このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 20 | 2023年4月21日 11:38 | |
| 47 | 19 | 2023年4月10日 21:56 | |
| 17 | 4 | 2023年4月7日 14:37 | |
| 33 | 7 | 2023年4月6日 21:58 | |
| 5 | 10 | 2023年4月4日 15:10 | |
| 53 | 7 | 2023年5月21日 00:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
【使いたい環境や用途】
主に子供の撮影。日常、学校行事。屋内(体育館、教室等)屋外(校庭、公園等) 旅行時の家族の写真
現状は風景などはほぼ撮影しません。
【比較検討レンズ】
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
【質問内容、その他コメント】
現在はLUMIX G9 PROを所有しております。
レンズは
ライカ DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0、
ルミックス G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6、
ルミックス G 25mm/ F1.7です。
R6 Mark2購入にあたりレンズの選択で24-105mmか24-240mmで迷っています。
後々は望遠レンズの購入も考えています。
またG9との使い分けについても迷っています。
R6 Mark2 1台にするか、2台併用するか、G9をEOS RPもしくはRあたりに買い換えるか…
是非アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:25224581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>T.Y.Kさん
こんにちは。
体育館での使用も考えられるなら、
望遠側とはいえ、F6.3にも達する
レンズはフルサイズとはいえ、
避けた方が良いようにおもいます。
RF24-105/4Lが良いのでは
ないでしょうか。
G9は超望遠もカバーしていますので、
R6導入後、RF100-500L(や体育館
スポーツ用などにRF70-200/2.8)の
導入など具体的に決まったら)下取り、
完全移行も考えてよいかもですが、
それまでは併用されるのはいかが
でしょうか。
書込番号:25224600
2点
望遠系をどうするかですね。2本目としてすぐに買えるのならいいのですが。
そうでなければ24-240でしょうか。
G9のほうは100-300がありますが、これを使っているのか、これから使うのかどうか。フルサイズで600mm相当と言うと、かなり大きくなりますし、価格もそれなりになります。
R、RPに替えると言っても今さら感もあるし、レンズをどうするのか。
12-60mmはR6MarkIIの24-240mmに対してのサブにはちょうどいいかもしれません。
書込番号:25224614
![]()
2点
>T.Y.Kさん
24-240oを使っています。
広角から望遠までレンズ交換なしで一本で済むのでとても便利です。
絶対的に画質優先で少しでも軽い方が良ければ24-105oだと思いますが、画質はそれ程変わらないと思いますし重さも50グラムの差です。
24-240oの105oのF値は5.6です。
F4との一段の差を大きいと見るか、たった一段と考えるか。
あと24-240oは防塵防滴ではありません。
しかし、価格は24-240oが3.5万程安いですね。
そのあたりの差をどう考えるかはスレ主さんが判断するしかないと思います。
よいご選択を
書込番号:25224719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こればっかりはご自身で実際に使ってみても、どっちが正解だったか判断がつかない可能性がありますから、望遠域の利用頻度vsコンパクトさと僅かな明るさの差…のどちらを優先するかで決めるしかないですね。
24-240は持っていませんが、私は24-105F4Lでも重いと感じるので、多少はトリミングで対応して足りるならF4を選ぶでしょうか。
R6Uと合わせて防滴防塵を活かせるのと一応Lなので耐久性も期待して。
もっとも、コンパクト優先時は24-105STMや24-50等と併用するなら24-240の方がよいかもしれません。
いずれも防塵防滴ではありませんが。
書込番号:25224837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>T.Y.Kさん
24-240oは便利ですが望遠端が暗いのと防塵防滴じゃないのが価格を考えると難点に思います。
屋外で撮影するなら良いと思いますが24-105oLの方が望遠端が短いですが、G9があるので問題無いように思います。
望遠側G9、広角から標準はR6markU+24-105oLで良いように思います。
書込番号:25224981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>T.Y.Kさん
RF24-240mm F4-6.3 IS USMは、レンズは一本だけしか持って行かないという時に便利ですが複数持つことを前提にするなら、RF24-105mm F4 L IS USMと二本目にRF100-400mm F5.6-8 IS USMをオススメします。
家族写真をメインにされていると思うので、ほとんどのシチュエーションはRF24-105mm F4 L IS USMでカバーできると思います。
