このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 15 | 2021年8月31日 15:29 | |
| 19 | 11 | 2021年8月4日 17:22 | |
| 8 | 3 | 2021年7月31日 23:47 | |
| 5 | 3 | 2021年7月27日 17:55 | |
| 20 | 6 | 2021年7月25日 15:17 | |
| 28 | 8 | 2021年7月24日 10:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
お世話になります。
このレンズを、マクロリング2本(レンズの後にEF25を付け、EF12を付けてボディに付けた)を付けた状態で撮影中、
フォーカスがAF、MFともに動作しなくなりました。
カメラはEOS5D Mk2です。
マクロリングを外しても動作しないのは治らず、接点を拭いてもダメでした。別のボディ(EOS5D)に付けてもダメでした。
Avで撮影していますが、カメラ本体でF11などを設定して、レンズ手元の被写界深度確認ボタンを押すと正常に絞られます。
EOS5DMk2には、別のレンズ(とりあえずEF100マクロ(非L))を付けて正常に動作しました。他のレンズも正常動作です。
フォーカス位置は、マクロリングを外してファインダーを覗いた限りでは最短撮影距離よりも短い所に固定されているようです。
このレンズが壊れた原因で思い当たるのは
1・マクロリングを2本使っていたこと
2・本日は直射日光が厳しく、カメラもレンズも熱を持っていたこと
3・暑くて汗が出たのですが、フォーカスリングを汗で濡れた手で触ってしまったこと ← これか??
です。
このレンズで故障された方などいらっしゃったら、推測できる原因をご教授頂ければ幸いです。
2点
こんばんは、
接点不良を疑ったことは正解だと思います。
軽く拭いた程度では除去できない場合があります。
(不導電物質の付着や不導電皮膜(酸化被膜など)が主な接触不良の原因となります)
クレのコンタクトスプレーを少量綿棒につけて丁寧にこすってみてください。
イヤホンジャックやスピーカーの接続部にも有効ですので無駄な出費にはならないと思います。
これでダメな時はすみません、点検を受けてください。
書込番号:24272928
1点
カメラボディを変えてもダメなら、レンズの問題です。原因はわからずじまいで、結局基板交換で終わらせることも多いですね。
今まで使っている中で、エレキ関係(基板など)にストレスがかかり、最終的に2番(2・本日は直射日光が厳しく、カメラもレンズも熱を持っていたこと)がとどめを刺したのかもしれませんが、その場合たぶん検証は不可能です。
書込番号:24273078
3点
自分の体験談ですが
シャッターを押したら
バキャッ!!と大きな音がしました
するともうシャッターが全く切れず
ウンともスンとも言わなくなりました
故障です
電池を抜いて、同型のもう1台のボディに
電池を入れると
はやりシャッターが切れない
バカな?
2台とも同時に壊れる?
もしかしたら?
壊れた時のボディのバッテリーを伝って
ウィルスの様に連鎖するのでは?
電池を再充電すると
2台目のボディは動き出しました
壊れた時に使ってた電池は
再充電しないと
障害が乗り移ると判断しました
これが二度経験有ります
書込番号:24273176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ALTO WAXさん
レンズの故障だと思います。
ナノUSMは電源が切れた状態だとMFも使えなくなりますので基盤などの電源系統が故障したのではと思います。
18-135o板ですが、ナノUSMになってからフォーカス駆動系の故障が多くなったとの書き込みもありました。自分の18-135oは幸いトラブルがありません。
実際に故障が多いかは不明ですが、駆動系の故障してる方はいるようなので70-300oUSMUも駆動系の故障は考えられると思います。
書込番号:24273190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>自分の体験談ですが
シャッターを押したら
バキャッ!!と大きな音がしました
するともうシャッターが全く切れず
ウンともスンとも言わなくなりました
故障です
で、アンタ故障の原因って何?
バッテリーなの?
バッテリーは純正なの?
それとも互換なの?
スレの回答になってない体験談されても迷惑って気づかないのかね、相変わらず。
書込番号:24273209 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ALTO WAXさん こんにちは
少し確認ですが MFもダメと言う事ですが ピントリング自体が回らないのでしょうか?
書込番号:24273477
1点
皆様ありがとうございます。
>写画楽さん
接点は綿棒でゴシゴシ拭いた、という感じでした。
特に綿棒に異物が付いたりはしませんでした。
>holorinさん
ボディは替えてもこのレンズだけダメ、という感じでした。
>アートフォトグラファー53さん
実は修理に出したのですが、次同じようなことが有ったらバッテリーを再充電する
または予備があれば取り換えてみます。
>with Photoさん
まぁまぁ(´・ω・`)
この手のUSMは静かなのはいい(動画にも向いている)のですが、
置きピンすらできなくなりました。
やっぱり駆動系の故障かなと思います。
>もとラボマン 2さん
これはちょっと特殊で、電気が来ていないとMFのフォーカスリングは空回りします。
USM(超音波モーター)と言っていますが、STM(ステッピングモーター)の様な挙動です。
フォーカスリングは回るのは回るのですが、手動でもピント位置が移動しません。
やはりどう見ても故障かなと思って、買った店にもっていきました。(中古でしたが半年の保証期間がありました)
店長さんがチェックしてくれて「故障っぽい」ということで、修理の予定となりました。
もし汗が原因の故障であった場合、無償修理は効きません。
しかも同じ原因で故障しかねず、考えてしまいます。
書込番号:24274180
1点
nanoUSMのレンズって地雷ですよね。18-135でも故障品が結構出回ってます。
これだけ故障してるとなると使用環境とか関係なく設計上の欠陥があってリコール物じゃないの?って思いますけどね。
RFでもnanoUSM採用品が出てるみたいですけどどうなんでしょう?
フォーカスリングが電気的に動作してるのでAFが壊れると使い物にならなくなるというのも致命的です。
書込番号:24274267
2点
もとラボマン 2さん 返信ありがとうございます
MF時ピントリングを回しても動かないのでしたら 故障の可能性高いですね。
修理と言う事ですが 早く良くなると良いですね。
書込番号:24274872
0点
>ALTO WAXさん
マジすか!(゚◇゚;)
なんと恐ろしい御報告…
書込番号:24275183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「フォーカス位置は、マクロリングを外してファインダーを覗いた限りでは最短撮影距離よりも短い所に固定されているようです。」
ポイントはここですね。
いわゆる接写リングの役割は最短撮影可能距離を縮め、マクロレンズと同じ効果を無限遠を捨てて撮影を可能にするためのものです。
しかし、だからといってノーマルの最短距離以上にAFユニットが移動する事は有りません。
何らかの原因でAF時に勢い余ってロック機構?を超えて行きすぎちゃった所ではまって動かなくなっちゃった? レンズの詳しい仕組みは不勉強で解りませんが、概要はこんな理由かと推測。
ではなぜロック機構(これ自体有るのか?不明ですが)を飛び越えてしまったか?ロック部(有るとすれば)が弱く壊れた。ロック部など無く、電子制御が及ばず行きすぎた? 謎ですね…
テレコンもエクステチューブ(接写リング)も連絡すればするほど電気的な力は弱まるはずなので、勢い余って ってことは実際はないんでしょうね。
テレコンの連結でもAF速度は認識されたテレコンにのみ左右されるようです。接写リングはF値も焦点距離も関係ないはずですから連結しても(接点エラーは出るけど)電気信号的に問題は無いのでは?と思いましたが、
そう言えば、私の部屋でのテレコン連結実験で、エクステチューブの組合せでEXIF情報が微妙に変わる事を思い出しました。
とするとやはりエクステチューブの連結が何らかの悪さをした可能性も否めないかもしれませんね。
思いついたことを整理もせず描いてしまいましたが、
ポイントは、
「フォーカス位置は、マクロリングを外してファインダーを覗いた限りでは最短撮影距離よりも短い所に固定されているようです。」
ここだと思います。
原因にとても興味が有ります。他人事では無いので。^^;
今後、何か分かりましたら教えて下さいませ。
m(_ _)m あちらのスレでも結構です。
書込番号:24275235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
問題の解決出来なく、横槍ですみません。
チューブ2個に驚き。
10年前によくやってたので。
高倍率レンズやプラナー50T*でやってましたが、絵画みたいな趣き深いのが撮れますよね。
当時は故障はしませんでした。
書込番号:24275255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様 ありがとうございます。
昨日修理が上がって受け取りましたが、修理内容としては「フォーカッシングユニットの取り換え」
となっていました。
なぜ故障したのか、という原因追及はコストカットのため行っていないようです。
とにかく故障個所が判って部品を交換して、正常に動けばいい、ということらしい。。。。。
推定でいいから故障の原因が思い当たりますか、ということは、買った店が修理業者に
問い合わせてくれていますが、土日で休みのため返事は来ていません。
汗が入ったため基盤がショート、だったら、どうやって対策をしていいのか?
汗ります。
書込番号:24313903
2点
>ALTO WAXさん
私は18-135の方を使用していますが、AFが壊れるとどうにもならないという事で、
電動ズームアダプターの接点から静電気などで壊れる可能性を考え、どうせ使わないので塞いで使っていました。
しかし、70-300はむき出し接点がないので、今回の故障事例を聞いてあまり関係ないのかなと思っています。
nanoUSM特有の弱点があるんじゃないかと思っているのですが、原因がわかると良いですね。
うちのもいつか突然死するんじゃないかと思うと不安です。
壊れなければ無音、高速で良いんですけどねえ。nanoUSM。
書込番号:24314023
0点
>インド〜ズさん
ありがとうございます。
本日、修理担当者と連絡が取れ、推定できる原因をお伺いすることができました。
それによると、偶発故障の可能性が高いとの事でした。
特に基盤が傷んでいたなどは無かったようです。
ただ念のため、マクロリングを使った際はAFは使わないでおこうと思います。
書込番号:24316745
1点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
100-400の値段が昨年並みに落ちてきたので、ついに買おうかなと思っています。
現在の所持機材はボディ1V-HS(鉄専門)/7D2で、レンズは70-200F2.8 ISなし、700-200F4 IS(T)、300F4 ISを持ってます。主な被写体は飛行機8、鉄道1、風景1ぐらいの割合です。
100-400を購入するにあたり、300F4を手放すのは心で決まっています。鉄の活動が数年でかなり減ってしまい、ほぼ使わなくなった70-200のどちらかを手放すか正直迷っています。(現在70-200はカビ等が発生しない様に交互に使用中、別途フルサイズデジの購入検討、テレコン1.4は持っています)
2.8の開放値を取るか、手軽で防塵防滴付きのF4を取るか…このスレには不適な質問かもしれませんが、皆さんならどうされるか教えて頂けると幸いです。(他の案でも歓迎です!)
写真は自分の撮影スタイルの例示で、機材に特に関係ありません。
書込番号:24271081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>2.8の開放値を取るか、手軽で防塵防滴付きのF4を取るか…
先日、2.8のISなしを買った自分としては速いシャッター速度も切れるし手振れ補正なんて頼るなんて邪道と思いますので2.8を残すべきでしょう。事実、IS付のレンズ(2.8)も数本買いましたが特に役立ったわけでもなかったです。心配なら三脚使えばイイだけですし。
書込番号:24271100
![]()
4点
鉄道写真は門外漢ですが、高校生の長男が楽しんでいますので少し。
高校入学祝いと小遣いなどでタムロンの70-200/2.8と100-400/4.5-6.3の2本を購入し愛用していますが、1年以上経過した今ではもっぱら70-200ばかりを愛用しているようです。
キヤノンの100-400の素性は分かりませんが、工学的に無理のない70-200のほうがやはり画質面で優位でしょうから、私だったらドナドナはしないと思います。追加ならアリですが。
でも300単焦点も捨てがたいですね。
スペックだけでの勝手な好みで言わせてもらえば、その3本のうち2本を譲ってもらえるのなら私なら70-200と300単になりそうです。(^^ゞ
書込番号:24271101
4点
>仕事<趣味さん
鉄道はあまり撮りませんが、主に飛行機(自衛隊機、民間機とも)や自衛隊のイベントを撮りたくて、7DUと6DUに70-200F2.8LU、100-400LU、シグマ150-600Cなどを所有しています。
>2.8の開放値を取るか、手軽で防塵防滴付きのF4を取るか
昼間専門であるなら、F2.8は必ずしも必要無いでしょうが、例えば、夜の千里川や伊丹スカイパークのようなところで、旅客機の離着陸を撮るなら、例えフルサイズを持っていても、少しでも明るさが欲しいところです。
F2.8を残すべきだと思います。
書込番号:24271248
![]()
3点
>仕事<趣味さん
こんばんは。
ちょっと前までは国鉄時代の車両を撮影しによく遠征に出かけていましたが、最近は撮影被写体が絶滅してしまい、現在は鉄道撮影はほぼ現役引退って感じとなりまして航空機メインで撮影しております。
鉄道向けとしては70-200o F2.8L USM(ISなし)も使っていました(今はIS付きのV型を使用)。
フルサイズになってからは70-200oでは望遠が不足することも多く100-400o F4.5-5.6L ISU USMを使う頻度が増えました。
(画質は明らかに100-400oの2型が上です)
鉄道は高速シャッターを切ることが多いので個人的にはF4よりもF2.8を残したいです。
朝方、夕方の露出が厳しい状況でのF2.8、F4の違いは大きいです。
望遠レンズの使い分けは露出が厳しい時は70-200mm F2.8L USM、明るい時は100-400mm F4.5-5.6L ISU USMの2本で完結すると思います。
70-200oはISなしですが、鉄道ならほぼ三脚使用だと思いますのでISの有無はあまり影響はしないかと。。
100-400oの2型の購入は待ち遠しいですね。
RF100-500oと比較しましたが、余程目くじらを立てなければわからないくらい差は少ないです。
それだけ100-400o 2型は良いレンズだと思います。
書込番号:24271376
3点
>仕事<趣味さん
すっかり鉄道メインと思いこんで書き込んでしまいましたが、航空機8割なんですね。
失礼しました。
航空機でも個人的にはISなしの2.8Lを残したいですね。
100-400oは200oの焦点域で使う時の明るさは今試しましたがF5.0でした。
それであれば70-200mm F4L ISは100oの時は100-400oと比較するとF4とF4.5の差なので1/3段、200oの時でF4とF5なので2/3段の明るさの差となり、あまり大差を感じませんので活躍の場がないと思います。
それであれば露出が厳しい時はF2.8L、明るく、望遠を稼ぎたい時は100-400oでいいのでは?と思います。
私は伊丹空港ではほぼRF100-500o、EF100-400o(U型)、EF500o F4L(2型)です。
暗い時だけ70-200o F2.8L(V型)を持ち出す感じです。
更に暗い時はEF85mm F1.4Lです。
書込番号:24271394
![]()
1点
>JTB48さん
少数派になってしまったISなしを新たに買われたと聞いて少し驚き、手振れ補正も邪道とのお言葉が心に刺さりました。自分の甘さを反省しております!ありがとうございます。
>ダンニャバードさん
70-200は2本(2.8と4)あるので1本余ってる状況でして、その1本を下取りにするつもりです。
私も鉄にハマったのが高校生でした。当時の見るに堪えない写真に比べれば、御子息さまの写真のとの差に自分が情けなくなるばかりです。
書込番号:24271554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これは利用頻度と、どのくらいの質を求めるかでしょう。
1DX2や1DX3のフルサイズはいいです。
ただ今回の被写体はAFは楽な部類です。
AFは最新機種を買っても恩恵はないかもしれません。
じゃ、レンズにとなるわけですが、長玉だと写りは綺麗ですが、移動時の負担も増します。
100-400ISUはいいでしょうね。
書込番号:24271566
1点
>遮光器土偶さん
スレ違いで申し訳ありません。6D2お持ちとのことですが、AFエリアの狭さは気になってたりしませんでしょうか??
ドルフィン懐かしいですね。もっと撮れば良かったといつもの後悔です。
>ENEOSハイオクさん
私も昔は9割5分ぐらい鉄がメインで毎週のように485だー、583だー、ブルトレだー!と追いかけておりましたが、昨今のマナーの悪さもあり沿線からは離れております…
100-400と70-200F4での開放値の差を教えて頂きありがとうございます。それを聞くとF4を残す必要性ないですね!
>MiEVさん
1DX系を持つほどの技量はありません!笑
もちろん買えるなら買いたいですけど…
移動時の負担は今のところ優先度合いは低いですね。
皆さま>
多くの方からF2.8を残すべきとのお声をいただきまして、悩んでいた心が決まりました。白レンが泣かないような写真を今後も撮って行きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24271588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>仕事<趣味さん
>6D2お持ちとのことですが、AFエリアの狭さは気になってたりしませんでしょうか??
正直なところ、もう少し散らばってほいいとは思います。それでも初代の6Dよりは大分マシになりましたし、旅客機ならなんとかAFエリア内に収めるようにしています。
R5かR6が欲しいところですが、コロナが落ち着くまでは、空港にも行けないので、しばらく様子見です。
書込番号:24271647
0点
f2.8を残すべきでしょう。
逆光を除けば現行より写りは良いと思いますよ。
IS無くても時代はミラーレス、ボディ内手ブレ補正が普通になりますし。
ついでにサンヨンも残した方が良いと思いますけどね。
現行エクステンダーなら1.4でも2.0で超望遠として使えると思いますので。
書込番号:24271808
0点
>遮光器土偶さん
6Dの件ありがとうございます。
コロナだからこそ撮れたものもありますが、それでもコロナ憎しですね。ミラーレスに抵抗がかなりあるのでなかなかRに移行出来る気がしません…
>TOCHIKOさん
ありがとうございます。
サンヨン残すべきですかね??笑
100-400と色々とダブってしまいそうな気がして売るつもりでしたが。(焦点距離、F開放値、1.4EX付けても420mm等々)
書込番号:24272557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
スナップ用にRX100m7を使用中。
2Lサイズプリントなので、必要十分なのですが、どうもR6のポートレートと同じで、撮っている感が薄くて刺激不足♪(笑)
Z5を買った事もあり、RPをポートレートサブ機からスナップへ転用、それに伴い軽くて新定番で玉の多いこのレンズを考えています。
スナップでこのレンズをお使い方、写りや取り回し、使い心地などのご意見が有れば教えてください。
書込番号:24264280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズ買うなら、RX100m7で、十分だと思います
書込番号:24264920
3点
>撮っている感が薄くて刺激不足♪(笑)
だからRX100M7でなく、RPを使いたいということじゃなかったのですか?
とりあえず、カメラ量販店などで実物に触ってみられるといいですね。
書込番号:24267336
4点
レンズ > CANON > EF-S24mm F2.8 STM
こんばんは
最近このレンズを購入したのですが、フードはまだ未購入です。
プロテクトフィルターは取付出来たのですが、フードの取付方法が分かりません。
フードの取付方法を教えてください。
初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:24260933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
国公共済さん こんにちは
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300017879/01/efs24f28stm-im-jpn.pdf
上の取扱説明書を見ると レンズの前面のフィルター取り付けネジに付けた後 その上にフードを付けるか フードの上に付けるように書かれていますが フードの上だと フィルターのガラス面が前に出てしまいフードの意味がなくなるので フィルターの上にフードを付けるのが良いかもしれません。
書込番号:24260973
![]()
2点
>MiEVさん
>もとラボマン 2さん
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:24261026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
テスト結果を比較して頂ければ分かりますが、有意義な差は無いと思われます。
https://www.lenstip.com/322.4-Lens_review-Canon_EF_70-300_mm_f_4-5.6_L_IS_USM_Image_resolution.html
https://www.lenstip.com/503.4-Lens_review-Canon_EF_70-300_mm_f_4-5.6_IS_II_USM_Image_resolution.html
書込番号:24256903 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
とらとごまさん こんにちは
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM自体が良くなっていますので 画質の差は少なくなっていると思いますが 外装の差や耐久性などハードに使った場合はLタイプの優位性が出てくると思います。
書込番号:24256917
3点
解像感は
レンズで決まるものではないです
保育園児とプロカメラマンが
同じレンズを使えば
同じ解像感になりますか?
使い方です
書込番号:24257010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
データ的にはわずかにLが良いですけど・・・実写では区別つかないと思います。
参考までにDXOMARKでは
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/EF70-300mm-f-4-5.6-IS-USM-on-Canon-EOS-1Ds-Mark-III-versus-EF70-300mm-f-4-5.6L-IS-USM-on-Canon-EOS-1Ds-Mark-III__264_436_368_436
書込番号:24257458
1点
皆さんありがとうございます。 大手家電量販店に行ったところキャノンの営業の方がいて色々話しました。 Lよりこちらのレンズのほうが性能が上 白しかダメじゃない限りこっちがいい!と言い切ってくれたのでこのレンズに決めました。
書込番号:24257471 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
別物に見えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001232561_K0000693675&pd_ctg=1050
書込番号:24250627
0点
RFはEFより
全長が15.2mm短く軽量になってます
ミラーレス機の薄型ボディに合わせて
設計し直した感じに思えます
書込番号:24250654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズの立ち位置はEFと同じ廉価版の標準ズームだと思います。
光学的には内部のレンズ構成が異なりますので別物だと思います。
書込番号:24250664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
焦点距離と並レンズという点では同じですが、コンセプトは結構違うと思います。
暗くてもAFできるミラーレスの利点を活かし、F7.1という暗さと引き換えに思い切ってコンパクトにしてきたので、EF版とはキャラが異なりますね。
EF版ではLがガンダム、並が(よくできた)ジムみたいな関係でしたけど、RF版は…例えが見つからない(笑)。
マウントアダプター付けてEF版STM使うと、本レンズの倍ぐらいのサイズ感でしょうか。
書込番号:24250776 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>バラの蕾さん
>アートフォトグラファー53さん
>遮光器土偶さん
>えうえうのパパさん
焦点距離と価格帯を考慮すると、
EFのF4のLレンズと並?レンズとの関係に似てますね。
描写的には、EFのF4LやSTMと比べると、どうなのでしょうか?
両方使われたことありますか?
書込番号:24250999
1点
>midori19さん
こちらのレンズはEF24-105mm F3.5-5.6 IS STMのRF版ですか?
ミラーレス専用設計なのでレンズ構成などは違いますが、レンズの立ち位置は同等と考えて良いと思いますね。
EFのf4Lと比べるならRFのf4Lになると思いますが、f2.8LにしてもRFの方が画質が良いとてますね。
書込番号:24251129 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
本レンズは、光学的には周辺などデジタル補正前提のレンズでしょうけど、評判は悪くないようです。
そもそも、EFでもRFでもLレンズとはいえ、比較的便利ズームといった立ち位置ですから、細かな画質の差を云々いうより、価格やコンパクトさ、防滴防塵やF値等で合ったものを選択するカテゴリかな?と思います。
私のような素人には、EFのF4LT型とRFのF4Lを両方使っても、正直画質の差はよく分かりません(笑)。
書込番号:24251177 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
みなさんありがとうございました
EF24-105F4をアダプターつけてRPで使っているのですが、
街中だけでの撮影ならまだ良かったのですが、
登山をするようになり、登りながら撮るとなると、自分には結構重くて困ったなぁと思っていました。
焦点距離としては24-105(出来ればもうちょい)が自分にはあっているので、
軽いこのレンズにかなり心惹かれています。
書込番号:24255338
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










