CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(68117件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4560

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画像のシャープさについて教えてください

2024/03/10 09:08(1年以上前)


レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM

クチコミ投稿数:2件

初心者です。

パーツモデル(女性の手とか口など)の写真を撮っているのですが、いつも今ひとつ撮影した画像にシャープさが足りず、毎回写真ソフトでシャープネスを上げる加工をしています。
手のシワなど細かい所が今ひとつシャープにくっきり写らない感じです。
シャープネスをあげるのは好きではないので、加工はできればしたくありません。

カメラはEOS R6 MarkII、レンズはRF50mm F1.8です。

被写体(ピント位置)までの距離は45~65cm位、
絞り優先(F2.8)モードで撮ってます。
ピントは合っているように思います。

このレンズの限界なのか、もっと焦点距離の短い単焦点にしたほうがいいのか、絞りを変えたほうがいいのか等
、アドバイスお願いします。

書込番号:25654577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15949件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2024/03/10 09:14(1年以上前)

>ユーミンYMさん

ピクチャースタイルをスタンダードにして
コントラストを上げてみては?
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0240.html

書込番号:25654589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2024/03/10 09:27(1年以上前)

一度スマホで同じ大きさに写る距離で撮って比べてみてはどうかな。
被写界深度というレンズの焦点距離に起因するピントの合う範囲の違いが判ると思う。
撮影された写真を提示すると的確なアドバイスがたくさんもらえますよ。

近接撮影でも望遠マクロ、広角マクロという焦点距離の違うレンズで撮ると写り方の違いがあるのです。
今お使いの50mmをもう少し絞り込んで撮るというのも絞り値の違いで写り方が違ってきます、ただ絞り込むとシャッタースピードが遅くなるのでカメラの固定が必要になりますしISO感度を上げるとまた違う問題が出てくる。

書込番号:25654604

Goodアンサーナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/10 09:35(1年以上前)

>ユーミンYMさん
いろいろ原因は考えられるかもしれませんが、
写真をあげられないとわからないですね。
写真があげられないのなら
ISO、撮影時の光環境、シャッタースピードは最低必用です。

書込番号:25654611

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2024/03/10 09:44(1年以上前)

情報が少ないのでなんともですが…

シャッタースピードやISOの値はどうなっていますか?

カメラをキチンと保持できていないとかありませんかね?
ファインダーと背面液晶のどちらを見て撮影していまさか?
状況によっては三脚などキチンと機材を固定することも必要かも?

被写体がわずかでも動いているとかありませんかね?

照明とか外光が影響してきませんかね?
ライティングが重要になるかもしれません。

書込番号:25654625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2024/03/10 09:47(1年以上前)

>ユーミンYMさん

昔から、照射方向も含めた照明の工夫 ⇒ その結果としての 陰影の違い ⇒ 鮮明さの違い
になっているようです。
(その後の画像処理は別としても)

カメラの性能に直接関係し難いので、
十数年前のデジイチの作例でも「とてもマネできない」と思われる作例が非常に たくさん見つかるでしょう。

※照射方向も含めた照明の工夫
ちょっとズレますが、「月」の場合、満月ではノッペリ、
半月などでは、陰影で凹凸がクッキリしてきます。


ご希望の撮影に関わる、撮影技術についてのムック本など探しにヨドバシか大型書店に行かれては?

ポートレート撮影の一部、
商品撮影の一部、いずれかに出てくると思われます。

書込番号:25654627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/10 09:49(1年以上前)

>ユーミンYMさん

こんにちは。

>パーツモデル(女性の手とか口など)の写真を撮っているのですが、
>いつも今ひとつ撮影した画像にシャープさが足りず、

>被写体(ピント位置)までの距離は45~65cm位、
>絞り優先(F2.8)モードで撮ってます。

撮影画像がないので想像ですが、

本レンズは4群6枚構成のレンズで、
(4‐5枚目は非張り合わせですが)
ダブルガウス型という標準レンズに
よくある設計ではないかと思います。

撮影距離が45p付近だと球面収差
というレンズの中心部(から周辺も)
の結像に影響がでる収差が目立って
くるはずで、全体にソフトな写りに
なっているのではないかと想像します。

球面収差は絞り込むと改善しますが、
F1.8をF2.8(1.3段)程度の絞り込みでは
不十分なのだろうと思います。

一度F4(2.3段)やF5.6(3.3段)にして
雑誌の文字や名刺など
白黒のはっきりした被写体で
近接撮影されてみてください。

F2.8での撮影時よりもシャープに
なるのではないかとおもいます。

ふわふわソフトがなくなった、と
感じるところがその撮影距離での
撮影目的に合った絞り値ですが、
ピント位置以外はぼかしたい、
など被写界深度の関係で
F4やF5.6は使いたくない場合は、

マクロレンズなど近接撮影での
描写性能を上げて設計してある
レンズを買うしか方法はありません。

書込番号:25654629

Goodアンサーナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/03/10 09:49(1年以上前)

>ユーミンYMさん

カメラをお持ちなのですから実験しましょう
静物で試す
絞りを絞ってみる
三脚を使う
感度は上げない

書込番号:25654631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/03/10 09:55(1年以上前)

>ユーミンYMさん

ディフューザー付きライトを2灯以上使って、きつい影が出ないよう撮ると良いと思います。

それと、ある程度深度(近距離であればかなり絞る)は取って、コントラスト シャープネス を上げたりしないで 柔らかい肌のグラデーションを大切にしたほうが良いと思います。

書込番号:25654641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3902件Goodアンサー獲得:202件

2024/03/10 10:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

古いメンテツール。

f10まで絞っても向こう側はボケてしまいます。

>ユーミンYMさん

アドバイスになるか否かはともかく、
・現行レンズでいくなら、絞り込んで撮る。例えば現f2.8をf5.6、f8程度にまで絞って撮ってみる。
・その際は『暗く』なるから絞り優先モードで撮影してるなら、シャッター速度が遅くなるので手ブレに注意
・絞り込んでも納得いく出来でなければ、マクロレンズの使用を考える。


