CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(68131件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4561スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4561

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

広角時のケラレ

2021/09/12 13:55(1年以上前)


レンズ > CANON > RF24-105mm F4-7.1 IS STM

スレ主 shu1245さん
クチコミ投稿数:2件

EOSRと一緒にこのレンズを購入したいと考えています。
口コミにて広角側が補正なしだとケラレが出る、補正すれば消えるということを読んだのですが、RAWで撮影してもカメラ内補正をONにしていれば再生画面ではケラレていない画像が表示されるのでしょうか。また、EVFにもケラレている画像が表示されるのでしょうか。加えて、これらはDPPですべて補正できるのでしょうか。
どなたかご教示いただけると嬉しいです。

書込番号:24337975

ナイスクチコミ!4


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/09/12 15:46(1年以上前)

レンズとしては、とくに広角側に負の歪曲があるという意味でしょう。ミラーレスやコンデジではキヤノンに限らずよくあることです。
これは、カメラ側やDPPを含めて主なRAW現像ソフトで自動的に補正されます。
一部のRAW現像ソフトでにおいて、自動補正されないものがあり、手動で補正しなければならないということでしょう。
よって、モニタにもEVFでもけられた画像は出ません。多くの人は、以上の事実には気が付かないことであり、一部の事情を知らない方が誤った解釈をするという事態になっています。

書込番号:24338179

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2021/09/12 15:57(1年以上前)

shu1245さん こんにちは

https://asobinet.com/review-rf24-105mm-f4-7-1-is-stm-dis/

上のサイトの事でしょうか?

書込番号:24338197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/09/12 17:24(1年以上前)

当機種
当機種

@ 素の状態

A DPP4現像

RAW画像をCANON RAW補正に対応していないビューアーやRAWDIGGERのような解析ソフトで見ると、
24mmでは確かに四隅にケラレ(or 盛大な周辺光量落ち)が発生します。

添付した画像は、同じRWA画像を@はWindow フォトで表示したもの、AはDPP4で現像したもので
元画像の右上2400x1600の範囲を1/2に縮小したものです。
なお光学補正はボディ内及びDPP4共にすべてOFFの状態です。

@の画像では、歪曲等かなり有り、DPP4で表示される範囲よりも広い範囲がセンサ上に結像していることが分かり、
Aの画像では補正OFFでもかなりの補正が行われているのが分かります。

もちろん、ファインダーにも補正された画像が表示されます。


ミラーレスの場合、センサ面に結像した『本当の像』は見られないので、補正前提で何でもありって感じですねぇ〜〜。

書込番号:24338358

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/12 19:35(1年以上前)

手ブレ補正が最大にシフトした時に
どちらか片側がケラれると考えます
手ブレ補正は中心がズレるのですから

書込番号:24338624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3233件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/09/12 22:31(1年以上前)

>shu1245さん

デジタル化で補正で対応出来る様になって
歪曲や周辺減光はあまり大きなマイナス点には
ならない風潮になってますね。
ソニーも同じくミラーレス黎明期のレンズですが、
24-105の24mmはノン補正だとしっかりケラれます。
撮って出しはレンズ補正とトリミングでjpgだと綺麗に
ケラれは切られて普通に写ります(トリミングされても
24mm画角は確保されてます)。

ちなみに18%グレーから4段落ちるとほぼ黒なので
そういう事ですね。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?FLI=0&API=0&FLIComp=0&APIComp=0&Lens=1222&Camera=1221&LensComp=1072

以前はレンズ補正オンオフで切り替えたりして
オリジナル比較出来たりしましたが、ミラーレス化
で補正前提設計なのかは、わかりませんが、最近撮
って出しに強制的に補正が入る事が多くなってきてる
気がします。

解像度なんかはRF化でかなり上がってるんだろう
けどちょっと残念。
でも撮って出しや純正RAW現像ソフトではケラレは見え
ないし、それもありなのかな。逆にオフが出来たらなんか
微妙な気持ちになっちゃうのかもw。

書込番号:24339020

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shu1245さん
クチコミ投稿数:2件

2021/09/12 22:38(1年以上前)

>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>つるピカードさん
>アートフォトグラファー53さん
>hattin89さん

ご回答ありがとうございます。今のミラーレスではそれが主流なのですね。
EVFや再生画面では補正済みでの表示と知り安心しました。ご教示ありがとうございます。

書込番号:24339046

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

お散歩用に最適なのは、、、

2021/09/12 12:29(1年以上前)


レンズ > CANON > EF-S17-55mm F2.8 IS USM

クチコミ投稿数:42件

お散歩や旅行に最適なレンズを探しています。

Tamron16-300mmの画質がちょっと期待外れだったのでほとんど使わなくなってしまい、そこまでの望遠は必要ないからもう少し画質重視で代わりのレンズを選びたいと思っており、識者の皆様のご意見を頂戴できればありがたいです。カメラはEOS90Dです。

いま候補として考えてるのは、
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
の3本です。

広角側は20mm未満が欲しい、望遠は100mm未満で十分と思っています。また、気合を入れて撮るときは他のレンズを使うので、そこまで完璧な画質は必要ありません(ただ、Tamron16-300はさすがに耐えられなかった)。

クラスが違うせいかこれらを直接比較しているレビューは見つけられないのですが、いずれも評判は悪くなさそう。残念ながら防塵防滴じゃないのも共通。中古も視野に入れるならいずれも10万円以内なので、非常に迷っております。

もしもいずれかお使いになったことがある方で、これは素晴らしいorやめておいた方がいい、あるいは他にもこんないいレンズがあるよ、というのがあれば、お教えいただけると幸いです。宜しくお願い致します!

書込番号:24337806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:110件

2021/09/12 14:24(1年以上前)

こんにちは。

お散歩および旅行用のレンズですね?
でも、タイトル見ると お散歩優先でしょうかね。

望遠100oは要らないようですが、最初の選択肢が55oですよね?

お散歩優先なら18-55oのIS系で良いような・・・
F2.8が必須かと思いきや15-85oの選択もありますしね。
いいとこ取りなら、シグマでしょうかね。

でも旅行には18-135oが良さそうなんですよね。
STM、USMどちらでも。
それと念のため軽くコンパクトな10-18oも持参するとか。

ちなみに、気合入れた時のレンズは何をご使用ですか?
それによっては皆さんの推薦レンズも変わってくるかもしれませんので。

書込番号:24338034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2021/09/12 14:50(1年以上前)

タソメソさん

将来像を、どのように、お考えなのですか?

