このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 10 | 2023年7月5日 20:46 | |
| 18 | 10 | 2023年7月2日 10:39 | |
| 9 | 7 | 2023年9月3日 00:29 | |
| 4 | 10 | 2023年6月28日 21:54 | |
| 26 | 9 | 2023年7月9日 15:56 | |
| 84 | 18 | 2023年6月21日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
こんばんは、初めての投稿です。
至らない点がありますがどうかご容赦ください。
使用機種 Canon90D
普段はTAMRONの100-400を使いスポーツをメインに撮っています。
いつも連射を多用したエネルギッシュな写真を撮ってますが
最近ポートレートにも興味を持ち始めています。
コスプレイヤーさんを撮りたいなと思っています。
本題に入りますがこちらのレンズを新品でプレゼントしていただいたのですが
広角レンズという事もあり、風景向きかなとおもうのですが
ポートレートで実際に使っている方いるのでしょうか?
色々調べましたが広角レンズでの撮影も出来なくはないですし、ただ使い勝手がなあ……と思ってます
被写体で使うならEF50mmF1.8STMの方がオススメですかね?
ご意見聞かせてください。
書込番号:25324739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10-18mmは主に背景を取り入れた撮影になります。
>コスプレイヤーさんを撮りたいなと思っています。
1対1で背景も整えて撮影できるのならいいと思いますが、囲みなどで、あまり自由にならないのであれば50mmのほうがいいでしょう。
書込番号:25324767
3点
このレンズは超広角レンズなので、被写体からの距離があると被写体は小さくなってしまい、近づ来すぎると歪んでしまうので、ポートレートには向かないかも。
EF50mmF1.8STMの方が背景をボカせるし、ポートレート向きと思うよ。
いずれにしても、EF50mmF1.8STMはそんなに高くないので持っていると撮影の幅が広がると思う。
書込番号:25324770 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
背景まで含めて世界観を出すなら
超広角レンズでのコスプレ撮影は最高でもあるけども
そのへんはどういうの撮りたいかの好みの問題になるので
僕はコスプレではなくファッション写真だけども
一時期フルサイズに12-24をメインレンズにしていました
逆にぼかすのはあまり好きではなかったので
たまにしかやらなかった
てなわけでまずは自分がどう撮りたいかをみつけましょう♪
書込番号:25324804
1点
>ただのおたくさんさん
こんにちは。
まず、「被写体」の意味を誤解している。
被写体って、人間に限定しない。写される物なら何でも被写体です。
とわ言え、「ポートレートには広角レンズは不向き」と言いたいんでしよ。その通りです。ポートレートは肖像画の意味だから、写される人の全身、バストアップ、顔です。もしこれらを広角レンズで撮るとなると、被写体に結構接近することになり、結果像が歪んでデブに写る。背景は逆に余計に遠方に広範囲になり、電柱などいらんものが写り込むしピントも不必要に合ってうるさい。
なので、85mm位の中望遠レンズを使って、被写体とある程度距離を離すと、歪みなく、背景もこっち側に引き寄せかつボケて、ピントの合った被写体がまるで浮き立つ。
書込番号:25324925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ただのおたくさんさん
こんにちは。
EF-S10-18mm F4.5-5.6も、
背景をぼかさなくてもよい、
むしろ雰囲気が出る場所なら、
かっこいい服やポーズで
ローアングルで脚長に撮ったり
するとよいかもしれません。
普通のウエストショットの
ニッコリあるいは雰囲気写真
なら50/1.8の方が一般には
撮りやすいと思います。
書込番号:25324929
2点
>ただのおたくさんさん
>コスプレイヤーさんを撮りたいなと思っています。
まず、誰の為に撮影するのか?つまりカメコデビュー?
また個人撮影?囲み撮影?
