このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 12 | 2021年7月6日 08:37 | |
| 40 | 15 | 2022年4月13日 17:37 | |
| 11 | 5 | 2021年3月21日 17:38 | |
| 22 | 14 | 2021年3月10日 21:49 | |
| 55 | 11 | 2021年3月21日 19:19 | |
| 40 | 8 | 2021年2月28日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF500mm F4L IS II USM
※『雲台についてもご質問』では皆さまに大変お世話になりました。
結局GITZO GT5543XLSとザハトラFSB8Tを運用する運びなりました。
今回は当レンズのAF駆動について教えてください。
近距離(10メートル前後)から少し遠く(15メートル)にAFポイントを移動させた際にAFが駆動しない現象がちらほら発生します。
上記の距離に関係なく駆動しないこともあります。
駆動しなくなったときはピントリングを操作しピント付近に近づくとAF駆動し出し合従します。
若干ピント位置も甘い気もするため、
中古保証が効くうちにキタムラへ点検依頼を出す予定ではあるのですが、
何か考えられる原因はありますでしょうか。
書込番号:24024888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サーチ駆動しない、設定ということはないですか?
書込番号:24025069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
guysunさん こんばんは
他のEFレンズでAFが調子悪くなったことがあり
点検に出したら
AFリングの交換修理になり
修理後は正常に作動しています
一度 点検に出されたら良いと思います。
書込番号:24025338
4点
>guysunさん
こんばんは。
EF500mm F4L ISU USMではやはりFSB8クラスが一番安心感が出ますね。
私もこの組み合わせで使っていますが最高の安定感です。
話はそれましたが、EF500mm F4L ISU USMで私も1回だけAF駆動しないということがありました。
その時は伊丹空港で向かってくる飛行機をAIサーボ、1DX3、テレコンx1.4の組み合わせの700oで狙っていたのですが固まったようにAFが動きませんでした。
焦って回避策として一瞬被写体を違う場所に合わせてもAFは駆動しませんでした。
EF500mm F4L ISU USMでは過去3年半、航空祭、伊丹空港などほぼ連射、AIサーボで10〜20万ショットは撮影していると思いますが(ボディは1DX3、1DX2、1D4、EOS R、R5の組み合わせ等)その1回だけです。
発生した時は一旦電源オフ、再起動で何事もなく復帰したので特に気にはしていないのですがそういうことがたまにあるのですかね?
私の撮影被写体的に10〜15mくらい先というよりは航空機なので数百m先のを狙っている感じです。
guysunさんの症状がもしかしたら発生頻度は違うながらも同じ症状なのかと思い、興味深い内容でしたのでコメントさせてもらいました。
解決策等ではなく申し訳ありませんが参考まで・・・
書込番号:24025375
2点
>YAZAWA_CAROLさん
指があたってOFFにと思い即座に確認したのですが違いました、、、
書込番号:24028582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
早速カメラ設定を確認しましたがサーチ駆動はOFFになっていました。
うーん、なんでしょうか、、、
>ENEOSハイオクさん
症状的に同じような状態でしたか?
それにしても戦闘機うらやましいです。
基地の近くに住みたかったです。
書込番号:24028592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WBC.JAPANさんへの返信を間違えてENEOSハイオクさん宛にしておりました。
失礼しました。
書込番号:24028605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ENEOSハイオクさん
せっかくのベストチャンスでこうなると困りますよね。
桜とメジロや野鳥を撮りたいところですが点検に出そうと思います。
追伸
ザハトラー雲台、深い角度になるとピタッと止まってくれません(>_<)
チルトブレーキを最大にすれば止まるのですが、動きが重くて鳥への追従が難しいです。
書込番号:24028622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のEFレンズで
ピントが合ったり 合わなかったりしたことがあり
カメラ、レンズ どちらに問題があるのか
ということで サービスセンターに送りました
レンズのAFに関係する部品の交換になり
以降 正常に作動しています
レンズとカメラ 両方 Canonのサービスセンターに送ってみてはどうでしょうか。
書込番号:24028820
![]()
1点
>guysunさん
サーチ駆動する ON
レンズのピント位置と被写体の距離が大きくずれていても、ピント合わせが行われます。
サーチ駆動しない OFF
レンズのピントが大きく外れている時は、AFでレンズを動かさない
という機能です。
なので、これがOFF設定だと、言われるような動きになります。
書込番号:24028837
1点
guysunさん
一度SC持参が早道では?
書込番号:24030026
0点
皆さま
たくさんのご返信ありがとうございました。
SCへ依頼するも症状出ず異常なしで返却となりました。
その後なかなか使う機会がなく今に至りました。
返却後の所感ですがAF駆動が滑らかになった!?
気のせいだと思いますが^_^
他のレンズをSIGMAに出した際はAF学習値のリセットなるものをしてもらったのですが、
Canonにもそういうものがあるのでしょうか。
いまは正常に動いておりますので一旦このスレッドは締めさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:24225454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF600mm F4L IS II USM
はじめまして。
初投稿ですw
私は、初代1Dxの組み合わせでサーフィンを撮影してます。
そろそろRシリーズカメラも良いかなと思うのですが相性では、どのカメラがいいとおもわれますか?
RFカメラとEFレンズでは、相性わるいでしょうか?
レンズスピードは、落ちますか?
ここでの質問でよろしいでしょうか?
書込番号:24014526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカーのアナウンスでは、Rシリーズにアダプタをかまして、EFレンズを付けても同等の性能と言っています。
実際どうなのかわかりませんが。
今の時期、フラッグシップ機や長玉(もう所有していますが)購入は、待った方がいい時期ですね。
ミラーレスのフラッグシップR1の開発中で、RFの400・500・600などの長玉も開発中のようです。
あと数ヶ月すると、オリンピックでプロの使ったボデイとレンズが見られるでしょう。
書込番号:24014584
2点
レンズは、所有してます。
それならR6あたりを購入してみます。
RF長玉は、初耳です。
ありがとうございます。
書込番号:24014687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
来年にはR1+RF600mmF4 IS USMはどうですか。(出ればですが)
200万円越え確実です。(笑)
書込番号:24014698
1点
自分は、ゴーヨン2型+7D2からR6にボディを更新しましたが、かなりイライラします。
ピントリングが動く速度も遅いけど、初動が遅れるとか、そもそも動き始めないとか。
動体撮影にはボディ性能がまだまだな感じ。
R1を待つか、遊びでR6を買って見るかだと思います。
書込番号:24014713 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
趣味でレンズ一本でその価格は、ちょっと引きますねw
100-500?あたりで辛抱しましょうかw
書込番号:24014793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お気楽趣味人さん
ファームアップで対応出来るとしたら有り難いですね。R1ですと100万越えでないでしょうか?
書込番号:24014815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
理論的には一眼レフのAFの作動原理はこんなんです
『艦長!敵艦を発見しました!』
「むうっっ!!」
『東南東24度38分、距離1269m』
「撃てーっ!!」
『艦長!外れました』
カメラが距離を測ってコレだけレンズを移動させれば
ピントが合うハズ
速い事は速いが精度にズレを生じやすい
それに対して
ミラーレスのAF方式は相手の敵艦を実際に等って
位置を確かめる方式
速くは無いが正確で敵艦を確実に撃てる
もし?マウントアダプターに
一眼レフと同じ方式のAFが採用されてたら
一眼レフのスピードと
ミラーレスの利点と
両立できます
書込番号:24014831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
潮のある環境での撮影なら、防塵防滴を考えるとやはり1Dシリーズのほうが良いと思います。
私も海で撮りますが、1Dx2で撮っています。
1Dx3は1眼レフですが、背面液晶でライブビューするとR6と変わりませんから
R1を待つか、1Dx3でビューファインダー使うほうが良いと思います。
ロクヨンは持ってませんが、EFヨンニッパだと合焦するまでの時間は
R5より1Dx2のほうが速いのは確かですが、
その精度は圧倒的にR5なので、クロップや歩留まりを考えるとR5がベターです。
ただ潮に耐えれるかはちょっと不安なボディーですよ。
書込番号:24014869
3点
>カメラど初心者
EOS R系もつかったっことがない、600mmの望遠レンズなんてとても買えない。
コントラストAFのα7sしか持っていない、貴方が何を語るんですか?
出てこないでいただけますか、自慰ポエムだけ書いてスレッド汚すなら。
書込番号:24015354
15点
>監視せし者さん
500f4Uと600f4Uと100-400LU古いですが1Dx.5D4.1D41DV他にいくつかあります。私は、今、所有してるレンズにRシリーズのカメラ(例えばR6)を装着したらどうなるか相性(レンズスピード)を質問してるだけです。実際にR6を所有されてて600f4Uで撮影されてるかたがここのスレでいたので助かりました。とりあえずR6買ってみます。ありがとうございました。
書込番号:24018073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とんがりキャップさん
詳しくありがとうございます。
塩は、オンショワの時は、行かない、レンズ変えないを徹底してますので大丈夫と思ううんですが。。R1待ちますかね?。。
書込番号:24018103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございました。
使い方よくわからなくて訳分からなくなりましたwありがとうございました。
書込番号:24018112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうでしょうねえ?
倍コン使ったり色々実験していますがあまり苦に感じる事は今のところ無いですけど。
ピントが合いづらいのはEFとの組合せと言うよりはミラーレスの像面位相差の特徴ではないでしょうか?
と、思います。私個人としての感想はEFそのまま使えてCanonありがとさん!と言う感想です。
書込番号:24178533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あら、何気にレスしちゃったけどかなり古いスレだったのですね。
無駄レス、すいません。
書込番号:24178537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さらまわしさん
野鳥 撮りEF600/4 ll + 2x + R 5 で使っています。ピントは来ますが偶に外れた時はフォーカスリングで修正します。
問題無く使えます。
書込番号:24698085
0点
レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
望遠レンズの購入を検討中です。
・EF-S 55-250mm F4-5.6 IS
・EF-S 55-250mm F4-5.6 IS 2
・EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM
これらの違いを教えて下さい。
キタムラの中古でAB以上の物を買おうと思っています。
大きな違いが無いなら最も安い1で良いかなと思っています。
カメラはeos m200、用途は主に風景撮影(夜景も撮りたいです)で、動画はほとんど撮りません。ボケ感もあまり興味無いです。
遠くを撮りたいのと、圧縮効果に興味があり購入検討しています。
300mm程度のレンズで他におすすめがあればそちらも検討します。
よろしくお願いします。
書込番号:24013600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>14-12さん
55-250oISとIS Uはデザイン変更で基本的には変わってなかったと思いますがSTMはレンズ構成も変更されておりモーターもSTMに変わってます。
購入するなら描写も良くなったと評判のSTMが良いと思います。
ABランクでも良いですが、キットバラし未使用がキタムラ中古ネットなどで2万円程度で出てますので購入するなら中古より未使用が良いと思います。
300oだと70-300oUSMUが良いと思いますし、アダプター経由なので純正レンズをオススメします。
安く済ませるならSTMのキットバラしがベストだと思います。
書込番号:24013704 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS II 55mmF4 |
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS II 100mmF5 |
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS II 250mmF5.6 |
STMは周辺の描写が若干良くなっています。
2型を持っていますが、これでも十分高分解能だと思います。
ただ、個人的な経験ですが、STMのほうがピント精度に安心感があります(本レンズのことではありませんが)。
書込番号:24013888
![]()
2点
>14-12さん
先日U型を久しぶりに使う機会があったのですが、STMと比べるとオートフォーカス時の駆動音が
かなり気になりましたね。(STMはステッピングモーター使用で静か)
写りに関しては「個体差」で片づける人もいるだろうなぁ・・・と言う程度の違いで大きな差ではない感じです。
ですが個人的にはSTM一択ですね。
U型で今流通している個体は製造から七年以上経ったものしか無く、T型だと九年以上前のものです。
仮に私なら二、三千円の差で古いものを買う事はせず、STMの新品同様の個体を探して購入するでしょうね。
この価格帯ならAランクから探せば良い様な気がします。(AB品だと店舗により程度に結構な差があります)
書込番号:24013892
![]()
2点
サンプル写真ありがとうございます。
ABは店舗により差が大きいのは知りませんでした。
STMを第1候補にして検討しようと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:24014479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>14-12さん
STMが良いかと思います!
新古品お値段もそう変わらないと思いますが、レンズ構成もAFの仕組みも違いますので、安く軽く上げたいのならば、その三本の中ならば、BSTMの一択です!
自分はEOS kiss7iで初代、現在ではX-E3&X-S10でSTMを使っていますが、AFはワンランク違います。
富士機にアダプターかましても、AFは軽快です!
お手軽なレンズデスよ♪
書込番号:24034501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
現在、80DにてX2キットレンズの55-250mm ISを望遠用として使用しております。
(被写体は鳥や花など)
250mm以上のレンズは未体験なのと、自然とレンズが伸びてしまう現象もあるので、
こちらのレンズを検討し始めました。
しかし、70mmスタートとというところが気になってしまい、
なかなか踏み切れません。
そこで、シグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
も同じ300mm、そして18mmスタートということもあり、
イイのかな?と思い始めました。
こちらの二つのレンズ、現品比較が出来る環境に無いため、
皆様のご意見を参考に、そして、背中を押して頂きたいと思います。
よろしくお願い致します❗
書込番号:24012596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
正直なところ、シグマの方が画質はいいですね。
キヤノンは色抜けが悪く、もやっとした印象です。
書込番号:24012600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>X-Pro1 Second Editionさん
早速の返信ありがとうございます(^-^)
シグマは他にも2本使用しておりまして、好みの絵を出してくれてます。
AFの速さ等も気になるのですよね。(^_^;)
ありがとうございました!
書込番号:24012611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
EF-S55-250からの買い替えの目的は何でしょうか?
もし望遠が足りないとかなら、この300mmでは250mmとほとんど
変わらないと思いますよ。
もっと望遠を望むなら400mm以上を検討されたほうがいいと思います。
シグマ、タムロンの100-400mmとか、シグマ150-600mmとかですね。
広角も気になるならタムロン18-400mmなんかもありますが、
高倍率は近距離だと画角が広くなる(広角気味になる)傾向があるので、
場合によっては望遠効果が弱く感じるかもです。
あとはシグマ60-600mmくらいですかね。
書込番号:24012670
3点
>BAJA人さん
返信ありがとうございます(^-^)
50mmの差はさほどでしたか。。
買い換えの理由、最初に思ったのは、新しいレンズを使ってみたい。
そこです。そして、イロイロと見ているうちに「隠れLレンズ」とか
気になるワードも目にしてしまって。。
途中から使い勝手も気になるようになり、シグマも検討対象へ。
優柔不断さがバレちゃいますね(^_^;)
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:24012676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もBAJA人さんと同意見です。
フルサイズ機で使うとかなら別ですが、250mm(400mm相当)と300mm(480mm相当)では、わざわざ買い換えるほどの差は感じにくいので、100-400クラス以上を検討された方がよいかと思います。
また、18-300等の高倍率ズームは、あくまで無限遠での焦点距離なので、近距離の場合は望遠ズームに比べて小さくしか写りません。
なお、55-250STMとではAFスピードの点で違いはあると思いますが、取り回しは大きく違ってきます。
過去に55-250(初代ですがほぼ同サイズ)との大きさ比較写真を70-300のレビューに貼ってあるので、よかったら参照してください。
書込番号:24012707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>被写体は鳥や花など
このレンズは前に使っていましたが晴れた日の子供の運動会用になら最適です。ネイチャー系には不向きではないかと?
マクロがある分シグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMのほうが良いでしょう。交換レンズに万能レンズというものはありません。それは多くの交換レンズを買ってもらうというのがメーカーの狙いです。
鳥撮影は望遠の明るい単焦点レンズ+三脚、花は中望遠マクロレンズ(手振れ付きなら尚可)が良いと思いますよ。
書込番号:24012723
1点
タカボーパパちゃんさん こんにちは
皆様も書かれていますが 250oから300oでは 大きな変化無いと思いますので 鳥の撮影考えているのでしたら 400o以上有った方が 今までとの変化が出ると思います。
書込番号:24012726
2点
>タカボーパパちゃんさん
全てに当てはまる訳ではないですが、
画質で18-300が梅レンズとしたら55-250
や70-300は竹レンズかな。
と言ってもまだ上に大三元小三元、単焦点
などで更に松竹梅が有るんですけどね。
広角から望遠迄倍率が高くても出て来る絵が
良ければ便利で最高ですが、現時点では高倍率
ズームは無理をさせてる分画質に大きく影響を
与えてます。
そう言ったレンズ全てが使えないとは言いま
せんが、Wキットで標準域を境に2本化したり、
広角(望遠)は広角(望遠)系でまとめる。
ズームの倍率を抑えたりで少しでも高画質化
しようとメーカーはしています。
ただ用途によっては1本で済む手軽さ、レンズの
付け替えの煩わしさの無さ、様々な焦点を持つ
事での対応力など画質とF値なんかのはトレード
オフにはなりますが、これ1本あれば殆どの物を
撮れるメリットも大きいと思います。
画質比較サイトやレンズ別で見られる作例サイト
なんかも有りますから、ご自身の実際の鑑賞環境
で見て問題無ければ選択として有りだとは思います。
ズームは便利な高倍率を1本持っていれば、後はお好
みの焦点を単焦点レンズで、ここぞという時に使うと
言う選択肢も撮影スタイルとして有りかなと思います。
書込番号:24012841
1点
>タカボーパパちゃんさん
残念ながらEF70-300mm IS IIは、隠れLレンズと言えるほどの画質ではございません。
これに匹敵するLレンズというのは画質的に褒められたレンズではないと思われます。
書込番号:24013532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タカボーパパちゃんさん
レスありがとうございます。
隠れLレンズなんて言われてるんですか?知りませんでした。
ただ購入した人は自分が買ったものをよく思いたいという心理から、
ちょっと大げさに言っちゃうこともあると思いますので、そのへんは
話半分くらいのほうがいいのかなと。
ユーチューバーなんかは客寄せを狙って大げさに煽るみたいなことあるかも・・・
鳥撮りなら焦点距離300mm(換算480mm)は短くないでしょうか?
私鳥は初心者ですが、先日メジロを撮りに行った際、M4/3の400mm(換算800mm)
でしたけど、やっぱりこれくらいは欲しいな〜と思いました。
以前80Dに400mm(換算640mm)で近所の鳥(イカル)を撮った時、
400mmでも短いと感じましたね。
もちろんトリミングで対応はできますけど。
書込番号:24013537
![]()
1点
>タカボーパパちゃんさん
55-250oを持ってないなら70-300oは良い選択だと思いますが、望遠端50oの差なので違いを感じられないと思います。
純正を含めて100-400oを考えた方が良いと思います。
純正だとシグマやタムロンと比べたら金額が倍以上なのがネックかなと思います。
自分はシグマ100-400o使ってます。
描写もシャープで直進ズームも可能、三脚座がないのが残念な部分ですが軽量なので手持ちでも問題ないなと思います。
三脚座もサードパーティ製ならありますが。
シグマ18-300oも使ってますが、あくまでも便利ズームと考えて使ってます。
望遠端も悪くないですが高倍率なので妥協は必要だと思います。
書込番号:24013592 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>タカボーパパちゃんさん
キヤノンAPS-C機で70-300ISのT型を皮切りに、シグマ120-400OS、50-500OS、150-600Cと買い換えて使っています。
広角側の数ミリの違は大きく画角が異なってきますが、すでに指摘のあるように望遠側では100ミリの違いでも場合によっては大きな違いを感じない場合もあります。
常連の方には見飽きた画像ですが、以前に撮った比較画像があるので、参考にアップしておきます。
ちなみに、18-300Cは現在所有していますが、ピントがずれていたのをUSBドックで調整してますが、調整不足なのかテレ端はLスーム比較すると明らかに差を感じます。
しかもインナースーム方式では近距離では焦点距離通りの画角になりません。この傾向は高倍率ズームほど大きい、と思っています。
画質より利便性を取るなら18-300Cでもいいとは思いますが、小鳥などを大きく撮りたいのなら、400ミリ以上のレンズを選ぶべきだと思います。
書込番号:24013781
![]()
2点
>えうえうのパパさん
ご意見ありがとうございます。 皆さんと同じく50mmの差はあまりなさそうですね。比較画像確認させていただきますね^^
>JTB48さん
明るさ問題ですか。運動会という歳でもなくなったため、風景や鳥などを被写体にしていきたいのですが^^;
万能レンズがあったら、他のレンズは売れませんよねw
ありがとうございます^^
>もとラボマン 2さん
400mm以上、欲しい気持ちはあるのですが、予算的に^^; 頑張ります!ありがとうございます^^
>hattin89さん
松竹梅比較、とても分かりやすいです^^
各レンズとも一長一短、撮影スタイルを確立していかないといけませんね^^;
それと、各レンズの存在意義というか何というか。奥が深いなぁ。ありがとうございます^^
>10分間退場中さん
レビューかどこかで隠れLレンズ的な表現を見たもので^^; 過信しないようにします。ありがとうございます^^
>BAJA人さん
ユーチューバーの煽りに乗っちゃったかな^^; 400mmでもトリミング対応ですか。それ以上だとバズーカになっちゃいそうw ありがとうございます^^
>with Photoさん
55-250mm、10年以上前のKISS X2のWズームキット付属レンズなんですよね。
シグマ100-400も気になっていますが、予算が^^; ありがとうございます^^
>遮光器土偶さん
比較画像、ありがとうございます!
確かに250mmと300mm、あまり違いが判らないかも^^;400mmになるとグッと引き寄せてる感じがしますね。
400mm以上、欲しいなぁw ありがとうございます^^
書込番号:24014003
1点
皆様、ご意見ご指導、たいへんありがとうございました。
共通して言えることは、250mmと300mmではそうそう違いが分からないということ。
被写体によっては、300mmでは足りず、400mm以上をお勧めすること。
高倍率レンズは利便性と画質のトレードオフを覚悟すること。
グッドアンサーは皆さん全員に差し上げたい気持ちでしたが、お三方に付けさせていただきました。
自分としては。。。お金貯めます^^ そして、400mm以上のレンズを狙っていきたいと思います!
皆さん、貴重なご意見、ありがとうございました!
書込番号:24014011
1点
レンズ > CANON > EF600mm F4L IS III USM
私が参考にしている野鳥カメラマンはソニーのロクヨンて手持ち撮影をしているんですが、キャノンのロクヨンでも同様のことが出来るんですかね? 仕様表を見る限り4段ということで250分の1程度なら大丈夫ということでしょうか
ソニー側は使用表を見ても特に何段とかいう記載はないようです
お互い相性の良いボディと合わせたと考えた場合どちらが手振れ補正が強力か興味があります
書込番号:23996699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手ブレは1/250秒で大丈夫かもしれんが
そんなモノは3分間で覚えられる
問題は『被写体ブレ』
シャッター速度いくつで
どれだけ止まるかだよ
これは撮影経験を積まないと判らない
書込番号:23996770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>カメラど初心者さん
少し的外れな返信かと思います
手ブレより被写体ブレが先に来ることがあるなんてわかり切ったことじゃないですか
ご意見ありがとうございました
書込番号:23996835 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
ソニーのロクヨンはキヤノンと同じ4段分らしいですよ。
https://digicame-info.com/2020/09/fe200-600mm-f56-63-g-oss-1.html
ただ、手振れ補正の強さより、筋力の問題のような。。
書込番号:23996885
2点
むかしは、望遠レンズになると、レンズ内手振れ補正のほうが有利だと言われていました。ボディ内だとセンサーを動かす範囲が大きくなるからと言う理由です。今でもそうだとするとキヤノンのほうが有利かもしれませんし、さもなくば最近では大きな差はないのかもしれません。
1/250sより4段速いシャッタースピードとは1/4000sと言うことになります。手振れ補正なしで1/4000s、手振れ補正ありで1/250sならば、十分ではないでしょうか。
書込番号:23997076
1点
>junkunsanさん
キヤノンとソニー、どちらの手振れ補正が強力かなんてことは知りませんが、航空祭の現場などに行けば、旧型も含めて、1D系のボディに500ミリF4や600ミリF4を人によってはエクステンダー(テレコンバーター)をかませて手持ちで振り回してる方は見かけます。
どの程度のシャッタースピードを使うかは野鳥撮影とは違うかもしれませんが、体力があれば手持ちで振り回すこと自体はできますね。
書込番号:23997088
6点
購入前にレンタルで両方を現場に持ち込み、テスト出来ればいいのですが。
SONYの方はレンタルはあるかは難しいのでは。
この手は仕様より、試す方が納得出来ると思います。
書込番号:23997462
0点
他の方も言われてますが、スポーツ撮影のフィールドで撮影されている方々は1DXとか5Dで長玉を手持ちで撮られてます。
この手のレンズは手ぶれ補正が有った方がいいのでしょうが、どちらがいいより体力と撮り方を鍛えてなんぼの世界かなと。
隣の芝は青く見える物ですので、予算があれば買うとかレンタルして確認してはどうですか。
書込番号:23997649
4点
ロクヨン3型より、だいぶ古いゴーヨン2型を手持ちで使っていますが、1/100ぐらいまでは大丈夫です。
この辺のレンズは重量があるので、焦点距離の割に手ブレって少ないですよ。
なお、絵的には3型より2型の方が良いという意見もあるようです。軽量化の弊害らしい。
書込番号:23997884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございました
キャノンでも手持ち撮影されてる猛者さんはいらっしゃるようですね
ロクヨンを買うのが何年後になるかわかりませんが参考になりました
書込番号:24001150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズを所有しております、U型も以前所有してましたが若干縦線のボケが粗くなるくらいで写りに変わりはありません。
手ぶれ補正についてはV型は5段なので強力です、ただソニーと比較したことはないのでわかりませんがいずれにしても1DXとの組み合わせではかなりの腕力が必要です、航空ショー等では10分くらいで腕ぶれが始まります(笑)
書込番号:24034710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
AFの速さが気になります。
買い替えた方、感想をお願いします。
どちらかしか持ってないけどって推測は無しで。
EF70-200o F4L IS USMからF4L 2型に買い替えた方のご意見もありがたいです。
絞りの違いやISの段数は今回は間に合ってます。
書込番号:23991005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>どちらかしか持ってないけどって推測は無しで。絞りの違いやISの段数は今回は間に合ってます。
高価な電子測定器を所有でもしていない限り、個人の主観しか回答は得られませんよ。
書込番号:23991018
2点
>JTB48さん
両方持っていれば、個人の主観でも構いません。
200-400と併用したいので、出来るだけ軽く小さくしたいのです。
70-200F4Lの1型は昨年使いましたが、大きさと軽さはいい感じでした。
ただ、、、F2.8L IS2に比べAFが遅い、同じようにレンズを振ってもピン抜けすることがある、そこらへんがF2.8に近い使い勝手ならいいなぁと願っています。
僕自身で試すしかなさそうですね。
書込番号:23991208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トムワンさん
>> AFの速さが気になります。
両者のレンズを「レンタル」され、
スレ主様が両者を比較された方が、
満足行く結果が得られます。
書込番号:23991337
4点
やっぱり。
ここには、望むアドバイスは言えないけれど、なにかとりあえずは言っておきたいって方が多いですよね。
僕は両者の速さを比較したいんじゃなくて、実戦で使えるかを聞きたいだけなんです。
もう閉めます。
書込番号:23991532 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
主様
こんばんは、遅レスで、すいません。
参考にされたかとは思いますが、
自分は購入前にレビューを読みます。
↓
https://review.kakaku.com/review/K0001060744/
機会があれば現物触りたいので、
ヨドバシ店員さんと相談します。
恐らく新型の方が性能はアップしてますが、
後は、価格の差額?、許容範囲?ご予算? と思います。。。
今が楽しい時期と感じますね!!
失礼します。
書込番号:23992988
1点
言葉の意味が理解できない人がいますので、コピーにて失礼します。実体験がない人はレスしないで。
ここには、望むアドバイスは言えないけれど、なにかとりあえずは言っておきたいって方が多いですよね。
僕は両者の速さを比較したいんじゃなくて、実戦で使えるかを聞きたいだけなんです。
書込番号:23993253 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
AFの速さは たいして差はありません。
F2.8L U は 「神」レンズとか言われているようですが
ポートレートレンズといった方がよい レンズです。
トムワンさんの被写体は何なのか知りませんが
車、鉄道、航空機、鳥
などでしたら 色がくっきりと出る F4L IS の方が良いと思われます。
書込番号:23993459
2点
>WBC.JAPANさん
ありがとうございます!!!
GAをWBCさんにお出ししたかったですが、、、解決にしてしまったので、、すみません。
F2.8 IS2は持ってました。無敵でしたね。
僕はスポーツ写真ですが、余裕こいてて構えるのが遅くても合焦してしまうズルいレンズでした。気合いを入れると、OKショットが撮れすぎてしまい、後処理が面倒でした。
F4L(1型)は、AFが遅い、しっかりAFポイント合わせてるのに背景に抜けるときがある、描写が甘い。でも、欲しい枚数は確保できてましたので、「軽さは正義」でまぁまぁ出番はありました。
現在、(全てEF,L)16-35F4、24-105F4、200-400F4、で、70-200は親友から長期レンタルですがそろそろ返却、70-200F2.8IS2は少し前に処分。
F2.8にこだわる必要はないので、軽さ、全レンズF4通しでもいいかなという考えと、絶対的信頼感のあるF2.8IS2をもう一回買うか。どっちかで悩んでいました。
そろそろ撮影機会も増え始めそうです。
F4L IS2にしてみようと思います。
書込番号:23994686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















