとえば、600万画素APS-Cのカメラで動体を撮って3ピクセルぶれた場合、同じ画角、同じシャッタースピードならコンデジの600万画素でも同じように3ピクセルぶれますね。
両者の画素ピッチは全く違いますが、ブレに関しては全く同じです。
しかし、もし100万画素のカメラで撮れば、画素ピッチによらずブレは吸収されてしまうでしょう。
要するに、画素ピッチはブレに関係ありませんが、画素数は関係があり、画素数が増えるほどにブレに対しシビアになるということです。
DIGIC信者になりそう^^;さんの実感は正しいです。
書込番号:4864639
0点
そうですね、『ピッチ(絶対数)』というより『密度(相対数)』
といった方が正しいですね。
書込番号:4865748
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




