このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 2 | 2024年3月1日 20:51 | |
| 68 | 33 | 2024年2月20日 18:22 | |
| 4 | 1 | 2024年1月26日 19:03 | |
| 9 | 3 | 2024年1月18日 20:46 | |
| 66 | 21 | 2024年1月1日 21:41 | |
| 41 | 15 | 2023年12月10日 14:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMの中古が大量に陳列されていたので、なぜかな?と調べてみました。このレンズは、以下のような短所があるため、買ってもすぐに売り払うのでしょうか。
・レンズフードが別売(1480円)
・60mm以上で画質が低下する
・18-35mmの周辺部にパープルフリンジが発生。
・低照度時のAF性能が低下
・EOS R7の3250万画素センサーには力不足
・防塵防滴ではない
・プラスチックマウント
・台湾製
・開放F値が35mmから急に大きくなる
18mm F3.5
24mm F4.0
35mm F5.0(他社の高倍率ズームではF4.0)
50mm F5.6(他社の高倍率ズームではF4.5)
70-150mm F6.3
参考サイト(管理人さんが所有)
https://asobinet.com/info-review-rf-s18-150mm-f3-5-6-3-is-stm-da/
書込番号:25643276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アマゾンカフェさん
ダブルズームキットで購入する事でバラバラで買うよりトータルで割安になります。そして望遠側のズームはシングルズームキットを買った人にとり2本目のレンズとして需要が見込めるため、多少高く買い取ってもらえる。
スペックはそんなもので、特段悪くはないと思います。
書込番号:25643306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キットレンズですからスペックを追求する人にはもちろん向いていません
小型軽量で、解像度自体は悪くないと思います
YouTubeやサイトなどの影響もあり、ステップアップのために買い替える人が多いのではないでしょうか?
書込番号:25643322
3点
レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
RF200-800mmの発売で、RF800mmF11は撒き餌超望遠の地位を確立しましたね(笑)
RF200-800mmいいなあ〜、と思いつつ、自分はRF800mmF11を使い続けることにしました。
そんなわけで、撒き餌レンズだってこんなに写る〜作例募集〜スレです。
ひとまず、年明け初撮影の画像です。
等倍で見ても、結構、シャキッとしてますよ。
6点
>お気楽趣味人さん
お気楽趣味人さんの腕がイイからですよ。
だってこのレンズダメダメコメント多いです。私も発売日に購入したクチですが半年で手放しました。
書込番号:25575456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撒き餌超望遠。。。なるほど。
50mmと違って使う人を選ぶようですね。
久々に使ってみようかな、休眠中のシグマMIRROR 600mmF8
書込番号:25575529
2点
>お気楽趣味人さん
ソニーさん「釣り餌も食べてくれ。」
書込番号:25575646
2点
>お気楽趣味人さん
800o単焦点レンズでもOKなら、このレンズで十分です。
2xテレコンを付けてR10で比較しても200-800と画質に違いが無いと言う結論に至りました…涙
けどズームはめっちゃ便利です。定点で大きさの違う鳥を撮る時は幸せになります。(笑)
書込番号:25575691
2点
友人で、このレンズ使ってる野鳥撮影専門の方がいますが、綺麗な写真を撮ってられます。開放11と暗いですが、最近のカメラがとPCソフトで助かるとおっしゃってました。ただ、最短距離が5メーターがネックとも言われてましたね。でもこの方、最近は旧の400F2.8を使ったはります。何でや?比べる方が可愛そうか?近距離や暗い林では使えない!場所と用途を選ぶレンズと言う事ですかね。
書込番号:25576471
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
手放されたのですか。
自分も、使い初めの頃は、ボンヤリした写りだなあ、と思っていました。
しかし、時折、シャキッと撮れるので、いろいろ模索したところ、こんな結論に至りました。
・暗いレンズなのでどうしても感度を上げる、結果、ボンヤリした絵になる
・どうしても低速シャッターになる、結果、微ぶれで、ボンヤリする
レンズの解像そのものは、かなり良いんじゃないかと思います。
この作例は、林から飛び出してきた、たぶんキビタキ幼鳥を、同定のために無理して撮影したものですが、曇天空ヌケでも細部までくっきりです。感度が1600でR6の撮って出しJPEGでもノイズリダクションによる解像低下が少ない、1/800で十分高速シャッターの結果と思います。
書込番号:25577263
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>ちけち 郎。さん
安いレンズ=撒き餌、と安易に書きましたが、内容的には、このレンズは撒き餌ではないかも。
50mmF1.8は、キットズームからその他の交換レンズ、特に単焦点へのお誘いレンズ、ってところでしょうけど、RF800mmF11で超望遠に目覚めて、RF600mmF4とかRF800mmF5.6っていうのは価格差がありすぎると思うんです。
ニコンみたいに、もう少し、手が届きやすい超望遠があれば、撒き餌から本格的なレンズへっていうのもあると思うのですが。
そういった点で、RF800mmF11は、キヤノンにとって、ここからのステップアップを期待するのではなく、話題性のための面白レンズなんじゃないでしょうか?
