このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2017年11月10日 09:23 | |
| 24 | 14 | 2017年11月10日 08:41 | |
| 12 | 8 | 2017年11月9日 00:58 | |
| 33 | 9 | 2017年10月28日 06:34 | |
| 120 | 42 | 2017年10月27日 02:14 | |
| 18 | 10 | 2017年10月24日 17:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF11-24mm F4L USM
(レポートの連投、申し訳ありません。)
メーカー仕様表には、テレ側の最短撮影距離しか記載が無いので試しにワイド側の確認をしてみました。
5D-mark2で『EOS Kiss-X7』のエンブレム部に合焦(AF)する距離は…
ワイド端、テレ端とも同じく26〜27cm。
ワーキングディスタンスで言うと、9cm程度でした。
(サンプル写真“最短撮影距離確認”)
で、ワイド端でF4とF11を比較。
(サンプル写真“11mm F4⇔F11”)
同じくテレ端。
(サンプル写真“24mm F4⇔F11”)
この構図だとワイド端は、ツマラナイですね。
でもテレ端は、イイ感じ♪
モノ撮りでも使えそうな勢いを感じます。
5点
レンズ > CANON > EF11-24mm F4L USM
先月末に入手。
カメラ本体にEOS Utilityでレンズ登録せずに使用した時にワイド端(11mm)での『周辺光量不足』が気になったので、チョットまとめてみました。
サンプル写真は、独身男(私)の居間です。
写ってるモノには、触れず話を進めます。(汗)
カメラは、どっこい生きてる5D-mark2。
“周辺光量補正”OFF、ISO800、S速度はカメラ任せで三脚使用。
ワイド端(11mm)、左から絞りF4(開放)→F5.6→F8→F11と並べました。
テレ端(24mm)も同様。
テレ側は、開放から変化少なめ。
しかしワイド側は、派手に周辺光量不足を引き起こしてくれます。
こんなデッカイ前玉&ブッ太い鏡筒+重量(&お値段)なんだからもうチョット頑張ってくれぇ〜
JPEG派の簡単な対策では、“周辺光量補正”ON。
と言うわけでワイド端だけ比較。
結果、絞り2〜3段分は改善されるもよう。
補正量としては良いトコ?
次は、RAWデータをDPP(Ver.4)で補正。
PCに取り込んだ時点で“周辺光量補正ON”のカメラの補正値は、“36”。
レシピをアレコレと弄らず“周辺光量補正”だけを変化させてみましょう。
左から、30→60→90→120(MAX)
ドヨォ〜ンとした部分はキレイに消せますが、JPEG派には面倒な作業となってしまいますね。
と、特に変わり映えしない内容で心苦しいのですが、皆さんの何かの参考になれば幸いです。
追記:
ちなみにAPS-C機でも同位置からワイド端で撮影したサンプル写真ありますが、掲載枚数の制限から割愛しました。
見たい方居ますか?(Kiss-X7、“周辺光量補正”ON)
合わせて周辺の解像の度合いなんかもチェック。
やはりF8〜11辺りがキリッとしてました。←サンプル画像があるウチに、別途スレ立てましょうか?
5点
スレ主さん
ガラケからだと拡大表示ができないので、家具のブランドなどはわかりませんが、、綺麗なお部屋ですネ♪
書込番号:21344039
1点
>おりこーさん
ありがとうございます!
って、食い付くトコが、ちがぁぁ〜〜うっ!!ヾ(≧∇≦)〃
書込番号:21344046
1点
>ゆ〜のすさん
周辺光量offでも
ダイナミックレンジ拡張をonにしてたら
周辺光量アップする感じです。
作例は12mm 開放F4.5です。
ダイナミックレンジ拡張⇒中
周辺光量⇒off
周辺光量 onにしたら
ダイナミックレンジ拡張と合わせて
二重に効くのかな?
でちょっとテストしてみたら
α7では 二重にはならない感じ?
まぁ
ポートレートの場合は
周辺光量の低下が少しくらいあっても
主題が強調され
反って良く見える。
も有りそうです。
書込番号:21344072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
勉強になります!
