このページのスレッド一覧(全3396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 545 | 200 | 2023年5月18日 17:57 | |
| 3 | 2 | 2023年5月13日 19:11 | |
| 84 | 20 | 2023年4月30日 08:51 | |
| 21 | 5 | 2023年4月27日 00:13 | |
| 58 | 9 | 2023年3月8日 23:44 | |
| 27 | 7 | 2023年2月24日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
|
茨城空港ビル横のマウンドからSU-30 |
電子シャッターによるゆがみと光量不足は残念ですが800oはAPS-Cで重宝です |
逆光と距離の壁が立ちはだかるチュウヒ撮影地で |
これくらいの距離のものを丁寧に撮ればいいのですが根気がありません |
こちらの製品での作例を時々拝見して、うなずくやら、唸るやらしているじいさんですが、ご愛用の皆さんの近況はいかにということで、当該製品での作例を募集します。
作例アップとともに、当該レンズや使用機器の印象など、コメントをいただけると、ありがたいです。
自分のことになりますが、被写体までの距離が遠い(遠すぎる)猛禽類撮影で、軽くてお財布にも比較的優しい当該レンズは、そのF値や測距範囲の制約にもかかわらず、とりわけ近づくことができないチュウヒ撮影地などでは重宝しています。
昨年まではR5で使用していましたが、昨年末からR7に入れ替え、ただ今じたばたと試運転中です。経済的な理由もあって、R7に変えたら、気のせいか、遠くから百里に戻ってくるF-2の小さな機体やハイタカ、ハヤブサなど小さな飛翔体への食いつきが、ちょっと悪いのではないかと気になる部分もありますが、今やR5に戻れないし、当方の大きな勘違いということもありますので、これをR7で使い倒すつもりですので、作例アップ時に使用時のコメントなどいただけると幸いです。
昨日は初めて、手持ちでミサゴの捕食シーンをビデオ撮影しましたが、R5同様ビデオ編集ソフトで多少手振れ補正してやれば、自分的にはOKかなという感じです。今回は捕食シーンなので、ちょっとえぐいな〜と感じる方もいらっしゃるかたもおありかとは思いますが、自然界のシビアなひとコマなのでご容赦を。
ちょっとびっくりしたのは、完全手持ち撮影なので、近くの手ごろなポールを使用したらどうかと押し付けたら、軽いからか機材が安定せず、ファインダー内の映像がぶれぶれになり、結局は完全な手持ちとなりました。ボーグ経験者としてはちょっとびっくりの体験となりました。機材を信じて腕を磨けということでしょうか(^^)。
8点
釣られてしまいそう… ^^;
書込番号:25103032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上の2枚目、張り間違えてしまいましたので、あまり意味ありませんが訂正です。 |
R5で・・・・ゆったりした飛び物なのにもっと何とかなれなかったのか反省ばっかり |
1.4 エクステンダー併用だけどこれもどうなんだろうとじいさん迷走中 |
今大混雑の百里 定番の空港ビル横から撮影で800mmF11だとこの大きさ |
☆始まりはStart結局はエロ助
お気遣いいただき、レス恐縮です。何のお返しもできませんが、800oF11のお手本、じいさんの写真じゃ仕方がないので、皆さんのために、できましたら是非よろしくです(^^)。びっくりのα1購入やOM-1購入、そしてなんといっても数十年前に初めて耳にしたペルチェ素子を使った防湿庫・・・正月から始まりはStart結局はエロ助…さんにはびっくりの連続です。
当方10年前に膝を痛めて以来、釣り師は廃業しております(^^)。
☆皆さんへ
ただ今インド空軍の初来日で大混雑の百里・・・本日は道路横の駐車スペースにかなり規制がかかったようです・・・800oF11が1本あれば、いつもならお気楽撮影ができる、空港ビル横の定番のマウンドから滑走するFー2がこの大きさですから、インド空軍のSU-30はフレームアウトだと思います。当該レンズには直接関係ない情報ですが、大混雑の百里などでは、お気楽モードの撮影には、これに1本ズームがあればと思うじいさんでした。ネタ不足で、似たようなものばっかりで恐縮です。
書込番号:25103175
3点
☆始まりはStart結局はエロ助…さん
上のレスで、さんがなぜか抜けていましたね。恐縮です。そういえば別スレですが、遠くのものを写した時の300oF4PROの切れの悪さ、近くのものを写した時と対照的で、長年疑問に思っていましたが、コメント参考になりました。忘れないうち感謝です。
書込番号:25103248
3点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
ミサゴの餌食はボラでしょうか。