書込番号:25577277
0点
RF200-800mm入荷待ちで、RF800F11と入れ替わりの予定。
名残を惜しんで撮っていますが、お別れするのにまだまだ時間がかかりそう。
単焦点は不便なのですが、そこがまた面白いと思えます。
友人は手放さないことを勧めてくれましたが、RF200-800mmが来たら絶対出番が来ないので、それもまた可哀そうかと。
APS-Cで1,280mmの世界を初めて経験させてもらいました。
今まで指をくわえていた距離でも、積極的に撮りに行く楽しさも。
ファインダーに収められないもどかしさや、捉えた時の喜びも。
RF800mmF5.6 とは価格差がありすぎて、撒き餌?と思っていましたが、
スレ主さんのおっしゃる通り、新型ズームの登場でその地位を確固たるものにしました。
わたしなんかは本レンズがあったからこそCANON帰りを果たしたもので、
そうした点では、してやられたレンズなのです。
書込番号:25580644
2点
>ハクコさん
RF200-800mmが出たので、これからは
・ちょっと、超望遠で遊んでみようかな > RF600mmF11,RF800mmF11
・ちゃんとつかえる超望遠を購入 > RF200-800mm
・どっぷり、沼に浸かってしまいたい > 大口径L超望遠
って感じの選択になるんでしょうねえ
書込番号:25581459
0点
>勉強中中さん
RF200-800mmに更新予定なんですね。
飛びものを撮られるとは、すごいです。スタビライザーはOFFでしょうか?
ちょっと、挑戦してみたことがありますが、ブレブレでした。
(スタビライザー切るの忘れてました)
書込番号:25581474
0点
>お気楽趣味人さん
>>スタビライザーはOFFでしょうか?
>>挑戦してみたことがありますが、ブレブレでした。
スタビライザーはONがデフォルトです。
ダットサイトの調整時は合わせづらくなるのでその時だけはOFFですが、結構そのままで撮ってしまっていることもあります(笑)。
飛び物に挑戦されたときのSSはどれくらいでしたか?
APS-CのR7だと飛び物に関してはSS1/2000でも不足気味で、できれば1/3200を使いたいところです。
スレ主さんはフルサイズをお使いなので、高ISOについては心配が少ないと思います。
本レンズは中古で入手しましたが、美品が潤沢で手放された方も多いんだと思いました。
例にもれず、私も初フィールドではあまりの癖の強さに「やっちまった」と舌打ちした部類です。
特性に合わせた使い方が身に付けば面白いレンズなのですが。
https://review.kakaku.com/review/K0001272156/ReviewCD=1673326/#tab
書込番号:25581713
1点
今になって、キヤノンお抱え野鳥カメラマン?の戸塚さんがレビューしてます。
当然、誉めちぎってます。
キヤノン RF600mm F11&RF800mm F11 レビュー|野鳥撮影に最適なお手軽超望遠レンズ
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/rf600mmf11-rf800mmf11-20240105/
プロだと、こんなに上手く撮れるんだなあ、と。
>勉強中中さん
このレンズ、中古購入はよさそうですね。
R7新品+RF800F11中古で、合計25万円っていうのは、破格じゃないでしょうか?