ちなみに5D2の設定は、
高輝度側・階調優先は、OFF。
オートライティングオプティマイザは、ON(標準)。
となってました。
自分は恐れ多くもこのレンズをスナップ写真で使ってるので補正しない時の“周辺光量不足”っぷりに驚いたんです。
先日『奄美大島』へ出かける際に携行したのですが、レンズ登録をし忘れた上に“周辺光量補正”無しでJPEG撮りしたらこんな感じになってしまいまして…
(写真は、全てワイド端、絞り開放のモノを選択)
書込番号:21344111
1点
これだけの超広角域(ましてやズームレンズ)ということで、これくらいの周辺光量落ちは仕方ない気もする。
周辺光量をなんとかするには前玉を大きくする以外に手がないが、コストもサイズも指数関数的に増えてしまう。
単焦点だったら多少マシだと思うが、この値段の11mm単焦点が欲しいかと言われると・・・。
書込番号:21344141
0点
>Madairさん
コメントありがとうございます。
前玉の大型化。
そうですよね?
それでも今まで使用していたSIGMA 12-24mm(1型)のコンパクトさからしたら超弩級のデカさなので恥ずかしながら過度に期待しちゃっいまして。汗
(添付写真参照願います)
まっ、こんなもんですよね?
でもそう思わないとイケナイなら値段は、もうチョット抑えて貰いたかったでつ。
書込番号:21344151
1点
謎の写真家さんの二枚め見て
REALウルトラマンできんじゃん!Σ( ̄□ ̄;)
と思って11ミリのレンズ欲しくなった俺がいる☆
書込番号:21344291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
添付図は特許(特開2015-102620)データからの計算値です。
光路図からわかるように前玉を大きくしても周辺光量はさほど増えません。後玉も全然大きさが足りませんし、10枚くらいのレンズが口径食に関わっています。
F1.4ぐらいで設計して(F1.4で性能を出すという意味ではない)、F4に絞ったぐらいの設計をしないとダメでしょう。
>こんなデッカイ前玉&ブッ太い鏡筒+重量(&お値段)なんだからもうチョット頑張ってくれぇ〜
ちょっと頑張ったぐらいではぜんぜん足りないということです。
最後の図はF4のときの周辺光量の計算値です。
書込番号:21345028
6点
キヤノンに限らず最近のレンズ設計の潮流として、後処理しやすい周辺光量低下は優先度が下がりがちなので、ほかの収差や画質を維持しながらコストを下げるにはある程度目をつぶらざるを得ない点だと思う。
解像度は落とさずに、処理しにくい各収差を取り除いたうえで周辺光量も何とかする、となればholorinさんのデータの通りかなり厳しいサイズ+値段になるのは避けられない。
その点、小型化についてははミラーレスのようなバックフォーカスの短いレンズのほうが有利なので、超広角域に関してはそちらに任せる、というのも一つの手(Sonyの12-24とか優秀)。
sigmaの12-24初期型やII型を引き合いに出すのは、そもそも解像力や周辺画質の差が激しすぎて比較対象としては格落ちでは。
実際、対抗馬として出してきた12-24Artは11-24といい勝負の図体・・・。
書込番号:21345093
1点
>holorinさん
図解までありがとございます。
非常に興味深いです。
>Madairさん
SIGMA、それが意外と解像してるんですよ…
自分のテストの仕方が悪いんだろうか??
それでも格が違うってのは事実でしょうね。
ちなみにArtを買おうとは全然思いませんでした。
書込番号:21346026
1点
レンズ > CANON > EF40mm F2.8 STM
無いなら塗装ですね。
書込番号:21340990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ塗るのは勇気がいるけど
フードなら塗るのが良いのでは
書込番号:21341014
1点
でも塗ると絶対ビミョーに色味が違うよねw
まぁそれは社外品があったとしてもそうだけど。
塗装すると装着溝が硬くなる上に着脱してるとレンズ側に塗料が付着するし。マステで塗らないようにする?