あんなに大きいのにすごいですね。
書込番号:25103616
2点
☆とびしゃこさん
R7の板などでのコメント、拝読させていただいています。こちらのレンズ、たまに撮影地でお目にかかりますが、夕暮れのチュウヒのねぐら入りを狙う方が多いので、F11が災いして、まだ少ないようです。上のコメントにありましたミサゴとボラですが、やはりミサゴと言えば例のダーウィンポーズ、あるいは順光に輝くボラを掴んでの飛行などが人気ですが、当方は葦原に向かってただただチュウヒの出現を待つだけですので、ミサゴがこちらに来る様子も見逃しでした。たまたま600oで撮影したものがありましたので、ピン抜けもありますが、600mmだとこの大きさというサンプルでアップします。
書込番号:25103806
2点
|
他の機材でもいつもこの色合うがうまく出ません |
あるあるのアオサギはこんなもんかなと・・・自分に甘いかな(^^) |
大きさとラジコン機自体のブレも考え自分的にOKです・・・これも甘いかな(^^) |
800oだけではちっと厳しいのでRF 100−400併用です(等倍トリミング) |
手持ち撮影をアシストする手ブレ補正や、静止画撮影における高速・高精度AFと動画撮影時におけるなめらかなAFなどを搭載し、快適な撮影を実現。
という冒頭のこちらの製品の説明は自分的には納得がゆくものですが、やはりラジコン飛行機などの速さの撮影、R5では自分のレベルからするとこれで御の字という感じでしたが、上で書きましたように、猛禽類撮影地を遠く飛ぶF-2やSU-30、お隣の名人たちは軽快にレフ機のシャッター音を響かせていますが、こちらは残念ながらまだまだ。合焦する前に小さな機影は東の空に去り、ただ今原因究明中。
800oF11が動体撮影に不向きとは思いたくないので、しばらくじたばたしてみたいと思います。ご愛用の皆さん、当方のほうの書き込みはこれで終了しますが、小さく高速の飛翔体の作例ございましたら、設定の説明とアップお願いします。
それでは。じいさんのボヤキも含め、失礼しました。今回のビデオの使い回し、R5がすでにありませんので代替がありませんのでご容赦を。
書込番号:25105110
3点
>アナログおじさん2009さん
お待ちしておりました(笑)。
>>高速の飛翔体‥‥。
テーマがありましたね。
ハトなら出てくると思います。
しばしお待ちを。
書込番号:25106083
4点
猛禽が飛ばないのでこんなもので暇つぶし・・・で、進歩なし RF100-400 |
ただ今機材整理であれこれ持ち出し 撮影条件が違うので役立たず(^^) |
距離の壁もつらいですが篠の葉であっという間にピン抜けもつらいです |
身の程を知れという典型的なボツ写真 |
☆勉強中中さん
お久しぶりです。スレなどはもれなく拝読させていただいておりますが、こちら最近インド空軍来日の関係で、猛禽類撮影が手薄になっています。機材整理を兼ねて何台か機材を持ち歩いていますが、結論はいつも同じ。腕を磨けです。
当地の名人たちの特徴は、驚異の粘りと日々の研鑽で、いい写真が撮れるまで通うとか、いくつかののシチュエーションを想定して設定は前もって押さえておくなどと基本的な話はもちろん・・・・とにかく、ゆきあたりばったり、出たとこ勝負のじいさんとはえらい違いですが、800oF11ファンの方や購入をお考えの方にぜひ作例のアップお願いします。こちらただいまインド空軍のSU-30撮影、3連敗で余裕がありません(^^)。
本日もピリッとしない写真ばっかりで失礼します。とりわけ4枚目、いきなり森から白鳥が飛んできたので、価格コムや猛禽撮影地の名人たちを思い出して、無謀にもSSを1/100に下げるもご覧の通り噴飯物の写真。仰角がほぼ天頂の被写体、全く歯が立たず、ブレブレだけでなくアッという間にケツ撃ち。ボツ写真ですが、じたばたの例ということでご容赦・・・当該レンズファンの皆さん、すみません。
書込番号:25106424
3点
出会い頭のハマシギ。20枚連射の頭ですが、これが一番マシで惨敗。 |
加速中ハト。慌ててレンズを振った割にはよく捉えていました。 |
公園で人慣れしているので良い練習相手です。 |
小さく高速の飛翔体。飛び待ちのプリ撮影なので反則です(笑)。 |
>アナログおじさん2009さん
>>小さく高速の飛翔体の作例ございましたら‥‥。
見繕って出てきたものです。
撮影機会の多さから通っているのですが、ロケーションはほとんど同じ、
鳥も飛行コースも同じで、我ながら良く飽きないと思います(笑)。
撮影データに出てこないところはデフォルトで、補記するならAFエリアは全面‥‥くらいでしょうか。
陽光がすべてカバーしてくれるので、SSはイケイケになっています。
次に試すとするなら、AFを粘る(気持ち遅くする?)をやってみようかと。
連射画像を並べてみると頭の方が成績が良いので、AFが落ち着かないかなと思いまして。
80Dの時、これで合焦率が上がったので二匹目のドジョウ狙いなのですが。
書込番号:25107540