それとコスプレ写真はポートレートとは違い記録写真です。
ボケボケが不要なので絞ってカリカリシャープに撮ります。
高性能な標準ズームが必要です。
また超広角ズームはベテランなら上手く使いこなせるので
他人を圧倒する写真でレイヤーさんも感激しますが、
初心者が撮るなら逆に嫌われます。
書込番号:25325527
1点
>コスプレ写真はポートレートとは違い記録写真です
これ
本気で撮影してるレイヤーさんに言ったらぶちギレられるよ
時間かけて作品撮りとしてやってる人もいる
コミケ会場でぱしゃぱしゃ撮ってるみたいなのだけがコスプレ写真ではありません
書込番号:25325549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ただのおたくさんさん こんにちは
最近スマホで広角レンズを使い レンズを地面に近づけ ローアングルで撮影し足長効果狙った使い方よく使われていますが デジカメでも 広角使い同じ様な撮影できると思います。
でも足を強調しすぎると 靴などが大きく写ってしまい違和感出る事のあるので バランス合わせながら撮影することは必要だと思います。
書込番号:25325633
3点
>ただのおたくさんさん
どう表現するかとう撮りたいかで
必要な焦点距離は変わってくるかと思います。
全身を入れてのポートレートだとフルサイズで85mmが定番で使いやすいと言われています。
焦点距離が長いと離れて撮ることになりますし、
短いと近づいての撮影となります。
撮影者への声がけも考えて
ポートレートの最初の1本なら85mmがよろしいのではないでしょうか…
ですから、APS-Cのボディなら50から55mm辺りが良いかと思います。
書込番号:25325669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ただのおたくさんさん
解決済みなら、最後は礼言うのが通例だから。
書込番号:25331644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF24mm F1.8 MACRO IS STM
時代に合わないのだと思います。
事実、AFに対応した物はキヤノンのEFマウント用ぐらいしかなかったのではないでしょうか。
書込番号:25324228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>筌糯輟鶇蠱さん
こんにちは。
EF12やEF25はあるとちょっと
うれしいアイテムですね。
クローズアップレンズのほうが
汎用性はよいのでしょうが、
不思議とエクステンションチューブを
使いたくなってしまいます。
書込番号:25324672
1点
>holorinさん
> 時代に合わないのだと思います。
事実、AFに対応した物はキヤノンのEFマウント用ぐらいしかなかったのではないでしょうか。
読んでてちょっと何言ってるのかわからなくて。
時代に合うハーフマクロとはどういう場合を言ってます?ハーフマクロレンズはハーフで使え、ということ?等倍って今時分撮らない?最新のRF100mm F2.8 L MACRO IS USMは最大で1.4倍ですよね。
更には、
>事実、AFに対応した物はキヤノンのEFマウント用ぐらいしかなかった
だから何なのでしょうか。WEFにすらなかったしW、なら筋が通るけど。
本当に分からないんで。
書込番号:25324894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ケンコー製や中華製は出ているようですが、純正がないのは自分も不思議に思います。
数が出ないものだから後回しなのか、チューブでは画質が期待できないなど、なにか理由があって作らない方針なのか?
ただの筒とはいえ、ガタツキなどのない純正がほしいです。
書込番号:25325134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お気楽趣味人さん
>とびしゃこさん
ですよね。
書込番号:25325167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
非球面や異常分散を使った複雑な光学系、インナーフォーカス、フローティング機構、カメラ内レンズ補正、フォーカスブリージング抑制、補正、協調手ぶれ補正 などなど
全群繰り出しのシンプルなレンズの時に比べて、期待した画質、性能を得られにくくなっているのは確かだと思います
それでも出してくれるかどうかはキヤノンさん次第ですねー
書込番号:25325301 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
筌糯輟鶇蠱さん こんにちは
>なんでないのでしょう
ハーフマクロ 最近また増えてきましたが 少し前までは 等倍マクロが主流でハーフマクロ減っていましたし
中間リング 黒図アップレンズとは違い レンズ使われていないため 画質の落ち少なく良かったですが
∞が出ず ピントが合う範囲も限定され 取り付けにも手間がかかる為 使う人が少なくなり中間リング自体が減っていたので
出ていない可能性高いですが 希望が多く成れば出てくるかもしれません。
書込番号:25325393
![]()
1点
>筌糯輟鶇蠱さん
EFケンコー製ですら、
接触不良なのか、AFが動作時々しないがありました。
キヤノン純正にしたら完璧になりました。
中華製なんか誰が買うんだろ?
書込番号:25325559
2点
筌糯輟鶇蠱さん
エクステンションチューブEF25IIを24mmに付けたらピントが全く合わないような・・。
35mmも難しいでしょう。
85mmはよさそうですが、それなら100mmマクロを、ということでしょうね。
書込番号:25326022
![]()
1点
>全群繰り出しのシンプルなレンズの時に比べて、期待した画質、性能を得られにくくなっているのは確かだと思います。
>∞が出ずピントが合う範囲も限定され取り付けにも手間がかかる為使う人が少なくなり中間リング自体が減っていたので。
>エクステンションチューブEF25IIを24mmに付けたらピントが全く合わないような・・。 35mmも難しいでしょう。
わかりやすいコメントバックをありがとうございました。腹落ちしました。
レンズ逆付け+マクロフードも見かけませんね。
書込番号:25326765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
>Lazy Birdさん
すみません、フーリガンって何ですか?
書込番号:25323408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>筌糯輟鶇蠱さん
フーリガン
は
愚かなサッカーサポーターですね
フリンガーは広末では無く下記かと?
https://amemiya-hair.tokyo/2020/01/fringer-review/
書込番号:25323436
0点
>Lazy Birdさん
マウントが違うので 参考まで ということになりますが、Fringer(フリンガー) マウントアダプター キヤノンEFレンズ/ニコンZボディ用 AF対応 電子接点付き FR-NZ1をEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM、シグマ 150600 コンテンポラリーとZ9,Z8で使用しています。
通常の利用において特に問題は感じませんが、どちらのレンズにおいても テレコンには対応していないようです。
このレンズは写りもいいし わりと小型なので旅行に行く時はこれ1本といくつかの マウントアダプターを追加すればいろんなカメラで使えるのでとても重宝しています。
書込番号:25323637 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>mikipaさん
早速の返答ありがとうございます。大変ありがたいです。参考にSIGMAスポーツも選択肢ですが、お持ちのレンズはこのレンズと比べてどうですか?
厚かましいですが、お願いします。
>筌糯輟鶇蠱さん
マウント変換アダプターです。
>ktasksさん
説明ありがとうございます。
書込番号:25323801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lazy Birdさん
私が持っているのはSIGMA (シグマ) Contemporary 150-600mm F5-6.3 DG 1.4xテレコンバーターキット (キヤノンEF用)で同じタイプのSportsは使用したことないのですがこのスレッドのレンズに比べると600ミリ あるので止まっている小鳥の撮影などでは 解像感や背景のボケもなかなかよくいい結果が出ることがあります ただ 開放ではかなり甘い感じになるので 明るさとシャッタースピードが確保できればf8まで絞って使っています。
このスレッドのレンズに比べると大きく重くなりますが スポーツよりは軽量のようです。
オートフォーカスも特に遅くは感じませんが 飛翔シーンでは ピントが追いつかないようです。
書込番号:25323909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mikipaさん
ありがとうございました。大変参考になりました。
個人的に、GFX100sで遠景を考えてます。フルサイズモードで対応できます。逆光や角型フィルターの使用を考えるとこのレンズかなと思いますが、やはり600ミリはありがたいですし、プライスもありがたいです
つめに入りたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25323935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Lazy Birdさん
一部訂正です。
テレコンには対応していないようですと書いたのですが、すでに下記アップデートがあったようで
FR-NZ1ではどちらもテレコン使用してAF使えるようになっていました。
2023.9.2アップデートして動作確認できました。
2023.05.30Fringer FR-NZ1 ファームウェアアップデート Ver.1.80 公開
[改善点]
エクステンダー使用時、一部のレンズでAFが動作しない現象を修正
(CANON EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USMなど、開放F値がF5.6未満のレンズを含む。)
http://stkb.co.jp/info/?p=25627
書込番号:25406695
2点
レンズ > CANON > EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
今EF-S10-18の10mmで建物を撮影しているのですが、10mmしか使わないならサムヤンの10mm F2.8 ED AS NCS CSの方が綺麗に撮れますか?
書込番号:25320813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>優しいレス希望さん
こんにちは、10oともなると100度以上もカバーすることになり、収差などの補正が難しいのではないでしょうか。
レンズは明るいことは魅力ですが、収差や色再現など難しい要素もあります。
サムヤン10mm F2.8で検索すると、2万円台から中古があるようです。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%A4%E3%83%B310mm+f2.8&ei=SrKbZPHRJ8mp-QastbKIDQ&oq=%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%A4%E3%83%B3%EF%BC%91%EF%BC%90%E3%8E%9C&gs_lcp=Cgxnd3Mtd2l6LXNlcnAQARgAMgUIABCABDoKCAAQRxDWBBCwA0oECEEYAFCgaVitrwFglbEBaAJwAXgBgAFoiAGZBJIBAzUuMZgBAKABAcABAcgBCg&sclient=gws-wiz-serp
サムヤンの板で書き込んだ方がレスが付くかも知れません。
書込番号:25320837
1点
>優しいレス希望さん
開放F値が必要なら悩むことも無い質問だと思うのですが、
建築物ならある程度離れて絞り込む撮り方なんでしょうかね。
”きれい”にこだわるなら二本買って比較すると判るんでしょうけど、
フルサイズ機は?という人も出てきそう。
私の好みだと、中古の選択肢の潤沢さと、
DPPとの親和性でEF-S10-18mmに一票です。
書込番号:25320872
![]()
0点
AF非対応 ⇒ 手動フォーカスでも大丈夫ですか?