更にはフード内面は塗ると光学系に影響するからその辺も綺麗にマスキングしないとだし手間かかりそう…。
腹くくってホワイトレンズにブラックフードでいいんじゃね?つか元々レンズ周辺は黒いんだから違和感ないと思うけど。むしろホワイトフードのが違和感ありそw
(; ̄▽ ̄)
書込番号:21341101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
白は汚くなっていくだけで嫌だな〜
書込番号:21341531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マリンスノウさんに見つからないものは既存ではないです。黒のままでいいのじゃないですか、キャップも黒なんだし。
書込番号:21342735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、マリンスノウさん
エツミにあります。
ただし49oまでなのでステップダウンリングが必要。
問題ないかはわかりません。
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/cap/hood/detail/597
書込番号:21342954
1点
レス頂いた皆様、有り難うございます。
色々探してみましたが、みつかりませんね〜。
たいくつな午後さん
エツミの49mmは存じ上げております。
52mmがなくてガックシってかんじです。
ステップダウン噛ませるとこまでは考えておりません。
黒のママでもいいかなと思い始めています。
さらに、フジツボフードなしで、プロテクター直でもいいかなとも思い始めました。
・・・こーゆー時こそ made in China に期待したかったりする。(爆)
書込番号:21342972
0点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/571096.html
専用の「フジツボ」フードは、純正ではありませんでした。 m(_ _)m
ユーエヌ UNX-5288
ドームフード52mm
ブラック キャップ&フィルター付き
キャノンEF40mm F2.8用
書込番号:15957438
書込番号:21343010
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
逝ってしまいました。
オランダ時代にこんなハンドル名をつけましたが、今年4月にドイツに転勤しました。
(なんかずっとオランダにいるつもりでつけてしまいました。失敗です)
eBay.deにて自社製品の海賊版を調査目的で買うためにアカウントを作ったのが始まりで、その後、キヤノン中古レンズを物色するようになってしまいました。
先日、このF1.0Lを見かけ、どうしようか悩んだ挙句、終了の直前、最後の最後に開始価格(2,100ユーロ)で見事に落札してしまいました。
同時期にヤフオクに出ていたものは、30万円で落札されていたので、なんとなく割安感を感じたのですが、まあ新品価格(換算3,100ユーロ)より安かったので良しとしましょう。
モノは、「新品同様」と書かれていた通り、確かに新品と言っても通じるくらいの好状態。AFも駆動します。1990年製ですが、フードはII型(植毛版)が付いてました。
ちなみにeBay.deでは、さらに1週間前にEF-S 10-22mmを落札したのですが、こちらは12日経った今でも出品者から連絡はありません。代金は落札直後に送金しています。なんかヤバそうな雰囲気です。
ではでは。
6点
21世紀の蘭学者さん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
EF 50mm F1.0を、3ヶ月前に奈良県のキタムラで見かけたのですが、40万円程の値が付いていました。
クセ玉とは思いますが面白そうですね。
何か撮れましたら、50mm F1.0 での作例をお願いします。(^O^)/
EF-S 10-22mmも無事に入手できる事を祈ってます。
書込番号:10176077
2点
21世紀の蘭学者さん、こんにちは。
私もEF50mmF1.0Lの愛好者です。大きさと重さ、それからメンテナンスの費用のことを考えるとなかなか持ち出せずにいます。そのため大好きな50mmを持ち出し用に新調しようと、EF50mmF1.2LとSIGMAの50mmF1.4とで悩んで早1年です(笑)。先日久々に日光で使ってきましたが、恐ろしい被写界深度で撮れた写真にドキドキします。苔なんかを撮ると、こう何とも言えない色のボケになります。
ところでこのレンズの恒常的なトラブルとしてAFの動作不良が起こることが報告されていますがどうですか?私のは時々AFが作動しなかったりし始めており、メンテナンスに出すと20万超という噂に震えております。USMの部品が無くなる前にとは考えていますが……(泣)。