中古潤沢ということで、上記のキタムラ中古サイトでのレビューなんですね。
書込番号:25582142
2点
>お気楽趣味人さん
フィルム時代はFD800F5.6L+ジッツオ三脚を担いで歩き回っていましたが、もうそんな気力+体力は有りませんです。今は楽して撮ることが1番目に来ています。
今理想のカメラは、ニコンP1000のAPS-C版ですね。APS-Cの換算24−3000oコンデジ、形は10Lバケツみたいになりそうですが、SMCペンタックス67用1000oF8を使っていた時と同じような感じになるのかな〜?、それでも夢です。
現在、実際に800→200-800にした人は、このレンズより162600円も高い200-800oと比較して、あれ〜?たいして画質が変わらない?と皆が気付き始めた所ではないでしょうか。
私も色々と写真を撮影比較しましたが・・・となっています。
しかし、撮影形態に変形させなくても撮影できる事とズームは、現在800o所有者から見ると 思います。
書込番号:25582525
4点
>ハクコさん
RF200-800mmのレビュー、拝見しました。
RF800mmF11,RF200-800mm、いずれも、この口径、価格としては非常に高画質だと思います。
その上でRF800mmF11は大胆な機能カットで低コスト化した。
なので、価格差があるのは、機能差として妥当なものだと思います。
なお、RF800mmF11およびRF200-800mmの潜在能力は、かなり高いと思っています。
R6で感度を下げると、この作例のように非常にシャープです。
書込番号:25586806
4点
>お気楽趣味人さん
レビュー見ていただき、ありがとうございます。
RF200-800を購入して勢いで10000枚程撮影、ひーひー言いながら写真整理をしてRF800と比較すると何と言うことでしょう、800oの写真RF800のが全然綺麗に撮れている!
チェック模様の布生地を7m程の距離から各絞り焦点距離で撮影すると、800oの絞り解放だけが甘い写真に・・・。
くそ〜これが撮影中の違和感か!
F10まで絞れば良い写真になるのでOKなんですが、何故もう少し頑張ってくれなかったのか!と言う思いでいっぱいです。
RF800mm F11 IS STMのこませっぷりにやられましたです。
メーカーHPのMTF曲線のグラフにもやられたな。
歩留まりはこちらの方が良かったので、手放さずR6専用に残しておけば良かったなと少し後悔しています。
書込番号:25586866
3点
>お気楽趣味人さん
>ハクコさん
お二方の書き込み、とても参考になります。
求める物がそれぞれあって興味深いですね。
わたしが求めるところは柔軟性だと思います。
思いのほか距離が近くて、引きたいことも多いですし、
そうなるとズームですね。
書込番号:25587698
2点
>勉強中中さん
野鳥撮影には、いろいろな分野、スタイルがありますよね。
・ビデオ運台+サイトで飛翔するヤマセミとか
・水場にやってくる鳥、椅子に座って待ち受けるとか
自分は、いってみれば、「野鳥スナップ」です。
林を歩きながら、出会った鳥を素早く撮影って感じ。
なので、速射性を大事にしています。だから、ズーム不要。
出会った瞬間の距離に合わせてフレーミングして、素早くシャッターを切る。
風景写真的になったり、図鑑写真的になったり、記録写真になったり。
R6+RF800mmF11は、リコーのGRの野鳥版といった感じで、野鳥スナップ機として最適と感じています。
一般撮影で35mm画角ぐらいが万能なのと似て、800mm画角は近い鳥から遠い鳥まで万能な画角だと思います。
さすがにポケットには入らないけれども、速射ストラップでぶる下げて、いつでも「野鳥スナップ」です。
書込番号:25587790
3点
>お気楽趣味人さん
>勉強中中さん
写真:定番ですが続きが有ります、ご希望が有ればのせます。
今の撮影スタイルは、ニコンP900から餌付け型ですね。
いろんなポーズを撮影して、四コマでストーリーを作って遊んでいます。
ジョウビタキはほぼ同じ場所にとまるので遊びやすいです。
今年は雌鳥がこないなー、元気でいるのか心配です。
このレンズは、RF200-800と前玉が同じサイズなのでレンズ内のどこかで絞り機構と同じものが有り絞り込んでいるからこの画質なのでしょうね。
写真を比べると背景のクリアーな感じがレンズ枚数の少ない単焦点レンズだなって感じがします。比較しないと分かりませんが。
けれど最短撮影距離の短さと、ズームはいいですよ〜。
書込番号:25588335
2点
レンズ > CANON > RF16mm F2.8 STM
ZERO-PORT JAPAN で見つけました。厚みが純正品(写真右)より10mmほど少ないので、フレア・ゴースト抑制効果が十分かは分かりませんが、コスパもよく、カッコいいです。但しフィルターはフードに付けないとケラれます。
書込番号:25598656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kiichi2さん
八仙堂のメタルフードも美しいですよね。
書込番号:25598704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
>mario135さん
ヨドバシには余裕が感じられますよね。
書込番号:25588392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mario135さん
良かったですね。
ヨドバシは他のカメラ店では長いこと在庫がないX-T5やタムロン18-300も在庫あるみたいで、かなり頑張っている印象です。
書込番号:25588466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mario135さん
こんにちは。
>納期は二ヶ月となっていましたが、なんと、一週間で届きました。
早く届いて何よりですね。
頼んでみるものですね。
書込番号:25588737
1点
レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
写真で見ると小さく見えるけどデカイんだろうな( -_・)?
中遠を買い替えなら行けるかな…
RF16F2.8
RF24-70F2.8、RF70-200F2.8 →RF24-105F2.8
RF100-400
んー…体育館って70-200が中途半端の時あるのよな、潔く105mmでデジタルテレコンでx2とかした方が幸せになれそうだけど…
今のご時世であのサイズのレンズをド素人が世間さまの前で振り回す勇者になれない…
せめてF4の伸ばしたくらいのサイズで三脚無しくらいのサイズなら良かったのになー
書込番号:25503351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>真夏のライオンさん
こんにちは。
>写真で見ると小さく見えるけどデカイんだろうな( -_・)?
自分の手持ちのインナーズームとの比では
・RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
最大径x長さ:88.5x199mm 重量:1330g
・FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
最大径x長さ:88x200mm 重量:1045g
このような感じです。
魅力的な焦点距離、F値ではありますが、
ちょっと標準ズームを付けて街に繰り出す、
というサイズ感、重量ではなくなっていますね。
(だから三脚座がついているのでしょうが)
ズーム1本勝負でもバッグを選びそうです。
バスケのプロの方?は絶賛でしたので、
そういった撮影現場にはぴったりはまる
のかもしれません。
あるいは100-300/2.8Lとのスーパー大二元?が
今後のハイアマのスタンダードになるのでしょうか。
書込番号:25503393
4点
>真夏のライオンさん
> んー…体育館って70-200が中途半端の時あるのよな
来年、24-300mmLがでる、という噂があるようです。
高感度頼りに撮って良いなら、それが良いと思います。
今でも、24-240mm無印があるけど。
>とびしゃこさん
> あるいは100-300/2.8Lとのスーパー大二元?が
> 今後のハイアマのスタンダードになるのでしょうか。
それをいうなら、ハイパー大ニ元、どう見ても、プロ専用、だと思います。PZ-E2BのBの趣旨からしても。
書込番号:25503409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現在、朝の散歩で使っているα9+タム35-150を入れているバックに
RP+RF100-500Lが入ってしまったので、予約しました。
タム35-150 89.2×158mm 1165g
100-500L 93.8×209.6o 1370g
でも、沢山の機材が下取りとなる予定です。
やはりロマンには勝てませんでした。
書込番号:25503473
6点
>あれこれどれさん
むふー…
24-300Lなんて素敵な噂があるのですね…
メインがR6mark2なので高感度便りでごり押しも良いですね
>とびしゃこさん
わかる。室内競技は多分凄く刺さるのでは、ss稼げるし、場所によっていろいろ考えなくてもフレキシブルにレンジ取れるし、ちょっした距離が嬉しいときがありますね。
もちろん描写も素晴らしいでしょうけど。まぁ街撮りはガチな変な人扱いになりそう…嫁が隣歩いてくれなさそう(笑)
>ねこ塚さん
そう。自分も今使っている鞄に違和感なく入ってしまうんですよね…
ef70-200F4Uの変換アダプター&テレコンが入ってしまっていたので…
書込番号:25503525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>真夏のライオンさん
> 24-300Lなんて素敵な噂があるのですね…
はい。
https://www.canonrumors.com/the-rf-24-105mm-f-2-8l-is-usm-z-wont-be-the-last-rf-powerzoom-lens/
https://digicame-info.com/2023/11/2024-2.html
> メインがR6mark2なので高感度便りでごり押しも良いですね
それでこそ、キヤノン使いの心意気!
R6M2/R8は、そういう使い方が良いと思います。
私の所有RFレンズは、
RF16mm F2.8 STM
RF24mm F1.8 IS STM Macro
RF35mm F1.8 IS STM Macro
RF50mm F.1.8 STM
RF85mm F2.0 IS STM Macro
RF100mm F2.8L Macro IS USM SA
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
RF
24-240mm F4-6.3 IS USM
RF100-400mm F5.6-8.0 IS USM
です。多すぎる…(・_・;
100-400mmと100mmLと24mmの稼働率が高い感じです。次いで、35mmと85mmと24-240mm。
広角のSAレンズとリーズナブルな高倍率PZレンズが欲しい。(・_・;
書込番号:25503565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
標準域は明るいレンズ、稼働のそこそこと思われるレンジはF値可変のレンズで固めた良い布陣ですね。自分みたいな素人は使いやすいと思いますねー
自分は交換式レンズだけど交換しながら撮りたくないと言う本末転倒な使い方しているのでズーム命です。(笑)
あーでもRF24F1.8は羨ましい…
とりあえずRF70-200F2.8を質入れしてRF24-300Lの続報待ちますかね。スペック出て来て駄目そうならその頃にはRF24-105F2.8が安定供給&キャッシュバックされてたら購入検討ですねー
書込番号:25503637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>真夏のライオンさん
>標準域は明るいレンズ、稼働のそこそこと思われるレンジはF値可変のレンズで固めた良い布陣ですね。
どうもです
私がキヤノンで撮るのは、(花を含む)植物とか地上の自然とか、基本的に地面系ということで、こんな感じになってしまいました。(・_・;
> あーでもRF24F1.8は羨ましい…
良いですよ。結構、ボケるし。欲を言えば、SAでソフトフォーカス化出来るともっと良かった。
ちなみに、ニコンで撮るのは、街、空、大きめの動物、パナソニックで撮るのは、人、小さな動物(小型のサカナとか室内サイズのイヌとかネコ)、となっています。
本来、フジは心象に寄せて撮る用なのですが、AFとレンズのマッチングが…。(・_・;
どうしようか、で、各社カメラを手当たり次第に使っています。
書込番号:25503669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
素人だからこそレンズ性能に拘るべきでしょう。
よくカメラとかレンズを素人に勧める人が「最初はAPS-Cで」とか「中古のEFレンズで」とか言っていますが、そんな装備ならiPhone15Proと大差ありません。プロでも現場ではLレンズです。高性能なレンズやカメラを買ったほうが自動処理が働くので明らかに簡単に撮れます。
大きさについてですが、沢山のレンズをガチャガチャと持っていく事を考えるといいと思います。
私はPCや車にお金を割く時期なので無理ですが、あなたの場合はお金ではなく重量で悩んでいるだけなので私なら筋トレして購入します。
書込番号:25505981
3点
|ω・´) こーてまえ!
|彡 サッ
書込番号:25510027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Masa@Kakakuさん
|ω・´) あんさんがこーたれ!
|彡 サッ
書込番号:25510028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Masa@Kakakuさん
くっ、やめろ…(笑)
三脚座無くして、FnボタンをRF10-20見たく工夫したらインナーズームでも2/3くらいのサイズには抑えられたのではと(o・ω・o)
悩むな〜出てから皆さんのレビュー見てからかな〜…
書込番号:25510037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
要らんわこんな大砲ひょーじゅんレンズ☆
書込番号:25510038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑は、あこどん宛
>ミッドサマーらいおん
|ω・´) ゴタクはいい。こーてまえ!
|彡 サッ
書込番号:25510093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
迷うなら、買ってしまおう、24−105
書込番号:25510106
3点
>masa2009kh5さん
迷うなら、出るまで待とう、24−105
書込番号:25510117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>真夏のライオンさん
> 三脚座無くして、FnボタンをRF10-20見たく工夫したらインナーズームでも2/3くらいのサイズには抑えられたのではと(o・ω・o)
このレンズ、三脚座があることに意義があると思います。
今のままでも、いわゆる、ナナニッパと比較すると、さほど長くもないし、日常的なサイズの範囲にあると思います。
>masa2009kh5さん
> 要らんわこんな大砲ひょーじゅんレンズ☆
それを言うなら、こんなのも…。
https://kakaku.com/item/K0000694064/
これと比べると、あれは、望遠側が30mm短い代わりに、広角が4mm短くて、一段明るくて、よくあの大きさに収まったと思います。
って、絶対的な長さと重さと値段は…。^^;
書込番号:25510223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
>今のままでも、いわゆる、ナナニッパと比較すると、さほど長くもないし、日常的なサイズの範囲にあると思います。
oh…その思考、腰まで沼にどっぷりすよ…
一旦並レンズ見て深呼吸しましょう(笑)
書込番号:25510235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>真夏のライオンさん
私は、まだ、20cm超えのレンズは、一本だけしか持っていません。ただし、その一本(一応は無印…)は、それだけで、防湿庫の一段を占領してしまいました…。(・_・;
書込番号:25510250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日、キヤノンプラザで見てきました
ともかく、長い!でも、意外に軽い!(見た目が大きいので軽く感じたのかも)
一番気になったのは、展示機材ではPZ-E2を取り付けるためのネジ穴や電気的な接点がむき出しになっていたこと(カバーとか欲しくなります)と、軽すぎるズームリングですね
半年前に発表されていたら心が動いたかも知れませんが…今となっては「高嶺の花」です
書込番号:25515503
4点
発売日に購入して使用してみたところ画質に振った分大きく重くなっちゃったかなって感じですけど、
画質に関してはかなり満足しています^^広角から中望遠までかなり満足いく出来です。
ただ、最近寒くなってから気がついたのですが、気温が低いと鏡筒の金属部分が
キンキンに冷えてきてマイナスの気温だと凍傷・しもやけになりやすい人は
手袋など必要だと思います。
今の豪雪の中撮影してきましたので暖かい国の方には伝わらないかも知れませんが
冷たい・大きい・少し重い以外はかなり満足いく出来です。
使っているカメラはEOS R5です。
ところで最近の飼い犬って雪降っても家にこもって雪で遊んだりしないんですかね?(どうでもいい乾燥)
書込番号:25557426
1点
レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
現在、APS-C、μ4/3のミラーレスは所有しているが、フルサイズは持っていない。
重いカメラは持てないので、基本的にフルサイズに興味はないのですが、キヤノンの「RF50mm F1.8 STM」「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」の2つのレンズはコンパクトでとても興味あり。
APS-Cやμ4/3で、これらと同等の有効口径を得ようとすれば、かなり大きくて高価なレンズが必要になってしまい、現実的ではない。
基本スナップショットで使うつもりなので、このレンズに合うコンパクトな本体が欲しい。
機能をそぎ落としたコンパクトなフルサイズ作ってくれないかなあ。
・画素数は1000万画素もあれば十分
・EVFなくて良い
・動画撮影機能要らない
・手ブレ補正要らない
・フラッシュ要らない
ただ、質感はある程度コストをかけてもらいたい。
という単なる妄想レベルの要望です。多分、少数派なので、実現は無理だと承知しています。
お騒がせしました。
7点
すみません。
以前にも同様のクチコミ投稿していたのを忘れていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001309216/SortID=23874206/#tab
みなさん、申し訳ありませんでした。
書込番号:25537815
0点
ムリやな
キヤノンはカメラメーカーや
ソニーとちゃう
ソニーならzve1があるな
あれはソニーやから出したカメラやし、キヤノン、ニコンなら出さんやろうな?
