CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(68131件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4561スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4561

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

屋内スポーツでのAF

2021/04/09 20:59(1年以上前)


レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

スレ主 hei21さん
クチコミ投稿数:36件

ピンポイントな質問になりますが、当レンズで屋内スポーツ(バレーやバスケ)の撮影されている方は居られますか?
F値が暗いのもありますが、AFの追従性や精度がどうなのか気になり、ご教示頂ければと思いました。
当方使用ボディはR5です。
よろしくお願いします。

書込番号:24070964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/09 21:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

バドミントンを撮った事有りますが
選手の前後の動きが頻繁で
AFの食い付きが外れ大回りに、
電池の無駄使いとレンズが痛みそうだし
余計なとこにピントが行かないMFで撮影する事にしました

自分の最初のカメラはオリンパスOM-1
MFカメラを9年間使ったのちに
初めてミノルタαを買ったから
9年間はいかなる被写体で有ろうと
MFで撮る習慣がついてました
モトクロスもMFで撮ってました

書込番号:24071045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38447件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/04/10 07:46(1年以上前)

>カメラど初心者


荒らしレス、いい加減にしたらどうだ。

もう、うんざりだ。



価格.comさんも、これ放置じゃ〜、まま --- 。残念だが。

書込番号:24071530

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:10763件Goodアンサー獲得:1294件

2021/04/10 08:01(1年以上前)

>hei21さん

R5は使ってませんが、室内スポーツだと70-200of2.8が定番でしょうね。

100-500oだと手振れ、被写体ブレ回避のためISOアップするでしょうから高感度ノイズが気にならないかが問題ではと思いますね。


書込番号:24071546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hei21さん
クチコミ投稿数:36件

2021/04/10 08:19(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

>カメラど初心者さん
MFで撮られているんですね。
私はAFに頼りっぱなしです…

>うさらネットさん
少々質問の趣旨から逸れるレスですが、
まぁそれもまた。

>with Photoさん
私も普段そうなんです。
ただ、コロナ対応で観戦席が指定できず、
比較的遠くなる際はEF70-200F2.8+エクステンダーx1.4、
加えてクロップの運用になることが多くなってきたので、
それだったらいっそ100-500でも・・・と思ったところでした。

書込番号:24071565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/10 10:27(1年以上前)

R5をお持ちであれば全く問題ないと思います!

私も最初はF7.1でLレンズ?と疑問を抱いておりましたが、先日近所のキタムラでR5とRF100〜500を触る機会がありました。私自身R6を使用していますが両機とも高感度耐性が素晴らしいので、F値を気にすることはありません!ボケ感も好みです!
R6の場合、12800まで上げてもノイズのほぼ無い素晴らしい描写でした。私の場合お財布の事情で手が届きませんが(泣)

書込番号:24071757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 hei21さん
クチコミ投稿数:36件

2021/04/11 11:13(1年以上前)

>みっちー0122さん
レスありがとうございます。
仰る通りR5,6は高感度が良くなったので、いけるかも!と思っています。
期待通りならうれしいですね。

書込番号:24073917

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

クチコミ投稿数:11件

幼稚園の運動会、遠足、公園遊び用のレンズで悩んでいます。
小学校の校庭については後々考える予定なので
とりあえずは幼稚園の園庭がカバーできるぐらいの焦点距離で考えています。

運動会の日程が思っていたより早かった為に資金があまり用意できず、
新品もしくは中古で6万円台ぐらいまでで考えています。

現在は6Dmark2とキットレンズの24-105mmがメインです。
以前は70DとEF-Sの18-135mmをメインで使っていたので
現在の105mmでは物足りなく感じることが多いです。
たまにフォトコンにも応募しています。

考えているレンズはこのレンズと
タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD
キャノン EF70-200mm F4L IS USM の3本です。

気になっている点は
タムロンだとAFが遅いと聞きますが
運動会で使うにあたってどうなのかという点、
200mmだと園庭がカバーできるかどうかという点、
AFや画質など、Lレンズとこのレンズとでは
発売日にかなり差がありますがどちらが良いのかという点です。

また、他にオススメレンズがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:24055952

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2021/04/02 08:49(1年以上前)

せーちゃさん こんにちは

>6万円台ぐらいまでで考えています。

でしたら 予算も厳しようですし すぐに使いたいようですので 中古ですぐに重要な撮影だと故障も心配になりますので新品で購入できる このレンズの方が良いように思います。

書込番号:24056154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5113件Goodアンサー獲得:719件 EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのオーナーEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの満足度5

2021/04/02 09:02(1年以上前)

6Dと70Dを併用していました。
本レンズとEF70-200mm F4L IS USMも所有しています。

とりあえず、本レンズを選んで失敗することはないと思います。
純正で補正も効き、リーズナブルな上、AF速度も速く、フルサイズで使うならまず選択するモデルですね。

こいつで画質や焦点距離に不満が出てきたら、100-400とか本レンズの倍〜4倍ほどする価格のレンズを検討することになるでしょうし…。
EF70-200mm F4L IS USMは本レンズよりも画質的には良いので公園程度ならお勧めしたいですが、やはり200mmと300mmの違いは大きく、結局トリミングしたりエクステンダーを付けると大差なくなる気がするので、運動会を考えていられるなら本レンズが無駄がないと思います。
70-200F4L ISは中古でご検討なら、不具合リスクもありますし。

また、28-300等の高倍率ズームは、広角から望遠まで賄えるので、レンズ交換できないような運動会では便利ですが、当然描写やAF速度で望遠ズームには劣りますし、近距離では望遠ズームほど大きく写りません。

あと、個人的には、運動会等のように撮り直しが効かないシーンでは、サードパーティ製レンズを使用するのはお勧めしません。
私は子供の運動会で、6DにタムロンA005を付けて使っていたところ、肝心なところでエラー01が出て撮り逃した経験があります。

純正なら絶対安心という訳ではありませんが、サードパーティ製レンズではエラーはそんなに珍しいことではないので、そういうリスクもあることを踏まえた上で選択されるとよろしいかと。
もちろん、運動会でシグ/タムのレンズ使っていて何の問題もないよ…って方も多いでしょうけど。

書込番号:24056165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:5件

2021/04/02 09:38(1年以上前)

タムロンだけ使ったことありませんので、それ以外について。

画質に関してはEF70-200mm F4Lがいちばん。
EF70-300mm IIを隠れLレンズと評価する人もいるようですが、総合的に見てEF24-105mm F3.5-5.6と同等といったところです。

AFについてはEF70-300mm IIが抜きん出ていますが、EF70-200mm F4Lも必要十分な性能です。
実際の使い勝手の差といえば、フォーカスが抜けてしまったときEF70-300mm IIのほうが早く復帰できるくらいです。

画質に憧れてEF70-200mm F4Lに行きたいところですが、EF70-200mm F4LはAF関係が壊れやすいといったクチコミが気になります。レンズを上に向けてAFすれば分かるとか分からないとか。

将来的に小学校のグランドでも使う事も考えるとEF70-300mm IIにしておいたほうが無難かな?と思います。

余談ですが、動画撮影にも使う可能性があるならEF70-300mm IIの一択になります。

書込番号:24056199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2021/04/03 02:55(1年以上前)

>okiomaさん
回答有難うございます!
タムロンの70-300はお値段的には魅力的ですね。
このレンズと比べるとやはりAFは劣るのでしょうか…?

書込番号:24057784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/04/03 02:55(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
回答有難うございます!

書込番号:24057785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/04/03 02:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
回答有難うございます!
中古だと故障が少し気になるところではあるので
新品で考えるとこのレンズになりますね…!

書込番号:24057786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/04/03 02:56(1年以上前)

>えうえうのパパさん
回答有難うございます!
200mmと300mmではやはり大きく違いが出ますか?

園庭の狭い幼稚園なので200mmでもいけるのであれば
70-200mmが気になるところではあったのですが厳しいですかね…。
そのレンズの場合は中古でしか手が届かないので
候補にはあげつつも不安はありました。

28-300mmが候補に入っているのは
急に子供がお友達と写真を撮りたいと言ったり
お弁当(今年はなしですが)などのシーンでも
1本で対応できれば良いなと思ったからだったのですが
1度しかない運動会のことを考えると厳しそうですね。

書込番号:24057788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/04/03 02:57(1年以上前)

>10分間退場中さん

回答有難うございます!