他社APS-Cの50oマクロの例を貼っときます。
古いメンテツールの外観を撮りました。長さ約10p。厚さ約1p。レンズ〜被写体距離が大体20p程度かな?
一応、素材の皺の感じは何とか出てます・・・

書込番号:25654653

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/03/10 10:52(1年以上前)

>ユーミンYMさん

スポット1点AFや、マニュアルフォーカスで、ジャスピン実験もおすすめ。

書込番号:25654713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/10 10:58(1年以上前)

>ユーミンYMさん

シャープに撮る場合、どんな標準レンズでもF8まで絞ります。

書込番号:25654722 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/03/10 11:49(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。

とりあえず、F4かF5.6まで絞って撮ってみます。

書込番号:25654789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2024/03/10 21:38(1年以上前)

デジタルレンズオプティマイザを強で使ってみてはいかがですか。

書込番号:25655599

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/11 06:43(1年以上前)

>ユーミンYMさん

すみません、訂正です。

>本レンズは4群6枚構成のレンズで、
>(4‐5枚目は非張り合わせですが)
>ダブルガウス型という標準レンズに
>よくある設計ではないかと思います。

本レンズは「5群6枚」構成のレンズで
(4‐5枚目は非張り合わせですが)
「基本は4群6枚の」ダブルガウス型
という標準レンズによくある設計
ではないかと思います。

です。

お伝えしたい内容には
変わりありません。

書込番号:25655850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

カタカタと音がします

2024/03/08 13:36(1年以上前)


レンズ > CANON > RF28-70mm F2 L USM

スレ主 mario135さん
クチコミ投稿数:27件 RF28-70mm F2 L USMのオーナーRF28-70mm F2 L USMの満足度5 スターミーの 

レンズを揺らすと、レンズ内でカタカタと音がします。
このレンズはこうゆう物なんでしょうか?
どなたか音がする方はいらっしゃるでしょうか?

書込番号:25652047

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/08 14:29(1年以上前)

>mario135さん

レンズ内の手振れ補正機構がブラブラしている音です。カメラに装着し電源投入するとその現象は止むはずです。

書込番号:25652110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mario135さん
クチコミ投稿数:27件 RF28-70mm F2 L USMのオーナーRF28-70mm F2 L USMの満足度5 スターミーの 

2024/03/08 14:39(1年以上前)

有り難う御座います。
安心致しました。

書込番号:25652127

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2024/03/08 14:48(1年以上前)

ナタリア・ポクロンスカヤさん

このレンズに レンズ内手振れ補正付いていないと思うのですが?

書込番号:25652140

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/08 14:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

あ、すみません。


>mario135さん

すみません。間違えました。

書込番号:25652144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件 RF28-70mm F2 L USMのオーナーRF28-70mm F2 L USMの満足度4 しもじーのnote 

2024/03/08 16:18(1年以上前)

>mario135さん
自分の持っている個体では、揺すってもそのような音は鳴りません
ズームロックボタンが影響するかもしれないと思い、ロックありとロックなしを試しましたが、いずれも音はしませんでした

なんらかの異常が懸念されるので、購入されたお店あるいはキヤノンのサービスにお問い合わせされることをお勧めします

書込番号:25652249

ナイスクチコミ!1


スレ主 mario135さん
クチコミ投稿数:27件 RF28-70mm F2 L USMのオーナーRF28-70mm F2 L USMの満足度5 スターミーの 

2024/03/08 16:28(1年以上前)

有り難う御座います。
RF24-70F2.8Lを今揺すってみましたが、少しカタカタと音がしました。
今さらですが、レンズ内の何らかの装置なんでしょうね。
ただ、RF24-70F2.8Lでは気付かなかったのですが、このレンズは結構音がするので、気になりました。
でも、音がしない方が安心だと思います。
有り難う御座います。

書込番号:25652261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件

2024/03/08 20:34(1年以上前)

リニアモーター駆動のレンズだと通電がなくなると測距群が動くことはありますが、このレンズはリングタイプの超音波モーターなのでその現象は起きないはずです
メーカーに聞いてみた方がいいですね

書込番号:25652602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

EF100-400is2からの買い替え

2024/02/24 16:09(1年以上前)


レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM

別機種

現在マウントコンバーター介して100-400に2倍テレコンで撮影してます。
当該レンズに買い換えるとAF等はかなり改善されますか?
現状今ひとつAFのトラッキングに不満がありますが。

書込番号:25635189

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 RF200-800mm F6.3-9 IS USMのオーナーRF200-800mm F6.3-9 IS USMの満足度4

2024/02/24 16:26(1年以上前)

>定年早く迎えたいさん

>AF等はかなり改善されますか?

所詮はノンLレンズ。かなり改善はないです。

書込番号:25635206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2024/02/24 17:13(1年以上前)

>定年早く迎えたいさん
F5.6のテレコン2倍のF13からがF9と約1段分明るくなると考えれば、AFはフルサイズお持ちなら多少は改善すると思いますよ。

書込番号:25635270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2024/02/24 17:34(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
やっぱりそんなもんですかね

書込番号:25635305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2024/02/24 17:35(1年以上前)

>しま89さん
5.6に2倍テレコンですからF11ですから2/3段明るくなるだけです。

書込番号:25635309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2024/02/24 17:37(1年以上前)

>しま89さん
f5.6に二倍テレコンですからf11です。
f11→f9でどのくらい差があるのか??
実際に使用された方の感想をお聞きしたいです。

書込番号:25635312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 RF200-800mm F6.3-9 IS USMのオーナーRF200-800mm F6.3-9 IS USMの満足度4

2024/02/24 18:00(1年以上前)

機種不明

>定年早く迎えたいさん

>実際に使用された方の感想をお聞きしたいです。

価格.comの「レビュー」を読むことが、クチコミする前にかと。現在13件挙ってますよ、添付のように。

書込番号:25635339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2024/02/24 18:16(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
頓珍漢なご回答ありがとうございます。
実際の使用比較はどこにも書かれてませんよね。