書込番号:25537869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
質感とかはともかく、RPはそんな人にピッタリでは?
今となってはもう出ないであろうリーズナブルな価格だし。
書込番号:25538082 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
どうも。こんにちは。
> ソニーとちゃう
ソニーも無理だと思います。各メーカー、EVFなしは動画メインのカメラになってしまいました。動画ボタンとか邪魔です。
> RP
ファインダーもいらないんですね。もっと写真を撮るための最低限の機能だけの箱型カメラが欲しいんですね。
書込番号:25538143
0点
SIGMA fpをもっとシンプルにしたような機種が欲しいです。
最初にも書きましたが、無理なことは承知しています。単なる妄想です。
3年前にも同様なクチコミ上げていました。3年も妄想に浸っているわけですね。みなさま、申し訳ありません。
書込番号:25538152
2点
EOS5D+EF50MMF1.8 の中古でよろしいのでは・・・・30000円くらい?!
書込番号:25538210
2点
>えうえうのパパさん
> EOS5D+EF50MMF1.8 の中古
価格のことは言ってませんよ。軽くて、コンパクトな機種を望んでいるのに、810gの機種を勧められても。
書込番号:25538222
1点
↑の返信に何故か「>えうえうのパパさん」と入ってしまいました。
間違いです。
申し訳ありません。
書込番号:25538226
1点
まあ作ろうと思えば250g未満で作れるでしょうね
シグマのfpが小型だけど重いのは動画のためのヒートシンクらしいので
僕的にはEVF内蔵で300gくらいの欲しいけども(笑)
いまのところフルサイズで小型軽量機と呼べるカメラは一台も作られた事は無い…
書込番号:25538254
2点
ちなみに僕はα7が出たときに大きく重くてがっかりした人なので…
パナソニックG1が出る前から小型軽量フルサイズを熱望しています(笑)
書込番号:25538273
1点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
同じような要望を持っている人がいて良かったです。
でも、多分少数派なんですよね。
ありがとうございました。
書込番号:25538565
0点
135判時代は良かったと懐古する今日この頃。
書込番号:25538632
1点
個人的にはAPS-CでM6のようなモデルを期待していましたが、R100でさえEVFを搭載してきましたから、フルサイズ機では尚更やらないでしょうね。
まぁ、RPをみてもマウントの大きさを考えるとEVFの上方向への出っ張りはごく僅かですし、最近のキヤノンはある程度グリップのサイズを確保する方向性の気がするので、R8以上の小型化はしないように思います。
これ以上小さくしてもフルサイズ用のレンズはそれなりに大きく重いものも多く、ボディ側の比重が小さくなりますし、シンプルでピュアなフルサイズスチル機、望む人はそこそこいそうですけど、マーケティングのキヤノンとしてはなさそうですね。
書込番号:25539967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> マーケティングのキヤノンとしてはなさそうですね。
実現は難しいと思っています。
ただ、キヤノンもミレーレスへの移行も順調なようで、多分、利益も上がっているでしょうから、遊び心で、少数派向けのカメラも出してもらえたら嬉しいです。
株主の顔色を伺ったら、無理でしょうね。
書込番号:25540321
4点
>遊び心で、少数派向けのカメラも出してもらえたら嬉しいです。
ですよね。
中身は既存の製品のデチューンモデルとして、レトロ調デザインとかなら出してくれても…。
書込番号:25540400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






