70-200mmの画質はとても気になっていますし
1度使ってみたいレンズだなと思っています。

小学校は校庭が広くて有名なので
おそらく300mmでも厳しいように思えるので
とりあえず幼稚園での3年間をと思いまして悩んでおります。
幼稚園の園庭はかなり狭いものの
200mmでは足りないのか?という疑問もあり…。

動画撮影についてはまだ悩んでいますが
おそらく写真だけになるかなと思います。
動画にすると70-200mmはうるさいという口コミを見かけましたが…

書込番号:24057789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2021/04/03 08:48(1年以上前)

>せーちゃさん

>幼稚園の園庭はかなり狭いものの
>200mmでは足りないのか?という疑問もあり…。

 ご存知かもしれませんが、CASIOさんのHPに「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。

https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

 ここでフルサイズ、焦点距離200ミリ、撮影距離20メートルで計算すると、約3.6メートル×2.4メートルの範囲が写る計算になります。これで足りるなら、70-200F4Lで十分でしょう。

 不足すると思うなら70-300ISUでしょうね。

書込番号:24058011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5113件Goodアンサー獲得:719件 EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのオーナーEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの満足度5

2021/04/03 09:03(1年以上前)

こんにちは。

運動会では、画質云々よりも、プログラムの把握と場所取りの方が圧倒的に優先事項ですし、この2本の画質の差よりも、撮れた写真に及ぼす要素はそれ以外のものも多そうです。

また、10分間退場中さんがご指摘のとおり、70-200F4はAFの不具合発生の報告を何度も見ましたので、中古での入手ならサードパーティ製よりも撮り逃しのリスクは高いかも?
等倍で比べて分かる程度の画質の差よりも、撮れないリスクの方が私なら気になります。

あと、高倍率ズームは運動会では確かに便利ですね。
私も過去に18-250で撮ったことがあるので分かります。
ただ、結局望遠ズームとミラーレス(初代EOS M)又はコンデジ(G9X)の2台体制で撮ってました。

それから、動画を考えておられるなら、やはり本レンズがお勧めです。
70-200のIS動作音は他に比べて格段にうるさいのに対し、本レンズは無音かと思うぐらい静かです。
まぁ、運動会だけなら周りも騒がしいので大して気にならないかもしれませんが。

なお、私事ですが、昨年、高校生の長男を亡くしました。
沢山撮った写真は、更にかけがえのないものになってしまいましたが、肉声や動いている姿はより長男を感じられて、もっと動画も撮っておけばと思いました。
(そこそこ撮ってはいましたが。)

もちろん、亡くなることなんて想定しなくても、子供の成長は早いので、今しかない一瞬を動画でも撮っておかれることを強くお勧めします。

うちは運動会は、私が写真、妻が動画(FZ1000)を担当していましたが、妻は撮るのが極端に下手かつ向上心ゼロなので、ホントは私が両方撮りたかったです。(^^;

妹のところは、ダンナがまったく協力しないので、レフ機をやめてFZH1に買い換えて写真は動画からの切り出しにしていました。

もちろん、どちらを優先するかはスレ主さん次第ですが、できれば動画も残しておかれると、後で見返したときに雰囲気や表情の変化とか分かっていいものですよ。

書込番号:24058036 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/04/03 18:00(1年以上前)

ズームが足りるかという点では、
幼稚園の園庭であれば、
70-200で足りますよ。

というか、実際にはもっと広角を使うと思います。
幼稚園の運動会は、アップだけではなくて、
入場やお遊戯のシーンもよく分かるように
撮りたいところですね。

そういう意味では、
APS-Cの18-135辺りが
幼稚園には写り的にも最適かも知れません。

小学校になると、望遠が300は必要になりますね。
小学校は人数も多く、運動場も広いので、広角だと
自分の子供が豆粒のように写る感じがあります。

幼稚園の運動会は、近くで撮影出来るし、とても可愛いですね。

書込番号:24058853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/04/03 18:23(1年以上前)

あと、幼稚園の公園遊びでは一眼は大袈裟かも。

最近は小学校も一眼持ちは
かなり減っているので、
お母さん同士の距離感的に、
運動会以外は
あまり気合いを入れずに
スマホにしておくのが
無難のように思います。

運動会は家族単位で動けますが、
それ以外、
遠足などの行事は
結構周りの親御さんとの交流も
あるかと思いますので、
キヤノンならM100、
ソニーならα6400、
くらいのあのような見た目なら、
まあ有りかもという感じでした。

カメラ?興味ないですね、位の風を装う方が、他の親御さんから引かれないかも知れません。
親同士がそれなりに仲が良いと、取り敢えず、自分がその場に居るのが楽だと思いますよ。その辺りが写真より難しいですね。

書込番号:24058896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/04/03 23:56(1年以上前)

>遮光器土偶さん

回答有難うございます!

園庭も何度も行ったことがあるわけではないので
なかなか想像が難しいところで…。
200mmでもおそらく足りるのではないかな?とは思いますが悩めるところです…。

書込番号:24059506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/04/03 23:57(1年以上前)

>えうえうのパパさん

こんばんは!

今はコロナの影響で生活様式も様変わりしまして、
園行事はほとんどクラスごとで行われるそうです。
時間ごとに入れ替え制となる為に
場所取りなどは出来ないということでした…。

AFの不具合は怖いですね…。
白いレンズには憧れますが
いざというときに撮れないとなっては本末転倒ですものね…。

お子様、若いのに亡くなってしまわれたのですね…ご愁傷様です。
確かに動いている姿や声などの姿も良い思い出になりますね。
小さい頃ならではの喋り方や動きは写真では伝わらないですものね。

我が家も主人が機械系が全くダメで…。
ビデオカメラで撮ってほしいとは思ってはいるものの
ちゃんと撮ってくれるのか不安しかありません…汗
それを思えば私が70-300で動画も撮りながらの方が確実性はありそうですね!

書込番号:24059510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/04/03 23:59(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

回答有難うございます!

広角を使う機会もきっと多いですよね。
急にお友達と写真を撮りたいと言われることもあるでしょうし、
コロナでいつ再開になるかは分かりませんが
コロナが落ち着けば運動会でお弁当を食べるようなシーンもありますよね。

APSの18-135mmは今になって使いやすさを実感していますが
知人に譲ってしまっていて…とても後悔しています。

今月、公園での親子遠足があるのですが、
同じ園に以前からの友人が何人かおりまして
「今回も写真よろしく〜!」と言われてしまい…汗
私もそうですが、友人たちも初めての子の入園で
「体操着で遊ぶ姿を残したい」ということだったので
目立つこと間違いなしだは思いますが
もう引かれることは覚悟していくつもりです。

書込番号:24059513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/04/04 10:17(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 周りの目は気にせずに、
⊂)  後悔の無いようにしましょう!
|/
|

書込番号:24060010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2021/04/06 01:20(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

有難うございます!
張り切って撮ってきます!

書込番号:24063916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件 EF70-300mm F4-5.6 IS II USMの満足度5

2021/04/07 02:55(1年以上前)

EF70-200mm F4Lは自分のもAFが壊れました
しかも運動会中だったのでかなりやばかった
自分が使ったレンズの中でAFが壊れたのはこのレンズだけ
地雷レンズだと思います。

書込番号:24065847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2021/04/07 08:31(1年以上前)

機種不明

撮影距離5~40m、換算焦点距離(換算f)=50~400mmの例

(カメレスですが)

>200mmと300mmではやはり大きく違いが出ますか?

>園庭の狭い幼稚園なので200mmでもいけるのであれば

撮影距離が不明ですので、google mapなどでおよその距離を把握されては?

カメラの焦点距離と撮影距離で、(画面内に)どれぐらいの大きさで写るのかは決まりますので。
(添付画像はご参考まで(^^;)

書込番号:24066037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件 EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのオーナーEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの満足度5

2021/05/17 08:30(1年以上前)

解決済とのことですが、買って使ってみたらすごく良かったので、このレンズ、ぜひ使っていただきたいです。6D2で使っていますが、これのために90Dを買おうかと思っています(80Dを探していましたが断念しました)。たぶんベストマッチです。私が買ったときよりずいぶん下がったので、お買い得感も半端ないです。>ありがとう、世界さん

書込番号:24139958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ISの作動音について

2021/03/29 22:34(1年以上前)


レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM

スレ主 kitaboshiさん
クチコミ投稿数:262件

このレンズをヤフオクで購入しました。ワンオーナーの方からです。
若干のホコリはありましたが、きれいな状態でしたし、写りも(たぶん)正常だと思います。
質問したいのが、ISの作動音についてです。
カメラはEOS_RP+コントロールリング付マウントアダプターです。

カメラの電源スイッチを入れると、常にジーとかサー、ザーというような音がします。
ISスイッチを切ると音は止むのでおそらくはISの音かと思います。
皆さんのこのレンズは音はしますか?
また、シャッター半押しするまでISは動作しないような設定って、キャノンでは出来るのでしょうか?

書込番号:24050279

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:118件

2021/03/29 23:22(1年以上前)

はじめまして。レンズ購入おめでとうございます。ヤフオクで値段は幾らでしたか?こちらのレンズは持ってませんが手持ちのEFS17-55をEOS Rに付けるとフォーカス音がゴソゴソ音してます。フォーカス音じゃないでしょうか?

設定のコンティニュアスAFをしないにすれば音消えて静かになりました。


https://s.kakaku.com/bbs/J0000001581/SortID=15144538/ 

書込番号:24050359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:118件

2021/03/29 23:34(1年以上前)

よく読まず書き込みしましたがISのザーみたいな音ですかね。自分のEFS17-55も常に小さいけどザーと音しました。あまりこのレンズ付けないから気が付かなかったです。IS切れば音しませんね。自分も教えて欲しいです。失礼致しました。

書込番号:24050379 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10763件Goodアンサー獲得:1294件

2021/03/29 23:36(1年以上前)

>kitaboshiさん

70-200oですが手振れ補正が作動するとジーって音がしますので、レンズは違いますが手振れ補正の動作音だと思います。

自分は一眼レフですが、シャッターボタン半押しで動作、シャッターボタンから指を離しても2秒間は手振れ補正が動作してオフになると音はしません。

ミラーレスは持っていないのですが、電源オンで通電して手振れ補正が動作してる可能性はあると思いますが、手振れ補正がオフにならないとバッテリーも消費してしまいますね。

書込番号:24050383 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:118件

2021/03/29 23:58(1年以上前)

試しにEOS80DにEFS17-55付けると最初に1秒ぐらいザーと音がして消えました。EF35 F2 ISもEOS80DとEOS Rにそれぞれ付けると音はEFS17-55より小さいけど結果同じでEOS Rはずっと音がしてるからミラーレスは常にISが作動してるのかな? 

RF24-105非Lは全く音はしませんでした。

書込番号:24050411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kitaboshiさん
クチコミ投稿数:262件

2021/03/30 00:41(1年以上前)

>痛風標準さん
僕も痛風寸前で(汗)ご自愛下さい。
さて、そうです、ISの音だと思います。
サー、ザーって感じです。
他に、RF35mmf1.8もありますが、そちらもこのレンズよりはかなり小さいですが、ずっと鳴っています。

>with Photoさん
自分のRPでは、シャッター半押しに関わらず、電源オンでずっと鳴っています。
キャノン一眼レフは使ったことないですが、ミラーレスとは異なるのですかね?
言われて見ると、昔使っていたニコンD40+手ブレ補正付レンズでは、通電だけでは音は気になったことなかったです。

書込番号:24050456

ナイスクチコミ!3


スレ主 kitaboshiさん
クチコミ投稿数:262件

2021/03/30 00:43(1年以上前)

>痛風標準さん
そうでしたか。もしかしたら、ミラーレスではずっと音がする、ISが作動してるってことですかね?
あ、レンズではなく、ボディの方に書き込んだほうが良かったかな?

書込番号:24050459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6943件Goodアンサー獲得:129件 EF24-105mm F4L IS USMのオーナーEF24-105mm F4L IS USMの満足度5

2021/03/30 01:50(1年以上前)


>カメラの電源スイッチを入れると、常にジーとかサー、ザーというような音がします。
>
10年位は使用中です。

あまり聞いたことないですが、、、

気になるようでしたら、
SCで診察受けるとか、、、

書込番号:24050509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件 EF24-105mm F4L IS USMの満足度5

2021/03/30 08:03(1年以上前)

>kitaboshiさん

 レフ機の常用ズームとして7年くらい使ってます。
 通常の撮影で気になることはまずありませんが、現在使用中の6DUでも、耳を近づけるとISの作動音らしいジージーあるはザーザーといった感じの音がします。

 まあ、100Lマクロの近接撮影時のノイズに比べれば遥かに小さいですし、経年劣化という可能性もありますが、ごく普通に撮れてますので問題は無いと思っています。
 
>シャッター半押しするまでISは動作しないような設定って

 基本的にシャッター半押しで手振れ補正が作動するようになっています。

 キヤノンHPから取説をダウンロードしてご確認ください。

https://gdlp01.c-wss.com/gds/6/0300003586/02/ef24-105f4lisusm-im3-jpn.pdf

書込番号:24050669

ナイスクチコミ!2


スレ主 kitaboshiさん
クチコミ投稿数:262件

2021/03/30 10:12(1年以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
北海道の田舎に住んでいて、SCは遥かに遠く……

>遮光器土偶さん
レフ機とミラーレス機では異なるのですかね?
というのも、
>痛風標準さんが「EOS80DにEFS17-55付けると最初に1秒ぐらいザーと音がして消えました。EF35 F2 ISもEOS80DとEOS Rにそれぞれ付けると音はEFS17-55より小さいけど結果同じでEOS Rはずっと音がしてるからミラーレスは常にISが作動してるのかな? 」と書かれています。
自分はレフ機は持ってないので比較できないのですが……


書込番号:24050793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件 EF24-105mm F4L IS USMの満足度5

2021/03/30 14:39(1年以上前)

>kitaboshiさん

>レフ機とミラーレス機では異なるのですかね?
 
 ミラーレス一眼は持ってないので(欲しいけど財務大臣が許可してくれないので)、その点は何とも言えません。
 キヤノンにメールで問い合わせるしかないのかも。
 
 最初のご質問の書き込みで、電源スイッチを入れた瞬間の出来事かと思い6DUで確認はしましたが、数秒程度で止まるので、鳴り続けるというのなら、私には分からないです。

書込番号:24051158

ナイスクチコミ!2


スレ主 kitaboshiさん
クチコミ投稿数:262件

2021/03/30 14:45(1年以上前)

>遮光器土偶さん
なり続けるというか、モーターが微妙に作動してる音が聞こえると言うか。
複数のレンズでそうなので、レンズスレに書き込むよりも、RPのところで聞いてみたほうが良かったかも。

書込番号:24051167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5113件Goodアンサー獲得:719件

2021/03/30 23:27(1年以上前)

RPユーザーです。

以前、EF24-105mm F4L IS USM (以下「本レンズ」という)を所有していましたが、RF24-105F4Lと入れ換えたので、今は手元にありません。
ただ、あまり神経質に確認したことはありませんでしたが、IS動作音は無音とは言えなかったように思います。

試しに、手持ちの下記レンズで確認してみました。
@ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
A RF24-105mm F4 L IS USM
B EF16-35mm F4L IS USM
C EF70-200mm F4L IS USM
D EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
E EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
※ BCDEはコントロールリングマウントアダプター(EF-EOS R)を使用


【T:ISの動作音】
私の感覚ですが、こんな風に感じました。
@ADE・・・ほぼ無音。レンズに耳を当てるぐらいにするとかすかに聞こえる。
B・・・・・・・・・レンズの近くに耳を持っていくと音が聞こえる。
C・・・・・・・・・電源を入れると音がするのが分かる(笑)
※いずれもISをOFFにすると音は消えたのでIS動作音だと思います。

曖昧な記憶とイメージ(?)でいうと、本レンズはBと同じかそれより少し大きかった程度で、少なくともCのように気になるほどではありませんでした。
本レンズは主に6Dで使用していましたが、そのときもそんなに気になりませんでしたね。


【U:レフ機とミラーレスとの挙動の違い】
レフ機とミラーレスではIS等の挙動が異なると思います。

70DにCを付けて確認しましたが、70DではAF合焦後、IS音が停止するのに対し、RPではずっとIS音がしていました。
70Dでライブビューにしたら、ミラーレス機と同じかな?と思って試してみましたが、ファインダー時と変わらず、ミラーレスとは挙動が異なりました。
この点は意外でしたね。

因みに、一応ミラーレスということで、M6でも確認しましたが、こちらも終始IS音がしていました。

そういえば、以前もISずっと動作していたら寿命が縮みそう…とかいうスレがあったような、なかったような…。

この点については、RPのマニュアルの233ページに下記のような記載がありました。
★手ブレ補正機能を搭載したレンズ使用時は、手ブレ補正スイッチを〈ON〉にすると、シャッターボタンを半押ししなくても、常時手ブレ補正機能が作動します。
そのため、バッテリーが消耗して撮影条件により撮影可能枚数が少なくなることがあります。
三脚使用時など補正の必要がないときは、手ブレ補正スイッチを〈OFF〉にすることをおすすめします。


したがって、解決策としては、「気にしない」のが一番だと思います。(^^;
RF24-105mm F4 L IS USM に買い換えるのもひとつですけど、通常はメリットがあまり大きくないので。

もっとも、私が思っているより大きな音がしているようであれば、レンズの異常も考えられますので、ご心配なら点検に出すのが一番ですね。

https://cweb.canon.jp/e-support/maintenance/camera/

書込番号:24052097

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5113件Goodアンサー獲得:719件

2021/03/31 08:43(1年以上前)

機種不明

マニュアル

画像を貼るのを忘れていました。

書込番号:24052577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kitaboshiさん
クチコミ投稿数:262件

2021/03/31 17:00(1年以上前)

>えうえうのパパさん
ありがとうございます!
これで解決です!
Rシステムではずっと動いてるということですね。
バッテリーの持ちが悪い原因のひとつなのだろうか……
ここは改善されなでしょうかねぇ。

書込番号:24053305

ナイスクチコミ!4


スレ主 kitaboshiさん
クチコミ投稿数:262件

2021/03/31 17:05(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
どうやらRシステムの仕様のようですね。
バッテリーを少しでももたせるためには、こまめにISを切ったほうが良いのかもしれませんね。
でも、それだととっさに撮ろうとイザって時に困る……
悩ましいです。

書込番号:24053317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:118件

2021/03/31 18:02(1年以上前)

こんにちは。解決しましたね。えうえうのパパさんが仰る様に仕様だったんですね。勉強になりました。ISがどの位の電池消費するのかですよね。自分はEOS Rで旅行に使用しても枚数撮影しないから余裕で1日持つし、こまめに電源切るから気にならないです。 

ISの音も全く気にした事ありませんでした。先程自分のRF24-105非Lを再確認したらかなり音が小さいけど音してて無音じゃなかったです。 

まぁ自分は難聴気味ですから気にならないですが。 


自分はカメラに詳しくないのにグッドアンサーを頂きまして申し訳無い感じです。ありがとう御座いました。   










書込番号:24053422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5113件Goodアンサー獲得:719件

2021/03/31 19:18(1年以上前)

GAありがとうございます。

RPはバッテリ容量が小さいので、余計に気になりますよね。
ファームアップでカスタマイズできるようにしてくれると良いのですが。

私の場合、6Dを基準にすると、やはり持ちは比較にならないので、M6と同じような感覚で気を付けています。

バッテリはM6と兼用で3個あるので、本体がコンパクトな分とのトレードオフだと思って、外出時はいつも予備も持って出ます。(^^;

まぁ、満充電からなくなるほど撮ることもないのですが。

書込番号:24053557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

夜景撮影で使いたいのですが....

2021/03/28 18:37(1年以上前)


レンズ > CANON > EF-M22mm F2 STM

クチコミ投稿数:51件

EOS kissMとEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM持っています。kissMは普段EFレンズとの組み合わせで使うことが多いです。
最近トラベル三脚を購入したので kissMとEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMで夜景撮影・夜街中撮影をしようと思ったのですがゴーストがすごくてちょっと厳しいです。
そこで当レンズを検討していますが。EF-Mレンズのコーティングはみんな同じなのでしょうか?
またEF-M22mm F2 STMとEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMを比べた場合の逆光耐性(夜景光・ネオン)のほうがどうでしょうか?
その他 画質の違いも聞ければ嬉しいです。
恐らく三脚据えしかしないのでF値は絞ります。

書込番号:24047970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10763件Goodアンサー獲得:1294件

2021/03/28 19:18(1年以上前)

>ネジ坊主さん

どちらも使ってませんが、キヤノンのHPの搭載テクノロジーを見るとコーティングに関する記載がないので同じと考えて良いと思います。

レンズによってはSWCやフッ素コーティングと記載されてますね。

単焦点の22oは7枚、ズームレンズの15-45oは10枚と使用枚数が違うので構成枚数が少ない22oの方がゴーストには強いと思います。
正確には撮り比べないと差はわからないですが。

もし、フィルター装着してるなら外した方が良いですね。

書込番号:24048076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2021/03/28 20:32(1年以上前)

ネジ坊主さん こんばんは

どのような ゴーストが出ているかが分からないので判断できないのですが ゴースト部分だけでも写真貼ることできないでしょうか?

書込番号:24048214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 eos-mマウントにお勧めの望遠レンズ

2021/03/27 23:39(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

クチコミ投稿数:384件
別機種
機種不明

【使いたい環境や用途】
eos M200にマウントアダプターを使用
インスタへ投稿

【重視するポイント】
キットレンズより遠くまで撮れる望遠レンズ
解像度

【予算】
10万以下(中古含む)

【比較している製品型番やサービス】
Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM
Nikon D7500

【質問内容、その他コメント】
キットレンズの望遠を使って鳥の撮影をしてみましたが、小さくてトリミングをしても画質に納得いっていません。

マウントアダプターを使ってもう少し遠くまで撮れるレンズ、またはトリミングに耐えられる解像度のいいレンズを探しています。室内で望遠レンズを使う事は今の所ない予定です。

おすすめめのレンズなどはありませんか?

望遠レンズが高いのは分かってるいるので、高級レンズをすすめるのは勘弁ください。


書込番号:24046495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/28 11:47(1年以上前)

機種不明

こちらは、画素サイズと撮像素子上の分解能相当の比率付

>愉快なミッチーさん

どうも(^^)

計算式は一度作ってしまうと大したことは無いのですが、
切り出し円の直径の推定で結果が直接変わってきます。そのため、

>鳥までの距離は10mはあったかと思いました。

とのことですので、
今回の切り出し円径の15cm仮定はソコソコだったようでホッとしました(^^;


撮影距離と分解能他の相関については、なかなか一般的に理解し難いので、撮影者からするとソコソコの大きさで写っているのに残念な結果が多々あります。

特に撮影距離要因はどうしよう無いのですが、その推算の計算式は一度作ってしまえば、式の変形で仕様を逆算できたりします。
(しかし、購入不能な仕様だったりしますが(^^;)

※ちなみに、この計算式の主要部分は、義務教育の算数~数学の範囲の応用です。
ドーズ限界などの分解能に関わるところだけ三角関数の基礎部分を使いますが、被写体サイズとその画面内比率を使って、換算焦点距離別に撮影距離を推算するところは「三角形の相似形」の応用に過ぎません。


ところで、私の続編レスでは、さらにマイナス要因付きですが、元の【被写体側の分解能】編で既に
>陶器のような質感
になる原因の大部分になっていたと思います。

※この添付画像では、撮像素子上の分解能相当に対して、何画素相当になるのか?を一部補足しています。
・できるだけ「望遠」であること。
・被写体側の分解能に対して、レンズ解像度が上回っていること。
・できるだけ画素サイズが小さいこと。
が重要ですので、
結果的に「被写体側の解像」については、超々望遠コンデジが有利になります。

(例えば、P1000やP900/950では、撮像素子上の分解能相当に対して、径あたり3画素前後に相当し、十分に充足していることになります)

※鳥撮りをしてきた方々で換算f=3000mmのP1000や換算f=2000mmのP900/950などを使われるようになった事にも大きく関わっていると思われます。


さて、冒頭のレスで、
>高級レンズをすすめるのは勘弁ください。
と書かれていますので、

・レンズとカメラの仕様の制約なりに、
「羽毛が解像可能になる距離」まで近づく。

・近づくことが無理であれば、スッパリ諦める。

ということになってしまいます(^^;
(後者は残念ですが・・・)

書込番号:24047262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件

2021/03/28 12:18(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
画像の投稿ありがとうございます。やはり、こちらのレンズを候補に入れておこうとと思います。ありがとうございました。

書込番号:24047322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件

2021/03/28 12:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

数学は苦手な方なのですが、興味がある内容だったので詳しく勉強していきたいと思います。

もう少し寄るか、諦めるかですね!いや、鳥と花見たら追っちゃいます(^_^;)

寄れないならレンズを変えるしかないので少しでも解像度を上げる為にこちらも検討してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:24047330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/03/28 12:28(1年以上前)

>♪Jin007さん
コメントありがとうございます。

確かにEF70-300oだと少し長いですよねぇ!普段使いはしないでしょうね!車移動のキャンプやお花見ならありですかねぇ。

書込番号:24047338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/03/28 12:48(1年以上前)

>プーアルpsさん
始めにコメントいただけて納得の回答だったのでベストアンサーとさせていただきます。

>ありがとう、世界さん
沢山の解析データ非常に勉強になりました。

こちらのレンズだったらの回答もいただきたかったですが、また機会があったら教えてください。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:24047370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/03/28 12:51(1年以上前)

愉快なミッチーさん

レス、ありがとうございます。

> やはり、こちらのレンズを候補に入れておこうとと思います。

最初から「撮影する予定」で外出なさるのであれば、公共交通機関をご利用なさる場合でも、このレンズなら、全然OKだと思います。もしかすると被写体に出逢えるかも?と思うような「撮影しない可能性あり」で外出なさる場合は、持ち出す事に躊躇われるとは思いますが‥‥


【ご参考】
先にご紹介したm4/3での書き込みに付けた更に先の書き込みなので、全くご覧になっていないと思いますが、約2年半前、焦点距離と背景との関係が分かるよう、撮影した事があったので、以下に付けておきますね。焦点距離が長くなる程、遠近感が減る/圧縮効果が出る事が、改めて分かって頂けると思います。

・2018/09/13の連続する2つの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=22097825/#22105564

↑でもご紹介していますが、以下を用いれば、必要な焦点距離を簡単に算出出来ます。愉快なミッチーさんの撮影なさりたい状況を、被写体のサイズ、被写体までの距離等を把握なさっているであれば、是非、ご活用なさってみて下さい。

Kiss M2のセンサーサイズは、約「22.3 ×14.9mm」なので、「APS-C」で選ぶより、数値を直接入力した方がいいと思います(ザックリなら、「APS-C」を選択なされば、全然OKです)。

・レンズの焦点距離の計算 (Ke!san、運営CASIO)
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710

も〜し、ボケにもご関心が出て来たら、以下をご参考になさってみて下さい。ただ、一度に理解なさる必要はありませんから、ゆっくりゆっくり、マイペースが一番いいと思います。撮影が「楽しい!」が最も大切な事ですので。

・2021/03/25の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034300/SortID=24041029/#24041282

書込番号:24047377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/28 12:58(1年以上前)

>こちらのレンズだったらの

格別の改善にはなりません(^^;

この前、f=500mmF5.6でさえも、
・レンズ解像の制約、
・画素サイズの制約
が意外に大きく、レンズの有効(口)径の理論値を活かせるにはマダマダでしたし(^^;

(スレッド)
・レンズの分解能?は口径に左右されるのでしょうか
https://s.kakaku.com/bbs/K0001083385/SortID=24040756/

書込番号:24047391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/03/28 14:06(1年以上前)

愉快なミッチーさん

> こちらのレンズだったらの回答もいただきたかったですが、また機会があったら教えてください。

確かに!!!

以下に、参考になりそうな記事/動画を付けておきますね。

すぐ下の記事が、一番、ご参考になると思います。愉快なミッチーさんと全く同じ質問に対し(ただし、ボディはM50(Kiss M初代))、RLightさんが、高評価の返信をなさっています。以下は、一部の抜粋です。是非、全文及び作例をご覧になって下さい。

一つ、重要なポイントは、「DIGIC 7」のM5より、「DIGIC 8」のM50の方が、AF追従性が良いと注記なさっている点です(ただし、「EF70-300mm (無印)ii」以外でのご体験)。また、バランスは、フルサイズのRより、M50との方が良好との事。

なお、RFマウントのR/RPは、M50/M50ii(Kiss M/Mii)と同様、旧世代のセンサーで、画像処理エンジンも同じなので、以下の回答だけでなく、一番下の動画でも、十分にご参考になると思います。

「However, I'll say I was VERY impressed with the 70-300 IS II on the M50. I also really enjoy it on my R which shares the same DPAF system (even though it's a different sensor).

The 70-300 IS II, I noted the IS works REALLY well compared to former lenses I've owned. I noted that it's rated for 4-stops of IS, this is really apparent when shooting on a crop where 300mm becomes an effective 480mm. It's IS is more effective than those of native EF-M zooms, former gen 1 EF-L's I've owned. The lens is sharp. It's AF motor is very fast and AF accuracy on the M50 and R is very good.

It handles very well adapted on the M50. Balance is important too. Oddly, I found it more comfortable to shoot on the M50 than my existing R. Balance is a tricky thing.」

・M5 or M50 with Canon 70-300 F4-5.6 IS II USM (質問者:Karen Casebeerさん、↑の回答者:RLightさん、DPReview Forums、2019/03/17)
https://www.dpreview.com/forums/thread/4375631


以下の内、1つ目の動画は、十分にご参考になると思います。2つ目は微妙‥‥^^);

・One great 70-300mm tele-zoom for EOS M50(Kiss M初代) (sulantoblog、2018/11/14)
[日本語字幕も表示されます。ただ、私は英語駄目駄目なのですが、それでも、形容詞をきつめに翻訳している気がします。例えば[serious]は[本気じゃない]位の意味合いだと思います。]
https://youtu.be/On61caoN_5A

・Best Budget Telephoto Lens for Canon? 70-300mm USM IS II Review (Cruisn Canadaさん、2020/04/04)
[多分、ガジェット好きで主に動画を撮影なさっている方です。M50でも使いたいと仰っていました。日本語字幕は、思いっ切り直訳なので、写真関連の英語表現をご存じないと、「?」が幾つも出て来そうです]
https://youtu.be/-Ryxkeuh77A?t=380

書込番号:24047506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2021/03/28 17:41(1年以上前)

機種不明

焦点距離300mm

>愉快なミッチーさん


ありがとう、世界さんの「前玉直径で解像度が決まってしまう」という説明の補足です。
古い(20世紀の)EF75-300F4.5-5.6 USMで撮影しました。フィルター径は58mmで、
EF-S55-250mmと同じです。
メジロさんの羽根が今ひとつ解像感がないと思いますが、前玉の寸法の限界だと思います。


他の方がおススメしているように、このレンズはフィルターサイズが67mmありますので、
その分前玉径も大きく、300mmならご検討中のこのレンズ位、前玉径が有ったほうがいいかと思います。

書込番号:24047856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/28 18:58(1年以上前)

有効(口)径は、フィルター径と直接関係ありません。
(と言っても、有効(口)径よりもフィルター径のほうが大きいですが)

また、イコールで決まるのでは無く、分解能の「上限が制約される」という感じです。
(さらに、レンズ解像度の実態や、撮像素子の画素ピッチでも制約される)


具体的に、スレ主さんの現レンズ
>EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM

望遠端f=200mmの有効(口)径は、

開放F6.3 → 200/6.3≒31.7mm →分解能≒3.65秒角 = 1/5.65万
(視力≒16相当)

撮影例F8 → 200/8 = 25mm →分解能≒4.63 秒角 = 1/4.45万
(視力≒13相当)


別のレンズの実f=~300mmF5.6では、

開放F5.6→ 300/5.6≒53.6mm →分解能≒2.16秒角 = 1/9.54万
(視力≒28相当)

他の例F8 → 300/8 = 37.5mm →分解能≒3.09秒角 = 1/6.68万
(視力≒19相当)

書込番号:24048010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/28 19:02(1年以上前)

ついでに、

有効(口)径は、前玉の見掛けの大きさそのものでもありません。

ここは非常に「感覚に合わない」ところかと思いますが(^^;'

※それで、「視力~~相当」を補足したりしています(^^;

書込番号:24048030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/03/28 22:51(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>ALTO WAXさん
>ありがとう、世界さん

追加コメントありがとうございます。うーん、頭がパンクしそうですが、理論上だとありがとう、世界さんの仰るとおり、EF70-300でも足りない。

羽の毛の一本一本を表現するのは難しい感じですね。

200oよりは大きく写す事は出来るが、解像度的には変わらないという解釈でしょうかね。

焦点距離が伸びてもセンサーサイズが小さいと自分が対象物に寄らない限りは解像度に変わりがない、そんな所でしょうか?

そこで残る疑問は世界以外はなぜ70-300をオススメしたのか…

書込番号:24048546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/28 23:42(1年以上前)

お高い望遠レンズは避けた上で、それなりの「改善効果」を考慮し、
かつ「スレ主さんの現用カメラ用」として、みなさんが挙げられたのは、ごく当然かと思いますよ(^^;

※私は、別スレの「500mmF5.6」というチョットお高めのレンズのスレでの計算の記憶が強めに残っていたので、反応が異なっています。

さて、

>解像度的には変わらないという解釈でしょうかね。

変わりますよ(^^)


この画像のような場合に対しては、まだ足りないけれど、マシにはなるハズです。

※「ハズ」というのは、レンズ解像度に関する統一的な測定条件での公表値が無いから、ここは計算しようがないわけで(^^;

(休刊となった「アサヒカメラ」のニューフェイス相談室であれば、その誌面で共通条件と思われる測定を続けてきたので、世間一般では最も使えるたハズのデータだったかも?)