書込番号:25320876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>優しいレス希望さん
建物メインだったら、
ボケを求める撮影ではないと思いますし、またできるだけ絞って撮った方が結果はいいので、
つまりある程度絞った場合の比較では単焦点の優位性はあまりないのではないでしょうか。
それよりも10mmはパースが強くでますが、後で補正されるのでしょうか?
確かに建築関係の内観とかは、iphone proなど13mmのレンズが備わっており、依頼者からこれくらいの範囲が写るように撮ってと、その場でスマホで撮って見せられる場合もあり、13mm以上の画角が仕事現場では必要だと昨今感じています。
しかしながら10mmは前述のパースの件で水平はもちろんですが、例えば手前にテーブルなどが置いてある室内等では、テーブルが不自然に大きく写ります。これはあくまでも例えです。なので10mmで建築は果たして一般的だろうかと思います。
単焦点10mmと10mm始まりのズームどちらかと言われれば、私だったら単焦点10mmよりも、ズームでそこら辺の見え方など調整できる方が撮影は楽だと思いますよ。
広角でのボケをいかせてとるインテリアや建築写真はごく僅か。10mmの広い画角で背景をボカシてもぐっとくるシチュエーションはあまりないかもですよ。
建築だとf11ぐらいは絞るのが普通ではあると思います。
例えばスルームと洗面まわりとかを撮るときなど、かなり広範囲をうつしこむことをもとめられる時もあります。
私はそんなときは15mmのシフトレンズで縦写真3枚をステッチパノラマで合わせたりして対応しています。
書込番号:25321009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>優しいレス希望さん
>10mmしか使わないならサムヤンの10mm F2.8 ED AS NCS CSの方が綺麗に撮れますか?
撮り比べた訳ではないですが
低歪曲を謳うレンズですし一般論としては単焦点の方が有利ですよな
被写体にもよりますが超広角レンズの場合単に画質より歪みが少ない事は重要な場合もありますし
純正でないAFでないAEでない事が受け入れられればサムヤンも有りかと思います
ズームの方が便利な場合も有るかとは思いますが
綺麗さは大差ないと思います
書込番号:25321031
![]()
0点
>優しいレス希望さん
上記のコメント
APS-Cということに気づいていませんでした。
パースの出方は少しはゆるやかですね。
私はインテリアや内観の時は、15mmシフトの出番はかなりありますが、使いやすいのは18から24ぐらいかな(フルサイズ)。
なのでズームの方がやはり使いやすいと思います。
ボケを活かした撮影は室内インテリアの場合、35mm等で対象によって撮ることが多いですね。私の場合。小物とかテーブル上の花とか、時計だったり、etc....。
書込番号:25321034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正レンズ⇒カメラ内の歪曲補正が可能
非純正レンズ⇒カメラ内の歪曲補正が不可能
また、カメラメーカーの純正(現像)画像処理ソフトで、純正レンズの場合はレンズの補正データ有り
書込番号:25321071 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
優しいレス希望さん こんにちは
10o限定でしたら 単焦点も有りだとは思いますが 撮影場所が限られてしまう建物の場合 ズームの方がフレミングしやすいので良いような気がします。
書込番号:25321185
1点
皆さまありがとうございます。
単焦点だからいいって訳でもないんですね!
確かにAFとかレンズ補正とか考えたら、純正の方がいい気がします。回答ありがとうございました。
書込番号:25321488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>優しいレス希望さん
こんにちは。
>10mmしか使わないならサムヤンの10mm F2.8 ED AS NCS CSの方が綺麗に撮れますか?
手持ち撮影でズームのため暗くて、
室内撮影などでISO感度が上がって
画質低下が・・、というお話なら、
可能であれば三脚使用で今のままでも
低感度にできてきれいに写るように
思います。
書込番号:25321513
0点
レンズ > CANON > RF14-35mm F4 L IS USM
本品、R5用に購入しようと画策しています。
そこで、すでにご使用になっている方に実際の状況を教えていただきたく投稿します。
当方、使用レンズには保護用にフィルタを装着しています。
レンズ購入に合わせて保護用フィルタを購入しようとレビューを拝見していると、
「Kenko の薄いタイプのフィルターでも四隅がケラれる」
「EXUS サーキュラーP.L MarkII 77mmではRAWデータでもケラれていませんでした」
とありました。
薄型とうたったフィルタでもケラれる場合があるような記載ですが、
下記購入候補品を実際に使ったことがある方がいらっしゃれば、ケラれの有無を教えていただけないでしょうか?