駄レス、すいませんでした。
書込番号:10184979
2点
タン塩天レンズさん、
価格、そうですよね。
日本の中古価格・ヤフオクを見ていると、かなり躊躇する価格で出回っています。
欲しいレンズではありましたが、不要に高い気がして手を出していませんでしたが、許せる価格のものを見つけて、逝ってしまいました。
早速、土曜に近所の公園で娘(1歳3ヶ月)を撮ってきました。
開放ばかりです。ご覧ください。
50mmは、F1.4とF1.2Lをすでに持っているので、F1.0Lは絞る気になれませんねぇ。絞るんなら、F1.2Lを持ち出しますから。
eBay、EF-S 10-22mmはまだ連絡ありません。困りました。一応、eBayに詳しいドイツ人同僚に相談を始めました。
といいつつ、PayPal 10%クーポン(土〜月有効)をもらったので、先ほどEF 24mm F2.8を逝ってしまいました。マイナーなようで、けっこうお値打ちでした。
出品者は、F1.0Lと同じく評価100%、さらに個人ではなくお店(中古業者)ですので、安心でしょう。
snufkin51さん、
お仲間ですね。よろしくです。
私の玉は、本当に美品です。驚きです。
心配のAF(パワーフォーカス)も問題なしです。
前オーナーは、使いもせずに大事にしまっておいたんじゃないでしょうか。
あ、いや、フードを新調してくれていたので、フードが傷む程度は使っていたのかも。
当初、コレクション目的の購入で、あまり使うことは考えていなかったのですが、意外に状態がよい、つまり使える状態だったので、思わず持ち出してしまいました。
snufkin51さんのおっしゃられるように、「壊れたらでかい」ので、F1.0Lは本番用(?)として温存し、日ごろはF1.4とF1.2Lを使い分けていくつもりです。
ではでは。
書込番号:10186552
6点
EF 50mm F1.0 L のUSMの部品は未だあるのでしょうか?
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbESelectModel.jsp?i_catgL=02
に載っていませんので、ずっと欲しかったのですが、諦めていたのですが・・・
書込番号:10186693
1点
EF50f1.0はすごいですよね〜、外観は85Lそのまんまの巨大さで50mm、値段は中古でも40万はしますからね。その上、ひとたび主要部分が逝っちゃうと、修理費も半端じゃないか、もしくは修理不能という究極のハイリスクハイリターンレンズですよね。笑
でも、そのリスクを負っているからこそ、1.0の猛烈な世界のリターンを受けられるわけですから、今からコレを買おうというリスクテイカーの方はほんとすごいと思っています。
書込番号:10186937
1点
こんにちは。「EF50mmf1.0」を入手されたのですね。おめでとうございます。大切に使って下さいね。私も1本持っておりまして、1990年製のレンズです。今でこそプレミアになっていますけど、現行品の頃は全然売れなくて凄く安く売られていました。私は現行だった頃の随分昔に中古で14万弱で買ったのですが、新品が18万位で普通に買えた様に記憶しています(他にEF200mmf1.8も同様)。修理はもう受付してくれませんね。2007年が最終では?このレンズのUSMは部品代だけで18万弱でして、EF85mmf1.2のI型の約2倍します。この頃のUSMは非常に高価だったのでしょう。純正のf1.4とシグマのf1.4も持っていますが、描写は随分違いますよね。f1.0の開放は若干滲みが出てソフトになりますが、絶妙でポートレイトや心情的な撮影には凄く良いですよ。f1.4やf2だと凄くシャープですし、数あるキヤノンレンズの中で一番個性があるのではと思います。単に明るくボケだけでなく独特の空気感というか、何かが写っている気がします。EF85mmf1.2Lも良いけど、50mmはリミッターが付いていて寄って撮影出来る点が素晴らしい。大切にして下さいね。
書込番号:10197490
4点
こんばんは、
レンズ+さん、
なるほど、こんなページもあるんですね。
よくよく見ると、手持ちの17-35L、28-70Lもリストから外されています!!
まあ、これらは発売早々に購入し、さんざん使い倒したのでOKです。というか、壊れたら新型に切り替えます。物を捨てられない性質で、こいつらが使えるうちは次のが買えないんですよ。トホホ。
でも、1.0Lはまだ使い倒していないし、代わりがありません。ガンガン使わねば!
ほかは壊れたらゴミ(?)かもしれませんが、1.0LはEOSの歴史を語る上で貴重なコレクション、オブジェになります。壊れてもなお、価値のあるレンズとなるでしょう。(やせ我慢、言い訳?)