書込番号:25635366

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/24 18:37(1年以上前)

>定年早く迎えたいさん
EF100-400L2 エクステンダー1.4と2.0を下取りで200-800に入れ替えました
画質AFに関しては同一条件で検証したわけでは無いので感覚的なものですが
エクステンダー2.0使用よりどちらも改善してると思います
それ以上にマウントアダプター+エクステンダー+レンズからレンズのみになったことにより
持った時のバランスがかなり良くなりました。
ただし特に手持ち撮影の際はフォーカスリングは非常に使いにくいです

書込番号:25635403

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:95件

2024/02/24 20:14(1年以上前)

>キヤノン機で写真撮ってるさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱりRF純正の方が良さそうですね

書込番号:25635570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件 RF200-800mm F6.3-9 IS USMのオーナーRF200-800mm F6.3-9 IS USMの満足度5

2024/02/28 11:09(1年以上前)

>定年早く迎えたいさん
現在運用されているカメラにもよるとは思いますが、R7やR5をお使いでしたらあまり変わらないと思います。
このレンズはR3、R6UやR8を使って初めて満足行く解像度とAF性能を享受出来るレンズだと思っています。
但し、マウントコンバーターとテレコンを漬けると大きさはもちろん、AFエリアも限定されてしまうので、それだけでもこのレンズに買い替える意義はあるかとは思います。

書込番号:25640486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2024/02/28 13:01(1年以上前)

別機種
別機種

>☆ケン★さん
ご回答ありがとうございます
所有はR3とR6mark2です。高画素機は高感度が悪いので私の撮影スタイルでは使いかねます。
extnder、マウントコンバーター使ってますがAFエリアの限定は無いと思いますが?
私が気付いてないがけなのでしょうか?

書込番号:25640620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件 RF200-800mm F6.3-9 IS USMのオーナーRF200-800mm F6.3-9 IS USMの満足度5

2024/02/28 14:07(1年以上前)

RFテレコンをRF100-400mmに取り付けると、AFエリアが40%×40%まで縮小されたので、EFレンズも同じかと思いました。

どちらにしても、このレンズは100%のAFエリアで撮影は出来ます。

書込番号:25640691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2024/02/28 16:26(1年以上前)

>☆ケン★さん
RF100-400だと限定有るんですね!
しかし、思ったより回答が少ないと言う事は市中にあまり出回っていないんですかね。
自身フィールドではお一人しかお見受けしてません。
先日届いた鳥友さんは11月に注文し2月中過ぎで三か月待ちだったそうです。
Canonはマーケッティングが下手なのかわざと品薄にしてるのか??
以前に比べると鳥フィールドではSONYが多くなりましたから需要も少ないんでしょうか。
と、いろいろグタグタと書きましたがこれにて解決とさせていただきます。
1月中旬に注文したから5月の連休前には届くのかな?と思ってます。
そうそう、ニックネームの定年云々は既に定年退職してます。

書込番号:25640824

ナイスクチコミ!3


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 RF200-800mm F6.3-9 IS USMのオーナーRF200-800mm F6.3-9 IS USMの満足度4

2024/02/29 00:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DPP通常現像

キヤノン有償ソフト使用 ノイズ・解像感が大きく改善

DPP通常現像

キヤノン有償ソフト使用 ノイズ・解像感が大きく改善

>定年早く迎えたいさん

先日CP+でRF200-800を試す機会がありました。
持ち込んだ自分のR5にRF200-800を装着し、新体操のモデルさんを撮影したサンプル画像をアップします。

800mm端の画質は中々良いと思います。ただし新体操の動きを止めるため屋内で1/1000でシャッターを切ったのでISO感度は16,000 〜25,600に跳ね上がってしまい、条件が厳しい場合の高感度ノイズが課題と感じました。

しかし、これを解消する手段が見つかりました。
実は先日先日キヤノンDPPの有償ソフト「Neural network Image Processing Tool」というディープラーニング画像処理技術を使ったノイズ、偽色、レンズ収差の除去ソフトと、解像感を向上させる「Neural network Upscaling Tool」の二種類を試しましたが、ノイズが驚異的に軽減されるとともに、解像性能も格段に向上しました。

ただでさえ重いDPPがさらに重くなりますが、ここ一番で仕上げるには純正ソフトならではの強みがあると思いました。

とりあえずR5+RF200-800で撮影したサンプルをDPPでRAW現像した画像と、2種類のキヤノンの有償ソフト使った画像を比較のため添付しますので、参考にして下さい。
(画像サイズはデータ容量のためリサイズしています)

https://app.ssw.imaging-saas.canon/app/ja/nnipt.html?region=1&fbclid=IwAR0jfBqcXFNkIz5y2Qsk1zHJGZl6k3DW4nDEdjtcCRWg_aGlWo_wyZYP2Hc

https://global.canon/ja/technology/dl-upscaling-2023.html?fbclid=IwAR1BJBfLwxWcvo7j0VbLVFPrbRq8YM6DeDk_jHuMPjahumy7vI12LwOQ5UE

書込番号:25641458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2024/02/29 08:41(1年以上前)

>BIG_Oさん
おはようございます。
有償toolよさげですね。当該レンズは低画素機で云々と仰る方が多い中、有償toolで解決すると言った感じでしょうか。
ただし私の所有機はR3とR6mark2ですから・・・・・(R5も風景撮りにはほしいところですが)
ところで、ノイズ除去や解像度アップのソフトはやっぱり純正が良いんでしょうか?
今のところ導入の予定はないですがLRやSP等いろいろありますけど。
それと、以前何処かの写真コンクールの参加要項でレタッチ不可とされていたことがありますが、今のノイズ除去tool等はレタッチにはならないんですかね?