1 マルミ光機 EXUS LENS PROTECT MarkII 77mm <https://kakaku.com/item/K0001185065/>
2 ケンコー PRO1D LotusII プロテクター 77mm <https://kakaku.com/item/K0001289608/>
レビューからは、1はサーキュラーと同様に大丈夫?、2はケラれる?
ちなみにニコンのARCREST PROTECTION FILTER 77mmは静電気がひどいとかで候補から外しました。
よろしくお願いします。
5点
レンズがほしいさん こんにちは
純正のフィルター PROTECTフィルター 77mmになっていますので このフィルターより薄ければケラレ出ないと思います
書込番号:25316343
![]()
2点
ケンコー ZX U プロテクターはどうでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0001334982/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
キヤノンオンラインショップでも販売しています。心配ならキヤノンに直接問い合わせるのが確実でしょう。
書込番号:25316362 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>もとラボマン 2さん
>風見馬ミシェルさん
お二人とも即レスありがとうございます。
なるほどです。キヤノンに問い合わせるのが確実ですね。
聞いてみます。
書込番号:25316455
2点
>レンズがほしいさん
こんにちは。
>「EXUS サーキュラーP.L MarkII 77mmではRAWデータでもケラれていませんでした」
とありました。
これは本当でしょうか?
キヤノンのRF14-35Lは電子補正
ありきの設計でRAWデータでは
広角側でけられるそうです。
「・・4mmの未補正のRAWを見て非常に驚いた。
14mmでは四隅はケラレており、イメージサークルが足りていない。
これは絞っても解消しない・・。」
・「RF14-35mm F4 L IS USM」はこれまでのキヤノンの広角ズームで最もシャープなレンズ
https://digicame-info.com/2021/10/rf14-35mm-f4-l-is-usm-5.html
サーキュラーPLが大丈夫ならプロテクトも
大丈夫そうですが、ご心配の場合は、
キヤノンオンラインで、公式にセット販売中の、
ケンコーのZXIIプロテクターだと確実かな
と思います。
・RFレンズ RF14-35mm F4 L IS USM 【10,000円分キャッシュバック対象】【在庫あり・最短翌日出荷】 数量:1
【ケンコー・トキナー】ZX II プロテクター 77mm
https://store.canon.jp/online/g/gLENS251/
書込番号:25316468
5点
>とびしゃこさん
いろいろと情報ありがとうございます。
「EXUS サーキュラーP.L MarkII 77mmではRAWデータでもケラれていませんでした」は
このレンズのレビュー2022年8月1日 12:59 [1606127-1]に書かれていた内容です。
こちらではRAWでもケラれていないとされています。
>https://digicame-info.com/2021/10/rf14-35mm-f4-l-is-usm-5.html
こちらはフィルタ云々以前にケラれていてイメージサークルが足りていないと。
いくら何でもそれはにわかには信じがたい内容ですし、ユーザにはどうにもできない話なので・・・
>https://store.canon.jp/online/g/gLENS251/
こちらも情報ありがとうございます。
【ケンコー・トキナー】ZX II プロテクター 77mmは、当該ページのスペックページで「薄型」になっていないんですよね。
これで大丈夫なら、「薄型」の候補2品は大丈夫でないかと思いました。
いずれにしても、キヤノンさんに問い合わせます。
書込番号:25316555
1点
>レンズがほしいさん
>いくら何でもそれはにわかには信じがたい内容ですし、ユーザにはどうにもできない話なので・・・
最近のミラーレス用レンズはカメラ内の
歪曲補正前提のレンズもありますよ。
ニコンの高画質SラインのZ14-30も
歪曲補正をしなければ広角端の
四隅はけられます。
(中の画像で検証されています。)
・小型・軽量化を実現できる「電子補正前提のミラーレス用レンズ」は是か非か
(価格コムマガジンより)
https://kakakumag.com/camera/?id=18204
同じ記事の中でキヤノンRF14-35mm F4 L IS USM
の自動歪曲補正適応にも触れてあります。
「最近では、キヤノンが、「RF14-35mm F4 L IS USM」の
ニュースリリースで「カメラ側の電子歪曲収差補正を
生かした小型・軽量設計」と表記しているが、
こうした情報開示はもっと積極的に行ってほしい。」
キヤノン自身も、ニュースリリースでそう発言しています。
「・・・さらに、カメラ側の電子歪曲収差補正※3を生かした
小型・軽量設計により、全長約99.8mm、質量約540gの
優れた携帯性を実現しています。」
※3. 画像処理で歪曲収差を補正すること。
・広角ズームレンズ“RF14-35mm F4 L IS USM”を発売 焦点距離14mmの超広角撮影とズーム全域での高画質を実現
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2021/2021-06/pr-rf14-35-f4
これは、歪曲収差補正をしないと、
ケラレます、という意味ですね。
DPPなどメーカーの現像ソフトでは
強制適応されてみえないのかも
しれませんが、そうなると、
「RAWデータでもケラれていませんでした」
というレビューがどういう意図の発言か、
ちょっとわからなくなってしまいますので、
歪曲補正(強制)適応済みのRAWデータで
あればJpegと変わりませんし、RAWでは
そもそもフィルターなしでもけられているため、
そのレビューの信ぴょう性はどうなのかな
(ほかのレンズにつけた時の間違っているとか?)
