このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 18 | 2022年11月30日 21:15 | |
| 8 | 6 | 2022年11月27日 20:37 | |
| 13 | 9 | 2022年11月22日 20:58 | |
| 6 | 5 | 2022年11月21日 20:29 | |
| 28 | 13 | 2022年11月16日 12:59 | |
| 9 | 3 | 2022年11月6日 18:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS USM
本製品を所有しています。中古店で17,000円ほどで購入しました。
中古品で格安なサードパーティ製のレンズを購入しようと考えています。
本製品より性能が劣るものは避けたいと思っています。
・本製品と同等かそれ以上の性能のレンズメーカ製のレンズはどんなものがありますか。
・17,000円程度の価格(中古店完動品をイメージ)で本製品と同等以上のレンズメーカ製のレンズはありますか。
レンズメーカのものが格安なのはわかるのですが、純正と比べ同スペック帯でも、価格の差が性能の差だと思っています。
レンズメーカ製のレンズを購入・使用したことがないので、利用されている諸先輩方のご意見をお聞きしたく、投稿しました。
よろしくお願いします。
なお、私の考える性能とはAF性能や周辺の歪みなどの描写をイメージしています。画質に関しては個人差があるのであまり考慮はしていません。
0点
可能性があるのは、
後継品のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMか
タムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030) [キヤノン用]
あたりだと思いますが、中古でも1万7000円は無理っぽいですね。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0000941023_10501011451&pd_ctg=1050
EF70-300mm F4-5.6 IS USMより古いものはあまりお勧めしません(中にはISがないものもあります)。
書込番号:25028370
0点
>Mrdettaさん
https://kakaku.com/item/K0000941023/
タムロンのレンズが良いと思いますが
後1万円くらい足さないいけないようです。
書込番号:25028389
![]()
0点
>Mrdettaさん
>なお、私の考える性能とはAF性能や周辺の歪みなどの描写をイメージしています。
キヤノンボディでもレンズ補正が効いて、
超音波モーターで、ズームリングの
回転方向も同じな超望遠ズームは
シグマの100-400かなあと重ます。
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
https://review.kakaku.com/review/K0000945855/#tab
レンズ価格は中古で2万円という訳には
いかず、6万ぐらいしますが。
タムロン70-300USDは比較的安価ですが、
レンズ補正はできず、ズームリングの方向は
純正とは逆になります。
書込番号:25028428
0点
>Mrdettaさん
EF70-300ISのT型はかつて使用していたことがあります。製造念が古いだけにISの効き、AF速度ともに今の機種と比べると見劣りがします。
>・本製品と同等かそれ以上の性能のレンズメーカ製のレンズ
タムロンの70-300(A030)一択のような気がします。
>・17,000円程度の価格(中古店完動品をイメージ)で本製品と同等以上のレンズメーカ製のレンズはありますか。
タムロンの70-300(A005)くらいしかないと思います。
https://kakaku.com/item/K0000150561/
A030より前のモデルで、こちらは今も我が家にありますが、AFスピード自体はEFのT型よりは早いと思いますが、発色の傾向がキヤノン純正と異なりますし、タムロン全般に言えることですが、ズームリングの回転方向がもキヤノン純正と逆になります。
書込番号:25028580
![]()
0点
>holorinさん
返信ありがとうございます。
手ぶれ補正について記載しておくのを忘れていました。
やはり望遠レンズですし、手ぶれ補正(IS)は必須ですね。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030)は製造年も後になるので、性能的にも十分同等以上という意見をいただいたことだけで参考になります。
予算を20,000円でイメージしていたのですが、30,000円まで引き上げれば選択肢が増えそうですね。
書込番号:25028678
0点
>neo-zeroさん
ご返信ありがとうございます。
やはり30,000円くらいの予算を考えておかないといけないようですね。
EF70-300mm F4-5.6 IS USMは中古で入手したので、時勢も変わり現在は17,000円の価値とは言えませんがSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030)がEF70-300mm F4-5.6 IS USMを超えるところ、いわゆる10,000円プラスの価値ってどんなところなんでしょうか。
タムロンはフワッとした描写が特徴なので純正比べてシャープさに欠ける。シグマはキリッとシャープさが強い。なんてご意見もどこかで聞いた覚えがあります。画質に関しては個人差もあるとは思いますが、neo-zeroさんの見解を差し支えなければ教えてくれると嬉しいです。
書込番号:25028683
0点
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます
レンズ補正機能も忘れていました。「どうもピントがちょっとだけおかしいな」と感じた時、AFの調整を行ったことがあります。とびしゃこさんがそうおっしゃられるのは、レンズメーカのレンズは基本レンズ補正ができないものも少なくないということですね。
