このページのスレッド一覧(全4560スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 19 | 2024年2月18日 12:44 | |
| 19 | 12 | 2024年2月17日 07:42 | |
| 9 | 13 | 2024年2月15日 09:09 | |
| 63 | 20 | 2024年1月31日 11:32 | |
| 27 | 16 | 2024年2月5日 14:19 | |
| 20 | 12 | 2024年1月24日 08:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
はじめまして。まだまだ素人ですが
息子の高校バスケの撮影をしています。
対象は息子以外もチームメイト全員です。
カメラは5D mark4
サイドラインのコーナーよりでの撮影OKなので
ゴール下やフリースローはコーナーから撮影しています。
現在はEF70-200 2.8 UUSMで撮影。
ジムが狭いことが多くゴール下はほぼスペースがない。
現在の撮影に加えてゴール下の様子を広角で撮影したいというのが希望です。
間近の躍動感ある写真も撮れており70-200 2.8での撮影に不満はありません。ただゴール下の動きに関しては近すぎてアップばかりになってしまいます。
もう少し広角で撮りたい場合、
24-70 2.8レンズが適しているのでしょうか。
そうなると純正新品だと予算がなく(できれば15万くらいで収めたい)レンズは中古でもいいと思っています。
他におすすめのレンズはありますでしょうか。
ただ、試合の途中でレンズの交換をしなければならないのが気になります。バスケの撮影をしている皆さんで70-200を使っている方はそれのみで撮影しているのか、目的に応じて取り替えているのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:25625574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sunchild79さん
2.8でどの程度のシャッター速度が確保できるかによりますが、F4のレンズまで選択肢にいれると
選択の幅は広がると思います。
スレ主が考えてるF2.8L以外にも以下が選択肢になるかと
例えば
@24-70F4Lを購入。これだと中古で6万ぐらいで購入可ですね。
A24-105f4LIIを購入。中古で10万ぐらいかな?
B シグマ24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art F2.8にこだわって安くというなら選択肢です。
次にサブボディも購入してしまうという手もあります。
CEOS6D+24-70F4L 合わせて13万ぐらい。但し6Dはメーカー修理はあと1年半
6Dは古いカメラですが、基本性能はしっかりしています。但し連写は遅いので単写前提の方が良いかも
DEOS 80D+ EF-S17-55 2.8 IS
中古で買えば15万以内でおさまると思います。但し、apscなのでiso1600が限界だと思います。
因みに私は、上の機材のウチ、ABとDのレンズ以外は実際に所有してバドミントンの撮影を経験した上で
書いています。
色んな選択肢があると思いますので、ご自身の撮影スタイルに合わせて考えてみてください。
書込番号:25625599
![]()
2点
>試合の途中でレンズの交換をしなければならないのが気になります。
カメラ2台体制も検討されては?
そもそも都市部の体育館事情では、部活直接の関係者以外は【コートの間近に近寄ることが出来ない場合が殆ど】なので、70~200mmF2.8が有名な扱いになっているように思います。
ウチの子(複数)の場合、のべ二十数回以上の観戦時の撮影で、コートの間近で撮れる機会は、たった1回でした。
その際、目の前 2mぐらい場合は、FZ1000(換算f=24~400mm)の最広角の24mmであっても「狭い」とさえ思いました(^^;
書込番号:25625724 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
バスケ、バレー、サッカー、野球いろいろ撮ります。
僕は広角・前景が欲しいときは、2台持ちで >ねこまたのんき2013さんのCに近い、6Dにレンズは24-105です。
自分は、フルサイズなのと、深度を浅くしすぎないように、わりと絞って撮ることが多いです。
書込番号:25625730
![]()
2点
Sunchild79さん こんにちは
>ただ、試合の途中でレンズの交換をしなければならないのが気になります。
このような場合 レンズ交換している間に撮り逃がしてしまう事も有るので レンズ2本で撮影する場合は カメラ2台体制が基本だと思います。
書込番号:25625769
1点
こんなにご丁寧にありがとうございます。
F4の選択肢も考えていたのですが
具体的なレンズの組み合わせ本当に助かります。
他の方からのご意見にもありましたが
サブカメラについては考えてもいませんでしたが
新品のレンズ以下の値段でセットで揃えることも不可能ではないと知り考え方が広がりました。
参考にさせていただきサブカメラの購入を検討し始めました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25625901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
失礼しました。
先程の返信はねこまたのんきさん宛でした。
ありがとうございました。
書込番号:25625905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
書き忘れました私はアメリカ在住で
一応ジムはコートのコーナー付近であれば撮影は許可されていることがほとんどのため
テレビ放映などがない限りはかなり近くで撮影できています。やはりバスケの撮影で70-200が多いのは観客席からの撮影が多いからなのですね!
逆に言えば70-200であれば観客席からの撮影もできるということでもいつもはコート付近で撮っていますが今度観客席からも試してみます!
本当にご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25625908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トムワンさん
コメントありがとうございます😊
2台持ちのご意見が多く目から鱗です。
ウェディングカメラマンの知り合いはそう言えばいつも2台持ちしていたなあと思い出しました。
サブカメラ検討してみます!
うちの息子も小さい頃は野球とフットボールだったので屋外での撮影だったのでバスケよりは撮りやすかったのですがバスケは本当に難しいなと実感しています。
書込番号:25625912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
やはり多くの皆様が2台持ちのご意見ですね。
今まで考えたこともなかったのですが
検討することにしてみました!
具体的なレンズとカメラの組み合わせを教えてくださった方もいらして本当に皆様からのご意見感謝しています。
ここ数週間ずっと悩んでいたことが
ここに記載することでこんなにもたくさんご意見いただけることに大変感激しました。
女性で体力もあまりない私が2台持ちで
高校生を追いかけ回せるのかも微妙なところですが検討してみます!