EF-S/EF-Mは、共通のパーツ/技術が多く、今なお、ベストセラー/ロングセラーを続けていますので、両者合わせ、赤字にならない限り、今後も5~10年間は、ビジネスを続けると、個人的には確信しています。ただし、イメージセンサーは、90D/M6ii搭載センサーが最終版で、大幅な性能向上は、画像処理エンジンの更新(DIGIC Xの低速版)しかないでしょう。しかも、これらの性能向上は、EF-Mのみか、EF-Sも恩恵を受けるとしても、(90Dが最終版の)2桁Dではなく、(EF-Mと合わせ、コスト低減に寄与出来る)Kissだけでしょう。

冒頭の質問、将来像とは、RFマウントへの移行をお考えになられているのか、どうかと言う事です。ここで、EF-Sレンズにリキを入れても、何とか受け皿になりそうなのは、Kiss Mの最新版(=最終版)か、あったとしても、M5iiだけだと思います。


上記を踏まえ、もしも、私がタソメソさんの立場なら、

第1候補: EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
[90Dのキットレンズとして、どうご判断されていたのか(キットとしてのご購入を見送ったのか)分かりませんが、OVFのAFは、(確か、キヤノン初搭載の)ナノUSMで、爆速です。画質も、少なくとも及第点は得られるはず]

第2候補: EF-S17-55mm F2.8 IS USM
[防塵防滴でないだけで、隠れLレンズと呼ばれていた威光の面影は、未だに、残っていると思います]


【おまけ】
RFマウント・フルサイズ・スチルカメラ廉価版の投入は、以前から、ずっと言い続けて来ました。一方、RFマウント・スチルカメラにAPS-Cが投入される事は、1000%ないとの主張も同様です。

以下は、そんな私が「妄想」した、その名も、R9です。

● R9 ← 決定^^);
・イメージセンサー: R6と同一
・画像処理エンジン: DIGIC Xの低速版(今後のEF-M/EF-Sにも展開)
・EVF/背面モニター: R6と同一
・筐体: エンジニアリング・プラスチックの徹底活用(極端に言えば、DO・F11のような雰囲気)
・パーツ: 部品点数の大幅低減、今後のEF-M/EF-Sとの共通化
・IBIS: 簡易版(最大で約6段)
・静止画: メカシャッター/画像処理エンジンによる差だけ、R6より低下
・動画: 画像処理エンジンによる差だけ、R6より低下。4K/30P(クロップなし)、4K/60P(クロップあり)
・シュー: マルチアクセサリーシュー
・バッテリー: LP-E6系
・質量: 約400g
・価格: 約1000ドル

書込番号:24338087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2021/09/12 15:11(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん
早速のアドバイスありがとうございます!

自分は旅行でもそんなに望遠を使わないので、換算88mmでもまあ何とかなるかなと思ってます(^^; 遠くまで寄れるに越したことはないですが、どちらかと言うと、今使ってるTamronより画質を上げたいというのが優先です。お散歩も旅行も家族しか見ない写真とはいえ、ちょっと流石にこの画質では、、、という感じなので。主観ですけれど。

なるほど、広角用にもう一本持参するという手もありますが、なるべく外でレンズ交換したくないので一本で済ませたく、、、(わがままですみません)。あと、Tamronも16mm始まりというところだけはたまに重宝してますので、それに近いもの(15mmか17mm)が欲しいな、というのもあります。そうなると選択肢がグッと狭まるんですよね、、、。でも、18-135mmもぜひ検討してみたいと思います!

気合を入れて撮るとき、といってもヘタクソなので大したことないですが、インスタとか他人にも見せるような写真はたいていCanonかシグマの単焦点で、22〜105mmあたりをよく使っております。あとは、遠くのものを撮るときはシグマの150-600mmかサンニッパあたりを使います。

ということで、写真好き失格かもしれませんが最近はレンズの使い分けが面倒になってきて、なおさら散歩や旅行にはレンズ一本で行きたい!という気持ちが高まっている次第です(^^;

書込番号:24338130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2021/09/12 15:18(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
詳しいアドバイスをありがとうございます!

RFシステムは指をくわえて眺めているだけで、とても移行の財力がありません(^^; ということで、当分、EFとEF-S(たまにEF-M)でやりくりしていくつもりです。

18-135mm、良いレンズなのですね!ちょっと真剣に考えてみます。カメラ一台とレンズ一本で気軽に出かける、みたいなのに憧れてますので、最適な一本選びに悩んでみようと思います。

書込番号:24338141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2021/09/12 15:20(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん
単焦点のところ、文字化けしちゃいました。22mmから105mmです。

書込番号:24338145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:110件

2021/09/12 15:45(1年以上前)

22oはEF-Mのパンケーキですよね?きっと。
105oはシグマのArtでしょうね。
その間も単焦点が何本か有って、そして328もある。

150-600もシグマですね。

特に純正に拘りが無いとすると・・・
確かに迷いますねw

17-55は埃が入りやすいという噂は多少気にはなりますし
16-300より100g近く重くなるのは、お散歩レンズとしてはいかがなものか。
但し、単焦点の高画質に慣れている方には重くても隠れLなのかも。

シグマのレンズも所有されているので
17-70の方がご要望に沿っていそうな気はしますね。
軽くなりますし。

画質を取るか、軽さを取るかではないでしょうか。

書込番号:24338178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10755件Goodアンサー獲得:1290件

2021/09/12 16:43(1年以上前)

>タソメソさん

18-135oUSM、15-85oUSMを使ってます。

17-55oの購入も考えましたがf2.8の明るさは魅力で描写も高評価だけど買いませんでした。
中古で良いのが出ればと思ってはいますが。

シグマ17-70oはニコン用を使ってます。

旅行など望遠側も欲しくて1本だと18-135oはオススメです。
ナノUSMの高速AFは快適です。

15-85oは24o相当の広角が良いですね。
明るさは負けますが描写は中々良いです。

シグマ17-70o、寄れるのが便利です。
f2.8の明るさは広角側20oくらいまでなのが少し残念ですが描写は中々良いと思います。
シグマとしては最近の傾向である開放からシャープではないですが。
軽いのもいいですね。

散歩だと寄れるシグマ17-70oがオススメですし、旅行だと広角優先か望遠優先かですかね。
前者なら15-85o、後者なら18-135o。

ポートレート撮るなら17-55oオススメですが。

書込番号:24338276 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2021/09/12 17:43(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん
そうですか、17-55は埃が入りやすいという噂があるんですか。それは確かに気になりますね。

おっしゃるように、17-70がいいのかなあ、という気がしてきました。結局、16-300で一番何とかしたかったのは、写真を見返してみると暗い時の広角なので、そこはカバーされますね。軽いのも良いですし。防塵防滴ならもっと良かったんですけどね。