100-400mm F5-6.3 DG OS HSMはAPS-Cであれば600mmを超える焦点距離を手に入れられるのでとても魅力的ではありますが、やはり予算的に難しいと考えています。せっかくご紹介いただいたのに申し訳ありません。
なおズームリングの操作回転方向が逆なのは、あまり気にはしておりません。お気遣い感謝します。
書込番号:25028690
0点
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030)も魅力的ではあったのですが、予算を20,000円程度と考えていたため、SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)のご意見聞かせていただき大変参考になります。
EF70-300mm F4-5.6 IS USMよりもAFについて速く感じるということは使い勝手も良いと言えるかもしれません。
発色はRAWで撮影しているので手間はかかるかもしれませんが、回避可能なのかな。と考えています。
書込番号:25028726
1点
Mrdettaさん こんにちは
以前は タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD性能は 普通ですが 価格が安く人気が有ったのですが 今の価格を見ると 以前と変わらず 3万円台と予定の17,000円は難しいですね。
最近は 中古価格も上がっているように見えますので 予算上げないと難しいかもしれないですね
書込番号:25028788
0点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
EF70-300mm F4-5.6 IS USMも現在は30,000円弱の中古相場になっているようです(キタムラ)
そう考えると、やはり今のご時世20,000円程度の予算ではなく、30,000円以上の予算を考えないといけませんね。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDですが、おすすめがA030なのは間違い無いと理解しているのですが、現時点で価格面を考えるとA005がどうしても気になります。
ネット上でのレビューなど確認するとAFのスピードが上がっているとの記載が多いですが、目に見えて性能向上しているのでしょうか。そうであればA030も購入候補に上げるべきと考えます。
現物を確認できないので、やはり皆様の意見が頼りになります。
書込番号:25029370
1点
>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
出てくる絵が同じ画質であれば、A005で決定か?とも思いましたが、A030に記載されている「4.0段分の手ぶれ補正効果」を目の当たりにするとやっぱりA030の方かなと思ってしまいます。
数値に惑わされてはいけませんが、当初は気にならなかったところが、この2機種に絞ってきたあたりから気になってきました。
悩んでいる今が一番楽しいのかもしれませんが。
書込番号:25029829
0点
A005でも、本製品より手ブレ補正は効きそうな気がします。
https://ad.impress.co.jp/special/tamron1009/
余談ですが、タムロンのHPによると、A005の方が最近まで生産されていたのですね。
https://www.tamron.jp/product/discontinued.html
修理性能部品は、生産終了後7年を目安ということのようですので、あと5年弱、修理可能となります。
書込番号:25029945
![]()
0点
>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
A005でも十分使えそうな気がしてきました。
良品でも20,000円以内に収まりそうなので、A005を購入する方向で考えてみます。
他に答えていただいた皆様も、古いレンズにも関わらずお答えいただきありがとうございました。
書込番号:25030516
0点
>純正と比べ同スペック帯でも、価格の差が性能の差
>だと思っています。
そもそも純正レンズにはSSの運営費やシグタム以上の広告料、等々が乗っているでしょうから、単純に価格の差が性能の差にはならないと思いますよ。で、タムロンA005は、以前に使用していましたが、このレンズが発売された頃は、各社カメラボディの新製品が出る都度に画素数が上がっていった頃で、1600万画素を超えた辺りから私的には、見劣りしてきたので、手放しました。が、当時は価格のクチコミでも、純正かタムロンかで結構話題になっていたと思います。手振れ補正は結構強力で、150-600クラスと変わらないような気がします。鏡筒が結構太いので、手の小さな方ですと、ちょっと手持ちでは扱いにくい事もあるかもしれません。
書込番号:25030554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sweet-dさん
返信ありがとうございます。
レンズメーカのレンズは、まずは純正ありきで価格的に純正と同じスペックではあるが、AFや歪み、色など性能的にはワンランクツーランク落ちるニッチなところを攻めているのでは?という偏見が抜けきらないのか、あのような文面になってしまったのかもしれません。
※レンズメーカが純正メーカのOEMでレンズを作っていたと(純正クラスのレンズ、またはそれ以上の性能のレンズを作る力を持っていたとしても。という意味で)理解していてもです。
レンズメーカ問わず100,000円以上のハイグレードレンズを使用したことがないので、偉そうなことは語れませんが、当時のそのクラスのレンズと同等の手ぶれ補正機能があった、という感想であれば、性能的には十分と判断できます。
EF70-300mm F4-5.6 IS USMもそれなりに大きい部類になると思うのでA005の実物を探してみようと思います。
書込番号:25030896
0点
>Mrdettaさん
私が使用しているタムロンとシグマのレンズでの感想ですが
Mrdettaさんが書かれてる様にタムロンのレンズは柔らかい写りです
シグマのレンズは少し暗い色の感じの写りです
ポートレートを撮影する私は柔らかい写るタムロンのレンズが好きですね
参考までにタムロンで写した写真を貼ります。