ありがとうございました
書込番号:25625917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sunchild79さん
どうも(^^)
米国で且つバスケですので、手を伸ばしたときなど近距離でも(余白部含めて)上下3mぐらいを画面に収めたい場合があるかもしれませんね(^^)
添付画像は、撮影距離2.5~20mで、ピクトグラムのヒトガタは身長1.75mなので、Sunchild79さんの用途では小さいかもしれませんが、ご参考まで(^^;
※100mで視野角「1°」は約1.75mになる、などにより、設定した値です(^^;
なお、ネタですが、
多数のカメラをぶら下げた、映画「地獄の黙示録※邦題」の出演のカメラマン
https://room304zombie.blog.fc2.com/blog-entry-1188.html
↑
このページの中程、下のほうで隠れているカメラを含めると、5台(^^;
書込番号:25625943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
こんなに詳しい資料ありがとうございます。
勉強になります。そうなんです身長180くらいの子がジャンプして上下も余白を入れたいというのが希望です。
現実はなかなか難しく添付のものが限界です。
希望としてはもう少し広角で観客がボケて入るくらいが希望です。(これはたまたまチーム側の席の後ろに観客席がないジムですので参考になりませんが。。。汗)
このカーツ王国の戦場カメラマンみたいな
日本人おばさんが試合中にコート付近をうろついていたらと思うとゾッとしますので
最大でも2台持ちまでにします笑
色々ありがとうございました。
書込番号:25626007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
球技はそれぞれの動きがわかれば先回りするだけなので。
軽くルール把握と両眼視出来ればだいたい撮れると思います。
女性なのですね、
男性女性で何も区別できませんが、
数年前、同業カメラマンで、ニコンD500に純正28ー300でキレイに撮ってました。
最近のカメラはISO上げてもキレイなので1台ですべてこなす、そういう選択もありますよね。
キヤノンEFにいい高倍率がないのはネックですが。
僕はメインは1DXに純正70-200F4L2型。
レンズが軽く、重心がボディ寄りになったことで、夕方まで構えてても筋肉痛にならなくなりました。
2.8L2の時は2時間で疲れてました。
6Dは集合写真用で24-105、ココぞってときだけスナップ撮ります。
書込番号:25626028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トムワンさん
そうなんです。バスケは短いとは言えやはり試合全部を撮ろうとすると最後は手も痛くなり
果たして2台持ちできるのかどうか。。。
ということも懸念点ではあります。
プロでも記者でもないのであまり目立つのもどうかと思いますしね。
今度70-200で観客席からも撮ってみて満足いく写真が撮れるか試してみます!
色々ありがとうございました♪
書込番号:25626046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
観客席
2階席?
やめたほうがいいです。
今はチームのベンチの対面の客席のイメージですよね?
スポーツって、低い位置からじゃないと迫力は出せません。
僕は上からだったら「撮らない」と思います。
娘はマーチング(吹奏楽)なので上から撮りますが。
スポーツは下から。
這いつくばって撮る同業先輩もいるくらいです。
書込番号:25626069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トムワンさん
わかりにくくてすみません。観客席と言うのは、チーム席の対面の席でそれほど高くありません。
高校バスケなので基本高校のジムです。
一番前の席であればチーム席と同じ位のレベルで見ることができます。
そして現在私が撮っているのがゴール下のコーナーでかなり間近です。あまりに近いので広角があまり撮れてなくて。。試合中に動き回るのもあまりできないもので24-70あたりを検討し始めたというわけです。
やはり迫力は間近での撮影ですね。。。
書込番号:25626089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sunchild79さん
どうも(^^)
自作プログラムによる計算描画なので、要望があれば ご希望の条件で作成可能です。
(ただし、描画以外のところの微修正で手間はかかります(^^;)
また、アップされた画像の撮影条件では、焦点距離f=90mm、跳躍している選手の画面寸法を1.75mとすると、ざっと比率計算すると撮影距離≒10mになりました。
もっと近い条件の画像は、顔がハッキリし過ぎて自粛されたようですね(^^;
カメラ2台持ちで、首~肩に負荷分散用のミニクッションみたいなものを、
現地の釣具店とか銃砲店などに売ってそうなベストの中に入れておくとよいかもしれませんね(^^;
ついでに。
>希望としてはもう少し広角で観客がボケて入るくらいが希望です。
広角に(焦点距離が短く)なるほど、よりボケにくくなります。
仮に F1.4でも、F値は比例的にしか効かず、短焦点になる効きのほうが大きいので、今よりも観客のボケが減ります。
どうしても、というならば、カネをかけても無意味なので、画像処理で背景ボケさせるほうがマシかと。
その画像処理の手間が嫌なら、それなりに画像処理できる学生バイトを、1枚幾らで臨時で雇うほうが有効なカネ遣いができると思います(^^;
↑
例えば、一括50ドルで80枚の条件で募集し、募集の際、事前に画像処理のデキを確認してみれば良いかも。
もちろん、画像を悪用しないよう、親兄弟も含めて信用できそうな篩(ふるい)掛けは必要ですが(^^;
書込番号:25626108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
自作のプログラムとは素晴らしいです。
カメラ2台持ちで、首~肩に負荷分散用のミニクッションみたいなものを、
現地の釣具店とか銃砲店などに売ってそうなベストの中に入れておくとよいかもしれませんね(^^;
→こんなアイディアまでありがとうございます。
実際プロの方はここまでされて頑張っていらっしゃるのですねきっと。釣具店で売ってそうなベストを着ている自身の姿を想像したら笑えてきました。
広角に(焦点距離が短く)なるほど、よりボケにくくなります。
仮に F1.4でも、F値は比例的にしか効かず、短焦点になる効きのほうが大きいので、今よりも観客のボケが減ります。
→確かにそうですよね。
今はほとんど編集をしていませんが編集で希望のものに近づけるのもありですね。
本当にご丁寧にありがとうございました!