書込番号:24338404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2021/09/12 17:54(1年以上前)

>タソメソさん

 キヤノンユーザーです。APS-C用の標準域を含むズームレンズは、EF-S18-55IS、EF-S18-135STM、シグマ17-50F2.8OS、シグマ18-300Cを所有しています。また、嫁さんがタムロン16-300を使っていますし、過去に、シグマ18-125OS、17-70、タムロン17-50F2.8VCを所有していました。

 タムロンはシャープさに欠けるというか、発色も個人的には少し好みから外れますし、ズームリングの回転方向もキヤノンと逆になります。正直シグマの18-300CもピンずれはUSBドックである程度調整してますが、テレ端開放はあまり使いたくないです。

 EF-S15-85は欲しいと思いましたが、フルサイズにも手を出したので購入しませんでしたが、フルサイズ換算24ミリの画角は魅力ではあります。

 EF-S17-55はEF-SのLレンズという方も見かけましたが、やはり、F2.8は魅力的ですが、テレ端55ミリは私が使うには短すぎる感覚です。シグマ17-50F2.8OSも室内用で、お散歩レンズという意識はありません。

 シグマ17-70はOS無しの旧型でしたが、寄れますし、望遠側を捨てて花などに近寄ることを考えるなら有りだとは思います。

 ただ、お散歩や旅行でAPS-Cで一本で済ます場合、個人的には18-135がそこそこの画質と焦点域からくる使い勝手の良さという面では第一候補になります。

書込番号:24338427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2021/09/12 18:04(1年以上前)

>with Photoさん
何でもお待ちなんですね。すごいです。
そして的確なアドバイスをありがとうございます!特に最後の4行で見事に整理されていて、大変参考になりました。

自分の中で、防塵防滴がちょっと気になり始めたので、もう少し悩んでみます。雨の日は基本カメラを出しませんが、埃はいつでも入りますからね、、、。

いっそ、Tamron16-300はそのまま使って、暗いときの広角用にシグマの16mm F1.4 DC DNを買ってサブ機のM6 mark2に付けっぱなしにして持ち歩くかとか、それじゃ当初の目的見失ってる(^^; とかちょっとブレできたので、頭を冷やして考えてみます。

書込番号:24338446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2021/09/12 18:22(1年以上前)

>遮光器土偶さん
これまた何でもご存知なのですね。詳しいご説明をありがとうございます!

18-135はキットレンズという偏見で90Dを買った頃から選択肢に入れてなかったのですが、皆さんおっしゃるようになかなかのクオリティなのですね。さすが純正。反省しています。

外に行ってあらためて55、70、85、135、300の画角を確認してきましたが、やはり55ではAPS-Cでもさすがに物足りないこともあるような気がしてきました(^^; 70もいいですが、85ぐらいから「お、寄ってるな」という感じになってきますね。そういう意味ではEF-S15-85mm、やっぱり気になります。でもこのレンズも防塵防滴ではないと。純正って意外と防塵防滴すくないですね、、、。

書込番号:24338483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2021/09/12 19:26(1年以上前)

>タソメソさん

>純正って意外と防塵防滴すくないですね

 正直なところ、防塵防滴を重視するなら、ペンタックスボディにAWレンズの組み合わせになると思います。
 タムロン16-300にしたところで、「簡易防滴」であって、防塵ではありませんし、過信するものでもありません。簡易ではあっても防滴という仕様が安心感はありますが、個人的には「簡易防滴」は無いものとして考えています。

 ポツンポツンと小雨が舞う程度なら、ハンカチとかタオルで覆いながら撮影することもありますし、それなりに降る中なら、カメラレインコートの類を使います。

書込番号:24338602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2021/09/12 23:05(1年以上前)

>遮光器土偶さん
防塵防滴をそこまで気にしなくてもいいということですね。ありがとうございます!
よく考えてみます。

書込番号:24339096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2021/09/14 07:36(1年以上前)

皆様、素晴らしいアドバイスをありがとうございました!じっくり考えて決めたいと思います。

書込番号:24341152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF500mm F4L IS II USM

スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件
当機種
当機種

各部にブレがあるようなカット

ブレが少ない方のカット

購入して半年強。野鳥とバイクレースを追いかけ続けています。
購入した当初は(Σ150−600Sからの乗り換え)解像度がよくなったと
喜んでいたのですが、この夏になってピントの歩留まりが悪くなったような気がしてます。

作例はもて耐でのものですが、最初の写真は各部のピントが甘いというかブレています。
(もしくはピンぼけ?)
レースはポールスタンド付一脚、野鳥撮りは三脚を使用しています。

もて耐の時は蒸し暑さでバテていたせいかもしれませんが
原因として思い当たることがありましたら、ご教示下さい。

よろしくお願い致します。

書込番号:24337281

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に5件の返信があります。


longingさん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:176件

2021/09/12 09:00(1年以上前)

以前とシャッター速度の設定を変えれば、ブレの状況は変わってしまいます。
手ブレだけではなく、被写体ブレの影響も考えられます。

最低でも良かった時の条件に合わせて検証が必要でしょう。

また三脚や一脚を使用時は手ブレ補正オフが基本です。
手ブレ補正の誤動作による影響も考えられます。

また1回のみでの結果であるなら、ご自身で御指摘のようにコンディションによる問題も考えられるので、機材の影響を疑うのは早いと思われます。

書込番号:24337425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/09/12 09:05(1年以上前)

別機種

>longingさん

アドバイス有難う御座います。

手ブレ補正はOFFですね。
以前Σの150-600Sで撮った写真を載せたら
シャッタースピードをもう少し遅くしたらと
掛かれたので1/1000を1/500にしてみました。

指摘を受けた時の写真を貼っておきます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24337441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27357件Goodアンサー獲得:3133件

2021/09/12 09:10(1年以上前)

自分はIS無しの時代から使っているので、手ブレOFFでも気になりません。
流石に動画の時は連続撮影になるので多用しています。
今回は静止画ですのでの話です。

文章を読んでいると、機材から離れるための足ですか。
ハッキリ言って、怠け者です。
撮影に時間があく時は、足類は外して、レンズを立てておくのが普通です。
近く人が通るなら、和らいマットやダンボール紙を敷いて、横に置くことになります。
足類を付けて立てておくのは論外です。
まれに、プロでも一脚の下に短い三脚付いているのを見たことがあります。
立てている時は、その部分を踏んで、倒れないようにしていて、離れる時は横においていましたが、見たのは1度きりです。
そんな危なかっしいものは普通使いません。
ほとんど機材は自分持ちなので、わざわざ危険を犯すことは避けるでしょう。

書込番号:24337451

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/09/12 09:19(1年以上前)

