このページのスレッド一覧(全4562スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 11 | 2020年1月13日 20:17 | |
| 12 | 7 | 2020年2月29日 19:52 | |
| 124 | 35 | 2020年1月6日 00:32 | |
| 38 | 21 | 2020年2月11日 20:28 | |
| 37 | 12 | 2019年12月27日 00:15 | |
| 10 | 7 | 2019年12月26日 12:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
はじめまして、とも&たいと言います。
カメラ歴の浅い超初心者です。
子供の屋外行事の撮影に使いたいのですがEF-S55-250 STMにするか本レンズにするかで悩んでいて伺いたいのですが、晴れた屋外で撮影するとしたらやはり本レンズの方が画質は良く撮れるのですか?
本当はEF70-300Lにしようかと思っていたのですが、あまり目立ちたくなくて大きくて白いレンズがネックになって候補から外しました。
そういうわけで一番小さくて目立たないEF-S55-250STMが第一候補なのですが画質の差が大きいなら本レンズでもいいかな?と思い始めてます。
あまり大きく印刷したりはしないんですがトリミングしたり主にPCで観賞するのですがその程度ならあまり差は無いものでしょうか?
用語など詳しくなくて分かりにくいかもしれないですが宜しくお願いします。
書込番号:23163713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
忘れてましたが今使っている機材は以下の通りです。
EOS 80D
EF-S10-18mmSTM
EF24mm F1.4l ii
EF50mm F1.8STM
以上なります。
書込番号:23163724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とも&たいさん
画質の差はPCでの観賞程度ならさほど大きな差は無いと思いますよ。
55-250 STMもかなり評判の良いレンズです。
70-300 IS Uはフルサイズ対応なのが一番のポイントかと思います。
将来フルサイズのボディを購入された場合、70-300 IS Uならそのまま使えます(画角は変わりますが…)。
55-250 STMはAPS-Cのボディでしか使えません。
画角は250mm(換算400mm)と300mm(同480mm)では数字ほどの大きな差はありませんが、
広角側は55mm(同88mm)と70mm(同112mm)では結構な違いがあります。
AFや手ぶれ補正といった機能面も結構違いがあり、
55-250 STMが安価なキットレンズなのに対し、70-300 IS Uは本格的な動体撮影も考慮された仕様になっています。
ただ、お子様の屋外行事に限れば55-250 STMでも十分かとは思います。
それぞれ一長一短で、価格含め何を重視されるかで決められるのが良いと思います。
書込番号:23163812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
運動会に使うなら本レンズがAFが速く、画質も良いでしょう。
しかしEF-S55-250 STMの画質はキットレンズにしては素晴らしく、望遠端の50mmの差はそれほど大きな差ではありません。
本レンズを選ぶにあたり懸念が2つあります。
重量と広角端の画角ですね。
明らかに重量が違います(そりゃそうでしょう。55-250はプラマウントですし。)
70mmスタートでは、昼食時のスナップが撮りづらいです。
屋外でレンズ交換は埃混入の心配がありますので、スマホで代用するとか工夫が必要です。
EF-S55-250 STMで良ければ、キットばらし品の中古美品が1万円程度で購入できます。
書込番号:23163841
3点
>とも&たいさん
250ミリと300ミリの差というのは、実はそれほど大きく有りません。添付画像は何度も使いまわした違うレンズでの比較ですが、写る範囲の比較では、問題ないと思います。
55-250STMはAPS-C専用で、70-300ISUはフルサイズ対応ですので、イメージサークルの違いとかありますし、比較すればAFスピードにも差はあると思いますが、通常の使用では、画質もAFスピードも大差ないと思います。
それよりは大きさや重さで判断するのも手だと思います
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0000566027&pd_ctg=1050
70-300ISUのほうが重さで300グラム以上重く、長さで3センチ以上長いので、荷物としては70-300ISUがかなり嵩張ることになります。
書込番号:23163878
5点
いまEF-S55-250系譜を所有してるならEF70-300IIへの買い替えは勧めないが、望遠レンズ持ってない状態でならEF70-300IIをレコメンド☆
理由は開放F値での画質とAF速度/静粛性でのアドバンテージ。
良いご選択を♪ ( ̄∇ ̄)b
書込番号:23164059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんが仰るように、APS-C機限定なら、55-250でも良いように思います。
もし、画角でもっと差をつけたいなら(白レンズを除くと)シグマやタムロンの100-400の方が効果があるでしょうね。
(個人的な経験からすると、撮り直しが効かないシーンでのサードパーティ製レンズの使用は避けたいですが。)
画質については、正直私の個体に問題がある可能性があるので差し控えますが、55-250STMと画質の差を明確に感じられるレベルとなると、70-200Lとか100-400Lの白レンズが候補になるのではないでしょうか。
また、AFスピードはSTMとナノUSMでは後者に軍配が上がりますが、それで差のつくシーンがどれだけあるかは分かりませんよね。
それに対して、本体の大きさや重さに大きな差があるのは明らかですし、目立ちたくないということでしたら、55-250の方が適任かと思います。
(参考までに古いT型ですが大きさの比較写真を貼っておきます。)
キットバラシなら安価に入手できますから、不足を感じたら100-400等を検討しても無駄になりにくいかと。
書込番号:23164090 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
仕様を見る限り、ほとんど同じような思想で設計されたレンズですね。フルサイズ用とAPS-C用の差ぐらいしかない感じです。重量が倍近くあるEF70-300にするのは、今後フルサイズを視野に入れているといったことがなければ、あえて選ぶ必要はないかなと思います。
書込番号:23164498
2点
>とも&たいさん
お持ちのレンズから推測すると、予算は結構潤沢と見受けられます。
あとの選択肢としては、
近未来、ボディのレベルアップをするかがキー
軽いこととあまり目立たない事は重要ですね
1.将来的に80Dを使われる、あるいは90Dとか9000Dにするなら55-250で十分。実は私もユーザー
2.6DIIの様なフルサイズレフを視野に入れるなら、このレンズ
3.ミラーレスを選択肢にするなら待ちでしょうか。但しキヤノンに拘らないなら待つ必要はないですが。
