このページのスレッド一覧(全4560スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2023年11月9日 21:41 | |
| 25 | 14 | 2024年1月3日 09:31 | |
| 29 | 21 | 2025年9月28日 11:03 | |
| 13 | 13 | 2023年11月5日 13:13 | |
| 43 | 25 | 2023年12月9日 21:23 | |
| 35 | 20 | 2024年3月16日 07:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
質問させて下さい。
RF100-400mmを新品で購入したのですがレンズを撮る側の方を覗くとプラスチックの重なるようなとこが動きカタカタいうのですがこれは正常ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:25497662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分のも鳴ります。
特にISが付いているとユニットの構造の関係か鳴りますね。
書込番号:25497667 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>隠れバナナさん
RFレンズはカタカタする仕様のようです。
1週間ほど前にRF24ー105ミリのレンズで同事象があり、キヤノンに行って確認しました。
但し注意点として、レンズをカメラから外す場合には、必ずカメラの電源を切ってから外すようにしてください。
ISが稼働中にレンズを外すと不具合の原因になるようです。
書込番号:25497860
![]()
4点
>隠れバナナさん
電源オフ、レンズ単体状態だとISユニットがフリーになるためカタカタ動いて見えるだと思います。
装着して電源オンにすることで固定されるはずなので動かなくなると思います。
ねこまたのんき2013さんが書いてますが、IS動作中の電源オフは不具合の原因なので注意した方が良いと思います。
書込番号:25497902 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>with Photoさん
>ねこまたのんき2013さん
>yoshi-kazuさん
皆さん返信ありがとうございます!正常なのですね安心しました…初期不良かと焦りました。
>カメラの電源を切ってから外すように
必ず電源オフにしてから消すようにします!貴重な情報ありがとうございました^_^
書込番号:25498724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
陸上、スケート撮影をしています。
300 f2.8に乗り換えた場合、画質、フォーカス性能含め
どのようなメリット、デメリットがあるでしょうか。
1.4倍、2倍テレコンも使用したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25494686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャッタースピードが上がりますね
書込番号:25494708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フラペンさん
このようなレンズを使う方が初心者とも思えませんが、高額なレンズなのでレンタルしてご自身で確認されるのが確実かと思います。
書込番号:25494714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
純正のサンニッパは機種によってAF速度は違います。
出来れば購入前に性能を把握するのがいいです。
好ましいのが販売店から借りるか、同機種のレンタルをすることです。
出来れば修理期間が残っている機種を買われたほうがいいです。
カビの確認、AFの反応は事前確認が必要です。
スポーツ撮影ならAF速度が重要なので、2倍のテレコンは勧めません。
サンニッパはボケ味がいいです。
当然テレコン使用で、ボケ味は減ります。
書込番号:25494763
![]()
3点
皆様ご回答ありがとうございます。
何かしらの形で予め試用したいと思います。
明らかな解像感の違いはあるでしょうか。
引けるズームレンズと引き換えにどれだけ解像感に変化があるか気になっています。
書込番号:25494863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
該当の二機種についての比較画像など見つけられないのでご存知の方がいましたら合わせてご教示頂きたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25494868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
300は2型を所有、200−400はレンタルでしか使ったことないですが、
サンニッパは圧倒的に軽いので、手持ちが楽ですし、200−400より手振れの効きは良いと思います。この軽さが一番のメリットでしょう。
ただ、300は短いのでエクステ1.4倍を付けっぱなしになるんじゃないでしょうか?
300に倍コンは画質の差が気になるので使わなくなると思いますが、1.4倍ならヨンニッパと遜色感じません。
ただトラックで撮るなら、ヨンニッパと軽いズームの2台持ちの方が機動的だし結果的に画質良くなるように思います。
書込番号:25494889
![]()
4点
ご回答頂きありがとうございます。
軽さは機動力が増すので重要ですよね。
予算的にはヨンニッパよりもサンニッパが現実的です。
200-400と比べてサンニッパは画質でも明らかな違いを感じたでしょうか。
書込番号:25494937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨンニッパの画質がわからないため質問いたしました、知識がなくすみません。
書込番号:25494939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フラペンさん
>陸上、スケート撮影をしています。
であればデメリットしかないですね。
書込番号:25495018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フラペンさん
スポーツ写真で微差の画質の差ってそんなに重要ですか
アングルやシャッターチアンスが一番で
それがあまり良くない超高画質の写真が有ってもあまり興味は沸かないかと思いますが
画質が良い=良い写真とは思わないのですが・・・
とんがりキャップさん
のように使う(撮る)事を前提に機材選びをした方が結果良い写真に繋がる気がします
今回のお題で言えば200−400のズーム及びプラスの(瞬時に)1.4エクステンダー
がいらない(必要ない)なら300/2.8の検討も有りと思います
必要なら画質やAFがどうのではなくこのレンズでないと撮れない訳で
画質が良くても撮れない(足らない)としたら意味ないでしょ
テレコンの付け外しは結構面倒なにで一連の撮影中に付け外しは考えない方がよいですよ
又テレコン使用を前提に短い焦点距離のレンズを選ぶのもナンセンスと思います
>300 f2.8に乗り換えたらどのような恩恵があるでしょうか。
単純に軽くて小さくて明るい
書込番号:25495020
![]()
1点
フラペンさん こんにちは