4点
|
20mくらいのサシバ jpeg 等倍切り出し うるさい背景に負けずびっくり |
300〜400mですが、翼の陰に顔が隠れる残念なあるある クロップ1.6 |
噴飯物のビデオ後半部で使用の写真の1枚・・・壁は距離なのか腕なのか(^^) |
ネタ不足につき止まり物でご容赦 |
☆勉強中中さん
作例ありがとうございます。1枚目のハマシギ、1週間前、熊本の荒尾干潟を「さわやか自然百景」で見ましたが、アラスカ辺りから飛来するようですね。こちらあまり海に出かけませんので、みんな初見のものばっかりですが、撮影チャンスがあるだけでうらやましいですね。
800oF11では小さな動体はどうもという意見が多いかもしれないし、自分も適切な作例が出せないのが残念ですが、無理が通れば通り引っ込む、いや努力すれば何とかなるかもという路線でやってみたいとは思っています(^^)。
下取りに出した関係で、CANON機はR7が3代目になるのに、いつもデフォルトに近い設定で撮っていることも問題ですが、もう少しきちんと詰めることも重要かもしれません。
いずれにせよ、せっかく買ったレンズなので、皆さんんの作例など参考に、もう少し何とかしたいとは思います・・・じいさんになると、何と言っても軽さ命になってきますので。
今もくだんの「さわやか自然百景」を見ながら、ハヤブサが急降下してシギたちやヒヨドリを狙うハヤブサの映像を見ながら、撮影したカメラマンがシギとハヤブサを交互に撮っているテクニックをあれこれ妄想ています。
ではでは、またよろしければ、作例をお見せください。閑古鳥が鳴いているスレへのご参加、ありがとうございます。使い回しの写真、ビデオご容赦ください。
書込番号:25107903
4点
>アナログおじさん2009さん
>>ブレブレだけでなくアッという間にケツ撃ち。
向かってくる奴が撮れたら、それはうれしいものですが、私は後ろからのも結構好きですよ。
流体ヲタクなもので、鳥の周辺の空気の流れが見えてきそうなところが”ぐっ”ときます(笑)。
書込番号:25109164
4点
☆勉強中中さん
お行きあい、恐縮です。
>流体ヲタクなもので、鳥の周辺の空気の流れが見えてきそうなところが”ぐっ”ときます(笑)。
流し撮りなどの作例をあちらこちらで見るたびに、自分の中にもこのような嗜好が自分の中にあるのを感じることもありますが、腕がついてゆかないので(^^)ついついSSをあげてしまいます。
スレタイから脱線して恐縮ですが、遠く逆光のチュウヒ撮影を撮影をしていると、毎度の残念な写真ばっかりに、禁断のレトロじいさんとなり、ついつい遠い昔の今やメーカーでも修理できなくなってしまったような機種での接近戦の止まり物を眺め、カメラの性能を全く生かしてあげられない自分に腹を立てています(^^)。
が今や、鳥の写真ではそんな静謐な世界を写してOKという世界に戻れるわけもなく、今日も万が一の奇跡を夢見て当方も、叶わぬ「鳥周辺の空気の流れが見えてきそうな」写真に憧れます。
今回も作例アップありがとうございました。何のかんの書いていますが、自分にとって距離の壁、光の壁はあまりに強力です。
書込番号:25109502
3点
連投失礼します。
朝からいきなり
〇お付き合い
が
×お行きあい
になってしまいました。ここ数年、アルファベットのo とh絡みの誤字、脱字連発なのですが、今回はtをタイピングするところがyになっていたようで、訂正させていただきます。タイピングのほうもどんどんひどくなって、若いころ加齢は少しは人間を成熟させると思っていた自分ですが、人によりけりという枕詞がついているのを忘れていました(^^)。
書込番号:25109504
3点
>アナログおじさん2009さん
このレンズは飛ぶ鳥撮りに使えますかと聞かれたら、使えますよと答えるのですが、
別のレンズを勧めると思います。
当方は経済的な理由が決定的で、この焦点距離ならこれしか選択肢はありません。
メーカーとしては、こんな使い方を想定していると思います。
R7のAF性能で強引に撮っている感じで、それはそれで楽しいですが。
鳥の向きが同じなのは偶然ではなくて、風上に向いていた方が楽なんだと思います。
書込番号:25110691
5点
|
|
使い回しですが70m先の飛び出しは換算1000o以上ないと厳しいですね |
どれかにAFが合いそうなものなのに・・・・(^^) |
RF100-500oのテレ端も決して明るくはないですがAFは俊足 |
☆勉強中中さん
おっしゃるように、このレンズで飛び物となると・・・飛び物の種類にもよりますが・・・自分で道楽で(^^)楽しむのはいいですが、他人様に薦めることは自分でもしませんね。何しろ楽しんではいますが、自分を唸らせるものは撮れていません(^^)。
こちらのチュウヒ撮影地でも多くの方は定番の600oF4か800oF5.6が一番多いですね。もちろんテレ端600oのズームの方もいらっしゃいますが、距離と逆光に悩まされている場所なので、それでもなかなか納得のゆく写真が撮れないようで(納得のレベルによりますが)リピーターは多いです。