色々勉強になりました。
書込番号:25626741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sunchild79さん
どうも(^^)
ベストの件は、首や肩の負担軽減の「手段」の例ですので、見掛け的には難ありでしょうから、あくまでも
・首や肩の負担軽減
・ズリ落ち⇒落下による阿鼻叫喚の防止
の「手段」は、いろいろあると思います。
(ほか、盗難防止とかも)
なお、後方のボケかた⇒後方を含む被写界深度についても例示を一覧しました。
先のレスで撮影距離を推算したのは、被写界深度の計算で撮影距離が必須だからです(^^)
さらに、「ピント位置の撮影範囲」の列の、画面短辺が「3m(※緑色のセル)」になるように撮影距離を逆算した例示もしています。
表の右端のほうの「後方被写界深度」の数値が大きくなるほど、後方がボケにくくなりますが、先レスの通り、必要なら画像処理でカバーすることに(^^;
※スマホでサラッと計算するため、Googleスプレッドシートで作成しており、使える色が実質的に限定されて見辛いのですが、ご容赦を(^^;
↑
被写界深度の計算式自体は、高校理系程度の難易度ですが、
焦点距離や撮影距離は ほぼ二乗で効き、
F値は ほぼ比例的に効くので、経験的に把握するのは かなり難しいでしょう。
(限定的な撮影条件の場合を除き)
また、「明るいレンズなら、どんな条件でも易々とボケる」と勘違いしての悲喜劇は今後も継続しそうです(^^;
書込番号:25627205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
すみません、抜けていた事があります(^^;
フルサイズ同士など同じフォーマットにおいて撮影範囲が同じになるように、
撮影距離と(ズームなど)焦点距離を調整する、という限定条件の場合は、
被写界深度は「ほぼ F値に比例する(※)」というケースが多くなりますので、前のレスの一部を訂正します(^^;
F1.4では殆どが単焦点レンズなので、本件ぇは殆ど関係ないと思いますが、
F2.0のズームレンズもありますので、念の為に計算表に補足していました(^^;
※ほぼ F値に比例する
厳密には前提条件として「過焦点距離よりも、十分に短い距離において」が付きますが、詳細は省略(^^;
書込番号:25627262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
普段はR6にアダプターを介してsigmaの60-600,70-200を用いて飛行機を撮影していて、普段使いや、近くの飛行機を撮るときはRF50mm F1.8 STM似て撮影していますが、もう少し広角がほしいと思い、値段も考慮し、35mmのレンズを単焦点で探しています。
候補としては、sigma 35mm F1.4HSM Art, RF 35mm F1.8 IS STMのどちらかで迷っています。tamronもいいと聞きますが、ボケ味はそこまで求めてない上にコスパが劣っていると思うからです。
重視するところとしては、近くてポートレートを撮るというよりは、風景や展望デッキからの飛行機の撮影がメインになります。なのでキレの良い描写を一番に見ています。手ぶれ補正はあればいいですが、三脚を使うことも多いのでそこまで重視しません。開放F値に関しては、明るさ、ボケともにほぼ変わらないという認識です。USB DOCKを持っています。
どちらが良いと思いますか?値段はどちらも6万円前後という認識です。
1点
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMはいかがでしょう?
https://s.kakaku.com/item/K0001514881/
50mmと兼用できます。
書込番号:25623290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>人生つらたんさん
キレの良いロマンレンズ,SIGMA 40mmF1.4を推しておきます.持ってますが良いレンズです.
https://kakaku.com/item/K0001103127/
冗談はさておき,デッキからの飛行機撮影ならズームレンズの方が使い易いと思うのですが,単焦点で良いのでしょうか?
もちろん,画角を固定することによって生まれる構図というのもあるとは思いますが.
24-70mmか16-35mm位のズームレンズを検討してみては?
書込番号:25623303
2点
>人生つらたんさん
sigma 35mm F1.4HSM Artですとマウントアダプターを介しての装着で、流石のこの薄めのアダプターも広角単焦点との組み合わせは新規導入レンズには避けたいですね。
書込番号:25623307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あくまで望遠が主ということなら、暗さが許容できれば、holorinさんお勧めの24-50がコンパクトでリーズナブルかつ純正の安心感で便利かと。
明るさが必要なら本レンズですかね。
シグマはキヤノンと交渉中らしいですが、現時点では純正が無難ですし。
あと、あくまで予備的なものなら、RF28F2.8もお勧めです。
少し広いですが、なんせコンパクトで安価、写りも悪くないので。
https://s.kakaku.com/item/K0001539493/
書込番号:25623437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マウントアダプターは要りますが、
重視されているところから言えば
sigma 35mm F1.4HSMが良いと思います。
書込番号:25623438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同スレでの返信させていただきます
>holorinさん
>から竹さん
ズームレンズは開放が暗くなることが避けられない上、Lレンズは到底届かない値段なので考えものです。
RF24−50はいいかなと思うのですが、どうも甘めの描写と聞きます。そこが悩みどころです。
sigma 40mm F1.4 とても魅力的ですがやはり値段が一段上なのと40ミリだと少し広角足りないのかなと懸念です。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
広角単焦点レンズをEF→RFで使ったことなく、まだどういったことに影響が出るかあまり理解がないもので、少し露光が落ちるとは聞いたのですが、どういったことがマイナスの影響になるのでしょうか。よろしくお願いします。
改めてこの2択だとだとどちらがいいですかね?
書込番号:25623440
0点
>sweet-dさん
>えうえうのパパさん
ご回答頂き、ありがとうございます。
アダプターに関しては既存のもので対応できます。
やはり描写はsigmaなのですかね。
夜も撮ることが多いので、明るいに越したことはないのですが、
この値段帯(非Lレンズの)の広角ズームレンズというととうもぱっとしない印象です。
樽型歪曲や、周辺減光、そもそもの描写のキレが単焦点に比べれば落ちてしまうところが苦です。
また、すでに使っているRF50mm F1.8 STM の使用経験からすると、
canonの非Lレンズの多くで使われるSTMモータータイプのAFだと、やはり遅いというか鈍いというか
そんな気がします。そういう意味でもsigma推しです。
書込番号:25623486
0点
>人生つらたんさん
>どういったことがマイナスの影響になるのでしょうか。
「35mmのEFマウントレンズ+アダプター」と「35mmのRFレンズ」、あなたはどちらが合理と考えますか、という話。僕は当該広角レンズは、長玉と違い、アダプターの存在が目立つから、カッコ悪いと個人の感想を持つ。
書込番号:25623593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そういう意味でもsigma推しです
であれば、ご自身の中で結論は出ているのかと…。
実際にご自身で使われての印象なのかスペックやクラスによるイメージなのか分かりませんが、私などは細かい画質の違いよりも携帯性や使い勝手の方が気になるので、マウントアダプターを介してサードパーティ製を(元々手持ちならともかく)わざわざ購入して使うのはどうかなぁと思いますが。
今後シグマがキヤノンから認証を得る等してRFでリリースする製品ならともかく。
因みに、RF35F1.8は結構AF音が大きく、速くもないですね。
RF28F2.8の方が静かです。
もっとも、古いシグマ18-250はコンティニュアスAFをONにしていると常にガチャガチャと音を立てていましたが…。
書込番号:25623718
0点
>人生つらたんさん
シグマを使うのがモチベに繋がるならシグマが吉,軽い方が良いならRFが吉,ですね.