低予算で済ませる場合は1
重くなっても良いので、80Dに近い操作性で近未来画質を上げる場合は2
軽くて画質を上げたい場合は3でしょうか。
但し3はそれなりの出費は覚悟してください。
で私がスレ主にお勧めするのは、当面1として
暫く様子見
でしょうか
参考まで
書込番号:23164586
2点
軽さ重視なのか、今後社外製のレンズ含めて400ミリ迄あるズームレンズ買う意思を捨て去る決断できるか、スレ主の被写体迄の距離と撮りたい画角次第
確かに55-250は375グラムしかなく軽く、70-300は僅か焦点距離が50ミリ長く、1.2倍の焦点距離になるだけで710グラムにもなる差は大きい
約1.9倍も重くなるから
焦点距離1.2倍の差はトリミングする際、1/トリミング倍率の2乗×画素数になるから、250ミリで撮って300ミリの画角にすると画素数約70%になるので、その観点で見ると差は小さくない
ただ被写体迄の距離が短く、それ程アップの写真が必要なく、求める画角に250ミリから収まるならトリミングする必要もないので、重さだけがスレ主の両腕に掛かるだけになる
しかもより長い距離やよりアップの写真撮る際のみ、400ミリのレンズを別途用意できるなら、普段は55-250ミリだけ使う、使い分けが可能になると70-300の出番がなくなる
100-400の中に70-300の焦点距離の大部分、230ミリ中200ミリはカバー可能で、率に直すと87%もカバー
しかも一般に望遠レンズのワイド側なんてほとんど不要
その距離近辺で撮る機会多くなる際は、その下の短い焦点距離のズームレンズに交換してるから
必ずしもきちんと焦点距離区切ったレンズしか使わない事はなく、焦点距離が重なってるケースも多数だから
きっちり区切られてるのはダブルズームキットのレンズ位(笑)
18-55&55-250みたいな
実際には18-135みたいなレンズがあり、55-250ミリとは55-135のレンジで重なってる
実に80ミリも重なってる
18-135の70%、55-250の1/3も重なってるから
後は距離と画角の問題
人物撮影だと250ミリだと縦位置撮影で160cmに切り撮る場合、18mも離れられる
そのレンジより離れる機会は稀だと確信持てるなら70-300は不要
300ミリだと21mから撮れるけど
コレが例えば縦位置で100cmに切り撮りたい場合、55-250だと11m迄寄る必要あり、コレが300ミリのレンズだと13mから撮れる
一見2mの違いは小さく見えるが、仮に両方のレンズで18mから撮って100cmにトリミングすると、80Dの2400万画素の場合、250ミリだと約900万画素、300ミリだと約1300万画素になり約1.5倍も違う
コレが丁度A4の350dpiプリントに必要な1200万画素を挟んでしまうのでたちが悪く、僅かな差が地味に効いてくるケース
しかし70-300買うなら、100-400は諦める決心した方が良い
理由は現場にこのレンズ2つ持ってくのは重いし、かさばるから
まだ55-250と100-400の組みあわせの方がトータル重量かなり軽いし、重複してる焦点距離の割合も比較的小さい
勿論250と300の差が大きいなら、300と400の差の方がもっと大きいだろと言う理屈も当然成り立つが、例えば160cmの画角を400ミリで撮る場合、28mも離れられる
しかしコレだけ離れる機会はあるのか考える
同じく100cmの画角に撮りたい場合は、400ミリだと18mから撮れる
個人的にはキヤノンの場合、18m迄で撮影するか、縦位置で100cmにアップに撮るかでレンズ選びした方が良いと思う
両方必要なら400ミリ、両方不要なら250ミリでも十分
1台だけ買うなら70-300のみ購入
2台買うつもりがあるなら、先ずは55-250を買ってみて、それから100-400を購入
将来の展望も必要だと思うし、18m以内撮影と100cm撮影(上半身)に拘るのか自己分析必要
18mって目測で測れない人には電車一両分と憶えるのも手
京急は確か18mだし、JRは20mだから
私はゴルフやるので目測でスグ20ヤードって分かりますけどね
書込番号:23164663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とも&たいさん
こんばんは!
55-250mm STM、個人的に「世界一コスパが良いレンズ」と思ってます。
中古で買えば1万円ちょい。
キヤノンには55-250mmは3種類ありますが、全て使ってきました。
一番新しいSTMタイプをお勧めします。
お子さんの屋外行事、何かは分りませんが、走り回ったりするのですかね?
動いている被写体へのオートフォーカス追従性も非常に高いですよ。
良かったら55-250mm STMについてレビューしてますからご覧ください。
https://review.kakaku.com/review/K0000566027/ReviewCD=1111414/#tab
なお、70−300mm2型も持ってました。
一年強使ってみて、どうしても画質面で私の好みに合わず売却しました。
55-250mmと比べてオートフォーカスも特別速いとも思えませんでした。
私の70−300mmが個体的に問題があるのか?とも思い、キヤノンに点検に出しましたが、異常なしで帰ってきました。
比較しておられるレンズでは結構値段差があります。
今回は安い55-250mm STMを買われて、他の使い道に回されてはいかがでしょうか?
あ、画質について書き忘れました。
55-250mm STMのレビューにも書きましたが、充分に綺麗に撮れますよ。
良いご選択を!
書込番号:23165982
1点
たくさんのご返信ありがとうございます!
ほぼEF-S55-250を推すお言葉が多いですね。
こういう場合大体新しくて値段の高いものを勧められるものだと思っていたので意外でした。
詳しく用途を記載していなかったのですが年長の子供のラグビー教室です。今はまだ動きも速くないので今後成長して物足りなさが出てきたら買い直せる値段なのも良いですね。
値段的にも大きさ的にもお手軽なEF-S55-250を購入することに決めました。
もうちょっと動き回るようになったら標準ズームあたりも欲しくなると思うのでその時はまた質問させて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:23166311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
題名通りあんしんメンテに出してみたのですが、
ピントずれがあります、修正しました。
と連絡あり返ってきました。
使っていて全く気付いていなかったのですが、使っていれば皆さん気が付くものなんでしょうか?
ピント自体は使っていれば勝手にずれていくものですか?
3点
ピントを意識してPCで拡大チェックしていれば「なんだか前ピン・後ピン傾向だな〜」と段々気づきますよ、徹底して繰り返し
チェックを行うと、ボディ内補正でいうと±1前後にまで追い込めると思います。
適度に絞って撮影し漠然と(健全に?)鑑賞するだけなら、かなりズレてないと気づかないと思いますが、マクロや解放で瞳に
ピント狙ってたりすると、拡大チェックでなくとも気づくと思います。
メーカーの公差内のズレなら、点検に出しても指摘修正されない(かも)ので、今回の場合それなりに
目立つズレはあったのではないでしょうか?
ピントチェッカーの類は近距離しか適応できないので、遠景〜中景〜近景と、実践に近いカタチで繰り返し確認するのがオススメ、
手間はかかりますけども、機材のメンテナンスも含めて趣味だし失敗写真が少しでも減るのならと、やってます。
ほとんどの場合、レンズ・ボディの調整を一度すればOKですが、経年変化でズレてくる場合もあります。
ボディを買い替えると、ボディに合わせてレンズ側を調整する必要があったりもしますね、その逆もまたあります。
書込番号:23163820
![]()
0点
レンズを使う頻度や扱い方で色々あると思いますが、ピントずれは出てくることがあると思います。
以前、私は左右のボケ方が違う片ボケになっていたことがありました。
レンズが手すりにコツンと当たった程度しか思い当たらなかったのですけどね。
色収差、色滲みも出ていたので調整してもらいましたが、少し改善した程度。
片ボケはバッチリ直りました。
ただ、望遠側のピントに少し違和感があったので、申し訳なく問い合わせしたところ、再調整していただけました。
ここだけの話、2回目はあまり変わらなかったので、レンズ性能なのかもしれませんね。
レンズは、24-105, F4L isです。
書込番号:23163839 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>もっぴ¥さん
使っていて全く気付いていなかったのですが、使っていれば皆さん気が付くものなんでしょうか?
ピント自体は使っていれば勝手にずれていくものですか?
撮るモノによって気がつく場合と、そうでない場合があります。
望遠レンズで撮影するポートレートの場合は、気がつかないことの方が多いと思います。
建造物とかをキチンと撮る場合は、気がつく確率は高いのではないかと思います。
因みに私は、普通に撮影している時には気がついた事は無いですね。鈍いのかも知れませんが。
だけど撮影して、上りの確認中に気がついてしまうと悲劇なので、定期的に三脚に着けて
新聞紙を撮影して確認しています。
レンズの光軸ズレは、通常の使用では発生することは少ないですが、強い衝撃とかを受けると
発生することはあるみたいです。
落としたりぶつけた時は、新聞紙を撮影したり、疑わしい時は、メンテに出すのが良いと思います。
余談ですが、衝撃を受けた時は、カメラボディのAFセンサーに影響が出る事もあるので、此方もご注意を!
一眼レフの場合は、ピントの微妙なズレが発生することがあるので。
書込番号:23164135
![]()
2点
大量のファイルをコピー中に暇潰しがてら壁にかかったカレンダーや机上の新聞紙を鋭角から撮ってピントチェックするのが、もはや癖になってる俺がいる☆
( ̄▽ ̄)v
書込番号:23164896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>猫もふもふさん
ありがとうございます。
確かに拡大してしっかり見れば違いが分かったのかも。
たまにはメンテに出した方がいいのでしょうね。
>パソコン120%さん
ありがとうございます。
精度も大切でしょうからぶつけたりは気をつけないといけませんね。
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
わかりやすいものや、よく撮るものだとまた違うのかもしれません。
ただ買った時の状態もしっかり覚えておかないといけませんね。
>Masa@Kakakuさん
ありがとうございます。
確かにそう言ったものだとわかりやすそうですね。
みなさんありがとうございました。
勝手ながらベストアンサーは順番にさせていただきました。
みなさんの回答全て参考になりました。
書込番号:23166262
0点
>もっぴ¥さん
安心メンテについて。
レンズ単体で出して調整されましたか?
キヤノンではボディとの調整もしてくれるようでしたが、その時詳しく聞かないで来てしまったので、レンズ単体メンテでも、ピント調整は効果ありだったのかと。
中古で買いまして、一回リフレッシュ兼ねてピント調整もカリっときたらいいなと。
マイクロアジャストメントも、忙しくて突き詰められないような気がしまして。
ボディと一式送って合わせてもらうのもいいかなと思ってしまいます。
70-200 f2.8も中古で買ったのですがピントの精度はそれほどでもないなという現状なので、2本出そうかなと考えております。
書込番号:23254503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、見落としていました。
キヤノンに送った内容ですが、本体ほか、こちらのレンズと別に2本ほど送っています。
何か気になるからというよりは本体とレンズ1本を送るついでに送れば送料が節約できるなと。
ピントに関しては特にボディに合わせてください等のお願いはしていません。買い替え等も考えられますし。
ただ自分自身で大きくズレているとは思っていなかったので、効果のほどは?です。
返ってきて撮ってみて比べてみたら違うようなくらい。どの程度ずれていたのかも聞いていないのでもしかするとわずかだったのかもしれません。
参考にならず申し訳ないです。
送ってみることに関しては賛成です。他のレンズでゴムの劣化等指摘され交換等しています。
効果なものですし、みてもらっておけば安心できますね。
書込番号:23258911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
はじめて投稿します。過去にも同じ質問がたくさんあると知っての上での投稿お許しください。
タイトル通り、CANON EF24-70 mm f2.8L IIか、24-70 mm F4L ISの購入かで悩んでいます。
それぞれの違い、特徴については、一通り過去のコメントを読んで知っているつもりですが、
私の用途に合っていると思われるレンズはどちらか、カメラの経験豊富な方に教えて頂きたいのです。
現在使用しているカメラはEOS 80Dで、動画撮影時以外は基本手持ち撮影です。
私は教員をしており、主な用途は学校での撮影ですので人物撮影がメインになります。
被写体は動き回る生徒、体育館でのスポーツ撮影、文化祭での消灯した体育館でのステージ撮影、修学旅行のスナップ、集合写真などです。
腕はイマイチですが、レンズにほしい性能としては、素早いAF、暗所に強い、手ブレしにくい、画質がいいことです。現状両立できないことはわかっておりますが……
玄人の皆さんならこの場合どちらのレンズを選ばれますか?よろしくお願いします。
書込番号:23144366 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>>CANON EF24-70 mm f2.8L IIか、24-70 mm F4L ISの購入かで悩んでいます。
>>現在使用しているカメラはEOS 80Dで、動画撮影時以外は基本手持ち撮影です。
2択で予算が許すならEF24-70 mm f2.8L IIです。
CANON APS-C機にワイド端24mmの組み合わせはかつてスクール撮影で使っていたことがあります。
広角端のフルサイズ換算値38mmでも別段困ることはありませんでした。
集合写真で38mmでも収まらないとすればスペースに問題があります。
それ以下の画角になると左右の人物の歪みが大きくなります。
>>被写体は動き回る生徒、体育館でのスポーツ撮影、文化祭での消灯した体育館でのステージ撮影、修学旅行のスナップ、集合写真などです。
動きがある場合は距離を置いて70-200mmや100-400mmなどを用いる方が撮りやすいと思います。
金管楽器の並ぶ吹奏楽の撮影ではフラッシュ直射は避けたいところです。
暗所でノーフラッシュ、高ISOの場合、望遠でアップで撮るほうが画質低下は目立ちにくくなります。
>>素早いAF、暗所に強い、手ブレしにくい、画質がいいことです。
すべて叶えたいならフルサイズへの移行を検討してみてください。
書込番号:23145169
![]()
1点
所有レンズも書いておくべきでした。
現在のメインはキットのEF-S18-135 IS USMで、そのほかに
EF28-105mm F3.5-4.5 II USM、単焦点のEF-S24mm F2.8 STM、EF50mm F1.8 STM
望遠でEF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM、SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD(タムロン)
です。無計画さがバレバレなラインナップでお恥ずかしい限りです。
>おかめ@桓武平氏さん
望遠は250mmでは足りず300mmのタムロンを買い足しました(体育祭を市の陸上競技場で行うため)が、使うのは今のところ年に1回なので、必要が出てきたときに検討したいと思います!