自分はほぼ手持ち100%でやっている横着人間で、大砲レンズには無縁の人間で、600oF11や800oF11のように軽いレンズでかつてのボーグのように、苦労も楽しむというスタンスです。画質、その他、腹の立つこともありますが(^^)、これか500oF5.6 PFのような軽さが、やっぱり魅力的で、たいていは軽さとトレードオフです。
ある日何気なく、ここ1年くらいNikonからすっかりCANON推しの小島征彦さんのブログを見ていて、R7>R5のような解説を聞き、興味を持ったのが運の尽きでR7になりましたが、自分の印象ではやっぱり猛禽類への食いつきはR5じゃないのかと、ただ今お悩み中です(^^)。
一昨日は雨だったので他社の機材を持ち出し、今日はオフ。そんなわけで、古い在庫からで失礼します。
書込番号:25111632
3点
☆勉強中中さん
もはや実質閉店中の当スレですが、昨日レビューのほうを拝読させていただきましたので、ご連絡まで。現在参考順第1位のpanoramaheadさん・・・・価格コムで知り合った10数年前からいろいろな面で畏敬の念を抱いていますが・・・が、価格コムを離れていらしたのに、このレビューのために登場された時は、「尖ったものが好き」とご本人のブログで語られていらしたので、思わずニヤリとしたものですが、勉強中中さんもこのレンズに向かい合うスタンスは同じようなものではないかなと勝手に拝察しております。
レビューに対すれ返レスの場がありませんので、この場を借りて返レスさせていただきます。いろいろとありがとうございました。
書込番号:25113592
3点
>アナログおじさん2009さん
レビューのレスまで頂いて、恐縮しております。
私が敬愛してやまないアナおじさんが“畏敬の念を抱いて”いらっしゃる方と同質と言われ、気恥ずかしいばかりです。
このレンズはユーザーを求道者たらしめる要素を持っていると思いますが、私がそれに釣り合うほど高尚かどうかは‥‥(笑)。
書込番号:25114624
5点
>アナログおじさん2009さん
私の記憶違いでしたら大変申し訳ないのですが、数年前にアナおじさんの「終活宣言」的な書き込みを見て心を痛めた記憶があります。
それからしばらくして、なんだか白くて長いレンズの作例を目撃して「???」。
そしてR5の作例を見つけて「!!!」。
こ、神々しいほどの設備投資でした(汗)。
私はR5が発表されたときには、手が届かない価格だけ見て、無かったことにしてしまいました。
アナおじさん、手放しちゃったんですよね。
書込番号:25114635
5点
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。 ^^
なにもアップせず、ごめんなさい。
最近、こちらにアップできるような写真が撮れておりません。
というか、今部屋のサーキットを前面改装中にてそっちの方で頭がいっぱいなのです。
とりあえず、お詫びで〜す。 ^^;
>勉強中中さん
お上手ですね! ^^
書込番号:25116006
3点
|
|
本日も飛んでいない飛行機ばっかり撮ってしまいました |
左R7 ISO6400 右OM-1 300mmF4+デジタルテレコン2倍で1200o |
この後ISO200 SS1/200で遊ぼうとして画像サイズ変更に気づかず大チョンボ |
本日もちょっとえぐいですがビデオ映像の参考Exif |
☆勉強中中さん
作例のアップ、並びにヨイショ込みの(^^)ご丁寧な返レス恐縮です。
>「終活宣言」的な書き込みを見て
自分の書き方が悪かったのか、ここ数年7枚縛りや豆センサーでなかなか思い通りにならないP1000で新シロチョウザメが好きさんという方の入れ込みようやwikipediaを超える博覧強記のyamaya60さんという方の植物に関する知識にお世話になったりしていましたので、作例が激減している価格コムに関して、遠い過去のD700あたりの「古き良き時代」を懐かしがってのボヤキはあったにせよ、本気でやめようという気はなかったと思います。が、最近はいよいよおしまいにするか、新しいアカウントで、心機一転やり直すかという気持ちにはなっています(^^)。
長年、感心する方へやたら書き込んだりはしていますが、自分のほうは実質的には何ら目新しいものをアウトプットするわけでなく、皆さんの作例をお見せいただくROM専門のようなものなので、時代遅れの今までのスタンス継続はちょっと考えてしまいますね(^^)。
白いレンズ購入の件やR5購入。売却の件は、ほかの方にはどうでもいいことなのに、ついつい言い訳がましくあちらこちらで書きまくってしまったのですが、原資は農家必須の軽トラック購入代金です(^^)。今やちょっと前の3倍にもなってしまった化成肥料の代わりに、化成肥料一袋の代金で30袋くらい買える鶏糞で代用するために、においを考えると自分の車で運ぶのはためらわれたので、購入資金を何とか用意したのですが、自家用軽ワゴン車でにおいさえ我慢できればいいやと後先考えず、カメラ機材へ原資転用の結果です。