>MiEVさん

あちゃ〜言われてしまいましたね(汗)

レンズ&カメラの周りに敷く物まで携帯するのは困難です。

7D2+500mmをぶら下げて片手で支え、もう片方の手で一脚を持ち
雨合羽と簡易椅子の入った袋を肩からぶら下げてもてぎの中を
移動しますので、これ以上は持ち物は増やせません。

ミニ三脚を外すかどうかは、よく考えてみようと思います。
おそらく雲台も外さないと、流し撮りなんかできないでしょうから。

書込番号:24337472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27357件Goodアンサー獲得:3133件

2021/09/12 09:24(1年以上前)

わざと明るめに撮っていますか。
マルケスはオーバーですよね。
カメラの液晶だとわからない場合もあります。
その場合、ファインダー内の露出計やヒストグラムで確認出来ます。
これは1/400ですが、止まった物が好きなのですか、
SSを遅くして、動感を狙わないのですか。

書込番号:24337483

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2021/09/12 09:51(1年以上前)

KS7Dさん 返信ありがとうございます

後で貼られた写真の場合 流し撮りでの撮影ですよね?

最初の写真は 正面からですので 流すのではなく止めての撮影になると思いますので 流し撮りよりはシャッタースピード上げたほうが良いように思います。

書込番号:24337534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/12 10:12(1年以上前)

この夏になってピントの歩留まりが悪くなったような気がしてます。

⇒春と夏で違うのでしょうか?
昔のMFレンズはピントリングをいっぱいに回すと∞が出てました
しかし300mmを超える望遠レンズは
∞より回ってアソビが持たせて有りました
夏場はレンズの熱膨張により
ピント位置が代わると言う対処です

それかもしれませんね
500mmレンズだし

書込番号:24337563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2021/09/12 10:26(1年以上前)

アートフォトグラファー53さん 

>夏場はレンズの熱膨張により ピント位置が代わると言う対処です

ピント合わせは 被写体に合わせてするものですから 熱膨張でピント位置がずれても AFの方で補正するので 熱膨張でズレることはないと思いますよ。

書込番号:24337582

ナイスクチコミ!6


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/09/12 10:46(1年以上前)

>MiEVさん

RAW現像オンリーですので、TVモードで露出はマイナス1のまま。
正直露出はRAW現像の時にイジるので明るめに現像します。

動きを入れた方がいいのかと思って1/500にしたら細部のブレが
目立つような気がして1/800か1/1000に戻りました。

間をとって1/800でいこうかと思います。

書込番号:24337625

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/09/12 10:51(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>アートフォトグラファー53さん

この夏になってというのは正確には1/500で撮り始めてからという意味です。
私も暑さのせいでピントがぶれるようには思えません。

前にも書きましたが、間を撮って1/800でいこうと思います。

書込番号:24337632

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2021/09/12 11:37(1年以上前)

片山敬済はSHOEIだったような?

書込番号:24337712

ナイスクチコミ!3


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/09/12 11:55(1年以上前)

SEKITOBAっていう片山さんの販売チャンネルでは
このデザインで各ヘルメットメーカーのものを売っているようですね。
私もこれを見て、最初はえっと思いました。

書込番号:24337738

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2021/09/12 12:02(1年以上前)

そうなんですね
メーカーによって頭の形が合う合わないあるからこだわらなくてもいいかな^^

書込番号:24337749

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/09/12 12:16(1年以上前)

個人的には片山レプリカはSHOEIって頭にありますけどね。
KABUTO製もあるとか。片山さんの収入源の一つだそうです。

書込番号:24337786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27357件Goodアンサー獲得:3133件

2021/09/12 13:06(1年以上前)

GPに行っている時はNOVAを使っていて、自分も使っていましたが最悪でした。
雨の日にシールドを皮手袋で水滴を払うと、短期間にシールドがキズだらけに。
筐体もキズだらけに。
1年もしないうちにSHOEIに替えました。

当時HONDAのVTのCMにも出ていました。

書込番号:24337881

ナイスクチコミ!1


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/09/12 13:19(1年以上前)

片山さんのプライベーター時代ですね。
神に近い存在と思っていましたが、色々知っていくと
真面目に働いてなくて...  やめましょう。
現役時代の片山さんのことだけ覚えておくようにします。

書込番号:24337902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27357件Goodアンサー獲得:3133件

2021/09/12 13:25(1年以上前)

動きを入れた方がいいのかと思って1/500にしたら細部のブレが
目立つような気がして1/800か1/1000に戻りました。

これは数字に誤解があります。
流し撮りしている人は1/500は止め始める数字です。
数字を下げていくと、ピントが合っていない部分は被写体ブレはしょうがありません。
それと露出補正を使うと、特定の車体だけ撮るならいいですが、色んな色のを撮ると合わないのも出てきます。
MモードでSSも絞りも合わせたほうがいいです。
上手い人が撮ると1/125、1/60、1/30でも綺麗に撮れます。
1/30くらいまで下げると狙ったとこに合って、それ以外はブレて綺麗です。
上手い人だと、このブレも計算しているので凄いです。
F1ので見ましたが、ヘルメットにピンが来ていて、フロントウイングが左にブレ、リヤウイングが右にブレる。
動感を出すのか、止めて細部まで見せるのか、中途半端が一番良くありません。
ここにも以前、モータースポーツの画像を出す人がいて、安いレンズでも綺麗に撮っている人がいました。
この人が長玉使ったら、どんな物が撮れるのかと思いました。

書込番号:24337915

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/09/12 14:16(1年以上前)

>MiEVさん

1/500、1/800、1/1000位で悩んでいるようではまだまだということですか。
ミニ三脚付一脚に自由雲台っていう裏技(?)も使ってるし...

冒頭のレースは耐久ですが、目当てのライダーの走行時間はせいぜい1時間
なので、スプリントレースにほぼ近い長さです。(スプリントは約40分)

ツインリンクもてぎだとその間にS字の表と裏、ヘアピン、90度コーナーと4つの
コーナーを廻らないといけませんので、SSをいじっている余裕がありません。

掛けに出て年に1回のチャンスを逃すわけにはいかないのが現実です。

書込番号:24338015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6702件Goodアンサー獲得:114件

2021/09/14 18:10(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

>KS7Dさん

モタスポ好きでサーキット撮影もします。

人によって色んなアプローチあるのですね。
1時間でそんなに動き回ると、実質被写体に向き合ってる時間トータルで10分もありますか?