という意味でした。
書込番号:25316622
3点
>とびしゃこさん
詳しく解説ありがとうございます。
今どきは補正ありきで設計がされているのですね。勉強になります。
まぁ、いずれにしても適用される補正でケラれていなければ素人の趣味レベルでは
使用には実質問題が無さそうですね。
書込番号:25316884
0点
キヤノンへの問い合わせに回答を頂きました。
内容は、純正フィルタでケラレが無いとのことでした。
キヤノンオンラインショップの写真を見る限り、純正フィルターはそれほど薄型で無ないため、
例示した2製品、およびZX II プロテクター 77mmではケラレないんだろうなと解釈しました。
ほぼ解決の状態ですが、もう少し実際に使っている方の情報が頂けたらなと思うので、
しばらく本スレ閉じずに情報を待ちたいと思います。
実際にプロテクタフィルタ付けていらっしゃる方、ケラレ有無情報あればよろしくお願いします。
書込番号:25321367
0点
皆さん、アドバイスありがとうございました。
メーカ問い合わせを書込み後、実使用者の状況レスを待っていたのですが情報ありませんでした。
情報ないまま、待ちきれず本レンズおよびケンコーZX Uプロテクターを購入しました。
昨晩届き、本日天候悪い中ですが数枚撮影してみましたが、14mmでもケラレはありませんでした。
DPPでのRAWデータ確認ですが、ON/OFF可能な全ての補正を外しても四隅の画像カケやケラレもありません。
(周辺に向かっての光量落ちは結構大きくて、補正に助けられていることは判りました)
純正フィルタの件、キヤノンオンラインショップでZX IIとセット販売していることとメーカ確認という
ヒントに「Goodアンサー」付けさせていただきました。
今後もご指導よろしくお願いします。
書込番号:25336938
4点
レンズ > CANON > RF50mm F1.2 L USM
50の1.2と言えば、デッカい前玉だと。このレンズは前玉が随分と小さくないですか。この仕様のレンズに於いて、従来比で前玉を小さくすることは評価されるのでしょうか。最近の軽量化縮小化の波に沿って、このレンズもデッカい前玉は止めたのでしょうか。50の1.2として私の中で腹落ちせずにおります。
書込番号:25309168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>佐伯・ゼッターランド・博子さん
このレンズは新しいコンセプトで設計されてます。
ミラーレス用なので短いバックフォーカスで再設計してます。
そうしたら前王が巨大でなくとも良くなった。
技術レベルが高い証です。
書込番号:25309196
11点
>佐伯・ゼッターランド・博子さん
50/1.2では、
もっとコンパクトレンズは、昔あったけど。
ZUIKO AUTO-S 50mm F1.2
http://om-mania.lix.jp/om_zuiko/zuiko-auto-s-50mm-f1-2/
書込番号:25309198
1点
>佐伯・ゼッターランド・博子さん
本物のライカのレンジファインダー用のレンズは
バックフォーカスが短いので
小型で前玉が小さくても、明るくて超高性能ですなら、
今どき、前玉が大きくて巨大なレンズはコンセプトが古いです。
早く再設計して最適化して下さいと言いたいです。
但し、望遠になるほどメリットはなくなる。
書込番号:25309213
8点
>何と比べてるんですか?
フィルターで見ると
歴代最大では?
レンズ外側の構造もあるけども、、、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086554_10501011808_10501011534_K0000625915_K0000625920&pd_ctg=V069
基本焦点距離÷口径ですからF1.0でも50mm有れば事足りる?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow11.html
書込番号:25309216
3点
>佐伯・ゼッターランド・博子さん
>ZUIKO AUTO-S 50mm F1.2
これは昔、M-1と一緒に使っていたが、オリジナルの55mm F1.2同様に
大きなサイズのニコンやキヤノンと比較すると性能に大きな差がありました。
もちろん上記4本とも使ってました。
でもキヤノンのNewFDの50mm F1.2Lも今みると小さかった。ニコンはちょっと大きい。
理由はフィルム時代なので
全ての光が真っ直ぐに進まず斜めにフィルムに当たっていました。
でも今はデジタル時代
全ての光が真っ直ぐに進んでセンサーに垂直に当たらないと画質が劣化します。
だからデジタルの一眼レフは巨大なレンズが多かったんです。
書込番号:25309236
![]()
5点
有効径は
50÷1.2≒41mm
くらいでしょうか。
固定枠の開口で45mmくらいありそうなので、最小限必要な径はあります。ビネッティングはあるでしょう。ビネッティングを小さくするために径を大きくすれば、こんどはF1.1やF1.0にできる、とかいう話になり、きりがありません。
書込番号:25309249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>このレンズは前玉が随分と小さくないですか。
たしかに。
前玉・後玉が小さいレンズは口径食が大きくなりますね。
Canon RF50mm F1.2 L USM
周辺光量低下:マイナス3.24EV
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1055-canonrf50f12?start=1
SONY FE 50mm F1.2 GM
周辺光量低下:マイナス2.89EV
https://www.lenstip.com/601.8-Lens_review-Sony_FE_50_mm_f_1.2_GM_Vignetting.html
NIKON NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
周辺光量低下:マイナス2.43EV
https://www.lenstip.com/609.8-Lens_review-Nikon_Nikkor_Z_50_mm_f_1.2_S_Vignetting.html
>前玉が大きくて巨大なレンズはコンセプトが古いです。
小さな前玉は、周辺光量の低下を画像処理補正で補うのが前提なのでしょうね。
口径食によるボケの変形(レモン型ボケなど)は補正できませんが。
書込番号:25309267
12点
>@/@@/@さん
>全ての光が真っ直ぐに進んでセンサーに垂直に当たらないと画質が劣化します。
逆じゃないですか?
デジタルなので補正できる
補正できないフィルム時代は
外側の余分な領域を造らないといけなかった?
とか?
書込番号:25309269
5点
EF50F1.2はガウスタイプですが、RF50F1.2はガウスタイプではありません。
(詳しくはありませんがゾナー構成の進化版?)
ガウスタイプは前後対称な構成の為、収差などを抑えやすいと言われています。
逆にゾナーはレンズ貼り合わせが多く、又レンズ後面からセンサーまでが短くなってしまう為にレンジファインダーには多く使われましたが、一眼レフには不向きで使われなくなっていったようです。
なぜガウスをやめたのかはメーカのみぞ知るでしょうが、これによって解像度は劇的に改善していますね(比較図)。
またレンズの構成枚数が倍ぐらいに増えていますので質量もかなり増えています。
ちなみに前玉の径はほぼ変わっていないみたいです(比較図2)。
実際の図面での比較ではありませんので、何とも言えませんが。
フィルター径が変わっていますから相対的に小さく見えますね。
書込番号:25309399
![]()
7点
佐伯・ゼッターランド・博子さん こんにちは
MF時代のペンタックス50oF1.2 フィルター径52oと他のレンズとあまり変わらなかったので デジタルでも 小型化できそうですが
ミラーレスになり ミラー部分が無くなり レンズ設計しやすくなったためだと思いますが このような形状になったように思います。
書込番号:25309427
1点
一眼レフだと50mmはもともと難しく
フランジバックの問題でね
レトロフォーカスの技術が確立されるまでは
52mmとか55mmとか若干長い玉しか作れなかったし
伝統的に50mmレンズの実焦点距離は51.6mmが不文律となってます
もともとはライカの50mmが51.6mmで出たのが始まりだけども
一眼レフでも都合が良かったしそれを踏襲し現在に至る…
まあシグマの50mmは実焦点距離も50mmで
ちょっと話題になってたけども
RF50/1.2に関してはミラーレス用として
徹底的にバックフォーカスを短くした
攻めた設計しているので
前玉うんぬんよりそこに注目すると面白いと思う♪
書込番号:25309482
3点
>ガウスタイプは前後対称な構成の為、収差などを抑えやすいと言われています。
手元の資料によれば、ガウスタイプの発想の源になったガウスのレンズ(1817年:凸凹メニスカス2枚組み合わせ)は天体望遠鏡用で、それまでのフラウンフォーファー型に比べると球面収差と色収差が少なかったそうです。製造が難しくて実際に使われることはなかったそうですが。
写真用は1888年で、英国クラークの4枚構成。色収差が多かったそうです。1895年に6枚構成のカールツァイスPlanar。F3.5ですがコマ収差が多く、解消するには2~3段は絞り込む必要があったとのこと。いずれにしろ19世紀の話です。
ガウスタイプは大口径に適していると言われていますけれど、現代の一眼レフ用ガウスタイプでも最低2段は絞り込まないとコマ収差が無くなりません。
絞りを挟んで前後対称のレンズは、歪曲収差や倍率色収差が少なくできるそうです。
>EF50mm f1.2L も小さいよ
Canon EF50mm F1.2 L USM
周辺光量低下:マイナス3.24EV
https://www.lenstip.com/257.8-Lens_review-Canon_EF_50_mm_f_1.2L_USM_Vignetting.html
RFと同じ周辺光量低下ですね。
>ミラーレスになり ミラー部分が無くなり レンズ設計しやすくなったためだと思いますが このような形状になったように思います。
皆さんが「小さい」とおっしゃる従来からのガウスタイプ大口径では、デジタルの高画素対応が難しいのかもしれません。
「レンズの味」を楽しむ方向性ではアリと思います。
書込番号:25309507
![]()
8点
@/@@/@さん
おかめ@桓武平氏さん
ktasksさん
holorinさん
Tranquilityさん
ktasksさん
くらなるさん
ごっちAさん
もとラボマン 2さん
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Tranquilityさん
が、学術的なコメントをありがとうございました。
私が感動した事は、皆さんが解説を池上彰みたいに分かりやすく記載してくれた事です。感謝します。
> なぜガウスをやめたのかはメーカのみぞ知るでしょうが、これによって解像度は劇的に改善していますね。
あー、忘れていました。キヤノンはやりたくて前玉をドデかくしていたのではなく、レトロフォーカスの標準F1.2は、ガウスタイプで設計する限り、前玉を不承不承、大口径にせざるを得なかった、のですね。
> このレンズは新しいコンセプトで設計されてます。
ディストーション他、カメラ側で補正をかける事を前提で、完全なレンズ設計から完璧なそれへと昇華させている訳ですね。
そうですか、そうでしたか。んー、どしょかなぁ。買うvs.待つ、RF50mm F1.0 IS USM。
ありがとうございました。
書込番号:25309879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>佐伯・ゼッターランド・博子さん
こんにちは。
>何故前玉が小口径になっているのか?
このレンズは「前群繰り出し式」のレンズで、
リングUSMで重いフォーカスレンズ群を
動かしているようです。
前玉を大きいと周辺光量やレモンボケ
にはなりにくいと思いますが、
フォーカス系の前群は重くなります。
本レンズはAF速度や作動音(駆動時の振動)が
気になる、というレビューが価格でもあります。
動画ではあまり大きいと音が入って困りますので、
中心部のF1.2の明るさは確保できる前玉で、
なおかつ、そこそこ軽めのフォーカスレンズ群に、
という妥協点を探るというか、折り合いをつけたの
かなと思いました。
書込番号:25309898
3点
>佐伯・ゼッターランド・博子さん
>レトロフォーカスの標準F1.2は、ガウスタイプで設計する限り、前玉を不承不承、大口径にせざるを得なかった
ガウスタイプはレトロフォーカスじゃないですが・・・
書込番号:25309952
5点
>EF50F1.2はガウスタイプですが、RF50F1.2はガウスタイプではありません。
>(詳しくはありませんがゾナー構成の進化版?)
ガウス(正確にはダブルガウス)の特徴を残しているでしょう。オリジナルゾナーの傾向は見られません。
MTF曲線もダブルガウスの味を残しています。
書込番号:25309954
1点
素人目ですが、私の眼にはRF50mm1.2Lの光学系、7郡目までがガウス構造、8郡目以降がセンサーの入光角の調整+収差補正の光学系に見えますね。
ま、素人ですのでいい加減な話ですが……
書込番号:25311132
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











