このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 6 | 2021年11月22日 06:18 | |
| 26 | 22 | 2021年11月16日 13:29 | |
| 10 | 5 | 2021年10月24日 16:46 | |
| 37 | 9 | 2021年11月18日 20:01 | |
| 31 | 31 | 2021年11月5日 13:43 | |
| 43 | 6 | 2021年10月20日 12:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
>ちょい撮りさん
「ハレーション」は、フィルムの内面でおきる現象なのでデジタルカメラには関係がありません。
書込番号:24422297
![]()
5点
フィルタは?
斜め入射は厳しいですね。フード・手切りで軽減できますが、気付かないことが多くて。
書込番号:24422310
![]()
2点
>ちょい撮りさん
こんにちは。
フード別売なのですね。
すこし斜め前っぽいのでフードだけで防げるかは不明ですが、
フィルターを外してフードを付けるなど、レンズ最前面のガラス面への
光線直射を避ければ出なくなりそうです。
フードで足りない場合は左手でレンズ上面を手やあるいは日傘で
画面上部にかからない程度にかざすとよさそうです。
アマゾンで安価な互換品も出ているようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08V19YNF8/
一般により効果的とされる花形フード版もありますが、円筒部の長さは
通常の円形フードとあまり変わりないようで、デザインだけ(かえって
斜め左右上からの光が防げない??)のものかもしれません。
同じメーカーですが、これなら、円筒型がマシかなと思います。
書込番号:24422321
![]()
1点
返信ありがとうございます。
純正フードが限られたBic〇〇〇店舗で在庫があるみたいなので検討しようと思います。
もしフードを付けた場合はフィルターは外そうか?
書込番号:24422339
2点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
【使いたい環境や用途】
少年野球
【重視するポイント】
AFスピード(今使っている55-250STMだとよく迷うことがあるので)
被写体ブレを防ぎたい
【予算】
6万円前後
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
80Dを使って、少年野球の撮影をしています。
望遠レンズは55-250STMです。
なるべくシャッタースピードを上げているのですが、まだ被写体ブレがあるようでどこかボンヤリした写真になってしまいます。
お店で相談したら、明るさがなくてスピードを稼げていないのでは、とこちらのレンズをすすめられました。
250から300は望遠にあまり差がないこと、重さについては理解しています。
55-250と比較すると、AFは早いですか?
また、F値は変わらないのですが本当にこちらのレンズの方がSSをかせげるのでしょうか?
また全然別の話なのですが、みなさんはスポーツ写真を撮るときにシャッタースピード優先とF値優先のどちらで撮影していますか?
私はF値優先で開放にして、ISOをいじってシャッタースピードが1000以上になる様にしているのですが、なかなかうまくいきません。
ねむい写真?というのか、被写体の輪郭がハッキリしない感じがします。
参考までに教えてくださいm(._.)m
書込番号:24416539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆーさとさん
実際のものを見ないとなんともですが
被写体ブレでなくピントが合っていないのでは?
被写体の全体がブレているのですか?
シャッタースピードが1/1000も有れば、動きの止まっている場所もあるのでは?
ピンボケではないですよね。
測距エリアは中央1点で撮っていますか?
エリアが広いと意図したところにピントが行かないとかありませんか?
あとは、
後ピンとか前ピンとかの可能性はありますか?
レンズを変えても、明るいレンズではないので、
露出条件は基本変わらないと思ったほうがよろしいかと。
つまり、シャッタースピードは殆ど変わらないかと。
書込番号:24416606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんはスポーツ写真を撮るときにシャッタースピード優先とF値優先のどちらで撮影していますか?
⇒両方です
F値もシャッター速度も譲れません
ISOが成り行きです
スポーツ写真とはそうじゃないかな
バドミントンの羽根や
野球のボールが程よく止まるまで
シャッター速度を上げて行きました
書込番号:24416608 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>55-250と比較すると、AFは早いですか?
70-300も速いとのことですが、55-250も割と速いほうだと思います。ピントが迷うのはレンズのせいかわかりません。
>また、F値は変わらないのですが本当にこちらのレンズの方がSSをかせげるのでしょうか?
ほとんどかせげません。
EF70-200mm F2.8L IS III USMとか、明らかにF値の小さいレンズが必要です(焦点距離が短めなのでトリミングとかの対応が必要です)。ただ、おもいっきり高いですが。
https://kakaku.com/item/K0001060743/
タムロンとか安めのものもありますが、スピードとかを求めているときには勧めにくいですね。
>私はF値優先で開放にして、ISOをいじってシャッタースピードが1000以上になる様にしているのですが、なかなかうまくいきません。
Mモードで、絞り開放、シャッタースピードを例えば1/1000s、ISO感度をオートにすればいいのではないでしょうか。私が撮るとしたら、たぶんそういった感じになると思います。
書込番号:24416612
4点
>ゆーさとさん
<<<お店で相談したら、明るさがなくてスピードを稼げていないのでは、とこちらのレンズをすすめられました。
どちらのレンズもF値が F4-5.6 それだったらば・・・『どちらも奨めません』が正解。
そんな店には行きません!
F4,F2.8通しが薦められますが・・・値段が高いですね!
https://kakaku.com/item/K0000976562/
ちょっと?値段高いかな!