SGV初期のArtレンズですから,画質面では大きな差は無いと思います.
私はシグマファンですが,それでも2択と言われたら軽くてハーフマクロ付きのRF35mmを選ぶかな….
シグマを使いたいならそれでよいと思います.
私はシグマ40mmF1.4がどうしても使いたくなりR6で使っています.
1.2kgの重量が写欲を掻き立てます(笑)
書込番号:25624063
2点
>から竹さん
>えうえうのパパさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
正直、60−600をメイン使いしている私からすれば、重さだったり大きさなんぞは気になりません。
なんならsigmaの重厚感にも惚れます。
当方の所有のRF50mm F1.8 STMの描写だとちと風景にはきついなというイメージですね。
正直ハーフマクロも使うと言われたら微妙ですね、、
RF35mm F1.2 Lの発表もあるようですし、RF35mm F1.8 STM の値下がりがあればRFにしようかなと思います。
噂のsigmaのカリカリ描写にも憧れますね。
難しいですけど楽しい時間です。なにか助言あれば返信よろしくお願いします。
書込番号:25624461
1点
私も一年を通して飛行機の撮影ばかりしていますが、私個人的にシグマのレンズで撮った飛行機の金属感がとっても好きです。photo hito に写真を結構上げていますが、ほぼ全てシグマのレンズを使っています。私はニコンFマウントユーザーですが、(別にキヤノンが嫌いでニコン使っている訳でもない)知人のZマウントカメラで試したところ私が所有している5本のシグマのレンズは全て動作しました。マウントアダプター無しで使えるレンズが良いのでしょうが、RF 35mm F1.8 マクロ RTM はデジカメinfo では周辺減光やフォーカスシフト等が指摘されていますので、やっぱり私はシグマ推しかな〜
書込番号:25625563 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
レンズ > CANON > RF24mm F1.8 MACRO IS STM
中古レンズを購入しようと思うのですが
同じ値段でどちらを選んだほうが良いでしょうか。
@鏡胴下部にスレがありますが、全体的なコンディションは良好です。
A鏡胴先端部に若干のスレ・小キズがございますが、全体的なコンディションは良好です。レンズフロントキャップにテカリ・小打痕がございます。
写真をみてもよくわかりませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:25618093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネット中古やネットオークションですか?
私は基本的に現物を見てからしか買いません(2〜3000円くらいまでなら仕方ないくらいの感覚で買うことはありますが)。
書込番号:25618101
2点
>かな327さん
マップカメラの中古良品のことですね.
正直,スレキズは使っているうちに簡単につくので中古を買う時は気にしていません.
そのあたりが気になるのなら,もう3000円出して中古美品を購入されてはと思いますが….
この美品はプライスダウンで72000円ですね.
https://www.mapcamera.com/item/3717017767440
書込番号:25618140
2点
>かな327さん
>鏡胴先端部に若干のスレ・小キズ
フィルターがねじ込めないか、ねじ込み時にかなり苦労するかもです。
書込番号:25618144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かな327さん こんにちは
中古の場合 外観が良くてもレンズ内部見問題が出ること多いので 実際に確認し 使ってみないと分からないです。
書込番号:25618147
0点
>かな327さん
言葉を信じる限りは、どちらを購入しても変わらないと思います。
大事なのは光学系だと思いますので、カビ、クモリはNG
ホコリはあまり影響はないと思いますが、少ない方が良いですので、
しつこくレンズの内部の写真を見せてもらうのが良いです。
ついでですが、メルカリ等で高額商品を購入するのは、ワタシはしません。
多少高価でも、保証のある中古店で買うのが良いと思います。
書込番号:25618172
2点
>かな327さん
どちらも使用による傷だと思いますがAのレンズフロントキャップにテカリ・小打痕がございます。が気になりますね。
Aはぶつけているかもしれないのでこの内容ですと@ですかね
書込番号:25618179
0点
>かな327さん
こんにちは。
>同じ値段でどちらを選んだほうが良いでしょうか。
まあ、内部が問題ないとしまして、
(マップカメラは中古も原則1年保証が
ありますので・・)
自分ならですが、
>@鏡胴下部にスレがありますが、全体的なコンディションは良好です。
の方にするかなと思います。
レンズそのものでなくとも打痕がある場合、
自分や周囲のごく限られた経験ですが、
使い方や使用環境、ついうっかり屋の
前ユーザーさんが想定されるためです。
「テカリ」もそれなりに使用しないと出てきません。
(キヤノンEFの通常レンズのフードなどは
すぐにテカりますが・・)
もちろん、美品でも内部結露歴の有無、
メーカー仕様範囲内での片ボケなどは
外観ではわかりませんのであくまで
傾向としてですが。
マップさんの中古は写真がたくさんありますので
シリアル番号を参考にする手もあります。
程度が良いのに安価、の場合はシリアルが
かなり古い(製造から時間がたち、たくさん
使われた可能性が高まる)ばあいは、
同程度ならより新しいほうがよいかも?
という考え方です。
書込番号:25618183
![]()
0点
マップの美品でしたら、細かい説明の表現に差があっても
ほとんど気にしなくて良いくらいどちらでも安心して買えると思います
マップカメラの美品の場合むしろ綺麗すぎて価格も下がってないので、もうちょっと鏡筒にキズあっても良いので安いの出ないかなと思っちゃうこともしばしば
書込番号:25618210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かな327さん
マップカメラは中古利用してますが、評価通りだと思いますし、1年保証もあり購入するなら美品がオススメです。
美品、良品の価格差も大きくないと思いますから美品がオススメ。
から竹さんのリンクにあるレンズが残ってるならオススメですね。
書込番号:25618410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>同じ値段でどちらを選んだほうが良いでしょうか。
1.中古店店頭販売なら:
レンズにキズが無いか最低目視確認
レンズのピントリングやスイッチ類に顕著な不具合が無いか確認
2.ネットのオークションなら:
そのレンズがハズレだったとしても、損失許容できる価格なら『鉛筆倒し』で決める
見て判らないような品物には手を出さない
幾度かヤフオクで中古レンズ…それも経年30年以上を何本も入手してます。まず『大きな期待はそもそもしない』。
何本かカビ痕跡のあるレンズを承知で購入しました。そういうリスク承知で購入するのがオークションだと思ってます。
まあ金額が結構大きいのなら、やはり中古屋店頭で店員さんに確認しつつ購入がリスク小、なんじゃないでしょうか。
書込番号:25618893
0点
>かな327さん
アドバイスする側は現物を見れませんから、なんとも
言えませんが、商品についての説明は、買う側に傷の
箇所をわかりやすくしているだけで、同レンズで同値段
であれば程度はほぼいっしょかなと思います。
現物を見れている訳ですから試写も出来ますし、2つの
レンズの動きや音なども比較してチェック出来ます。
もっと程度が良く高いものがあれば、それとも比較する
と機械的に稼働する部分は、わかりやすいですね。
書込番号:25619029
0点
マップカメラは中古の参考写真が製品毎に統一されていないので比較しにくいですよね。フジヤは同一製品の場合、同じアングルですべて撮影されていて、比較しやすいんですけどね・・・
書込番号:25623139
0点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
現在R6MARK2にRF100-400をつけて
飛行機をメインに撮影しています。
RF200-800の購入を機にRF100-400を売却したほうかいいか
アドバイスいただきたいです
書込番号:25602713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>van24さん
RF200-800の方が出番が多いなら、たとえ軽量高性能なRF100-400でもドナ2ですね。
書込番号:25602719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>van24さん
それはRF200-800mmを購入してから考えればよいでしょう.
RF100-400mmを全く使わなくなったのなら売却しても良いですし,逆に意外と使う機会があるのかもしれませんし.
個人的には,小さい望遠レンズって一つ持っておくと旅行の時などに重宝すると思います.
書込番号:25602743
11点
>van24さん
公共交通機関で移動前提の場合
100-400は、ボディ2台以上で、他のレンズも一緒に持っていきたい時に軽さが重宝します。
200-800は持っていくと、他の機材はかなり制限されるのではと思います。
車移動の場合
100-400の出番が減るような気がします。
ご自身の撮影時の移動方法と、持ち歩く機材を考慮して選ぶと良いです。
勿論、腕力も考えてですね。
書込番号:25602766
5点
>van24さん
こんにちは。
>飛行機をメインに撮影しています。
>RF200-800の購入を機にRF100-400を売却したほうかいいか
現在までに撮影された写真のEXIFで
レンズの焦点距離情報を確認されてみて
飛行機のアップや遠方の写真が多く、
100‐200mmの広角側の写真が
ほとんどなければ200-800と入れ替え
(下取り?)でもよいかもしれません。
100mm台の焦点距離もちょこちょこ
みられるなら、キープが良いと思います。
書込番号:25602799
0点
>van24さん
>現在R6MARK2にRF100-400をつけて
>飛行機をメインに撮影しています。
RF200−800mmって基本的には鳥用レンズだと認識しています。800mmまで寄れるのはメリットも大きいのですが、飛行機でワイド端200mmは狭すぎると思うんですよね。
自分のメインはR7+RF100-500mmですがワイド端160mmでも狭すぎでちょっと使いにくいため、現場でボディをR6に変えたりします。なので自分ならRF100-400mmは残しますね。
書込番号:25602864
4点
>van24さん
> RF200-800の購入を機にRF100-400を売却したほうかいいか
アドバイスいただきたいです
アドバイスによっては100-400を持ち続けられる
選択が出来るので有れば、また200-800を購入する
にあたって100-400を打って資金を作る感じでは無
ければ、少しでも良いので時間をかけて2本使いをして
ご自身で100-400の有無を判断される事が最善です。
van24さんの撮り方を1番よく知っているのが
van24さんです。
から竹さんとダブりますが、今まで自分でよく撮れたなと
思う画像や、もうちょっとここで望遠で寄れたらこうだった
みたいな事が、画像のExif(焦点距離情報)から分かります。
そう言ったデータから見えてくる事なんかを加味して、自分に
とってより良い選択をされる方が、ベストな物に近づきやすい
ですね。
あとトーンや解像感など2本同時持ちだからこそ出来る常用の
焦点や、被る焦点域などをテストする事も良いかなと思います。
書込番号:25602916
![]()
2点
>van24さん
・大は小を兼ねる
・所詮はどちらも「L」無しレンズ。
・100-400は今大人気レンズ。直ぐ売れます。
・移籍したデコイの主人もしばらくは二刀流しない。
書込番号:25603020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズはなるべく売らない方がいいです。
なぜなら、売却してしばらくして方針変更で買い直すことになった時、ボディなら新型になっている可能性がありますが、レンズは前と同じレンズを買わなければならない可能性が高いです。ボディの寿命(物理的寿命ではなく性能的寿命)は、せいぜい3,4年ですが、レンズは10年以上です。
ちなみに100-400mmという焦点距離は好きです。1番使います。
書込番号:25603032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マップの下取り交換だと下取り10%アップがあったりするんで悩むんだよねw
書込番号:25603132
3点
>van24さん
RF100-400のレンズは、
売却してもいいかと思いますが、
ついでに
もう1台のカメラと200mmまでの望遠ズームはあった方が
近い方の飛行機は狙えるかと思います。
書込番号:25603164
4点
>van24さん
一つには、標準域でどんなレンズを使っているかだと思います。
例えば、RF24-105を使用していたとして、105ミリから200ミリの隙間が気になるか否かでも判断は違ってくると思います。
また、航空機撮影とのことですが、例えば自衛隊の航空祭だと、基地によっては、持ち込むレンズの長さに制限がかかる場合があります。その場合は100-400の出番が来るかもしれません。
下取り価格でプラスが期待できる場合、悩ましい選択になりますが、100-400が絶対不要だと判断できない限りは残すべきで、その後不要となれば、査定額は下がるでしょうが、将来他のレンズを購入する際の足しにすればいいと思います。
書込番号:25603165
1点
van24さん こんにちは
200oより広角側の必要性や レンズ自体の携帯性など 使い比べてみないと分からないことも多いので まずは 買い増しして 使ってみて 必要かどうか判断したほうが 良いように思います。
手放してから 後悔しいても遅いので。
書込番号:25603225
1点
>van24さん
お使いのカメラがEOS R6 Mark IIなので、RF200-800mm F6.3-9 IS USMにバッテリーグリップBG-R10なら最適なんじゃかいかと。
書込番号:25603301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お金に余裕がなければ売却価格
お金に余裕があるならそのまま置いておく
書込番号:25603341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
航空祭とかイベントはレンズサイズ規制もあるから
そっちに興味があるなら残しておく
ないなら売却
書込番号:25603353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>van24さん
添付ご覧ください。
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」に「EXTENDER RF2x」を装着したイメージ
違和感、あります。
書込番号:25603447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>van24さん
RF200-800は、長さが314.1mm、RF100-400mmは、長さが164.7mm。
航空祭に持ち込めるレンズ長さ制限(基地祭によって基準は変わる)を考えると、
自分なら抑えレンズとして残します。
書込番号:25604488
3点
私はR6MarkIIとRF100-400を保有していてRF200-800も購入して使用していますが、その実経験だけでお話しするとRF100-400はそのまま保有しています。
ただ、用途のかぶるタムロンの150-600と、RF800f/11は売却しました。
RF100-400の一番良いところはボディに付けたまま小さなショルダーバッグなどに入ることで、30Lクラスの大きなカメラバッグにようやく収まるRF200-800では難しい機動性が確保できるところです。
飛行機の手荷物サイズでRF200-800も持ち運べますが、機内で使うのは難しいです。しかしそれを頭上のもの入れに格納しても座席まで身に付けているショルダーバッグに100-400とボディが入っていれば移動中の飛行機内でも撮影できます。何より軽いので普段使いが楽ですし。
書込番号:25604606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
フリマで私のレンズの購入者から以下の問い合わせを受けています。
・F値を大きくしてもファインダー、画面では暗くなるだけで中心以外はぼやけたままである
・シャッターを切って撮った写真を見るとちゃんと映る。
・他のレンズではファインダーでもちゃんと映る。
私からの回答は以下のように返しました。
・一眼レフではファインダーの像は絞り開放になり、絞り込みボタンを押している間とシャッターを切る時のみ設定した絞りになります(ボディ側の機能です)。
その後のやりとりからは絞り込みボタンの存在はあまり認識されていないようでした。
以下について何かご存知の方は教えて下さい。
1)EOS機のなかで絞り込みボタンを押さなくてもファインダーで被写界深度を確認できるモデルをご存じですか?
2)絞り込みボタンを押してもファインダーはボヤけるが、正しく撮影はできるとのことで、絞り込みボタンの時だけレンズ側に要求される機能ってご存じでしょうか?レンズにとっては絞り込みボタンもシャッターも同じ挙動であり、片方だけ動かないのは不可解かなと。
3)EOSの特定機種でこの50mm f1.2Lの動作が変になるような事象を聞いたり体験した方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25597824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぱぱ55さん
こんにちは。
>・F値を大きくしてもファインダー、画面では暗くなるだけで中心以外はぼやけたままである
>・シャッターを切って撮った写真を見るとちゃんと映る。
>・他のレンズではファインダーでもちゃんと映る。
>1)EOS機のなかで絞り込みボタンを押さなくてもファインダーで被写界深度を確認できるモデルをご存じですか?
その購入者の方はEOSボディをお使い、は確定でしょうか。
例えばソニー機にMC-11経由で
EFレンズを使用すると、撮影直前の
ファインダー画像はEマウントレンズの場合
設定絞りでの実絞りでのファインダー像ですが、
「アダプタ経由」ではレフ機のファインダーの
ような見え方になり、どこかのボタンに
絞りプレビュー機能を割り当てる必要があります。
・『プレビュー(絞り込み)ボタンはどこに?』
(α7IIIのクチコミ掲示板より)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21931227/
>その後のやりとりからは絞り込みボタンの存在はあまり認識されていないようでした。
他のレンズがEマウントレンズ、本レンズが
アダプタ経由での使用なら、記載の事象が
説明できそうに思います。
購入者様の使用ボディ、アダプタの有無などを
確認されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25597936
![]()
1点
AFマウントアダプターを介して、富士フイルム機でLレンズ使ってる人も多いですから、相手の機材を確かめる必要がありますね。
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001934/
書込番号:25597942 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ぱぱ55さん
>フリマで私のレンズの購入者から以下の問い合わせを受けています。
・EF50/1.2LをキヤノンEOSカメラで使用する限り何の使用制限はありません。
・購入者が正常動作のキヤノンEOSカメラを使用しているなら不具合はあるはずはありません。
・ぱぱ55さんが取るべき対応は、キヤノンEOSカメラで使用する限り如何なる不具合はない事を確認済み、と伝え、それ以外の使用での疑問はメーカーに電話で質問してほしい、と伝える。
・購入者が正常動作のキヤノンEOSカメラを使用しているならその不具合は購入者のカメラにある可能性もあるので、やはりメーカーに電話で確認してほしい旨伝える。
・フリマがメルカリなら、最後はメルカリ保証があるので、メルカリがそのレンズを補償しますから。
書込番号:25597947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、力強いご助言をありがとうございます。
取り急ぎ以下の質問をしました。
1)ボディの機種
2)動作しているという「他のレンズ」(特にEFレンズ)
EOS機だと言われたら返品していただいてキャノンに検品(おまかせプレミアムあたりでしょうか)してもらおうと思ってます。私が再度テストしても動作するだろうし、まさかの分解などが無いことの確認もしておきたいし。
書込番号:25598135
0点
>ぱぱ55さん
問題無いハズの商品にクレームを言ってくる購入者とはコメント往復2回程度にして、返品返金対応した方がぱぱ55さんのココロがキズ付かなくてイイですよ。
再出品すれば次はノーマルマンが購入し、ノーコメントですから。
書込番号:25598154 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
カメラ機種はCanon EOS RP
絞りボタンなし、露出シミュレーションが相当?
動作するレンズ
EF 50mm F1.8 U
EF 28-105mm F3.5-4.5 USM
EF 75-300mm F4-5.6
50mm f1.2Lは何が違うのか不明です。やはり検品かな。
書込番号:25598763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説を確認したところ、購入者さんの勘違いもあるようなので、追加で一つだけ確認してもらうことにしました。
・「露出シミュレーション」は明るさだけを調整する機能である。
・絞り込みボタンのようにF値(ボケ具合、被写界深度)の確認は[.B.C.Fn 11-5:ボタンカスタマイズ]でボタンに「絞り込み」機能を割り当てる。これが絞り込みボタンになる。
書込番号:25598805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
報告です
結局のところ、シャッター切る時には絞り込みが行われ、絞り込みボタン押し下げ時は絞られないというレンズにとっては不可思議な現象は解消されず、返品処理にしました。
そのまま売るのも気持ちが悪いので、キヤノンのプレミアムに出します。受付時はEOS RPでの動作確認をサービスに伝えますと言ってもらってます。レンズにとってはどちらの動作も「絞る」という同じ動作だと思っていたので、結果には興味津々です。
ナタリア・ポクロンスカヤさん、ご助言ありがとうございます。お陰様で早めに割り切ることができました。
書込番号:25599719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぱぱ55さん
今回のようにしっかりと経緯をフォロー頂けると、本当に勉強になります
今後も続報頂けることを期待しております
書込番号:25599784
3点
いま、嫌なものを見てしまいました。EOS RPボディの仕様で、F値にシビアなレンズは使えないのでは?と思いました。R3 / 7 / 10は別機能で救ってるようですが、RPはダメ。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=24905268/
書込番号:25599849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱぱ55さん
RPでしたか。
他のもともと暗いF値のズームでは
絞り込まれていなかったとしても、
被写界深度の違いを購入者さんが
さほど感じられなかったのに対して、
本レンズでは開放F1.2でボケ量が
大きいため、(RPの仕様による)
撮影前後の画像のボケ量の落差を
容易に感じてしまった、ということですかね。
つまりレンズの故障ではない、と。
でもEF50/1.8も同様の条件なら
そこそこ落差を感じられそうですけれど・・。
書込番号:25599931
2点
そうなのです。
しかし、50f1.8はf1.2ほどボケすぎで訳わからない像にはならないんだと思います。最初からそれは伝えていたんですが、ウラでボディの「制約」を「レンズとの相性」だと説明してるカメラ屋がいるみたいですし、不毛な会話はやめた方が良いと考えました。
私も人生後半なので、欺瞞や強制など自分に恥ずかしい行いをしたくはないですし、大切にしてきた品物を活かされない環境に置いてきたりはしたくない。なので返品はやむなしです。
でもキヤノンに1.6万支払って検品してもらう必要はなかったかなぁと少し残念です。
書込番号:25600004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
訂正と追加事項です
訂正
×人生後半
○人生終盤
追加
購入者さんは悪気がなく、低姿勢で好感度高い方です。
返品対応に移行した理由の一つです。
書込番号:25600058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、その後の報告です。
まだレンズは戻ってないのですが、キャノンさんのサービスセンターから連絡がありまして、以下の通りでした。
項番3は私にとっても参考になる内容でした。
1.レンズには問題になる点は無かった(全く無いとの表現)
2.絞りの機能についても問題なく動作することを確認した
3.レンズの仕組み上、撮影時と絞り込みボタン押し下げ時の動作は同じもので、片方だけ不具合になることはない
4.EOS 5D MarkVとEOS RPで試験をして問題が無いことを確認した。RPはボタンに絞り込み機能をアサインすれば動作する
サービスは「あんしんメンテナンス プレミアム」で、このレンズの場合は往復送料含めて1.6万円でした。
(この送付のときにクイックフィットというヤマト運輸の梱包材を使うのですが、簡単・ガッチリで秀逸)
あんしんメンテナンス プレミアムは満足度が高くておススメのサービスですね。必要があれば相談やリクエストを受け付けてくれますし、必要なフィードバックをしてくれます。きっと清掃も綺麗にされてくるでしょう。
書込番号:25610849
2点
私なりの脳内結論ですが、購入者が@私がお願いしたとおりの手順で確認してくれなかった、Aボディが壊れている、Bまさかの社外アダプター、みたいなところです。RPだからダメということは無いことが立証されました。私の梱包材が破棄されていたようで、最初から返品する気だったわけではないと思います。
みなさんのアドバイスが全て助けになってまして、ベストアンサーが難しいです。どなたになっても気にされないでください。
書込番号:25610911
4点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
質問します
今まで今は手放してありませんが、ニコンP950などのコンデジを色々使ってましたが
撮像素子が違いレンズの交換できる
APS-CのR50ダブルレンズキットを購入しました
望遠に物足りなさを感じ
軽くて性能もよく価格も安いのユウチューブなどの評価を参考に
こちらのレンズ買い足しましたが
購入してみると私には55ー210ミリより重く大きさもあり
とても使いずらいレンズでした
撮影した写真などは、52インチ4Kテレビで家族で鑑賞してます
最近のスマホーも性能が良くなりとても綺麗に撮影できるような
感じですが、
カメラの知識もない私には
こちらのレンズの良さが良くわかりません
P950の方がレンズ交換も必要なく望遠2000ミリ相当あり
電動ズームで良かったような気がしますが
望遠に関してはどこがP950などと比較して良いのでしょうか
素人の無知な質問で申し訳ありません
3点
解像度やコントラストが違いますよ。ただし、スマフォの画面では区別できません。わたしはP1000のユーザーですが、明るいところでの2000mm,3000mmの画像はニコンの方が綺麗だと思います。ニコンのコンデジは暗いところで馬脚を表します。
いろんなメーカーから100-400mmが出てますが、キヤノンは中でも驚異的に軽い部類です。