・・・とまたまたどうでもいい話を書き連ねてしまいましたが、NikonとOlympus、そして時々Pentaxでやってきた自分ですが、何年か前若い知人がCanonでカメラの設計に携わっていると聞いて、Canonの6月期決算が悪化した時、ついつい応援するつもりで初めてCanon機(R6)を購入したのが最初です。
いつまで価格コムをうろついているかわかりませんが、これと言って実生活であまり娯楽のない田舎暮らしなので、自分の身の回りの野鳥や小動物などを写して暇つぶしというスタンスでやっていますので、たまたま同じ機材をご使用ということで、よろしければしばしお付き合いください。
本日はインド空軍離日というので百里に出かけましたが、燃料輸送機になんかトラブルがあったようで、離日は延期のようです。4回出かけて一度も撮れていないので、せめて一度ぐらいSU−30の飛行シーンをと思いましたが、今日も残念です。
途中でR7の画像サイズ変更してしまったのに気づかず、帰宅してPCに落として初めて気がつく始末。毎度のチョンボですが、よろしくです。今日もチュウヒ撮影は大苦戦、またもやミサゴが大きなボラを掴んで登場したので、前回同様手持ちでのビデオ撮影(今回はExtender1.4併用)で遊ばせてもらいました。毎度ビデオ編集ソフトでスタビライザー援用です。
書込番号:25116019
3点
レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
外で立ったままレンズ交換しようとして誤って落としてしまいました。
1m位の高さから手からポロッとこぼれ落ち、マウント部のキャップから着地して転がっていきました…。
スローモーションかのようにゆっくり見えました…w
あわててカメラに装着して、動作を確認。
AFは一応動作し、シャッターを切ることも出来る。
写りは…カメラの液晶で見る限りおかしく無さそう。
ズームリングを回すと…広角側でなんか違和感が。
そのままでも使えなくは無さそうでしたが、気分良くは無い。
とりあえず修理に出しました。
修理から帰ってきたので報告したいと思います。
落下時の衝撃によりネームリングユニットが外れ、ズームリングが引っかかっていた模様です。
マウント側のキャップがある程度衝撃を吸収して、軽傷で済んだみたいですね。
修理内容としては、ネームリングユニットの交換。
後はフィルターリングに傷があったので交換して貰いました。
修理代の詳細
ネームリングユニット 部品代 \2,000
フィルターリングユニット 部品代 \3,000
技術料金 \6,500
QRセンターからの送料 \1,000
これらに別途消費税 \625
合計・・・\13,125
参考になれば幸いです。
参考になるような状況にならない方が良いですけどね。
2点
送料、消費税込みで\13,125 というのは良心的な
値段だと思います。お互い気をつけましょうね。
書込番号:5119443
0点
はじめまして、こちらの商品ですが、どちらで修理されましたでしょうか、Canon修理センターでしょうか宜しくお願い致します。
書込番号:25258733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
このレンズ、EF-M55-200mmをベースにして作られたんでしょうが、EF-S55-250mmをベースにして欲しかったなぁ。
250mmは中途半端とかいう意見もありますが、もう少し焦点距離を伸ばして欲しかったです(欲を言えば300mm)。。。
19点
ミラーレスになって、F5.6の壁がなくなったのと、「
小型軽量は正義」とかいう風潮の結果かもしれません。一方では重厚なレンズももてはやされていますが。
250mmは35mm判換算400mmで、ちょうどいいんですけどね。
書込番号:25134382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミラーレスだとf22でもAF可能になったからレンズが暗くなることへの抵抗が減ったんだと思う。
holorinさんもかいてるけど、250oだと35o換算で400oなのでレンズも軽く出来て理にかなってると判断しての焦点距離なんだろうと思う。
書込番号:25134910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>with Photoさん
いや、このレンズはテレ端210mmなんですわ…
1.6倍して88-336mm F5-7.1。幾ら何でも暗すぎ。
ノイズリダクションでノイズ消せますが、本質の問題はシャッタースピードなんですよ…
ブレたらノイズもへったくれもない単なる失敗写真ですから、初心者に全く優しく無いと言えます
初心者だからこそ、多少画質を犠牲にしてでも明るいレンズにして失敗を減らしてあげるべきではないのかな?