テレコン使うとしても スポーツ撮影の場合取り替え頻繁にできないと思いますので やはりズームの方が 使い易いと思いますよ。
書込番号:25495250
1点
皆さん
ご回答ありがとうございました。
やはりズームレンズの利便性は捨てきれないので
もし乗り換えるならRF100-300にしようと思っています。
RF100-300についても店頭で2倍テレコンを装着し、EF200-400と撮り比べたところ
背面モニターで一目瞭然なほどの違いは感じなかったので、EF200-400のAF性能と本体重量に不満を感じてきたら
改めて検討することにしました。
書込番号:25569784
1点
〉背面モニターで一目瞭然なほどの違いは感じなかったので
これは余り基準にならないと思いますよ
書込番号:25570337
3点
レンズ > CANON > EF300mm F4L IS USM
このレンズを購入しようと計画をしているのですが、usmなどが壊れると何もできなくなるということを聞いたことがあり、購入をとまでっているのです。
そこで、どなたかこのレンズを持っている人でこのようなことを知っている方がいれば教えていただけませんでしょうか
書込番号:25492336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鳩の親子丼さん
キヤノンのUSMが壊れやすいことはありません。
ニコンAF-S Nikkorに搭載されている超音波モーターが直ぐAF鳴きを発し、修理に4万超かかる、ということです。
書込番号:25492357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鳩の親子丼さん
こんにちは。
>usmなどが壊れると何もできなくなるということを聞いたことがあり、購入をとまでっているのです。
USMはモーター構造上、使い続けると
摩耗していつかは寿命を迎えます。
キヤノンはUSM初期のものを除けば
かなり耐久性はある方のようですが、
原理上はいつかは故障します。
本レンズのフォーカス関連不具合は、
選択機種:EF300 4.0L IS USM
「フォーカス関連不具合」の場合、
目安修理料金(税込):20,350〜30,910円
修理方法に応じて上記料金の他に下記料金が発生します。
・引取修理: 「引取修理サービス(セルフ梱包)」ご利用料金3,300円(税込)
また「手振れ補正機構不具合」の場合、
目安修理料金(税込):20,350〜37,950円
だそうです。
半年や一年保証のものを買われて、
いざというときの上記出費の覚悟が
できていれば、購入されても
よいかもしれません。
また、修理対応期間は
EF300 4.0L IS USM:2026年11月
だそうです。
・修理対応期間 対象商品一覧
(キヤノンHPより)
https://canon.jp/support/repair/period
書込番号:25492381
![]()
2点
IS や USMに限らず、
手振れ補正やレンズ内モーターが壊れたら正常に使えないことは、
構造的な当たり前のことで、少なくとも 20年以上前からの常識の範囲になる思いますが、
今さら「何のための質問」でしょうか?
もし、「どこも壊れないレンズ」を希望しているのであれば、
現行品を含めて何も買えないかと。
特に、「電装化されたレンズ」は、使用頻度・取り扱い・携行や保管の環境によって、
洗濯機などの白物家電の耐用年数と比べて どちらが長く使えるか?というと、一概に言えないと思いますし(^^;
書込番号:25492386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
鳩の親子丼さん こんにちは
usmモーターは 摩耗の問題が有りますし 手振れ補正も高速で動きますので ハードに使ったり長く使えば異常も出ると思いますので 壊れやすいというよりは メンテナンスしながら 使うレンズだと思います。
書込番号:25492390
5点
形のある物は、いつかは壊れます。
壊れることを前提にするなら、
何も買えません。
それよりも、撮影に必要なら私は購入します。
その方が幸せになりますので。
書込番号:25492413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
手ぶれ補正レンズが壊れやすいってあんまり聞きませんが・・・?
USMもむしろニコンのAF-Sの鳴き問題のほうがよく聴きます。
って・・・いまさらこんな旧式のEF300f4買うんでしょうか。
止めた方が良いと思います。
書込番号:25492420
2点
USMが壊れると、AFだけなくMFも出来なくなるので、レンズとしては使えなくなります。
ISは使えなくなる情報はありませんが、IS使用時駆動音が気になるという人はいるようです。
ISが動かなくなることはわかりません。
ま、大量生産工業品なので、短期間に壊れないということはゼロではないでしょう。
自分は長玉のUSMを持っていますが、壊れたことはありません。
サンニッパ。
USM+ISの長玉でもこわれたことはありません。
ヨンニッパ・ゴーヨン・ニーヨンテレ。
それはどこの情報でしょうか。
製品が一定数以上壊れるなら、リコールになるでしょう。
CanonのUSMモーターは他社が音がするのが普通な時代いち早く採用され、かなりの長い間使われています。
もし、そのような耐久性がないなら、かなり大問題でしょう。
USMは駆動音が低い・動きが早い・動きがスムーズ・AFに貢献など、メリットがあります。
役に立たない情報は意味がないだけでなく害でしかありません。
だいたい生産数(たまに総数は公表する)と故障数が公表されていないので、個々のモデルの故障率はわかりませんよ。
書込番号:25492427
![]()
0点
>鳩の親子丼さん
>usmなどが壊れると何もできなくなるということを聞いたことがあり
確かに、EF300ミリF2.8などの1990年前半迄に発売されたUSM レンズは、モーターが故障したら
MFも出来なくなる仕様のものがありました。
ですがこのレンズは、ピントリングと光学系が物理的に繋がっている筈なので、USMモーターが故障しても
マニュアルフォーカスはできる筈です。
心配であればキヤノンに確認すると良いと思います。
0570-08-0002
書込番号:25492449
1点
これを今から買うなら、考えないといけないのが性能と故障率です。
もう中古しかないでしょう。
カビは無いのか、動きの音は、動きはスムーズか、AFのズレや正確性などの確認。
このモデルのAFは早くない、撮るる被写体によっては足を引っ張る。
壊れたらまだ修理は出来るようです。
書込番号:25492453
1点
>ねこまたのんき2013さん
モーターが故障してもMFは使えるのですね。
ありがとうございます
書込番号:25492525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
YAZAWA_CAROL です。
使用中です、15-20年位。
>このレンズを購入しようと計画をしているのですが、usmなどが壊れると何もできなくなるということを聞いたことがあ
>
どのレンズも、壊れたら同様ですよ。
そもそもUSMが壊れた???
経験ないし、殆ど聞いたことないですね。
新品購入をレコメンします。
このレンズは、使用中ですが、携帯性の優れ、軽量です。
苦難がないですね。。。
IS付き、レコメンします。
書込番号:25492813
1点
>YAZAWA_CAROLさん
試して頂きたいのですが、同レンズをカメラから外して、レンズ単体でピントリングは回りますか?
