このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 22 | 2021年1月24日 01:52 | |
| 43 | 18 | 2021年1月15日 19:21 | |
| 50 | 21 | 2021年1月29日 12:29 | |
| 29 | 13 | 2021年1月11日 22:22 | |
| 58 | 19 | 2021年1月11日 00:54 | |
| 53 | 11 | 2021年1月14日 13:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
要は所有感でしょうか?
大(小)三元+100-400揃えば大体対応出来ますよね?
ここに特にそれでなければ撮れないものでもない
35 、50、85 、100(マクロ)、135、200?(これを並べていいものか?)
を追加したくなるのは殆ど所有する事への満足感でしょうか?
50 f1.4 は問題はないけれどこれはやっぱり気になります。
結局その気になるを解決する為にいつの間にか沼にはまって行くのが一般的なのでしょうか?
皆さんは先にズームを揃えましたか、それともいきなり単焦点から入りましたか?
因みに私は
50f1.4 、85f1.4、100F2.8L 、135F2
ときて純正高いので35はシグマのartにしました。
こう並ぶと50の所が異様に気になります。
L単、未知のF1.2、重そう...。
書込番号:23920184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://digicame-info.com/2014/04/50mm-f14-dg-hsm.html
リンクだけ貼っておきます。
書込番号:23920296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>keio>>hitotsubashiさん
>要は所有感でしょうか
沼とか病気と言われてます。処方薬は物欲です。
書込番号:23920364
1点
>keio>>hitotsubashiさん
f2.8より明るいレンズが必要なこともあります。
もちろんLの所有感もあるとは思います。
被写体、撮影スタイルに応じて使い分けるのが良いですから必要ならL単追加でしょう。
書込番号:23920443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>keio>>hitotsubashiさん
>> 大(小)三元+100-400揃えば大体対応出来ますよね?
>> ここに特にそれでなければ撮れないものでもない
そのようにお感じの方にとっては、その通りですよ。
85 f1.2 の表現で写真が撮りたいとか、そういう要求のある人も居て、単焦点を購入する人も居ます。
>> ここに特にそれでなければ撮れないものでもない
それを言ったらおしまいで、だったら一眼でなくたってコンデジで良いって話でしょ?
コンデジの超望遠ってすごいし、パンフォーカスも。
さらに、だったら スマホ のカメラでだって、撮れないものはないし・・・
書込番号:23920563
![]()
6点
keio>>hitotsubashiさん こんにちは
>を追加したくなるのは殆ど所有する事への満足感でしょうか?
大三元で撮影はできると思いますが 単焦点で明るいレンズの場合 開放付近で 独特な描写するレンズが多いので 大三元でできない独特場描写求めて 購入する人が多い気がします。
後 マクロレンズの場合は 大三元ではカバーできない接写能力を求めて 購入しているのだと思います。
書込番号:23920622
1点
|
|
|、∧
|ω・` 1.2デブ単わ楽しいですよ♪
⊂) 次に851.2が欲しくなるぽ・・・
|/
|
書込番号:23920697
1点
大(小)三元+100-400Uは揃えました!
単焦点は35LU、85LU、135Lと揃えました!
あとは、24L、50L、200Lが抜けてるのかなぁ〜と思いますが、とりあえず50Lが欲しいです!
沼とは思ってません・・・
ズームでは撮れない写真が、単焦点だと撮れるような気がします・・・!
F1.0も気になりますが、怖くて手を出せません・・・
とりあえず、F1.2を買おうかなぁ〜?どうしようかなぁ〜?と考えてます!
F1.0には手を出すのはマズイですよねぇ〜?
書込番号:23921060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` メルカリで338000円♪
⊂)
|/
|
書込番号:23921077
0点
|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|
書込番号:23921088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` ヤホーで320000円♪
⊂)
|/
|
書込番号:23921099
0点
|
|
|、∧
|Д゚ いいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:23921116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次から次へとスレ立てか…
次のスレ立てる前に、
それまでのスレをキチンと対処するのが礼儀では?
書込番号:23921304 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>okiomaさん
失礼しました。
近々整理します。
書込番号:23921603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` いいんです物欲わ止められません
⊂) 1.2L買いましょー♪
|/
|
書込番号:23921616
0点
L単も持っていないけど(FD85mmF1.2Lは持ってるけど)、ズームも持っていません。今は並単だけです。でもこれで十分です。
書込番号:23921643
3点
横レス失礼 m(__)m
>☆観音 エム子☆さん
お貼りになった写真の撮影者でございます。
スーエス ではなく スースエ と申しますが、なにかの洒落でしょうか?
>☆M6☆ MarkUさん
まずくはないですよ。
F1.0L はメーカ修理ができないので、予備を2本位持っていないと怖くて実戦で使えません。
まだまだ世には中古がありますから。
書込番号:23922306
3点
こんにちは。
>要は所有感でしょうか?
当初は最も明るいレンズを選択するとLだったので。
でも、今は所有欲ですかね。
赤いラインは格好良いですしw
並べると結構爽快です。
特に女性がLレンズをぶら下げていると目につきますね。
人の持ち物は気にならない、という方多いかと思いますが
私は結構みちゃいます。(見てないふりしてwww)
>大(小)三元+100-400揃えば大体対応出来ますよね?
機動性的には、小三元+好きな画角、もしくは描写の
単焦点が一般的ですかね。
大三元のみは単焦点を使っても多少絞る事が多い傾向の方でしょうか。
あとは何本も持ち歩きたくない、2、3本で済ませたい方。
>ここに特にそれでなければ撮れないものでもない
>35 、50、85 、100(マクロ)、135、200?(これを並べていいものか?)
スレ主殿は70-200のF2.8は未所有ですかね?
200のみ?が付いてるので200単は未だですかね。
そのラインナップなら200L F2.8はあまりお勧めしません。
対70-200F2.8 IS系に対して軽さぐらいしかアドバンテージ無いので。
(軽さ重視なら無視してください)
単で埋めるならF2もしくはF1.8です。
>を追加したくなるのは殆ど所有する事への満足感でしょうか?
私と同じニオイがするので
たぶん満足しないですよ。
満足は一時だけ。
M6U(エム子)さんも同様ですが
彼はもっと質が悪く、キヤノンのマウントだけぢゃない。
何とか400さんって方も
当初は同じニオイかと思いましたが
ちゃんと写真に向き合っている分
私やエム子さんとは異なってますかねぇwww
誰かに否定されると凹む質なので、自分を守るために言いますが
他人に迷惑をかけていなければ写真が趣味でも
機材が趣味でも良いのではないでしょうかね。
迷惑かけてたら、すみませーん。
文章長くなって、すみませーん。
>50 f1.4 は問題はないけれどこれはやっぱり気になります。
もう、ずいぶんF1.2が気になっているようなので
買い増し、入れ替えして良い気がします。
ついでですが、35oも間違いなくLにしたくなるはずです。
ArtとL単では出てくる色結構違くないでしょうか?
そんな事より、防湿庫などに並べた時、
赤いラインに統一したくなりませんか?
>結局その気になるを解決する為にいつの間にか沼にはまって行くのが一般的なのでしょうか?
沼の定義、感覚は人それぞれかとは思いますが
L単を購入した時点でその兆候有り、既に3本所有ですよね?
片足のフクラハギぐらいまで浸かってるのではないでしょうかね。
頑張ってもレンズなんて毎日使うものでも無いですし、
家電製品に比べて、異常に高いですよね。
性能の良い、TV、冷蔵庫、エアコン等々
そちらを選択した方が豊かな人生を送れるかもしれませんけどね。
まぁプロでもない限り、趣味のものですから良しとしてますが。
でも、一般的にはL単の価格知ったら、ひきますよね。
それで何撮るの?気持ち悪ぅ〜まで発展するかもしれません。
>皆さんは先にズームを揃えましたか、それともいきなり単焦点から入りましたか?
非Lの単およびズームから、まずズームを大三元の標準、望遠
ここまでで1年かかりました。
それから単を順次Lに入れ替えて今に至ります。
私は子供しか撮っていなかったので、どうしてもズームが必要でした。
撮らせてくれなくなった今なら、ズーム無しどんとこいです!
あっ11-24だけは必要でした。
書込番号:23922560
![]()
2点
<<スースエさん
すみません、間違いましたm(__)m
書込番号:23923009
2点
>じーこSZ_KAIさん
回答ありがとうございます。
確かにそこらの量販店でメーカーの上位クラスのパソコン、ドラ洗見て高ッ、って思っても過去に買ったボディ、レンズが頭によぎると一気に...そうか?
となりますよね。
特に向こうは生活必需品でボディと比べたら買い替え周期大分長いですし。
(ボディ一台を10年以上使う方は少ないと思ってます。)
>頑張ってもレンズなんて毎日使うものでも無いですし、
家電製品に比べて、異常に高いですよね。
性能の良い、TV、冷蔵庫、エアコン等々
そちらを選択した方が豊かな人生を送れるかもしれませんけどね。
まぁプロでもない限り、趣味のものですから良しとしてますが。
でも、一般的にはL単の価格知ったら、ひきますよね。
それで何撮るの?気持ち悪ぅ〜まで発展するかもしれません。
書込番号:23923945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF85mm F1.4L IS USM
【使いたい環境や用途】
ポートレート
コスプレ(ロケ中心、暗所有)
【重視するポイント】
ボケ
【予算】
150000円程度
【比較している製品型番やサービス】
Milvus 1.4/85 ZE [キヤノン用]
【質問内容、その他コメント】
使用しているのは90Dです。現状フルサイズに移行する予定はありません。
中望遠の単焦点が欲しくなりフルサイズ換算135mm程度の85mmの購入を考えています。
どの作例を見てもツァイスの雰囲気(フルサイズ機によって撮影されたもの)が好みでMFも問題ないのでミルバスを購入しようとしていました。
重さの参考までにと家電量販店でレンズを見ていたところ店員さんからこちらを勧められ、暗所で使うときのことを考えると手ぶれ補正付きのこちらの方が良いのかと迷い始めてしまいわからなくなっています。ただ本体にも手ぶれ補正機能が付いているので暗所でもストロボを使う人物撮影ならそこまで気にすることもないでしょうか?
しっかり調べられておらず、もし見当違いなことを言っていたらすみません。
皆様ならどちらを買われるか、もしくは実際使われている方は手ぶれ補正の必要性など、色々ご意見を聞かせていただけると幸いです。
0点
ポートレート撮影では
手ブレ補正が有効になる様な
スローシャッターでは
モデルさんのブレ
表情ブレが目立ち
ポートレートになりません
例えば少し光量が不足するシーンでは
50mmレンズはAモードでは1/60秒に制御されます
1/60秒ではピントチェックの眼を拡大すると
表情ブレの確率が15%は有ります
それで1/100秒を切って
表情ブレを3%くらいにしてます
手ブレが起きない
安全なシャッター速度は
1/焦点距離とも言われてますが
表情ブレの安全なシャッター速度は
この公式に全く当てはまりません
極端な例で
激しいダンスほどうでしょうか?
全く動かないマネキンを撮るなら
手ブレ補正が有効になりそうです
書込番号:23904636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>だて様のひつじさん
こんにちは。
>ただ本体にも手ぶれ補正機能が付いているので
90D本体には、光学手振れ補正はついていないと思います。
動画用の電子式手振れ補正だけじゃないですかね。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/90d/feature-movie.html
本題に関してのコメントはできませんが、気になった点だけ書きました。
(動画メインではなさそうに思いましたので)
書込番号:23904740
7点
|
|
|、∧
|Д゚ 迷っちゃダメ!!!
⊂) Milvus買いましょう!
|/
|
書込番号:23904753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>MFも問題ない
なら、
レンズマウントアダプター Y/C-C.EF
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001482/ct1055/page1/recommend/
などを介して、
ContaxのPlanar 85mm F1.4を使うのはいかがでしょうか。中古市場に状態の良いものが豊富に有ります。ただし、最短撮影距離が1mなのがちょっと、です。
書込番号:23904781
0点
>通りがかりのフォトグラファーさん
つまり手ぶれ補正は無くても大丈夫そう…ということですかね?
読解力がなくて間違えていたらすみません。
アドバイスありがとうございます。
>でそでそさん
ご指摘ありがとうございます。
静止画メインなので完全に勘違いしていました!
本体に手ぶれ補正が無いとまた考え方変わりそうですね。
>☆M6☆ MarkUさん
背中押してくださりありがとうございます!
正直、自信を持ってMilvusを買いたいなあというのが本音です!w
が、もう少しこのレンズのお話を聞いてから決めようと思います。
>SidRottenさん
新たなご提案ありがとうございます。
アダプターを噛ませて別の、という選択肢もあるのですね。
ただ今回は質問に挙げたどちらかで考えているので今後機会があれば検討させていただきたいと思います!
書込番号:23904805
1点
>だて様のひつじさん
こんにちは。 過去にkiss X7.X9 現在はkissMにて、このレンズ使ってます
手ぶれ補正あるの便利ですよ!
タムロンさんの85ミリにも手ぶれ補正付いてます
無いより、有った方が便利です
でも、基本、手ぶれ補正の無いレンズの方が人気がある気がします。 多分、そっちのほうが 写りの評価が高いのだと思います
書込番号:23904840 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
仕事内容より、
やはり、フルサイズお勧めします。
書込番号:23905142
1点
|
|
|、∧
|Д゚ ただ、フルサイズでないと
⊂) レンズを全部使いきらないですよ・・・
|/
|
書込番号:23905298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だて様のひつじさん
はじめまして。
85 1.4L 、135Lをフルサイズで使用してます。
APS-C、85mmでISなしだと相当厳しいと思いますよ。
画角135mmの扱いにくさを理解した上でもですね。
でもMilvus、いっちゃってください。
書込番号:23905445
3点
手振れ補正は、あるならあったほうがいいですね。ないとすれば、できれば1/250sぐらいのシャッタースピードで撮りたいところです。
ただ、85mmだと、フルサイズ135mm相当ですが、長くないでしょうか?
コスプレって、全身も押さえておきたいと思うのですが、85mmだと縦位置で7mぐらい離れないと全身は入りません。1対1撮影なら距離は自由にとれるので大丈夫かとは思います。
書込番号:23905589
![]()
5点
>だて様のひつじさん
こんばんは。
メインの被写体ではないのですがたまにEF85mm F1.4L IS USMでポートレートを撮影したりしています。
恐れ入りますがMilvus 1.4/85 ZEの素晴らしさは体感したことがないのでコメントできないのですが、Milvus 1.4/85 ZEはマニュアルフォーカス、手振れ補正なしとのことでかなり使い勝手が悪くなると思いますが特に問題なさそうでしょうか?
どういうシチュエーションでの撮影か分かりかねるのですが、ポートレートだと撮影相手がいらっしゃるのでどうしてもじっくりと構図を決めたり、マニュアルでフォーカスを決めたりという動作をゆっくりとできるのは厳しいと思っています。
撮影相手さんが気心知れているならいいと思いますが、ポーズを決めてもらっているのでついつい急いで撮らないと・・・と焦ってしまいます。
じっくりと構えて、手振れをなくす撮影を心がけてはいますが、やはりちょっとした気のゆるみで手振れを誘発しますし、F1.4解放であればピントもかなりシビアです。
シビアなピント合わせは焦ってはなかなかできないと思います。
また、画角はフルサイズ換算で135oで問題ないでしょうか?
個人的には135oはちょっと大きすぎる感じで撮影しずらいです。
スレ主さんの過去の経験で135oということであれば大丈夫ですが・・・
他の方のMilvus 1.4/85 ZEの使い勝手などのご意見も参考になされて後悔のない選択を祈っております。
書込番号:23905611
![]()
3点
>hitoshi....さん
APS-C機で使用された方のご意見ありがたいです。たしかに無いよりはあった方が便利ですよね。。
他の方の評価はわからないのですが私も無いレンズの方が好みで他に持っている単焦点は手ぶれ補正の無いものばかりです。
もう少し考えます…
書込番号:23905626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAZAWA_CAROLさん
>☆M6☆ MarkUさん
>カブリックさん
フルサイズじゃないとレンズの力が発揮できない…というのは分かっているのですが今すぐ買い替えるというのは考えていないので今回はレンズのお話をさせて頂きたいと思います。すみません。
ただ、フルサイズへのステップアップはいつかしたいとは考えているのでその時にまたご縁がありましたらお話きかせていただけると嬉しいです。
書込番号:23905655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カブリックさん
違うところに返信を付けてしまいました、失礼しました。
手ブレ補正がないと厳しいですか…無知で大変申し訳ないのですがフルサイズなら大丈夫(?)でAPS-Cなら厳しいというのはどう言う原理なのか教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:23905666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
ありがとうございます。
お話のニュアンスだと無くてもシャッタースピードとISOの調整で何とかなりそうですかね?
今回は換算135mmのレンズを探していたので85mmで問題ないのです。気にしてくださりありがとうございます^ ^
お話聞けば聞くほどIS付きの方がいい気がしてきています。。
書込番号:23905677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ENEOSハイオクさん
ありがとうございます!
確かにちょっと焦るとピント甘々になってしまいます…今のところ打率6割ぐらいです。笑
他の方からシャッタースピードやピントのお話を伺って調べてみたのですが、確かにAPS-Cだと距離が伸びる分さらにピント合わせがシビアになりそうですね。
最高で換算70mmまでしかMF撮影したことがなかった(かつそんなに明るいレンズじゃなかった)のでMF大丈夫と言うのも怪しくなって来ました。
大人しくISついてるこちらのレンズにしようかな、と思います。8割ぐらい気持ち固まりました。ありがとうございます!
書込番号:23905697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だて様のひつじさん
単純にフルサイズ換算85mm相当の画角の手振れより135mm相当の方がブレやすいということですよ。
ss160で撮っても結構厳しい。
しかもマニュアルだとピントと手振れだけに相当集中しないと難しいと思います。
スレ主さんのやりたいのとずれちゃうけど、本来なら50mmを勧めますね。
色々な意味で。
それでもISがついてないと緊張するな。
35mm換算135mmだと他の方が仰るように、
仮にIS付きにしてもワーキングディスタンスが長すぎて、
モデルにポージングするのも大変ですし、
そもそも引きが取れないことも多いです。
でも最近は構図をバッツリ切ってしまうのもアリなので、
そういう使い方も楽しいですよ。
日中ならf2.8でもss640ぐらいになると思うのでISなしでいけるでしょう。
それにマニュアルでも欲しいという心意気がいいですね。
撮影時間もあって何度も失敗してもいいなら楽しいだろうなと。
しかし私には無理なので今でも買えていないんですけどね。
わはは。
書込番号:23905751
3点
>カブリックさん
教えてくださりありがとうございました!
長さと手ぶれの関係を知らなかったのですが考えてみればそうですよね。
50mmは1.4と1.8の2本持っており、とても気に入って使っています。
>アドバイスくださった皆様
他の方のアドバイスなどからも今回は手ぶれ補正付きのこちらを購入し、Zeissは85mmの感覚に慣れてから考え用と思います。
ありがとうございました!
書込番号:23908586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 STM
Canon 50DにCanon 35-135mm F4-5.6 USMとCanon 28-105mm F3.5-4.5 USMのレンズを使用してますが、ボケ量が少ないので、ボケ量の多いレンズを探しています。
例えば、レンズ性能は除いて、mmとF値だけで考えた場合でいいのですが、被写体の大きさが同じになるようにCanon 135mm F5.6、105mm F4.5と50mm F1.8で比較した場合、EF50mm F1.8 STMのボケ量は多いでしょうか?
また、 35-135mm F4-5.6で絞り優先にすると50mm F4、同様に28-105mm F3.5-4.5では50mm F4になりますが、EF50mm F1.8では当然、EF50mm F1.8 STMのほうがボケ量は多いと考えていいでしょうか?
4点
被写体の大きさを同じにしたとき背景のボケの大きさ(正確には無限遠のボケの大きさ)は有効径(=焦点距離÷F値)に比例します。
よって、50mmF1.8のボケが一番大きいですね。
書込番号:23900750
![]()
7点
135/1.8でもっとぼかしましょう!
書込番号:23900783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>杉並太郎さん
有効口径(ボケの大きさ)=焦点距離÷f値
計算すると有効口径が一番大きいのは50of1.8になりますので、選んだレンズだと1番ボケますね。
ボケと合わせて明るいレンズかつ安くて小さいのでオススメの1本です。
書込番号:23900788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ ボケも重要ですが、
⊂) 50mmは50mmですよ!問題ないですか?
|/
|
書込番号:23900804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>被写体の大きさが同じになるように
【被写界深度】
同じフォーマット内(というか撮像素子の有効面サイズ)であれば、
絞り値(F値)の効果が殆どを占めます。
※画面内で同じぐらいの大きさにする場合は、
焦点距離要素を、
撮影距離要素で殆ど相殺するようになってしまうからです。
ただし、
【「ボケ円」や「丸ボケ」などのボケの大きさ】
は、
他の方々が書かれているように
「有効(口)径」の大きさになります。
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
※形状は絞り形状など開口部の形状によります。
大きければ大きいほど効果としては大きいけれども、
ボケ円が被写体を引き立てているのか?、
被写体はボケ円のアピールのオマケに成り下がっているのか?
など、適切なのか過度になっているのか?を撮影時~撮影後によく検討してください(^^;
書込番号:23900826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>杉並太郎さん
論より証拠、同じレンズは50mmSTMしか持ってませんし、ボディも違いますが、似たような焦点域のレンズで、かなり適当ですが、試し撮りしてみました。
ピントは、真ん中の機体のコクピット付近、急いだので若干怪しいですし、ISOも揃えてませんが、ボケの参考程度にはなると思います。
ボケ味とか、玉ぼけや二線ボケといったレンズ固有の癖を無視すれば、すでに皆さんが説明された通り、50mmF1.8が一番ボケますね。
書込番号:23900848
![]()
4点
だいたいですが
同じ身長で切り取った場合
50mmF2.0
100mmF2.8
200mmF4
400mmF5.6
で背景のボケ量が同じくらいになると
覚えています
(遠近感は別物)
焦点距離が2倍になると
1段くらい
撮影距離だと
撮影距離が0.7倍に縮むと1段絞り
撮影距離が0.5倍に縮めと2段絞り
で同じくらいのボケ量になると
書込番号:23900906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>論より証拠
ことわざの意味をはき違えています。ここでの論は、仮定の上で論ずることです。でも、ボケが有効口径に比例するということは理論。
理論からボケの大きさを導き出すのは演繹で、いくつかのサンプルから、ボケの大きさを論ずるのは帰納になります。
理論は、サンプルによる証拠よりも強いのです。見た目のわかりやすさだけで判断してはいけません。理論を正しく理解していれば、応用が利きます。
書込番号:23900914
4点
>杉並太郎さん
被写体の大きさが同じになるように(下記のように)した場合の、
フルサイズの被写界深度(ただし後方深度)の推算例です。
※F値は、ほぼ比例的に関わります。
(明るさのように、半段毎の関係ではありません)
【F2.0】
f(mm) 距離 → 被写界深度(後方)
50 1m → 27 mm
100 2m → 27 mm
200 4m → 27 mm
400 8m → 27 mm
【F4.0】
f(mm) 距離 → 被写界深度(後方)
50 1m → 56 mm
100 2m → 55 mm
200 4m → 54 mm
400 8m → 54 mm
【F8.0】
f(mm) 距離 → 被写界深度(後方)
50 1m → 119 mm
100 2m → 113 mm
200 4m → 110 mm
400 8m → 108 mm
↑
自レスの補足です(^^)
>【被写界深度】
>同じフォーマット内(というか撮像素子の有効面サイズ)であれば、
>絞り値(F値)の効果が殆どを占めます。
>※画面内で同じぐらいの大きさにする場合は、
>焦点距離要素を、
>撮影距離要素で殆ど相殺するようになってしまうからです。
書込番号:23900937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@yacchiさん
ご指摘ありがとうございます。百聞は一見に如かずの方が良かったかな。
まあ、ボケ量の違いはご理解いただけると思います。
書込番号:23900944
0点
論より証拠って、哲学的に厳密な言葉というより単なる諺みたいなものだから、使用法に問題ないと思いますけどね。
実際、特に50mm絞りF4と、105mm絞りF4付近で被写体を同じくらのサイズに写した場合のボケ感じの違いなんて、上げて下さった写真を見比べないとなかなか分からないと思います。
尤も、論理が理解の助けになる事はその通りだと思います。
書込番号:23900985
3点
>ネオパン400さん
>遮光器土偶さん
>ありがとう、世界さん
>@yacchiさん
>☆M6☆ MarkUさん
>でぶねこ☆さん
>holorinさん
皆様、的確なアドバイス誠にありがとうございます。
50mm F1.8の購入の検討を進めたいと思います。
書込番号:23901304
0点
このレンズは開放の場合、近景であればまあまあの解像力ですが、ちょっと離れると甘くなるので、特性をよく知って使われるといいと思います。使いきれずに手放す人もそれなりにいるようで、わりと程度の良い中古も出ています。
書込番号:23913014
![]()
5点
>holorinさん
こんにちは。
本題とあまり関係ない返信で恐縮ですが…
作例のモデルさんきれいですね。
この写真は、撮って出しなのでしょうか?
書込番号:23915371
2点
>kitaboshiさん
>この写真は、撮って出しなのでしょうか?
今確認しましたが、JPEG撮って出しでした。WBはAWBです。
書込番号:23916623
1点
杉並太郎さん こんにちは
有効径で大きさ変ることは確かですが 被写体までの距離も重要で 300oF2.8でも 遠距離(∞)では開放でもボケが出ない場合もあるので このレンズでしたら 大きなボケだと 被写体まで1m以内位で撮影するのが良いと思います。
書込番号:23916995
1点
新品を購入しました!
並行輸入品とのことでしたが、日本で発売しているものと全く同じとのこと。
値段は送料、消費税込みで14399円でした。
ピント合わせはとても静かでスムーズです。
まだ撮影はしていませんが、ボケを楽しみたいと思います!!!
書込番号:23931097
2点
>holorinさん
ありがとうございました。
プロのモデルさんですか?
ナチュラルな雰囲気でとても良いですね(・∀・)
>杉並太郎さん
ご購入おめでとうございます。
差し支えなければ、お店をご紹介いただけませんか。
自分もほしいなぁと思ってます。
書込番号:23933934
1点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
>陸上記録さん
PLフィルターを使う場合は、フードを外すのが一般的かと思います。
あとは、どうしても、フードが必要な場合は、
ネジ込みのメタルフードなどを使う方法もあるかと思います。
場合に寄っては、ステップアップリングで一回り大きくしないと、
四隅が蹴られる可能性もあるので、
そこは、自己責任の対応かと思います。
書込番号:23897868
![]()
1点
>陸上記録さん
PLフィルターを回すためにフードに穴あけ加工する場合もあります。
書込番号:23897902
0点
陸上記録さん こんばんは
PLフィルター回転用の穴あきフード 最近増えてきましたが それ以前は 自分の場合 フードに指を入れて直接フィルター回していました。
70‐200oのような深いフードでも直接フィルター回していましたので このレンズのフード まだ浅い方なので 回しやすいと思います。
書込番号:23897917
2点
ケンコー製だと側面だけで前面にはローレット(ギザギザ)
が付いてないのが多く、フード装着後は回しにくいですが
マルミ製だと前面にも付いているので、指の腹で押し回す様に
すればフード装着後も使えます。
書込番号:23898037
![]()
2点
深いフードだと回しづらいのが普通です。もとラボマン 2さんが言われるようにレンズによっては窓のついたフードもありますが、基本、フードを外して使うのではないでしょうか。
太陽(明るい光源)が後ろ側にあるときは、フードを使わなくても影響が少ないですし、前側にあるとはハレ切りをします。でも手持ちだと難しいところもありますね。太陽(明るい光源)が真後ろの方向や正面に近いところある場合はPLフィルターの効果は薄いのでフィルターそのものが使えない場合もあります。
その都度いろいろ考えて写真を撮りましょう。フードに自分で穴をあけてもいいですよ。
書込番号:23898059
2点
皆さん、ご回答ありがとうございます
PLの回転リングの出っ張りが低くなり、固く締め付けられているような感じがいたします。
RF24-105Lはフードを付けても、回転が固くはなりません・・・
フードの構造の問題なのですかね・・・
PLはケンコーを使用しておりますが、マルミだと締め付けは無いのでしょうか?
書込番号:23898080
0点
陸上記録さん 返信ありがとうございます
>フードの構造の問題なのですかね・・・
フードとフィルターとの隙間が狭い為 C-PLフィルターの回転用の気THEギザ部分が当たっているか 擦れているかで動きが悪く感じているのだと思います。
書込番号:23898115
2点
フィルター径の違う
レンズでPLフィルターを使うから
ステップアップリングを併用してます
ステップアップリングを併用すると
更にPLフィルターは回しにくいです
それでフード無しで
PLフィルターを手に持って宛がい
手でハレギリするだけです
PLフィルターの効果は
ファインダーより
直視のほうが判りやすいので
角度を覚えて
径の違うレンズは宛がうだけです
PLフィルター使う時は
スナップ的では無く
三脚建ててジックリ撮る時だけにしてます
書込番号:23898369 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
フードの取付根元の厚さにより、フィルターの頭部が浅くなっているのが原因のようですね。
いろいろ工夫をしながら使用していきます。
皆様、多数のアドバイスをいただき有難うございました。
書込番号:23898530
0点
解決している様なので・・・
フィルター回転させにくいんなら、カメラ回転させてみたらどうですか (*ω*?
書込番号:23898772
5点
レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
EF50mm F1.4をある程度使っているならこのレンズは買う価値はあると思いますか?
姉の子が今度高校生になり今でも大分機会は減りましたが流石に今後は写真もなかなか撮らせてくれないと思うのでこんな時代で不謹慎に思う方もいるかもしれませんが節目くらい良い写真を残したいです。
1/3段でそんなに変わるの?
と思いますがそう言うのは最高の物を残そうと言う気持ちの問題かもしれませんが。
書込番号:23896478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>keio>>hitotsubashiさん
R6ならRF50of1.2Lにした方が良いんじゃないですか?
一眼レフならシグマのArtも選択肢になると思いますが、ミラーレスで使うならRFにした方が良いと思いますけどね。
RF50of1.8も良くなったようですが。
f1.2が必要なら別ですが、良い写真は個人の主観なのでf1.2でなければ撮れないってこともないと思いますし、レンズだけでなくライティングを考えた方が良いと思いますね。
書込番号:23896567 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
1980年は全メーカーに
50mmF1.8 (2万円)
50mmF1.4(3万円)
50mmF1.2(5万円)
くらいの価格でラインナップされてました
1985年以降 AF時代に突入し
AFではF1.2の薄い非写界深度の精度をカバーできないので
大半のメーカーがF1.2を作らなくなりました
キヤノンだけはAF時代になっても
F1.2を作り続けました
ピントが合わないとクレームがたくさん来たことだと思います
それでキヤノンはAFカメラなのに
MFカメラのマイクロスプリット、プリズム付きの
フォーカシングスクリーンをオプションで用意しました
MFならピントはユーザー責任にできますからね
ソフトフォーカスレンズも
消えたのは同じ理由で
球面収差が
AFとセンサー上でのピント位置をズラすのです
時代はミラーレスとなり
センサー上でのピント合わせができる様になり
F1.2がボチボチ復活し始め始めました
F1.2は1980年みたいに
カメラを買った時に付属してくる良く売れるレンズでなくなり
特殊な交換レンズとなってしまいました
それで数売れないので
F1.2が特別高価な訳です
書込番号:23896568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズコレクターなら買う価値もありますが写真を撮るのが趣味なら不要ですよ。フォトコンテストなどで入賞するのはいたって平凡なレンズばかりです。
書込番号:23896583
3点
何をこのレンズに求めるかでは?
撮影に対しそれが必須なのかは、その人の考えであって、
分からないなら、一度レンタルを考えてみるのもいいかと思います。
書込番号:23896599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
通りがかりのフォトグラファーだか知らんけど、質問スレなんだから、まずは質問に答えろよ。
誰もアンタのウンチクなんて聞いてない。
色々書いてるけど、当時フルサイズが100万近い時代でフルサイズなんて買えないらAPS機使ってた頃、EF85of1.2LやEF135of2.8Softfocusを絞り開放、AFで使ってたけど、ピントが合わないことはなかった。
被写体ブレはあったけど、ピントが合わなくて困ったことはない。
ミラーレスなのにピントが合ってない写真連発のイルゴ53って何者なんだろな。
書込番号:23896601 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
keio>>hitotsubashiさん こんにちは
EF50mm F1.4良いレンズだと思いますし描写も良いレンズだと思います でも EF50mm F1.2の場合明るさだけではなく
F1.2での撮影では 個性的な描写など独特な描写などF1.4とは違う描写が楽しめるレンズだとは思いますが
その分 浅い被写界深度の為ピント合わせる場所の微妙な違いで 失敗することもあるので 気難しいレンズのように見えます。
書込番号:23896626
![]()
1点
|
|
|、∧
|Д゚ RF50F1.2はメッチャ高いですよね・・・
⊂) 安いEF50F1.2がおすすめです♪
|/
|
書込番号:23896684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本人次第ですよね。
レンズの違いを楽しむ嗜好があるか?とか、
その上で50Lが好みに合うか?とか。
スペックに期待すると、アレレレレってなる人もいますよね。
私は1.4でも1.2でも娘を撮って来ましたけど、、、
今はどっちもないです(笑)
35と85で撮ることの方が遥かに多く、135も使うし、50は次いで感が出ちゃったので、いつの間にか小型軽量の1.8になっちゃいました。
でも50が好きで被写体が我が子なら1.2はアリですよ。なんか雰囲気出ますよ、、、なんでかわかんないけど。
いまだにLINEの背景写真は1.2Lで昔撮った娘にしてます。
書込番号:23896691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その昔CANONはAF黎明期からEF50f1.0と言うレンズを造り続けてましたにゃ…
採算無視でしたにゃ…
書込番号:23896806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>keio>>hitotsubashiさん
違いが分かる人には、全然違うことが分かります。
仕上がった写真で、さあ、どっち? とやって、違いがわかるという意味ではないです。
クルマに興味の無い人が、ウラカン と アヴェンタドール を見ても違いは良く分からないかもしれませんが、それぞれのオーナーにとっては全然違うクルマです。
(こういう例えをすると、突っ込まれるんですけど。)
同じ 50mmでも F1.2 と F1.0 も全然違います。
その違いが分かって、欲しくなったらF1.2を使えば良いのであって、必要なければ F1.4 で十分だと思います。
書込番号:23896966
5点
F1.2は値段が高いからといって必ずしも高画質では有りますね。
浅い深度とふんわりした独特な描写で、好みに合えばということでしょう。
書込番号:23897050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|ω・` 価値あります♪
⊂)
|/
|
書込番号:23897330
3点
>keio>>hitotsubashiさん
50Lはレフ機で借りて少々使っただけですが、じゃじゃ馬的傾向はあるものの、独特のボケ味のようなものを感じました。
R6であればピントは合わせやすいのではと思いますが、F1.4をお持ちのようですし、50Lが本当に必要なのかなと思います。
PHOTOHITOやGANREFでレンズ検索すれば作例はたくさん出てくると思いますので、そちらでもよく見て検討されては如何でしょうか。
個人的にはEF50STMしか持ってないので、予算の都合がつけば欲しいと思ったこともありますが、使用頻度を考慮すれば個人的には買わないだろうなと思うレンズではあります。もちろん50Lを否定するのではなく、嗜好の問題として、他につぎ込みたいということです。
書込番号:23897363
0点
キヤノン使いなら1.2Lを使ってみるべし!
1.4とは違ういい色だし、ボケはうっとり。
ただ85/1.2Lの方がもっといいかも。
2本共ずっと前に手放しちゃったけど、
見返すとやっぱり1.2Lに目が止まる。
開放1.2が使えるのはキヤノンの特権です。
しか〜し、日々の使いやすさで選べば50/1.4がベスト。
まぁ結局50mmレンズはどれも違って面白い(^_^)
書込番号:23898106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EF50mm F1.4をある程度使っているならこのレンズは買う価値はあると思いますか?
ないんじゃないかなぁ〜
ある程度1.4を使っているのなら、あえてこのレンズにすることは無いと思います。
期待値が高いと、後悔するレンズのような気がする・・・
今時の描写なら、SIGMAのARTシリーズの方が、EF50mmF1.4よりスカッとくると思います。
EF50mmF1.4の絞り開放は、ソフトフォーカス? みたいな描写の時がありますから・・・
まぁそれが魅力ということも言えますが・・・
最近のレンズは、開放からスカッときますので、そちらの方が良いと思います。
できることなら、RFの50mmF1.2がいいんじゃないでしょうか。
>1/3段でそんなに変わるの?
絞りの値で違うというより・・・レンズの個性として違うということなのかも。
>節目くらい良い写真を残したいです。
「良い」が何を指すのかによると思います。
EF50mmのこのレンズ、高いから、「L」だからと「良い」とは限らないレンズかもしれません。
このレンズの描写のクセが自分のイメージにピッタリとはまるなら、唯一無二のレンズではありますが・・・
値段での期待値だけだと、「思っていたのと違う!」になりかねないレンズです。
RFの50mmF1.2Lの方が期待通りかもしれません。
書込番号:23899567
0点
|
|
|、∧
|ω・` 開放から使えます♪
⊂)
|/
|
書込番号:23899935
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 開放から使えます♪
⊂)
|/
|
書込番号:23899959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございます。
大事なのは被写界深度、明るさがどうとかでなく描写が好みかどうかですね。
50 F1.2 にあるものはやはりL単への期待値と所有感(満足感)だと思います。
明るさに関しては大は小を兼ねる。
あとは50f1.4を売って1.2に変えるか現状維持か。
RFは高いし値下がりもいつになるか分からないのでスルー。
RF高すぎ。
100-500も気になりましたが100-400 2型に変更して大正解でした。
現状はレフとR6で当分行くのでRFはコスパが良くない。
話ずれてすいません。
書込番号:23900335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
たった1/3段ですもんね。
私は2/3段差のF1.0とF1.2の違いもよく分からないです。
やっぱり実際に使ってみないと価値の判断は出来ないですよね。
少なくとも私は買って後悔はしておりませんけど。
EF50oF1.4と違いの分かりやすい写真を撮るなら
断然85oF1.2、Uのどちらかが良いかと思います。
どうしても50oというのであればF1.2Lいきましょう。
私の感覚では
写りは異なりますが、50Lと135Lは
たまにとんでもなく魅力的な写真に仕上がる事が有ります。
85Lは、いわゆる いい感じ の写真が結構撮れます。
姪っ子の撮影機会が少ないという事であれば
わたしなら無難に85L選択しますかね。
ボディ2台あるようですし
50F1.4と85F1.2Lで撮り比べするのも楽しそうですね。
書込番号:23900416
![]()
2点
レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
F2.0のレンズと迷っています。撮影対象は何でも撮ります。
R5を注文していますが届くのはまだ先のようです。
これからミラーレス用のレンズも揃えて行こうと思っています。
手始めに標準ズームと思っているのですが重量で約500g重く、見た目も大きなF2.0のレンズで撮った写真にどれだけの違いが有り、撮影する上でのメリットが有るのか知りたいです。
当然明るさと被写界深度の違いは理解しています。
ボケ味の違い等具体的に教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:23895527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F値が一段明るいと
背景の遠い点光源などは
直径1.4倍に大きくボケます
しかし…F値が明るければ
何でもカンでも大きくボケる訳では無いです
例えば白背景の中にリンゴが有るとします
F値が明るいほど
リンゴの赤の中に白が入って行って
赤は小さくボケる訳です
書込番号:23895542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>樹海でかくれんぼさん
F2.0はF1.8に近いので、F1.8の単焦点レンズをズーム化に匹敵すると思います。
F2.8とは違いが大きいと考えた方が良さそうです。
ボケの深さが程ほどで良ければF2.8ズーム(大三元)の方が手ごろだと思います。
書込番号:23895552
4点
樹海でかくれんぼさん
>撮影する上でのメリットが有るのか知りたいです。
よりピントがもう少し薄い写真が撮れ、少しでも早いシャッターが切れ、少しでも低いISO値が選択できます。
ここのあと少しが必要であれば、メリットは大きいです。
今お持ちの単焦点レンズでF、値が F2より少ないのがあれば簡単にテストできると思います。
70mmでF2はボケが大きく、 メリット大きいと思います。
書込番号:23895563
3点
RF28-70mm F2 L USMのボケは、写真のサンプル(価格のレビューとか)を見る限りであり、条件にもよりますが、RF24-70mm F2.8 L USMのものと比べ、癖のあるものがいくつか見受けられます。ミラーレス用の設計なので一眼レフ用とは違うから別物であると言われるかもしれませんが、やはりEFレンズとも比べられる運命にあり、RF24-70mm F2.8 L USMのほうがそういった経緯もあり、より洗練されているのでしょうか。
レンズの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185357_K0001086555&pd_ctg=1050
RF28-70mm F2 L USMは高価であり、唯一無二なので、28mまでしかないとか、大きいとか、重いとか、フィルターワークが限られる(φ95mm径)とか、いくつかの不便はありますが傾向としては高評価になっているようです。ただ、そうはいってもRFマウントのシンボル的なレンズの範疇のように感じます(例えばニコンでいえばZ50mmF0.95Noctみたいに)。
RF24-70mm F2.8 L USMの撮影倍率0.3倍は特筆に値するものであり、F2という口径比の値がどうしても必要と言うことでなければ、やはりこちらの方を選ぶのが順当でしょう。
書込番号:23895682
![]()
7点
私見です.
RF28-70mm F2 L USM や RF24-70mm F2.8 L USM で,絞りをF4とかF5.6,F8にした時,両者の違いが分かるのかと考えると,見分ける自信はありません.見分けられる人は,絶対に良いと思う方を買いましょう.
こうした事を考えると,差が分からないから RF24-104mm F4 L USM でいいや,です.手ぶれはカメラが頑張ってくれるし,速いシャッター速度が必要な時はISO感度をあげようです.いや,F2の時はボケが全然違うぞ,被写界深度の浅い写真を撮るときはどうすると意見はごもっともです.ならばそうした写真を撮るときは, RF50mm F1.8 STMなどの色々な単焦点レンズを使おうと考えています.
まあ,こんな考え方もあるので,ご参考まで.
書込番号:23895745
8点
>樹海でかくれんぼさん
望遠端でのボケが最大のメリットではと思います。
ポートレート撮影には良いと思います。
ただ、風景だと絞るのでf2.8でも問題ないです。
ズームとしてはf2は選択肢がないので唯一無二かなと思いますのでf2が必要なら良いと思いますし、広角端が28oで良いなら購入しても良いと思います。
広角端24oだと室内でも画角的に撮影しやすいと思いますし、万能タイプなのは24-70oだと思います。
書込番号:23895766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
返信頂いた皆様有り難うございました。具体的な写り具合とか長所短所等、大変参考になりました。
今度は実際にF2.0標準ズームとR5、R6の組み合わせで使っている方にお聞きしたいのですが、約2kgのカメラを一日中持ち歩いていて、やっぱりF2.8にすれば良かったと思ったりしますか?
この巨大なレンズを向けられた時、その人達の反応は如何でしょうか?
スナップ用に普通に持ち歩く事はなく、スタジオワークに限定して使っておられるのでしょうか?
是非宜しくお願いします。
書込番号:23895774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>樹海でかくれんぼさん
こんにちは、当方 R6にてF2ズーム使ってます
本当に趣味の範囲での使用の為、たいした事は言えないのですが!
R6にF2ズーム と RにEF85F1.4 の2台持ちで 1日イベント撮影の手伝いとかでも、これと言って 重くて大変 と言う事はないですよ。
まぁ、じきに慣れますよ!
ただ、F2.8ズームと悩んだか? と言われると 【まったく悩みませんでした!】
悩むならF2.8ズームの方が良いと思います!
見比べてどっちが上か? なんて判断出来るものでも、するものでも無いと思います!
僕の場合、F2ズームなんて、他にない、 と言う所に魅力を感じての購入です
F2.8ズームには 手ぶれ補正も付いてるし広角24ミリ始まりだし、便利だなぁー っては思います!
でも、2.8ズームなら EFでも、他のメーカーでも選択肢があるなぁーって事で、購入には行かなかったです!
… あまり、参考にはならないですね。
申し訳ないです
書込番号:23895853 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
風景をメインに撮られるならどちらでも構わないと思います。
暗所は画質的に28mmに分がありますが、
AFはレンズ径の関係もあってF2.8の方が早いです。
動きの少ない被写体を綺麗に撮るならF2、
動きもの(子供、動物)を歩留まり&機動性(500gの差は大きいです)重視で撮るならF2.8ですかね。
私は両方所持していますが、F2.8の方が出番が多いです。
書込番号:23897661
![]()
6点
皆様有り難うございました。
結局2.8の方を注文しました。
軽い方が機動力が有りますし、望遠側での問題ですから
80mm位の明るい単焦点レンズを別に買うことにしました。
色々とご意見を頂き有り難うございました
書込番号:23906311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
解答を下さった皆様、私の質問に対して貴重な時間を割いて頂き本当に有り難うございました。
これで閉めさせて頂きます。
また何か有りましたら宜しくお願いします
書込番号:23906319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