望遠400mm
https://kakaku.com/item/K0001035509/
通しF4ですね。
書込番号:24416627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆーさとさん
少なくとも「明るさ」については、その店員さんの「私見」に賛同できません(^^;
そもそも、ナイター撮影ですか?
違うのでは?
書込番号:24416645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆーさとさん
80Dなら希望に沿うような設定方法を教えておきます。
取説のP153にありますが、Avモード(F値優先ですね)やPモードで有効な設定です。
まずISO感度をオート設定にしておいて感度の範囲を設定します。
下限は100で上限はISO6400ぐらいで良いでしょう。
次が重要で「オートの低速限界」でシャッタースピードの低速限界を決める事ができるのでこれを利用します。
「手動設定」でここを1/1000秒に設定しておけば通常1/1000秒か1/1250秒で撮影が行われます。
通常と書いたのはレンズが70−200F2.8とかのF2.8だとISO100でも明る過ぎて1/3200秒とかで対応せざるを得ない
場合がある為です。(この場合でも何ら困るような事は無く、ただとても速いSSで撮影されてしまうだけの事です)
今回の設定方法では特にAvモードが推奨なのですが、例えばF8で設定しておけば必ずF8・SS1/1000か1/1250
で撮影する事が可能ですね。
ISO感度はオートなので設定範囲内の100から6400の中の使用可能な最低の感度に自動で設定されます。
で、レンズの件ですが70−300Uに変更してもAF動作が速くなってAF完了までの時間が短縮される以外のメリットは
ほとんど感じないような気がしますね。(レンズの明るさは同じで焦点距離は微増、ただ巨大になるだけ)
これを買うぐらいならシグマの100−400Cでも購入するほうが大きく撮れて余程楽しいかも知れません。
あとF値の設定ですが55−250にしても70−300Uでも絞り開放のF5.6よりも一段絞ったF8設定の方が解像が増すので、
ご希望に近い仕上がりが得られると思いますよ。(F8・SS1/1000秒以上ですね)
望遠端250ミリで撮ればF8でも背景はボケるので試してみる事をお薦めします。
書込番号:24416787
![]()
1点
>ゆーさとさん
どこのお店かは知りませんが知識がある店員とは思えませんね。
レンズの明るさが必要ならf2.8をオススメするでしょうし、少なくともf4でしょうね。
オススメしたレンズは明るさが同じでナノUSMなのでAF速度がSTMより速いのと50o焦点距離が伸びるだけです。
もちろん悪いレンズではありませんが、ゆーさとさんが解消したい問題は解決しないと思います。
AF速度は70-300oUSMUのAFが超高速だとすれば55-250oSTMのAFは高速です。
どちらも所有してないなら70-300oUSMUが良いのではとアドバイスされるかも知れませんが、今回の場合は選択肢としては他を勧められると思います。
被写体ブレを防ぐにはシャッター速度を上げれば良いので野球なら目安として1/500から1/1000で撮影すれば大丈夫だと思います。
ボンヤリしてるのは被写体ブレなのかピントが合ってないのか見極める必要があると思います。
同時にISO感度を上げすぎなのではと思います。
少年野球ならシャッター速度は1/500から1/1000で良いと思いますし、モードは絞り優先でもシャッタースピード優先でも好みで良いと思います。
ISO感度は必要以上に上げない方が良いと思いますしISOオートを使うなら上限設定した方が良いと思います。
ISOオートなら上限は800で良いと思いますが、天気によっては上限を上げる必要があれば上げた方が良いですが、画質を考えると必要以上に上げない方が良い思います。
レンズは追加、買い替えてるならシグマ100-400oが良いと思います。
書込番号:24416949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーさとさん
日中屋外であれば、1/1000秒を前提に F5.6やF8でも ISO感度を実質的に気にせず撮れます。
そもそも、フルサイズミラーレス用ですが、
換算f=実f=800mm超望遠でも超軽量と引き換えに、F11「固定」仕様のレンズが売られています。
そのF11とよくあるF5.6との比較を、添付画像としてアップしますので、
気になれば画像をダウンロードしてみれください(^^;
(画像としてダウンロードすれば、細かい文字も普通に見えるかと)
なお、撮影条件の明るさとして、
・快晴 : 約8万lx(ルクス)
・晴天 : 約4万lx(ルクス)
・明るい曇り : 約2万lx(ルクス)
・日本の一般家庭の夜間室内(居間)の照度
: 約80~320 lx(ルクス)に大部分が集中
書込番号:24416966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーさとさん
撮影時の設定ですが、
>今使っている55-250STMだとよく迷うことがあるので
一点AF使ってますよね、45点自動選択とか、ラージゾーンなんて使ってませんよね?
>なるべくシャッタースピードを上げているのですが、まだ被写体ブレがあるようでどこかボンヤリした写真
ブレを恐れるあまり、シャッタースピードを上げすぎて、ISO感度が6400とか12800になったりしてませんよね?
で、70-300ISUですが、55-250STMをお持ちなら、私なら購入しません。AFスピードでアドバンテージはあるかもしれませんが、それがはっきり体感できるかどうかは、個人差もあるでしょうが、少々疑問ですし、皆さんご指摘のようにF値が変わらない以上、T値による差があるかもしれませんが、T値が非公開である以上、レンズの明るさに頼ってSSを稼ぐという発想は無理があると思います。
レンズを買い替える前に、レンズのピント調整や、カメラの設定を含めて、何か改善できることが無いかを考えるべきだと思います。
書込番号:24416990
0点
>okiomaさん
ありがとうございます!
ゾーンAFの中央で撮影しています。
被写体ブレなのかピントなのか、自分で判断できずにいます。
後ほど、写真アップしてみます!
レンズのピント調整をしたことがないので、前ピン等の可能性は否定できません(( _ _ ))..
ピント調整調べてみます。
書込番号:24417066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます!
ISOがオートなんですね。
いつも低く設定しています。
試してみます!
>holorinさん
ありがとうございます!
あまりSSはかせげないんですね。
屋外なのでISOはいつも低めに設定してます。
そちらにも原因があるのかもですね(・c_・`)
>nogakenさん
ありがとうございます!
はい、もともとはLレンズをすすめられたのですが、予算が合わず…
55-250より、レンズのレベルが上がるからというニュアンスの話でおすすめされたと思います。
書込番号:24417068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
そうなんですね!
日中の撮影なので、暗くても曇り程度です(^^;
もともとはLレンズをすすめられたのですが、こちらの予算では難しく、それなら…という感じでした。
こんな表があるんですね!
すごいです。
自分の条件だと、ISO400もあれば良い感じなですね。
ただ、少年野球のグラウンドだと被写体の背後が明るかったり暗かったり(学校の白砂だったり、山の茂みだったり)で、カメラが迷っている時がよくあります。
>さわら白桃.さん
低速限界設定ができるのですね!
80dはISOの上限設定などはできないと思っていました('ロ'('ロ'('ロ'('ロ' )!!!
取説確認してみます
開放ではなくF8くらいの方が良いんですね。
たしかに間違えてそのくらいのF値で撮影していたときは、パリッとした写真になっていました。
>with Photoさん
ありがとうございます!
もともとはLレンズをすすめられたのですが、予算の問題でそれなら55-250よりレンズのレベルが高いこちらを…という流れでした。
ISOは逆に低く設定しています(´・_・`)
日中の屋外なので、200〜400くらい、曇りなどの時でも1000以上にはしない感じです。
ただ、少年野球のグラウンドは被写体の背後が明るかったり暗かったりするため、カメラが迷っていることがよくあります。
書込番号:24417072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
9点のゾーンAFにしています。
前に1点を試したのですが、被写体の位置を変えるのに私の指が間に合わず諦めました(^^;
ISOはオートにしていないので、基本的に400くらいで撮ってます。
被写体最後の明るさ(学校の白砂だったり、山の中のグラウンドで茂みだったり)でカメラが迷っていたり、曇ってきた時にもう少しあげますが1000以上にはあまりしたことないです。
新しいものにいくより、今あるレンズで調整の方がいいんですね!
書込番号:24417074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮った写真を添付します。
晴天の逆光
ISO400
SS800(背後が茂みでカメラが明るくしようとしてSSが落ちたようです)
F5.6
普段はAv、ISOとF開放で固定
SSが下がるようならISOを調整しています。
1点AFは難しかったので、9点ゾーンAFにしてます。
顔や文字がないのでわかりにくいですが、輪郭がにびむような境目がぼんやりしたような感じになってしまいます。
今回はSS遅いですが、1000くらいの時も輪郭ぼんやりなことがあります。
また、被写体より地面の砂の方がクッキリしている時があるので、もしかしたらピント調整が必要なのかもです(´・_・`)
書込番号:24417092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーさとさん
UPのもの拝見しました。
シャッタースピードが分からないのでなんともですが、
被写体ブレでは無いような感じ。
AFスピードも関係ないように思えます。
このレンズ持っているわけでもなく間違っているかもしれませんが、
絞り開放がよくないかも?
一般的に開放値での画は甘いとされています。
一段位絞ったほうが画は良くなるとされています。
一度、絞って撮影してどうなるかですね。
あとは、ピントの精度が出ていないとか?
ワンショットで静止物を撮って同様ですか?
書込番号:24417103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
55-250STMはそんなに悪いレンズではないのてすが。わずかにピントがずれているのかもしれません。
できればライブビューで拡大表示をして、ピントをしっかり合わせて、それでも甘くなるのか確認をしたいところですが。私ならファインダーのAF、ライブビューのAF、ライブビューのMFで同じ目標を3巡ぐらい撮るようなことをします。
原因がはっきりしないところでレンズだけ変えても、うまくはまれば良いのですが、はずれればただ散財するだけになります。
書込番号:24417192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okiomaさん
開放がよくないのかもなんですね
次に撮る時に絞ってみます!
人ばかり撮るので静止画はどうなのな考えたことがないので、それも一緒に確認してみます(*^-^*)
ピントの精度が出ていないとしたら、ピント調整が必要ということでしょうか??
>holorinさん
ライブビューでの撮影ですね
あまり使ったことがないので、こちらも試してみます!
たしかに撮り方に問題があるなら、レンズを変えても解決しないですよね(´・_・`)
書込番号:24417292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーさとさん
どうも(^^)
>もともとはLレンズをすすめられたのですが、
↑
世間一般の金銭感覚では、酷い対応かもしれません(^^;
書込番号:24417522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーさとさん
野球撮影しています。
80Dとこのレンズも使っています。
TVモード1/1000~1250で9点または中央1点サーボです。
一脚や三脚はお使いでしょうか。
シャッタースピードが速くても一脚など使用した方が成功写真が増える印象です。
書込番号:24417987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
そうなんですね!
お財布事情が全然違ったんですかね…
さすがにLレンズはうんとは言えなかったですが^^;
>アルテグラ1さん
ありがとうございます!
野球母は意外とやることが多くて…
ちょっと1脚を使ってカメラマンに徹するのも難しい状況です。
一応持ってはいるのですが…
チャンスを狙ってみます!
書込番号:24448513
0点
レンズ > CANON > EF200mm F2.8L II USM
このレンズの1型を使用しています。
EF-EOS R経由でR6で使用すると、メカ・電子先幕シャッターでは連写速度が約5コマ秒まで落ち込むのですが、2型ではこの点はどうなっているでしょうか?
古いレンズで1型と2型の違いがガワだけのようですので過度な期待はしていませんが、コマ速が速くなるなら買い替えもアリだと思っています。
R6(又はR5)との組み合わせで使用されている人がいらっしゃればご教授お願いします。
2点
>から竹さん
キヤノンのHPによれば、電子シャッターで20コマ/秒の連続撮影速度が落ちにくいレンズにEF200F2.8LUは含まれてるので、T型ほどの連写速度の低下は無いと思います。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101700#4
書込番号:24410611
![]()
2点
>遮光器土偶さん
リンクありがとうございます。
1型が載っていないということは何かしら違いはあるということでしょうか。(それとも調べていないか)
気になるメカシャッターの方ですが、実物がないとやはり未知数のようですね。
レンタル等も考えてみたいと思います。
書込番号:24410970
0点
II型をR6で使っています。
少し前までは使用頻度が少なかったのですが、R6にして手振れ補正ができるようになったので
最近は使用頻度が上がりました。
本題のメカ/電子先幕シャッター時の連写コマ数ですが、連写コマ数は設定に因ってバラつきますので、あくまでも参考程度ですが
Mモード、SS=1/200、F=5.6、ISO=AUTO、AF追尾モード、サーボAF、レンズ光学補正 全てOFF、ALO しない
の状態で5秒ほどの連写で6〜7コマ/Sec程度でした。
この数値自体はマニュアルにあるように、ドライブのアイコンが点滅する場合の6.8コマに合致していると思います。
ただし、Tvモードとかで輝度変化によって絞りが動くような場合はコマ数も減少するかもしれません。
なお、I型とII型の差はフードの形態程度で、基本的には変更は無いと思いますので
お手持ちのI型に問題が無ければ、買い替えの必要はあまり無いように感じます。
どうしても連写コマ数を上げたければ、状況が許せば電子シャッターを使う手もありますから…
書込番号:24410973
![]()
4点
>つるピカードさん
大変詳細な情報をありがとうございます。
1型はH白点滅の4.9コマなので2型の方が若干コマ速が早いようですね。
とはいえ微差ですのでおっしゃる通り買い替えの必要性は薄そうですね。
疑問が晴れました。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:24411405
2点
レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
はじめまして。このたびR5でRFマウントデビューした初心者です。この板の方々にご意見をお伺いできればと思っています。
今までNikon D750 + 単焦点 (50mmF1.4と85mmF1.4) +標準ズーム(24-120mmF4)で主に子供のポートレートと街スナップを撮っていました。
このたび機材の故障に伴い、マウント移行をしているのですが、まだR5とRF70-200 F4、RF50mmF1.8 STMしかそろえられていない状態です。
やはり標準域をカバーするズームが1本欲しくて、皆様にどちらがおすすめかご意見を伺いたく。。。
今まで屋外イベントでは24-120mmF4がメインで、屋内では85mmF1.4か50mmF1.4をF2程度で使用することが多く、単焦点の解像感、ボケ感には非常に満足していました。
で、RFマウントに移行するにあたり、RF24-70F2.8にするか、RF28-70F2にするか迷っていまして、あまり金銭的な余裕もないことから、どちらか1本を選択したいと思っています。
機動性で考えるとRF24-70になると思いますが、後々やっぱり単焦点が・・・ってなると懐が心許ない。でもRF70-200F4の撮れ方には非常に満足していて、それより1段明るいF2.8で十分ではと思う自分と、いやいやF2.8ではいずれ単焦点に手を伸ばし始めて”沼”にはまってしまうと思う自分が・・・となるとRF28-70が良いのかと思ったりしています。
RF24-70、RF28-70どちらも一長一短だとは思いますが、このあとズームに不満足が原因で単焦点を買い増ししたくないため、ご意見をお伺いできればと思っています。
ちなみにRF28-70の重さに関しては重々承知してますので、純粋に撮れ方という点でご意見いただければうれしいです。
4点
以前のニコンFマウントで、24−120/F4 と50・85の単焦点をお使いとの事でしたので、
今お持ちの50/1.8に加え、24−105/F4と85/F2マクロもありかな?と思いました。
https://kakaku.com/item/K0001086553/
https://kakaku.com/item/K0001272158/
書込番号:24407958
![]()
3点
>おっさん48号さん
こんにちは。
28-70F2を持ってる身分としては、悩むなら、絶対F2.8ズームが良いと思います
●28-70では 単焦点の代わりにはならないと思う
●24-70の方が 絶対的に便利だから!
画角の広さや 最短距離等
が主な理由です
28-70F2は 本当に そのレンズだけで行く! と言うほど 魅力を感じてる方でないと 後悔しちゃうと思いますよ
ちなみに 僕は 迷わずF2ズームを買いました!
便利さよりも、【F2のズーム】と言うモノに魅力を感じてたので、 それは、どう足掻いても【2.8ズーム】では実現出来ないので。
どちらのレンズも 良いレンズだと思います
後は 個人的な好みで選んでみても良いと思います
良いレンズに出会えると良いですね♪
書込番号:24408091 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
自分の場合は
明るさ、ボケは単焦点レンズ
速写性や舞台撮影など撮影位置を変更できないはズームレンズ
単焦点レンズとズームを両方
所有して撮影状況に合わせて
レンズを持ち出しています
また標準ズームは普段カメラに装着しておくレンズ
これと撮影目的が無くスタンバイ状態ですね
F2の巨大な標準ズームを持ったら
単焦点レンズを持つ意味が薄れます
単焦点レンズは意味が有ります
寄っても離れても
遠近感を維持しながら
ボケ量をコントールしやすい
撮影距離が0.7倍になれば1絞り
撮影距離が0.5倍になれば2絞り
これで背景のボケ量は同じくらいになります
撮影距離を変えずに
ズームリング回して構図していたんじゃ
背景のボケ量は把握できません
書込番号:24408330 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。確かに85mmマクロを追加という手もありそうですね。RF24-105F4もレビューを見ますと評価高いようですし。
記載忘れですが、外で24-120と85mmを撮り比べた際に、解像感というのでしょうかは単焦点がダントツでした。
>hitoshi....さん
迷っているなら・・・・耳が痛いです。が、その通りですね。
多分NikonのZシリーズを選んでいたならこのような悩みはなく、単焦点+F4標準ズームという使い方をしていたと思います。ただこのF2通しというのが単焦点に迫る画質というのに惹かれて・・・・単焦点が全く不要という訳ではないと理解しているのですが、単焦点に交換している間にシャッターチャンスを逃すということもなくなればといったところです。単焦点"並み"というこの言葉にやられているのかもしれませんね。
>アートフォトグラファー53さん
おっしゃるとおり、構図を練って撮影できる場合は単焦点一択なのだと思います。一方で子供の日常スナップ、発表会などシャッターチャンスを逃さないためにもズームという選択になってしまうのは素人とお目こぼしください。
お財布と時間が許せば数種類の単焦点をそろえたいところではありますが、Canonの単焦点はF1.2と非常に価格も重量も高く、それであれば思いきってF2ズームもありかと思っている次第です。
結局は用途に合うか、品質が満足できるかということになるのかもしれません(その前に腕を磨けというお言葉ももっともです)
Lレンズの70-200F4を初めて使ったときにNikonにない撮り味に衝撃を受けたので、F2.8でも感動できるのでは??でもそのあと単焦点まで手を伸ばし始めると・・・・と考えがまとまらず。。。
皆様の回答を参考にもう少し考えてみたいと思います。
一度レンタルするのもありかなと思います。
書込番号:24408361
4点
28mmスタートって使い勝手悪く無いですか?
プライダル撮影で単焦点レンズの交換が面倒な時は良いですが
自分なら
RF24-70F2L
RF85mm F1.2L若くはRF85mm F1.2LDS
です
書込番号:24414252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黄色い黄昏さん
24-70F2 なんてレンズありますか?
28ミリスタートが特に使い勝手が悪いと感じた事はないです
書込番号:24414768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hitoshi....さん
すいません
28-70F2でした。
書込番号:24417586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おっさん48号さん
自分も、24-70mmf2.8と28-70mmf2で迷いました!
そして何を血迷ったか24-105mmf4を、買ってしまい、失敗した口です♪(笑)
今は、85mmf1.2があるので、迷わず24-70mmf2.8の爆速無音大三元ズームに行きます♪
書込番号:24440975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>♯Jinさん
ありがとうございます。少し撮影のチャンスがあったので、RF28-70とRF24-70、RF24-105 F4をレンタルし撮り比べてみました。
RF28-70は覚悟はしていましたがやはり重く、それに見合った絵はとれるので、非常に満足でしたが、好みとしてRF24-70の写り方の方が良いと感じた部分が多かったです。多分取り回しが軽かったので、気軽に撮影できた点も有利だったのかと思います。
RF24-105 F4も良いレンズだと思いますし、テレ側が他の2つに比べると有利かなと思いましたが、105mmでは少し物足りない(その少しが重要なシチュエーションではなかった)ということもあり、候補から脱落。
印象としてはRF28-70は構図をじっくり練りながらも単焦点並の絵がとれる。RF24-70は機動力を生かして数をこなしていけるという感じでしょうか。
ということで、RF24-70を発注しましたが、納期がかなりかかるようなので、いつ届くのか・・・・待ち遠しいです。
>皆様
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。結局この版にふさわしくRF24-70で決まってしまいました。
RF85mmかRF100mmはまた今の長納期問題が解決されたら追々と考えていけたらと思います。
書込番号:24452178
3点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
初めての書き込みになるので至らない点もあるかもしれませんがよろしくお願いします。
現在高校3年生です。7月に中古で7d mark2を買ってもらい富士フイルムのミラーレスから乗り換え撮影しています。
主にサーキットや空港でレーシングカーや旅客機を撮影しています。
x-m1からの乗り換えでしたのでafの速さやファインダーを覗きながらの撮影が楽で楽しいなと感じました。
しかし、8月に鈴鹿サーキットで先日羽田空港にて撮影をしたのですが、流し撮りをすると下手なのもあるのでしょうが1/60くらいからぶれやすくなってしまい、10に2枚くらいしかまともに見れる写真がありません。また先日の羽田では曇っていてまた夕暮れ時の暗い時間帯でしたので少し画質が落ちるのは覚悟していましたが、iso感度があまり高くないものも思ったより解像度が落ちてしまっていました。コンテストなどにあるような綺麗な写真が撮れなくて悩んでいます。
予算の都合でレンズはキットバラシ品の18-55is stmと55-250is stmを使用しているのですがそこに問題があるのかなと思い、白レンズを買ってみたいなと思いました。
予算もそう多くはないのでそこまで高いものは買えないです…今検討しているのが
70-200 f2.8 is usmの1型と2型
70-200 f4 is usmの1型
また、一部のシーンでは距離が足りないと感じることがあったのでsigmaの100-400か純正100-400の一型または70-200にテレコンを組み合わせての使用を考えています。今のところはテレコンを使用した方が撮影できる範囲が広いのでそちらの方がいいかなと考えています。
そこで次の3点について教えていただきたいです。
・これらのレンズでどれが1番afが早く流し撮りをした時に、手ぶれ補正がよく効くのか。
・これらのレンズに買い換えると55-250よりも流し撮りの成功率が上がるのか。またどのくらいあがるのか
・55-250と比較してこれらの白レンズやsigmaのレンズの方が解像度がいいのか、買い換える価値があるのか。
文章にまとまりがないですが、アドバイス頂けたらありがたいです。
書込番号:24402206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬちゃさん
なるほど、一種の練習法ですね笑笑
したいですねw
書込番号:24403056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
やはり感じ方は人それぞれになってしまいますよね。
買い換えることで流し撮りの成功率があるかなと思いましたが、自分の腕を上げる方が先のような気がしてきました。20%ほどですか…価格からすれば十分なのかもしれませんが期待通りの性能向上とまでは行かないのですかね?
持ってみたいというのもありますし、白レンズでダメなら自分の腕が良くないんだなという諦めになるかなと思ったりします笑
書込番号:24403063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
文章が下手という意味でしょうか?お見苦しいかもしれませんがご了承をお願いします…
afの設定もまだまだ完璧にはいじれてないのでそこも微調整して行かなければなと思っています。
なるほど確かに機材については現場で聞く方がいいかもしれませんね。いろんな方のレンズを参考にしようと色々見ていたのですがサンニッパとかの単焦点使ってる方が多いなという印象でした。ただ、皆さん怖そうなのでなかなか相談できなさそうですw
書込番号:24403067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
流し撮りについてですが、先ずはレンズの画角とシャッタースピードの関係を理解する必要があります。一般的には昔から望遠レンズ使用の際に手ブレを防ぐにはフルサイズ換算での画角ぶんのイチ以上のシャッタースピードを選ぶ必要があります。つまり400mmなら1/400以上、500mmなら1/500以上のシャッタースピードを選ぶ事で手ブレを防ぐ為のシャッタースピードの目安としていました。逆に流し撮りは背景をブラすのですからそれよりも、遅いシャッタースピードを選ぶ事になります。言うまでもない事ですが、シャッタースピードを遅くする程に流し撮りの成功率は低下します。7D2に55-250の250mm側での流し撮りでしたら換算400mmになりますから、先ずは、1/250辺りで流し撮りの練習をされればと思います。慣れれば1/125でやってみましょう。もちろん被写体のスピード、被写体との距離によってもブレ量は関係してきます。ちなみにこれは手振れ補正装置は使用しないでの話です。手振れ補正はブレを抑える為の機能ですから一般的には流し撮りの際にはOFFにしますがレンズによっては流し撮りモードの付いたレンズもあります。これは縦方向にのみ作用し、横方向には作用しないので流し撮りには有効です。ただ、これは理屈上の話で、レンズによっては実際には手振れ補正オンでも流し撮りが出来てしまいますけどね。という訳で、レンズを買い換えれば流し撮りの成功率が上がる訳ではないという事です。
書込番号:24403071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okiomaさん
やはりそうですよね、皆さんの回答を見ている感じ、道具に頼らずまずは自分の腕を上げることのが上な気がしています。
無知で申し訳ないのですが機材の保持とはどういう意味での保持でしょうか?教えていただきたいです。
やはり最新レンズのがいいのは分かりますが予算がどうしてもという感じです。少し古い白レンズと55-250 is stmを比較した場合どちらの方が手ぶれ補正やaf性能が良いのでしょうか?