望遠はお子さんの行事やスポーツに使うと思いますが、夕方や夜間などに撮影することはあまり無いと思いますのでRF100-400mm F5.6-8 IS USMでいいと思います。
買い換え目的でR6 Mark2を買ったらLUMIX G9 PROの出番は正直無いと思います。
LUMIX G9 PROを一式売却して新しいレンズを買う方がいいのではと考えます。
書込番号:25225243
1点
R6M2でなくて恐縮ですが、似たような環境で当方は子供撮り専用としてZ6U+24-70/F4を普段使いとして、従来使っているG99+オリ75-300を望遠用として併用しています。
標準域での子供の描写はフルサイズのほうが全方位で勝りますが、子供用としてはデカく重く目立つのはやはり欠点で、特に望遠はMFTをそのまま残します。
望遠は運動会などイベントや、他の子供らと一緒に遊んでいてあまり寄れない場面ですね。
便利ズームだとやはり暗くなるので、フルサイズらしい良さを生かすなら24-105、追加でもう1本なら24-240ですかね、自分なら。
書込番号:25225906
2点
EF24-70 F2.8 UUSM とEOS-R8のJPEG取って出し |
RF24-105mm F4 L IS USM JPEG取って出し |
RF24-240mm JPEG取って出し |
EF24-70 F2.8 UUSM とEOS-R8のJPEG取って出し |
>T.Y.Kさん
風景以外の撮影が主ということで、私とかなり利用方法が近いと思われるため、コメントさせていただきます。
私の撮影の目的は「子供の日々の成長を美しく残す」です。そのため、風景はあまりとりません。
私は気になるレンズはまずはレンタルしてから購入しております。
今まで利用したレンズですが、ズームレンズですと
RF24-105mm F4 L IS USM(レンタルで2週間)
RF24-240mm(レンタルで1カ月)
RF24-70mm F2.8(レンタルで1カ月)
EF24-70 F2.8U USM(レンタルで2日、のちに購入)
を利用しておりました。
カメラは現在はEOS-R とEOS-R8です。
RF24-105mm F4 L IS USMと、RF24-240mmどちらのレンズについてはEOS-RPで利用した写真を参考として添付させていただきます。
個人的にはどちらも写りの印象はほぼ同じでしたが、24-240mmはとても便利ですので、撮っていて楽しかったです。
この2つでは、画質はほんの少しだけ、RF24-105mm F4 L IS USMがよかったですが、ほとんど一緒でした。
RF24-240mmも十分きれいな写真が残せます。
個人的なおすすめですが、この中にありませんが、子供撮影という観点でいうと、子供は動くので、室内でもぶれないきれいな写真を撮るのであれば、なるべく明るいレンズがよいです。
中古でもよければ、EFレンズの最高の描写のズームレンズのEF24-70 F2.8U USMが同じような価格帯ではおすすめです。
画質、解像度含め、レベルが1段階違ううえに、室内でも低いISOのままシャッタースピードが稼げて被写体ブレを防げるので、失敗写真がへり、子供撮影には重宝します。
参考として、EOS-R8にEF24-70 F2.8U USMをつけて撮影した写真も添付させていただきます。
(EOS-R6Uとセンサーや画像処理エンジンは同じなので写りは一緒だと思います。)
最近はiphone14proなどのスマホが、デジタル画像処理能力の発展もあり、かなり画質が良くなっておりますが、それらでは絶対に撮影できないレベルの写真となると、正直、かなり高画質なレンズでないと高価で重いミラーレスカメラをわざわざ使うメリットが薄いように思えており、RF24-70mm F2.8やEF24-70 F2.8U USM レベルでないと、ズームレンズでコストに見合うパフォーマンスは出せないのかな と考えております。
(妻がiphone14proで撮影しておりますが、外などの十分な光のあるところでの写りでは大きな差は出ないこともあります。動画などは負けることもだいぶあります。)
ということで、少し話はそれたかもしれませんが、「予算内で子供を最高に高画質に残す」という意味のおすすめはEF24-70 F2.8U USMです。
少し、求められている質問内容の回答からずれてしまったようで失礼しました。
書込番号:25226271
8点
マイクロフォーサーズの意義は、超望遠レンズが少し軽いということくらいです。携帯性は多少良好。センサーの面積が1/4なんだから、重さも大きさも1/4であれば良いのですが、そんなことはありません。せいぜい80%くらい。わたしは手放しました。全く後悔してません。
24-105Lは、特段に性能が良いレンズではありませんが、防滴だし、どこにでも持って行けます。わたしは登山にはこのレンズを持っていきます。防滴がどの程度効くのか、わからないですが、吹雪の中で使っても全く問題ありませんでした。多分、単焦点のレンズの方が写真としては良好なんだろうなとは思うのですが、複数のレンズを持っていく勇気がなかなか出ません。
書込番号:25226430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
やはり体育館だとF6.3は厳しいのですね><
書込番号:25227115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
体育館でF6.3は厳しいのですね><
書込番号:25227123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
返信ありがとうございます。
望遠系はすぐとはならなさそうなので、24-240とg9を100-300の併用か、望遠が必要な時はレンタルの検討もしてみたいと思います。
書込番号:25227133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>硝子の中年さん
返信ありがとうございます。
画質に関しては写真を家のプリンターで印刷するのと、スマホに保存するくらいなので、そこまで気にはしていません。
防塵防滴は最後までかなり迷いましたが、どちらもトラブルが起きる時は起きると考えて諦めます。
当面は24-240とG9の100-300で使い分けようかと思います、ありがとうございました。
書込番号:25227160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
返信ありがとうございました。
防塵防滴は最後まで悩みましたが、諦めることにしました。
G9で撮影した写真を改めて見返してみると60mm(換算120mm)での撮影もかなり多かったので、240mmまで使える利便性を選ぼうと思おます。
ありがとうございました。
書込番号:25227182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
防塵防滴は最後まで悩みましたが、諦めることにしました。やはり非防塵防滴でのトラブルはよくあることなのでしょうか?><
当面はG9と併用して24-換算600mmまでまんべんなく使える構成で行こうかと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25227194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> nahoananさん
返信ありがとうございます。
やはりレンズ1本で240mmまでカバーできる便利さを買おうと思います。
極力レンズ交換をしない方向で当面はG9と併用し、
R6M2で24-240mm、G9で換算200-600mmの構成でいこうかと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25227208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>9801UVさん
返信ありがとうございます。
G9の60mm(換算120mm)も写真を見返してみるとかなり使用していて、換算120mmでももう少しよれたらよかったなと思うところがそれなりにあったので、1本目は24-240mmにしてみようと思います。
基本RAWで撮るので、暗さについては現像でそれなりに仕上げられれば良いかなと割り切っていきます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25227224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> バタコフミさん
画像までつけていただいてありがとうございます。
比べてみるとEF24-70mmはきれいですね!EFレンズという手もあったんですね。
今回は24-240mmにしようと思いますが、EF24-70も検討してみよう思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25227237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sonyもnikonもさん
返信ありがとうございます。
防塵防滴は最後まで悩みましたが、効果が発揮される場面での使用を考えるとそこまで多くはなさそうなので、諦めることにしました。
当面は24-240mmを使いながら、最適な構成を探して見ようと思います。
書込番号:25227244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>T.Y.Kさん
もう24-240mmで決められたかもしれませんが、この掲示板を見てらっしゃる、「たまに望遠は使いたい」方向けに、私の望遠の選択もご紹介させていただきます。
何かの参考になればと思いまして。
私はあえて、望遠はEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMを好んで使っております。(STMじゃないといまいちでした)
理由は
・400gを切る、超小型、超軽量(他のレンズのついでにもっていくことができる)
・値段が安い(中古なら2万あれば購入できる)
・十分なAF速度性能(むしろAFはカメラ側の性能のほうが大事)
・十分な画質(利用した感覚では24-240とほぼ同じくらいかと)
・クロップされるので88-400mm相当までの明るいレンズになる
・画素数はクロップされて1000万画素なのでトリミングしなければ十分(4Kモニタでも800万画素までしか表現できない)
参考までにEOS-Rとjpeg取って出しのサンプルを添付します。外の写真が2枚と、室内の写真が1枚です。
不要な情報であれば失礼しました。
書込番号:25230297
1点
レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
最近は、物欲もなく(スキーは買いましたが)過ごしていたのですが、
この子が欲しくなってきました。
私の保有機材は、
R6初代に、
@70-200/F2.8(ポートレートの絶対王者)
A24-105/F4
B50/F1.8
CSIGMAの広角ズーム(アダプター経由)
なのですが、
普段は@+A+(たまにスピードライト)で子供たちとお出かけしています。
でも、重いしバックが狭いなと思う事が多くなり、
Aの代わりに、35/F1.8を持ち歩けば軽くなりあらゆる用途に対応できるのではと思いつきました。
その他の案では、24-240の1本で済ませるというのもあるかもしれないですが。。
(24-240だと室内では弱い??)
24-105/F4の代わりとして使えそうでしょうか。
対象は子供を中心(たまに風景や動物)に撮影しています。
参考意見をいただければ幸いです。
8点
よっちゃん(*^_^*)さん こんにちは
このレンズに入れ替える時 大きく変わるのが 広角側 24oから35oと画角が狭くなる事ですが これが大丈夫でしたら 買い替え良いと思います。
書込番号:25211291
2点
50/1.8との差別化、家族と一緒に自分撮りという点で、もっと広角のレンズが良いかと思います。
書込番号:25211366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
確かに24mm→35mmは結構変わりますよね。
値段が段違いですが、いっそのこと14-35mmの方が良かったりしますかね?
>ポポーノキさん
コメントありがとうございます。
そうしますと、24mm/f1.8ですかね。
結構いい値段しますから、いっそのこと14-35mmも頭をよぎりますね。
書込番号:25211396
2点
>ポポーノキさん
パナソニックスレでは、超有名な方ですよね?
キヤノンにマウント変えるんですか?
キヤノンスレでは
お手柔らかにお願いします
書込番号:25211414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
本レンズとRF24-105F4を持っています。
(ボディはRPですが)
>24-105/F4の代わりとして使えそうでしょうか。
当然のことながら、大きさも重さも、焦点距離も大きく異なる2本ですから、代わりにはならないですが、望遠側は大幅にトリミングで多少対応、広角側は足でカバーできない範囲やパースを活かした写真は潔く諦める…という覚悟で、軽さ優先ってのもひとつかと思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001086553_K0001086556
もっとも、子ども撮りなら準望遠ぐらいは欲しいところですし、軽量化を図るならR10+18-150あたりと併用した方が良いような気がします。
書込番号:25211447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます。
一応、@70-200/F2.8(ポートレートの絶対王者)は高いのでビクビクしながらですが、
常に持ち歩いています。
野外はこれで用足りるのですが、ふと風景(今だと桜)と一緒にとか、室内に行った時に後ろに下がれない事態が発生して、
今はA24-105/F4に付け替えるのですが、風景はいいのですが室内だと光量が足りなくモヤっとした写真になる事があるので、
以前と同じく色々検討しているところです。
かといって代わりに50/f1.8だと画角が狭すぎますので。。
書込番号:25211465
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 使えます!
⊂) って事で買いましょう!
|/
|
書込番号:25211485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆M6☆ MarkUさん
こんばんは^ ^
いつもありがとうございます。
M6さんは35/f1.8推しですよね。
ポポノーキさんも仰っている24/f1.8を見ていたのですが、少し気になって来ました。かなりあちらも良さそうで、2択で悩みそうです。
書込番号:25211650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よっちゃん(*^_^*)さん
こんにちは。
>(24-240だと室内では弱い??)
画角も大事ですが、室内でも
使われるなら、35/1.8のような
明るくてちょっと広めのレンズが
あってもよいように思います。
書込番号:25211769
![]()
1点
>よっちゃん(*^_^*)さん
>Aの代わりに、35/F1.8を持ち歩けば軽くなりあらゆる用途に対応できるのでは
>対象は子供を中心(たまに風景や動物)に撮影しています。
>ふと風景(今だと桜)と一緒にとか、室内に行った時に後ろに下がれない事態が発生して、
>今はA24-105/F4に付け替えるのですが・・・
>かといって代わりに50/f1.8だと画角が狭すぎますので。
今24mmの広角側を35mmにして足りるのか?というのは、スレ主さんがどういう写真を撮りたいのか次第かと思います。
私は今は、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) 1本だけで撮影することがほとんどです。
35mmで狭すぎると感じるのは
・広大な風景および建築物
メインの被写体ではないので気にしていないです。
ただし、もしユーロ圏へ旅行するとしたら、おそらく16-35mmくらいの広角ズームを購入します。
・後ろに下がれない場所でのポートレート
撮影できないです。
以前の24-70mmで撮影できていたものが撮れなくなりましたが、これは捨てています。
書込番号:25211850
![]()
1点
>とびしゃこさん
おはようございます。
そうなんですよね。
外では、70-200/f2.8で撮って、
お店や旅館に入った時にふとした表情を取りたい時があるんですが、
そんな時に使えそうな予感です(^^♪
>pmp2008さん
おはようございます。
ほとんどの場合、70-200/f2.8とこのレンズで大丈夫な気がします。
レンズを選んで持っていくのが苦手で、
レンズのせいで撮れないのが嫌でいっぱい持って行って重くて疲れるパターンです( ;∀;)
因みに、散り始めている桜とかGWでのチューリップ等の花畑や風景と人物写真を撮る時は、どんなレンズを持って行かれますか?
結局網羅しようとして、24-105/f4 or 12-24/f4.5-5.6 + 70-200/f2.8になる様な気がします。
書込番号:25212151
2点
>よっちゃん(*^_^*)さん
>因みに、散り始めている桜とかGWでのチューリップ等の花畑や風景と人物写真を撮る時は、どんなレンズを持って行かれますか?
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) のみを持っていきますけれど、広大な風景が素晴らしい撮影スポットへ行くのでしたら、せっかくですので、16-35mm くらいをレンタルして持って行くかもしれません。
最近撮影した桜および桜と人物の写真をお知らせします。それらの焦点距離とF値は次のものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25180712/?lid=myp_notice_comm#25196688
@ 55mm F2.8 A 51mm F2.8 B 36mm F2.8 C 35mm F2.8
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25180712/?lid=myp_notice_comm#25211725
@ 100mm F3.2 A 84mm F3.2
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25196097/?lid=myp_notice_comm#25199474
@ 36mm F2.8 A 35mm F2.8 B 69mm F5.6
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25196097/?lid=myp_notice_comm#25206708
@ 35mm F2.2 A 37mm F2.5
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25196097/?lid=myp_notice_comm#25211663
@ 94mm F2.8 A 73mm F2.5
書込番号:25212286
1点
>pmp2008さん
とても素敵なお写真ありがとうございます。
桜ってアングル難しいですからね。苦手な分野だったりします。
お写真の焦点距離は全部標準域ですね。
桜の撮影には24-105は必要そうですね。
書込番号:25212550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よっちゃん(*^_^*)さん
>よっちゃん(*^_^*)さん
はじめまして、ローラン777と申します。
ボティはR、R 5、R7
レンズは24-105STM以外スレ主さんと一緒だね(笑)。
自分もつい最近このレンズを買いました。
もう最高です、ほぼ毎日R5につけぱっなし、朝子供を撮って、外出もスナップやら風景やらマクロ機能で小物を撮ってます。
もちろん画角は35のみですが自分の足で調整します。
今まで子供は50F1.8と70-200F2.8が担当ですがやはり写りと重さで35mmになった。
もっと写真をアップロードしたいけどサイズ大きく出来なかった。
書込番号:25213316
![]()
2点
>ローラン777さん
おはようございます。
素敵なお写真ですね。ありがとうございます。
同じレンズ構成で、私と撮影シーンも似ていらっしゃるので、とても参考になります。
基本購入を前提に考えたいと思います。
書込番号:25214752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も24−105F4は持っていますが、かなり重いし大きいですよね!
持っていますが、殆ど使っていません。出番が多いのが24−105f4−7.1の方だったりします。
このレンズ、何かと画質を貶す記事を見かけるんですけど、全然問題無いどころか、f4と比べて画質の差も感じない位です。
一本でと思うのなら、コレと50mmを組み合わせるというのも良いですね。
35mmも持っていますが、24−105の代わりになるとも思えませんし、このレンズ、中途半端なマクロにしたことで、無駄に大きく高価になって、しかもAFが遅いのがイマイチです。35mmの接写なんて大したこと無いんですから、その辺を切り捨てて、もっと安く出して欲しかったですね。
書込番号:25216692
4点
>ウルトラマンの子供さん
こんばんは。
実は今日予約しに行ったのですが、
確かに高いですよね。
M4/3使っていた時に、20/1.7という神レンズがあったのですが、うるさくAFが遅い以外凄い好きでした。付けっぱなしにしていた時もあったので、一旦は35/1.8を買おうかなと思います。そして16/1.8も同時検討中です。
書込番号:25216919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ご回答頂きありがとうございました。
この度はシチュエーションも含めたご回答を頂いたpmp2008さん、ローラン777さん、とびしゃこさん
をBAとさせて頂きました😃
書込番号:25217066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
本日、新品購入したのですが、1点AFでの合焦時にゴトゴトゴトッと音がします。RF16やRF35では鳴りません。これって正常でしょうか?
書込番号:25209868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kiichi2さん
初期不良なので直ぐに返金か新品交換になります。
書込番号:25209932 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>@/@@/@さん
コメントありがとうございます。販売店さんと相談し、すぐに返送しました。調査結果待ちです。
書込番号:25210488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kiichi2さん
こんにちは。
>1点AFでの合焦時にゴトゴトゴトッと音がします。
キヤノンのSTMは似たようなのだと
EF50/1.8STM使っていますが、
AFおわりの微調整でク〜クッ、クッ
みたいなのはありますが、ゴトゴト
するようなことはないですね。
書込番号:25210638
2点
>とびしゃこさん
レスありがとうございます。STMはR16,R35など持ってますが、今回の現象は初めてでした。
販売店さんの調査では、在庫品と比較しても大差なく正常であるとのことでしたが、新品と交換してくださいました。
先程届いたので即確認しましたところ、音はするものの明らかに音圧レベルは低く、何より前の品は一旦合焦した後、繰り返し半押しするとその度に異音が鳴っていたのですが、交換品はそれが全く鳴りません。よって個人的には前のものはやはり初期不良であり、即交換してもらってよかったです。
書込番号:25212417
4点
レンズ > CANON > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
たまたまなんでしょうけどフィルター枠55mmのレンズを所有したことが無かったため、
このレンズのフィルター枠55mmのC-PLを所有しておらず、試すことができません。
「薄枠でない」(この場合標準っていうんでしょうか?)C-PLを持っていらっしゃる方がいれば、
画角18mm付近でケラレるか試して報告していただけないでしょうか?
ちなみに「薄枠でない」ほうを希望するのは、フードを付けたままでの操作が、よりしやすいからです。
ただ、「薄枠」のほうがバリエーションや機能も豊富なんですよね…。
EF-S 18-55で、「薄枠でない」ほうのC-PLはケラレなかったので、RF-S18-150もそうであってほしいのですが。
よろしくお願いします。
5点
silvy555さん こんにちは
このレンズお持ちでしょうか?
持っている場合 フィルターを付けた時 花形フードの一番切れ込んだ部分より フィルターが飛び出さなければ ケラレ無いと思いますので レンズ先端から フードが切れこんだ部分の寸法測れば 大体の寸法が分かると思います。
書込番号:25208816
![]()
7点
>もとラボマン 2さん
それホントですか?
書込番号:25208826 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
FE-M版ではケラレてませんでした。
もっというなら、10-18の広角ズームでも影響無かったです。
書込番号:25208880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もとラボマン 2さん
このレンズは所有しています。
「レンズ先端から フードが切れこんだ部分の寸法」
ですが、いまいち正確に測れそうになかったので、レンズの外枠からの高さを測りました。
12mmでした。 思ったよりあるんですね。
手持ちの「薄枠でない」C-PLのネジ部分を除いた厚みは、
フィルターサイズ58mm・67mm共に、厚さ8mmでした。
ということは大丈夫なのかなぁって感じですね。
書込番号:25208900
2点
>silvy555さん
こんにちは。
>フィルターサイズ58mm・67mm共に、厚さ8mmでした。
既にフィルターをお持ちなら、と思ったのですが、
本レンズはフィルター径が55ミリなのですね。
EFレンズの頃はあまりなかったような。
わりと珍しい?径ですね。
18ミリ(フルサイズ28.8ミリ)はそこまで広角でも
ないので、大丈夫なのかもしれませんね。
自分は最近PLは薄型ばっかりですが、
たしかにすぐにレンズ面に触れたりして
操作性が良いとは感じません。
書込番号:25209281
1点
>もとラボマン 2さん
レンズ先端に付箋紙を貼り付け、どのくらい出せば見えてくるのかを検証したところ、
1cmくらいだと全然見えてませんでした。
なので、厚みがあるフィルターでも大丈夫だと思います。
>とびしゃこさん
49, 58, 67, 72, 77 のサイズは持っているんですが、55のレンズを所有するのは初めてです。
書込番号:25209773
2点
レンズ > CANON > EF500mm F4L IS II USM
撮影環境が変わってきて三脚を使えそうになってきました。
高重量かつ高額機材なので三脚との確実な取り付けのためにアルカスイス対応のレンズフットへの交換を考えています。
持ち運びのハンドルとしても使いたいのですが、古いレンズだからかいわゆるロングタイプのレンズフットの選択肢がなかなかありません。
leofotoだとあるのですが、対応しているCF-01はショートタイプになってしまいます。しかし在庫のない他社のものだと同一型番で500F4II型と600F4II型の両方に対応しているようです。
leofotoの600F4用レンズフットであるCF-04なら好みの形状なのですが、これは500F4に装着するのは無理なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:25208393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たかみ2さん こんにちは
>leofotoの600F4用レンズフットであるCF-04なら好みの形状なのですが、これは500F4に装着するのは無理なのでしょうか?
https://studiojin.co.jp/shop/products/detail/351
上の製品の対応レンズを見ると Canon EF600mm F4L IS USMが有りますが 上の所の注意事項を見ると
>EF500mm F4L IS USMレンズ(旧型)には装着できません
とあるので 600F4用とは 共用出来ないように見えます。
書込番号:25208409
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。ここは500F4II型のクチコミなので、500F4II型への対応を訊ねています。
書込番号:25208448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF 400mm f/2.8L IS II USM
EF 500mm f/4L IS II USM
EF 600mm f/4L IS II USM
EF 200-400mm f/4L IS USM
これらのレンズフット取り付け方法は同じです。
元々のネジもそのまま使えます。
書込番号:25208614
![]()
0点
>アイララさん
ありがとうございます。安心して買えそうです。
書込番号:25208622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズを使っています。
自分はKIRK製レンズフットを使っていますが、現行品は自分のとはデザインが変わりました。
書込番号:25208625
0点
ヨンニッパ・ゴーヨン・ニーヨンテレも変えていますが、同じ製品ですね。
書込番号:25208627
0点
ef300mm f2.8l is ii usmも同じでしたー。
私はef300mm f2.8l is ii usmとEF500mm f4L IS II USMとで同じレンズフット、Wimberley AP-601を使ってます。
手持ちで使う時のために角は削ってあります。
下にはサンダースのクイックリリースを付けて色も塗っちゃいました。
書込番号:25208649
0点
Wimberley AP-601はこんな感じです。
メーカーや型番で高さが違うのですが、公表されていない物が多いので理想の物を探すには買ってみるしかありませんでした。
長さもですが、高さも使用感には重要です。
ご注意を。
書込番号:25208661
1点
解決済みになってるけど、
フットを持ち運びの取っ手と考えるなら良いのですが、
>三脚との確実な取り付けのために
を考えるなら、フットと雲台側のクランプの相性を考えなければなりません。
あなたの使ってる雲台とそのフットのメーカーが同一がベストです。
またメーカーによって金属の品質がかなり違って、
折れるとか曲がるとかがあるので、吟味すべきかとおもいますよ。
私はそれを考慮して、RRSかkirk、あとウインバリーにしています。
書込番号:25208690
1点
>とんがりキャップさん
そんなことがあるんですね。三脚と雲台はLVM-324CとDV-15の組み合わせで使おうと思ってます。できたらプレートも使いたいのですがちょうどいいものをまだ探していないので、後日検討としています。
書込番号:25208791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
>jazz_kidsさん
こんにちは。
digitalcameraworld.comのレビューでは、
「Particularly potent is the autofocus on this lens,
which is noticeably faster and more nimble than it is on the EF version. 」
・・EF版よりも目に見えてAF速度も速く、かつ俊敏だ、
と書いてあります。
定番のリングUSMよりもツインナノUSMの本レンズの方が
AFは速いようですね。
・Canon RF 70-200mm f/2.8L IS USM review
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/canon-rf-70-200mm-f28l-is-usm-review
書込番号:25204778
4点
>jazz_kidsさん
YouTubeにも比較動画がありました。
EFは3型ですが、、
https://youtu.be/6x0_C-eDQzU
AFの比較は3:30あたりからです。
書込番号:25204799 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>jazz_kidsさん
ご質問の趣旨は、 R6(1or2)+アダプター+EF70-200/2.8の2型 と R6(1or2)+RF70-200/2.8 との比較ということでしょうか?
前者の組み合わせでは使用したことはありませんが、過去に 90D+EF70-200/2.8の2型 を R6(1)+RF70-200/2.8 に更新した際にはAFが特別速くなったという印象はなかったように記憶しています。
書込番号:25204820
![]()
2点
>jazz_kidsさん
価格のスレでは、R5での検証で
R5hayokoiさんが、
「EF70-200L3型 と RF70-200LのAF速度の比較ができました。体感的に差は感じられないので、
100分の1秒ストップウオッチをAF撮影しました。三脚固定でパン棒使用。
10回試し撮りしましたが、10回ともEFレンズの方が速かったです」
と、体感差なし、ストップウォッチ計測レベルでは
EF3型が速い、のようにコメントされていますね。
・Canon マウントアダプター EF-EOS R をR5で検証2020/09/04 11:43(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23641072/
EF600/4ISLIII型や400/2.8ISLIII型(ともに2018年発売)
のRF対応ぶりを見ると、EF70-200/2.8ISLII型と2018年
発売の同III型でチップの通信速度などが異なる可能性は
ありますが、少なくとも同III型はアダプタ経由でも早いように
思えるスレですね。
EF70-200/2.8ISLII型はどうなんでしょうか。
ちんどんがんさんのコメントを見ると、RFも
そこまで速くないのかもしれませんね。
書込番号:25204967
5点
>とびしゃこさん
・・EF版よりも目に見えてAF速度も速くかつ俊敏だ、と書いてあります。
ネットの記事を拾い読みしてコメントしてると間違った情報を拡散させる可能性もありますよ。
メーカーに忖度してリップサービスばかりしてる記事があるかもしれない。
コメントするなら実際に自分で使った機材の感想にしましょう
>価格のスレでは、R5での検証でR5hayokoiさんが、
またまた人の記事でコメントしてますが、
とびしゃこさんは、この機材を使った事があるんですか?持ってますか?
そもそもキヤノンユーザーなんですか?
書込番号:25205479
28点
>photo写真さん
RF70-200/2.8ISLユーザーではありません。
>そもそもキヤノンユーザーなんですか?
キヤノンの一眼レフはフィルムの頃までですね。
大三元とか揃えていい気になっていましたが、
ろくに使いこなせていなかったように思います。
いまはEFレンズをアダプタでソニーに
使用しています。
>コメントするなら実際に自分で使った機材の感想にしましょう
photo写真さんはご自身で使っている製品だけに
コメントされているのですか?
書込番号:25205970
6点
>jazz_kidsさん
キヤノンがフラッグシップズームと謳う
RF100-300/2.8LISズームの話ですが、
同じくツインナノUSM駆動になっており、
メーカーの開発者の方も
「本商品はリニア駆動タイプの2つのナノUSMを採用しています。
往復動作が敏捷になると共にフォーカス駆動のメカ構成がシンプルになり、
小型軽量化に貢献しています。
光学性能はもとよりAFの速度や精度も最高レベルに到達していると思います。」
・RF100-300mm F2.8 L IS USM 開発者インタビュー 03|小型軽量化➀
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/lens/rf100-300-f28l/interview/03.html
だそうです。
メーカー開発者自身が「最高レベルの速度、精度」と
発言されていますので、このような大口径レンズでも
(フォーカス系の設計の工夫もあるのでしょうが)
ツインナノUSMの速度と精度にはメーカーも
自信をもって送り出しているのかなと思いました。
(ネット記事で申し訳ありませんが、ご参考まで)
書込番号:25268282
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