ちなみに、本日届いた24mm/F2.8は、91年製でした。ジーコ・ジーコ動きました。
90年製の1.0Lとほぼ同い年なのに、まだまだ現役で修理可能なんですねぇ。
小鳥遊歩さん、
壊れていてもいいから、歴史的アイテムとして手を伸ばした次第です。
リスクは気にしていません。まあ、道楽ですね。
ひまわり17さん、
お仲間入りです。よろしくです。
90年製とは、同級生(?)ですね。
現役時代の価格の話、85Lの修理の話、とても参考になりました。
85Lと50/1.0L、構造が似ているので、もしかしたらUSM部分は共通かも?と期待していましたが、違うんですね。
もし共通なら、パワーフォーカスの85Lがある限り、修理も可能では?と勝手に期待していました。残念!
レンズの醸し出す空気感、まだよく分かっていません・・・。
私もこのレンズの味について語れるようになるまで、積極的に使ってみます!
(壊れるのが先か、極めるのが先か・・)
ではでは。
書込番号:10197726
3点
遅ればせながら、私も50mmF1.0Lのボケ味サンプルを。色もそうですが、部分をボかして捨象する(特定のメッセージを焦点化する)技にも最適です。
「こんな写真参考にならん!」
なんてお叱りがあっても「聞かざる」です!(笑)
追伸:ここの口コミに初めて画像をあげました。ドキドキです。
書込番号:10242302
6点
レンズ > CANON > EF85mm F1.4L IS USM
このレンズの発表前、23万くらいならシグマの85にしようと思ってましたが、17万円台と以外と安かったので予約しました、発売が楽しみです。
書込番号:21173861 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
☆松下 ルミ子☆さんが気になっているEF35of1.2L、
確かに気になるな。
誤字だらけだし、使っているレンズ書く必要ないと思うけどな。
つうか、『初めまして、YAZAWA_CAROLです。』って自己紹介必要か?
書込番号:21177864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
多分、必要なのでしょう…
書込番号:21177910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
『こんにちは、初めまして』は見たことあるけどな。
『ですね!』って回答になってないだろ。
他の書き込み見てもズレているから、流すのが一番なんだろな。
書込番号:21178038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Who are you??
書込番号:21178059
1点
つうか、欲しいッす(>_<)
書込番号:21178218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今回は断念します。
静観します、
書込番号:21178324
2点
私も静観…|д゚)ジー
書込番号:21178374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Who are you??
おいおい、英語使えばいいのか?
見せてくれよ、EF35of1.2L。
おまえが誰だよ?
参考にならん書き込みばかりだよな。
書込番号:21179696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お願いいたしますm(_ _)m
書込番号:21191907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なにを撮影するかは関係ないです。
まずはこのレンズがほしいかです。
その上で、工夫
でした。
”絵は、理屈より動作。”]
書込番号:21204652
0点
>マクロなマグロさん
私も予約しました。私は旧EF85mmF1.2Lからのユーザーですが、修理やメンテを考えてII型に移行しています。ただ最近のカメラだと85/1.2IIは旧レンズの設計を引きずって色収差が気になるのと、ゆるく写るのと、他者と比べると開放からF2.8あたりのボケがかなり個性的であることもあり、特に新しくなった35/1.4IIとの組み合わせで違和感を感じています。ようやく待ってたものが出たと思っています。データは持って帰れませんでしたが、ショールームで試写した感じは手ぶれ補正の効きも期待通りでしたし、後のテストは買ってからでいいかと思っています。
私もポートレートでの撮影がメインでの使用ですが、花の写真にも使っています。85mmは腰より上という使い方はあまりせず、開放か一絞りくらい絞って上1/4から1/3開けて全身を撮るとほどよくロケーションがわかるボケ具合で撮れるので、いろいろ試されることをお勧めします。旧85/1.2はF2くらいだと点光源入れる気にはなりませんでしたが、今は許容範囲かな… このレンズが出たので、TS-E 90mm F2.8Lは後回しです。本来はそっちの方が用途が広い(ポートレートでも全身のショットでシフトが使いたい人なので)のですが、入手可能時期がイルミネーションシーズンですし。ちょうどいいかなと。
書込番号:21230152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mandosさん
試写されたんですね、うらやましいです!
私は日本でも有数の田舎に住んでるので、近くにショールームが無いのでまだ見ることも触ることも出来てないです。
ひとつお聞きしたいのですが、AFのスピードはどんな感じでしたか?F1.2Uよりは当然早いと思いますが、AFスピードはとても気になります、ぜひご感想をお聞かせ下さい。
書込番号:21230980
1点
>マクロなマグロさん
AFは他の単焦点レンズとあまり遜色ないと言うか違和感は無いように思います。F1.2LIIよりは断然速いです。(もっともF1.2LIIも旧F1.2Lや50/1.0Lと比べると倍くらい速いんですが・・・) 購入後いったんカメラごとAF調整に出すことになろうかとは思いますが。 あと手ぶれ補正は色々言われているように、1/15あたりで特に手ぶれするようなところはなさそうです。私の使い方だと最初は余裕見て1/30程度を目安に少しずつ限界を見ていこうと思います。
周辺の画質、点光源のボケ具合、絞りによるボケ形状、軸上色収差とかはキヤノン品川でそういうのが見られそうな物が無かったので、評価は保留しています。まあ実用上F1.2LIIよりは使いやすく、率直なボケ具合かなと思います。まあ発売日には入手可能だと思われるので、入手後ひたすら写して見てみることになると思います。
書込番号:21231758
3点
>Mandosさん
早速ありがとうございます。
AFスピードは問題無さそうで安心しました。
あとは発売日を待つのみですね、楽しみです。
書込番号:21232270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
H.Pを拝見しますと、一日中ぶら下げるブライダルカメラマンのご意見を最重視した設計のようで、Bokehが同心円状に流れていてもヘッチャラみたいですね。
書込番号:21310200
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.4 USM
マップカメラで中古を購入しました。
F1.8の新旧を保有です。
SIGMA50oF1.4も保有です。
CanonF1.2はピントが薄く使いにくいと聞いてるので私の手におえる代物ではないと感じました。
だからマップカメラで幾らも使わずに手放したと思われる中古が多く出ています。
紅葉と冬の撮影に使おうと思います。
1点
で?
とまでは言いませんが
撮影写真やF1.8の新旧SIGMA50oF1.4の比較など載せてくれたら面白いです。
これじゃ購入報告。
せめて価格.comらしく、いくらでしたよーとか?
書込番号:21298139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カップセブンさんへ。
>>せめて価格.comらしく、いくらでしたよーとか?
失礼いたしました。
購入金額は29800円です。
使う時期は先になりそうです。
書込番号:21298284
1点
いいえ、ご親切にどうも。
マップでしたら24800なんで程度の良さがわかります。明るい利点を生かしたショット楽しみにしてますね。
書込番号:21298315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素直に思ったことですけど…
スレ主様は「撮る人」というよりは圧倒的に「買う人」ですね。
怒涛の買い物レビューも拝見しましたが、いずれも読む側にはイマイチ伝わってこない…浅い自己完結レビューに感じました。
「買ったら、しっかり使いきって撮る人」にならないと、何を買い足しても撮る写真は変わり映えしないという墓穴に堕ちやすいかもです。
使う時期が先になるようなモノって、今のところ必要ないモノなのかも…
そんな感想です。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:21300500
7点
私わ1.2デブが一番使い易いと思いましたけども…( ;´・ω・`)
書込番号:21300542
2点
>>萌えドラさんへ。
>>スレ主様は「撮る人」というよりは圧倒的に「買う人」ですね。
遅れました。
見事なご指摘をありがとうございます。
古い1Ds3に似合うレンズと思ってこれを買いました。
これからの紅葉に使いたく探したら見つけました。
28mm、35mm、40mm、50mmを使い分けての撮影です。
楽しみです。
書込番号:21301272
1点
いい車買っても毎日乗るか?そうじゃない。気分の良いとき、天気のよいとき乗って、洗車して眺めて楽しんで、それでも幸せな人はたくさんいる。撮りに行く時間がなかったら、空ウチでも楽しいものです。使っても使わなくてもどんどんコレクションしちゃって下さい。
書込番号:21302147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カップセブンさんへ。
御助言を頂きありがとうございます。
それもありですね ^^;
書込番号:21302845
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













