>焦点距離が伸びてもセンサーサイズが小さいと自分が対象物に寄らない限りは解像度に変わりがない、そんな所でしょうか?

違います。

対物側(被写体側)の分解能「だけ」でしたら、撮像素子サイズは直接関係ありません。

関係があるのは、画素サイズ(各受光素子サイズ※物理的なサイズ)が、対物側の分解能相応の「撮像素子上(像側)のドット(※論理的なサイズ)」よりも小さいほうが解像可能になります。

ただし、そのためには相応のレンズ解像度が必要で、
対物側の分解能相応の「撮像素子上(像側)のドット」よりもレンズ解像度のほうが「太い」ならば、その分だけボケてしまって、
有効(口)径による(対物側の)分解能を活かせないわけです。


対物側(被写体側)と像側(撮像素子側)との「三角形の相似形」の関係になりますので、まず想定の図を書きながら考えないと単に意味不明になってしまいます(^^;


ちなみに上記は、「P900で撮った【月】や【遠めの鳥】などの解像具合を超える画像が、デジイチやミラーレスの作成で少なくなる」という、当時の意味不明な現象が気になったことが発端になっています。

当時、有効(口)径「だけ」で終始してしまっていて現実と合いませんでした。

画素サイズは仕様から計算できますが、レンズ解像度は個別の確定値が存在しないので、複数の仮定値を挙げて、その上でどうなるのか?
という感じです。


個々の計算式自体は高校数学や物理の範囲以下ですが、関連付けの段階で脱落してしまう確率が高いと思います(^^;

書込番号:24048644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/29 00:02(1年以上前)

(リンクが抜けたので補足)

こちらの画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910394/SortID=24046495/ImageID=3527204/
投稿者名 [24046495] 愉快なミッチーさん
(以下略)

この画像のような場合に対しては、まだ足りないけれど、マシにはなるハズです。

書込番号:24048685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/03/29 00:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
先程、さんが抜けてました。失礼しました。

始めから、最後の回答をいただければ解決が早かったように思いました。

自分の勉強不足もありますが初心者にはあまりにも難しい解説でした。

とりあえず、皆さんのご意見が出揃ったので解決とさせいただきます。ありがとうございました。

書込番号:24048731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/03/29 01:53(1年以上前)

機種不明

iPhone X (画素ピッチ1.2μm)とα7Sii (画素ピッチ8.4μm)との比較

愉快なミッチーさん

話は、単純です。まず、以下(の特に1つ目の動画)をご覧になって下さい。

・[Canon EXPO 2015 Tokyo] 1.2億画素EOS&2.5億画素センサー (CAPA CAMERA、2015/11/05)
0:35〜 1.2億画素(APS-H、画素ピッチ2.2μm)、EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
1:30〜 2.5億画素(APS-H、画素ピッチ1.5μm)、EF35mm F1.4L II USM、EF800mm F5.6L IS USM
https://youtu.be/riCb-g0X0fo

・[Canon EXPO 2015 Tokyo] 1.2億画素EOS&2.5億画素センサー (デジカメWatch、2015/11/04)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/728956.html


2.5億画素の実演で、EF800mmの映像が映し出されていますが、愉快なミッチーさんが、遠距離のモノを、このサイズで撮影する為には、少なくとも800mmの超望遠レンズが必要と言う事です。

私が最初にご提案したのは、RF600mmF11、RF800mmF11です。しかし、既にKiss M2をご購入なさっており、新世代センサーが搭載された、R5(ボディ単体:約44万円)、R6(ボディ単体:約30万円)をご購入出来る程の余裕はないですよね?

その為、「EF70-300mm (無印)ii」をオススメしました。現在の200mmの1.5倍まで焦点距離は伸びる=現在の1.5倍大きく写せる事になります。あと、ご自身で、被写体に近付く努力を行って下さい(*)。

旧型の「EF70-300mm (無印)初代」より改善されているはずですが、特に望遠端300mmは、絞った方が画質は良くなります。次に付けるLensTipによる評価によれば、F8辺りが解像度のピークですね。また、ISO感度はどこまで上げられるのかは、愉快なミッチーさん次第です。

私なら、まずシャッター速度を決め(例:1/500〜1/2000[秒])、撮影時の明るさに応じ、明るければ、F8にし、ISO感度をAUTO、暗ければ、F8、ISO感度は許容範囲の上限辺り、シャッター速度をAUTO、にすると思います(*)。

(*)
私は野鳥撮影「も」ド素人なので、撮影手法や、設定等に関しては、野鳥撮影に詳しい人に、改めて教えて貰って下さい。

適切に絞れば、1.5倍大きく写った分だけの効果は望めるはずです。もし、仮に!、現在の200mmの画質が(絞っても)良くないのであれば、トリミング耐性は上がります。

将来、RFマウントに移行したとしても、EFレンズ-RFボディ・マウントアダプターを介せば、「EF70-300mm (無印)ii」を、RFマウント用レンズとして十分に使用出来ます。最終的に、RFレンズで揃えるにしても、繋ぎの役割は十分、果たしてくれるはずです。


なお、上記のセンサーは、既に製品化されています。

・120MXS CMOSセンサー
https://cweb.canon.jp/indtech/cmos/lineup/120million/index.html

・LI8020 CMOSセンサー
https://cweb.canon.jp/indtech/cmos/lineup/li8020/index.html


1億以上の画素数センサーに関して、少し、補足します。

かなり古い機種ですが、iPhone X (発売:2017年)の画素ピッチは、1.2μmでした。これと、画素ピッチが8.4μmのα7Siiとの撮影画像比較を、付けておきます。この画像から、1.2μmと8.4μmのそれぞれの画素ピッチを反映した解像度が得られている事が分かります。画素サイズが非常に小さくても、十分に解像すると言う事です。

スマートフォンのポートレートモードで撮影すると、人物以外の背景をぼかせる(鮮明→ボケ)のは、ご存じだと思います。先の動画で、2.5億画素&800mmの映像では、大気の揺れ/霞を除去していましたが、これらは、ザックリ言えば、スマートフォンでぼかしたのと逆演算により、ボケの復元(ボケ→鮮明)を行っています。こうした処理を大前提に、1億以上の画素数センサーの開発は進められて来ました。

「逆演算/ボケ復元(ボケ→鮮明)」は、キヤノンのコンシューマー向けカメラでも、以前から取り入れられています。それが、「デジタルレンズオプティマイザ」です。DIGIC8から、連写コマ数等に影響を与えずに、カメラ内で適用出来るようになりました(デフォルトは補正「する」のはずです)。

以下の90Dの説明の方が分かり易いのですが、ボケの要因には、レンズの収差、絞り(回折)等があり、これら全ての設計値に基付き、補正される仕組みです。

・90Dにおける「デジタルレンズオプティマイザ」の説明
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/90d/feature-highquality.html

・Kiss M2における「デジタルレンズオプティマイザ」の説明 (DIGIC8搭載の初代Kiss M、M200等にも同様の説明があります)
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm2/feature-highquality.html

書込番号:24048775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/03/29 01:58(1年以上前)

【ご参考】
● Digital Pictureによる評価
・EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-EF-70-300mm-f-4-5.6-IS-II-USM-Lens.aspx

・EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-EF-M-55-200mm-f-4.5-6.3-IS-STM-Lens.aspx

● LensTipによる評価
・EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
[解像度は、4. Image Resolution]
https://www.lenstip.com/503.1-Lens_review-Canon_EF_70-300_mm_f_4-5.6_IS_II_USM_Introduction.html


[再掲]
↓は、シーサーの画像でのサイズを揃えるよう、レンズの焦点距離に合わせ、被写体との距離を変えています。使用したレンズの焦点距離は、30mm(F2.8)は19mm(F2.8)の1.58倍、42.5mm(F1.7)は30mm(F2.8)の1.42倍の関係にあります。PCでご覧になれるのでしたら、画像表示させた左下の「オリジナル画像(等倍)を表示[●MB]」をクリックして、シーサーの細部を良くご覧になって下さい。距離が離れても、細部の描写に殆ど差がないはずです。つまり、焦点距離を1.5倍にすれば、その分の効果は見込めるはずです。

・2018/09/13の連続する2つの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=22097825/#22105564

↑でもご紹介していますが、以下を用いれば、必要な焦点距離を簡単に算出出来ます。愉快なミッチーさんの撮影なさりたい状況を、被写体のサイズ、被写体までの距離等を把握なさっているであれば、是非、ご活用なさってみて下さい。

Kiss M2のセンサーサイズは、約「22.3 ×14.9mm」なので、「APS-C」で選ぶより、数値を直接入力した方がいいと思います(ザックリなら、「APS-C」を選択なされば、全然OKです)。

・レンズの焦点距離の計算 (Ke!san、運営CASIO)
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710

書込番号:24048778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/29 02:17(1年以上前)

>始めから、最後の回答をいただければ解決が早かったように思いました。

それは、「途中の過程を知ったから」こそです。

最後の回答だけでは、「なぜ?」で止まったと思います。

他の、「過程」があって結果が変わる最近の重大な例ですが、
新型コロナ用ワクチンの接種。

平時ならば、十分な治験を終えずのワクチン接種はありえませんが、シドロモドロしているうちに千人単位万人単位で亡くなると、国力の明確な劣化にまで至らしめ、そうなると周囲が敵ばかりのイスラエルとか文字通りに国家存亡の危機になるわけです。

そのため、全世界最速ぐらいでワクチン接種をするという大きな決断をしたわけです。

千人単位万人単位で死亡するという過程が無ければ、責任問題などでためらったままでしょう。

※少なくとも死亡者の減少には寄与しているようで、昨年は日本よりも死者が多かったけれども、しばらく前から死者が減って、累計死者数も毎日の死者も日本のほうが多くなってしまいました(TT)


ところで、数学なり物理関連は、過程を経ること無しに結果だけ知ってもダメなことが多々あります。

途中、よく判らないと思いながらも、なぜ解像していないのか?を、複数要因で一応知っていったわけで、また、
どのくらいの解像が必要なのか?という【程度問題】も関わっていますから、YesかNOか?という単純問題ではありません。

300mmF5.6による改善に喜ぶかも知れませんし、
500mmF5.6を買うに至ったけれどもまだ不満かも知れません。

そこは、個人毎の程度問題です。



書込番号:24048789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/29 08:29(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

引用先?の計算が違うような?

また、ベイヤー配列では、画素ピッチ毎の解像ができないですし。
(基本は光学LPFでボカしている、
またはレンズ解像度の「足りなさ」を光学LPFの代わりに利用している)


>この画像から、1.2μmと8.4μmのそれぞれの画素ピッチを反映した解像度が得られている事が分かります。

その添付画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910394/SortID=24046495/ImageID=3527971/
に記載の
「1.22μm」と「8.40μm」について、他のサイズと併記してみました。

画素  dot/ 本/ 小絞り
ピッチ mm mm 限界
(μm)         F値
  1  1000 500  3.0
→ 1.22 820 410 ← 3.6
  1.25 800 400   3.7
  2   500 250   6.0
  2.5   400 200   7.5
→ 2.63 380 190 ← 7.8
  4   250 125   11.9
  5   200 100   14.9
  8   125  62.5  23.8
→ 8.40 119  60 ← 25.0
 10  100  50  29.8
→18.5   54   27 ← 55.2

上記の「dot/mm」は、1mmに対して画素ピッチが幾つになるか?という単純計算で、その半分をレンズ解像度の「本/mm」としています。
(ついでに小絞り限界のF値付き※波長550nmの場合)

書込番号:24049011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/03/29 11:43(1年以上前)

愉快なミッチーさん

少し前に建てられたスレ等を拝見しました。
以下、私の「超」個人的な考え方を書きますね。

超ヘタッピでお恥ずかし限りですが、以下の私の作例をご覧になってみて下さい。PCでご覧になれるのでしたら、画像表示させた左下の「オリジナル画像(等倍)を表示[●MB]」をクリックして、ピント位置等をご確認下さい。
もし「ボケ」にご興味のある場合は、「2021/03/25の書き込み」の3つ上の書き込みからご参照下さい。

・[再掲] 2つの連続する書き込み (2020/12/13)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=23845669/#23847715

・[再掲] 7つの連続する書き込み(2020/12/15、途中で1つ、スレ主さんの書き込みが挟まっています)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=23845669/#23850878

・2021/03/25の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034300/SortID=24041029/#24041971


これらの超ヘタッピな作例をご覧になっても、愉快なミッチーさんには伝わらないかもしれませんが、私は撮影自体が楽しくて仕方ありません。その「楽しさ」にネガティブな影響を与えないよう、結果(撮影された静止画/動画)には多くを求めないようにしています。「超ヘタッピでも、撮る事が楽しくたって、いいじゃないか!」と開き直っています。更に被写体は、「ありふれたもの」ばかりです。


愉快なミッチーさんに、今、一番必要なのは、機材を「揃える」事ではなく、「楽しさ」なんじゃないかと「超勝手に!、超個人的に!」感じています。

例えば、

> 「EF70-300mm (無印)ii」をオススメしました。現在の200mmの1.5倍まで焦点距離は伸びる=現在の1.5倍大きく写せる事になります。あと、『ご自身で、被写体に近付く努力を行って下さい』。

と書きましたが、野鳥を撮っておられる方は、野鳥を見付けて近付く訳ではなく、野鳥が止まりそうな木/枝を見付け、適切な距離を保ち、(気配を消すよう)じっとただひたすら、野鳥が来るのを待ち、野鳥が目論見通りやって来た瞬間に、撮影なさっている事が多いと思います。勿論、他にも様々な撮影手法があるはずですが、前述の通り、私は野鳥撮影「も」ド素人なので、撮影手法や、設定等に関しては、野鳥撮影に詳しい人に、改めて教えて貰って下さい。

このような本格的な撮影に、軟弱な私は、全く向いていませんが、野鳥を撮っている方々は、非常に充実感を覚えているのだと思います。


繰り返しになりますが、愉快なミッチーさんが根本的な所、つまり、ご自身が何をどうすれば「楽しい」とか「充実している」とか、お感じになるのかから見つめ直さないと、「機材を揃えるだけの堂々巡り」に陥ってしまうように思えてなりません。

あと、私が引用させて頂いた動画/記事の多くは、とても有益なので(どう有益なのかはそれぞれにメモを付けてあります)、是非、きちんとご覧になって下さい。


【おまけ・その1】
カメラ業界を眺めるのが「趣味」なので、以下に関しては、強く確信しています。

・RFマウントが、数年以内に、「[シネマカメラ+スチルカメラ]エコシステム」を完全に制覇します。

従って、まず「EF70-300mm (無印)ii」をご購入なさり、将来、RFマウントに移行したとしても、EFレンズ-RFボディ・マウントアダプターを介せば、「EF70-300mm (無印)ii」を、RFマウント用レンズとして十分に使用出来ます。最終的に、RFレンズで揃えるにしても、繋ぎの役割は十分、果たしてくれるはずです。RF600mmF11/RF800mmF11をご購入なさったとしても、被らないので、それぞれ有効活用出来ますし‥。

なお、プロでない限り、性能/機能とか市場シェアとかは気にせず、お気に入りのカメラシステムをお使いになるのが、一番です。キヤノンを絶賛しておきながら、m4/3と一旦心中する私は、そんな典型例?でしょう。


【おまけ・その2】
1億以上の画素数センサー云々は、スマートフォンのポートレートモードの「逆演算/ボケ復元(ボケ→鮮明)」が、キヤノンのコンシューマー向けカメラでも、「デジタルレンズオプティマイザ」として取り込まれている事をご説明する事が、大きな目的の一つでした(もう一つの目的は、超望遠レンズでしか、遠くのモノを大きく撮る事が出来ない事を、改めてご確認頂く事です)。

iPhone X (画素ピッチ1.2μm)とα7Sii(画素ピッチ8.4μm)との撮影画像比較は、1億以上の画素数センサーのリアリティ(実際、既に製品化されている)事を示す為にご紹介しました。この1枚の意味する事を、きちんと説明するには、かなりの情報量が必要ですし、理系チックな基礎知識も必要です。ですから、愉快なミッチーさんには、1億以上の画素数センサーのリアリティを感じて頂ければ、十分です。

最も肝要なのは、繰り返しになりますが、1億以上の画素数センサーで必須の技術が、「デジタルレンズオプティマイザ」として、M200、Kiss M2等にも投入されている事です。

書込番号:24049279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM

スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

こんにちは。
初マクロレンズレビューをしたく、ご質問です。
スナップ写真とか花の撮影用に考えているのですが、
EF100mm f2.8Lとどちらがおすすめですか?
スナップに使うならRF35の方がいいかなーとか思いつつ、
やっぱり昔から評価の高いEF100mmと迷ってしまいます。

今の手持ちは以下の通りで、スナップ用のレンズというのが無いのが現状です。
宜しくお願いします。

EOS R6
EOS 6D(天体改造後なのでスナップはR6で撮るかと思います)
EF400mm F5.6L(よくカワセミ撮ります)
EF8-15mm F4L(星景写真用)
Tamron15-30 f2.8 G2(星景写真用)

書込番号:24040739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/03/24 23:54(1年以上前)

断然このレンズでしょう。ただ、ハーフマクロなので、100mmの等倍マクロとは倍率に大きな差があります。
スナップ用としては、100mmでは情景を写すのが難しく、スナップとは言いにくい写真になりそうです。

書込番号:24040754

ナイスクチコミ!3


kaleidotさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:15件 RF35mm F1.8 マクロ IS STMのオーナーRF35mm F1.8 マクロ IS STMの満足度5

2021/03/25 00:14(1年以上前)

>小吾さん
スナップと花のどちらもメインとするのは難しいかと思いますが、100mmではポートレートならいざ知らず、スナップは難しいように思います。

スナップメインで花もということであれば、軽くて小さいRF35mmが最善。
花については、簡単に撮るならそのままでもOKですし、1.6倍クロップ(56mm相当)で撮るなり、撮った後でトリミングするなりで35mmだと若干五月蝿くなりがちな背景も少しは整理されますし、ワーキングディスタンスも少しは稼げますよ。

書込番号:24040767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2021/03/25 07:16(1年以上前)

>小吾さん

どんな花の写真を撮るかにもよると思います。
テーブルフォトなどで極至近距離から撮れてライティングも調整できれば35ミリでもいいと思います。
花壇などの撮影ではワーキングディスタンスが取れる方が便利です。100Lは所有していますが、花壇など立ち入れない位置ではAPS-Cにテレコンバーターを使うこともあります。
勿論、100ミリでのスナップは難しいので理想は使い分けですが、無理なら優先順位を決めて選択するしかないと思います。

書込番号:24040949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2021/03/25 07:28(1年以上前)

小吾さん こんにちは

本格的なマクロ撮影したいのでしたら 100oの方が良いように思いますし 等倍マクロと0.5倍マクロだと 撮影できる大きさ違いますので物足りなさ感じるかもしれません。

また焦点距離が短くなると同じ倍率で撮影する場合 撮影距離が短くなるので 被写体の寄る必要があるので使い難い場合もあります。

書込番号:24040966

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5113件Goodアンサー獲得:719件

2021/03/25 08:48(1年以上前)

本レンズを使用していますが、マクロというより「寄れる」スナップに適したレンズ…ぐらいの感覚の方がよいと思います。

皆さん仰るようにハーフマクロですし、焦点距離も短いため寄らないとマクロ的に使えません。
ただ、お持ちのラインナップを拝見するとコンパクトな単焦点や標準ズームがないようなので、一本あっても困らないのではないかと思います。

ホントにマクロとして購入されるなら(レビューではなくデビューですね?)、噂のあるRF100mm F2L IS Macro を待ってみられても良いのではないでしょうか。

そもそも100mm等倍マクロと35mmハーフマクロを比べるのは、フォレスターとヤリスクロスを比べるようなものなので、スナップとマクロでどちらを重視されるかだと思います。

書込番号:24041059 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

2021/03/25 22:30(1年以上前)

>えうえうのパパさん
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
>kaleidotさん
>holorinさん

いろいろとご教示ありがとうございます。
やはり、スナップ用には35mmの方がいいのですね。
ただ、話を聞いているとRF35mmではマクロとして物足りなさそうな感じも受けました。
撮影倍率1.0倍の100mmの方が面白いのかな、と。

100mmを選ぶデメリットは、スナップ用には厳しいということだと思いますが、
35mmの画角は、スマホでも代替可能なのではないか、という感じも受けます。
そうなると、マクロ目的なら、ハーフマクロの35mmじゃなく、100mmの方を買っとけばよかったー!と後悔するかも、と感じました。

スマホでスナップするのと、RF35mmでスナップするの、やはり全然違いますかね?

書込番号:24042398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5113件Goodアンサー獲得:719件

2021/03/25 23:23(1年以上前)

>スマホでスナップするのと、RF35mmでスナップするの、やはり全然違いますかね?

少なくとも、モチベーションは違ってくるでしょうし、私なんかは板状でタッチパネル操作の端末は持ちにくくて撮るのが苦手です。

センサーサイズやレンズ性能云々は言うまでもありませんが、最近のスマホはボケなんかも合成等の画像処理でパッと見分からないレベルまできていますから、何を求めるかですね。

違いがあるか否か、それはスレ主さんにしか分からないと思います。

ただ、せっかくの最新のR6、使わないともったいないですよ。(^^;

書込番号:24042494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kaleidotさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:15件 RF35mm F1.8 マクロ IS STMのオーナーRF35mm F1.8 マクロ IS STMの満足度5

2021/03/26 03:23(1年以上前)

>小吾さん
iPhoneのポートレートモードで背景をボカすことができますが、テーブルフォトなどでは意図しない箇所が背景認識されて不自然にボケてしまうなど、やはり万能ではありませんので、一眼カメラの代替になるものではないでしょう。
常に持ち歩くものなので最も気軽に撮れるデバイスではあるのは間違いありませんが。

RF35mmは、人物撮影やテーブルフォト、静物撮影、ジンバルに載せての動画撮影など、私にとって最も出番の多いレンズとなっています(他にRF24-105L、RF15-35L所有)。
軽くて小さいという魅力に負けて、ということもあるかもしれませんが、それでも撮影中や撮影画像に不満を感じたことは今のところありません。

もしも後に等倍マクロが欲しくなったとしても、そっちはそっち、こっちはこっち、と切り分けて考えられるように思いますが如何でしょう。
その頃にはRF版の100Lマクロが出ているかもですし。

書込番号:24042710

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2021/03/26 09:38(1年以上前)

小吾さん 返信ありがとうございます

自分の場合 最近 マイクロフォーサーズの60oマクロ(フルサイズ換算120o相当の画角)と15o(フルサイズ換算30o相当の画角)のレンズ追加しましたが やはり 目的の違うレンズですので 被写体に合わせて使い分けています。

今回の場合も 目的が違うので 順位で決めるしかないと思いますし スマホでの代用よりは やはり カメラで撮影した方が 撮影している実感はあると思いますので カメラ前提で考えた方が良いように思います。

書込番号:24042979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5113件Goodアンサー獲得:719件

2021/03/26 13:56(1年以上前)

コレ、待ちましょう!

https://digicame-info.com/2021/03/14100mm-f28.html

書込番号:24043439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/27 11:53(1年以上前)

別機種
当機種
機種不明

1ドル札

最短撮影距離のイメージ

昆虫を撮っている知り合いからEF100mmを1か月ぐらい借りて試したことがあります。
いいレンズだと思いました。
しかし、(焦点距離だけでなく)物理的に長いので、スナップでは取り回しに難がありました。
(EOS Rにマウントアダプター経由なので余計に長くなりました。)
結局、EF100mmは買わずに汎用性を重視してRF35mmf1.8とRF85mmf2を買いました。
どちらもハーフマクロ可能です。
EF100mmを借りて思ったのは「等倍撮影が必要なシーン」が極めて少ないということです。
借りた当初はお札の模様を撮ったりして「さすがLレンズ、すげえなぁ!」なんて思ったりしましたが、結局2週間ぐらいで飽きてしまいました。
被写体を見つけられないと宝の持ち腐れになりそうだし、EF24-70mmf4もあるので「マクロの真似事」もできるのでハーフマクロを選びました。
やはりRF35mmのコンパクトさはスナップで生きてきます。

書込番号:24045261

ナイスクチコミ!1


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

2021/04/03 17:38(1年以上前)

みなさん

どうもご親切にありがとうございました。
作例も大変参考になりました。

いろいろ考えてみたところ、
用途としてスナップ写真を考えていましたが、
今までの使用頻度から、どうやらスナップというよりも、わたしはポートレートの方に興味があるようでした。
なので、スレの趣旨と大きく異なってアレなんですが、
tamronの85mmf1.8を購入することにしたいと思います。

RF35の解像感も捨てがたかったのですが、
tamronの15-30の望遠側で風景写真やスナップはなんとかカバーできるかな、と。
EF100については、RFの最新版が出てから改めて考えることにします。

どうもありがとうございました。

書込番号:24058816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5113件Goodアンサー獲得:719件

2021/04/03 21:42(1年以上前)

GAありがとうございます。

RF100マクロは「今月中に発表?」とか。
https://digicame-info.com/2021/04/rf100mm-f28l-macro-is-usm3rf.html

書込番号:24059249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5113件Goodアンサー獲得:719件

2021/04/08 14:15(1年以上前)

RF100マクロ、画像出ましたね。
https://digicame-info.com/2021/04/rf100mm-f28l.html

書込番号:24068565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング