- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L USM
24-105F4L/IS発売のせいか、24-70F2.8Lの程度の良い中古が出回ってきました。なんで買い換えるのか良くわかりませんが、所詮24-70の良さや性能もわからずに大枚はたかれた御仁が多いって事??
一年前から1万円近くも上がっていた新品実勢価格も下がればいいのになー。
レンズは新品でないと心配ですからね。
重さをこらえても価値あるレンズ。楽しみです。
0点
>所詮24-70の良さや性能もわからずに
良いのは分かってても、あの重さにウンザリしちゃったのかも知れないですね。
標準レンズが1Kg!
とても持って歩く気になりません....
やはり気軽に持ち出せてこその標準レンズでしょう。
>レンズは新品でないと心配ですからね。
中古がお買い得と言っておいて、それは無いでしょう。(^_^;
ズッコケます。
書込番号:4498043
0点
このレンズは仕事用に購入しました。中古でしたが極上モノでした。
チト前に仕事をかわり出番がありません。でもイザという時の保険です。
中古道も楽しいですよ。
書込番号:4499631
0点
このレンズは、ズームの利便性と画質の良好さのバランスを高レベルで図ったレンズです。
ただ別の見方をすれば、利便性では24-105に負けているし、画質や明るさでは単焦点に負けてるという、中途半端な位置にある。
よって、人によっては24-105に乗り換える理由は十分にあるでしょ。
所詮、他人には他人の考え方があるということを理解できない御仁って事??
書込番号:4499735
0点
私が最初に購入したLズームがEF28−70mmF2.8Lでした。
そのリプレースで購入したレンズがEF24−70mmF2.8Lです。しかもLズーム最後の購入。何かの縁ですかね。ちなみに、共に中古です。私のLズームに新品はないですから。普及型やEF−Sには在りますが。
確かに重いですが、写りと言い、色のりと言い、大変気に入っています。3ヶ月遅れて10月12日、5Dを買いました。当然、この機種のメインの標準ズームに決まりです(20Dのでもあるけど)。
このレンズを持って出るときは重いですとにかく。何せ相棒のレンズがEF16−35mmF2.8L、EF70−200mmF2.8Lですから。最悪の時はもう1本、EF100−400mmF4.5−5.6Lまで。
お散歩なら機種もKissDNだけど、レンズもEF−S17−85と何かもう1本ですから。
書込番号:4499904
0点
そうじゃないのよ、だよーんのお兄さん。
十人十色。良くわかっていますよ。
だから、こんなところに書き込んでいるんですよ。
他人さまに自分の考えを押し付けようなんて思ってもいないし、人それぞれも十分わかっていますよ。
そうじゃなくてさ、単焦点のレンズとズームを比べるのは意味ないし、だからといって24−105が中途半端な位置にないかというとそうとも言えないし。人それぞれだから、24−105も中途半端と思う人もいるわけ。
なんたって、見方一つで、いやいやもともとズームなんて中途半端の塊だから。
28−70の後、なぜ24−70になったと思います。キヤノンも売れてなんぼだから、商売上手なわけ。
デジタルを意識したわけよ。しかも最初はAPSサイズの、ね。それなら28−85とか28−105なんていうのより、24−70が良かったわけ。
だいいちF2.8で28−85とか28−105なんていうとバズーカのようになっちゃうし。
皆さん、ここを覗くほとんどの方が、デジタル前提でしょ。だから開放F値が暗くたって、ISO変えりゃ、なんて考えになるわけ。
キヤノンも、デジタル専用のLレンズなんて出さないって言った手前、24−105はデジタルを主とした、銀塩にも使えるレンズなんていえないわけ。
デジタルは、ゴミが付く限り、できるだけレンズ交換はしないほうがいいんでしょ。それならこの24−105はすごーくいいレンズですね。5Dには。
確かにLでF4トリオ、いいんじゃない。
お値段も、重さも、手ごろで。
キヤノンも行き詰まった感ありき、かな。
明るいレンズが必要なら、単焦点使わざるを得ないんですよ。
せいぜいF2.8止まりのズーム達。さすがLと言うだけあって、あら捜ししなければ最高のレンズです。
重くたっていいじゃない。
今度、キヤノン販売から、ダンベルセット出したらいいね。キヤノンのロゴ入りで、レンズ別組み合わせ表つきの、赤鉢巻のLタイプがいいな。
サンニッパ以上のためには、相当きついトレーニングになりそうです、ね。
書込番号:4501211
0点
どうやら、私の真意が伝わっていないようですね。
↑の書き込みは、要するにtaro-pさんの考え方。これはこれで立派なひとつの考え方だと私も思います。尊重しようと思いますよ。
ただ、世の中にはtaro-pさんと違う考え方の人間もいる。それに対して
「所詮24-70の良さや性能もわからずに大枚はたかれた御仁が多いって事??」
などという、人を小馬鹿にしたような書き方をする必要があるんですか、ということなんですよ。
書込番号:4501624
0点
そうじゃないのよ、だよーんのお兄さん。
あなたの真意はどうでも良いこと。
あなたのように子馬鹿にしているととる人もいれば、そうでない人もいると思うよ。
実際に、手放して買い換えた人の中にも、そう思う人はいるわけ。
あなたのお考えのように、買い換える価値があると思う人は買い換えればいいの。それをとやかく言っているわけではありません。
それに書き込みは、言い方の「必要性」で書き込むわけではないし。
自由闊達な、あるいは思いもよらぬ発見の場としてあるんじゃない。
買い換えようと思ったけれど思いとどまった人もいるだろうし。
ただ、明日の飯にも困っているいる人がいるなかで、15万も16万もはたいて買ったレンズを、あっさりと新製品に乗り換えるのは、なんとも太っ腹というか、もったいないと言うか。
銀塩派には、24-105はちときついかな。デジタル前提の論議に市民権を与え、当たり前のようにしてきたキヤノンの商魂にも脱帽ですが、次から次へとレンズを買い漁る方々にも脱帽。
「何をどのように撮りたいか」の前に「何の機械で、レンズで撮りたいか」ときたら、一度立ち止まって後ろ振り返れと、昔の先輩が良く言っていたのを思い出します。
キヤノンで始めて30年以上。ニコンにも、ミノルタにも、コンタにも浮気して、中版ではマミヤも、ハッセルも。最近ではライカと、戻ってきたキヤノンでやっと落ち着き始めた矢先。
なにも買い換える必要もないんじゃない、って言いたいだけよ。
そうめくじらたてなさんな。
もっと、ひでえ書き込みあるんでない。
楽しんでよ。ね。
書込番号:4503354
0点
「あなたの真意はどうでも良いこと」などというのなら、そもそも会話なんて成り立たないでしょ。
それから、こちらだって自由闊達な議論がいけないなんて言ってないし、あなたの考え方だって何一つ否定していない。
ただ、他人を侮辱するような書き方を止めるべきだと言っているだけなのに、それだけのことが理解できないの?
あなたは「自由闊達な書き込み」と「他人を侮辱する書き込み」を混同しているだけですよ。
そんなに他人を馬鹿にしてまで自由な書き込みをしたいなら、2chでにでも行ったら?
もうあまりにも低レベルで、呆れかえって物が言えない。
まあ、せいぜい、今後もそうやって他人を傷つけながら、勝手気ままに生きていってください。
もうレスしません。さようなら。
書込番号:4503417
0点
「所詮24-70の良さや性能もわからずに大枚はたかれた御仁が多いって事」が他人を傷つける言葉と決め付けられてはたまりませんね。客観的事実を述べているだけだから。きみが妙な言いがかりをつけなければいいのよ。そういうつもりで書いていないんだから。真意なんて簡単にわからないということが理解できたでしょ。
とってもいいレンズだよ。使ってわかるでしょ。
重いのは仕方ない。それと相殺してもいいレンズでしょ。間違いなく。
買い時に買う、売り時に売る。そりゃ勝手よ。でも、もったいないよね。
結論。24−105よりも描写は格段にいい。それだけ。
買い換えようとしている御仁。ちょっと待ってからでも遅くない。
書込番号:4504831
0点
とおりすがりのものです。
第三者から見て、taro-pさんの書き込みは自分を正当化するための屁理屈としか思えません。
真意がわからないからこそ軽率な発言はすべきでないと思います。
少なくともあなたの発言でイヤな思いをした人がいるのですから。
よけいなおせっかい、失礼しました。
書込番号:4516357
0点
私もよけいなおせっかいですが、一言。
私もDエディション さんと同じ意見ですね。
>なんで買い換えるのか良くわかりませんが、所詮24-70の良さや性能も
>わからずに大枚はたかれた御仁が多いって事??
24-70の良さや性能をわかっていて買い換えた人もいると思いますが・・・
例えば、重かったり、手ぶれ補正がついてたりという理由で。
それを所詮性能がわかっていないから買い換えたとおっしゃるのは
発言としては軽率であると思いますし、気分を害する人もいると思います。
書込番号:4518766
0点
>例えば、重かったり、手ぶれ補正がついてたりという理由で。
すみません。補足します。
重かったり⇒24-105F4L/ISより24-70F2.8Lのほうが重かったり、
手ぶれ補正がついてたり⇒24-105F4L/ISには手ぶれ補正がついてたり
書込番号:4519209
0点
レンズ > CANON > EF400mm F2.8L IS USM
あまり人気ないんでしょうか?
書き込み少ないですね・・。(^^;
ヨンニッパを購入してほぼ10か月。
1回レンタルした後、その性能にKOされてしまい
今年の1月末にカメラ店の新品同様を743000円。
以来、野鳥、戦闘機、高校野球と飛び回っています。
どこへ行っても注目されますね。(^^;
重たいレンズですが、周りの目を感じると
余計に気合が入ります。
にわかプロになった気分が味あえるヨンニッパと
一生つきあいたいです。
0点
人気が無いというよりも必要な方は、ここで相談せずに、迷わず店頭に駆け込まれるでしょうから・・・(^^;;
第一、迷うような比較対照が無いのも・・・(^^;;;;
私もレンタルで使わせてもらったのですが、このレンズの描写力に魅せられてしまいました・・・でも、使う(使える?)のが年一回のGT選手権だけ・・・みたいな私には勿体無さ過ぎて買えないです(^^;
書込番号:4513298
0点
こんにちは、あゆい さん。
>周りの目を感じると余計に気合が入ります。
>にわかプロになった気分が味あえる
よく分かります。
書込番号:4514680
0点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
このレンズを20Dにつけて数回撮影に出ました。
ズームリングが細くて重いところはちょっと残念。
ピントリングの重さは個人的にちょうどいいです。
レンズ自体の重さも特に気になりません。もう少し重くてもいいです。
今回の本題はPLフィルターです。
普段はケンコーのプロテクターフィルター(pro1)を付けているのですが、特に何も考えずに同じケンコーpro1のPLフィルターをその上からつけて撮影してみました。
けられるかなぁ・・・と思ったのですが、問題ありませんでした。
画質的には・・・どうなんでしょうか。素人なのでわかりません。
基本的にフィルターを重ねて使うのはNGなのでしょうか?
0点
>画質的には・・・どうなんでしょうか。素人なのでわかりません。
>基本的にフィルターを重ねて使うのはNGなのでしょうか?
保護フィルタに関しては 人それぞれ考え方が違います(画質重視か、使い勝手や安心感重視か)が、多少なりとも余分なガラスが付くワケなので 画質にプラスにはなりません。
デジタルの場合には ローパスフィルタが 存在しますので、それに対して平行平面なガラス板が2枚も存在するのは よろしく無いと言えるかと考えています。
書込番号:4494309
0点
人それぞれ・・・を踏まえても、やはりフィルターがたくさんあるっていうのは決して画質に良い影響を及ぼさない気はします。
2枚重ねしてもけられない! とわかった瞬間、やっても問題なさそうな気持ちになっていました。
今度、時間があるときに撮り比べをしてちゃんと判断したいと思います。
(その前にPLフィルターの使い方も練習しなければなりません(^^;)
書込番号:4496361
0点
PLフィルターのケラレで試してみました。
普通のC−PLですが、ファインダーを見てケラレている感じがします。
フィルターの近くを指で確かめると、ケラレている感じです。
他のレンズで試しましたが、問題ないですね
薄型を使えば良い事なので、問題ないかなと思ったら、3枚とも普通の厚さでした。
最近PLは使わなく、周辺減光もあるので、気にしないことにしました。
書込番号:4498030
0点
>>トライ-Xさん
フィルターによっては蹴られてしまうんですね。
Pro1のようなワイド対応のフィルターだと問題ないのでしょうね。
とりあえず、(画質の低下があるかどうかは別にして)Pro1に関しては
フィルター2枚を重ねてもケラレはありません。大丈夫です。
しかし本当にPLは使い方が難しいです。でも、うまく使うと普通では
撮れない写真が撮れるので早く極めたいところです。
書込番号:4499872
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.4 USM
先日、AFが壊れてしまいました。
シャッター半押しにしてもAFが動作せず手で少し動かしてやるとゆっくり目ですが動作しLOCKできます。購入店に相談した所、保証期間は3ヶ月程過ぎてたのですがちょっとくらいなら保証の期間を過ぎていても無償で修理できる場合があるとのことで早速購入店へもって行きました。そこで費用がかかる場合にいくら位までなら出すかと聞かれ15000円位までならと答えました。
修理の結果ですが、「AFDユニット」の交換と各部動作点検で部品代6000円+技術料8500円で無償って言う訳には行きませんでした。お散歩レンズとして使っているんですがちょっと扱いが雑になってしまったんかなーと反省しております。
0点
すみません、CANON iMAGE GATEWAY がシステムエラーを起こした様ですので、こちらを参照してください。
書込番号:4496886
0点
レンズ > CANON > EF-S60mm F2.8 マクロ USM
以前この板で親指AFについて、nchan3821さんの懇切丁寧な解説がありました。早速私も時々利用するようになりました。
キャノンの「技術館」2005年8月号に親指AFの記事を見ましたので以下に紹介します。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/report/f_index.html
C.Fn-04 シャッターボタン/AEロックボタン
AFピント合わせとAEロック操作機能について、標準状態(C.Fn-04-0)では、シャッターボタン半押しでAFピント合わせと自動露出決定、任意のAEロックはAEロックボタン押しとなっています。
1. C.Fn-04-1/AEロック/AF
AFピント合わせと露出決定を別々に行いたいときに有効です。この設定をすると、AEロックボタン親指押しでAFピント合わせ(AEロックボタンから親指を離すと、その状態でロック/ピント固定)、シャッターボタン半押しで露出決定/AEロックになります。
この操作に慣れると、ピントも露出も自在に決定することができるため、とくにEOS-1シリーズカメラでは、多くのプロの標準仕様として利用されています。
ご興味のある方は、どうぞご覧ください。
0点
なるほど〜!
今までAEロックの後 フォーカスロックそれから元の構図に戻してシャッターボタンの3工程でしたが、これだと2工程で済みますね。
しばらくこれでやってみます。
書込番号:4479611
0点
やってみましたが少しホールディングが悪くなるのが難点ですね。
よく考えたらシャッターボタン半押しでフォーカスロック、全押しでAEロック出来ればこんなことする必要ないのでは?
書込番号:4482120
0点
ホールディング云々言いましたが、親指AFは三脚使ってじっくり撮影する時に便利だということですよね。 やっと分かりました。(^。^;;
書込番号:4488917
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