書込番号:24403129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
やはり成功率が低いのですね。自分の撮った写真とコンテストにあるような写真があまりにもかけ離れてらように感じてしまいレンズのせいなのかなと思いましたが、皆さんの回答を見て、やはり自分の腕に問題があるんだなと思いました。ちゃんと練習して腕を上げたいと思います。
なるほど、aps-c機だとあまり差がない可能性が高いのですね。とりあえずは今のままで頑張ってみようと思います。
書込番号:24403137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
なるほどその2つは古すぎるのでやめた方がいいのですね。テレコンが必要になる場面が少ない訳ではないので悩むところです。
やはり優秀なレンズなので自分の技術不足が原因になりますよね。400mmが欲しい場面が増えてきたら100-400の購入をしようと思います。
af性能などを求めるとやはり最新レンズが空いたですよね。ただ予算的に厳しいなという感じです。
サポートの終了した古いレンズなどよりは今の方がいいのですね。重ねてで申し訳ないのですが70-200 f2.8の2型のような今より少し古い白レンズに変えるとどうなるのでしょうか?重ねての質問で申し訳ないですが回答頂けるとありがたいです
書込番号:24403148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>がわーーーーーーーーーーさん
>流し撮りをすると下手なのもあるのでしょうが1/60くらいからぶれやすくなってしまい、10に2枚くらいしかまともに見れる写真がありません
そんなの普通です
レンズのせいではありません
>>コンテストなどにあるような綺麗な写真が撮れなくて悩んでいます。
予算の都合でレンズはキットバラシ品の18-55is stmと55-250is stmを使用しているのですがそこに問題があるのかなと思い、白レンズを買ってみたいなと思いました。
最初の頃
(特に流し撮りは)機材(レンス)では無いと思います
被写体は(別にサーキットでなくても)何でも良いです早いss(例えば1/250とか)や極端に遅いss(例えば1/8)とかを含め
色々試してみて下さい
1/60は中途半端かも
高校3年生ですよね
機材欲も解りますが
いま本当に足らないのは何でしょう
僕は望遠(距離?)じゃないかと思います
(勿論画面口や画質も大事ですがサーキットも飛行機も有る程度望遠命的部分もありますし)
新品シグマ100-400も小さく良いですが
シグマ、タムロンの〜500までか〜600までの
レンズから予算に合わせ見つけたらどうですか
(大きいとか遠慮はいりませんどんどん使いましょう)
又は
>・55-250と比較してこれらの白レンズやsigmaのレンズの方が解像度がいいのか、買い換える価値があるのか。
55−250(昔で言えば400mm)でどこまで撮れるか
1.5年から2年くらい試行錯誤ってのも有かも
機材で解決出来る事は今は大変でも何年かすると簡単に手に入ったりもします
(買ってお金が無いから撮りに行けないってのは避けたい)
スキルや技量は身に着けるしかありません
今は腕を機材でカバーって考えない方が良いかも
書込番号:24403196
![]()
2点
>がわーーーーーーーーーーさん
カメラの保持ですが、
まず左手は、レンズの下から支える、脇は締める。
右手はグリップを軽く握る。
メガネを使用していないなら、ファインダーをしっかり目の周囲に当て背面液晶に頬を当てる。
そして、流し撮りの場合は、腰を被写体のスピードに合わせる様にひねる。
その際、どの程度ひねるかも考えて最初の腰のひねり始めの位置も重要。
両足のスタンスも安定して撮りやすいように考えて。
あと、シャッターを切る時は、息を吐きながシャッターを切る。
ご参考までに、、
書込番号:24403322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EF70-200mmF2.8ISの2型と3型は光学エレメントが同一で、3型には最新のコーティングがなされています。 2型もデジタルになってからのレンズなので、コーティングはデジタルに対応していますが、3型はさらに効果が上がっているというイメージです。ただ普段の使い方で差がでるかはわかりません。2型はつい最近まで現行でした。
1型はもう20年前のレンズなので、AF、IS、コーティングなど、全般的に世代が古い感覚です。
ちなみにEF70-200mmF4ISの1型と2型は光学的にもいくぶん違いますが、その差はわずかです。
書込番号:24403349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
私は55-250 is stmを持っていませんが、流し撮りは好きなので、いろいろ挑戦しています。歩留まり2割は、撮影条件にもよるので良いとも悪いとも判断はつきません。
それよりちょっと質問ですが、流し撮りの際にISを効かせているのですか?
55-250 is stmのISに流し撮りモードはついているのですか?
70-200 f2.8 is usmの2型には流し撮りモードがついていましたが、1型はなかったと思います。
もし流し撮りをする際に手振れ補正を効かせたいのであれば、
そのあたりの情報を整理したほうが良いですよ。
書込番号:24403365
1点
>がわーーーーーーーーーーさん
被写体の趣味が似ていますね。
55ー250の写真はスマホには1枚だけしか有りませんでした。このレンズの印象は安い割りには良いレンズだなぁ、と言う印象でした。
低速シャッターは練習の繰返しでしか有りません。
レンズは(夜は)明るいレンズに越したことはありませんが、その分シャッタースピードを下げれば良い、位の気構えで撮影に臨まれますように。^^
カメラに出来が左右される分野では無いと思います。
書込番号:24403650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sweet-dさん
流し撮りで手ぶれ補正を使用しない撮り方もあるのですね。isが流し撮りモード付きのレンズだとどうかなと思いましたがとりあえずは今のままでいこうかなと思います。
書込番号:24404417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
やはり成功率はそんなくらいなのですね?レンズのせいにせずまずは練習しようと思います。
おっしゃる通り、解像度やf値の問題よりも距離の問題の方が大きい場面が多いようにも思うのでレンズを新調するなら100-400かなと思っています。
なるほど、今のレンズのまま機材を腕でカバーと考えず練習する方が良さそうですね。
書込番号:24404420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
なるほど、そういう意味の保持ですね。次の撮影の参考にさせていただきます!
書込番号:24404421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
なるほど、光学的にはあんまり差はないって感じなのですね?2型と3型でafやisに目に見える様な差はあるのでしょうか?
書込番号:24404423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とんがりキャップさん
いつもisは聴かせていますが、モードの切り替えがないので、流し撮り専用モードがついたレンズが気になっているところです。どのレンズについているかはある程度は把握しているつもりです
書込番号:24404425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際に比べたことはありませんが、 HPやその他のレビュー等を見ても、2型と3型でAFやISの差はないようです。
書込番号:24404479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>がわーーーーーーーーーーさん
レスありがとうございます。
であれば、55-250 is stm使用で上手く流せないのは当たり前です。
ISはブレを止めようとするので、流す方向に反作用しますから画像は失敗になるはずです。
自動で流し撮りになるタイプのレンズは、流し撮りになってことをレンズが認識してからISが流し撮りモードになるので、それまでのアイドルタイムが1秒くらいあると感じますから、シャッターを押す1秒ほど前から測距しはじめなければいけません。
また、被写体が完全な水平移動でない場合、傾いた場合などはISの効果はなく悪影響しかもたらしません。
まずはお使いのレンズのISを切って、被写体を1点で追う練習をされると良いかと思います。
書込番号:24405933
0点
忙しくて、返信が途絶えてしまいすみませんでした。
皆さんから優しくいろんなアドバイスを頂けてとても参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:24430863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF85mm F2 マクロ IS STM
おはようございます。
いつも色々なご意見を参考にさせて頂いており
今回初めて投稿させていただきます。
今回投稿させて頂いたのは「RF85mm F2」と
SIGMAの「85mm F1.4/105mm F1.4/135mm F1.8」Artラインとの
解像感の違いについてです。
ボディはR5で、被写体は人物中心になりますが
RF85mm F2と上記のSIGMAの3本ではどれが一番
解像感が高いでしょうか。
一番重視しているのは解像感(シャープさ)のみで
AFスピードや重さなどは重視しておりません。
もし、実際に所有して使っている方などいらっしゃいましたら
使用感など教えて頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点
解像感と言うのは
○撮影距離でも違う
○絞り値でも違う
○順光と逆光でも違う
○縦線と横線でも違う
○中心部と画面全体の平均でも違う
○観る人の眼の特性でも違う
etc.
それらの諸条件が有りますので
シーンによって様々です
またA3程度では解像感云々は意味がないですね
それと解像度が高いレンズほど
ボケのエッジに解像感までできてしまう
ボケの質はスマホ写メでも判る
平面上の事しか設計されてない
引き伸ばしレンズがそれですね
書込番号:24401638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Yu.Dさん
RF85mm F2とシグマを比べるのは酷ですよ。
書込番号:24401769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アートフォトグラファー53さん
自分が答えられない質問に対して話をねじ曲げるような返事を書くのは
いいかげん止めませんか?
書込番号:24401831 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
仕事で確認遅くなりました。
皆さま色々なご意見有難うございます。
なかなか、両方のレンズを使っている方は少なそうですね…
海外の色々なサイトのサンプルも見たのですが
どちらとも言えない感じがしたのでお聞きさせていただきました。
もうしばらく待ってみて、回答なければ閉めますね!
書込番号:24402814
0点
取りあえず、メーカー公表のMTF曲線を見ると、シグマは分解能が高いほうから135mm、105mm、85mmの順で、キヤノンの85mmF2は中央は高いけど、周辺の落ち込みが大きいというイメージですね。
メーカーが異なると、特に絶対値の比較は有意であるかどうかの判断が難しいので、シグマの85mmとキヤノンの85mmの順列はわかりません。ただ、キヤノンはF2なので、開放ではキヤノンの中央のほうが分解能が高いと想像します。
結論から言うと、この中で分解能を求めるのであれば、シグマの135mmがベストのように感じます。
<各レンズMTF曲線のあるページ>
RF85mm F2 マクロ IS STM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f2/spec.html
85mm F1.4 DG HSM | Art
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a016_85_14/
105mm F1.4 DG HSM | Art
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a018_105_14/
135mm F1.8 DG HSM | Art
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a017_135_18/
書込番号:24402938
![]()
4点
>holorinさん
ご丁寧な解説ありがとうございます。
色々と検討した結果135mmを買おうと思います!
皆さんにはまた何かとご相談させていただくこともあるかと思いますが
その際はよろしくお願いいたします。
この度は有難うございました。
書込番号:24404720
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