F1好きで金曜フリーから行くのですが、こんな感じです。
※今年からFP1、FP2が1時間ずつに短縮されました。

金曜日
FP1/FP2 午前午後各1.5時間ずつ。ここは予選、決勝の場所探しや逆に(鈴鹿の場合)カメラマンゾーン以外で撮るため、2〜3か所ずつ動きますが、近場を固めます。
午前中はヘアピン⇒スプーンで2か所、午後はデグナーと立体交差とか。

土曜日
FP3が一時間なのでC席、D席など、予選はそこまでの状況を踏まえどこか1か所。

日曜日
カメラマン席ならD席に朝一で場所取り、西コース自由席なら立体交差かデグナー。

海外などの初めてコースでもだいたいペース配分、移動はそんな感じです。

移動を押さえることで被写体見る時間をたっぷりとろうという作戦です。
撮影開始時はブランクあること多いので、調子見かねて1/125秒から開始し、だんだんSS落として行きます・・・で行きすぎたら戻ってみたり、結構SSは変更します。

私はスローSSでの流し撮りが好きなので、ぶれや構図ハズレとの戦いです。

同じ場所で色んなSS試してみるといろんなことわかると思いますよ。
1/1000、1/800、1/500でそんなに差があるかどうかよくわからないですけど・・・。



拝見した最初の写真は単にピンが合ってないだけのように見えるのですが、2枚目の比較的合ってる写真のイン側縁石の映り方と比べると、そんなにピント位置違うかな、とちょっと不思議にも見えますね。

書込番号:24341994

ナイスクチコミ!3


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/09/14 19:17(1年以上前)

>いぬゆずさん

私は2輪専門ですが、MOTOGPやMFJグランプリなんかは土曜日と日曜日があるので
もてぎの4つのコーナーにV字を足して撮影が可能です。

最初に挙げた写真はもて耐の時のなので、1スティント1時間で4つのコーナーを網羅
しなければならなかったのです。

スローシャッターですか。余裕があったら来年のMFJもてぎで試してみます。
鈴鹿の最終戦MFJグランプリにも遠征予定です。有難うございました。

書込番号:24342101

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

納期解消したかにゃ?

2021/09/11 15:45(1年以上前)


レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM

クチコミ投稿数:265件 RF24-70mm F2.8 L IS USMのオーナーRF24-70mm F2.8 L IS USMの満足度5

キタムラでレンズ買取価格20%やってたのでRF24-105mm F4 L IS USM そのたもろもろ売ってRF24-70mm F2.8 L IS USMへ買換えました。

がねぇ。

いつ入ってくるかわからんとよ・・・。直近で買った方今どんな感じですかね??情報共有して頂けると心が助かります。

なお、82mmのフィルタって○ソ高いね・・・77mmからの価格の跳ね上がり曲線がぱない。

書込番号:24336115

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/15 22:06(1年以上前)

こんにちは。

ヨドバシ.comだと今年11月上旬入荷予定になってます。
ちなみに私は別の量販店で8月末予約しましたが半年待ちと言われました....

書込番号:24344195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件 RF24-70mm F2.8 L IS USMのオーナーRF24-70mm F2.8 L IS USMの満足度5

2021/09/15 23:31(1年以上前)

R3の発売で更に品薄になる予感しかしないですね…

明日の10時にRF16だけは予約入れとこそこ外すと来年になりそうな予感しかしない。

書込番号:24344331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cb750hrさん
クチコミ投稿数:1件

2021/09/19 21:19(1年以上前)

本日、入荷があり、いつでも渡せるというメールがきました。明日 撮りに伺う予定です。わたしが、五月に注文したものです。

書込番号:24351699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:265件 RF24-70mm F2.8 L IS USMのオーナーRF24-70mm F2.8 L IS USMの満足度5

2021/09/19 21:33(1年以上前)

>cb750hrさん
おめでとうございます。羨ましいです。

私は無事にキタムラから入荷未定と連絡が来ました(+_+)
キャノンオンラインでは24-70だけ納期未定ってなってるね…
他のは4ヶ月とかでも納期書いて有るけどなぜって感じです(;つД`)

書込番号:24351730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kamukamu2さん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:22件 RF24-70mm F2.8 L IS USMのオーナーRF24-70mm F2.8 L IS USMの満足度4

2021/09/20 10:54(1年以上前)

一週間前まで価格コムでも取り扱い店舗が32店舗あったのに
この一週間で19店舗に減りましたね。
各通販サイトも検索すると在庫ありでかなり高額な金額つけてたところもすべてこの一週間で
表示がなくなりました。

単純に他のレンズにラインを割いて更に供給が減ることになったのか
はたまた別の理由か・・・
少なくともメインで使う人が多いレンズなのにこれだけ供給がないのは辛いですね。

書込番号:24352518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/09/23 20:19(1年以上前)

5月5日に予約。9月20日に入荷ありの連絡がきました。(キタムラ)

書込番号:24358652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件 RF24-70mm F2.8 L IS USMのオーナーRF24-70mm F2.8 L IS USMの満足度5

2021/09/23 22:16(1年以上前)

>kusyamanjpさん
ありがとうございます。
4ヶ月以上待ちがデフォな感じですね
んー…年明けを覚悟しないと行けない感じですね(;>_<;)
うっかりサンタさんが持って来てくれることを祈ろう…

先にRF16mm F2.8の方が来そうだ

書込番号:24358916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件 RF24-70mm F2.8 L IS USMのオーナーRF24-70mm F2.8 L IS USMの満足度5

2021/10/16 19:12(1年以上前)

キタムラで9/11発注で10/16発送の連絡ありました。
今までに比べて生産が改善されているようですね。

お待ちの方への情報です。

書込番号:24398974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF400mm F2.8L IS II USM

スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件 EF400mm F2.8L IS II USMのオーナーEF400mm F2.8L IS II USMの満足度5

こんにちは。
先日、清水の舞台から飛び降りる覚悟で
ヨンニッパ2型を購入しました。

主に野鳥、とくにカワセミ撮影に使用する予定、
あとは飛行機とかもどんどん撮っていこうかな、と
思ってる次第なのですが、
三脚と雲台はどれがいいのかわからないので質問です。
過去の書き込みにもあるようですが、
なにぶん3年以上前の情報ばかりですので、
2021年9月現在の情報が欲しいと思ってます。

使うボディはEOS R5
それにエクステンダー1.4 V

予算は、新品ではなく中古程度で考えていて、
残念ながらそれほど多くの予算はつげこみそうにありません。。
最初なので、5万円以下くらいでとりあえず使ってみようかな、といった次第です。

なお、今使ってる三脚は、ベルボンのジオカルマーニュE535M(カーボン製 28mm)です。
いつもは、これにポラリエをドイツ式ユニットにして
総重量4キロで星野写真を撮影してますが、
特に問題なく撮影できてるので、三脚はまだ買い替えなくていいかな、と思ってるんですけど、
やっぱり28mmパイプは心細いですか?