書込番号:25641578

ナイスクチコミ!2


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件

2024/02/29 19:43(1年以上前)

>BIG_Oさん

ISO25600でも産毛までしっかり見える解像感を見てしまうと、テレ端で解像度が落ちるという各種レビューは一体何なのかと思ってしまいます。

またノイズリダクションのレビューも大変参考になりました。かなり性能は良さそうですね。自分はAdobeのAIノイズリダクションユーザーですが、キャノンは早くMac対応しなきゃアカンやろと思います。

JPGでも高解像度化できるNeural network Upscaling ToolはAdobeには無いアドバンテージですね。

書込番号:25642163

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 RF200-800mm F6.3-9 IS USMのオーナーRF200-800mm F6.3-9 IS USMの満足度4

2024/02/29 20:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 有償tool現像

先の画像のトリミング耐性

EOS R5+RF100-500+×1.4 手持ち撮影 RAW現像

先の画像の有償tool現像の高感度ノイズの改善

>定年早く迎えたいさん

有償toolとR3とR6mark2とRF200-800の相性は良いと思います。

特にノイズリダクション性能・解像度アップは驚くべき性能でした。

私はR5で野鳥撮影していますが、このソフトを試したところトリミングが多い野鳥撮影の現像に有償toolは非常にマッチしていると思います。

サンプル画像1,2はトリミング耐性です。

サンプル画像3,4は高感度ノイズの改善効果の比較です。これは驚くべき効果が発揮されています。通常のRAW現像でもノイズリダクションをかけていますが、有償toolはノイズ感を感じない程改善しています。

レタッチに関しては、このレベルではレタッチと呼べるレベルではないです。コンテストに出されている写真はほぼレタッチされていますよ。正直いかに自然にレタッチできるかが勝負どころではないでしょうか?

デジカメが出始めの頃は「JPEG撮って出しぐらいでないと邪道」という考えがありましたが、もう相当古い考えになっていると思います。

書込番号:25642199

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

RF24-105LとRF24-240との比較

2024/02/24 10:18(1年以上前)


レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM

クチコミ投稿数:26件

この2つのレンズ…

1 解像度(感)
2 色味
この2点を比較してみて
どんな感じでしょうか?

※サイズ感・操作感・コスパ等は
 別として。

書込番号:25634813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2024/02/24 12:34(1年以上前)

>Kenney Changさん


YouTubeに比較動画あります。
「Canonの便利ズームRF24-240mmは決して悪くない!Lレンズと四隅解像度の対決!!」

https://www.youtube.com/watch?v=idOe0k0aPKo

私も24-240mm使ってます。
重さ以外は、描写性は満足しています。

24-105mmL と24-240mmどちらかでしたら、24-240mmがいいです。

書込番号:25634956

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件 RF24-105mm F4 L IS USMのオーナーRF24-105mm F4 L IS USMの満足度5

2024/02/24 12:53(1年以上前)

24-240は持っていませんが、評価は高いようですね。
並レンズはLレンズに比べてアッサリめとか言われることもありますが、私にはよく分かりません。
ボディの差の方が大きいように思うので。

標準域を含むズームレンズは多数ありますが、24-105F4Lは一番バランス型といえますね。
画質なら24-70F2.8Lや28-70F2L、携帯性なら24-50や24-105STM、焦点距離なら24-240…的な中では。

ある程度絞った条件での比較なら、重箱の隅をつつくような差になりそうですから、むしろ防滴防塵や明るさが必要かで選ばれた方がよろしいかと。

書込番号:25634971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2024/02/24 13:49(1年以上前)

悩みますよね。
私は利便性をとって24-240mmにしました。

https://asobinet.com/review-comparisonrf2424-rf24105/
https://asobinet.com/review-comparison-rf24240-rf24105-bokeh/
https://note.com/okka0101anzu/n/n1c7a6e8f2b25

広角域で四隅を気にするなら24-105mm F4L、中望遠域以上で24-240mm、
風景中心なら前者、人物中心なら後者かな。

書込番号:25635033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2024/02/24 17:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>Kenney Changさん

 RF24-105F4Lは所有していません(EF24-105F4Lを使用しているので)。
 私は基本的にズームの利便性を優先するたちなので、ミラーレス移行時に便利ズームとしてRF24-240を購入しました。
 カメラ雑誌などの評価では悪く書かれることもありますし、確か電子的なレンズ補正ありきという感じはしますが一本でかなりの範囲をカバーしてくれるので、ちょっとしたお出かけなどはこれ一本で済ますことも多いですし、色乗りとかはRAWで撮って好みに調整するので気になりませんし、R6で使う限りにおいて解像感に不満もありません。

 下手なカットですが、全てホワイトバランス、ピクチャースタイルともにオートで撮ってだしです。

書込番号:25635265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/24 17:18(1年以上前)

>Kenney Changさん

RF24-105LとRF24-240との比較は、LレンズとノンLレンズの比較になるため意味が無いと思います。

書込番号:25635276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4834件Goodアンサー獲得:273件

2024/02/24 17:49(1年以上前)

>Kenney Changさん

 難しい選択ですね.私はRF24-240mmも使って見て、その結果RF24-105mmを選択.

 と書くとRF24-240mmがダメみたいに思われるかも知れませんが、そうではありません.
自分の撮影スタイルに合わなかっただけです.

 ここで自分の撮影スタイルや好みを書くと、ざっとこんな感じ.

1.Avモードがほとんどで、F値は2(RF50mmの場合)から16まで使用.特にF4、F5.6、F8といった
中間絞りを多用.
2.基本フットワークというか足で撮るタイプ.被写体が遠ければダッシュで近寄ってバチバチ.
レンズのパースペクティブや圧縮効果も気にしていて、ちょうど良いと思われる距離で撮影しています.
この撮り方だと50mm、85mmの単焦点レンズもバッチリ使えます.

 なのでRF24-240mmだと、撮影時にズームしてパチリとかやって怠けそう.で自分の撮影スタイル
に合うRF24-105mmを選択.RF24-240mmには心引かれましたが退却.

 なので、一般的にはRF24-240mmを推薦します.もしスレ主さんが私に様な撮影スタイルなら
RF24-105mmでしょうか.