>with Photoさん、>おかめ@桓武平氏さん、>エンタープライズEさん
心がかなり揺れております。広角側のことを全然考えず、24ー70mmを検討していませんでしたが、基準はやはり教室です。教室の端から学級集合写真が入らないようであれば、ご助言通りEF-S17-55mm F2.8 IS USMにしたいと思います。
>クマウラ-サードさん
2.8ですね。仰るとおり、広角も望遠も両方必要な使い方をしています。それが悩みの一つです…
書込番号:23145208
0点
EF-S17-55mm F2.8 IS USM に1票です。
書込番号:23145216
5点
>時短距離さん
>うさらネットさん
あたたかいお言葉ありがとうございます
>時短距離さん
教室集合写真でも6mくらいの幅かと思います。全然画角の感覚がないので18ー135のレンズで一体何mmで撮っていたか覚えていませんでしたが、データを見てみると1枚は18mmもう1枚は20mmで撮影していたようです。
わかりやすい説明をありがとうございます。じっくり(比較も)拝見しました。やはり、集合写真では(APS-Cでは)広角は大切ですね。
そして24-70の掲示板にもかかわらず、クロップについて教えていただきありがとうございました!トリミングの件、頻繁に使うので非常に参考になります。
要求されるというよりは、その方が喜ばれるといった方が正しいかもしれません。これといった趣味をもつ時間もないので、レンズも趣味と実益を兼ねてといった感じです。本校では、多くの先生方が自前の一眼レフでいろいろな場所から撮っているので、自分の学級を失敗していてもほかの先生が撮ってくれていたり、アマチュア同士の助け合いで和やかにやっておりますので、ご心配なさらず!ありがとうございます。
書込番号:23145228
4点
>エンタープライズEさん
>ロロノアダロさん
アドバイスをありがとうございます
>少年ラジオさん
実際のAPS-Cと24mmの使用経験のお話は参考になります。広角にした場合、左右の人物の歪みの問題もあるのですね。
撮影技術までご教授頂き、ありがとうございます。
学校内は暗く、生徒は動き、本当に難しいです。
いろいろな方のアドバイスを元に、望遠が必要な場面では今回購入を考えているものではなく、(さすがに買えないので)既存のものを。それ以外のスナップ用途(時々集合写真)として考えてみたいと思います。
もともとはF4かF2.8かという質問でしたが、現状17-55に落ち着きそうな気がしてきました。手ぶれ補正がつくのも良いですね。
書込番号:23145247
3点
>て沖snalさん
>なんかわからんコメントが上がってるけど、ボディーはなに?
ちょい落ち着こうぜ
最初の書き込みにちゃんと80Dって書いてるじゃんw
書込番号:23145257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>学校内は暗く、生徒は動き、本当に難しいです。
たいていの教室は片側採光のため、カメラの向きによって適宜補正しないとアンダーになりがちです。
レンズの追加よりもストロボを使った方が露出が安定し、画質も向上すると思いますよ。
書込番号:23145270
2点
>たくま555さん
丁寧なレスありがとうございます。
学校の管理下にあるなら安心かな。
良く分からんこと書いてる方がいるけど、
東京都の場合、東京都教育委員会の
教職員の服務に関するガイドラインで
個人情報の適切な管理等の具体的な行動として、下記があるからなぁ。
東京都以外でも似たようなもんかな。やりにくい時代です。
禁止されている私物の外部記録媒体(USBメモリ、SDカード等)を校内
に持ち込まないこと。
書込番号:23145286
1点
他の方がすでに仰っているようにEF-S17-55mm F2.8 IS USMが無難ですがフルサイズ機では使えないので今後のボディ次第です。CANON EF24-70 mm f2.8L IIか、24-70 mm F4L ISは両方使いましたがどちらも甲乙つけ難いです。所有欲なら2.8ですが4でも軽いし手振れ補正付きです。
広角系ズームのEF16-35mm F2.8L III USMかEF16-35mm F4L IS USMなら80Dでちょうどよくなると思います。
書込番号:23145362
1点
フルサイズ用のレンズありますから画質求めるならフルサイズ機の購入でいいと思いますよ。
まぁ自分ならくそ重たいカメラもち歩くより1インチのコンデジで大丈夫のような気もしますが…
写真の用途ってプリントに白黒写真を挿入して印刷機なんだから画質って意味あるのか疑問。
書込番号:23145488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうか、セキュリティセキュリティって連呼する人が居るけど
学校行事で他人に見られたく無いシーンってそんなに有るかなあ?
やがて「ファミリーヒストリー」的な番組で「当時は個人情報の漏洩にシビアな時代
だったので画像は殆ど残っておりませんでした。ご了承ください」って
テロップが流れる様になるのでは?
書込番号:23145633
2点
横幅6m設定したのはAPSCはセンサーサイズが横と縦の比が3:2であり、撮れる写真もトリミング前は3:2なので、その倍数の6mは切りの良い数字なので説明しやすい
もう1つは新幹線の座席が44cmな事からも計算上13人が横に並べ、縦方向に3列に並ぶと39人で、今どきの1クラスならばこの位の人数で収まるから
ちなみにもうされてる可能性高いですが、横に6m×縦4mの画角は、
1つには3列になる時は1列目体育座り、2列目中腰、3列目普通に立つパターンに対応
もう1つは1列目は座椅子に座り、2列目からは踏台を置いて立つパターンのどちらでも縦方向にも収まるからです
前者は余裕シロ持って縦方向に2.5mあれば十分だし、後者も身長の2倍3.5mもあれば十分で、4m以内なので写真には収まるからセーフだからです
最も集合写真と言っても同時に40人近く撮るものばかりでもないんでしょうけどね
それと集合写真は被写界深度の問題があります
奥の生徒までピント合ってる必要があります
APSCはフルサイズよりはセンサー的には被写界深度が深いですが、それでもレンズ側の絞りの調節が必要です
2列なら最低F5.6、3列にならば最低F7.1の絞りにしたいですね
もし6m幅になる時は2列でもF8にしちゃうべきですね
でないと両端迄ピントが合わないからです
書込番号:23145727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画素数についてですが、基本の式があります
画素数はトリミング倍率の2乗に反比例します
コレとプリントサイズ毎の必要画素数が頭に入ってると、このケースはどこまでトリミング出来るのか計算可能です
プリントサイズに必要な画素数を上回っていればOKなので
例えば2倍にトリミングすると画素数1/4
3倍にトリミングすると画素数1/9
4倍にトリミングすると画素数1/16
80Dは2400万画素なので2倍にトリミングすると600万画素
3倍にトリミングすると約270万画素
4倍にトリミングすると150万画素
こうやって見ると80Dは4倍のトリミング耐性は持ってない事が分かります
前レスで書いたL版プリント250万画素には不足するから
その代わり3倍のトリミング耐性は持ってますね、270万画素あるので
ざっくりした覚えやすい用紙サイズ毎の必要画素数は
A3が2400万画素、A4が1200万画素、2Lが600万画素、Lが300万画素です
上記のL版250万画素とは少し誤差ありますけどね
だから昨今のデジタル一眼レフって2400万画素多いのは、プリンターメーカーでもあるカメラ会社がA3プリントさせたいから設定してるんですよ(笑)
画素数とdpi(解像度)から適性プリントサイズ出したり、プリントサイズとdpiから画素数出したりします
トリミングする時は常に意識します
それでトリミング倍率決まるので
何なら私の場合は撮影しながら、ファインダーに写る絵を見ながら常に計算してます、望遠撮影の場合は特に(笑)
この画角で写ってたらどこまでトリミングして、どのプリントサイズならイケるかとかね
頭の中でも計算してますし、どうファインダーに写ってないといけないか身体に染み付いてますしww
私の場合は350dpiデフォルトなので算式が簡略化されますが、この画角で写ってたらアウトとか瞬時に分かるから、ある意味落胆も激しいですけど(笑)
だから被写体迄の距離とレンズの焦点距離は大切
なので場所取りはシャッターチャンス狙う集中力と同じ位重要
勝負が半分決まってしまうから
書込番号:23145824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つうか、セキュリティセキュリティって連呼する人が居るけど
学校行事で他人に見られたく無いシーンってそんなに有るかなあ?
個人のPCやデジカメ(メディア)を使うことでウィルス感染、個人情報漏洩はマズイだろ。
最近は登録しているメディア以外は使えなかったりするような対策はしているようだけど。
生徒の情報漏洩とかニュースで見たことあると思うけど、セキュリティーに対する常識がズレてるのか、鈍感なのか。
書込番号:23146460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
所有レンズ沢山あるんですね
先に書いといては欲しいけど
アドバイスの内容も変わるから
キヤノン純正の17-50ミリF2.8一択みたいな展開だけど、純正に拘る理由がないと思うな
しかも10年前の古いレンズ
更新しないとも限らないし
もう70-300あるからタムロン70-200F4のA034とフラッシュEX430に予算振った方がいいよ
シグマ17-50とタムロンA034の2台と純正17-50はほぼ同じ値段だし
一応この3台の比較リンク貼っときます
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=10501011533_K0000115358_K0001035509&pd_ctg=V070
もし純正の17-50ミリF2.8買う位ならシグマかタムロンのフルサイズ用の24-70F2.8買って、記念撮影用にEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM買った方がマシ
50ミリより70ミリは大分望遠端長いし、APSCのカメラでフルサイズ用使うとレンズ中心の美味しいトコだけ使って、周辺光量落ち気にせず楽しめるから
しかも10-18ミリはヨドバシドットコムで3.7万と安価
歪んでも純正なのでレンズ補正使えば問題ないし
書込番号:23147009 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>少年ラジオさん
本当にその通りです。教室に射し込む窓からの光のせいで何度失敗したか…
ストロボを使える場面ではなるべくクリップオンストロボを使うようにしています
>JTB48さん
EF16-35mm F2.8L III USMは盲点でした!Lレンズで広角側は申し分ないですね。
保護者と違って、行事においても近づけるのでだいたいは望遠は必要ではないのですが、それでも望遠側35mmは心もとないかもしれません。
>カツヲ家電好きさん
フルサイズも検討していましたが、やはり本業はカメラマンではないので、機動性重視でかつ、コンデジでは対応できない性能がほしいと言ったところですかね。わがままですが、いいところどりで今にたどり着きました。
書込番号:23147027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>時短距離さん
たくさん教えて頂きありがとうございます。
トリミングの件参考になりました。カメラ雑誌や本も読みますが、集合写真のF値など具体的なシチュエーションの設定などはなかなか載っておらず試行錯誤しているところでした。
サードパーティーのレンズはAF遅いかなというイメージがありあまり見たことなかったのですが、価格も安く、口コミでも非常に写りが良いみたいですね。
Lレンズしか頭にありませんでしたが、こうしてカメラに詳しい方々に相談すると、用途に応じたそもそも知らなかった選択肢が出てきて素晴らしいですね。アドバイス頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23147101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
集合写真はよく撮ってると言うか、撮らせてますからね、私自身が中に入って
一般に奥行きばかり気にしますけど、横位置撮影してる時で、特にレンズの端迄使ってるケースは、横方向についての被写界深度も考慮する必要あります
だから単純に何列だけでF値は語れません
だから最低いくつなんて言い方してます
そもそも横位置で撮る時は、横方向に広がってるからであって、横に広がってなければ、縦位置でも集合写真撮れますから
経験則として横位置撮影すると写真にする時、縦方向に隙間が大きく空き、人物を大きく写せなくなる傾向あります
ですから踏み台ない場合で、横方向に3人迄は縦位置撮影、4人からは横位置撮影勧めます
後はその状況で後ろに列作ります
1~3人は縦位置1列、4人5人は横位置1列
6人は縦位置で2列、7人8人は横位置2列
9人は縦位置で3列、10~12人は横位置2列
それ以上の人数の場合はなるべく踏み台用意するか、1列目は椅子用意して欲しいですね
何なら2列でも1列目は椅子あったら便利です
現実問題、なかなか4列は難しいので3列迄にして、横方向に広げるパターン多いですね
そこで横に4人以上になったら横位置撮影になります
3列迄は1列目のセンターにピント合わせて、4列の場合は2列目のセンターにピント合わせるとピント合います
また80Dの場合、シンクロスピードが1/250なので5人迄なら1/200でも良いですが、それ以上の人数だと1/250オススメ
目つぶりの可能性かなり下がりますから
書込番号:23150028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たくま555氏
広角レンズにワクワクしてるみたいだけど、
実際収めるだけなら収まるけど、人物の場合は広角歪に一番注意しないとヤバいよ。
顔も体も不自然な程に歪むから広角端近辺でのフレーム端近辺は使えない。
それを補正するとフレームからはみ出して切れてしまう。
それを考えると、結局ある程度はズームしないとダメだから、
16でも17でも24でも使え始められる焦点距離は同様数値に決まってくる。
教室内で全員の集合写真だったら一番後ろから狙えばいいんじゃない?
一番後ろから何ミリで教室の両端が入るのか。
極力望遠側で画角を小さくして撮ったほうが不自然さも無くなる。
わざわざ近くに寄る必要性も無いと思うし、少人数の場合に寄ればいいだけでしょ?
それを前提にするとやっぱり純正の24-70/2.8一択でしょ。
参考
https://etoile-studio.com/photographing-technique/dont-use-ultrawide-zoom-lens-but-normal-zoom-lens-for-group-photos/
https://misonobashiwest.com/commemorative-group-photo-3-warp/
手元に18-135があるのだから18mmで左右両端に他の先生に立ってもらってテストしてみるとすぐに分ると思う。
書込番号:23151480
1点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
EOS RP(マウントアダプタ付き、35mmレンズ付きセット) 買ったのですが、キャッシュバックキャンペーンもあるので、このレンズを買っておいたほうが良いのかなという気持ちになってます。
でも、EFレンズのほうが、一眼レフにも取り付けられるし、ソニーのボディにも取り付けられるはずし、EFレンズ買っておいたほうが良いかなと思ってます。
6D持ってて、ソニーのカメラは持ってませんが興味はあります。
6Dではタムロンの A09E(28-75mm F2.8)使ってます。
なので、それを使おうかなと思ってますが、以前、逆光気味で撮ったとき、ゴースト? フレア?がイマイチで、新しく買ったほうが良いのかなという気持ちも少しあります。
動画もとりたいので、タムロンのレンズでは、なめらかなピント合わせは難しいと思いますし。
EFレンズでピなめらかな動作、音のしないレンズってあるのですか?
標準ズームあたりで。USM、STMとついてればすべて静かなんですか?
どうするのがおすすめですか??
4点
RFにした後が良いと思いますよ。
EF24-105oLUよりRF24-105oLの方が良いですし、ナノUSMは高速でスムーズですから動画撮影にも良いと思います。
書込番号:23131701 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>masa_yuki08さん
>> ソニーのボディにも取り付けられるはず
ソニーやキヤノンでは、マウントアダプターは出ていませんけど・・・
もし、ΣのMC-11ですと、Σ製レンズのキヤノンマウントですと、Σではサポートしてくれるかと思います。なお、純正EFレンズですと、スレ主様の自己責任となっています。
書込番号:23131703
4点
>masa_yuki08さん
キャッシュバック期間中でもありますし
RFマウント機には、RF24-105Lが良いと思います。
自分は、EF24−105Lは、下取りに出して
こちらのレンズを買いました。
70-200F2.8L、100-400Lには、マウントアダプター使っていますが
全長が長くなって何ともです。
RF70-200が欲しい今日この頃(高くって…。)いつになることやら。
書込番号:23131706
2点
>masa_yuki08さん
こればっかりは、好みの問題なので良さげなものを
中古で購入して、半年ぐらいテスト後不要なものを
売却が良いと思います。
書込番号:23131708
2点
>masa_yuki08さん こんにちは。
何を撮るのか書かれていないので何ですが・・・
先ず言えるのは、このレンズを考えている理由、F2.8が不要でF4で良いと言うことですよね。
このレンズの良い点は、広角端が24mmに、望遠端が105mmに伸びてこれ1本でも取り回しが向上することです。
手振れ補正が良く効きます。 フードが小型で、カメラバッグへの収納がとてもやり易い。
一番はカメラ(RP)内で歪曲補正ほかレンズ補正をやってくれることです。
RAWで撮って、DPPでいちいち補正の必要が無くなりました。
一押しのレンズです。
>6Dではタムロンの A09E(28-75mm F2.8)使ってます。
このレンズ、手振れ補正なし、AFはDCモーター(俗にジーコレンズ)ですよね?
使ってましたがF2.8不要なので、カメキタで処分売りしました。
STM/USMレンズは、全く無音では無いですが、音を気にしたことは無いですよ。
私は、6Dとキットレンズの24-105F4LT型や17-40F4Lをカメキタで処分売りしました。
荷物が嵩張って重いのと、24-105が自重でズームが勝手に伸びるようになったのが嫌で。
いま広角ズームは、M6にEF-M11-22mm IS STM(換算17.6-35)の11mmばかりを使ってます。
荷物が軽くなったのが良いです。
私は6Dを持つ理由が無くなった訳ですが、スレ主さんは如何に?
手に入れ易い安価な望遠系RFレンズが無いので、その他はEFレンズを使用で良いのでは。
書込番号:23132926
![]()
3点
追伸:
AFは爆速に近いかな?
MFでは滑らかで、AFの僅かな音もありません。
ISの音、気にならないですが、気になったらOFFですね。
書込番号:23132944
2点
こんばんは。
同じく6DとEF24-105F4LT型から買い換えた者です。
RPのレビューでも書いていますが、当初マウントアダプターでEF24-105を使い、その後RF24-105にスイッチしました。
RPにした目的が小型軽量化であれば、やはりマウントアダプター分の重さと長さが増えるのは本末転倒かと思います。
6Dやソニー機での使用頻度がどれだけ高そうかにも依りますが。
RF24-105の動画のAFについては、それなりに静かだと思いますが、RPは4KだとAFがダメダメですね。
EFで動画なら24-105STMが比較的動画向きかと。
ナノUSMかSTMならリードスクリュータイプが静かだったと記憶しています。
書込番号:23132971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
回答ありがとうございます。
実用にするならというのは具体的にどういったこ点ですか?
やはり、ピント合わせ時の音でしょうか?
書込番号:23134767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
回答ありがとうございます。
なるはど、動画重視ならRFの方が良さそうですね。
書込番号:23134772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
シグマからRFレンズでてるのですか?
書込番号:23134776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こてーつさん
回答ありがとうございます。
RF70-200 高いですね
( ;´Д`)
これは、買えません…
EFのやつの中古なら頑張れば買えそうですけど
書込番号:23134789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今 デジカメのよろこ美。さん
回答ありがとうございます。
やはり、中古が一番手が出しやすいかもしれません…
書込番号:23134794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>秋野枯葉さん
回答ありがとうございます。
_____
今のところは、コミケとかでコスプレ撮影してるんですがF2.8はあったほうが良いかなという感じです。
今日タムロンのレンズで撮ってみたら、まずまずかなというところでした。F4だとボケが欲しいとき困るかなという感じでした。
コスプレや人物撮影以外だと、このレンズあっても良さそうです。
_____
RFレンズでないとカメラ内で補正してくれないのですか?、
_____
M6もよさそうですね。
M6マーク2 の購入迷ってました
書込番号:23134825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
回答ありがとうございます。
RPは4KだとAFがダメダメなんですか?
((;゚Д゚)
まだ撮ってないですけど、
FHDではまあ問題なさそうでした。
といっても、ほとんど動いてない人の撮影の場合ですが…
書込番号:23134844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> RFレンズでないとカメラ内で補正してくれないのですか?
全てのRF、EF、EF-Sレンズに対応しています。
ただし、古いレンズで補正データを持っていないのがある。
(キヤノンへの問い合わせ結果)
F2.8が必要であれば、このレンズよりも
RF 24-70 F2.8L/EF 24-70 F2.8L を考えた方が良いのでは・・・
書込番号:23138075
2点
>>RFにした方が良いと思いますよ。・・・に賛成です。
理由は初代EFレンズも素晴らしいレンズでしたが、時代の進歩によりRPレンズはカメラとの接眼部分のレンズの口径が大きくなりました。(これはソニーαより優秀なカメラとレンズにするためのキヤノンとニコンの後出しジャンケン勝ちです)
ピントピッタリの超シャープな写りです。人物も風景も!
カメラとレンズの接眼部分が大きくなったと言う事はDVDからブルーレイ、レコードからCDになったような写りの進歩です。これにはソニーαも勝てません。
書込番号:23142871
2点
『RPは4KだとAFがダメダメなんですか?』
まぁ、求めるものは人それぞれですけど、FHDだとDPCMOSが効くのに対し、4KではコントラストAFになり、ガクッと落ちる印象です。
(更に中央部クロップとなるのも評価がよくないですね。)
個人的には、フルHDなら十分実用に耐えると思いますが、RPのレビューにも書いているとおり、4Kでは暗めの体育館とはいえ、前後左右にほぼ動くことのない合唱の撮影時に「こらアカン」と感じました。
こういうシーンではMFの方がよいかもしれませんが、AFでは何度もピントを外して大ボケかましてましたし、動きものだと…。
なので、RPでの4Kは、三脚に据えてMFで撮るなら使えるかな…程度に思っておかれた方がよろしいかと。
(以前、ちょうどよい比較の動画があったのですが、探せませんでした。)
書込番号:23143201
![]()
1点
1番目はソニーα7U+シグマMC-11+初代キヤノンEF24-105 F4Lです。この当時はソニーから24-105は未発売です。
2番目はソニーα7V+ソニー純正24-105 F4です。
3番目はキヤノンRP+キヤノンRF24-105mm F4 Lです。
書込番号:23145174
![]()
2点
2020年1月14日までのキャンペーンでしたが結局買いませんでした。
EF-Sレンズにしようかと思ってましたが、
「RFレンズ使用時は、動画撮影時に歪曲収差補正を行うことができて、
EFレンズ、EF-Sレンズ使用時は、動画撮影時に歪曲収差補正を行うことはできません。」
とありました。。。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95943/related/1/session/L2F2LzEvdGltZS8xNTc5NjE3MDAzL2dlbi8xNTc5NjE3MDAzL3NpZC9mVXRLWmQ0ZFZOWFh6TWxjTkRjVDN0M091SFV2c2hJTkJMMk1YNnZZeXJxb2xKbENWU18wQUVMd1p5SndYUDVybXY5YUFqYXd3eVM3eURudjNwbkVyUjc0YzM2VGVyeXBmRVk0cmJxQ2I0TXFKbyU3RWRPUmNpZjR4QSUyMSUyMQ%3D%3D
あと、EF-SレンズはFHDでは記録できないとありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=23132962/
なので、やはり頃合いをみて、EF か RF のレンズの購入を検討してみたいと思っています。
書込番号:23183382
1点
こんばんは。
もうレンズは購入されたでしょうか。
「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」なんてレンズが出るらしいので、動画用途なら検討されてもいいかもしれませんね。
http://digicame-info.com/2020/02/rf24-105mm-f4-71-is-stm.html
▼RFマウントで24mm始まりのズームレンズ
@ RF24-70mm F2.8 L IS USM(900g/φ88.5×125.7mm)
A RF24-105mm F4 L IS USM(700g/φ83.5×107.3mm)
B RF24-240mm F4-6.3 IS USM(750g/φ80.4×122.5mm)
C RF24-105mm F4-7.1 IS STM(395g/φ76.6×88.8mm)※未確認
噂が本当なら格段に軽いので、手持ち動画には良さそうです。
RPと合わせた重量は(バッテリ&カード含めて)880gと軽いですね。
(※本レンズだと1,185g)
書込番号:23224645
3点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
お世話になります。
現在、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを7dm2 で高校野球の撮影をしております。
上記の組み合わせでエクステンダー2倍を使った場合、オートフォーカスは作動するのでしょうか?
1.4倍は可能でした。
よろしくお願い致します。
書込番号:23129874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
※1
エクステンダーEF2×III使用時はAF速度が約1/4に抑えられます。
通常の4分の1になります。
書込番号:23129891
0点
mono@01さん こんにちは
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
上の対応表を見ると 2倍ではF11になってしまうため AFはできないと思います。
でも1.4であれば 7DUはF8対ですので 中心部の身になりますがAF可能です
書込番号:23129915
3点
エクステ2倍を使用した場合、合成F値は11になります。
7DU、100-400U、エクステ1.4倍V型は所有してますが、7DUは中央がF8対応でF11には仕様上は対応していません。
私の場合は1.4倍でもAFスピードがやや低下する上、使えるAFポイントの制約もあり、100-400Uでのエクステの使用は今は控えています。
まして、仕様上、テレ端では使えない2倍のエクステでは、光線状況によっては作動するケースもあるかもしれませんが、当てになりません。
どうしても2倍を使うならマニュアルフォーカスが前提だろうと思います。
書込番号:23129928 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>mono@01さん
AFで ここぞ!この瞬間を!
を狙うには
エクステンダーは邪魔になると思います。
MFの達人なら
問題ないと思います
今の人は AF AFばっかり言ってるから
写真撮影が上達しない
メーカーは絶妙なMF操作をしてもらう為に
マニアックなレンズほど
立派なピントリングを設けているのです。
書込番号:23129968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>今の人は AF AFばっかり言ってるから
写真撮影が上達しない
メーカーは絶妙なMF操作をしてもらう為に
マニアックなレンズほど
立派なピントリングを設けているのです。
@動きもの撮らんから
というより 撮れないから 自分に撮れないジャンルを否定したいだけ
Aアップしたモデルで ピンずれ を よく 指摘されているのは 何故なのか?
Bマニアックなレンズ は 高性能なAFモーターを搭載できない とか ボディと 相互通信 など の 機構を組み込んでいない 基本 動体に向くレンズではない など
書込番号:23129994 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
エクステは使用すると一目瞭然ですが、
速度は純正ですら遅延あります。
仕方ないですね。。。
書込番号:23130078
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 否!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23130110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mono@01さん
>上記の組み合わせでエクステンダー2倍を使った場合、オートフォーカスは作動するのでしょうか?
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
の二番目の表の該当箇所のAFの欄に「×」と書いてあるので、AFは利かないと思いますよ。
尚、カメラ側で装着レンズとテレコンバータの組み合わせを検知して、AFが全く動作しないようプログラミングが行われている可能性もあると思うので、
>光線状況によっては作動するケースもあるかもしれません
というような期待はしないほうが良いかもしれないですね。
書込番号:23130212
1点
1.4倍だと1段落ちるので望遠端でf8なので7D2だと中央1点でAF可能。
2倍だと2段落ちるので開放でもf9なので動作保証外になりますのでAFは使えない、動くけどピントが合わないと考えた方が良いと思います。
実際に装着したらピントが合うかも知れないですが、確率は低いと思います。
>今の人は AF AFばっかり言ってるから写真撮影が上達しない
上達しないのとAFは関係ないな。
それ言うなら瞳AFはって話になるだろ。
マニアックなレンズだと最初からAF使えないのもあるから、当然MFしやすい構造にするだろうな。
書込番号:23130324 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>with Photoさん
>とにかく暇な人さん
>☆M6☆ MarkUさん
>YAZAWA_CAROLさん
>J79-GEさん
>イルゴ530さん
>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
>JTB48さん
皆様、コメントありがとうございました。
2倍のエクステンダーは諦めます…
AFしか頼れないヘッポコな者で…
大変参考になりました。
書込番号:23130858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF 100-400mm
1.4EX
7D2
この組み合わせで まだ 被写体が 大きく写らなければ
トリミングしたら いいと思います
撮影は RAW もしくは JPEG だと L Fine
テレコン は F値が暗くなるので
同じシャッター速度 だと ISOが上がりますし
テレコン無しでも いいかもしれません。
書込番号:23130921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
x1.4 までは AFは有効です、、、
書込番号:23131113
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
現在、EOS 9000DでEF 75-300 U USMを使っているのですが、EF 70-300 F4-5.6 L IS USMに興味が有ります。画質や手振れ補正、AFの利き具合等比較した事がお有りの方ご意見をお聞かせ下さい!
2点
EF 75-300 U USM? EF70-300mm IS USM Uですよね?
両方使ったことがありますがLのアドバンテージは白い鏡筒だけです。Lとは銘打ってますが画質は後発の70-300mmUとどっこいどっこいです。AFも測定器で測ったわけではありませんがそれほど変わりません。白レンズに興味がおありなら70-200mmのLとか100-400mmのLのほうが価格は高いですが描写は確実に良いですよ。
書込番号:23128100
4点
>> JTB48さん
早速コメント頂き有難うございます!
感想をお聞きした限り大差無さそうですね...。
アドバイス頂いた通り実はEF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMも気になっているのですが、如何せん高額ですよね(^^;
旧タイプのEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMであれば中古品であれば手が届く範囲なので通販サイトを物色しています。もし旧タイプもお使いになった事がお有りでしたらご意見をお聞かせ頂けますか?生の意見が頂けると本当に有難いです!
書込番号:23128125
0点
EOS 9000Dにこのレンズを組み合わせて使えるモノですが・・・。
まぁ、ボディが、ソレですと、EF70-300mmF4-5.6LISUSMに敢えて買い替えるのもどうかとは感じますな。
何故か?
一応、EF70-300mmF4-5.6LISUSMは、防塵防滴機能があり、且つ、前玉はフッ素コーティング処理が施されて、画質的には、今お持ちのレンズから比べればMTF曲線での光学特性は伊達に倍の値段はしない事が判ると思いますがネ。
ですが、防塵防滴をほぼ持たないEOS 9000Dでは、ヘビーデューティーさを求めても意味が無いような気がしますなぁ・・・。
画質はソレなりに違うとは思いますがネ。(苦笑)
ユックリ検討されると良いでしょうなぁ・・・。
書込番号:23128790
2点
こんにちは
>旧タイプのEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMであれば中古品であれば手が届く範囲なので通販サイトを物色しています。もし旧タイプもお使いになった事がお有りでしたらご意見をお聞かせ頂けますか?生の意見が頂けると本当に有難いです!
100-400は、先代から現行へ買い替えましたが、
同じような条件のカットがありましたので参考になればいいのですが、ボディは違いますが変わんないはずです。
先代でも2線ボケが出にくくシャープだけど、周辺減光がかなりあるのと、
手振れの効きが現行の方がすばらしいので、どうせなら現行をおススメします。
書込番号:23128809
![]()
1点
>> とんがりキャップさん
画像までご紹介頂き有難うございます!!
非常に参考になりました(^^)
こうして比べると明らかに進化してますね〜。
奮発する価値が十分に有ると感じました。
貴重なコメント有難うございました!
書込番号:23128825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>好角家さん
もう閉じたんですね、GAありがとうございます。
70-300ではたいして差がないということだと思いますが、
今使ってらっしゃる75-300 U USMの手ぶれのほうが、
100-400の1型の手ぶれよりずっと効くと思います。
ですからもし100−400の旧型を買ったら手ぶれしやすいかもしれません。
でも写り自体は、旧型でも画質も半分になるほどの差はないですから
多少のことを我慢できれば旧型の100−400でも良いかもしれません。
リセールバリューもあるので、悩むのが楽しいと思いますよ。
書込番号:23128945
0点
>> とんがりキャップさん
有難うございます!
如何せん手に取った事も無い為、お使いだった方の声は非常に有難いです!
もう気持ちはU型で固まりました笑
コツコツとお小遣いを貯めて、いずれはカメラ本体もグレードアップさせたいと思います!
貴重なご意見、有難うございました。
書込番号:23129839
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