長文失礼しました、宜しくお願いします。

書込番号:24335624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2021/09/11 11:14(1年以上前)

>小吾さん

>> やっぱり28mmパイプは心細いですか?

最低でも、φ36mm径は必須かと思います。

他の皆さんは、Gitzoの4型あたりをすすめて来るかと思います。

雲台は、ジンバル雲台、ビデオ雲台とあるようです。

書込番号:24335672

ナイスクチコミ!2


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件 EF400mm F2.8L IS II USMのオーナーEF400mm F2.8L IS II USMの満足度5

2021/09/11 11:16(1年以上前)

ありがとうございます、
ビデオ雲台かジンバルか、ということで
個人的に、ビデオ雲台のマンフロット519が
フリマアプリで安めに出品されてるので気になっているのですが

書込番号:24335677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27357件Goodアンサー獲得:3133件

2021/09/11 12:36(1年以上前)

自分も同じレンズを持っていますが、三脚は太いほうがいいです。
自分はいつも一脚ですが。

書込番号:24335824

ナイスクチコミ!1


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件 EF400mm F2.8L IS II USMのオーナーEF400mm F2.8L IS II USMの満足度5

2021/09/11 12:46(1年以上前)

>MiEVさん

ありがとうございます!
ちなみに一脚は何を使われてますか?
移動の際、肩に担いで移動されると思いますが重くはありませんか?

書込番号:24335839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2021/09/11 13:11(1年以上前)

小吾さん こんにちは

>総重量4キロで星野写真を撮影してますが、

雲台との組み合わせもありますが E535Mの最大耐荷重が3sに対し 400oF2.8だけでも4s近いレンズになりますので 辛いと思いますよ。

ベルボンでしたら 700番台は必要になると思います。

書込番号:24335894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27357件Goodアンサー獲得:3133件

2021/09/11 13:15(1年以上前)

自分は長くSLIK製プロポットスポーツです。
過去に一脚に自由雲台(ベルボン)を使っている時、折れたことがあり、一脚だけ持つことはしません。
絶対レンズのストラップを掴み、かついで移動しています。
一脚の時は自由雲台は使わなくなりました。
使わなくともレンズの回転だけで撮れるようになったので。
ヨンニッパ・ゴーヨン・ニーヨンテレも持っていますが、ニーヨンテレを買ってからほとんどヨンニッパやゴーヨンの出番はなくなっています。

書込番号:24335903

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件 EF400mm F2.8L IS II USMのオーナーEF400mm F2.8L IS II USMの満足度5

2021/09/11 13:22(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうなんですね、やっぱり三脚も買わなきゃいけないんですね、、
ベルボンにこだわりはないので、gitzoの4型あたりを買おうかなと考えます。

>MiEVさん
一脚の情報、どうもありがとうございます。

書込番号:24335915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/09/11 14:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

2万円のジッツオ5型 外見はボロボロですが壊れてはいません

左からP0、Z1、Z1g+ 大きくなるほど揺れが少なく強力に止まる

こんにちは、小吾さん

中古で大型三脚を探すと、あるのは圧倒的にジッツオとなります。
それだけ選ぶ方が多いってことです。
5万円以下の大型三脚の中古を探してみたら、4本あって3本ジッツオでした。
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221070306207/
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2111012299363/
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2231010026294/
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2148711150589?narrow1=%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%AA%28GITZO%29&type=u&sort=keyword&limit=40

9,800円って、5型で1万円以下は初めて見ました。
壊れてはいないんだろうけど、写真がないのが気になるな。
私は2万円でジッツオ5型買って、外見はボロボロだけど問題なく使えてます。
壊れてないなら9,800円の買って、雲台に予算を割くのがいいでしょう。
キタムラのネジ外れというのは、この部分はローアングルにするときのつまみですので、なくても大丈夫ですし、現行モデルではなくなっています。
ジッツオはいずれもアルミ製で、重いのは覚悟してください。
私のは6Kg以上あります。

雲台が厳しいですね。
定番はアルカスイス、ウィンバリー、ザハトラーあたりだけど、5万円以下はなかった。
私が使っているのはアルカスイスで、超望遠ならZ1g+かZ2がお勧め。
55,000円でZ1g+が出ていて、新品だと10万以上なのでかなり安いですし、滅多に中古では出ません。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120157555050/

ジンバルでベンロが2万円台でありました。
私は使ったことないのでどうなのかはわかりませんが紹介だけしておきます。
用途が限定されるので、もうひとつ雲台が必要になります。
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221150082526/

>特に問題なく撮影できてるので、三脚はまだ買い替えなくていいかな、と思ってるんですけど、
>やっぱり28mmパイプは心細いですか?

買い替えではなく買い増しですよね。
ベルボン売っても値段が付くかどうかってところですし。

大型の三脚/雲台は揺れの少なさが大きなメリットです。
家だって揺れるのですから、どんな大きな三脚/雲台でも揺れるわけです。
レンズも望遠になるほど揺れが拡大されて大きくなります。
揺れが大きいと被写体を捉えられないし、この構図で止めたいとなっても止まりません。
大型三脚/雲台は揺れが小さいので撮影がとても楽なのです。
私がアルカスイスZ1g+を買ったとき、「こんなに揺れないの!」って驚きました。
それまでのアルカスイスZ1も小さくはなかったのですが、Z1g+は全然違いますね。
別にアルカスイスでなくてもいいですけど、三脚/雲台の大きく重いは正義です。

書込番号:24336007

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2021/09/11 14:52(1年以上前)

小吾さん 返信ありがとうございます

>gitzoの4型あたりを買おうかなと考えます。

良いと思いますよ。

でも アルミの方は自分も持っていますが ロック部分 パイプ自体が回転しますのでロックする時空回りしたり 締めすぎて外しにくかったりと ロック部分少し癖があるのでなるべくでしたら 最近のカーボン購入したほうが良いと思います。

書込番号:24336044

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2021/09/11 15:22(1年以上前)

機種不明

足が生えるベースプレートの剛性が安物とは全く違います

三脚はGitzoシステマチック一択ですね。
https://www.gitzo.com/jp-ja/tripods/systematic/
皆様仰るとおり400mmだと3-5型です。センターポールは剛性が落ちるので無使用、長さは身長とフィールド次第で。
剛性、ロックの便利さ、重量とのバランス、どれをとってもピカイチです。1つ持っておけば一生使えます。
中古は砂や海水混じってると嫌なので、目利きでない限りあまりおすすめしませんが・・・。
雲台はビデオ雲台ならSachtler FSB8。高いですが回り道せずに揃えちゃいましょう。これも一生モノです。
https://kakaku.com/item/K0001358634/