書込番号:25635332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2024/02/24 18:35(1年以上前)

>harurunさま

アドバイスありがとうございます。Youtube拝見させていただきました。四隅の焦点域をずらしながらの比較で大変参考になりました。ただ今回は絞り開放での比較という事で、絞った場合は24-105に軍配がとのコメントも参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25635399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/02/24 18:38(1年以上前)

>えうえうのパパさま

アドバイスありがとうございます。防塵防滴・明るさでの優位点比較、参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25635405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/02/24 18:42(1年以上前)

>Berry Berryさま

アドバイスいただきありがとうございます。焦点域によるボケや絞り値の差によるボケ具合に差は見られますが、解像度や解像感という点だとほぼ一緒ですね…ありがとうございました。

書込番号:25635410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/02/24 18:45(1年以上前)

>遮光器土偶さま

綺麗な実写データまでいただき、アドバイスありがとうございます。24-240、ホントに便利ズームですね。ありがとうございました。

書込番号:25635414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/02/24 18:46(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさま

アドバイスいただきありがとうございます。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:25635417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/02/24 18:49(1年以上前)

>狩野さま

アドバイスいただきありがとうございます。撮影スタイル…ですね。楽したいなら便利ズームの24-240みたいな。ありがとうございます、参考にさせていただきます。

書込番号:25635419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2024/03/02 18:56(1年以上前)

解決済みですが
動画撮影するなら24-240は
ズームするとF値が変わり
動画だとシャッタースピードは動かせないので
明るさ維持するのにISOオートで対応になります!
ズームする度にISOが変わるので
動画撮影も多いなら
F値通しの24-105Lの方がお勧めです。

書込番号:25644543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

40mm、50mm単焦点

2024/02/20 19:11(1年以上前)


レンズ > CANON > EF50mm F1.4 USM

クチコミ投稿数:38件

RF対応の新品で、40mm or 50mmの単焦点レンズを検討しています。

重さは500g以下で、写りすぎず、明るいレンズとして、
・EF50mm F1.4 USM+マウントアダプター EF-EOS R
・フォクトレンダー NOKTON 40mm F1.2 Aspherical [RF用]
の2つが気になっています。

どちらがおすすめでしょうか?
ご意見を伺えれば嬉しいです。
フォクトレンダーは、最近発売のレンズで品薄状態なので、
EFだけのご意見でもかまいません。

被写体は、小学生の子どもや家族、日常や旅先でのスナップです。
カメラは、R6UとR8。
レンズは、RF16、28、35、24-105L、100-400。
編集は、LrCを使っていて、現像は大きくてA4までです。
オートフォーカス撮影が多いですが、
ピントを追い込みたい時はマニュアルフォーカス撮影もします。

過去の撮影写真やスタイルなどを振り返ると、
ズームレンズでの使用焦点距離は40から50mm付近が多い。
単焦点では35mmをよく使うが、少々トリミングすることが多い。
編集はテクスチャや明瞭度を下げることが多い。
腰痛持ちのため、機材はなるべく軽くしたい。
そのうえで写りも良さそうな、上記2つのレンズが気になっています。

長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

書込番号:25630128

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:38件

2024/02/20 20:22(1年以上前)

>最近はA03さん
返信ありがとうございます。

>「写りすぎず」ってどういうこと??画角の話? それとも解像度の話?
解像度の話です。
以前は、カリカリの高解像な写りが好きでした。
ただ最近は、編集してても目が疲れたり、いざプリントすると仕上げたいイメージとは違う場合が多く、編集の際、テクスチャや明瞭度を下げることが多いです。
ならば、撮影段階で写りすぎない=解像度があまり高くないレンズで撮影した方がいいのでは、と思うようになってきています。

書込番号:25630237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/02/20 20:34(1年以上前)

>乃木坂2022さん

返信ありがとうございます。

>キヤノンには、MP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォトと言うプロ向きのレンズもありますよ。

参照ページを見ました。こんなおもしろそうなレンズあるんですね!教えていただいてありがとうございます。
ただ、今回の求めるレンズでは、重さ(710g+アダプター110g)が、腰痛持ちの私にはちょっと厳しいかと思いました。

書込番号:25630250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/20 20:37(1年以上前)

>きくけこかさん

ヤシコン調ですね。

コシナツァイスの50mm EFマウント+アダプターでは。MFですが。

書込番号:25630254 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/02/20 20:55(1年以上前)

>盛るもっとさん

返信ありがとうございます。

>フォクトレンダーはMF専用ですが良いのですか?

大丈夫です。
むしろ最近は、動きもの以外のスナップでなどでは、ゆっくり被写体をよく見てMFで撮影する機会が増えてきています。
確かに、AFの方がシャッターチャンスなどは逃しにくく、簡単に撮れるという大きなメリットはあります。
ただ、どうもカメラに撮らされている感が強くて、、、

書込番号:25630276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/02/20 22:12(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

返信ありがとうございます。

>フォクトレンダー NOKTON 40mm F1.2 Aspherical [RF用]
西田航さんお気に入りレンズですが、「絞りリングの値が実絞りとしてEVFに反映されるため、絞った状態ではピントの山が掴みにくい」

参照ページを見ました。そういうことがあるのですね!
ただ、現状持っているAF対応のキャノンRFレンズでもMF撮影しているのですが、R6UでもR8でも表示Simulationを「露出のみ」に設定すると、F値を絞ってもピントの山は掴みやすく感じます。
MF専用レンズだとこれが機能しないのでしょうか?

>RF50mm F1.8 STMがお勧めですね。

新たなレンズの紹介ありがとうございます。
ただ実は、このレンズは以前、友人から1週間ほど借りて使ってみたことがあります。
小型軽量で持ち運びは便利!という好印象がありましたが、写りがどうも私には合いませんでした。
言葉にはしにくいのですが、色気が足りないというか、、、
安価なので買っても良さそうとも思いますが、私的には使わなくなりそうな気がします。

>ヤシコン調ですね。コシナツァイスの50mm EFマウント+アダプターでは。MFですが。

さらに新たなレンズの紹介ありがとうございます。
これは良さそうなレンズですね!写りもさることながら、レンズのサイズや重さ、金属製の質感なども。
検討してみます!

書込番号:25630396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/02/20 22:33(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

追記にて失礼します。

>・標準や広角のEF+アダプターですと、光束がセンサーの四隅でスクエアに入射しないため、モアレが出ます。これは写り過ぎ云々以前。
・EF+アダプターがR機でも活きるのは望遠/超望遠です。

モアレの件、教えていただきましてありがとうございます。
そこで、もしご存知でしたら教えてください。
先にご紹介いただいた「コシナツァイスの50mm EFマウント+アダプター」も、アダプターをかましているので、モアレが出やすいんでしょうか?

書込番号:25630421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2024/02/20 22:57(1年以上前)

>EFはやわらかい(?)絵は好きでしたが、個人的には寄れない点で使い勝手が悪く感じた

まあ長い間、業界の不文律で50mmレンズ(マクロは除く)は
全社ほぼ最短撮影距離が45cmの横並びだったので

その時代真っただ中に作られたEF50/1.4がそうなのはいたしかたない

だけどもこの不文律を大手で初めて壊したのもキヤノン
EF50/1.8STMでした♪

書込番号:25630455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/02/20 23:17(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。

>フォクトレンダーの場合 MFレンズですので 止まっている場合は 拡大表示でのピント合わせが使えるので良いのですが 
動いている物となると 開放ではピント合わせとてもシビアなので 難しいと思いますので AFレンズの  EF50mm F1.4 が良いと思います。

確かにその通りだと思います。
動きものをMFで撮るのは、置きピンやパンフォーカスなどの場合を除いて、私もうまく撮れる自信はありません。
動きものも撮ることを考えれば、AFレンズですよね!設定を変えればMFでも撮れますし、、、
ただ最近は、動きもの以外のスナップなどでは、ゆっくり被写体をよく見てMFで撮影する機会が増えてきています。
カメラに撮らされているのではなく、「自分で撮っている感が強くて楽しい」からです。
また、MF専用レンズにすることで「このレンズで撮れるものだけを撮る」ので、「被写体をより深く見つめるようになる」のではないか、とも思っていたりします。
どんな被写体でも撮りやすいAFレンズもいいのですが、1枚1枚の撮影体験という意味では、MF専用レンズに心惹かれてきている今日この頃です。
レンズ選びは難しいですね!

書込番号:25630485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/20 23:54(1年以上前)

>きくけこかさん

>そこで、もしご存知でしたら教えてください。先にご紹介いただいた「コシナツァイスの50mm EFマウント+アダプター」も、アダプターをかましているので、モアレが出やすいんでしょうか?


いえ、現行のコシナツァイスはデジタル対応の光束設計になっていますから、偽色はありません。

きくけこかさんは、あのツァイスの色気が観て分かる辣腕カメラマン、ですね。RF50/1.8の撒き餌を見抜いた!

書込番号:25630532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/21 00:05(1年以上前)

>きくけこかさん

>ただ、現状持っているAF対応のキャノンRFレンズでもMF撮影しているのですが、R6UでもR8でも表示Simulationを「露出のみ」に設定すると、F値を絞ってもピントの山は掴みやすく感じます。MF専用レンズだとこれが機能しないのでしょうか?


私も40/1.2を買う気満々だったんですが、西田航氏のYouYub を見てW本当かなぁ、今時絞り込み実絞りでピント合わせするかな?Wって疑ってます。ピントリングのデザインがお気に入り。

書込番号:25630546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/02/21 00:24(1年以上前)

>えうえうのパパさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

返信ありがとうございます。
また、お二人まとめての返信、お許しください。

>EFはやわらかい(?)絵は好きでしたが、個人的には寄れない点で使い勝手が悪く感じたのと、35mmあたりが好みだと気付いたので、RF35F1.8の下取りに充てました。時々、残しておけばよかったかな…と思うことはあります。^^;

>まあ長い間、業界の不文律で50mmレンズ(マクロは除く)は全社ほぼ最短撮影距離が45cmの横並びだったのでその時代真っただ中に作られたEF50/1.4がそうなのはいたしかたない
だけどもこの不文律を大手で初めて壊したのもキヤノンEF50/1.8STMでした♪

私が今所有している単焦点レンズで、一番使っているのはRF35mmです。
その理由の1つが、17cmまで寄れるので撮影しやすいからです。
そこで、検討している2レンズの最短撮影距離を調べたら、
・30cm・・・フォクトレンダー NOKTON 40mm F1.2 Aspherical [RF用]
・45cm・・・EF50mm F1.4 USM
また、ニューあふろザまっちょ☆彡さんが紹介しているレンズは、
・35cm・・・EF50mm F1.8 STM
さらに、このスレで別の方(ナタリア・ポクロンスカヤさん)から勧めていただいたレンズは、
・30cm・・・RF50mm F1.8 STM
・45cm・・・Planar T* 1.4/50 ZE
確かにEF50mm F1.4 USMなどは寄りづらそうですね。
あらためて自分が撮影した写真を見返してみました。
すると、被写体に寄ってアップで撮っているものもけっこう多く、自分にとってのレンズ選びでは「寄れること」も大切なのかな、と気付かされました。
寄りづらいレンズの場合、広い場所では引いて撮って後で少々トリミングすればいいですが、狭い場所や距離が取れない被写体ではなかなか難しいかもしれませんね!