回れば、モーター壊れてもMF可能。
回らなければ、モーター壊れるとMFはできません。
初期のUSMレンズの場合、レンズ単体ではUSMモーターに電力を供給できないため、MFは不可でした。
書込番号:25492825
![]()
1点
ねこまたのんき2013さん
>試して頂きたいのですが、同レンズをカメラから外して、レンズ単体でピントリングは回りますか?
>
勿論、レンズ掃除の際、本体から外します。
その際、回します、回ります。
回らないとは??
;
書込番号:25492861
0点
>YAZAWA_CAROLさん
わかりづらくてすみません。
レンズをカメラから外した状態で、ピントリングを回すと、距離目盛りは動きますか?
初期のUSMの場合、レンズをカメラから外した状態だと、USMモーターを使ってピントリングを
動かしていた為、ピントリングを回しても、距離目盛りは動かなかったんです。
書込番号:25492926
3点
>レンズをカメラから外した状態で、ピントリングを回すと、距離目盛りは動きますか?
>
動きますが、、、
動かないのは、自分レンズでは該当ないです。
EF17-40 F4L USMも動きます。
動かないレンズもあるのですね、
すみません、しりませんでしたm(__)m
書込番号:25492956
1点
>YAZAWA_CAROLさん
確認ありがとうございました。
そうなんです。EF初代のサンニッパとか、50mmF1.0とか85mmF1.2、あとは200mmF1.8
多分400f2.8500,600の初代あたりは、レンズ単体ではピントリングを回しても距離目盛りは動かなかったんです。
他にもあるかも。
理由は、物理的にピントリングと光学系が連動してなくて、USMモーターを介して動かしていたからです。
なので、USMモーターが壊れるとMFもできなくなりました。
>鳩の親子丼さん
YAZAWA-CAROLさんが確認してくれました。
イマイチ自信がなかったのですが、このレンズ、USMモーターが壊れてもMF可能です。
書込番号:25493137
0点
>鳩の親子丼さん
USMが壊れないことは無いです。
使い続ければ故障することはあります。
EF50of1.4はマイクロUSMでフルタイムMF対応だからかモーター修理が他より多い気はするけど。
中古なら異音とか動作確認した方が良いとは思いますよ。
USMが壊れてもMFが可能なレンズはあったと思いますが、このレンズが該当してるかはわからないです。
自分はEFのUSMレンズを20年近く使ってますが、故障したことは無いです。
書込番号:25494245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF200mmF1.8LUSMを使おうとして、前の日に動作確認したら、ウーンと唸るだけでAFが全く効かなくなったことがありました。壊れやすいかどうかはわかりませんが、壊れることはあります。修理に8万かかりました。
それはともかくとして、いますでにディスコンになったこのレンズを買いたいとは思いません。
それにデジタルになってより高いピント精度が求められるなかで300mmのMFはかなり大変です。
不具合が起こらなければ問題はないのですが。
書込番号:25494297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USMも絞りも駆動する部品は壊れます。
別のレンズですが、一番よく使うEF24-70mmの絞りは2年に一度の頻度で故障しています。
ミラーレスでシャッター回数が増えたので、もっと早く故障するかもしれません。
USMもピントが合いにくくなったので点検に出したら、USMユニットの交換で戻ってきました。
つまり、使っていれば駆動する部品は消耗して故障します。
書込番号:25494393
0点
YAZAWA_CAROL です。
恐縮です。
気になりカキコします。
>https://dime.jp/genre/526489/
>
ピントリングはレンズの前方、キャップ側、ですね。
mmがレンズ本体に数値印字されてますので、
リング名称の認識を自分がです、
混同したかと、、、。
EF17-40 F4L USM
EF300mm F4L IS USM
ピントリング回すと、内部の距離目盛は回転します。
今再度操作し、確認済みですm(__)m。
読み飛ばしてください、
失礼しました。
書込番号:25932173
0点
中古で買った当レンズ、10年使ってますが、買って3年目にISが壊れ、メーカー直で見積もりしてもらうと、
28650円でした。(序の分解掃除含めて)だから安い?と思い修理してもらいました。
それから7年、USMもISも異常無しです。ただ、名レンズと言うわれてますが、20年以上前の代物、
特にAF速度の遅さは無敵です、、!?レンズ自体の解像度などは流石キャノン、まだ行けると、、
しかし高価なサンニッパと違って需要の多い単集点サンヨン、そろそろU型を、、、
書込番号:26302228
0点
レンズ > CANON > RF85mm F1.2 L USM
みなさんはじめましてR6にこのレンズをつけて使っています。
F値を低くしても、ぼけすぎず、しっかりピントが合い、柔らかなエッジになるのは気に入っています。
(ただ、個人的にはF2.2当たりが便利ですが。。)
ようやく、休みがとれたので、紅葉でもと出かけたました。、残念ながら、素手に遅く、散り始めとなりました。
あまりいい写真は撮れなかったのですがこのレンズを使っていて気になるところがあります。
それは緑の色です。特に、F値の小さいところで、木の葉をとると、日陰で回りが緑1色の場合、添付した写真1,2のように、やや白っぽくなります。ピクチャースタイルはオートで、これを太陽光とか日かげのスタイルにすると、こんどは黄色が強くなります。
添付した、3,4のようにほかの色と共にある場合や、明るい場合は目立たないのですが、緑一色で、やや暗い場合でも
わたしの目では実際は緑が強いかと思います。
みなさんの緑は問題ないでしょうか。
0点
mc2lvさん
あまりいい回答ではないかもしれないですが、
白っぽくなる場合は、少し露出補正をして、アンダーめに撮ったほうがよいと思います。
緑一色なんていうのは、なかなか難しい状況です。
色温度をオートで撮っても、なかなか見たままには写りません。
その場で色温度を補正しながら撮影する手もあります。
しかし、Rawで撮って、後でパソコンで好みの色調に整えるしかないと思います。
書込番号:25491608
![]()
2点
ホワイトバランスがオートだと、特に日陰で白っぽくなるということですね。レンズの問題とは言えないような気がします。
原因は画面全体が緑だと、何を基準にすればいいのかわからず、全体がマゼンタに寄ったためだと思います。日影だと葉っぱのグリーンだけでなく、空のブルーもわずかに乗ります。