尤も、私はゴーヨン使うときは手持ちでしか使わないですけどね。三脚は夜景&花火用です。

書込番号:24336075

ナイスクチコミ!2


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件 EF400mm F2.8L IS II USMのオーナーEF400mm F2.8L IS II USMの満足度5

2021/09/11 17:43(1年以上前)

>たいくつな午後さん
大変丁寧に教えていただきありがとうございます!
とても参考になりました。

アルカスイスのz1+、すごく興味があるんですが
これってビデオ雲台とかと比べて
操作性はいかがですか?
イメージの話なんですけど、自由雲台でカワセミの飛び込みとか、
動き回る標的に対して撮影するのって難しそうな感じがします、、、

>もとラボマン 2さん
そうですね!
予算に余裕あれば、僕もカーボン製がいいなと思ってたのでそうします。
余裕なければ退屈な午後さんが書いてくださったアルミ製のやつにしようと思います。

書込番号:24336326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件 EF400mm F2.8L IS II USMのオーナーEF400mm F2.8L IS II USMの満足度5

2021/09/11 17:44(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
sachtler、さっきから探してるんですけどほんとに高いですねー
少し安いのはありましたかど、Ace L?というやつで
教えていただいたやつではなさそうです、、

書込番号:24336331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2021/09/11 18:20(1年以上前)

>小吾さん

書込番号:24336331は、
takokei911さんのアドバイスの回答ではないでしょうか?

で、飛翔の被写体が多いのでしたら、
雲台は、Gitzo GHFG1(フルードジンバル雲台)も良さそうです。

https://www.gitzo.com/jp-ja/gimbal-fluid-head-ghfg1/

https://www.yodobashi.com/product/100000001003738256/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=9243780583317321801&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIn4vi7cr28gIVSEFgCh0rzwfSEAQYBiABEgLbU_D_BwE&xfr=pla

書込番号:24336396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/09/11 23:15(1年以上前)

>小吾さん

>これってビデオ雲台とかと比べて
>操作性はいかがですか?

ごめんなさい。
ビデオ雲台持ってないのでわかりません。
使い方を解説した動画探して、これが一番わかりやすいかなというのを紹介します。
ここではZ1が使われていますが、使い方はZ1g+でも同じです。
https://www.youtube.com/watch?v=64ujsA0MxTU

やはりアルカスイスを愛用しているHAKUさんが、「動き物の望遠撮影で便利な雲台」というのを出していました。
https://www.youtube.com/watch?v=iFQlv0S3Cg8


書込番号:24336985

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2021/09/12 08:58(1年以上前)

小吾さん 返信ありがとうございます

参考になるか分かりませんが ベルボンで ビデオ雲台のレビューが有りましたので貼っておきます。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1004003.html

書込番号:24337419

ナイスクチコミ!1


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件 EF400mm F2.8L IS II USMのオーナーEF400mm F2.8L IS II USMの満足度5

2021/09/12 14:45(1年以上前)

みなさん

どうもありがとうございました。
色々とアドバイス頂き、以下のようにすることにしました。
雲台も予算以内でちゃんとしたものを購入したかったのですが、
後からザハトラーに買い替えるよりも、
少し我慢してお金貯めてからザハトラーを購入した方がいいと思い、
三脚→ジッツオ5541LS(カーボン製の5型)
雲台→予算の都合上、とりあえず自由雲台(QHD-73)で対応。機会を見てザハトラーFSB8を購入
一脚→SLIK プロポッド
とする事にしました。
色々とありがとうございました。

書込番号:24338076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件 EF400mm F2.8L IS II USMのオーナーEF400mm F2.8L IS II USMの満足度5

2021/09/14 20:30(1年以上前)

とりあえず三脚と自由雲台届いたんで早速飛行場行って夜の飛行機撮ってみました
ジッツオ、すごく頑丈ですね。
ベルボンの三脚とは比べ物にならないです。
この三脚なら赤道儀を使って撮影してる星野写真も
歩留まりよく、ぶれなく撮影できそうです。
皆さんのアドバイスを聞いて、ジッツオにして正解でした❗️

書込番号:24342278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件 EF400mm F2.8L IS II USMのオーナーEF400mm F2.8L IS II USMの満足度5

2021/09/14 20:31(1年以上前)

機種不明

写真つけ忘れてました

書込番号:24342283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件 EF400mm F2.8L IS II USMのオーナーEF400mm F2.8L IS II USMの満足度5

2021/12/02 22:44(1年以上前)

最終的な購入報告ですが、
gitzo5型とgitzoのジンバル雲台gfhg1にしました。
撮り回しよく、特にジンバルはちゃんととまってくれるし、ぬるっと動いてくれるので最高です。
どちらも中古や展示品購入なので10万円程度におさえられました。

ありがとうございました。

書込番号:24474659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM

スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

普通のフルサイズEOSには使えないらしいですが、RPのマウントアダプターだったらEF-Sタイプも使えると聞きました。
画像はクロップされますがEOS RPに使えたら良いなーと思いましてお尋ねします。
よろしくお願いします。

書込番号:24327354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10755件Goodアンサー獲得:1290件

2021/09/06 14:04(1年以上前)

>ko-zo2さん

使えますよ。
キヤノンのQ&Aに書かれてます。

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95038/

書込番号:24327436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2021/09/06 14:46(1年以上前)

ありがとうございました。
RシリーズカメラにEF-sタイプレンズは使えるのですね。
質問しながら言うのも気が引けますが、このレンズでクロップされたらどのような感じになるだろうかなど心配になって来ました。
だったら、いっその事EOS-M2など思いっきり買って専用レンズが良いかなーと思い始めました。
失礼しました。

書込番号:24327500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2021/09/06 18:07(1年以上前)

ko-zo2さん

解決済ですが、若干、コメントさせて頂きます。

センサーサイズは、フルサイズ(35mm判)なら約36×24mm、キヤノンのAPS-Cなら約22.3×14.9mmである事、この為、キヤノンのAPS-Cの35mm判換算焦点距離が、約1.6倍(36mm÷22.3mm)である事は、良くご存じの通りです。

ご質問のように、フルサイズセンサーをAPS-Cでクロップすると、サイズが↑のように、横、縦とも、約「1/1.6」になる訳ですから、画素数は、「フルサイズの画素数 ÷ 1.6 ÷ 1.6」となります。例えば、RPは、フルサイズの画素数が約2600万なので、2回、1.6で割った、約1000万画素になります。

アスペクト比は異なりますが、TV/モニターの場合、4Kで約800万画素ですし、A4の印刷に適しているのも約800万画素と言われています。その為、約1000万画素でも支障ないのかもしれませんが、フルサイズの面積で言えば、約「1/2.6」程度しか活用していない訳ですから、

「フルサイズボディ + APS-Cレンズ」

の組み合わせは、勿体無い気がしますが、如何ですか?