書込番号:25135072 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>てっちゃん0812さん
こんにちは。
>EF-S55-250mmをベースにして欲しかったなぁ。
最大径x長さ:70x111.2mm 重量:375g
EF-Sベースにすると全長が+24mmで
最大径x長さ:70x135.2mm 重量:455g(妄想値)
(EF-EOS Rが110g、シグマアートの
レフ用→EやLマウント化で+65-95g
のため、+80gと妄想しての数値です)
R50よりも意地でも軽く、があったのかもしれません。
ただ、コンパクトな望遠といわれても、
F7.1はフィルム時代の高倍率コンパクトズーム
みたいで、正直魅力を感じにくいです。
(100-400はまだ、実焦点距離400mm
だから、というのはありましたけど。)
書込番号:25135266
4点
書き込みありがとうございます。一斉に返信いたします。
>holorinさん
小型軽量は正義!、、、なんですけど、やはり小型軽量と機能性はトレードオフな関係のようですね。
>with Photoさん
F22でAFが可能でも、SSが遅くなるからやっぱりもうちょっと明るくして欲しかったです。。。APS-CなのでR50のISO感度もそこまで期待できませんし。。。
>上田テツヤさん
210mmでこの暗さ、目が覚めますね、、、R7以外のAPS-CのEOS RはIBISも無いから、光学ISも4.5段に留まってい増すし。。。
>とびしゃこさん
>多摩川うろうろさん
R50はあくまでエントリー層向けなので軽くしたかったんでしょうね。。。けどやっぱり暗い。。。
>ありがとう、世界さん
いつも分かりやすい表ありがとうございます。暗いですね。。。
35mm判換算400mmでF6.3あたりまでだったら許容範囲だったのに。。。
書込番号:25135408
2点
これまでの傾向からエントリー機を買う人のほとんどはいちいちキットレンズの暗さとか気にしないで買うということでしょう
そして買った後に不満を持ったらレンズを買い足すとかボディを買い替えるとかステップアップをさせるわけですね
マーケティングのキヤノンなのでそこらへんはきちんと読み切ってやっていると思います
書込番号:25135845 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>キノコ狩りの男さん
買い足せるレンズ、どこ…?
読み切ってる、じゃなくて切り捨ててる
ISの入った単焦点も限られてるし、非LズームレンズはF値が暗いものばかりです…
結果マウントアダプターが必須となるのでは?
>歯欠く.comさん
まさに本質的にはソレに近いですよね
RFに挿げ替えただけのわりに高値でF値も落ちてる
RF24-240というレンズが単体で13万円ほどなんですが、まさかのレンズフード別売(約4,000円)
書込番号:25136954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
僕も 250ミリあったらな〜と思いました。
でも、旅行用にコンパクトな210mm望遠も素敵なので予約しましたw
運動会には、ちょっと物足りない気がしてます。
音楽会は EF 135mm F2 にエクステンダーを付けるのでいいとして
一応 EF-S 55-250mm STM も手元に残してます。
書込番号:25139438
1点
このレンズからの買い替えって100-400か70-200F4辺りじゃないかな。
昔は55-250STMのキットレンズばらしが安く買えたけど、今はそんな時代じゃないからね。
カタログ値的な小ささや軽さを重視しないと初心者は買わないし、このクラスのレンズで不満を持たない人はこのレンズで十分なんだし、描写や明るさに凝るならこのクラスの機材は買わないだろう。
書込番号:25143319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
f5-7.1ですとぉ、幾ら何でも暗い、冥い、辛い…。
EF-S55-200 f4-5.6 IS STMと同じ重さなら、コチラのレンズをベースに作ってくれた方が良いのでは?と思います。特にAPS-C用なので、可能な限り明るい方が良いに決まってる。
でも、このレンズが売れると困る?RF100-400mm f5.6-8が売れなくなるから?だったら…無駄な開発費かけず、10-18mmの様な広角端を作ってさっさと出した方がAPS-C系の弱点も解除されると思う。
それをやると…R6マーク痛が売れず、センサーサイズ以外はかなり高いスペックのR7が売れてしまうのかな?
書込番号:25150942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上田テツヤさん
CanonのレンズってLレンズ以外は大体レンズフード別売ですよね。。。
>KEN-6Dさん
確かにこのレンズは重量、大きさなども含め旅行などでは最適なレンズだと思います。ですがやはり250mmあった方が。。。
>たかみ2さん
ですが現状この価格帯のレンズでこれより良いレンズって何かあります。。。?
初心者でお金が足りなくてもこれからさらにステップアップしていきたいという人のために基本性能を充実させるべきだと思います。
>eburicoさん
現状、望遠のAPS-C用RFマウント対応レンズはこちらしかありませんし、仮にRF-S55-250mm f4-5.6 IS STMとなってR50やR10などの層に売れたとしても、100-400はフルサイズ対応なのでRPなどフルサイズの層に売れるのではないかと思います。
書込番号:25151237
0点
>てっちゃん0812さん
このクラスにステップアップもなにもないですよ。カメラのこと何も知らない初心者に高性能にしたから重く大きくなったなんて軽量化小型化できないいいわけみたいなもんですし。
書込番号:25151263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
てっちゃん0812さん
>このレンズ、EF-M55-200mmをベースにして作られたんでしょうが、
レンズ構成図を見たのですが、EF-M55-200mmとはまったくの別物ですね。
書込番号:25151284
1点
そう!実は新設計なんですよコレ…
このひょっとこ口、レンズ外径に拘らないならもう少し設計の自由度が上がりそうなものなんですがね
マーケティング部も難しい注文をしたなぁ、と
R10の18-45キットを購入した人が追加しようとすると思い悩むスペック。
100-400までガチじゃ無くても良い、けど330mmまでの暗いレンズを買ってもなぁ…みたいな?
RF100-400が案外安いので更に悩ませてきますね
書込番号:25151575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかみ2さん
同じぐらいの大きさ・重量でkissのキットレンズだったEF-S55-250mm f4-5.6ぐらいにはできたのではないかと思ったのですが...
>多摩川うろうろさん
>上田テツヤさん
先ほど見てみましたが、確かに違いますね。僕の確認不足です。RF-S18-150mmがEF-Mと同じ設計だったので...
わざわざEF-Mと同じレンズ外径にしなくても...
書込番号:25152422
1点
質問させて下さい。
s15-150mmとこのレンズだとあまり変わらいでしょうか?R10の購入時にキットレンズとして買ったんですが、もう少し望遠が欲しくて悩んでます。誰がアドバイスお願いします!!
書込番号:25241442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キングカズ☆さん
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMのほうがもちろん望遠がききますが、わずかな範囲です。
150mmと210mmの差は大きくありません。
RF100-400mmなら違いが体感できると思います。
書込番号:25241501
1点
>キングカズ☆さん
こんにちは。
望遠端は150mmと210mmですので、35mm判換算でそれぞれ240mm、336mmとなります。
多摩川うろうろさんも仰せの通り、望遠端の差はあまりないです。
安くて軽いRF100-400mmだと換算160-640mmですので、超望遠の世界を体感できますね。
書込番号:25241556
0点
レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM
いいね。でも私の財力では買えないな。
ソニーのFE200-600に対抗するようなの出してくれないかな。
このレンズとほぼ同じ設計で各レンズの度数を変えれば200-600F5.6になりますよね。
それで150万円くらいになりますよね。
F8でいいですよ。それで70万円。フォーカスの仕組みもここまで高度じゃなくていいです。
それで65万。それなら買える。
ソニーはF6.3で24万ですもんね。なんであんな安いんだろ。
200-800F8で70万とかだったらもっとうれしい。絶対買う。
9点
ぱっと見、テレコン入ってるのか??
と思いましたが入って無いんですね。
仕組みを全く理解していないので好きな事書きますけど
244のような×1.4だけでなく
テレコン無し、×1.4、×2.0に切り替えられる仕組みって
無理なんでしょうかね?
どちらにしても買えないですけど。
244の中古価格が下がる事を期待してます。
書込番号:25229669
0点
>よっしー8823さん
こんにちは。
>長いバージョンも出ないかな
RFx2.0テレコンを使えば、
新レンズを待たなくても
200-600/5.6ができます。
さすがに中心解像もMTFで
0.8ぐらいまでは下がりますが、
キヤノンとしては、ひょっとすると
しばらくはこれでよいという
判断もあるのかもしれません。
・RF100-300mm F2.8 L IS USM 仕様
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-300-f28l/spec.html
書込番号:25231706
2点
70万ならSONYのカメラと200-600でいい気もしますね。SONYの200-600一度レンタルした
ことありますが画質はFE100-400を超えていて良かったです。ズーム回転方向逆なので
使いづらいですけども。
RF100-300は予約しましたがいつ届くのやらです。
大きい分振り回しにくいし最短撮影距離が遠いし、使いでは実はそこまでではない
可能性あるんですがR3の連写時にAF駆動が付いて行って性能をスポイルしない
レンズだろうと期待してしまいました。
書込番号:25235539
3点
RF200-600mm/F5.6が150万円なら、FE200-600mmの方が断然良いですね。
キヤノンはEFの頃から、ステップアップしようと思うと途端に高価な超望遠レンズしか選択肢が無くなるので、ミラーレスは他に移るつもりです。
400mm/F4.5、500mm/F5.6、600mm/F6.3辺りが出ると良いのですが。
書込番号:25237700
7点
レンズ > CANON > RF135mm F1.8 L IS USM
>我儘自遊人さん
こんにちは。
>R7にEF85/1.4isUSMを付けると136_に成り
R6mkIIが買えそうなぐらいの値付け
ですので、十分理解できます。
書込番号:24995319
5点
30万って、思いました。
135mmって、EF135mmF2Lくらいの価格が出せていいところって感じるくらい、用途が狭いなと思っています。
書込番号:24996319
6点
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
すごいレンズ出ますね。。。
1DX+EF135 F2L USM で十分です。。
本レンズ、30万前後で、RF LENSは手が出ませんね。
EF135のほうが750gで軽いです。
まっ、明るいレンズ=重い は常識ですかね。。。
書込番号:24997885
7点
でも、もうすでに売れすぎて
困って?いるようです。
「現在、下記の各製品に関しまして、予想を上回るご注文を頂き、・・
EOS R5 C
EOS R6 Mark II
EOS R7
RF135mm F1.8 L IS USM
RF400mm F2.8 L IS USM
RF800mm F5.6 L IS USM
・・・
・商品の供給状況についてのお詫びとご案内
https://cweb.canon.jp/eos/info/supply-announcement2007/
書込番号:24997949
5点
正直30万円のLレンズを買えない人はRFマウントをエンジョイすることは難しいと思います。
R7出ましたが、局所的な使い方にはいいですが、十分に性能を発揮できるレンズはほぼ皆無(重量も込みで)ですし。
もうCanon(現状)はプロからエントリーユーザーまでが楽しめるメーカーではないと思います。
プロからこの金額が出せるハイアマがターゲットなのだと思います。
一時期EマウントからRFマウントに鞍替えしようと思った時期がありましたが、135mmは私にとって必須のレンズだったので、鞍替えしなくて良かったなと今は思っています。
当方はレンズに30万は出せないくらいのミドルアマチュアカメラマンです。
書込番号:25000006
8点
>もうCanon(現状)はプロからエントリーユーザーまでが楽しめるメーカーではないと思います。
>
御意!
しかしながら、
だれのためのレンズ
なんのためのレンズ
・
・
5W1H になります。
あまりに高いと、楽しめないのはいかがなものなのか、、、
書込番号:25000370
3点
代用という意味では、まずEF135mm F2Lが候補と考えます
木曜日にCANON大阪ショウルームで触って来ました
たまたま?R6にEF135mm F2Lを付けて行っていたので、簡単に撮り比べました
JPG撮って出しです
精密な比較ではないので、あくまでご参考に
結論から言えば、EF135mm F2Lから買い換える気持ちは起きませんでした
1)ボケは優劣付けがたいです
F1.8とF2.0の違い、判りません
個人的には(ひいき目もあるかもしれまんせが)EF135mm F2.0の方が好きです
2)RF135mm F1.8Lは少し寒色系?
JPG撮って出し撮って出しだと少しクールに感じます
ホワイトバランスはどちらもオート(雰囲気優先)です
自分は135mmにAF速度を求めない(そんなシーンでは使わない)ので、EF135mmで十分です
書込番号:25016971
11点
寒月下の禅さん
はじめまして、 YAZAWA_CAROL です。
>自分は135mmにAF速度を求めない(そんなシーンでは使わない)ので、EF135mmで十分です
>
同感です。
夕方に威力発揮しました。抜けを初めてkン自他レンズが、
EF135 F2L USMでした。15年は使用中。
書込番号:25041799
2点
? 夕方に威力発揮しました。抜けを初めてkン自他レンズが、
〇 夕方に威力発揮しました。抜けを初めて経験したレンズが、
住まい戦、暗い部屋でNOTE PCでしたm(__)m。
書込番号:25174060
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
GFXでほぼケラレないAF可能レンズの情報を探すのは苦労しました。
このレンズの情報はネット上で1件しか見つからず、確証が無いまま清水の舞台から飛び込んでみました。
結果オーライでしたので報告します。
11点
>すー.jpさん
こんにちは。
四隅は少し流れているようにも見えますが、
真っ黒になるようなケラレは無いようで
よかったですね。
Lレンズはイメージサークルも
少し余裕をみているのでしょうか。
書込番号:25152847
2点
おー、良い情報!ありがたい…
望遠ズームでも使えるのがあるとは!
四隅は仕方ないとしても、AFが使えて一応ケラレなく使えるって事ですし
フルサイズより大きめのイメージサークルで設計させて美味しい所を使ってるのというのが分かりますね
書込番号:25153031
1点
>とびしゃこさん
>上田テツヤさん
板違いのグレーなスレなのにレスありがとうございます。
>とびしゃこさん
今までの情報では単焦点やズームのLレンズでも四隅が多少ケラレるものから完全にケラレるものまであるので注意が必要です。
設計基準にイメージサークルの広さ(許容率?)はないのかもしれません(35mmフルサイズはクリアしての話ですよ)
>上田テツヤさん
そうなんですよ、MF前提のオールドレンズの情報は出てきますがAFが出来るレンズの情報は諏訪さん位ですね。
AF出来る望遠ズームでケラレない情報があるのはこのレンズとシグマの120-300mmF2.8、タムロンの150-600mmF5.-6.3G2
要改造位ですがタムロンのレンズはアダプターによっては動作しない相性問題があるので注意が必要です。
上記のレンズも文章のみで実写の作例が無いので人柱募集中です。
書込番号:25155750
3点
ラージフォーマットで望遠を探していたので情報ありがとうございます。
中古でも安く手に入るのはとてもありがたいですね。
ちなみに120‐300は持っていましたがOS付の初期型だったのでAFが効かないのとあまりの重さで売って80mmF1.7を購入しました。
書込番号:25156069
1点
すー.jpさん、こんにちは。
マウントアダプターは何をお使いでしょうか? 不具合などの情報も教えて頂けると幸いです。
書込番号:25156788
2点
>1976号まこっちゃんさん
私も、開放絞りが明るいレンズを待っていたので80mmF1.7を購入しました、もう少し寄れるのと50sだとAF時にEVFが乱れるのが無いと
いいレンズだと思います。
>大和鹿丸さん
板違いのレスになるので、100sに新しいスレたてますね。
向こうでのスレ題は「CP+行ってきました」にします。
情報を仕入れてきました。
書込番号:25157249
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















































