光源光を計りそれを基準にホワイトバランスを決めてはいかがでしょうか。とはいってもカラーメータは高価ですし、持っていないと思うので、18%標準グレー板を基準にマニュアルホワイトバランスを取ることをいったん推奨します。そのとき気を付けるのは、グリーンかぶりのない太陽光でホワイトバランスを取ることです。
書込番号:25491633
2点
>mc2lvさん
>わたしの目では実際は緑が強いかと思います。
>みなさんの緑は問題ないでしょうか。
問題かも知れません。しかし、問題だと認識した記憶が御座いません。
と言うのは、まず撮影した時点での『緑』を正確に記憶していない…色温度は何度K程度だったのか、太陽高度はどの位置で、緑の葉っぱを透過した光だったか反射した光だったか、を碌に覚えていないのです。
次にカメラの露出計が、『その緑だけに注目していた』とは思えず、総じてファインダー内にある測定点の明るさで露出を計ったように思います。
今度はPC側のお話で、液晶ディスプレイで鑑賞のお話です。自分の場合はディスプレイ購入後に碌なキャリブレーション(色調整)を施した事がなく、果たして現在目に見えている『緑』が、『正しい緑』なのかさえ怪しい限りです。
にも係わらずフォトショで『まあ、こんなもんだろう』と言う感じで色を弄ったりしてます。
なので『何をもってその葉っぱの緑色を問題視すりゃ良いのか、を理解していない』のです。
他社機では御座いますが、添付の葉っぱ類は『多分、こういう具合に写って欲しいと思い込んでいた色、をでっち上げた』駄作で御座います。
これで写した本人が納得して、見た人も『まあ、そんなもんで良いんじゃないの?』と判断すりゃ、それで結果オーライかなあ、程度に考えてます。
書込番号:25491673
0点
>mc2lvさん
Amazonで、18%グレー、ホワイト、ブラックの
3種類がカード状になっている物が1000円もしないので
マニュアルホワイトバランスを取って撮影してみては如何でしょう。
また、もう少しきちっとやるのであれば、2万程しますが COLOR
CHECKER PASSPORTを使うとか(僅かに異なった白も有るので好みで)。
安価に作るのであれば、プリンターで少し何かしら色が僅かに偏った白を
印刷して、それで好みなのを作って運用するとか。
露出に関してはAEBを使って撮って、調整しやすい物をRAW現像。
単純に1枚で再現出来ない物は、後処理や、HDRなどを積極的に使って
いくべきだと思います。
書込番号:25491802
2点
こんばんは。そのカメラもレンズも持ってませんが・・・
絞り値で色合いがかわるってことなの。
だったらCanonに相談を。
「F値が小さい」は単に日陰で暗いってことなら、・・・。
たまたま撮った写真の色合いがお気に入りではないってことなら、
[書込番号:25491673]くらはっさんさんに同意。
「同意だけじゃつまらん」ってのなら
問題の
1枚目はコントラストの低すぎ、締まった黒がないのを白っぽいとか。
2枚目は葉っぱに空の光が反射、照かってるから白っぽい。
問題ない方の、
3枚目は、露出補正-0.3を-0.6にでもすりゃ、もうもう少し色のノリが良くなるかも。
4枚目は、ダウンロードして、写真編集ソフトで彩度を上げてみると、木の枝がわずかにちょっとだけどうでもいいくらい黄みがかってるかも。
特殊な光線下での色合いを気にするならRAW現像に進まれた方が幸せになるかも、だったらいいな。
もしカメラに正確な色合いを期待するなら、
緑の葉の下でなく直射日光の当たるところで白い紙を広げて、カメラの取説通りにカスタムホワイトバランスを取ります。
そのホワイトバランスのまま緑の下で撮れば、緑被りのある光そのままの緑被りで撮れるかと。
・・・と自分なりには思います。
でも実際はしません。
ホワイトバランス:太陽光でRAW撮影・現像して自分の好みにします、きっと。
書込番号:25491841
1点
お使いのレンズは持っていませんが、R6からR6mkUに買い換えて使っています。
既に回答されている方の中にもありますが、レンズの問題ではないと私も思います。
恐らく「センサーの癖」というか特徴の問題かなと。R6に行く前は6Dを使っていましたが
6Dのセンサーのイメージはとても素直な色の出方をする感じ。R6はやや緑系の
色転びがある感じがあった記憶があります。撮影して実際の色味との違いがあり
気に入らない事はたまにあり、傾向を自分なりに理解して「WB補正」で特定の色を
おさえたり、盛ったりしながら微調整していました。また、ホワイトバランスはいつも
マニュアルにしていて露出や被写体の色傾向と、光源の状態、自分がどう撮りたいか
によって、ある程度調整していました。その辺はRAWで撮って後から補正すればいいと
思いますが、私はJPEG撮って出し派なのでなるべく現地で設定を調整して撮っています。
色味については個人的な感覚による感じ方の部分も大きいと思います。また使っている
カメラに搭載されているセンサーによって発色に特定の傾向がある場合もあるので
理解したうえで微調整していく必要があるものだと思っています。
ピクチャースタイルも私はオートを使う事はほぼなくて、ユーザー設定の1〜3に
傾向の違う設定をあらかじめしておいて選択をしながら撮っています。色味に関しては
「色の濃さ」と「色合い」が関連してきます。
RFの85F1.2であれば最新最高の光学性能を誇り、フリンジや特定の色に対して偏色する
様な事は少ない優秀なレンズだと思います。確かにレンズごとに「味」なんて言われる
特徴はあると思いますが、このレンズ(残念ながらEF85F1.2しか持っていないのですが)に
関してはあまりそういった話は聞きませんから恐らくボディ側でお好みの色の出方を摸索
するか、現像・編集が上手にできるようになるか、いずれかがご不満な点の解消の近道だと
思います。また、植物の緑はこだわると気難しい対象でもあると思います。
色に関してご自身で「なんか違うな・・・」という感じがするというのは、写真に関して好みや
練度がしっかりとステップアップしてきている証だと思います。そうなるといろいろな機能に
ある「オート」という選択肢は卒業するべき段階に来ていてご自身の撮りたい写真に向けて
カメラの癖を理解しながら豊富にある様々な設定項目の幅を活用していくのがハッピーな
撮影への近道だと思います。それらを分かったうえで「オート」で省略!なんて言う事も出来る
ようになれればいいのかなぁなんて思いました。
書込番号:25491892
2点
>mc2lvさん
R3にRF85/1.2を付けて撮ってますが、緑が変な事はないですが。
書込番号:25492060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mc2lvさん
別機種(α7C)で撮影していますので、お使いのカメラおよびレンズ特有のことは分かりませんが
>F値の小さいところで
これは、絞りによって色が変わる、ということでしょうか?
>特に、F値の小さいところで、木の葉をとると、日陰で回りが緑1色の場合、添付した写真1,2のように、やや白っぽくなります。
写真1: 露出補正 -1.3 にされていますけれど、これで、実物より白っぽいのでしょうか?
写真2: 実物より白っぽいのでしたら、露出を少しアンダーにしたらどうでしょうか?
>明るい場合は目立たないのですが、緑一色で、やや暗い場合でもわたしの目では実際は緑が強いかと思います。
作例を投稿できますか?
書込番号:25492093
0点
みなさん返信ありがとうございました。
なんとなく、解決できました。レンズのせいではなく、Canon機のセンサー回りの特徴かなと思っています。
手持ちが多いので、5Dを使っているときは、暗いところはとることなく、気にならなかったのですが、R6とこのレンズになってからは
多少暗くてもガンガンとれるせいで気がついたのだと思います。
>くらはっさんさん
写真を上げていただきありがとうございました。
明るいところでは我がR6+RFも今回上げた写真1のように同じ色をだしているので安心しました。
>多摩川うろうろさん
ありがとうございました。いわれるとおり、写真1はまわりは暗かったのですが補正を-にふってあるので、白っぽさがおさえられています。今回上げた写真7も-1/3なので、白っぽさは目立ちません。
しかし、写真6は+1/3で白っぽさが目立ちます。
写真8は+2/3ですが、まわりが明るいので白っぽさがおさえられています。
写真はすべてスタイルはオートで、R6が吐き出したJPEGです。
DPPで補正をしようとしますが、緑は中間的な温度なので、結構むずかしく、明るくすると、黄色や青が出るので、暗いところでは白っぽくなりがちになるだろうと思います。
ただ、緑が多く、暗いところで、R6のモニターに映る確認画面をみたとき、我がおいぼれ目のセンサーは明らかに違う緑だと主張します。
今回は大変ありがとうございました。奥多摩あたりをR6を持って歩いているくたびれたおじさんがいたら声をかけてください。
書込番号:25492155
0点
mc2lvさん こんにちは
1枚目の方は分かりませんが 2枚目の方は 葉っぱの部分光の反射が起きているので 白っぽく見えるような感じがします。
でもこの場合 偏光フィルターを使い反射除去することで 対応できる場合多いです。
書込番号:25492160
2点
解決済みとしましたが、
>もとラボマン 2さん
ありがとうございました。わかりずらかったところがあるかと思い
同じ露出補正0、F8の写真を添付します。
写真9が白さが目立つ絵です。
写真10は少し明るいところなので、白さはめだちません。
PLをつけることが多いですが、つけてもこの傾向は出ます。
Rシステムで優れたセンサーと処理ソフトで暗いところでもとれるようになってきましたが
緑の発色を考える良い機会になりました。
もちろん、私にとっても唯一のRFレンズRF85はおいぼれでも、いい絵がとれるすばらしいレンズです。
(価格は鬼ですが、、)
みなさん、本当にありがとうござました。
書込番号:25492204
1点
>mc2lvさん
>Canon機のセンサー回りの特徴かなと思っています。
少しだけ異論を唱えさせて頂ければ、CANON機のみならず他社機でも同じだと理解してます。
似たような被写体の光の環境で、似たような測光システムを持ち、その露出システムに全面依存するのであれば、似たような結果になる、かと。
対策は…その場で即確認、何枚か露出=絞りやSSを露出計指示から数段階増減させ、露出計指示は参考程度に留めておく、のがベストとは言わないが無難だと考えてます。
書込番号:25492210
0点
>mc2lvさん
解決済みですが、ちょっと気になりましたので、投稿します。
>写真9が白さが目立つ絵です。
>写真10は少し明るいところなので、白さはめだちません。
環境光の明るさで違いが出る、と考えられているようですが、これは、露出と彩度の関係ではありませんか?
>くらはっさんさん
>少しだけ異論を唱えさせて頂ければ、CANON機のみならず他社機でも同じだと理解してます。
そうですね。
キャノン特有の色もあるのでしょうけれど、この質問の作例を見ますと、α7Cでも同じようになる、ような気がしないでもないです。
書込番号:25492369
0点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
Canonのメンテナンスに出してみました。
以下、そのまま貼り付けます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ご指摘内容】
1. AF動作の迷い。
2.AF速度が遅い。主に野鳥撮影ですが、障害物もなく、鳥にピントが合いそうな時に、AFが迷うことがあります。
【確認内容】
1.2. フォーカス駆動部を点検いたしましたが、ご指摘の「AF動作の迷い」は確認できませんでした。
AF速度についても同一機種と比較し同レベルであることを確認いたしました。
しかし、マニュアルフォーカスが空転することを確認いたしました。これによりご指摘の現象が発生していた可能性も考えられます。
フォーカスユニット、距離目盛シートの交換を予定しています。
※分解修理に伴い防水テープ6枚の交換を予定しています。
お見積り金額:¥47,179(税込)
※引き取り修理サービスご利用料金¥3,300(税込)を含みます。修理キャンセルの場合もご利用料金が発生します。
お支払い方法は、現金代引きのみとなっております。
お見積り金額には、作業時に交換の可能性がある部品の代金としてメカ機構部品を含んでいます。
また、作業に伴う光学調整用として、(SLEEVE, MOUNT)交換を想定し、お見積りへ計上しております。
追加の部品がない場合は、上記部品代は差し引いた金額で修理が完成します。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
私自身、マニュアルフォーカスは全く使いません。
プロメンテですから修理に出した方がいいのかなとも思いますが
¥47,000は高いような気もします。
自分では、¥20000くらいかなぁと想像していたので、びっくりでした。
ボディはR7を使っています。
ちなみにR7は新品で購入し、レンズはキタムラ中古で(Sランク)2021年に購入し
一週間に1〜2度程度の使用です。
皆さんなら、どうしますか?
よろしくお願いします。
0点
Nana1997さん こんにちは
>皆さんなら、どうしますか?
このレンズに対しての本人の重要性できまると思いますが 約5万円出してでも修理したいか 約5万円出すのはもったいないかで決めるしかないような気がします。
書込番号:25490748
4点
出すお金があれば修理
出すお金がなければ修理しない
簡単な判断ですが決められないですね
書込番号:25490772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Nana1997さん
こんにちは。
>2.AF速度が遅い。主に野鳥撮影ですが、障害物もなく、鳥にピントが合いそうな時に、AFが迷うことがあります。
>1.2. フォーカス駆動部を点検いたしましたが、ご指摘の「AF動作の迷い」は確認できませんでした。
>AF速度についても同一機種と比較し同レベルであることを確認いたしました。
以前はEFマウント機でお使いだったなら、
アダプタ使用やEOS-1などの場合は、
ピント検出能力などで実質的なAF速度に
差が出ているのかもしれません。
>しかし、マニュアルフォーカスが空転することを確認いたしました。
>これによりご指摘の現象が発生していた可能性も考えられます。
>私自身、マニュアルフォーカスは全く使いません。
マニュアルフォーカスやAF-CのMFオーバーライドを
撮影技法上お使いでなかったとしても、MFリングの
空転がある、ということは、
レンズ側でMFリング動作を「誤検知」している
可能性が考えられます。
>鳥にピントが合いそうな時に、AFが迷うことがあります。
こういう時はよし、ここだ!と思って
「知らずのうちに」MFリングに触ったり、
付近のレンズ部を思わず強く握ったり、
の可能性がないでしょうか。
レンズが誤検知、誤動作すれば、
「AFの迷い」につながっているのでは
ないかな、と思いました。
使い続けられるなら修理されるのが
好結果につながりそうですし
(メーカーもその可能性を指摘していますし)、
そういう可能性も含め、自分に合わない!
と感じられるなら、MFリング不調の旨を
お伝えして下取り品とし、RF100-500に
買い替えるか、という話になると思います。
ただ、MFリングの修理には中古店でも
同様にコストがかかるでしょうから、
その分下取り値が下がると思います。
自分なら、EF100-400L IS IIの後継と
いえるF値帯のRF望遠レンズがない
現状(でても価格は多分1.5倍位に・・)、
メーカー修理(再調整含む)してもらい、
その撮影結果に納得がいかなければ
市場価値があるうちにRF100-500の
原資にする、という選択をしそうです。
最近は分解を伴うだけで大した修理で
なくとも3万ぐらいの技術料がかかり
ますので、部品交換含む4.7万は、
法外でもないような気はします。
(レンズの買い替えよりはずっと安価です)
書込番号:25490796
5点
>Nana1997さん
R7と100-400LUを使用しています。
私の個体では、レフ機(以前は7DU使用)と比較して特段AFが遅いという印象はありません。
ただし、7DUが全点クロスセンサーであったのに対して、現状のRシステム機は事実上ラインセンサーですから、枝被りなどが無い場所でも、状況によってピントが合わずMFでのアシストなどが必要な場合があります。R6も所有していますし、望遠レンズも複数所有していますが、全てで同じ経験をしています。
スレ主さんの個体が私の個体と同じ現象なら、ボディの使用からくる問題ですから、レンズをどうこうしても解決しないと思います。
ただ、それも十分ご承知の上で、尚且つレンズに問題があるとお考えであれば、必要性と予算のバランスになると思います。
キタムラで100-400LUの中古は現状で19万前後しますし、RF100-400は小型軽量ですがテレ端で一段暗く、さらに提示された修理代金では購入できません。
個人的にはMFを使用する場合もありますし、どうせ修理しなくても、送料や点検手数料は取られるので、修理すると思いますが、これを機にRFレンズへの移行を考えるのもありだとは思います。
書込番号:25490828
3点
>Nana1997さん
EFの100-400のII型ですから、4万超の修理代は妥当と思います。
II型ですから実用的ですし、修理を推します。
書込番号:25490844 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
こんにちは
カメラのキタムラさんで、『中古のランク S』 なんてありましたっけ???
書込番号:25490845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Nana1997さん
レンズのピント不良と思われる不具合は
撮影スキルが原因と思われるので
修理しても改善しないと予想されます。
お金が勿体無いです。
前のスレで
>R7は某野鳥写真家さんが絶賛していたので購入したのですが、それが今ではR7は凄腕の達人しか
使いこなせないとおっしゃっているので、この方には最近怒りを感じます。
動かない野鳥や小鳥は90Dの一眼レフがステキな写真が撮れます。
ミラーレスは発展途上で見切り発車した感が否めません。
無責任な某野鳥写真家の提灯記事は信用できません。
レンズを修理するくらいなら
中古品の90Dを買いましょう。
書込番号:25490889
0点
>hitoshi....さん
>カメラのキタムラさんで、『中古のランク S』 なんてありましたっけ???
ランクAAのことではないでしょうか。
(あるいはランクA美品のタイプミス?)
ただ、ランクAAも未使用新品クラス
(メーカー流し品、レンズキット購入時の
レンズばらし下取り品など)でないと
まずつきませんが。
書込番号:25490893
1点
>Nana1997さん
修理費用としては妥当でしょう、修理費用に関しては各社値上げしてますから以前の感覚よりも高値に思うかも知れませんね。
安くはないと思いますが、U型は評価の高いレンズですし、EFとしては最後の方に出てるので光学性能も悪くないですから修理するのも悪くないと思います。
RFに入れ替える要素でもあるので修理以外の選択肢もあると思いますが、野鳥を狙うのにRF100-400oだと暗くなります。
明るさに問題ないなら買い替えも良いように思いますので、キタムラで下取りに出して差額が修理費よりも安いなら買い替えを考えても悪くないと思います。
>hitoshi....さん
カメラのキタムラさんで、『中古のランク S』 なんてありましたっけ???
キタムラだとAA、A、AB、Bなどですね。
中古ショップで表記は違います。
SランクなのでキタムラだとAAだと思いますし、店によっては新品同様になるのかなと。
中古利用してると色々な表記があるのでSは勘違いだと思いますが、新品同様・美品のことを言いたかったんでしょうね。
書込番号:25490894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
主様
新品でしたら、1年以内は無償ですよね。
>1. AF動作の迷い。
>2.AF速度が遅い。主に野鳥撮影ですが、障害物もなく、鳥にピントが合いそうな時に、
>AFが迷うことがあります。
>
だめよ、だーめだめ、、、
このパタンは、得意技を封じております。
本レンズを使用中ですが、
まずAFに関して、
迷わない&爆速&じゃスピン、 です。
修繕に迷わず出します。
書込番号:25491044
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
修理も3連休なので、月曜まで悩んでみます。
書込番号:25491048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
>以前はEFマウント機でお使いだったなら
90Dを使っていました。
>こういう時はよし、ここだ!と思って
「知らずのうちに」MFリングに触ったり、
付近のレンズ部を思わず強く握ったり、
の可能性がないでしょうか。
そうですね。力が入って無意識に触っている
かも知れません。
気に入っているレンズですし、RFを買うにしても
下取りには出さないつもりです。
ですが、RF100-500は高くて買えません。
書込番号:25491066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
レンズよりもR7のクセというか、問題なのかな
とも考えました。
90Dの時は何ら問題はありませんでした。
気に入っているレンズですし、RFに移行する
気持ちは今のところありません。
RF100-500はまだまだ高いですしね。
EF100-400を下取りに出したとしても
負い金になりますよね。
書込番号:25491078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nana1997さん
自分なら絶対、修理を選択します。7Dmk2との組み合わせで使っています。両方とも発売時に購入。ミラーレスはオリやパナ機を使用してますが、野鳥や航空祭での飛びもの撮影(静止画)では、この虎の子セットです。
3年位前になりますが特に問題が無い状態でしたが、あんしんメンテプレミアムに出したこともあります。この時、ちょっとした部品(防滴用ゴム)交換を行ない費用が2万円掛かりましたが、快適に使うための必要経費と割り切って考えました。そして昨年には7Dmk2が故障(Err20、ミラーボックス部品交換)し4.8万円の見積となりましが迷わず修理しました。長期間使っていればそれなりにメンテ費用も掛かるわけです。
R7は完成度を高めたマーク2が出たら考えるつもりですが、その時のレンズは100-400U一択・・・それだけ気に入っているレンズです。今回は想定外の修理費のとのことですが、手放したりするのは勿体ないと思います。
書込番号:25491227
![]()
3点
2か月前に、EFのL単を3本(35,50,85mm)安心メンテオーバーホールに
出しています。分解清掃再組立て調整と、フォーカスリングのラバーは
指定して交換してもらい、不具合箇所なしでそれぞれ29,000円くらいしました。
不具合箇所が治りそのお値段ならばレンズの格を考えれば悪く無い
金額の様な気がします。予定外の出費であるというところは痛いでしょうけど。
書込番号:25491293
![]()
2点
>with Photoさん
ありがとうございます。
RF100-400に買い替えないのは、やはり暗いからなんですよね。
RF100-500はまだまだ、高すぎますし・・・。
神レンズと言われているEF100-400は、手放したくはありません。
書込番号:25491786
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
修理に出したいと思います。
書込番号:25491815
0点
>AE-1Pさん
やはり手放したくないレンズですので、修理に出したいと思います。
背中を押して下さって、ありがとうございます。
レンズよりもボディの買い替えを考えた方が良さそうですね。
書込番号:25491830
1点
>GX-400spさん
妥当な金額だという回答も多いので、修理に出すことにします。
背中を押して下さり、ありがとうございます。
書込番号:25491833
3点
いつか手に入れたいなと思う銘レンズだと思います。
手元にあるご縁を大事に活かす方向でよかったですね。
ハッピーなフォトライフを。^^
書込番号:25539184
0点
>GX-400spさん
ありがとうございます。
修理から戻ってきて、安心感を手に入れました。
これからも大切に使っていきます。
温かいコメントをいただき、嬉しいです。
書込番号:25539495
1点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
ご教示お願い致します。
RF24-105mm F4L IS USMを購入致しましたが、
持ってちょっと振ると多少がたがたがします。確認すると本体と鏡胴に遊びが有る様に感じますが、このレンズはそうゆう作りなのでしょうか?以前EF24-105mm F4Lを所有していましたが、余りガタツキがなかった様に感じます。修理に出した方が良いのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:25483359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mituihisasiさん
ワタシも本日同レンズを購入して同じように感じました。
但し試し撮りをした限りでは問題なさそうです。
また、キヤノンのページに以下のような記述があります。
何れにしても、週明けキヤノンに問合せてみるつもりです。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101648/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E7%95%B0%E9%9F%B3%E3%81%8C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E6%89%8B%E3%83%96%E3%83%AC%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%8B%95%E9%9F%B3%E3%81%8C%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%84
書込番号:25483401
2点
先程ネットで、
購入された方この様な書き込みされていらっしゃいました。皆さんはどうですか?
・不満点
レンズを伸ばして、レンズを揺らしたときにカタカタと音が鳴るのが不満点です。
写りや作りに影響はないと思いますが、カタカタと鳴ると「このレンズは大丈夫なの?」と思い、不安になります。
どうでしょうか。
書込番号:25483402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mituihisasiさん
IS搭載されてるので電源オフだとフリー状態になるため振るとISユニットが揺れる音がするかも知れませんね。
マウント部も熱膨張に備えてガチガチでは無いと思いますが、回せば1o程度回るかなって感じでガタつきがあるのは不良に思います。
装着してマウント部がガタつくか確認、問題無ければISユニットが揺れて音がしてるのではと思います。
手振れ補正レンズは不必要に振らない方が良いと思います。
書込番号:25483405 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ねこまたのんき2013さん
お忙しい中貴重なコメントありがとうございます。
振るとカタカナ音がするのはとても不安になりますよね。
書込番号:25483411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
お忙しい中コメントありがとうございます。
マウント部には遊びがないので他の問題かも知れませんね
書込番号:25483416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mituihisasiさん こんにちは
伸び縮みするレンズですので 遊びがないと 動きが固くなってしまう為 もしかしたら遊びを少しとっているのかもしれません。
書込番号:25483448
3点
>もとラボマン 2さん
忙しい中コメントありがとうございます。
お持ちになられてる方の状態はどうでしょう?
教えて下さい。
よろしくお願い致します
書込番号:25483453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
お聞きしたい事があります。
触って見て本体と銅鏡の遊びはありますでしょうか。
よろしくお願い致します
書込番号:25483473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本レンズを使っていますが、過去にEF24-104F4LのT型から移行して不安になるほどのガタは感じていませんでした。
ただ、今手元にあるズームレンズとしてEF70-300並U型やEF-S18-135STMと比べてみたところ、確かにRF24-105の方がガタはある感じですね。
とはいえ、私の場合は使っていて困ることはありませんでしたので、あまりにひどいようなら購入店に相談してみられた方がよいかもしれませんね。
書込番号:25483577 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>えうえうのパパさん
お忙しい中コメントありがとうございます。
私も今RF24-105mm F4-7.1 IS STMも持っていますが、それに比べても本体と鏡胴に少しガタツキが有る様に思います。もしかしたら仕様かもしれませんね
ありがとうございます
書込番号:25483586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mituihisasiさん
>お聞きしたい事があります。
>触って見て本体と銅鏡の遊びはありますでしょうか。
ありますね。
今日店で24-240を触ったのですが、同じようにあそびがありましたが24-105の方が大きく感じました。
ワタシの個体だけの問題でなければ安心です。
書込番号:25483645
1点
>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます
ねこまたさんのレンズもそうなのであれば、仕様かもしれませんね。私も少し安心しました。嫌な感じを持って使用するのは、少し嫌な気もしますので、払拭する為にも、明日聞かれた方が良いかもしれませんね
本当にお答えありがとうございます。
書込番号:25483699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mituihisasiさん
本日キヤノンに行って確認しました。
他の個体も触ってみて、同じように遊びがありました。
問題無さそうです。
心配であればメンテナンスにと言われましたが、有償なので丁重に断りました。
書込番号:25485011
![]()
3点
>ねこまたのんき2013さん
忙しい所、コメントありがとうございました。
やはり仕様なんですね。安心しました。
当分使用してみようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:25485039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mituihisasiさん
今日、買いましたが、私もカタカタと遊びが有ります。 私は問題無いように思いますけど。
書込番号:25545565
2点
>mario135さん
コメントありがとうございます。こちらへのコメント後、ガタツキが気になりCanonへチェックも兼ねてだしてみました。やはり
ガタツキが大きいのとチェックしてみると写りに不備がありとの連絡があり修理になりました。ガタツキの修理と写りの不備で30000円ほど掛かりました。
もしかしたら個体差があるのかも知れませんね。許容範囲が正直良くわからなくなりました。
書込番号:25545624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mituihisasiさん
私のもガタツキがありますので、保証内に修理に出すか悩んでいます。皆様の言う通り許容範囲内であればよいのですが。
参考までに修理から返却後の様子を教えてくださると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25568461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポイズンスネークさん
コメントありがとうございます。
鏡胴のガタツキの件ですが、チェックを兼ねてCanonへ送った所、ガタツキが大きいとの事で修理になりました。他の悪い所も見つかり修理代も金額的にも大きな出費になりました。
二週間以上掛かり、やっと帰ってきましたが、
結論から言うと、完全にはガタツキは無くなっていませんでした。なので、許容範囲が自分ではわからないですし、修理代も掛かるので、保証期間があるのであれば、一度出してみたらどうでしょうか?
自分自身の安心かんもありますので
書込番号:25569938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古Aをキタムラで購入しまして、持ち帰りレンズを振るとカタカタと鏡胴の中から小さな音がします。
カメラに装着して手ブレ装置をオンにしても同じ状態なので、てっきり手ぶれ装置の異常かなと勘違いして店に。
小さな店なので同型レンズは置いてなく、他の個体と比較できなかったので返品することにしましました。
で、その手続き中にキタムラ社内通達で来週からキャッシュバックが始まるとの情報が入りまして、幸いなことに後日新品を割安で買うことができました。
問題のカタカタですが、代替え新品個体もやはり同じ状態でした。
手振れ補正の異常ではなく、可動筒との遊びを大きめにとってあるんでしょうか、そういうレンズなんですね^-^;
他のズームではあまり経験がなかったことですし、運搬中も振動で部分的に擦れていると思うとあまりいい気持ちではありませんが、キャノンの設計者を信じるしかありませんね。
書込番号:25662143
2点
>amayutさん
コメントありがとうございました。
私の場合は鏡胴のガタツキが大きかったのか、修理になりました。で、修理後帰ってきたレンズも少しガタツキが有る様に感じます。元々の仕様かも知れませんね、
書込番号:25662147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