現在、このレンズとEF-Sの一眼レフを既にお持ちなのでしたら、この組み合わせのままの方が有効活用出来ると思います。また、これ以上、専用交換レンズのラインナップが増えない等の制約(*)があっても構わないのでしたら、EF-Mのミラーレス(Kiss M/Kiss M2)をお選びになるのもありだと思います。


(*)
【おまけ・その1】
今後のEF-M/EF-SとRFに関する、私の「憶測」を、以下に書き込んでいます。

・2021/01/31の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23926725/#23937658


【おまけ・その2】
↑は、まだ「憶測」と呼べるレベルですが、RFマウント・フルサイズ廉価版に関する、私の「妄想」を、以下に書き込みました。

・2021/09/06の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24268165/#24327151

書込番号:24327759

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2021/09/06 21:38(1年以上前)

ミスター・スコップさん 

クロップされた状態の画像がどんなだかも知らないのですが Kiss-M2には興味あります。
EF-S35mm マクロに興味のあるのも、レンズ前のライトの存在で、これはフルサイズには無いと思います。
EF-S35mmマクロもフルサイズに使えばクロップですしAPS-cのカメラに使えば実質 56mm相当ですから、ビデオで自撮りには狭く過ぎる。
って考えるとレンズの前にLEDのライトのようなモノを付けるのが得策のような気もして来ました。
Kiss-M2も専用レンズがありますが、MマウントレンズはM型カメラにしか使えないので避けたいと思ってます。
あぁ、難しいです。
フルサイズ換算 24~35mmで前面にライト付き、お知りでしたら宜しく。
カメラはEOS RPでもKissM2、どちらでも良いです。F地は出来るだけ F2.8以下。

書込番号:24328054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2021/09/06 23:09(1年以上前)

ko-zo2さん

レス、ありがとうございます。

> クロップされた状態の画像がどんなだかも知らない

フルサイズ機をお持ちなのでしょうか? でしたら、2つ上の[24327759]でご説明した事を、画像編集ソフトで実行なされば、実感出来ると思います。


動画で自分撮りをなさる場合の画角と、照明が必要な接写の画角とでは、かなり異なる気がします。前者に関しては、35mm判換算焦点距離:24〜35mmは、ちょうど良いと思いますが、この1本で接写まで受け持つのは、厳しくないですか?

取り敢えず、照明は、以下のような商品がありますので、ご検討してみて下さい。

・NEEWER カメラ/一眼レンズカメラ用 接写専用 LED 48球 マクロリングライト
(URLが表示不可なので、Amazonにて、検索して下さい)

(注)
カスタマーレビューの内、写真付きレビューは、委託されたモノなので、一切無視して下さい。
NEEWERのマニュアルストロボは、計4個所有していますが、何の問題もありません。


EF-Mレンズはご購入なさらないとの事ですが、以下の動画だと、画角の違いが良く分かると思うので、(飽くまで画角として)ご参考になさってみて下さい。日本語字幕を表示出来ます(ちょっと変な箇所があります)。EF-M11-22mmF4-5.6相当と、EF50mmF1.8との組み合わせなら、ko-zo2さんのご要望にかなり近付くのではないでしょうか? 最短撮影距離が長い場合は、クローズアップレンズ/接写リングと併用。


● EF-M11-22mmF4-5.6、EF-M22mmF2、EF-M15-45mmF3.5-6.3、EF50mmF1.8の比較

・比較表 (価格コム)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000517953_K0000401906_K0000819935_K0000775509

・比較動画 (Chris Newnhamさん、2018/09/09)
https://youtu.be/nwS8hj_-k-g

(注)
Chris Newnhamさんの使用カメラは、M6ですが、vlogger初心者向けとして、M50/M50ii(Kiss M/Kiss M2の海外名称)とEF-M11-22mmF4-5.6の組み合わせは、鉄板です。

書込番号:24328220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2021/09/07 11:04(1年以上前)

ko-zo2さん

接写用ライトとして、

・NEEWER カメラ/一眼レンズカメラ用 接写専用 LED 48球 マクロリングライト

を一例に挙げましたが、綺麗さっぱり、忘れて下さい。「カスタマーレビューの内、写真付きレビューは、委託されたモノなので、一切無視して下さい」と書きましたが、とても参考になるレビューが、写真付きにありました。幾つかのレビューを読み、出た結論は、「安物買いの銭失い」です。


その代わり、以下をオススメします。LEDではなく、ストロボなので、静止画オンリーとなりますが、少なくとも金額に見合った性能/品質を有していると感じました。画素数の比較では、静止画の方が、動画より、(かなり)多いので、動画編集ソフトにて、カメラワーク(ズーム、パン、チルト)を容易に付けられます。

・K&F Concept KF150 TTLマクロリングフラッシュ ストロボ Canon対応
https://www.kentfaith.co.jp/KF22.005_kf150-canon

↑は、純正品の↓に、ザックリですが、相当します。

・キヤノン マクロリングライトMR-14EX II
[キヤノン商品ページ]
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9389b001.html
[価格コム]
https://kakaku.com/item/K0000623305/

動作等は、純正品と同一レベルとは言えませんが、基本的なTTL調光等は、(Amazonのカスタマーレビューを読む限り)正常に機能するようです。ただし、当然ながら、純正品以外は、全て、自己責任となりますので、その点は十分にご理解下さい。

(注)
K&F Conceptは、特に、マウントアダプターで有名だと思います。私も、1つ所有していますが、コストパフォーマンスが高く、満足しています。

・K&F Conceptのトップページ
https://www.kentfaith.co.jp/

書込番号:24328710

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2021/09/08 01:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

バッテリとスイッチは本体にくっ付いていません

ミスター・スコップさん
詳しく案内、ありがとうございます。
リンク先を見せて貰ってましたら、私がすでに持ってるモノに良いのがあると言う事に気付きました。
丸い蛍光管状のLEDライトです。
モバイルバッテリーで点けるのですがカメラがスッポリ入るような大きさです(内寸、19.5センチ)。
携帯にはうまく無く、手持ちも難しいですが、丸い燈体の中にカメラ、レンズを入れればライト付きレンズが出来上がり、レンズの種類を問わないような気がして来ました。
アト、手持ちの工夫ですが、付属品のミニ三脚(長さ=20センチ)に付けて足をスボめてグリップ風にして使えば良いかなーと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:24330172

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング