このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2019年3月17日 05:54 | |
| 76 | 16 | 2019年3月15日 19:20 | |
| 24 | 20 | 2019年3月15日 11:46 | |
| 55 | 9 | 2019年3月11日 15:10 | |
| 1074 | 142 | 2019年3月7日 23:02 | |
| 22 | 7 | 2019年3月7日 09:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
最近AFマウントアダプタ経由で、EF/EF-Sレンズを使ってます。
このレンズ、2009年発売だから1500万画素のEOS Kiss X3の頃に出たわけですけど
そろそろ新型が出ませんかね?
ニコンが480gのAF-S DX 16-80mm F2.8-4 E ED VRを出してるから、それ対抗で
ナノUSM搭載とASCコーティングで15-75mm F2.8-4 IS USMで出ないかな?
より軽くなるなら、F4通しでも良いんですけどね。
キヤノンの場合、75mmX1.6=120mmなので望遠端は75mmで良いと思います。
1点
フジにお願いしたら。
書込番号:22534302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンに限らず、業界全体が一眼レフ機の開発よりもミラーレス機の開発の方が中心になってきているので、レフ機用のレンズで特に売り上げが期待できないレンズの発売は難しいんじゃないでしょうか?
EF-Sレンズでは17-55mmがお安く買えるので、そっちでもよくないですか?
書込番号:22534309
6点
望みは薄いと思います。
EF-Sレンズで、高画質指向のレンズは作らないような気がします。
高画質指向の方は、どうぞフルサイズ機と「L」レンズがお待ちしておりますということのような・・・
>2009年発売だから1500万画素のEOS Kiss X3の頃に出たわけですけど
というか・・・このレンズ、7Dのキットレンズとして売り出されたと思います。
現在でも、7系だけがワイド端15mmに対応するストロボを内蔵しています。
このレンズ、EF-Sとしては重たいレンズです。
このレンズより明るくして、重量を軽くするのは無理があるように思います。
といっって、重量を重たくしたら、それこそ「L」レンズになっちゃうかも・・・
なら・・・24-70mmF4Lでいいんじゃないとか・・・ワイドは16-35mmF4Lにするとか・・・
書込番号:22534480
2点
>myushellyさん
>k@meさん
>with Photoさん
フルサイズ換算24-120mmのレンズが欲しいんですよね。
フジが今秋16-80mm F4を出しますが、消費税10%で10万円超えは確実(海外で1100ドルという噂)
キヤノンもミラーレス用レンズ優先でしょうから、やっぱ無理かもですね。
ありがとうございました。
書込番号:22534621
1点
アダプターをスピードブースターとかフォーカルレデューサー系にして
EF 24-105 F3.5-5.6 STMが近いかも?知れません
吾輩はViltrox EF-FX2 0.71xにタムロンA09を選びました
…A030 70-300USDだとF4通しになるんですよね…解せぬ
F2.8-4でヒャッハーになる予定が…
書込番号:22536285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
Viltrox EF-FX2のAFはいかがですか?
A030の0.71倍だと50-213mmになるんですね。
ところで、ファームウェアは最新にしていらっしゃいますか?
http://www.viltrox.com/en/index.php?m=index&a=content&cid=119
書込番号:22537495
0点
まだしてません( ̄▽ ̄;)
時間的余裕が出来たらしてみますねー!
書込番号:22537505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFは
基本的にスッスときます(030 09 001をXT1で)
…EF 70-210/4(3500円のF2.8ズームにwww)はレンズが古いせいか迷い易いかな離れてるとしっかり来ますが…マクロ域では使い物になりませんでした(笑)
a09+ViltroxEF-FX2+T2(修理から帰還)はめちゃくちゃ快適ですね(昨日受け取ったばかりなのですが)
書込番号:22537512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
銀色のテープが、びろーんと剥がれてきたので一旦取り払ったら何とも情けない姿に...。
カメラやさんに修理依頼する程でもないので、近所のホームセンターで物色。
丁度良い色合いのテープが有り購入しサイズを測って貼り直ししました。
なんちゃってLレンズの完成です。(笑)
28点
キレイに貼れてますね
この前はカッティングシートでなんちゃってLにしている方がありましたが、こちらも良さそうですね
なんたって夜、反射して光るというのはすごいかも(笑)
書込番号:16236972
4点
こんにちは。
ナイスなカスタマイズですね。
書込番号:16237011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
元のテープ(18ミリ幅)から1ミリ?2ミリでしょうか?
綺麗に切るのも貼るのも中々テクニックが必要ですよね。
スレ主さん、お上手です。
なんちゃってL仕様!ナイスです♪
書込番号:16237130
2点
こんにちは(・∀・)ノ
いいですね!
赤い輪ゴムでされてる方は、
見たことがありますが
ここまで完璧な仕上がりは、
見たことがないです!
ウチも50of1.8Uにしてみよーっと(笑)
書込番号:16237141
2点
良い感じの仕上がりですね!
15-85のあの銀のハチマキ剥がれてきますよね…
自分は端っこがピラピラしてきてボンドで補修しましたが
次に剥がれてきたら赤いハチマキを真似させていただきます
書込番号:16237340
1点
好評のようですが・・・・・・・俺はありえない。
書込番号:16237865
6点
これは…素直にかっこいいですね!!
切り張りに自信のない僕のような不器用ものには出来ないですが…
Lレンズ、せめてなんちゃってぐらいは保有してみたいものです(笑)
書込番号:16238012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
剥がれた当初、赤い輪ゴムも試しましたがあれはすぐにずれるんです。
カッティングシートも考えましたが、近くに売っている所も無しで・・・。
何気にホームセンターで見つけたテープを気負いも入れず、
定規とボールペンにて1ミリ幅に線を入れハサミでカット。
後は、剥がれた溝に沿って貼り付け完成。
「チョー簡単じゃん・・・」
自己満足の世界でした。
書込番号:16238305
3点
器用ですね。1mm幅で切っていたら、私なら途中で切れてしまいそうです。
書込番号:16240211
0点
>sgw002さん
新品の刃付けたデザインナイフと金属定規と工作マットがあればけっこういけますよね!
テープ参考にさせていただきます。
うちの子↓はケチってダイソーの蛍光テープにしたら明るくなり過ぎました(^^;
>うちの4姉妹さん
ご参考になれば…うちの子です。
(※UZM=Urouro Ziko Motor (ウロウロジーコモーター)、L=Low cost (ローコスト))
ハチマキをもうちょっと細く、色を暗くやりかえる予定です。
書込番号:16403999
2点
ホームセンターでこの反射テープを購入して早速やってみました。約1o幅なので100均で細めの刃のカッターだと作業し易いです。このテープは色合いも良好な上、割と丈夫です。1o幅で引っ張りながら貼り付けしても切れたりはしません。
書込番号:16985412
3点
sgw002さんの、なんちゃってLレンズ良いですね!
真似したいけど不器用ですから難しいかな?
オミナリオさんの白レンズも傑作ですね。
書込番号:22534172
0点
レンズ > CANON > EF135mm F2L USM
大手も含め、かなりのショップで在庫状況が問い合わせになっていますね。
遂に後継機発表が近くなってきたのでしょうか。
アポタイゼーションフィルター付きで出てくるのを期待しています。
書込番号:20904682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えっ!?( ; ゜Д゜)
ディスコン!?( ; ゜Д゜)
1年前に買った時も同じように在庫少なかったですね…
書込番号:20904771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
生産調整?
シグマの135oF1.8中々良いみたいですね
2年前に買った時も同じように在庫少なかったですね…
書込番号:20904833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新モデルが出ても残すだろうなぁってレンズの一つ。
もう発売して20年くらいになるんかのう。自分もいつ買ったのかすら忘れてしまった。
書込番号:20904849
0点
シグマに乗り換えたんでは?
・・・ショップが
書込番号:20904992
0点
安心してください、まだ生産してますよ…(*`・ω・)b
書込番号:20905233
0点
位相差AFでアポダイゼーションフィルター、使えますかねー。中央一点なら、可能性はありそうでしょうか。
通常MFでライブビューはAF可能とか。いろいろと課題は大きそうです。
書込番号:20905259
1点
あら、前からこんな状態でしたか。
皆さまお騒がせしました。
後継機を待ち望んでいるもので、もしやと思ってしまいました。
でも現行機もいいですよね〜。
書込番号:20905418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
135mmF2は,キヤノンの歴史の中でも指折りの傑作レンズと思います.
でも自分的には,上手く使えなかったレンズ.1年ほどで手放しました.
書込番号:20905775
2点
135mmF2を使用してます。
やはり純正が一番ですね!
書込番号:20907074
4点
ディスコン?への返信です。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef135-f2l/index.html
まだのようですね〜
書込番号:21240129
1点
http://digicame-info.com/2017/11/ef135mm-f2l-is-usm-2018.html
新型の噂はありますね…
書込番号:21352252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いまだに
EF135 F2L USMの後継機は出ませんね!!
書込番号:22500465
0点
|
|
|、∧
|ω・` EFでわ出す予定ありません!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22500596
2点
|
|
|、∧
|Д゚ EFでわ出す予定ありません!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22516121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とろける様なボケが好きで85mm F1.8を使っていますが、
本当はこの135mmにしたいのだが、ここ数年IS付の新製品の噂があるので様子見を続けています。
ナゼ今買わないか? と聞かれれば作例でフレアに癖がある物を見かける事があるからです。
自分のクセで微妙に光を入れた絵が好きなんですよね、、、
フレアは気にし過ぎなのかもですが、ゴーストは嫌いです(キッパリ!)
必須ではないがISもあった方が良いですね。
恐らく待てるのは今年いっぱい。 それで新型出なければ諦めてこのモデルを買う事になるかな、、、
書込番号:22529076
0点
|
|
|、∧
|ω・` EFマウントでわ出す予定ありません!!!
⊂) このレンズ買いましょー♪
|/
|
書込番号:22529263
0点
>☆観音 エム子☆さん
EFマウントでは出ないんですかねえ・・・
自分は見た事が無いんですが、何処かにアナウンスされていますか?
どうもにも諦めきれないんですよ・・・
書込番号:22529368
0点
>月曜日は休肝日さん
キャノンの利益から考察すれば、やはりこの焦点距離での単焦点はRFマウントで出るのが硬いと思っています。
2020年、ミラーレスのプロ機種の発表とほぼ同時期にRF135mm F1.4L USMが繰り出されるということです。
今後DSLRはロマン派が5年しばらくは残り、ゆるやかに多数派がミラーレスへ移行。
DSLRで「今、この135mmをリニューアルすることの製品売上のLTV」が見込めないことは明らかだと思いますから、エントリー層をミラーレスに引き込んだあとは、プロがよだれを垂らすRFマウントの新製品であらたなボディ買い替え需要とセットで売上を最大化させてくるでしょう。
そのとき、きっとキャノンはそのプロ機種にボディ内手ぶれ補正を入れてくるのではないかと予想します。
価格は、筐体が398,000円、レンズが286,000円という具合にぶっ飛びレンズ価格がやや霞んで見える微妙な塩梅で。
これらは単なる個人的な妄想です。
メーカーに翻弄されずに純粋に写真を楽しむなら、EF135のリニューアルを待たずして、
・EF70-300mm F/4-5.6 IS U USM
・TAMRON SP 85mm F/1.8 Di VC USD
の二台持ちへの移行が一番経済的にも、機能的にも良いかもしれません。
かくいう私も、昨年の12月に実は待ちきれずにEF135 F2を買った口です。
流石に良い画を出してきてくれますが、ポートレート撮影やどうしてもこの焦点距離でないと商売がしにくいというカメラマン以外では、SP 85の方が使い勝手がよく、しかしながら距離を稼ぎたいときにはやはり上述のズームレンズの半端ないフォーカス速度とISに助けられることがしばしばです。
ボケ職人でなければ、
そして、割と新しめのカメラをお持ちでISOを上げての撮影が問題なければ、
おすすめしたい組み合わせです。
ただ、やっぱり「モノとしてのロマン」ですよね。ここは。
これでしか出せない世界があるのも事実だと思いますが、それが一年に何度撮影するものか?の価値ですね。
良い買い物ができるといいですね。
書込番号:22531363
4点
>ふたかみやまさん
確かにRFで出す可能性は高いでしょうね。
RFレンズをEFマウントに変換するアダプター作ってくれませんかねえ、技術的に無理なんだったかな?
自分はフルサイズで気合を入れて出動するときは6Dと6D2に純正の24-70mm F2.8L(初代)と70-200mm IS F4.0Lを付け、バッグの中に85mm F1.8、17-40mm F4L、EXチューブの12IIを入れておく事が多いですね。(年寄りには辛い、腰が痛くなります、、、)
もしも135mmを買ったら85mmと17-40mmはリュックから出さないと立てなくなりそうですが。
85mmを使った画はトリミングする事がかなり多いので、135mmにしたいという事情があります。
そして散歩がてら桜や梅を撮影するときは、KISSのX7に85mmを付けてなんちゃって136mmにする事が多いですね。
この組み合わせでも、ハマった時はLレンズに引けを取らない画が出てきますよ。
月曜日以外の夜はヤフオクの画面は控えています、、、
書込番号:22533423
2点
レンズ > CANON > EF50mm F1.4 USM
EF50mm F1.4 USMを購入したら、マレーシア製に変わっていました。
デザインも少し変わり、
従来のmade in japanの文字 が消え、58φの表記になり、
F1.8 STMと同じようなデザインになっていました。
生産ラインが変わったんですかね。
ちょっと驚きました。
8点
>七転さん
自分のEF-S24mm F2.8 STMもマレーシア製ですから、安いレンズは移行してるのかもですね!
EF200mm F2.8L II USMは日本製でした。
書込番号:22518527
4点
どこで作ってるかより、まだコレをリファインもせずに作ってるキヤノンの図太さに驚きました。
書込番号:22518599
17点
>モンスターケーブルさん
安価なレンズは海外工場になり、
国内はRFレンズや、高級レンズに変わって行くのかもしれませんね。
>萌えドラさん
もう三十年近く前のレンズですよね。
デザインも古い感じがしますね。
書込番号:22518612
2点
>EF50mm F1.4 USMを購入したら、マレーシア製に変わっていました。
本当ですか?私は、EF50mm F1.4 が先月故障してしまって、仕事で必要だったので急遽ヨドバシカメラで購入しましたが、日本製でしたよ。デザインも全く同じでした。
電話で取り置きしてもらって購入しましたが、そのとき在庫は1本だけって言っていました。日本製の在庫がまだ残っていたということかもしれませんね。
書込番号:22520158
9点
>たんるんなんさん
ヨドバシ程の大型店で在庫が一本と言う事は、
生産ライン変更に伴い、一時的に品薄状態になっているのかもしれませんね。
貴重な一本を購入されましたね。
書込番号:22520214
6点
レンズの刻印に生産国はなく、外箱にMade in Malaysiaと書いてあります。
書込番号:22524407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モンスターケーブルさん
箱にもありますね(^^♪
従来は裏玉付近に製造番号がありましたが、
そこにmade in malaysia と入っています。
他のマレーシア製と同じデザインですね(^^♪
書込番号:22524986
4点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS II USM
こういうズームレンズは
カメラボディに付いてる場合
レンズを上向き 背面液晶を真下にして置かないと
鏡胴に負荷が掛かって片ボケや軸ずれの原因になる。
単焦点でもですけれど。
旧型に書き込みましたが、こちらにもとありましたので。
5点
>スレ主 京都小僧さん
おはようございます。
勝手にまとめさせていただきますと・・・・
テーブルに普通の置き方でカメラを置く場合、
1)レンズ、カメラボディの自重で、マウントをコジるモーメントが発生する。
2)鏡筒が伸縮するレンズの場合、その伸び縮みする部分もコジられる。
3)上記1)2)は軸ズレ、片ピントの原因になる。
4)対策はカメラ背面を下にしてテーブルに置く。
5)適用は標準ズームレンズまで。
しかしスレ主様、本当にご苦労様でした。合理的なやり方でもなかなか周囲に伝わらず、認めて貰えません。
私にも経験があります。「センサーの清掃はユーザーには出来ない」、或いは「やるべきでは無い」というのが多数意見でした。
私がいくらセンサー清掃の手順を箇条書きしても、無視か反感でした。私は出来ない方を非難するつもりは全くありませんでした。
私は「簡単で誰にでもできるよ。」というつもりで1分足らずのセンサー清掃の動画を作成し、貼り付けました。少数のご理解いただいた方々居られましたが、それでも多くの方々は「やるべきでは無い」でした。
正しい、合理的な事でも皆さんに分かっていただいてそれを利用して頂くのには時間が掛るのだと思います。
書込番号:20442801
0点
私的にはURLの画像の様に上向きに置くよりは、この置き方の方が負担が少ないと考えます。
もちろんズームは最も引っ込めた状態で、スポンジはある程度の弾力があり、
多少の凸凹は吸収/分散しつつ沈みすぎない前提です。
レンズの重さをボディのみに支えさせるよりも、ボディの自重は最も強い底面で支え、
レンズの自重は回転モーメントがかからない様に根本から先端まで一定の長さで支える。
それぞれを分散して広い面で支えた方が負担が少ないと思います。
当然レンズの中身は引力で引っ張られていますから完璧ではありませんが、前述の通り
完璧な置き方や使い方などできないので程度問題であり、ましてや
「レンズ性能が悪いのはあなたの置き方の問題である」というのは、新品で買ったときから
不満を抱いている人にとっては的外れな意見と思います。
6084さん
余談ですが私はDIY派なので、センサークリーニングなどメーカーにやってもらったことありませんし、
車とバイクも20年以上自分で整備、ユーザー車検です。 でも日本には「餅は餅屋」という言葉が
幅を効かせ、自分でやらないことが正しい/美徳と思っている人も多いので、ずっと平行線だと思います。
交換レンズなんかでも「純正以外はダメ!」と言う人は、「君子危うきに近寄らず」「安物買いの銭失い」
という意識が強く、多少のリスク込みでコスパを楽しもうという人とは永久に水と油でしょう。
ただ価値観の違いや程度問題を無視して、「これが正しい」と強く主張するのはあまり関心しません。
書込番号:20445767
8点
>cbr_600fさん
>ただ価値観の違いや程度問題を無視して、「これが正しい」と強く主張するのはあまり関心しません。
承知いたしました。
でもユーザー車検なんかと比べれば(それこそ程度や価値観の違いですよね、カテゴリーや難度が全然違う物を引き合いに出されましても。)センサークリーニングは簡単過ぎる(わずか1分で完了)様に私には思えます。
これこそ程度やカテゴリーが全然違いますが・・・・私も自爆ですねwww・・・・昔のカセットデッキのヘッドクリーニングをSCでやってもらってる話は聞いたことがありません。
>多少のリスク込みでコスパを楽しもうという人とは永久に水と油でしょう。
そう思います。殊、センサークリーニングですが、コスパもリスクも楽しみも何も、撮影前日の夜にゴミが発見された場合の緊急避難的にも私にはマストなのです。
私はやりませんが、撮影フィールドでなさる方も居られる様です。ですから普段SCに依頼している方でも覚えておいた方が良いと私は思うだけです。もちろんどなたにでも無理にとは申しません。
私もスレ主様のご提案は最初は良く理解できなかったのですが、読み進めるうちに理解できました。ですからこういう事が認められるには時間がかかるのだと思うのです。スレ主様もいきなり「はしか」とかの暴言を浴びせられています。これも良くないですね。
また、私の断定的な言い方は反省しますが、断定的でなくても具体的な事実に基づく提案に反感を持たれる方が居られる事を、別の板の途中で話題にしたところ「自分では何もできない方は、知ったかぶりがバレるのが怖いのだろう。」と他の方から指摘されました。
さて、カメラの置き方ですが・・・
クローズドセルフォームを削ってご紹介の様な方法で使う事は私もここで文字で提案しました。図説ありがとうございます。単なるスポンジではカメラの自重に対して柔らかすぎますからクローズドセルフォームが良いと私は考えています。
>心配なら横置きにしたとき、フードの付いている、伸びる部分に力が加わらない様に鏡筒の一番外側が接地するような道具をクローズドセルフォームブロックを削って作るとかどうでしょう。
>(削る道具はホームセンターに売ってます、荒いおろし金に黄色いプラスチックの取っ手を付けたようなの)
こんど時間のある時にでもやってみたいです。
書込番号:20447174
0点
6084さん
あぁすいません、ちょっと乱暴な書き方でした。
最後の一文はむしろ、京都小僧さんに向けた言葉でした。
> 撮影前日の夜にゴミが発見された場合の緊急避難的にも私にはマストなのです。
ええ確かに、DIYのメリットは本当に必要なときにすぐに対応できることですね。
また違うカテゴリで恐縮ですが、先日も洗濯機が壊れたり車がパンクしたり
しましたが、自分で対応できると空白の期間を必要としない分だけ快適ですし。
> ですからこういう事が認められるには時間がかかるのだと思うのです。
うーんそういう面もあるのかもしれませんが、ある一面だけに注目されていて、
総合的な判断になっていないのが反発を受ける要因に思われました。
縦グリ(バッテリーグリップ)のあるカメラならば、レンズ側に倒して置くのは
私も賛成しません。でも縦グリの無いカメラはレンズとカメラの底面が近くて
ほぼ垂直になるので、そっと置けば機構への負担は少ないと考えられます。
また、レンズやマウントの精度が劣化する要因は他にもいっぱいあるので、
そういった説明抜きに、「これが正しい置き方」「こう置かないから
性能が劣化している」「気づかない人は幸せ」などという書き方をされたら、
もっと総合的に経験/判断している人から反発を受けるのは当然ではないかと…。
余談ですがスポーツの雑誌なんかでも「○○流では」という言い方って
まずしなくて、「これが正しい○○」など「正しい」を連発するものが多いです。
佐藤流と鈴木流と言われたら、どちらが良いのか読み手が考える必要が
ある訳ですが、「これが正しい」と言われたらそれ以上悩まなくて済むので、
恐らく一定数の人はその表現が好きなんだと思います。
(経験の浅い人の方が、ある著者や業者の熱烈な支持者になりやすいのを感じています)
>クローズドセルフォームを削ってご紹介の様な方法で使う事は私もここで文字で提案しました。
すいません読み直さず書いてしまいましたが了解です。
「分散しつつ沈みすぎない前提」と書いたのは同様の趣旨です。
書込番号:20448687
1点
>cbr_600fさん
スポンジ持ち歩く人っているんですかね?
書込番号:20448764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6084さん
ホント
世の中色んな人が多いですから大変です。
書込番号:20448769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>京都小僧さん
>スポンジ持ち歩く人っているんですかね?
ですが、
ペリカンケースってご存知でしょうか?
https://strong8.shop-pro.jp/?pid=90466732
中身スポンジ(ウレタンフォーム)です。
うまくカットすれば
>cbr_600fさん
の方法は簡単です。
書込番号:20448852
6点
京都小僧さん
あぁそうですか。失礼しました。
京都小僧さんの説明にはどこにも「外で撮影中の一時置きの場合」
なんて但し書きは無くて、単に置き方の話しかされていませんから、
スタジオのデスクの上とか防湿庫の中の置き方も含まれるのかと。
恐らく「そんなこと書かなくても考えれば分かるでしょ」と言われる
のでしょうが、自分の場合、手を空けたい場合はカメラバッグに
戻しますので外での撮影中はそもそもどこかに置きません。
机に置くのは室内撮影の場合なので、縦グリが付いてて
精度命であれば、箸置きみたいに用意しても良いのでは。
縦グリの無いカメラなら、傾かないのでそっと置けば負担は少ないでしょう。
そもそも上向きなら、そっと置かなくても良いのですか?
私はフィルム時代、サービスセンタで
「マウントとフィルム面の平行がずれているので調整が必要です」
と2台のカメラで言われてます。大型のレンズは持っていませんでしたが。
カメラ側のマウントより伸びるズームレンズの方が機械的に弱いのは同意ですが、
レンズだけに優しい置き方より、レンズとボディの双方に有利な置き方の
方が良いと考えます。
一方的で断片的な書き方しかしていないのに、反論に対して相手を
見下すことしかしないのは幼いと思いますよ。
ktasksさん
フォローありがとうございます。
書込番号:20448992
8点
>ホント
>世の中色んな人が多いですから大変です。
何が大変なの?
自分が絶対に正しいと思ってるの?
ここまで行くと宗教と同じですね。信者には何を言っても通じないですからね。
そこまで神経質になるくらいなら、使わずに飾っておけばいいと思う。
そもそも、横置きしてマウントに歪みがでるくらい華奢なボディなら、縦置きでも1kg近くあるレンズの重さすべてをカメラ本体で支えることになるんだから、カメラ本体が潰される形で歪んでしまうんじゃないの。
カメラの置き方なんて、人それぞれ好きにすればいいじゃん。
それと、鏡筒を伸ばしたまま横置きしてレンズ先端を接地させて置いてる例がfacebookの写真にあったけど、こんな置き方をしたらレンズに良くないってことは〇〇でも分かること。こんな例を持ち出してきて、縦置きがいいっていうのは、話のすり替えだと思う。
書込番号:20449176 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>置く方はこのように置くんですよね。
>こんな伸びる柔いレンズの先端に負荷掛けて鏡胴が歪まないと思える方が不思議ちゃんです。
>https://scontent.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/14606390_676588029158785_710792411310145908_n.jpg?oh=3ec4e384c721124b459fb2b30413e57f&oe=5868EB13
>書込番号:20284587
屋外でレンズを伸ばしたまま放置では、鏡胴にホコリが付いて、レンズ内に入り込むよ。
するとどうなるかわかるよね?
こんな、会社の社長も不思議ちゃんですね?
>レンズもマウント側が下
>https://www.facebook.com/PDAGALLOP.funpage/photos/a.259668274124866.59757.196124693812558/758377847587237/?type=3&theater
>2016/09/05 05:56 [20172333]
キヤノン カメラ・レンズの保管方法では、レンズ側が下マウント側が上だよ。
こちらの方が、レンズの安定性がいいもんね。
http://cweb.canon.jp/e-support/maintenance/camera/self/index.html?id=json
いい加減な情報を発信しないでくれる。 あんなシール貼られたくないわ!
書込番号:20449228
7点
それなりに高価な機材をもって、いつまでも大事に使いたいという人には保管方法や置き方にもこだわる人もいるんでしょうね。
どこまで機材に悪影響があるかはまた別の話かもしれませんから、メーカーなどの意見を聞いてみてはどうでしょう。
まあ、いずれにしても安価な機材しかないような人にはどうでもいい問題というオチでどうですか…。
書込番号:20449235
1点
>ktasksさん
カメラと一緒に重いペリカンケースを持ち歩いて
カメラを置くたびに
ケースからスポンジ出して置いて下さい。
誰も止めませんよ。
私はそんなアホなことはしませんけどね。
書込番号:20451509
0点
>そうかもさん
高い安いは関係ないですね。
レンズの性能に悪影響があるかないですから。
書込番号:20451546
1点
ペリカン1510と旧428を持って
いつもアホな事してます。
くそ重いのなんの、、、
置き方は気にしてませんが、、、
>ケースからスポンジ出して置いて下さい。
いやいや、出さなくても良いんですよー
フタ開けて置くだけで良い。
例
http://www.akaricenter.com/led_light/pelican/img/1200.jpg
書込番号:20452066
5点
>京都小僧さん
>cbr_600fさん
あたしはまだ実験、実践してない=脳内なんですが、クローズドセルフォームのちっちゃい固まりみたいなのを削って作って、ネックストラップにくっ付けたら、カメラをそこらに置く時にいいかなぁ〜って思っています。
暇な時にやってみますね。
書込番号:20452907
1点
あらいけない泣き顔になってたわ。(他で泣いてたの)
さて
>ktasksさん
>京都小僧さん
>高い安いは関係ないですね。
御意!!
>ペリケース
これあたしも愛用してます。
ただキヤノン機ではレンズとボディは外しておきますが、大型ペリケース#1600に28−300と200−400と広角ズーム入れておいて、保管と運用を一元化。出かける時はそのまま車に積み込みます。
でっかいレフ機が入り込めない所ではちっちゃなミラーレス機をちっちゃなペリケース(#1150とか)にレンズをボディに装着した状態で入れて使います。近くに水が有ったり岩がごつごつしてる現場でも安心。
書込番号:20452991
3点
レンズ性能に悪影響はあるんでしょうね、気にしない人も多いでしょうが…
タバコを吸うと健康に悪影響だけど、全ての人が早死にすることがないのと似たような話しですかね。
書込番号:20453579
2点
>京都小僧さん
クローズドセルフォームの適当は端材が無くて、なかなか試せなかったのですが、ペリカンケースを買ったので、そのスポンジの端材で試しています。
まぁ使えない事は無いですが、ストラップにこんなゴロっとしたのが付いていると鬱陶しいですね。
それならばご指摘の様に上向きにカメラを置いた方が手っ取り早い。
私的には伸び縮みするレンズの場合に限ってはご指摘の様に、上向きにする事が増えてきました。
ただゴム製のアイカップが圧し潰されて一寸可哀そう。
しかし70−200の様な鏡筒が伸び縮みしないレンズは従来通り横置きです。
伸び縮みする長玉の場合、フードを下にした縦置きにすると、鏡筒の伸び縮みする機構部分がストレスを受けて痛む様にも感じています。
書込番号:22516160
0点
皆の衆、キヤノンのレンズ生産量、驚けよ〜!
生産累計1億4000万本(2018年12月)らしいで。
因みに5年前の2014年1億本達成!って言うてた。それから5年で1億4000万本!
仮に1本20センチで計算するとレンズの長さは
合計1億4000×20 cm=2800万m
=2.8万q
あと4000万本生産すると、クエッー!
地球一週の約3万6千q達成!ってなるがな。
キヤノンすげーな! カッポレ カッポレ!
因みにニコンは1億1千万本やて。
ニコンはん、頑張りなはれ!
書込番号:22513301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
青連赤道さん、おぅ!
書込番号:22513330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
意外に『ッー』の発音は難しいなぁ\(◎o◎)/
書込番号:22513348 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
昔はニコンから供給したんですが、逆転しちゃいましたね。
書込番号:22513411
2点
刻み過ぎかな。1億本のときほどのインパクトはないですね。次は10億本?
書込番号:22513513
6点
>松永弾正さん
よう気づいたなあ
今回は変換でクエーッ!にならへんかったわ
書込番号:22513522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
レンズ言うてるからね。
一眼のレンズ以外に監視カメラのレンズ含めたらやがて10億本いくんちゃう?
書込番号:22513528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クエッー!
オッサン、息止まってるやんけ。ワレ!
書込番号:22514613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