書込番号:25594677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Shashin is freeさん こんにちは
>ニコンP950などのコンデジ
P950の2000o相当と 400oに変えても600o相当の画角の為 このレンズにしてもまだ足りない気もしますが これ以上となるともっと大きく重くなるので この位で押さえて置くのも良いかもしれません
書込番号:25594690
2点
Shashin is freeさん
キヤノンの場合 1.6倍でしたので 600o相当ではなく640o相当の画角でした
間違った書き込み ごめんなさい
書込番号:25594697
2点
>Shashin is freeさん、こんにちは。
>>購入してみると私には55ー210ミリより重く大きさもあり、とても使いずらいレンズでした
ご自身の用途とずれていれば、駄レンズになるということです。
わたしは鳥撮りがメインです。
私の用途からは、ライト〜ちょいヘビーまでコナシてくれる、
価格のバランスも含めた「名玉」です。
新たな撮影対象を開拓すると、ご自身の評価も変わるかもしれません。
あるいは、何をどのように撮りたいかを明確にしてから、
何をどう使うのか、質問してみると良いと思います。
書込番号:25594700
![]()
2点
>Shashin is freeさん
ニコンP950などのコンデジとAPS-CのR50の1番の違いはセンサーのサイズです。
また、RF100-400がニコンP950に比べイマイチとのことですが、それはニコンP950を使い倒している証拠であり、RF100-400とは操作性が全く違うからです。
R50+ RF100-400って理想的なコンビですよ。
書込番号:25594712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Shashin is freeさん
100-400mmだとAPS-Cで最大640mmにしかなりませんからね。
自分も富士フイルムのaps-c機、X-S10を使ってますが、1000mm以上が必要な野鳥撮影はパナソニックのDC-FZ85を使ってます。要するに使い分ければ良いんです。
書込番号:25594748 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ワタシも1000mmの超望遠(P950に比べれば半分しかないですが)コンデジ持ってますから、気持ちはわかります。
それでも、なぜ、一眼のシステムを必要とするか・・・。
・・・「暗いところ」で撮れば、目に見えて違いがわかると思います。
センサーの小さいコンデジだと、いくら超望遠で便利でも、明るいところはいいですが、暗いところだと一気に画質が劣化。
小さい・軽いを捨てても、なお、キレイに撮りたい、って気持ちは抑えられません。
まあ、小さい・軽い・(暗くても)画質が良いっていう三拍子揃ったカメラシステムがあれば、さらにそこに 安い のもう一拍子が揃えばそれが良いに越したことはないんですが、現状、どれか2つ、3つ切り捨てなければならない時代ですから、仕方ないことですね。
書込番号:25594856
![]()
2点
>乃木坂2022さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>勉強中中さん
>もとラボマン 2さん
>sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます。
商品を店頭で見て購入すればよかったのですが
55−210と比較して私にとっては、重く大きい
撮影するのには手持ちではバランスの悪いような??
当初購入しようと検討してました18ー400ミリにマウトアダプター購入せず
マウトアダプターの必要なく重量が軽い
又シグマの100〜400ミリと比較動画がありこちらを
購入しました。
家族写真を中心にカメラは使ってますが
公園であったイベントでプロから撮影してもらう有料の写真を
撮影してもらいましたらまったく今まで考えもしなかった写真に
驚くばかりでした。
sonyもnikonさんへ
解像度やコントラストが違いますよ。
カメラの設定理解しないといけないですね、ありがとうございます
もとラボマン 2さんへ
私が使うには55〜210が一番使いやすいかなと思いました
ありがとうございました「
勉強中中さんへ
?何をどう使うのか、質問してみると良いと思います
写真を趣味にとR50ダブルレンズキット購入しましたが
家族だけではなくて他にも目を向けて見たいと思います
写真までありがとうございます
ナタリア・ポクロンスカヤさんへ
R50+ RF100-400って理想的なコンビです
まったくこちらのレンズ重さと大きさに圧倒されただけで
まだ理解してませんので、色々と撮影してみたいと思います
ありがとうございました
乃木坂2022さん
以前DC-FZ85を使ってました。今思うとコンパクトでとても使いやすい
カメラでした。
ありがとうございました
書込番号:25594894
2点
>Shashin is freeさん
>望遠に関してはどこがP950などと比較して良いのでしょうか
P950は超望遠2000mm相当ですので、
640mm相当のRF100-400mmでは、
望遠力、という点で1/3程度になり、
遠くの被写体を引き寄せる点では
物足りないと思います。
晴天の日向以外、木陰や雲天の場合に
撮影すると画質に差が出ると思いますが、
望遠が足りない分、被写体によらないと
いけませんので逃げられたり、アングルが
限られたりして撮りにくい場合もあるかも
しれません。
書込番号:25594905
1点
You Tubeの動画は程々に見たほうがいいですよ。
メーカーから提供されたものだけでなく、個人購入したんものでも、何でもいいと言う動画がありますよ。
自分も店舗に行くのが面倒で、ネットで買いました。
開封後1度使い箱に戻しました。
それ以来、店頭で実物を触ってから、購入を考えるようにしています。
今回の話では、焦点距離がただあれば何でもいいのか、って感じに思えます。
コンデジの高倍率は、写るけど価格相応の画質ですよ。
ま、お好きにとしか言えないけど。
書込番号:25594962
0点
下記の経験と現状から、
「カメラとレンズを新しくしただけでは、ダメ」
ということを実感できたと思いますから、
「今後の展開次第」ですね(^^)
>公園であったイベントでプロから撮影してもらう有料の写真を
>撮影してもらいましたらまったく今まで考えもしなかった写真に
>驚くばかりでした。
書込番号:25595212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございました
書込番号:25595478
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