書込番号:25031822
0点
>neo-zeroさん
返信ありがとうございます。
作例まで載せていただき、非常に参考になります。
カメラ、レンズのスペックも確認させていただきました。
フルサイズ本体及びレンズの価格帯は100,000円を超えるほどではないですが、ここ1~2年のレンズということで、
今回の対象と比べるまでもないですが、十分以上の写りですね。
肌の質感とか見るとneo-zeroさんがおっしゃる通りカリカリのシャープ仕上げではなく、ポートレート向けというのも
うなづけます。
タムロンのA005に傾いていますが、モミジの葉脈をアップで撮影した時など、感じるところかあるのかもしれません。
書込番号:25033099
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
1. EF70-200mm F4L IS USM
2. EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
3. RF100-400mm F5.6-8 IS USM
のレンズ3本で購入を迷っています。
ボディはEOS RPを使用しています。
望遠ズームが欲しく、予算(~10万円・中古可)的にこの3本を候補として挙げました。
普段は動く被写体を撮らないので、AFスピードはあまり気にしていません。解像度等の写りに関する点が1番気になっています。
テレ端に関しては正直200mmで何とかなると考えています。300、400mmあるに越したことはありませんが写りとの兼ね合いかなと思っています。
1については、白レンズの憧れやネットの評判により1番最初に興味が出ました。また、防塵防滴も魅力です。ただ、古いレンズなので、現在のレンズには適わないのではと思ってしまいます。
2については、Lレンズでは無いものの、新しく評価も良好ため、1に張り合えるのではと思いました。テレ端が300なのもあるに越したことはないなと思います。
3については、RFレンズということで、RPとの相性や最近のレンズということも相まって実は最も良い画質が見込めるのでは!と思いました。ただし、100-400とこれだけ幅があれば、解像度等は結局1に負けてしまう気もします。
これらのレンズについて、どれが最も買いなのか皆さんのご意見やご経験等をお聞かせ頂けると幸いです。
書込番号:25024609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
t.26さん こんばんは
難しい選択ですね
F8でも良いのでしたら100‐400oが良いと思いますが 価格を抑えたい場合は70‐300o 雨の日などハードに使いたいのでしたら 70‐200oのように 自分が どう使うかで選択してみても良いかもしれません。
書込番号:25024644
2点
1,2のレンズとRPを持っています。
私の場合、望遠レンズはほぼ子どもの運動会等の用途でしたが、もはや撮ることもなくなり、ほぼ望遠も使わないので、整理しようかと考えていますが、残すなら1ですね。
動画や超望遠域が必要なら2,3の方が良いですが、画質優先なら単純に焦点域の狭い方が有利でしょうし、一応Lレンズってことで。
正直、2,3で画質に不満が出たとしても1なら満足できるのか疑問ですが、2,3を選んで1が気になり続ける可能性があるなら、まず1を選び、ある程度はトリミングで対応してみて、それでも足りなければRF100-400に入れ換える…というのがよさそうです。
私も望遠レンズはエクステンダーを使ったり迷走しましたが、結局自分で使ってみないと判断できないので、とりあえず一番気になっているものを選んで、不満が出たらその方面を埋めるモデルに入れ換えればよい…ぐらいに考えておかれてはいかがでしょうか。
書込番号:25024760 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>t.26さん
挙げられた3本でどうしても決められない、ということでしたら、個人的にはRF 100-400をお勧めします。
個人差はありますがマウントアダプターは意外と嵩張りますし付け外しも面倒ですよ。
常にマウントアダプターをつけっぱなしにしてマウントアダプター含めて1本のレンズとして扱うならまだ良いのですがね。
既に持っているレンズを使い回すならともかく、わざわざマウントアダプターを前提にレンズを購入するのは、
よほど特殊なレンズだとか、ボケに惚れ込んだとか(要するに、RFマウントに該当するレンズがない)でないと、個人的にはあまりお勧めできません。
書込番号:25024845
0点
200mmまででいいのなら
1. EF70-200mm F4L IS USM
でいいと思います。
光学性能的にはもともとF2.8Lよりも評価が高く、最新のレンズにも特に大きく劣ることはないと思いますよ。
RF70-200mm F4 L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf70-200-f4l/spec.html
EF70-200mm F4L IS USM
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/36557/?_gl=1*5dyy0n*_ga*MTc2MDQ4MDUyNS4xNDgwMjQ2NTU1*_ga_8YMT0CZD36*MTY2OTM3ODU0NS4zMTAuMS4xNjY5Mzc4NjA1LjYwLjAuMA..&_ga=2.164091583.1218847042.1669378545-1760480525.1480246555
サポートも2030年まで大丈夫のようです。
https://canon.jp/-/media/Project/Canon/CanonJP/Website/support/support-info/210215supportpolicy-list/lens-supported-list.pdf?la=ja-JP&hash=CE5F0953E53CC8898B563F2EB020798A
書込番号:25024903
![]()
3点
>t.26さん
こんにちは。
>1. EF70-200mm F4L IS USM
中古は6万ぐらいなのですね。
画質が気になるなら、試しても?
良いかな、という価格にもみえます。
気になるなら、買われてみては
いかがでしょうか。RFは暗い望遠
ズームが多いので、エクステンダーも
使える明るめの望遠ズームは結構
活躍できるかもしれません。
書込番号:25025128
0点
>もとラボマン 2さん
昼の風景を撮ることが多いので、絞って使用することが多いと思われます。ただし、屋外での使用がほとんどなために防滴があるのは多少心強いです。機材のために天候による撮影の制限が緩和されることは大きなメリットに感じます。ありがとうございます。
>えうえうのパパさん
確かに、2,3を買っても結局1が気になってしまいそうです。実際にご使用になられているということで、1のレンズも悪くはなさそうで安心しました。
焦点距離は仰るとおり、従来通り、トリミングで対応し、限界を感じたら新しい機材の導入を考えてみます。ありがとうございます。
>ニックネーム・マイネームさん
ご意見ありがとうございます。実はすでにEFレンズをマウントアダプター経由で使用しており、仰るとおりのストレスも感じたことがあります。当たり前ですが、マウントが変わるとなると不自由が多くて大変ですね。
>holorinさん
MTF特性図のご提供ありがとうございます。今回一番気になっていた、1 のレンズが最新のレンズと比べ性能が劣っており、買う価値はないのではないかという不安が大きく払拭されました。ありがとうございました。
>とびしゃこさん
エクステンダーの使用は今まであまり考えたことがなかったのですが、そのお話を聞くとエクステンダーにも興味が湧いてきました。ありがとうございます。
書込番号:25028105
1点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
eosr10を所有しており、RF35mmで主に子供の写真を撮っているのですが、そろそろズームがないと辛くなってきたため、こちらのズームレンズの購入を考えています。
焦点距離ももちろんありますが、綺麗に撮れることを1番重視しています。
例えばRF-S18-150とこちらのレンズの写真を比較すると、パッと見てどちらが綺麗とかはっきり分かるくらい違いが出てくるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25020231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初心者にはわからないので
安心して買って下さい。
開放やボケが分かれば別ですが?
書込番号:25020261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
光学系が同じEF-M18-150と本レンズを持っていますが、撮った写真を並べられても私には見極める自信なんてありません。
今後、フルサイズボディを購入される予定がないのなら、焦点域も広く軽量なRF-S18-150の方がお子さん撮りには便利だと思いますよ。
キヤノンAPS-Cの18mmは35mm版換算で約29mm相当とただでさえ狭いのに、24mmだと38mm以上相当となり、使いにくくないでしょうか。
子ども撮りはシャッターチャンス命ですから、単焦点と組み合わせるズームなら、焦点域の広い方が便利だと思います。
書込番号:25020348 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
まさまさ0824さん こんにちは
このレンズ自体は シャープに写るレンズだとは思いますが このレンズフルサイズ対応レンズですので
R10に付けると 広角側が 不足する可能性が有る為
APS-Cサイズセンサー用の RF-S18-150oの方が 使い易いと思います。
書込番号:25020406
![]()
1点
>まさまさ0824さん
APS-C機のR10に付けると広角側が中途半端。
パッと見違いはわからないかと。
それに、24-105にしたところで
いつも綺麗?に撮れるとは思わないほうがよいかと思います。
絞り開放F4が必要なら、
話は変わってきますが、
現状、APS-C機の標準ズームレンズとしてなら
大きさや画角を考えると
皆さんが言われるようにRF-S18-150かと思いますが…
書込番号:25020476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさまさ0824さん
こんにちは。
>例えばRF-S18-150とこちらのレンズの写真を比較すると、
>パッと見てどちらが綺麗とかはっきり分かるくらい違いが出てくるのでしょうか。
おそらくそこまで実感できるような
パッと見の違いはでてこないと思います。
R10に対して大きく重いRF24-105/4Lを
38-168mm相当F4レンズとして使うより
広角側が拡がって29-240mm相当で
撮れてコンパクトで便利な18-150を
自分なら間違いなく選びそうです。
書込番号:25020779
![]()
1点
>えうえうのパパさん
皆さんが見極められないのなら、自分では絶対無理ですね、、、
行く行くはフルサイズも使ってみたいと思っていますが、今はアドバイスいただいたとおり、RF-S18-150を購入しようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25020811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
アドバイスいただいたとおり、RF-S18-150にしようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25020820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
確かに広角側は中途半端ですね、、、
アドバイスいただいたとおり、RF-S18-150にしようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25020832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
皆さんからアドバイスいただいたとおり、RF-S18-150にしようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25020844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMをマウントアダプターEF-EOS RでEOS Rに使用しているのですが、先日、久しぶりに使用した際に、ズームリングを回した時にカタッカタッとレンズとマウントアダプターの間に多少、回転方向のガタのように感じ、気になってしまいました。
ボディとマウントアダプターの間は全然気にならないのですが、元からこのような状態だったのか覚えておらず、すみませんが皆様のマウント部の遊びはどの程度か教えて頂かますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:25019288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ショウ76さん こんにちは
確認ですが マウントアダプターの レンズ固定ピンにガタや大きな傷などは付いていないですよね?
書込番号:25019321
![]()
1点
>ショウ76さん
このレンズではありませんが、キヤノンEFは使ってます。
どのレンズにも熱膨張などの対策で遊びはあると思います。
自分としては様々なEFレンズを使った感じですが遊びの感覚としては1から2o程度動くかなって思ってます。
マウント同士が擦れて使えば減りますがガタガタになった経験はありませんね。
他のレンズで問題がなく、遊びが大きいのであればレンズ側のマウント交換が必要かも知れませんね。
ただ、多少の遊びでAFなどに問題ないなら継続して使っても良いように思います。
書込番号:25019330 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ショウ76さん
こんにちは。
>ズームリングを回した時にカタッカタッとレンズとマウントアダプターの間に多少、
>回転方向のガタのように感じ、気になってしまいました。
マウントアダプタでなくともレンズとボディなどの
マウント嵌合面では1mm程度のガタはあるように
思います。
ズーミング調整が快適にできないほど逆方向に
回すたびにガタつくようなら、購入店に尋ねて
みられてはいかがでしょうか。
書込番号:25019410
![]()
1点
本レンズを70DやマウントアダプターでRPに付けたことがありますが、使用に支障があるようなガタは特に感じませんでした。
最近寒くなってきたので、金属部分が僅かに縮んだ差を敏感に感じ取られた…ってことはないでしょうか。^^;
書込番号:25019448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
確認した感じではピン付近に感じるのですが、ピン側も穴側も損傷などは無さそうで、新品で購入してからそれほど使用頻度は高く無かったので元からこんな感じわからなくなってしまいました…。
>with Photoさん
ありがとうございます。
自分もこんな感じなのかなと思ったのですが、RFマウント側はカチッとしていてEFマウント側に少し遊びみたいに感じたので気になってしまいました…。
使用には問題無さそうな感じなのでこのまま使おうと思います。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
このまま使ってみてまた気になるようでしたら、購入店に相談してみようと思います。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
そうなのかもしれませんね、このまま使ってみます。
皆様ありがとうございました⭐︎
書込番号:25019499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
こんにちは。2点ご教示頂きたく
初めての望遠レンズでこのレンズを購入して以来、すっかり動体ものの撮影にハマっております。
飛行機、鉄道、野鳥など
現在ボディは6D mark2にエクステンダー×1.4で撮っております。
お恥ずかしながら動体ものを撮った経験が無く、止まっている野鳥をone shot afとスポット1点で撮っているような感じです。
いつかは飛翔している鳥を撮影したいと思っているのですが、飛翔している鳥にはai servoが良いと聞きます。
この時、即距エリアはゾーンaf等範囲が広い物に設定して撮影するのでしょうか。
ai servo スポット1点afに設定時、飛ぶ鳥にピントを合わせようと思ったら自分が腰や腕を動かして鳥にピントを合わせに行く形になるけど、ラージaf等ならファインダーの範囲内にさえ入っていればファインダーの中でafが動いて鳥を追従してくれる…といった認識でよろしいでしょうか。
もしよろしければ動体ものを撮影されている方の設定をご教示頂きたく思います。よろしくお願い致します。
書込番号:25008463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>この時、即距エリアはゾーンaf等範囲が広い物に設定して撮影するのでしょうか。
そうですね。
>ラージaf等ならファインダーの範囲内にさえ入っていればファインダーの中でafが動いて鳥を追従してくれる…といった認識でよろしいでしょうか。
測距点のある範囲だけです。45点と言っても画面の中央に寄っています。このレンズ+1.4倍エクステンダー(ただしIII型)だと、測距点は27点に減ります。エクステンダーは使わないほうがいいと思います。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-af.html
書込番号:25008494
4点
そんなに早くないAF搭載のボディ・6D2に、×1.4のテレコン使うなら、R7に同じレンズの方が格段にピントが合いやすいでしょうね。
暗い所や夜間撮影なら、フルサイズの方がいいでしょうが、昼限定ならAPS-Cもいいでしょう。
飛んでいるものなら、エリアの広いゾーンAFや領域拡大AFもいいでしょう。
レリーズもAF優先でなく、レリーズ優先にして、頭の数枚は捨てる感じて、AFを追随させる。
ま、場数を踏めばわかってくるでしょう。
これを理解出来れば、飛行機や鉄道でも役に立ちます。
書込番号:25008518
4点
>ていもふんさん
こんにちは。
>この時、即距エリアはゾーンaf等範囲が広い物に設定して撮影するのでしょうか。
>ラージaf等ならファインダーの範囲内にさえ入っていればファインダーの中で
>afが動いて鳥を追従してくれる…といった認識でよろしいでしょうか。
基本、ワイド/(ラージ)ゾーンエリアでは
そのように作動するはずですが、大型鳥
や小さい野鳥でもアップの場合など、
羽など被写体の「どこかに」ピントは来る
かもしれませんが、目や嘴にピントを
持ってこようとすると、鳥の被写体
認識がない場合はワイドやゾーンでは
いざ撮影して拡大してみるとがっかり
されるかもしれません。
>次のボディ、動き物への撮影方法
RFマウントですが、x1.6倍の望遠効果が
あり、EF-EOS-Rアダプタで使えて、AFや
連写に定評がある(鳥認識もある)R7に
行かれるのが良いような気がします。
6DmkIIでも、R7でもですが、Sモードで
高速シャッター1/1600-1/2000秒で
ISOオート(絞りはほぼ開放F値に
なると思います。)、サーボAFと連写で
いろいろ撮ってみられるとよさそうに
思います。
書込番号:25008584
0点
ていもふんさん こんにちは
>この時、即距エリアはゾーンaf等範囲が広い物に設定して
6D mark2で テレコン付きの100‐400oにテレコンだと 望遠側F8になってしまうため フォーカスポイントは中心部1点しか使えないので フォーカスポイントの選択は 難しいと思います。
でも ミラーレスにすれば F8縛りは無くなるので フォーカスポイントの選択もできると思います。
書込番号:25008942
1点
>ていもふんさん
動体物撮影、レンズは優秀です。
カメラは別機種に買い替えた方がいいかも。
書込番号:25009049
3点
>ていもふんさん
>ai servo スポット1点afに設定時、飛ぶ鳥にピントを合わせようと思ったら自分が腰や腕を動かして鳥にピントを合わせに行く形になるけど、ラージaf等ならファインダーの範囲内にさえ入っていればファインダーの中でafが動いて鳥を追従してくれる…といった認識でよろしいでしょうか。
その認識でよろしいと思います。 手持ちの6D mark2 に エクステンダー×1.4とこのレンズを装着すると添付の写真の様に9点のゾーンが選択可能になるので、この範囲に飛翔中の鳥を捉えてAFしながら追いかけてシャッターを切ればOKです。 とはいっても最初はこのゾーン内にずーっと鳥を納め続けるのは難易度が高いですが・・
動きものは7Dmark2を使っていたので 6DMark2 で写したことはあまりありませんが、同じ組み合わせで写したものがみつかったので添付しました。 この様にカモメ程度の大きさで直線的に飛ぶ鳥であればピントがあって写せる可能性は大きいですよ。
但し、エクステンダー×1.4 を付けるとF8になってしまい曇りの日にはSSを上げにくなったりAF速度が多少遅くなったりするので最初はエクステンダーなしで試してみるのをお勧めします。
書込番号:25009113
![]()
2点
皆さまこんなに短時間で沢山ご回答いただき誠にありがとうございます。大変勉強になっております、
各々様に返信して勉強させていただきたいです。
>Bochinさん
鳥も撮影されるとの事ですが、現在使用されているボディをお伺いしてもよろしいでしょうか。
しばらくは6dm2で頑張ろうと思っていますが、
R7かR6mark2で迷っています。2台持ちが理想ではあるのですが金銭的に厳しいです。
動体もの以外の風景や星景も撮影しますのでフルサイズのまま行きたいとは思っています、過去にapsから移行した事があり欲しくなってしまうと思うので…
R6mark2のクロップ++EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II +1.4x IIIならば焦点距離かなり稼げるのでやはりR6 mark2の方がよろしいでしょうか。
エクステンダーを将来的に売却しシグマの150-600をお迎えして野鳥専用レンズにしようとも考えています。
当方現像しプリンターで印刷も行うのですがA4程度ならクロップも問題ないでしょうか。
書込番号:25009184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ていもふんさん
>現在使用されているボディをお伺いしてもよろしいでしょうか。
現在のボディは R5 をメインに使っています。
その前は6DMark2 と7DMark2をその時の気分やターゲットに応じて出かける時に決めて持って出てました。
しかし6DMark2 を持って出たけどカワセミに出会って「7Dmark2 にすればよかった」 などの課題があったので両方をカバーできるR5にしました。 クロップ設定にしても画素数がそこそこあるので画素数の少ない R6に比べてトリミング耐性が高くなるのもポイントでした。
>動体もの以外の風景や星景も撮影しますのでフルサイズのまま行きたいとは思っています,過去にapsから移行した事があり欲しくなってしまうと思うので…
私も風景や星景も写しますし、花や虫などのマクロ撮影もします。 確かに星景を写すなら超広角で有利なフルサイズですね。
>R6mark2のクロップ++EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II +1.4x IIIならば焦点距離かなり稼げるのでやはりR6 mark2の方がよろしいでしょうか。
本来なら R5 をお勧めしたいところですがそうもいかないですよね。
クロップだとトリミングしたものとほぼ同じと考えていいので 画素数が少し少ない R6Mark2 のクロップで写した画像と 6DMark2でトリミングした画像とはほとんど変わらいと思います。 (ただAF性能が高くて鳥の瞳認識も使えますのでピントが合う可能性が高くなるでしょう。)
>当方現像しプリンターで印刷も行うのですがA4程度ならクロップも問題ないでしょうか。
R6Mark2のクロップだと1,000画素を切ってしまいますが大きなトリミングをしない前提ならギリギリいいのではないかと思います。 一度お手持ちの6DMark2でクロップしたイメージのトリミングをしたものを印刷してみればイメージは掴めますよ。
>しばらくは6dm2で頑張ろうと思っていますが
そうですね。 今の段階では 6DMark2での飛翔中の鳥撮影に慣れ、ある程度使いこなし、不満が出てきてから他の機種を検討するのがいいと思います。
私も以前、60DにEF100-400mm を付けて中央1点のサーボを使って先ほど添付したカモメの写真程度なら写せるということを実感してから 7DMark2にした時に違いが大きく楽に写せるので感動したものです。
書込番号:25009354
![]()
2点
ラージAFは別の対象に引っ張られることがあるので、AFエリアはある程度絞り込んだほうがピントを合わせやすいです。ゾーンAFはバランスがとれてておすすめですよ。
ミラーレスカメラはメカシャッターで連写するとファインダーが撮影された写真のコマ送りになって動体追尾をし辛いです。
昔は100-400にテレコンとクロップ併用みたいなことしたけど、今の機材ではあまりそういうことを考えないですね。100-400でテレコンを使うと気づくレベルでは画質が落ちます。クロップと合わせるとうーん…って画質になりますよ。
書込番号:25009431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ていもふんさん 返信ありがとうございます
>R6 mark2の方がよろしいでしょうか。
クロップ以前に テレコン付けF8状態一眼レフではF8規制が有りますが ミラーレスの場合規制が有りませんので フォーカスエリアの制限が無いので フォーカスポイントで悩むことが無く使えるので 6DUより 使い易くなると思います。
書込番号:25009449
0点
>Bochinさん
>> 本来なら R5 をお勧めしたいところですがそうもいかないですよね。
いえ、周りにR5を使っている人がいないのですが画素数を考えるとR5欲しいなあとなります。
当方、動画を一切撮らないのですが動体物に対してもR5は有効な選択肢でしょうか。
所持しているレンズがsigmaのartシリーズばかりなので高解像を活かせるボディをつかってみたくはあります。
書込番号:25010213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ていもふんさん
>当方、動画を一切撮らないのですが動体物に対してもR5は有効な選択肢でしょうか。
私も動画は撮りません。 ていもふんさんの使い方であれば予算が許すならR5は良い選択肢だと思います。
AFに関してはR7, R6Mark2 などで 飛行機、自動車の認識など 楽にピントが合わせられる機能の追加でスペック上は強化されていますが R7はAPS-C、R6はクロップの耐性が低いですね。
>所持しているレンズがsigmaのartシリーズばかりなので高解像を活かせるボディをつかってみたくはあります。
art シリーズは良いですね。 私も 14mm F1.8 DG、24mm F1.4 DG 、18-35mm F1.8 DC を持っていますがボディ内の手振れ補正が効くので暗い環境での撮影で有利です。 R5とartレンズ で写した写真をPCで 等倍拡大してもくっきる写っているのが感動ものです。 だから何? って話ですが大きなサイズのプリントをするわけでもないので自己満足の世界です。 (笑)
書込番号:25011330
3点
皆さまが相談に乗っていただきありがとうございました!
カメラボディに関しては予算との相談もあるのでまた今度相談させていただくかもしれませんがよろしくお願い致します
書込番号:25012203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L III USM
>yuuyuu73さん
こんにちは。
>特にwide単での歪や収差が知りたいです。
>星景や風景での想定をしています。
両レンズの16mm端のMTF曲線をみますと、
「かなり違う」と思います。
・EF16-35mm F2.8L III USM 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide-zoom/ef16-35-f28liii/spec.html
・EF16-35mm F2.8L II USM 製品仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/90788?
II型は開放F2.8での周辺解像(30本/mm)
が0-20%とほぼボケている、流れている、
の結像レベルだと思いますし、サジタル
コマフレアもしっかり残っていそうです。
III型も16mm周辺解像は低下しますが、
F2.8開放でも四隅でも40%はキープしており、
サジタルコマフレアもほぼなさそうです。
新品、中古で9-10万の差があったとしても、
「星景を撮るなら」自分なら断然III型です。
II型はF2.8では周辺の星が円周方向にも
放射方向にも流れて結像しないと思います。
(F8でも四隅の結像は怪しい感じです。)
以上は、設計値通りにレンズが組み立て
られている場合の仮定の話で、光学の
素人の個人の感想ですが、自分なら、
これらのデータをもとに、特に「星景目的」や
「高画素機での緻密な風景撮影目的」
にはIII型を選ぶだろうと思います。
書込番号:24997482
4点
早々のお返事ありがとうございます。
あとはf4の1635ですかね。
軽いし安いし機動性があるけど、風景ではこちらで
星景などは明るい単焦点での使い分けでしょうかね。
目金レンズのSIGMAやタムロンの広角zoom2.8が気になるところです。
周辺減光や収差などが気になるところです。
書込番号:24997521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yuuyuu73さん
>あとはf4の1635ですかね。
16-35/4LのMTFは16-35F2.8LIIIの
開放と同等ですが、F4までしぼって
良いなら、16-35F2.8LIIIが描写も
おそらく周辺光量も有利だろうと思います。
・EF16-35mm F4L IS USM 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide-zoom/ef16-35-f4l-is-usm/spec.html
>目金レンズのSIGMAやタムロンの広角zoom2.8が気になるところです。
タムロンはMTFのスペック的に星景用に
間違いのなさそうなレンズで、キヤノン
EFマウントユーザーは16-35/2.8LIIIが
出るまでは、このレンズが星景用として
人気だったと思います。
(前部にフィルターがつけられないのが
弱点ですが、EFマウントのみ、
「リアフィルターホルダー」がついて
カバーしています。
・SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2のMTF
https://www.tamron.jp/product/lenses/a041.html
シグマの超広角ズームもMTF的には
全く問題なく使えそうです。
シグマは周辺光量データもありますね。
・SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM | Art
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a018_14_24_28/
ただ、シグマだと14/1.8を使いたくなります。
開放F値はわずかにコマフレアが残って
いるようですが、F1.8は露光時間短縮、
あるいはISO設定可能の幅として魅力で、
F2.8に絞れば当然周辺描写や周辺光量も
改善するでしょうから、シグマなら、自分は
14mmF1.8を使ってみたいですね。
・SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a017_14_18/
一本で済ませるなら、前部フィルターも
使えて便利で35mmまでカバーする
16-35LIII型、16-35/4Lとのペアなら、
シグマ14/1.8DGHSMが魅力的に
感じます。
コスパ優先1本勝負なら、タムロンか
シグマの超広角ズームかなと思います。
シグマはキヤノン機のレンズ補正に対応、
ズーム方向が同じなのが魅力で、
タムロンは30mmまである焦点レンジ
が使いやすそうで、悩みどころです。
(望遠端24mmはつけっぱなしには
自分には不便に感じてしまいます。)
書込番号:24997604
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









