このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2018年6月11日 10:41 | |
| 18 | 7 | 2018年6月10日 11:12 | |
| 50 | 11 | 2018年6月9日 23:40 | |
| 5 | 0 | 2018年6月9日 17:53 | |
| 132 | 49 | 2018年6月8日 19:46 | |
| 8 | 4 | 2018年6月8日 00:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
こんにちは!
Canonのホームページ
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-acc.html
とりあえずページ内の当レンズの文中にある、注意の2番目のことでしょうか?
書込番号:21887982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Canon の EOS だったら 対応していると 思いますが。
書込番号:21887989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なってます!
書込番号:21888014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応してるようですね(^^)
つか、流し撮りモードの存在すら忘れていましたが/(^o^)\
書込番号:21888054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
手ブレ補正のMOOD2(流し撮りモード)ではなく、6D2の撮影モード
の中の「流し撮りモード」のことですよね。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_cd_pr=&i_cd_qasearch=Q000091768&i_cl_form=01&i_tx_search_pr_name=&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Feosd&i_tx_contents_file=91768-1.html&i_tx_keyword=&i_tx_qasearch_url=javascript%3Adocument.getElementById%28%27searchResult%27%29.submit%28%29%3B&i_cd_transition=1&i_fl_edit=1
EF24-105mm F4L IS II USMしか情報がないので、キヤノンに直接
聞いたほうがよさそうですね。
書込番号:21888062
1点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
今日、カメラ屋さんに行ってきました。
店長から、確認で1D X mark2 は、5段階手ブレ補正で、他のボディの手ブレ補正は、書いてない(カタログ参照)ので、メーカーさんが来たら確認しますって言ってました。
7d mark2 は、4.5もしくは4段階手ブレ補正になるのでは?
書込番号:21882167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうかも!?…( ;´・ω・`)
書込番号:21882308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KISSエムは?(´・ω・`)
書込番号:21882329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メーカーさんが来たら確認しますって言ってました。
うん、それがいいですよ。
わっし二コンユーザだから、どうも最近のキヤノンに疎くて。何かおかしいな。
書込番号:21882446
1点
5段階ってことは段階=補正量を5つに分けられる?
5段分?
7D2が4段分としたら、1DX2は電圧(電流)で補正を強くできるってことかもしれませんね。
でも、オリンピック前に革新的な機能ツイカは無さそうですね。
書込番号:21882628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5段階ではなく5段分でしょ。効き目限界を調節しても意味はないはず。省電力とか関係ないと思う。
書込番号:21882728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ内の手ぶれ補正なので,カメラ本体は無関係なのでは.
でも5段の手ぶれ補正は素晴らしいと思います.単純に考えるとSSが1/2秒でも1/32秒程度で撮影しているのと同等・・かな.コレですとしっかりカメラを構えれば100mm程度の焦点距離でもピントピッタリ.
でもまあSSが10秒,20秒といった長時間露光には三脚を使うので,良い感じの手ぶれ補正の効き方と思います.
書込番号:21884512
5点
>naito2000さん
興味しんしん。( ͡° ͜ʖ ͡°)
書込番号:21885854
1点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
後継機の公式ページに開発インタビューが掲載されましたね。III型を検討していた人はすでに穴が空くくらい熟読されたかと思います。
http://cweb.canon.jp/ef/info/ef70-200/interview/
発表された内容やインタビューからIII型の設計思想や、さらにはキヤノンの開発思想を考察してみました。なお、わたしは70-200F2.8という性能のレンズは所有していないため、憶測が多く入ります。あくまで発売日までの暇潰しとして目を通してもらえたらと思います。
キヤノンは以前からアマチュアの意見を聞かず、プロの意見やコストパフォーマンスを重視している件については既知かと思います。新型もその思想を強く受けているのではないでしょうか。
II型でも光学性能は他社の新型と同等くらいには高性能です。一番の欠点はよく言われている逆光時のフレアでした。ならばその欠点を克服し新開発した素材やノウハウを投入する一方で、優れた光学系は流用することにしたのではないかと思います。逆光耐性を高めることでより多くのシチュエーションにおいて優秀な光学系を活かした撮影が可能になります。
また、レンズの加工精度を高めてあるため、点光源に対する画質向上をしていますし、新レンズの投入で各種収差も抑えてあるようです。その点から見ても、光学系を流用していても画質向上はかなりしていると思います。
堅牢性や耐久性、メンテナンス性能も強化されていますし、運用を含めてもとても使い勝手のいいレンズではないですかね。もっともアマチュアでは耐久性はどうでもいいのかもしれません。中古市場での美品がかなり出回ってますし。
なんだかインタビューを纏めただけになってしまいました(笑)
書込番号:21881415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
I型のように、絞り開放では甘いだとか逆光に弱いだとか弟分のF4Lより性能で劣っていたとか、そういう目立った欠点があった訳じゃない。
他社の同クラスと比較しても性能面で遅れをとっていた訳でもない。
なぜこんなにも早くII型を型遅れにした?
型遅れにするにはアップデート内容が少なすぎる。
それより、他にやることあるんでないの?
自分はそんな風に感じられてなりません。
書込番号:21881469 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>たかみ2さん
あくまでも超個人的意見ですが、今回の70-200mmf2.8Vは時期焦燥!(笑)
オリンピック室内競技に合わせて、1年遅らせて、手ブレ補正5段を目指すべきが正常進化だったと想います♪
逆光性能ならば、200mmf2.8Lを進化して欲しかった♪(笑)
書込番号:21881482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新製品として発売するには現行型よりも性能向上していて当然です。しかし多くの2型所有者(私を含めて)はガッカリと安堵が半々の製品となった模様です。プロなら現行型が発売された直後から酷使されているはずですので買い替えサイクルとしてもいい時期なのかもしれませんがアマチュアはプロとは違って価格がこなれてきた頃に買うか発売当初に予約してまで買うかのいずれかです。蛇足ですが現行型での某有名店での買取価格が3万円ほど下落していました。
妄想的な予想ですがキヤノンはEF(EOS)システムにそろそろ見切りをつけて新システムを鋭意開発中じゃないかと推測しています。
それがミラーレスなのは言うまでもなく...、FDからEFの時にもバッサリとやってくれた過去があるメーカーだけに。
書込番号:21881502
6点
>>たかみ2様
そのインタービュー見ると、ほとんど70−200 ISIIIのことは書いてないんですよ。
◯堅牢性のことでも、「・・・・2010年にあわせて発売したEF70-200mm F2.8L IS II USM以降は、耐久性や堅牢性を大幅に向上させました。」とII型での性能アップなんですよ。
◯非球面レンズ技術のことでも、
「EF16-35mm F2.8L III USMでは大口径レンズの両面非球面化に成功し、収差をさらに改善しました。」と70-200mmのことではないんです。
◯ガラス素材のことでも、「望遠レンズでは特に色収差が問題となるので、UDレンズなど低分散ガラスを採用し収差を補正しています。EF70-200mm F2.8L IS II USMからは蛍石を採用し、ユーザーからも良い評価を頂いています。」やその後で「UDレンズは扱いが非常に難しいデリケートなレンズです。キヤノンでは長い期間研究を重ねた結果、UDレンズを量産できる自動化技術を10年ほど前から確立し、安定した品質で供給することが可能になりました。」などととこれまたII型発売時期の変化の話。
III型での革新に触れた箇所は、
「EF70-200mm F2.8L IS III USMにおいては、フレア改善のご要望に応え最新のコーティング技術ASCを採用し製品の完成度を高めました。」
だけなんです。
書込番号:21881533
10点
フルサイズミラーレス出す前に、V型を急いで出した感は強く感じますね。。。
逆に、フルサイズミラーレスを出した後では、V型を出しても売りにくくなる理由があるのではと勘ぐります。
書込番号:21882314
5点
手振れ補正って5段も必要ですかね?インタビュー読めばわかりますが、このレンズってスポーツしか意識してないですよ。というかキヤノンのプロ用レンズ、特にズームレンズは基本的にスポーツとネイチャー向けですし。
どうしても5段の手振れ補正が欲しいなら200F2があります。
光学性能は他社と張り合えても、逆光耐性の低さとメンテナンス性の悪さはかなり使い勝手を悪くしていたのでしょう。対物レンズについた水滴を拭き取るのに神経を使ってられない環境はかなりあります。
使用レンズを更新しているので収差も改善しているらしいですし、十分いいレンズになっていると思いますよ?ミラーレスの登場も近いですが、新マウントにしたところでソニーのようにレンズラインナップが不足してしばらくはろくに使えないシステムになるでしょう。ミラーレスシステムが充実するまでの間、70-00F2.8として表立つには既存レンズでは性能が不足する現状を考えると、更新するにはいいタイミングだと思います。
書込番号:21882837
1点
自分でスポーツしか意識していないって言っておきながら、5段ならニーニーとか言って。
スポーツにおいて、70ー200とニーニーは似て非なるもの。まったく違うでしょう。
証明を消した部屋でフルサイズISO20,000、SS1/100、
こんなシチュエーションでは
70ー200の強くなった手振れ補正も強い見方になるでしょう。
(幼稚園でプロジェクターを観ている子供や親御さんの表情を撮るなど。)
メーカーは段数は画素数を更新しないといけない、誰を目的としているわけではない責任がある。
「進化を見せないと購入促進できない、微々たる進化でも新型を出し続けなければならない」
色を変えて毎年発表する洗濯機や冷蔵庫、今回はその程度かもしれませんね。
書込番号:21883554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンはEF200mmF2L IS USMは暗所でのスポーツ撮影に活躍すると謳ってますよ。
その露出なら新型でなくても十分ではないてすか?
200ミリでの3.5段は一般的な基準で見るとシャッター速度換算1/18.75です。手ブレ耐性の高いカメラマンならもっとスローシャッターでもぶらさないでしょう。その辺りになると被写体ブレが顕在化します。観客とはいえ、動く可能性が予測できない被写体に対しては極力シャッター速度は上げますよ。ちなみに4段で1/12、5段で1/6です。
キヤノンは結果良ければそれでいいって考えなので、必要十分な描写をするレンズから光学系を変える必要を見出しません。欠点は改善してきましたから。高精度なレンズを量産できるようになったこともあり、画質はややよくなるんじゃないですかね。
書込番号:21883891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記事完コピなのか相変わらず頭でっかちとしか受け取れないようなコメントですね・・・・
>手振れ補正って5段も必要ですかね?
??
混同してるようですが5段なのはF4の方でしかも1DX2との組みあわせ時のみです。
○○に特化してる訳でも無く使い方は人それぞれ、懐かしいCMじゃないけど
それなりの人が使ってもしっかり撮れるだろうし
しっかり使えばより綺麗に撮れるレンズだと思いますがね。
頭だけじゃなく技量も伴なえる様になりましょうよ。
書込番号:21884487
6点
EF200mmF2L IS USMはキヤノンが公式に5段の手ぶれ補正があると明記してますよ?
もっともキヤノン独自基準なので、CIPA基準では4.5段程度かと思いますが。
使い方は人それぞれと言い出すときりがないですよ?天体用として買う人からしてみたら手ぶれ補正なんかは不要ですし。メーカーとしては用途を想定して作るものです。
書込番号:21885053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
>こてーつさん
なんと、、IIIという刻印がなければ、新型かどうかわからない!
単なるマイナーチェンジ的な??
書込番号:21876654
4点
キヤノンがLレンズ、しかも望遠ズームのトップである70-200mm/2.8でマイナーチェンジとか中途半端なことはしない気がします。
書込番号:21876799
2点
http://digicame-info.com/2018/06/ef70-200mm-f4l-is-ii-usmef70-2.html
思っていた程価格上昇しなかったですね〜
書込番号:21878145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
軒下さんに画像が出ました。
http://www.nokishita-camera.com/2018/06/ef70-200mm-f28l-is-iii-usm.html
書込番号:21878462
1点
F2.8VはISが3.5段との情報。誤報であって欲しい。
ASC、フッ素コートはいいとして、蛍石1枚UD5枚の構成も同じ、外観も塗装色以外酷似。描写性能に余程の差があれば検討も今すぐ買い替えしなきゃならない理由無く、当面はU型と100-400Uで充分なので様子見。ちょっとガッカリ。
一方でF4ISUはかなり魅力的に見える。
実写サンプルを早く見たい。
書込番号:21878658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
F2.8V買うつもりだったんですが、現行よりスペック落ちることってあるんでしょうか?もし、そうなら今回はF4Uの方が買いなのかな・・・?
書込番号:21878668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どなたか訳してみてください↓
https://drive.google.com/file/d/11LQ3q5KEKwPHOQJ0XSiYOGikIlFRJ5YV/view
書込番号:21878827
0点
正式発表来ましたね。
ここに特徴が出ていますが、
http://cweb.canon.jp/ef/info/ef70-200/f28l/
コーティングを変えて逆光対策を強化しただけの完全マイナーチェンジ。レンズ構成図どころかMTFも全く同一なので、強い逆光条件以外では変化は期待できないですね。みんなが期待していた
◯IS mode 3: 記述なし
◯ISの強化:4段→3.5段で退化?(測定基準が変わったんでしょうが)
◯偏光フィルターが回しやすい穴あきレンズフード: レンズフードはIIと同じET-87
は全くありません。F4Lの方はかなり真面目で、いろいろ進化しているので、差が目立ちます。
書込番号:21879224
3点
最初は興味津々だったのですが、これでは。
ASCとフッ素コーティングで10g増
U型あるので買い換えることないですね。
それよりF4LUが興味ありますね。
書込番号:21879245
2点
失敗しました
物凄く期待して2ヶ月ほど前に知人に売ってしまいました
手ブレ5段とモード3は良いけれど
写り自体は逆光以外あまり進化はない模様で。
ほぼ同じ値段で新型買うなら
シグマ120-300F2.8買おうかな
ガッカリです
書込番号:21879265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーのホームページに「フレア・ゴーストの大幅な抑制に成功しました。」とありますので、キヤノンのショールームで確認してから買い替えます。
フレア耐性が向上すればコントラスト低下が起こりにくくなるので、逆光時にAFの迷いが減りますからね。
私は2年前にニコンからキヤノンに引っ越して、EF70-200mm F2.8L IS II USMがニコンのナノクリ70-200mmと比べて逆光性能が低くてびっくりしました。
書込番号:21879344
4点
F2.8のスペックダウンみると、EFマウント切り捨ての準備でしょうか?
新マウントの可能性ありそうです
書込番号:21879405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この手抜き感は、ミラーレスシフト準備ですね。よく見極めないと。
書込番号:21880126
4点
こんばんは。
う〜ん、自分所有レンズ軍の中では一番のこのレンズなのですが・・・
逆光性能が上がるのは好ましいけど、現行で大きな不満もなく・・・・
しばらくは様子見です。
機材趣味でなく写真趣味なので、右から左に買い換えられないです。
書込番号:21880475
0点
少し嫌な予想が当たってしまいました。
F4はそれなりのリニュアルだと思うのですが、この程度のリニュアル、必要あったんでししょうか?
コーティング以外にも100-400のようなPL用窓設置とか、細かなやれる点があったとは思います。
まさか画質も24-105Uみたいにならないと良いのですが。
24-105みたいにレンズ構成は変えていないので大丈夫とは思います。
最近のキヤノン、SONYのミラーレスに押され気味なので、少し不安を覚えます。(私も長年、キヤノンユーザーです。)
U型が安く購入できそうですのでそれはメリットですかね。
書込番号:21881017
1点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
申し訳ございません。 10Gも軽量化されていました。 Art105mmF1.4より約200Gも軽いのですね。
書込番号:21879233
2点
高齢の私にとって軽量化は絶対条件です
できれば1Kg以下にして欲しかったです
書込番号:21879546
2点
各社見ても F2.8 の 70-200 は似たような重さですね。ニコンがわずかに軽いか?
三脚座外して、少しでもボディの軽いの選んだり地味な積み重ねしかないかも。
>seabassangさん
ちょっとした技術革新くらいでは難しそうなターゲット重量ですね。
1.5kg を持って長時間は疲れるのは確かに。
書込番号:21879748
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











