このページのスレッド一覧(全4560スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 8 | 2025年4月30日 14:41 | |
| 63 | 27 | 2025年4月11日 19:58 | |
| 22 | 17 | 2025年4月11日 23:28 | |
| 8 | 11 | 2025年4月9日 20:22 | |
| 19 | 18 | 2025年4月7日 11:40 | |
| 12 | 8 | 2025年3月17日 18:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
R10にマウンタを介してEFS55-250を使っているのですが、映りに満足できなくてこのレンズを検討しています
昔はフルサイズ機でEF70-300mm F4-5.6Lを使っていて特に不満はありませんでした
質問はRF100-400がEF70-300mmと比べてどうか?です
発色、コントラストとピントが特に気になります
流石にEFS55-250よりはマシだと思うのですが、あまり変わらないなら買うまでもないし、70-300並み、あるいはそれ以上なら即買いたいと思ってます
70-300を中古で買い戻す事も考えているのですが、どうせなら新しいRFレンズの方がいいかなぁと悩んでおります
一番使う画角は250-300mmあたりで、スポーツでの撮影が主です
書込番号:26153451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>不来方さん
R10にマウンタを介してEFS55-250を使っているのですが、映りに満足できなくてこのレンズを検討しています。
はい、前にアダプターで使ってましたが、今はRF100-400mmに買い替えました。描写よりも高速高精度なAFに期待して超望遠が欲しかったのでが理由です。EFS55-250mmも描写に優れたレンズでしたがRF100-400mmは更に優秀です。満足する写りですが実際はEF70-300mmと比べては小さな差でしょうか?ただ被写体検知とトラッキングを多用したスポーツでの撮影ではRF100-400mmは必須です。
書込番号:26153490
6点
>不来方さん
Zマウントユーザーから羨ましがられる大評判のRF100-400を買わない理由は、やはり予算ですか? 借金してでも買った方が良いです。キタムラなら、無金利ローンもあります。
書込番号:26153700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1土手放したRF100-400はキャッシュバックにつられて2本目を買いました。
ブルーインパルスを撮るためだけなんですけどね。
軽い、AFが早くて正確、画質も良い、全くボケないでしょうか。
書込番号:26153734
0点
不来方さん
EF70-300mmはちょっと使ったことがある程度で、比べるのは難しいですが、
ピントはとてもよいです、というかR10ならどれもよさそうですが・・・。
コントラストと解像も悪くはなく、EF100-400 Lレンズに比べるとちょっと落ちるかなという程度。
色もキヤノンらしい色で、気になる部分はありません。
行っちゃいましょう。
書込番号:26153814
1点
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMなら、nanoUSMでAFは爆速ですけど、並レンズなのでシャープさが足りずAF精度という面では上位のLレンズのようにはいきません。
RF100-400は使った事が無いので単純に比較ができませんが、スポーツ撮影でEF70-300mm F4-5.6 IS II USMはあまり良いとは思いません。
比較して違いが実感ができたレンズは、EF(RF)70-200mmF2.8、RF100-500mmです。
書込番号:26153828
1点
皆様、丁寧なご回答ありがとうございます。
総じて高評価で安心しました
Lレンズはなかなか手が出ないので高評価のレンズが10万円以下で買えるのはうれしいです
f8でAFが問題なく追従するというのも驚きですが、自分の常識をアップデートしないといけないですね
さっそく購入しようと思います!!
書込番号:26153852
1点
こんなの出るらしいですね。
RF75-300mm F4-5.6
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=148582/
テレ側の写りが良ければ…と思いますが、キットのRF-S55-210よりも安価なレンズに期待はできないかなぁ…。
って、ISもついてないや。
書込番号:26164679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
R7購入出来ずこのレンズを眠らせています。
新品のR7かR10をといつものカメラ店員に話をしてたらソニーの
70-350mmご存知ですか?フルサイズレンズではないですがF値が明るく
このレンズよりくっきり撮影出来ますよ。
との売り込み。
キヤノン換算600mmになり小さな野鳥をなるべく大きく撮影したく
買ったレンズだと説明したら
ソニー換算525mmも変わらないですと。
↑この店員いつも後だしみたいに迷うことばかりで困るけどこの店しか近くないんですよ。
本当に?試してみたいなと言ったらソニーレンズ置いてないとのことで
比較が出来ず、モヤモヤが拭えないままいます。
この2本のレンズで望遠400mmと350mmで撮影すると被写体の大きさに
違い出ますでしょうか?
本体メーカー違いは理解しています。
画質とかより被写体のサイズが気になってます。
小さな野鳥をトリミングするのも考えましたがやはり狙った絵をトリミングなしで
撮影出来たら嬉しいので悩むようで。
教えてください。お願いします。
3点
>茶マさん
こんにちは。
>この2本のレンズで望遠400mmと350mmで撮影すると
>被写体の大きさに違い出ますでしょうか?
被写体が十分に遠くにいる場合、
望遠端で写る大きさに関しては
単純に400÷350=1.14倍、
つまり14%大きさに違いが出ます。
ただし最短撮影距離付近では、
インナーフォーカス化や高倍率化など
レンズ設計により焦点距離が短くなる
度合いに差が出てこの計算通りには
いきませんが、
どちらも4倍程度の望遠域専用ズーム設計、
野鳥を最短撮影距離付近で撮影できることも
限られるでしょうから、大きさで14%の違い、
という考えは目安にはなると思います。
書込番号:26142230
2点
>茶マさん
・・・・・「元画像」は「E 70-350mmF4.5-6.3 G」で撮ったものを使用しました。
・・・・・「イメージ」としては、この比率です。
書込番号:26142240
![]()
5点
茶マさん、こんにちは。
ソニーの70-350mmは使ったことがないので、画質の比較は分かりません。
細かい(?)ことですが、キヤノンのAPS-Cはセンサーが少し小さいので、400mmの35mm判換算焦点距離は640mmになります。
望遠端の35mm判換算焦点距離は640mm vs 525mmとなります。
合わせて使う本体の仕様も考慮される必要があると思います。ソニーだとα6700になると思いますが、EVFが中央にないので、撮影者にとってどうなのかとか。
私の場合、野鳥はトリミング前提なので、その場合は、本体の画素数が影響してきます。その場合はR7が有利です。
R7:3250万
R10:2420万
α6700:2600万
ソニーで野鳥撮影したことがないので、答えにはなっていません。ごめんなさい。
書込番号:26142245
![]()
2点
>2ndartさん
>望遠端の35mm判換算焦点距離は640mm vs 525mmとなります。
キヤノンはAPS-C係数?が1.6倍でしたね。
ご指摘ありがとうございます。
>茶マさん
計算上は1.22倍の違い
(22%大きい)になります。
書込番号:26142254
1点
・・・・「(α6700は)EVFが中央にない」
・・・・「右目でファインダー」を、「左目でカメラ左横のスペースを使って裸眼で見る」という、「カメラの基本」が楽勝です(笑)
・・・・ま、「一生懸命、左目をつぶって撮る人」には縁のない話だと思いますが。
書込番号:26142265
3点
まず焦点距離の話で
望遠で換算500から600mmクラスで
640mmと525mmの画角の違い。
これを大きな違いと見るかは、
人それぞれの主観からくるかと。
私の感覚なら違いは大きいと思いますね。
RF100-400は既に購入したのですよね?
更に少しでも被写体を大きく撮りたいのですよね?
店員がソニーの70-350mmの話を出してきた真意が分かりませんが
後出しとか関係ないのでは?
単に軽い感覚でとか?
それとも、スレ主さんとの会話で、
ソニーのボディの話にもなったのか…
書込番号:26142269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
既にRF100-400をお持ちでしたら、素直にR10かR7を買われればと思いますよ。400mmでF8ですから暗いレンズではありますが、350mmでF6.3とて暗いレンズですからね。まぁ。F8と比較すればという事だとは思いますが。350mmと400mmの差もありますからね。ただキヤノンの場合は二桁万円の超望遠は暗いわりに高いレンズしか無い事を思うとレンズの選択肢はソニーの方が有利だとは思いますが、そもそも野鳥撮影目的ならば。私でしたらソニーであっても70-350は選びません。別所でも記しましたが。カメラ関係に関わらず、店員さんは、その店舗にとって利益率の高い商品を客に買わせる事が彼らの仕事ですからね。
書込番号:26142300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本体の比較で、もう一つ。
鳥を大きく撮りたいなら、画質的には光学ズームには劣りますが、デジタルテレコン的な機能の有無も意味あるかもしれません。
R7、R10にはデジタルテレコンありません。R50ならあります。
ソニーα6700には、超解像ズームがあります。この点ではソニーが有利かもしれません。
書込番号:26142324
2点
最近はA03さん
>「右目でファインダー」を、「左目でカメラ左横のスペースを使って裸眼で見る」という、「カメラの基本」が楽勝です(笑)
なるほど。
私の場合、野鳥をフレーム内に収めるのに毎回苦労しています。ドットサイトを使えば良いのかもしれませんが。
EVFが中央にあれば、少なくとも左右に関してはEVF覗く前に、鳥を中央に持ってきてができるのですが、EVFが中央にないとその辺りが難しいのかと思っています。
私の場合、「カメラの基本」的な使い方できません。今、試してみましたが、難しそうです。
書込番号:26142336
2点
>茶マさん
70-350oも良いレンズだと思いますが、クッキリ撮影出来るか何とも言えないと思います。
確かにキヤノンよりも明るいと思いますが、クッキリ撮れるかはボディも関係してますし、設定などで変わります。
店員は売るのが仕事ですから色々意見を出してくると思いますが、「100-400oならこれくらいは撮れますよ」なんて意見があると良いと思いますが。
既にレンズを購入してて使わずに店員の言う通りに購入するのも選択肢だと思いますが、ボディ購入に躊躇するならボディをレンタルして試す方法もあると思いますし、レンズを使わずに手放すことも考慮してるならボディとレンズレンタルして判断してはどうですかね。
使わずに判断するよりも使って自身で判断すべきと思います。
>「右目でファインダー」を、「左目でカメラ左横のスペースを使って裸眼で見る」という、「カメラの基本」が楽勝です(笑)
AF時代からは効き目次第だと思いますけどね。
昔はフィルムの巻き上げレバーが右にあったので操作性を考えると右目でファインダーを覗くのが良かったと思いますが。
長玉なんかは肩にカメラ載せて左目でファインダーを覗き、レンズを下から支えるなどしてブレを防ぐような方もいますし。
自分は効き目が右なのでファインダーは右、左目は閉じずファインダーの外を見るようにしてますが。
書込番号:26142418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
茶マさん こんにちは
>この2本のレンズで望遠400mmと350mmで撮影すると被写体の大きさに
焦点距離が長くなるほど大きくは写せますが 400oと350oだと 比較してみないと分からない程度の差になると思います
書込番号:26142444
3点
>茶マさん
レンズは焦点距離や開放F値で選択するものではありません。写りやAFなど総合的な性能で決めます。
まずその店員の「ソニーの70-350mmご存知ですか?フルサイズレンズではないですがF値が明るくこのレンズよりくっきり撮影出来ますよ。」は全くの間違いですよ。
キヤノンとそのソニーでは性能差、描写やAFに雲泥の差があります。そのソニーレンズは買ってはあかんです。
店の不良在庫を早く売りたいだけ、店の都合と想像します。
また動体AF性能も雲泥の差があります。具体的には、
キヤノンの瞳検知や鳥認識は非常に優秀ですが、ソニーは暗かったり距離が遠いとかなり苦しいです。更にコマ間連写がキヤノンが40コマ、ソニーが10コマ、またキヤノンはプリ連射が可能だがソニーは不可、とソニーは野鳥撮影には向いてません。
だそうです。
自分はR10と先のRF100-400mmで野鳥撮影してましたが、さらなる可能性を求めてフルサイズを検討してます。
その時ソニーの方に聞いた話なので間違いはありません。もちろんソニーならα1Uかα9VにレンズはGM100-400mmかG200-600mmがオススメですが予算は軽く100万円を超えます。
世間ではソニー最高のイメージがありますが、それはフルサイズだけの話みたいな感じ
書込番号:26142527
7点
他の方が既に言われている様に、キヤノンとソニーのAPS-Cサイズはキヤノンのが少し小さく高密度のセンサーです。キヤノンの換算値は1.6倍で、ソニは1.5倍。
RF100-400mm F5.6-8×1.6で望遠側はフルサイズ換算640o F8
このレンズは、より望遠が欲しくなった時テレコンバーターが使えます。400o×1.4で560oF11、フルサイズ換算896o F11にできます。
暗いレンズと思われるようですが、キヤノンにはRF600mm F11 IS STM・RF800mm F11 IS STMと言うレンズも有ります。
E 70-350mmF4.5-6.3は×1.5で望遠がフルサイズ換算525o F6.3とやや弱いです。
更に、このレンズはテレコンバーターが取り付けられないので、これ以上の拡張性は有りません。
しかし、このレンズでも撮れないわけでは有りません。
餌付けしてある鳥や人慣れした大型の鳥などは標準系ズームレンズでも十分撮れますから。
鳥撮りでは少しでも望遠をと言う世界ですので。
私的には、E 70-350mmF4.5-6.3は無いかな。
書込番号:26142600
2点
>茶マさん
野鳥撮影の標準レンズは、800mmなんだよ。800mmあれば、かなり大きく撮れるよ。
キヤノンは1.6倍、ソニーは1.52倍だから、
キヤノンの400mmは換算640mm、ソニーの350mmは換算532mmと100mm以上違う。ソニー用の安い望遠レンズのシグマ100-400mmだと、換算608mm。それでも800mmには遠く及ばない。
書込番号:26142608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>茶マさん
早くR10でもR7でも買って下さい、ソニーは忘れて下さい。
書込番号:26142626
2点
>茶マさん
・・・これ以上やっても、「キヤノンユーザー様たち」からは「SONYの悪口」しか出てきませんから、あとは「SONYの板」で「名機α6700」や「神レンズ」の話をされたほうが良いと思いますよ(笑)
書込番号:26142638
4点
>最近はA03さん
参考画像ありがとうございます。
イメージしやすくなりました。
書込番号:26142673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2ndartさん
望遠側の記載間違っていました。
訂正ありがとうございます。 640mmでした。
ソニーのα6700はEVFが中央にないのは知らなかったです。
トリミング、連射、防塵防水、手ブレ補正、R7にはすごく惹かれるので一度買ってますが、レンズ認識やらエラー出て返品しているのでまだ使ってないです。
ただ、持ちがしっくりくるのがR10なんです。
せめてもの防塵防水がと悩む次第で。
書込番号:26142684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
記載間違いすみませんでした。
22%は大きく感じます。トリミングするならなおの事ですね。参考になりました。
書込番号:26142686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
私も大きい差だと感じました。
>最近はA03さんが比較参考の画像を上げてくださったのでさらに違いを認識しました。
大きく撮影したいは店員に伝えました。
薄暗い時のレンズF値が望遠側8に対してだけを見ているような説明でした。
あと、ノイズも行ってました。
書込番号:26142687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sweet-dさん
RF100-400持っています。
これ以外の望遠レンズは予算でお手上げでした。
本体をフルサイズかAPSCかを悩みR7行きましたが不具合で返品したので新品ならもう一度見直そうと考えてます。
書込番号:26142691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>2ndartさん
カメラの基本は私も苦手です。
わからなくなったり、時間がない時はAUTO撮影です。
これをもう少し直したいなと撮影しています。
置きピン下手で偶然そばにいる人によく怒られてます(笑)
ファインダーは左目で見れるのでソニーでもCANONでもそこに問題ないので気にしてません。
それより平行に撮影するが苦手です。よく塔やビルが斜めになります。平衡器?画面のマス目見てますがまっすぐするに時間が必要です。
書込番号:26142696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
はい。自分で判断する事を大切にしたいです。
ありがとうございます。
時折流されてここに聞いてしまうので反省。
書込番号:26142697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ファーストサマー夏さん
ソニーよりCANONにはAFがすごいのは店頭体験で体験出来てないですが、連射コマ数に違いがあるのは迷う一反にはなりました。
どのメーカーもフルサイズに落ち着くのですかね。
書込番号:26142802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エルミネアさん
写真ありがとうございます。
餌付けしている鳥より自然に飛んでいる鳥を追うほうが多いと思っています。
テレコン使える魅力は使えるようになったら検討したいです。この検討できるのは嬉しいです。
書込番号:26142805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多くの方からご意見、情報いただきありがとうございました。
望遠350mmと400mmは同メーカーならそう違いが見れないみたいですが、メーカーによるセンサーサイズ違いでちょっとトリミングぐらいの差があると感じました。
それがいいかどうかは好みという感じでとらえました。
勉強させていただきました。
書込番号:26142812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・・フルサイズねえ・・・。 必要かな?
・・・・写真は、α6700(490g)+タムロンA08(200-500mm)(1200g)=約1.7kg いずれも「ノートリミング」
・・・・これ、フルサイズだと、ボディ+レンズで3kg、4kgはいきますからねえ・・・。
・・・・ま、「いろんな考え方がある」ってことですね。 私は軽くてフットワーク良く(お財布にも優しい)、楽しいカメラライフが好きだな。
書込番号:26142887
3点
レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
夏ごろにR7を購入予定なのですが、RF100-500とRF70-200 f2.8のどちらかを追加で購入して使いたいと思っています。
主に航空機撮影が趣味なのですが、現在kiss x10とタムロンの100-400で撮影しています。
しかし、あまりにもkiss x10が夜の撮影に弱いので(入門機なので仕方ないですが)、R7に乗り換え、
レンズも併せて購入するつもりです。タムロンの100-400はアダプターを付けて使い続けます。
そこで、R7につけると実質800mmのRF100-500か、ある程度望遠でありながら明るいレンズのRF70-200 2.8か考えているのですが、どちらがよろしいと思われますか?
100-400があるなら100-500はなくてもいいかなと個人的には思ったりしたのですが、
いろいろ調べてみるとやはり100-500が航空機撮影には向いているようで、、
0点
>Onushinuさん
こんにちは。
>あまりにもkiss x10が夜の撮影に弱いので(入門機なので仕方ないですが)、R7に乗り換え、
R7はAPS-Cの3300万画素で必ずしも
高感度に強い訳でもないと思います。
R7につけると実質800mmのRF100-500か、
>ある程度望遠でありながら明るいレンズのRF70-200 2.8か
70-200(キヤノンAPS-Cで112ー320mm相当)で
夜の航空機撮影に焦点距離が足りるかどうかだと思います。
X1.4エクステンダーを使いたいところですが、
通常のRF70-200/2.8Lでは使えません。
(かなり高価なZ印を使う必要があります)
X10→R7での高感度耐性の改善は限定的
でしょうから、まずタムロンかシグマかEFの
70-200/2.8をレンタルされて現行のX10で
F2.8化でどのくらい撮りたい写真が改善するか、
又は焦点距離不足が顕在化するかを確認後、
RF100-500(多分日中メイン)かRF70-200か
を決められるとよいかなと思います。
最終的には2本とも要りそうですが。
頑張って70-200/2.8L IS USM Zにして、
テレコンで対応を増やしていくのも、
良いかもしれませんが。
書込番号:26138947
2点
夜の撮影はどの様に考えているのでしょうか?
流し撮り?
それと、kiss X10のなにがダメなのか、
R7の何に期待しているのでしょうか
?
高感度?AF性能?
R7にした場合
今お持ちの100-400やRF100-500にしたところで
暗いレンズですので夜の満足できるかは疑問。
また、70-200で焦点距離的に問題ないかですね。
今お持ちの機材で日中200mmあたりで撮ってみては?
書込番号:26139023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も航空機撮影ばかりしていますが、そもそも70−200と100-500では用途が異なります。いづれは2本共という事になると思いますが、どっちを先に買うかという事だと思います。航空機撮影を楽しみたいのなら私でしたら先に100-500にすると思いますが、昼間はX10と100-400。日が暮れるとR7と70-200という使い分けをするならば70-200も有りです。ただ400mmと500mmでは結構差がありますので、やっぱし先に100-500かとは思います。キヤノンの100-500は。航空無線をレシーバーで聞きながら撮影を楽しむならばレンズ作動時にレシーバーにノイズが入るという報告もあったりしますね。
書込番号:26139086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Onushinuさん
>あまりにもkiss x10が夜の撮影に弱いので
そんなに弱いですか
>実質800mmのRF100-500か、ある程度望遠でありながら明るいレンズのRF70-200 2.8か考えているのですが、どちらがよろしいと思われますか?
自身が使うには焦点距離(望遠)なのかF値(明るさ)なのか
他人じゃわからない
>いろいろ調べてみるとやはり100-500が航空機撮影には向いているようで、、
自身が上手く撮れないのは入門機だし純正じゃない望遠だからと
機材でどれだけ改善(良くなる)かは疑問ですが
カメラマンの多くは物欲(機材欲)の方が撮影欲より大きかったりもしますから
予算が許せば買うしかないですね
書込番号:26139139
0点
>Onushinuさん
>あまりにもkiss x10が夜の撮影に弱いので(入門機なので仕方ないですが)、
この文章が具体的でないので、今一歩分かりにくいので推測して回答します.
おそらく暗い状況でAFが効かないのでは、と想像します.それをミラーレスにするとかなり改善します.ただし、一面真っ暗ではどんなカメラもお手上げ.しかし、暗くてもコントラストがある場所ならしっかりとピントがあいます.とR7や70-200mmF2.8にしても万能ではありません.
もう一つ疑問.
>タムロンの100-400はアダプターを付けて使い続けます。
だとしたら100-500mmは不要なんじゃない、とも思えます.
とまあ、曖昧な部分が多いのですが、ここは斟酌してR7+RF100-500mmを推薦します.この組み合わせで夜といっても、日没後のブルーモーメント時の撮影をお勧めします.良好な結果を得られるでしょう.
書込番号:26139151
0点
>Onushinuさん
正気ですか?
タムロンのこのレンズはキヤノンのミラーレスでは使えないとキヤノンが言ってます。
動作保証外、手ぶれ補正も使えない、AFも不安定
画質もレンズの光学補正が使えないので悪い
必ずキヤノン純正を買いましょう
しかし稀に使えると言い張る人がいますが、
それは無責任な方なので信用しないように!
必ずキヤノンに電話して事実を確認してください。
書込番号:26139176
0点
>Onushinuさん
以前にも書き込みましたが、R7はさして高感度に強い機種ではないです。
高感度性能を気に掛けるなら、フルサイズの選択肢を考えるべきですし、APS−Cを望むなら、今年後半に発表の噂のあるR7MarkU(かなり高額になるとの噂もあります)の動向を確認してからの方がいいと思います。
で、レンズの話ですが、タムロン100-400をアダプターで使用するつもりなら、EF70-200F2.8LVを購入して使えばいいのではないでしょうか。確か大学生とかつて記載されてたと思います。特別な理由がない限りRF70-200の軽さを追求することも無いと思います。
R7はまだ購入されてないようですし、先に明るいレンズでいいのではないでしょうか。
書込番号:26139202
![]()
1点
>べらぼう流星さん
>正気ですか?
タムロンのこのレンズはキヤノンのミラーレスでは使えないとキヤノンが言ってます。
ライセンス契約を結んでいないレンズは
キヤノンはそう言うでしょうね。
でも、
タムロンでは使えるとしていますね。
ここで確認できます。
タムロンのHPより
↓
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
マウントアダプターは必要ですし、
レンズのバージョンによっては
レンズのファームUPが必要になるかも…
書込番号:26139204 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そうそう、
タムロンの100-400が使えても、
AFスピードや各種補正がどうなるかは…
確認する必要はあるかと。
メーカーに確認するならこの場合は
タムロンに確認ですね。
書込番号:26139483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
調べているとR7でもきれいな写真を撮っている方がいらっしゃったりして、それらを見たことで少し期待しすぎたかもしれません。編集でノイズリダクションかけていたりするかもですね。
レンズ結構微妙ですよね、明るさと焦点距離をある程度両立させるならR7にこだわらずフルサイズ検討し直そうかなと思いました。レンズ一本のほうが高価だったりしますし。
書込番号:26139954
1点
>okiomaさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
流し撮りでいい写真を撮るのが今の目標です。
x10は暗くなってしまうとほとんどISO感度上げられないんですよね、すぐノイズが出てしまいます。
だからと言ってシャッタースピードを上げすぎると手振れがかなり出るので、そのような不満をR7で解決できたらと思ったのですが、R7の高感度耐性に期待しすぎてるようでした。AFは間違いなく向上するので、あまり考えていませんでした。
TAMRON 100-400ですが、タムロンの公式で対応しているというのは確認済みですし、私のレンズのシリアルナンバーから最新のファームウェアであることも確認しています。なにより、実際にR7+tamron 100-400で撮影されている方がyoutubeに使用している動画をアップされているので使えると思います。
書込番号:26139965
1点
R7はX10に比べてisoを1.5段ほど上げられるので多少は暗所に強くなると思われます。フルサイズのR6は暗所に強いですが500mmで届くかが気になります。
購入迄に時間の余裕が有ればR7Uの動向を観て決定が宜しいかと思います。
書込番号:26140100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Onushinuさん
そのうちこのスレにも
夜の流し撮り撮りをしている方から
作例がUPされるかと思いますが
例えば、GanrefのHP
↓
https://ganref.jp/
ここで
「航空機 流し撮り 夜」
とかで検索し
作例をみれば、どんな機材で撮影しているか
参考になるかと思います。
書込番号:26140223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Onushinuさん
>少し期待しすぎたかもしれません。編集でノイズリダクションかけていたりするかもですね。
発表される作品は有る意味ベストオブベストだったりしますから
同じ物使えば同じ事が出来るとは限りません
>R7にこだわらずフルサイズ検討し直そうかなと思いました。
その方が良いと思います
自身が出来ない事を機材のせいにするより
その機材で出来る事を考える事も必要です
夜間で余裕な機材が入手できるまでに
超スローシャッター(流し撮り)の達人になるとか
書込番号:26140278
0点
>sweet-dさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
やはり航空機撮影には超望遠がいいですよね。
レシーバーのノイズは初耳です!ですが、今レシーバーは持っていないので気にしなくても大丈夫そうです。(笑)
書込番号:26143081
0点
>狩野さん
返信ありがとうございます。
質問が分かりにくくてすみません。
確かに、AFも暗くなると使いにくいです。そんな時はもう飛んでいる機体はあきらめて、タキシング中の機体のみの撮影にしています。ミラーレスにすることでAFの改善にはかなり期待が持てそうです!
あと、全く関係ありませんが私は手が大きい方なので、X10のサイズでは小さすぎて持ちにくいということも手振れに関係ありそうです。家電屋でR7やR6 m2を試しに持ってみたのですが結構持ちやすくて感動しました。(笑)
タムロンの100-400結構気に入っているのでもしかしたら100-500は買わないかもしれないです。
焦点距離もかなりかぶってますし。
書込番号:26143102
0点
>遮光器土偶さん
今回も返信してくださってありがとうございます。
二度も同じことを教えていただいてすみません。
確かにR7+100-500を考えていて高感度にこだわるならフルサイズにしろよって感じですね。(笑)
最近はR6m2についても調べていて、店舗でも実際にサイズ感や持ち心地など試してきました。
後継機たちの情報は貯金しながらじっくり待ちたいと思います。
確かにRFにこだわらなくてもいいですね、EFの方が安いですし、EFレンズはいいものが多いとも聞いたことがあります。
書込番号:26143110
1点
レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)を持っています。
キャノンR10を購入するにあたり、マウントアダプターでこのレンズをつけるか、RF35mmを新しく買うか、カメラ初心者なので迷っています。
重さを抜きにして、画質はどちらがよいですか?
そもそも何を見たら購入前に比較できるものなのでしょうか。
素人考えだとSP35の方がレンズが大きいのできれいに撮れる?
どなたかご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:26138777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>初心者みやさん
正気ですか?
タムロンのこのレンズはキヤノンのミラーレスでは使えないとキヤノンが言ってます。
動作保証外、手ぶれ補正も使えない
画質もレンズの光学補正が使えないので悪い
キヤノン純正を買いましょう
書込番号:26138800
0点
>初心者みやさん
アダプターEF-EOS Rが必要ですが、タムロンで動作確認して対応レンズにはなってますね。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
キヤノンがサードパーティー製レンズに対して動作保証はしてないのは以前から変わってないです。
動作確認はレンズメーカー側が実施して判断してるだけで、後々ファームアップ等で動作しなくなる可能性はありますが、新しいレンズなら対応ファームをレンズメーカーが出す可能性は考えられます。
タムロンやシグマがライセンス契約で製造、販売してるRF-Sに関してもキヤノンは動作保証はしてないでしょうから不具合があればレンズメーカーでの対応となります。
タムロンが保証してるのは基本動作なのでAFとかで光学補正などが対応してるかは何とも言えません。
手振れに関しては動画電子ISだけなので動作するか自身で確認する必要があると思いますが、静止画に関しては関係ないですね。
基本的にサードパーティー製レンズの使用は自己責任ではありますので、どう判断するかは初心者みやさん次第だと思います。
まあ、フルサイズ対応レンズをAPSで使うのでレンズ中心の良いところを使うため画質が悪いってことはないように思います、個人的には。
書込番号:26138828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画質を言い出したら、各種補正が使える
RF35mm 一択じゃない?
書込番号:26138932
1点
>初心者みやさん
こんにちは。
SP 35mm F/1.8 Di VC USDは
ディスコンになりましたが、
とても写りの良いレンズですね。
>重さを抜きにして、画質はどちらがよいですか?
>そもそも何を見たら購入前に比較できるものなのでしょうか。
両レンズのMTFという性能曲線を見る限り、
同等の性能といえると思います。
MTF10本/mmの線はコントラスト、
30本/mmの線は解像を表す、
といわれています。
其々に同心円方向と放射方向で
性能を測定します(2本ずつある
理由がそれです。)
・SP 35mm F/1.8 Di VC USDのMTF
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f012/spec.html#nav
・RF35mm F1.8 MACRO IS STM
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf35-f18/spec
キヤノンがわずかに低く見えるところもありますが、
キヤノンは波動学的MTF、タムロンは幾何学的MTF
と計算方法が違い波動学的MTFが低めに出ますので
性能は同等、というのはそういうことです。
キヤノンは純正レンズではDLOというレンズ補正を
適応して性能を上げていますのでRFにされるなら、
この性能差であれば純正が良いかなと思います。
デメリットを言うと、35/1.8STMは前群繰り出し式で
撮影倍率が大きくSTM(USMではない)という
非力なモーターでそれを動かしていますので、
AF作動ノイズが気になる方もいらっしゃいます。
一度店頭などで手に取って確認されてみては
いかがでしょうか。カメラ、レンズ購入前提であれば、
店舗によりEF-EOS-Rなどで試せるところも
あるかもしれません(中古を扱っている店など)。
書込番号:26138959
![]()
0点
SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)はフルサイズのレンズですが
EOS R10はAPS−C機です、理解していますか
APS−C換算で35mmの場合、56mm換算のレンズが欲しいのですか?
RF35mm F1.8 MACRO IS STMは所持していますが、STMはうるさい
赤リングEFのLレンズをマウントアダプター EF-EOS Rで装着したほうが
コスパ、画質の優れています
STMレンズは買って後悔します
書込番号:26138995
0点
マウントアダプターで他に使えるレンズをどれだけお持ちなのかにも依ると思います。
一本だけなら、買い換えた方が早いかなと。
(個人の感想です)
純正なら各種補正も効きますし、自称カメラ初心者さんが気にするほどの大きな差があるとも思えないので。
下記のようなサイトで作例を比較してみられるのもひとつかと。
(もちろん撮って出しの作例はほぼないでしょうけど)
https://ganref.jp/
https://photohito.com/
書込番号:26139040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
●検索よりAIのGeminiなどを利用したほうが便利ですよ
「SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)
マウントアダプター EF-EOS Rで装着使用可能か」
Geminiで質問の回答は
>SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) をマウントアダプター EF-EOS R 経由でEOS Rシステムで使用可能かどうかについてですね。
結論から申し上げますと、タムロンの公式情報によれば、SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) キヤノン用は、キヤノンのマウントアダプター EF-EOS R を介してEOS Rシステムで使用可能です。
ただし、いくつかの注意点があります。
ファームウェアのアップデート:
タムロンは、EOS Rシステムとの互換性を確保するために、一部のレンズでファームウェアのアップデートを提供しています。最新のファームウェアにアップデートすることで、より安定した動作が期待できます。
タムロンの公式ウェブサイトで、お持ちのレンズのファームウェアが最新かどうかを確認し、必要であればアップデートしてください。
動作の保証:
マウントアダプターを介しての使用は、すべての機能を完全に保証するものではありません。場合によっては、AFの速度や精度、手ブレ補正機構の動作などに影響が出る可能性があります。
エラーの可能性:
タムロンの公式ページに、EOS R5/R6の組み合わせで使用する場合エラーが発生する場合が有ると記載が有ります。
参考情報として、以下の点もご確認ください。
タムロンの公式ウェブサイトでは、EOS Rシステムとの互換性に関する情報が提供されています。
インターネット上には、実際にこの組み合わせで使用しているユーザーのレビューや動画も存在します。
以下のリンクからタムロンの公式ページを確認できます。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20230413001427.html
これらの情報を参考に、ご自身の使用環境に合わせてご判断ください。
書込番号:26139076
![]()
0点
>初心者みやさん
F1.2とかF1.4でしたら確かに大きいレンズもわかりますが、撒き餌F1.8ですし、キヤノンのRシリーズはカメラでのレンズ補正が前提になりますので、動作確認されてるけどアダプター使用して使うなら、純正のRF35mmが無難だと思いますか
書込番号:26139270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者みやさん
R6とR7でRF35F1.8を使っています。
小型軽量で寄れる広角系の欲しくて購入しましたが、APS-Cでの標準系レンズとしても十分使えます。
AF音はしますが動画は撮りませんし、気になるほどの音でもありません。画質はレンズ補正ありきの部分はあると承知していますが不満を覚えることは今のところないです。
ただ、現状でタムロンはF012の作動を確認しているようですし、大きさを気にしないなら、敢えて本レンズを購入する必要性は低いと思います(タムロン、シグマのEFマウント用レンズは今もマウントアダプター経由で何本か使用しています)。
F012が作動しない状況であれば、本レンズの購入も意義があるとは思いますが、画質を言い出せば、行きつく先はLレンズになります。
この一本だけのために、マウントアダプターを購入するのはどうかと思いますが、他にもEFマウントレンズをお持ちであれば無駄にはならないので、それであれば他の焦点距離のレンズの購入を考えてもいいと思います。
なお、念のために確認しますが先日α6700を購入するような書き込みをされてますが、F012はEFマウント用で間違いないですよね?
書込番号:26139609
0点
>初心者みやさん
どちらも良いレンズです。
SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)
はファームウェアがVer.1だとメーカーに送らないと
アップデートが出来ないので問題が生じると思われます。
もしTAP-in Consoleをお持ちでも
アップデートが出来ないのでご注意を・・。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/download/firmware/f012/canon_ef/
HP抜粋:*Ver.1からVer.2へのアップデートについては、弊社お預かりの上対応致します。
対応についての詳細はこちらのページをご覧下さい。
書込番号:26139612
1点
>you_naさん
>遮光器土偶さん
>しま89さん
>Tomo蔵。さん
>えうえうのパパさん
>とびしゃこさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>with Photoさん
>べらぼう流星さん
ご回答ありがとうございました。
ご質問もありましたので状況説明します。
今、80Dを使っていますが重すぎるのと最近の顔認証のピント合わせが欲しくて買い替えを検討中です。
最初はα6700を検討しましたがやはり値段が高め、かつ動画撮影は年に数回なのでボディ手ブレ補正のないR10で十分かなと気持ちが変わりつつあります。
efレンズの単焦点は28.35.50mmの3本持っています。ただし実際に使うのは35mmのみです。なのでこれを買い替えるか迷っています。
efレンズを売って新品のレンズを購入すると、マウント込みで実質的な価格差は3万円、旅行中心なのであまり単焦点の活躍の場はなく、ただし下手なのですが子どもをきれいに撮れるといいな〜と考えている次第です。
「きれいとは何か」と聞かれても、見た感じの描写が良いというしか言語化できないのですが…
お店に行って、マウントアダプターとef35mmをつけてみて実際の感覚を確かめてきます。
皆さま、丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:26140827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
こちらのレンズにエクステンダーを装着している方がいましたらアドバイスお願いします。
少し前にこのレンズとRF100-500Lレンズをレンタルして比べた結果こちらのレンズに決めて只今到着待ちです。
クロップ撮影とエクステンダー使用時と比べるとどちらが画質が良いのか比べた事がある方がいましたらアドバイス頂きたいです。
EFマウントの時にエクステンダーを使用した事があり、F値が高くなるのと画質が結構落ちる印象がありそれ以来使用していなかったのですが、RFになってから評価が良くなっているようですので気になっております。
主な撮影はスポーツ観戦での撮影、ドームも含めナイターや屋内が多く観客席の為三脚や一脚は使用不可の場合があります。
レンタルしての撮影は800mmでの撮影が多く保護フィルター装着でした。
レンタルで保護フィルターは装着したままの使用が決められていましたので外しての撮影はしていません。
それでクロップ使用時は個人的には許容範囲ではありますが少しあまくなる印象でした。
夜や屋内での撮影でエクステンダー使用ですとF値が高くなるのでクロップの方がまだ良いかと個人的には思うのですが、未知の世界ですのでアドバイスを頂き参考にさせて頂けると嬉しいです。
また、こちらへの投稿が初めてなので至らない事がありましたら併せてアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26129732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フォレストン036さん
RF200-800mm+R10の比較写真を貼っておきます。
カメラは初期設定、JPEG撮って出し。
レンズにはケンコーZX(ZXUの前の型、等倍で有無の写真を比較画質劣化の無いことを確認。)が付いています。
エクステンダーの使用については、フォレストン036さんの考え方で間違ってはいないと思います。
低ISOでは良好な画質だと思いますが、どうしても高感度になると甘くなります。
私は、余程明るくて条件の良い時しか使いません。
書込番号:26129847
![]()
3点
>エルミネアさん
比較画像ありがとうございます。
こちらを見る限りでは画質は思ってたより悪くなる感じはしませんね。
ただX2ですと結構暗くなりますね。
やはりナイターや室内では厳しい感じですかね。
ありがとうございました。
書込番号:26129995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>常磐桃子さん
アドバイスありがとうございます。
理由を教えて頂けると嬉しいのですが、お時間がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:26132167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フォレストン036さん
R6とR7で200-800を使っています。
質問の趣旨には反しますが、私はエクステンダーは使っていません。
基本は航空機の撮影、あと鳥さんの撮影にも使いますが、航空祭での戦闘機の高機動の撮影や木陰の小鳥の動きの撮影など、天候や位置関係では、エクステンダーなしでもノイズ的に厳しいケースがあるのでエクステンダーの使用は考えていません。
今はやりのAIでのノイズ除去や、AIでのアップスケーリングをどこまで使用するか等の判断もかかわってくると思いますが、例えば大きく引き伸ばしをしないなら、エクステンダー使用時の明るさの問題やAFスピードへの影響の可能性(EFレンズの時にエクステンダー使用してましたが×1.4でもAFスピードの低下が感じられる場面があったので)を考えれば、トリミングでの対応を考えてもいいと思います。
書込番号:26132938
![]()
2点
>遮光器土偶さん
ご返信頂きありがとうございます。
AF速度や測距点の制限等ありますよね。
私の場合このレンズの主な撮影はナイターや室内での使用が多いと思いますし、SSもある程度は確保したいので明るさ不足は付き纏いますのでF値が高くなるのは正直辛いです。
とりあえずはクロップ使用でアップスケーリングやニューラルネットワークノイズ低減で対応してみた方が無難ですかね。
ありがとうございました。
書込番号:26133011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フォレストン036さん こんにちは
私は画質の劣化をそれほど気にしないので
このレンズでエクステンダーを利用するのは抵抗がありません
ミラーレスになりズームレンズの画質が良くなった感じがするので
より、エクステ使用にためらいがありません
さすがにマスターレンズの画質にはおよびませんが
わたしは許容範囲内という判定で使用しています
室内で試し撮りしてみたので
参考になれば幸いです
書込番号:26134351
![]()
1点
室内ですと明るいレンズではありませんので
SSをかせぐのが大変になると思いますが
アンダー目に写してあとでもちあげることもある程度は可能だと思います
そのあたりもご自身で許容できる範囲をテストしてみることをお勧めします
書込番号:26134356
0点
>ハングルアングルさん
比較画像ありがとうございます。
先の3枚は私もあまり気にならないですね!
同条件での撮影ですか?
スポーツ撮影ですとSSがなかなか落とせないので、どうしてもISOが高くなってしまいます。
アップスケーリングを使う時がある関係で、今は殆どJPEGでの撮影でしたが、今後はニューラルネットワークノイズ低減も少し試してみようと思っておりますのでRAW撮影時に持ち上げたりも試してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26135416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用するカメラはなんだろう?
また想定してるISOはいくつですか?
クロップは画質が激しく劣化するので駄目ですよ
エクステが普通ですって言うか常識だと思っていた
書込番号:26135441
1点
>フォレストン036さん レスありがとうございます
上の3枚は同じ条件の蛍光灯の室内でのテストになります
下の写真も含めてすべてjpg撮影で
上の3枚と意図的にアンダーに写した2枚もjpgで撮影したものです
アンダーの写真をレタッチしたのは買い切りのMacのソフトです
Rawデータであればもっと画質が良くなるかもしれませんが
私はめんどくさいのでjpg撮影しかしないので
Rawはどこまで持ち上げることができるかは試したことがありません
書込番号:26135532
0点
>From Photoさん
ご返信ありがとうございます。
使用カメラはR1です。
ISOは6400以内が理想ですが、レンタルして使用した感じですと25600になってしまいます。
多少SS遅くしても12800になってしまうかなと思っております。
私の場合はF値が高くなるのでクロップやトリミングかなと考えていたのですが、アドバイスを頂いた方の画像を拝見する限りエクステンダーも悪くないかなと思っております。
ただSSをそれ程遅くできないとF値が高くなればISOも高くなるので、編集でどの位対応できるのか試してみたいと思っております。
書込番号:26135552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハングルアングルさん
ご返信ありがとうございます。
RAWでノイズ低減等も含め試せる事は試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26135553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フォレストン036さん
カメラがR1でしたか。
私は、R6も使っていますが、R6の場合1.4×テレコンを使うことが多いです。
2000万画素では、クロップやトリミングをすると直ぐに画質が荒いと感じてしまうためです。
APS-C2400万画素の場合、フルサイズに比べ既に1.6倍クロップしている状態なので、フルサイズ換算すれば6000万画素近くになるため、テレコンを付けこれ以上光学系に負担をかける必要は無いと考えています。
書込番号:26135584
0点
>エルミネアさん
ご返信ありがとうございます。
確かにあまりトリミング等で大きくし過ぎると荒くなってしまいますよね。
そこで、アップスケーリングすれば9600万画素になりクロップしても3600万画素以上にはなると思われますのでJPEGで撮っておりました。
それと、あまり高画素機との相性が良くないと良く見かけますし、実際にレンタルした時にR5と撮り比べてみましたが、R1の方が良く見えます。
とりあえずRAWでノイズ低減等も試してみようかと思っております。
エクステンダーもそれなりの値段でレンタルできるとこがあれば試してみたいとも思っております。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26135664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フォレストン036さん
アップスケーリングは面白そうですね、どうして解像度が元画像より上がるのか不思議だと思っています。
バイキュービック方じゃないけど、Photoshopで画素数を増やして、一度JPEG保存して疑似的に増えた画素に諧調を作り、作った画像に輪郭強調処理をしている様に見えてしまう。
確かにキヤノンは画素数の少ないモデルの方がカリッとした描写になりますね。
R5やAPS-CR10は何というかポートレート向きの柔らかい描写になるような気がします。
レンタルでは簡単に比較はできないでしょうが、MENU→明瞭度を少し上げてやると裏面照射型センサーの様なシャープな写真になるので、R10は明瞭度を2段上げて使っています。
書込番号:26135968
0点
>エルミネアさん
アップスケーリングですが、正確に言うとクロップ撮影した画像はアップスケーリングできないんですよね。
ですので、フルサイズで撮影した画像をアップスケーリング処理してカメラ内でクロップ等にトリミングという流れになります。
最初は知らずに何故できないのか調べたらそんな事が書いてありました。
まだ使い始めてから3ヶ月位ですのでなかなか把握しきれていないです。
エクステンダーもレンタルで少し試しただけでは答えはでなそうですかね。
やはり今はエクステンダーは購入せずにトリミング等でやっていこうかと思い始めています。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:26136213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エクステンダー使用は場面がかなり限定されそうですので、クロップや編集で対応していこうかと思います。
また、明るい場面での撮影が増えましたらまたかん考えたいと思います。
今回アドバイスをくださいました皆さんありがとうございました。
これで解決済としたいと思います。
書込番号:26138083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
初歩的な質問ですいません。
eosr7で使う場合このレンズとEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMを比較するとEF-Sレンズの方がusmなのでaf速度は速いのでしょうか?
書込番号:26099425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かんずnnさん
EF18-135oはナノUSMなのでAFは高速です。
ただ、STMも静かでAFは速いですし、体感できる差があるかは本人が使ってみないと感覚的なことも含めて判断出来ないように思います。
RF-S18-150oは店頭で触った程度ですが、普段一眼レフで使ってる18-135oと比べても差は少ないと個人的には思います。
R7で使うなら敢えてアダプター追加して購入するよりもRF-S18-150oを購入した方が良いと思います。
書込番号:26099700 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
両方とも使いましたが、体感できる程の差は感じませんでした。
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMには他にもメリットがたくさんあります。
(設計の新しさから来る画質や、サイズ、寄れる事等々)
本体の購入がまだなら、キットレンズの割安感もあります。
書込番号:26099779 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>かんずnnさん
5月に発売予定のシグマ16-300mmが1番解像度が高いです。
フルサイズ換算25.6-480mmになります。手ブレ補正も1番強力です。AF速度はRF70-200mm F4Lに匹敵します。
書込番号:26099795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あれ?デジャヴ?
RF18-150はEF-M18-150をベースとしていますが、色々と改良されていて使いやすく、キットだとお得に入手できますから、同時購入ならとりあえずキットで買って比較してみるのが一番ですね。
EF-S18-135はSTMしか使ったことありませんが、確かにUSMの方が僅かに速いと分かる比較動画がありました。
ただ、その差が活きる局面がどこまであるかという点と、マウントアダプターを加えて半分の重量とサイズ、最短撮影距離等のメリットのどちらを重視するかですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001445168_K0000856832_K0000910395_K0000388424&pd_ctg=V070
書込番号:26100048 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>えうえうのパパさん
>>あれ?デジャヴ?
EF-S18-135mmUSMも良いレンズだったので、私も購入費用を抑えるために再購入を検討しましたよ。
R7レンズキットは背伸びしての購入になりましたが、選択が間違いではなかったと繰り返し実感しています。
書込番号:26100248
0点
皆様ありがとうございます!!
皆様のご意見を参考に検討してみます!
書込番号:26113250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>勉強中中さん
いえ、以前ほぼ同じ質問があったような気がしたもので…
ナノUSMは私もEF70-300U型で実感しました。
STMより速さを優先するなら18-135もアリかもしれませんね。
私は断然携帯性優先だし、最短撮影距離等の点でも本レンズの方が合っていますが、人それぞれですね。
噂のF2.8通しのRF-S標準ズームとかはナノUSM積んでくるのかもしれませんね。
書込番号:26113598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
>>噂のF2.8通しのRF-S標準ズームとかはナノUSM積んでくるのかもしれませんね。
動かすレンズ群が重いとUSM有利だそうですから、
2.8通しのレンズはありうるかもしれませんね。
ただ、キヤノンの格安USMは耐久性が「?」だそうで、
(私の18-135mmUSMも、3年保証が切れた直後に壊れました)
STMもAF速度が遜色なくなってきたので、
それならそれで安心するかもしれません(笑)。
書込番号:26113858
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