書込番号:25630561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/02/21 01:23(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

EF50 F1.4 USMがオススメ♪(´・ω・`)b

書込番号:25630607

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/21 06:37(1年以上前)

>乃木坂2022さん

MP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォトは、スレ主さんの目的には不適かと。
被写体から一番離れてピントが合うのが等倍位置(なので、レンズ表記が1-5x)。
無限遠にはピントが合わないから、風景やスナップには使えません。

それならまだEF50mm F2.5 コンパクトマクロ
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef271.html
の方が合っているとは思いますが、
スレ主さんがお探しなのはもっと明るいレンズ。

書込番号:25630695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/21 09:56(1年以上前)

>きくけこかさん

コシナHPより:
ZEISS Planar T* 1.4/50(Canon EF-Mount)

Planarのレンズ設計は、これまでのカメラレンズのデザイン史上最も成功を収め、最も多くの影響を与えたレンズ構成でしょう。実績あるベーシックな6レンズ構成は改良され、「現代のセンサー」が要請する高い画像品質を確実に可能にしています。Planar光学設計のレンズは、非常に幅広い画像範囲にわたって安定した画質を可能にするという汎用性の高いマクロレンズの重要な特質を備えています。

https://www.cosina.co.jp/zeiss/classic/planar-t14-50/

書込番号:25630845

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2024/02/21 10:06(1年以上前)

まあEF50/1.8STM
は話の流れで出しただけなので

50mmならRF50/1.8
40mmならフォクトレンダー

で良いのでは?

個人的には標準ズームは40mmくらいが一番使いやすいと思ってます
(`・ω・´)

書込番号:25630856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/02/21 10:49(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>「コシナツァイスの50mm EFマウント+アダプター」も、アダプターをかましているので、モアレが出やすいんでしょうか?
いえ、現行のコシナツァイスはデジタル対応の光束設計になっていますから、偽色はありません。

教えていただいて、ありがとうございます!

>コシナHPより:
ZEISS Planar T* 1.4/50(Canon EF-Mount)

参照ページや、PHOTOHITOでCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE で撮影した写真(画像)も見てみました。
自分が仕上げたいイメージの写真も数多くあり、本当に良さそうなレンズですね!
満足度レビュー評価4.91というのも分かる気がします。

書込番号:25630887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/02/21 11:10(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
>koothさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

返信ありがとうございます。
どのレンズも自分にとって一長一短あって、、、レンズ選びは本当に難しいです!

書込番号:25630907

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2024/02/21 11:22(1年以上前)

>きくけこかさん
>ズームレンズでの使用焦点距離は40から50mm付近が多い。
>単焦点では35mmをよく使うが、少々トリミングすることが多い。

多分40mmな気がしますが、少々がどれ位かにもよりますから、
こればっかりはイグジフを洗いだして多い方を選ぶか、お持ちの
ズームの焦点を固定して1日目40mm、2日目50mmで試しての
撮影時の感覚と、現像の際にトリミングの多さなどで選ぶしか無い
かなと思います。

広角っぽさが問題無いのであれば、40mmを買うなら、35mm単で
1歩(2歩はいかない)位踏み込むでOKな気がします。
もし広角っぽさが苦手だったり廃したいのであれば50mmですかね。

あとは、被写体との距離感で、ズレがどれだけあるかも重要かな。
あっ いいなと思ってカメラを構えると毎回そっから1歩寄る(or 引く)
事が多いと結構ストレスになるので

自分はソニーですが、同じく40-50mmがほぼと、個人的にパースが
付くのがあまり好きでは無いと言う事で、シグマの45mm(ベスト!!)
を使ってます。
※RFにはつかないので申し訳ないのですが。

MFレンズでもOKと言う事で良ければ、自分の好きな
45mmと言う事で、Carl Zeiss Tessar T* 45mm F2.8をお勧めします。
鷹の目テッサーでシャープと言われてますが、現代レンズに比べたら、
やはりオールドレンズ。

CONTAX Y/C レンズ → Canon EOS R ボディ マウントアダプター
は出てます。

書込番号:25630919

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2024/02/21 11:23(1年以上前)

きくけこかさん 返信ありがとうございます

>ゆっくり被写体をよく見てMFで撮影する機会が増えてきています。

それでしたら 40o良いと思いますし 50oは 少し望遠感が強く 40oの場合 画角的には 35oに近く 常用しやすい画角だと思いますし ボケ感は50oに近く感じる良い所取りのレンズだと思います。

でも 望遠感が少し強い50oの画角が好きでしたら 40oは少し広く感じるかもしれません。

書込番号:25630920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/02/21 12:18(1年以上前)

皆さんから色々とご意見いただき、本当にありがとうございます!
結果、自分自身のレンズに対する優先順位が見えてきました。

それは「重さ(大きさ)」と「求める写り」のバランスです。

今はキャノンRFマウント(フルサイズ)で運用していますが、その最大の理由は、色が自分好みだからです。
ただし、、、
「求める写り」を担保しつつも「重さ(大きさ)」が軽量コンパクトなレンズが少ない!
のが、悩みの種なんですよね。

そんな中今回は、皆さんのご意見も参考にさせていただきまして、
ともに重さ400gほどで求める写りに近い、以下の2つのレンズ
・コシナ ZEISS Planar T* 1.4/50(Canon EF-Mount)+マウントアダプター EF-EOS R
・フォクトレンダー NOKTON 40mm F1.2 Aspherical [キヤノンRF用]
を購入してみようと思います。
フォクトレンダーは現状希少在庫の状態なのでひとまず注文てし、まずは在庫のありそうなコシナ(+アダプター)を手に入れてみます。

当初考えていたEF50mm F1.4 USMも、自分にとって理想に近いレンズですが、、、
今回はあえてMF専用にすることで、「1枚1枚の撮影体験をより大切にしていこう」と考えています。

皆さん、この度は貴重なご意見をたくさんいただきまして、本当にありがとうございました!

書込番号:25630963

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 APS専用?

2024/02/18 09:25(1年以上前)


レンズ > CANON > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM

クチコミ投稿数:15件


このレンズは、R10やR7のAPS用?とありますが、フルサイズのR6とかのカメラでも使えますか?
使うと不具合とかあるのでしょうか?

書込番号:25626979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/18 09:29(1年以上前)

>しゃ〜〜さん

画像の周りが黒くなります。

書込番号:25626983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/18 09:37(1年以上前)

>しゃ〜〜さん

こんにちは。

>使うと不具合とかあるのでしょうか?

APS-Cカメラ用のレンズですが、
ミラーレスなので、通常設定なら
自動でAPS-Cクロップされ、
EVFも撮影画像も周囲が
黒くなることはないと思いますが、

本来フルサイズのところ、
APS-C相当の中心部分しか
使わないため撮影された
画像ファイルの画素数は
低下します。

書込番号:25626998

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2024/02/18 10:09(1年以上前)

とびしゃこさんのご回答のとおり、RF-SレンズはAPS-C用なので、フルサイズ機に装着すると自動的にクロップされ、センサーの中心部しか使われないため、画素数が大きく減ります。

R5などの高画素機ならそこそこの画素数を維持できますがR3/6系/8/RPなどでは、おおよそ1000万画素程度となり、R7はもちろんR10/50/100より画素数が低下しますので、引き換えに高感度で有利とか望遠用途とかの目的がなければAPS-C機で使うのが一般的かと思います。

因みに、純正EF-Sレンズをマウントアダプターで使っても自動的にクロップされます。
(EF-Sレンズはフルサイズのレフ機には物理的に装着できませんでした)
サードパーティ製のEF-S用レンズだと自動的にクロップはされず、四隅がケラレます。
(この点はレンズとボディにもよるかもしれません)

書込番号:25627037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/18 10:12(1年以上前)

>しゃ〜〜さん

>このレンズは、R10やR7のAPS用?とあります

何故メーカーはわざわざAPS用と謳うかを考えればわかると思います。フルサイズカメラで使うと写る画角が1.6倍され画角が狭くなる。

書込番号:25627046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2024/02/18 10:35(1年以上前)

結論を直球で投げる回答が多いようなので少し解説を入れてみます。

レンズは光を屈折させてセンサー面に画像を投影します。
フルサイズ用レンズはフルサイズセンサーの端まで画像が投影されるように設計されていますが、
APS-C用レンズはひとまわりサイズの小さいAPS-Cセンサーに画像が投影されれば良いので、
フルサイズセンサーを積んだカメラに使うとセンサーの端っこの方には画像が投影されません。
一眼レフなど古いカメラでは、話はここまでですが、ミラーレスでは電子化が進んで居るため
フルサイズカメラにAPS-Cレンズを付けると、センサーの外周部分(画像が投影されない部分)のデータを
カットしてあたかも普通に写っているように見せますが、センサーの外周部分のデータをカットしているので
撮影された画像は本来の画素数よりも少ない画素の映像となります。

ここで結論を言うと、フルサイズカメラにAPS-Cレンズを付けても使用できるが、本来の画素数で記録されないので
フルサイズカメラとしての本来の性能を充分には発揮できない。
レンズ自体はフルサイズ用よりも安くてコンパクトなのでそこを理由にして敢えて使うかどうか?と言うところです。
最もフルサイズと言う高価なカメラを買っておいて性能を発揮できない、安いレンズを組み合わせるってどうなの?
という処ではあります。

書込番号:25627086

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2024/02/18 14:42(1年以上前)

>しゃ〜〜さん

 R7とR6を所有していますRF-s18-150も所有しています。
 結論として、RF‐s18-150をR6に装着すると自動的にAPS-Cクロップされますが、それでいいなら使用に問題はありません。裏技でもあれば別ですがフルサイズとしての画角での使用はできない仕組みになっています。

 ですので

>画像の周りが黒くなります

 上記のような書き込みの現象が起きることはありません。
 ただし、画素全体のうち例えばR6なら約770万画素ほどしか使えません、高感度が必要な場合の非常措置等でなければRF‐sレンズをフルサイズ機で使うのはあまり考えない方がいいと思います。
 

書込番号:25627428

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2024/02/18 15:25(1年以上前)

しゃ〜〜さん こんにちは

このレンズの場合 フルサイズでも APS-Cサイズの面積しか使わない クロップ撮影になってしまいますので フルサイズセンサーセンサーで使うのは 勿体ないと思います。

書込番号:25627469

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2024/02/18 23:30(1年以上前)

>しゃ〜〜さん
APS-Cでクロップしますので、画角が約1.5倍の焦点距離での撮影となりますが、超望遠のレンズなら使い道はあると思いますが、150mmの焦点距離のレンズですので画素数下げて焦点距離伸ばしてまで使うレンズでは無いと思います。

書込番号:25628072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2024/02/18 23:50(1年以上前)

>しゃ〜〜さん
「APS-Cでクロップしますので、画角が約1.5倍の焦点距離」は明らかに何も調べずに書いている返信なので、耳を貸さない方が良い
キヤノンのAPS-Cは1.6倍ってのは、キヤノンのカメラを知っている人間ならほとんど常識
それすら知らずに(そして調べもせずに)無責任なことを書き込む輩がウジャウジャいるので、情報の取捨選択が重要

書込番号:25628088

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/19 00:30(1年以上前)

CanonのAPS-Cの実f ⇒ 1.6倍の換算fは
その通りですね(^^)


>しま89さん

さらに、画角⇔焦点距離という「慣用の扱い」の場合は問題ないのですが、
画角を本来の【角度そのもの画角】で扱う場合は、注意が必要です。

【角度そのものの画角】の場合、
望遠側では約1/1.6の角度になりますが、
広角側では、広角になるほど約1/1.6からズレてきます(^^;

【焦点距離】 【対角画角】
実f → 換算f、 実f → 換算f
150 → 240、 16.4°→ 10.3° ※1/1.59
100 → 160、 24.4°→ 15.4° ※1/1.59
50 → 80、 46.8°→ 30.3° ※1/1.55
35  → 56、 63.4°→ 42.2° ※1/1.50
24  → 38.4、 84.1°→ 58.8° ※1/1.43
18  → 28.8、100° → 73.8° ※1/1.36
16  → 25.6、107° → 80.4° ※1/1.33
14  → 22.4、114° → 88.0° ※1/1.30
12  → 19.2、122° → 96.8° ※1/1.26
10  → 16、 130° → 107° ※1/1.22

書込番号:25628109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング