このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 91 | 16 | 2021年7月2日 23:10 | |
| 27 | 16 | 2021年1月4日 06:13 | |
| 78 | 30 | 2021年8月21日 22:48 | |
| 30 | 12 | 2021年1月16日 03:07 | |
| 52 | 6 | 2020年12月30日 20:56 | |
| 39 | 46 | 2020年12月28日 08:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF15-35mm F2.8 L IS USM
初日の出を撮りに行った先で、少し目を離した瞬間に強風に煽られ、三脚+R5+RF15-35が崖の下に転落。。。
完全に自分の不注意でした。
休み明けにはサービスセンターに持ち込もうと思っています
そこで、今までにレンズを修理したことがある方にお聞きしたいのです。
状態は
・レンズ群すべてに割れなどは見られません。
・角フィルターのアダプタが歪んで抜けない。
・マウント側のパーツが外れ、中の基盤が割れています。
はじめての破損で何もわからない状態です、上記の状態が修理可能なのか、全損扱いなのか、修理できそうならば今までの修理料金をお聞かせ願いたいです。
書込番号:23885388 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なんかパナソニックだったか、マウント側の外装が特に落としたりしてなくてもポロリして、補償終了後で10ウン万とかいうエピソードは聞いたことあります。
重修理でしょうし、元が高いレンズなので修理もまあそれなりにもするでしょう
書込番号:23885409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hokuro221photoさん
これは痛いですね。
似たような破損状態で全損(修理代金が新品販売価格より高い)でした。
なお、販売店からメーカー(コシナ)へ送付、修理代金見積もりを聞いて修理は取り止め、返送、受け取りでした。
書込番号:23885475
![]()
0点
親戚でも近所でも良いから
小学生以下の子供を5人集めて
全員、みすぼらしい服装で
サービスセンターに持ち込みます
自然故障したと伝えます
年長の弟が
『あんちゃん!カメラ直るだよな?』
と言ったら
ばかーッ!弟を叩いて
『亡くなった、父ちゃん、母ちゃんの
お墓の前で、どんな事が有っても我慢すると約束しただろう!』
部長が何事かと思い
話してきたら
5年前、父親は病死
4年前、母親は病死
6人兄弟は遠い意地悪な親戚に預けられ
夏の炎天下は畑の草むしり
冬は吹雪の中、ダルタゴ担ぎ
散々、こき使われた
そんな芝居をすると
サービスセンターのかたも涙ぐみ
保証で無償修理してくれるも考えられます
書込番号:23885545 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>アートフォトグラファーさん
ことイルゴさん、本当だな?
人の不幸にかこつけて、くだらねえ妄想、新年から垂れ流してんじゃねえよ。
書込番号:23885619
42点
だいぶ前なのと、値段が全然違うけど、キスのキットレンズを海に落としたことがあって、中身全部交換だったけど、購入価格の半額くらいだったよ。ただ、外装の破損はなかったけどね。
書込番号:23885639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
状況的にはかなり厳しそうですね。
レンズは割れていなくても芯ズレ等は発生していて、外観全て交換したとしても光学性能が出ないかもしれないですね。
全損の可能性が高いと思われます。
書込番号:23885687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hokuro221photoさん
こんばんは。
数年前、7DIIとEF-S18-135USMをコンクリートの床の落としてしまい、サポートに電話したら、安心メンテをすすめられました。異常がなくても点検と調整が受けられるし、異常があった場合は修理代のみというので試しに出しました。i結果、問題なしでした。試しに出して見るのも手かもしれません。大事ないといいですね。
書込番号:23885768 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆様、書き込みありがとうございます。
自分的にも全損扱いになる気がしてならないので、希望持ちすぎるのも良くないですが多少の希望を持ってサービスセンターに持ち込みたいと思います。
レンズが全損扱いになっても、幸いボディは検証したところピンずれや手振れ補正など無さそうなので、レンズが身を挺してボディを守ってくれたと思うようにしようかと思います。
時間はかかるかと思いますが、また持ち込んで結果がわかればこちらでお伝えしたいと思います。
書込番号:23885780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
精密機器をそこまで破損したなら、私は修理せずに新品を買います。
また、見積もりとだけでも料金が発生したりするので、ムカッとしませんか?
精神衛生上も、新品購入した方がいいかも。
書込番号:23885799
1点
hokuro221photoさん こんにちは
実際に調べたことは無いのですが 重症の場合になると 定価の半額以上の修理代になることが多くなるので ある程度の出費は見た方が良いように思います。
書込番号:23885964
1点
>アートフォトグラファーさん
人格を疑う
書込番号:23886548 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
hokuro221photoさん
キヤノンのホームページでRF15−35 F2.8 L IS U 衝撃ダメージ品 目安修理料金(税込):24,200〜78,650円、
となっています。
簡単に調べられますよ。
キヤノン 修理のお問合せ・お申込み 商品から選ぶ でRF15−35 F2.8 L IS Uを選択!
ほかのメーカーは知りませんが、キヤノンではこのような金額が示されています。
とにかく、キヤノンのサービスセンターに持ち込んでみてもらうのがよいですよ。
事故の状態を見てないので、こちらでは判断ができません。
書込番号:23887453
![]()
3点
>hokuro221photoさん
正月早々残念でしたね。
衝撃ダメージ品なので修理費用も高額になると思いますが、レンズの流通も滞っているようなので部品供給が問題なければ良いと思いますが、修理時間もかかりそうだなとは思います。
書込番号:23887896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
火災保険とか、何かに付随した保険で使えそうなものはありませんか?
修理する、修理不能で新品購入いずれも保険使えるものがあると良いですが。
書込番号:23888627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長い期間解決済みにせず放置してしまい申し訳ございません。
結果としては、下記の内訳で10万超と予想していた定価の半額以下絵での修理となりました。
似たような症状、事故の際の修理料金の例になればと思い置いておきます。
2群レンズユニット 22,645
4群レンズユニット 14,239
固定筒ユニット 12,343
メイン基盤ユニット 8,913
外装環ユニット 6,315
フィルター筒ユニット 4,000
レンズマウント 4,000
接点ユニット 3,745
ワッシャ 543
その他部品 4,100
技術料金 21,600
書込番号:24217710
5点
>hokuro221photoさん
災難でしたね...
計102,443円ですか。何かの保険付帯の物損で大体はカバーできそうなくらいの修理金額ですね
やはり何かしら物損は持っておいたほうがいいですね。
かく言う自分もLoxia 2/50を全損させて、偶然そのレンズだけ全損保証ついてたので免責2,000円だけで助かったことがあります...
書込番号:24219288
1点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
連写速度の低下を防ぐために2型を購入しました。
本来の性能を活かすにはRFマウントなんでしょうがマウントアダプター介してのEFレンズとの混在が難しいのと予算(こちらが9割以上)の都合上RF100-500は今回は見送りました。
質問ですがフードについてる窓みたいに開け閉めできる穴は何なのでしょうか?
初めて見るものなので何に使うのか分かりません。
書込番号:23883044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
C-PLフィルターなどの回転する部分のあるフィルターを回すときに使う窓です。
書込番号:23883053
![]()
3点
PL(偏光)フィルターの枠を動かすための窓です。
書込番号:23883055
0点
こんにちは
可変ND、クロスフィルターのときにも使えます。
書込番号:23883060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンで穴開け加工、自分で穴開け加工してフィルターを回転できるようにしてましたね。
最近だと最初から穴開け加工されたフードも増えてきましたが。
PL、可変NDやクロスフィルターを使うときに回転させるための窓です。
書込番号:23883072 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
keio>>hitotsubashiさん こんにちは
フィルター回転して使うとき 以前はフードの中に指を突っ込んでフィルター回していたのですが この窓を付ける事で 皆様も書かれていますが この穴の部分でフィルター回せるようになり操作性が良くなっています。
書込番号:23883082
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 私は使ったことないです!
⊂)
|/
|
書込番号:23883141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使用経験ないですが、
マニュアルによると、やはり
フィルター用ですね。。。
書込番号:23883331
0点
|
|
|、∧
|ω・` ドコでも窓♪
⊂)
|/
|
書込番号:23883410
3点
|
|
|、∧
|Д゚ ドコでも窓♪
⊂)
|/
|
書込番号:23883423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Pentaxに採用事例が多いと思います。
中古だとスライドドア欠落例を見かけます。
書込番号:23883531
1点
皆さんありがとうございます。
こういうフードもあるのですね。
勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:23883561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
keio>>hitotsubashiさん 返信ありがとうございます
最初は 購入者が自分でフード切り取り フィルター使いやすくしていたのですが その後メーカーで加工できるようになり その後 最初かこの穴が付くようになりましたので メーカーが考えたのではなく ユーザーが最初に考えた構造だと思います。
書込番号:23883637
2点
GAあざース(^^)d
書込番号:23883706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉連写速度の低下を防ぐために2型を購入しました
I型って連写低下したんですか?!
連写はしないけど、10年以上使ってましたが知らんかった(笑)
書込番号:23887808
2点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
このレンズと、EF24-105mmF4LUSM1型は、中古の入手価格がほぼ同じですが、
どちらの方が優れているのでしょうか?
両方お使いになられた方、ご感想をぜひお聞かせ下さい。
(なおコントロールリング付きマウントアダプターは持っています。)
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 他マウントなんて見ちゃ駄目
⊂) Canon純正一択ッす・・・・・・・
|/
|
書込番号:23882817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ RFマウントのボディ持ってるなら
⊂) RFレンズ良いですよ!
|/
|
書込番号:23882820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんありがとうございます。
>アートフォトグラファーさん
>でぶねこ☆さん
>☆M6☆ MarkUさん
スペックは重要というか、心をくすぐるものがあるかも〜
主な撮影目的としては、登山中、花、妻、ですね。
RF35mmF1.8STMがあるので、暗いときはそちらを使います。
あと、マクロも。
だけど、それだけだと、登山中には不足なので、28-105位のズームがあると良いと思っています。
書込番号:23882894
1点
>あれこれどれさん
登山中の写真は、ほぼほぼ日中に撮りますから、手ブレはそこまで気にしないかも。
だけど、重さは重要ですねぇ。
出来るだけ中景から遠景をかっちり写したいと思っています。
広角よりは、40〜80位を使うことが多いかなと思います。
>さすらいの『M』さん
そういう事があるのですか!
中古の場合、ワンオーナーから直接譲ってもらわない限り、そこらへんは分からないでしょうね。
>☆M6☆ MarkUさん
そのレンズの値段は出ません〜笑
書込番号:23882901
2点
>kitaboshiさん
ということであれば、このレンズが良いと思います。
ただし、防塵防滴ではないので、その点の配慮は、EF24-105mm F4 Lよりも、必要かもしれません。
書込番号:23882914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 軽さは正義♪
⊂) これ逝っときましょう・・・!!!
|/
|
書込番号:23882940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
>☆M6☆ MarkUさん
YouTuberカメラマンの西田さんも「軽さは正義」と仰ってましたね。
書込番号:23883038
1点
あ、だけど、登山中に妻をポートレート風に撮るときは、少しでも明るいほうがよいかも。
いや、悩む笑
書込番号:23883047
3点
RF50mm F1.8 STM
ボソッ
書込番号:23883071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ そう思うなら、
⊂) 重くても気合いで持っていけ!!!
|/
|
書込番号:23883139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ https://s.kakaku.com/item/K0001205004/
⊂) おおすすめ忘れてました!こちらです!
|/
|
書込番号:23883147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前、非力な私でも 5D2 + 1型で登ってました。
奥様のためと思えば、少しくらい重くても登れますよ。
書込番号:23883265
0点
>あれこれどれさん
今回はズームでお願いしますm(__)m
単焦点は、35mmがあるので〜
>☆M6☆ MarkUさん
予算的には7万が限度〜
>ひなもりももさん
ですね
書込番号:23883368
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 理想と現実・・・・・
⊂) 妥協点を探ってください♪
|/
|
書込番号:23883428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kitaboshiさん
> 単焦点は、35mmがあるので〜
なので、ズームと一緒に山に持っていける明るいレンズという意味です。小さくて軽いので、ズボンのサイドポケットとかザックのサイドポケットとかにポーチにくるんで入れておけると思います。ポトレ風なら、シチュエーション的に、レンズ交換の時間は取れるように思います。
書込番号:23883513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RF24-105mm F4-7.1 IS STM に一票!
1)軽い
2)24mm-105mmで、日常はこれ1本でOK(レンズ交換不要)
3)マクロもOK
望遠側ではF7.1と暗く思われますが 手振れ補正と高ISOノイズ低減の
お陰で 想像以上の写真がバシバシ撮れます。
望遠側のみF7.1ですので F4通しレンズと比較しても ボケは ほとんど気になりません。
それ以上に 軽さ故の使い勝手が素晴らしいです。
書込番号:23883651
![]()
4点
R6をキットレンズで買い売り飛ばす前に2、3週間使いました。
EF 24-105 F4L
も共用ですがハーフマクロをどうしても必要としないなら
F4L でいいと思います。
今は2型に変えましたが1型は10年以上主力で頑張ってくれましたがLレンズだけあって描写重視なら絶対こっちの方が幸せになれると思います。
書込番号:23883897 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>keio>>hitotsubashiさん
ハーフマクロはあったに越したことは程度です。
RF35mmがあるので、マクロを撮るときはそっちで。
Lレンズの描写力、一度は味わってみたいと思っています。
キャノンのLレンズ、一度も使ったことがありません。
といって、新品のRFマウントLレンズは当面資金的に買えないのと、
幸いマウントアダプターがあるのでEFも候補に上ったわけです。
書込番号:23884113
2点
みなさんありがとうございます。
街歩き中はともかく、登山中では軽さは正義は絶対ですね。
一方、Lレンズを一度は使ってみたいという思いもふつふつと。
気持ち的には、>keio>>hitotsubashiさんのコメントでだいぶLレンズに傾いてきました。
まずはEF24-105mmF4LUSM1型の方を優先して探してみたいと思います。
書込番号:23884118
1点
とりあえずEF24-105mmL(I型に限る)を買っときましょう。
EOS5DMKIIIを捨てられない私はRF24-105mmを買って、あれ?色はEFのほうが好みだな、
と思い速攻で売却してRF24-240mmに替えました。
しばらくEF24-105を標準ズームにしていたのですが、軽さを求めてRF24-105mm F4-7.1 IS STMも
買ってからは持ち出しはもっぱらこちらばかりになりました。ライトバズーカとのコンビ最高です。
でもここぞという写真をズームで撮りたいときはEF24-105mmLの出番になります。
両方買ってもRF24-105mmより安いし、状況によって使い分けるのはこれでなかなかの楽しみです。
書込番号:24301723
2点
レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
こんにちは。質問させてください。
私の地元の近所にだるま朝日が観測できるスポットがあります。春と秋のお彼岸の頃の年2回です。
もともとはマウントアダプタを介してR6+EF70-300mm F4-5.6 IS II USMで撮影していました。そこそこの朝日が撮影できていました。
ウェブ上に作例がないのですが、R6+RF800mm F11 IS STMでだるま朝日は都合よく撮影できますでしょうか?
私は野鳥はあまり撮影しないので、朝日&夕日、月撮影専用のレンズになるかと思います。撮影頻度は高いです。
お詳しい方がおられましたらぜひご教授いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします m(_ _)m
3点
うちは夕陽なんだけど…先々、同じ用途で検討していくシステムなので注目しています。
書込番号:23881913 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
趣味は食さん こんばんは
太陽に場合 200oでフルサイズ画面いっぱいに太陽が入ると思いますので 800o位が丁度良い焦点距離の様な気がします。
書込番号:23881929
2点
>松永弾正さん
早速のご返信、ありがとうございます。
だるま夕日ですか。夕日もいいですよね。
同じ用途でご検討中のこと、ますます購入意欲が湧いてきました。
>もとラボマン 2さん
早速のご返信、ありがとうございます。
800mmが画角としてちょうどいいとのこと、参考になります。
300mmだったらちょっと小さいんですよね。
お二方とも大みそかのお忙しいときにすいません。
ぜひ参考にさせていただきます^^
書込番号:23881950
3点
この画像は
フルサイズ機で
500mmF8に2倍テレコンつけて
1.3倍程度のトリミングしてます
換算1300mmくらいでこの程度の大きさに
太陽は写ります
ダルマ朝日や、ダルマ夕日は
標高の低い海岸での撮影が良いと思います
真夏にアスファルトの低い位置から見ると
水溜まりが見える蜃気楼の原理で
ダルマが起きるのでは?
ピント合わせは
水平線くらいが良いと思います
海抜1.5mで
水平線は4.7km先?
だったかな
この距離域での深度は
手前に浅く、後方に深い
誤差が後方に来たら前深度が無いので
ピント合わせは慎重となります
書込番号:23882055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アートフォトグラファーさん
詳しいご説明、有難うございます。
換算1300mmのだるま、迫力がありますね。凄く参考になります。
これまで300mmで頑張ってきた私としては、まず800mmがちょうどいいかもしれません。
それに加えて、詳しい撮影方法のご教授、誠にありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。
大晦日のお忙しい時にありがとうございました^^
書込番号:23882069
2点
>趣味は食さん
価格.comでは、ekeeke さんが「瀬戸のだるま夕日」で著名。
ブログもされていますよ。
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=ekeeke
書込番号:23882369
![]()
2点
>趣味は食さん
画角が固定されるのは、外すと極めて痛いので。(^_^ゞ
ハイパーズームのコンデジ、という、「別解」もあり得ると思います。
私は、迷っています。(^_^ゞ
書込番号:23882571 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆さま、あけましておめでとうございます。
たくさんのコメント、有難うございます^^
>うさらネットさん
ありがとうございます。大変参考になります。
私も撮影に行ったらベテランの方に教えてもらうことばかりです^^
>あれこれどれさん
その手がありましたね。
非常にいいコストパフォーマンスでだるまを撮影できそうです^^
価格.com初心者なので事情は分からないのですが、通常利用ではない方もおられるのですね。
申し訳ないのですがそちらに関してはスルーさせてください m(_ _)m
皆様のご助言でますますこのレンズが欲しくなってきました。
後はお財布との相談です^^;
お正月のお忙しい時にありがとうございまいた^^
書込番号:23882662
2点
趣味は食さん こんにちは
APS-C + 500MM で撮影したものです
35MM 換算 750MM です 加工無しです 800MM とほぼ同じ画角になるので、参考になると思います
写真1 VR500mm f/5.6 銚子の灯台からの朝日
写真2 VR500mm f/4G 銚子マリーナからの夕陽 同じ銚子市から朝日と夕日が見られます
写真3 VR500mm f/5.6 月は太陽とほぼ同じ大きさです
写真4 VR500mm f/5.6 年に2回チャンスがある、スカイツリーと夕日です
ダルマ朝日は、あまり寒くない時期が比較的見れるようです
あまり寒いと黒潮からの水蒸気で雲が出て見れないことが多いです
ホワイトバランスを曇り、晴天日陰等にすると赤が濃くなり雰囲気が出ますね
望遠レンズは、あまり近づけない昆虫や花を撮るのにも良いです
書込番号:23885565
3点
>Mアッチャンさん
詳しいご説明、誠にありがとうございます。
初心者の私には知らない情報も教えてくださり、大変参考になります。
気持ちは購入で前のめりになっています。
解決済みにしてしまっていてベストアンサーに選べなくてすいません。
今年も鋭意だるま朝日の撮影、頑張りたいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:23885897
2点
>趣味は食さん
はじめまして。で、締め切りから本当に遅くなって申し訳ありません。
RF800mmを買って間もない時に、気まぐれで撮った太陽の写真をあげておきます。
撮影情報は写真の下に表示されるEXIF情報をご参照ください、お願いします。
もしかしたら決定済み・購入済みかもしれませんが、なにかの参考になりましたら。
では、ご健闘をお祈りしております。
書込番号:23908507
0点
>MasaKaseifuさん
いえいえ、今でも書き込みを拝読させてもらっていますよ。
写真、素晴らしく幻想的な太陽ですね。
このレンズでこれだけの絵が撮れるのですね。
感動いたしました。必ずこちらのレンズを購入してだるまにチャレンジします。
写真のご投稿、有難うございました。本当に参考になりました^^
書込番号:23909246
0点
レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
このレンズを追加購入しようか迷っており、是非皆様のご意見お伺いさせてください。
現在、RPボディとRF24-240とRF35マクロを持っていて、大変気に入ってます。
が、RF35は、レンズ繰り出し式のせい?か、時々少しAFが遅かったり、迷ったりします。
RF50 1.8レンズが上記ポイントでRF35よりも優秀なら、スナップで購入しようかと迷っているのですが、あまりそういう比較レビューが無いので、こちらの皆様にお聞きしたい次第です。
RF35と2本持つ意味があるのかなー?と悩んでます。
軽い・携帯性が良い、という話はあちこちで聞くので理解済みですし、画角が違うのも承知しています。
その他、是非、皆様の色んなご意見お聞かせいただければ幸いです。
【使いたい環境や用途】
家族、主に一桁年齢の子供撮影やスナップ撮影
【重視するポイント】
AFの速さ・正確性がRF35マクロより優れているのか
後は、描写が普通?に綺麗なら問題ないです。
【予算】
レンズ界隈では安いそうですが、やはり2万円を超える買い物はそうそう簡単にはできないので慎重になってます。。。笑
【比較している製品型番やサービス】
RF35マクロ
書込番号:23878426 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>RF35は、レンズ繰り出し式のせい?か、時々少しAFが遅かったり、迷ったりします。
マクロだからだと思います。マクロは、ピントをゆっくり精密に追い込む必要があるからでは?
書込番号:23878487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
AFのスピードと精度はボディとレンズの合わせ技なので、レンズのみ
高性能になっても目論見通りの結果にならない可能性があります。
イルコさんの動画だとEOS R5との組み合わせで瞳AFはとても速くて正確でした。
ただEOS RPとの組み合わせでどうなるかは何とも…
いろんなレビューを見ると描写自体はEF50 F1.8と同程度という意見が多いようです。
前述のイルコさんの動画では基本的に良いレンズだがボケの輪郭がうるさいとのこと。
ただ2万円のレンズにそこまで求めるのは酷でしょう。
一方RF35はとても評価が高いので、軽さにメリットを感じなければ
わざわざ買い足しても幸せになれるかどうか微妙ですね。
書込番号:23878539
![]()
8点
>しらたまんさん
>> RF35は、レンズ繰り出し式のせい?か、時々少しAFが遅かったり、迷ったりします。
このRF35は、マクロ撮影に特化したレンズですので、通常撮影には不向きです。
>> RF50 1.8レンズが上記ポイントでRF35よりも優秀なら、スナップで購入しようかと迷っているのですが、あまりそういう比較レビューが無いので、こちらの皆様にお聞きしたい次第です。
>> RF35と2本持つ意味があるのかなー?
画角及び撮影用途も異なるので、RF50もあっても可笑しくはないです。
書込番号:23878953
2点
私はEOS Rですが家族のスナップ撮影(6歳児)が主で、両方使っていますのでコメントします。
RF35mmF1.8がとても気に入っていて、50mmの画角も好きなのでRF50mmF1.8を追加購入しました。
AFについては、他の方も言う通り同じSTMですがマクロが無い分、少しだけ早いような気がします。
違いを感じたのは走って近づいてくる子供をサーボAFで連写した時ですね。
RF35mmF1.8だと最後の方はAFが追いつかない感じですが、RF50mmF1.8だともう少し粘ります。
走り回る子供を撮るならRF50mmF1.8の方が有利と思います。
画質はどちらも綺麗です。
参考になれば!
書込番号:23879138 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
R5で両方所有していますが、通常のワンショットで撮影する限り、差は殆どありません。サーボで使用した場合、35マクロの方がレンズ駆動のストロークが大きい分、ピントを外した時のリカバリーが遅くなります。
書込番号:23879719
![]()
10点
皆様、ご丁寧な回答、まことにありがとうございます!
非常に参考になりました。
結論から申しますと、数か月後に購入するように資金繰りしたいと思います。
>でぶねこ☆さん
「マクロは、ピントをゆっくり精密に追い込む必要があるから」とのこと、理解できました。
確かに、精密にピント合わせる必要がありますしね。
>Maveriqさん
コメントの内容ももちろん参考になったのですが、「イルコ」氏の動画とめぐり合わせていただいたのも嬉しかったです。
ご紹介の動画も見ました。
確かにボケがうるさいといえばうるさいのかもしれませんが、プロではないので、今のところは十分かな、と思いました。
>おかめ@桓武平氏さん
このRF35マクロは通常撮影には不向きなのですか?
今のところ、35mm画角での普通のスナップには使えていたのですが。。。 何かが間違っているのかな。。。(汗
しかし、コメントの通り、50mmと2つあってもおかしくはない、ということですよね。ありがとうございます。
>ごはんですさん
撮影対象までほぼ同じ、という、絶妙のコメントありがとうございます。
どストレートで参考になりました!
「RF35mmF1.8だと最後の方はAFが追いつかない」
↑まさにこれで、子供が踊ってたりすると、ジワジワフォーカスがずれていっていって、しまいには、ジーコジーコいって迷ってたんです(笑
RF50のほうが若干早い、とのこと、理解できました!
画質も良い、とのコメント、恐らく同じような撮影シーンだと想像しましたので、とても安心いたしました。
>負けるな!東北さん
「サーボで使用した場合、35マクロの方がレンズ駆動のストロークが大きい分、ピントを外した時のリカバリーが遅くなります。」
正しく原理が理解できました。
確かに、レンズ駆動(伸び縮みのことですよね?)が大きいですね。
それがRF50だとどうなるのか?が気になってました。
RF50は全く伸び縮みしないわけではなさそうですが、ストロークが小さいということですね。
書込番号:23879823
1点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
夜のパレードで使う明るいレンズを探してます。
撮りたい被写体は乗り物の上の方に乗っているのでいつもは145mm前後で撮っているので最低でも135mm欲しいと思っています。被写体自体は顔にライトが当たっているわけでもなく、乗り物の光が鼻の下くらいまでしか当たってなく口元、目、眉毛以外は黒くなってしまいます。
今28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [キヤノン用]を使っているのですが、もう少し明るく撮れるのを探しています。
候補は
canonEF70-200mm F2.8L IS II USM
EF135mm F2L USM
シグマ135mm F1.8 DG HSM
を考えています。
価格的にはEF135mmが良いかなと思っているのですが、手振れ補正がついてないが心配です。
夜のパレードでどれがおすすめか教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
ボディはcanon 6D mark Uを使っています。
書込番号:23864752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
ありがとうございます!
ただストロボは使用禁止なので設定を勉強したいと思います。
書込番号:23866419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
とても丁寧に詳しくありがとうございます!
ただ私の勉強不足で理解が追いおいついてないところが多々あり、ヒストグラムなど今回教えて頂いたことから勉強をしてみようと思います。
レンズを変えてもカメラの仕組みをきちんと理解して設定しなければ意味がないということが分かりました。
今は手持ちのレンズでしっかり練習してからまたレンズの購入を考えようかと思います。
私はこのキャラクターしか撮影しないので影になってしまうのは諦めます。
とても勉強になりました!ありがとうございます!
書込番号:23866435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様色々なアドバイスありがとうございました!
これを機に撮るだけではなく設定を勉強してみます。
とても助かりました。ありがとうございます。
書込番号:23866442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tama412さん
解決済みですのででしゃばりになってしまったら済みません。
自分がキャラに疎いだけかもしれませんが、何のパレードか
書いた方が具体的な撮影値を得られやすいと思います。
ディズニーとUSJではキャラクターを照らしている明るさも違い
ますが、両方とも大きなアップデート(照らす電飾や光源の変更)
が無い限り同じ明るさなはず。
向かってくる/去っていく、メインキャラサブキャラなどで光量
は変わるなど角度によって影になったり明るさの変化はありますが、
基本光源は固定な訳です。
撮り方としては移動して刻々と構図が変わっていったり
画面内の光源の割合が変わるので、気持ち的にはAE+露出補正の
方がと思いがちですが、被写体自体の明るさは基本変化しないので
(点滅を含めた微妙な差は出ますが)マニュアル露出の方が安定
するはずです。
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (焦点距離別F値の変化)。
28mm. f3.5 35mm.f3.8 38mm f4.0 46mm f4.2 50mm f4.5
60mm f4.8 78mm f5.0 90mm f5.3 110〜140mm. f5.6
145〜200mm. f6.0 210mm〜 f6.3
Tama412さんが使うレンズは暗めなのでおのずとSSとF値決まります。
SSは1/200(ネット情報だと1/160でもと有りますが手ぶれも考慮して)、
焦点域は145mmだとF6でマニュアル露出を固定。
※短めな焦点距離だともう少し明るいF値を選べますが、それは
慣れてから。
レンズの限界F値とブレにくいSSの限界値が決定。
明るさが異なるどのパレードでも変わらずです。
撮り方としては、迫ってくるので焦る気持ちはあるでしょうが、
まず目当てじゃないキャラで感度でおおよそ明るさを決定、目当ての
キャラが遠目に見え始めたら撮って明るさを液晶で確認(暗い明るいは
感度で上げ下げ)。
出来るだけ近い絵の方がイメージしやすいですが、液晶で確認する時間を
考慮して少し遠めで(近くても少し遠くても基本露出は同じです)。
※慣れたら出来るだけ引きつけて焦らず露出確認。
後はその露出のまま撮影すれば、寄り/引き(望遠/広角)、縦/横、
向かってくる/遠ざかるでもほぼ同じ明るさで撮れます。
これで光源の強さや割合(逆に闇の部分も同義)で、大きくAEに依る
ブレ幅(アンダーやオーバー、SSやF値の無駄)は無くなるはずです。
後はOVFである限り、どうしたってリアルタイムの補正は勘を養う
位経験値が無いと出来ませんし、光源が硬い光(潰れたり飛びやすい)
で悪条件が重なりますが、その分は明るさやコントラスなど初めは僅かな
項目だけで良いので後処理のRAW現像を覚えると必ず良い結果に繋がると思います。
マニュアルで同じ露出で撮って1枚を現像で適正にすれば、残りは同期
させてしまえば補正も容易です。
じーこSZ_KAIさんのイグジフ情報(ディズニー)を見ているとISO3200
迄上げても良ければですが(1/200、F6、ISO3200前後が撮り目位かな)
新しいレンズを買う迄に、もう少し今のレンズで出来る事がある気がします。
ISO3200は家の室内で撮って確認出来ます。
荒いと思う場合は明るいレンズに買い換えるしか有りません。
F4レンズなら感度は1600程度、2.8なら800以下位に抑えられるので、
確実に高画質にはなります。
書込番号:23866995
1点
>Tama412さん
レンズの明るさや撮影条件を表内に入れてみました。
(1段毎の粗い記載ですので、近似値で利用します)
気になるようでしたら、見かたなど補足します(^^)
書込番号:23867354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hattin89さん
とても丁寧にありがとうございます!
マニュアル露出については正直説明書を読んでみても良く分からないところが多く、いつも失敗しているのです。
本来の質問から外れてしまうのですが、マニュアル露出について一つお聞かせ願えたら嬉しいのですが、影の下にいるキャラクターと手持ちのグッズを一緒に撮りたいので片手にカメラで片手にグッズを持って撮影するのですが、
F10(ソーシャルディスタンスで近づけない)
ss 1/160(片手で手振れしやすい)
ISOオート
で撮ると露出がマイナスになり、撮りたいイメージより写真が暗くなってしまいます。これはISO高めに固定するべきなのでしょうか?
書込番号:23868996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
この表初めて見るのですが、F値とssに対するおすすめのISOということでしょうか?
書込番号:23869012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
「空」の高輝度にAE(≒自動露出)が引っ張られた結果いう、昔からの典型例ですから、
とりあえず簡単に済ますには、被写体の足元でシャッター半押ししてに露出を合わせると、アンダー露出にはならないかと。
教科書的な方法では、AEの測光範囲をスポットにします。
書込番号:23869020
1点
>この表初めて見るのですが、F値とssに対するおすすめのISOということでしょうか?
表自体は自作(※)です(^^;
F値とssに対するおすすめのISOというよりも、標準露出が得られる目安です。
夜景の場合は、標準露出そのものにすると不自然になりますから、暗い場所においての視覚で丁度良いと思うのは、表の条件より少し暗くなるかも知れません。
※自作
カメラ関連の書籍やWeb情報の範囲では同じ表は見つけておりません。
しかしながら、撮影条件の基本は数十年前には確立しているので、
過去数十年間において日本や世界のどこかで似たような表が作成されている可能性はあります。
なお、上表部分は、数十年前からの撮影条件の基本の表(ISO100)と根本的には同じです。
(配列は違うけれど)
そのままでは任意の高感度に対応できないので、このレスの添付画像のような表も作成しましたが、
絞りとシャッター速度の関係を昔からの表に近づけたのが、先の表です。
個人的にはこのレスの表のほうが、必要な開放F値と感度の仕様の見積もりをしやすいと思います(^^;
書込番号:23869086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tama412さん
>撮りたいイメージより写真が暗くなってしまいます。
>これはISO高めに固定するべきなのでしょうか?
ありがとう、世界さんのお答え通り、マニュアル関係なく、
背景の明るい部分に引っ張られて若干キャラクターが暗くなってますね。
仮りにですが、買おうかなとおもっているEF70-200mm F2.8L
EF135mm F2L USM、シグマ135mm F1.8 DG HSM、タム
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDのどのレンズで撮っても構図が
同じ(正確には明暗差の具合)ならほぼ同じ結果になります。
露出補正をいじってなければ、今回は左上の白い建物のハイライトや
空なんかの背景、加えて手持ちグッズ(全て陽が当たっている部分)
をカメラは適正にしようと判断ですかね。
失敗と言う程では有りませんが、AEで行くなら露出補正(明るさをコン
トロールするなら必須)で対応するか、測光方式を理解して測る部分を
変えたりしてAEロックですね。
カメラくんからしたらキャラクターも日陰も認識はしていません。
ファインダー内の明るい部分、暗い部分を判断して標準露出
(中庸の18%)にしているだけなので明暗が大きき物では間違います。
その分を人間が補正してあげないとですね。
『以前撮った写真はこれです』の作例で上げられた物も
カメラにとって強い光源やハイライトに引っ張られてるからです。
イルミや光の部分が強すぎ(多すぎと判断)→明るすぎるから絞ら
なきゃ→結果ドアンダー。
カメラの弁解をすると、すいませんキャラ撮るって知らなくて
見てませんでした的な。
でも手持ちグッズの画像はRAW撮りなら背景飛びも考えると
適ですよ。後処理でキャラクターをちょっと持ち上げてベスト。
でもjpgでも僅かな調整で明るくなりますよ(画像お借りしました)。
>マニュアル露出については正直説明書を読んでみても良く分からないところが多く
自宅で構わないので(三脚で固定するととてもわかりやすい)
マニュアルモードにしてからLV表示にしてSS1/200、絞りF6に固定
して感度で上げ下げを試してみては?
もしくは感度を固定して絞りかシャッター(どちらかは固定)で
明るさを調整。
露出補正かマニュアル露出(とにかく露出の原理というか挙動かな)
を少し勉強して理解をしないと、タム28-300mm F/3.5-6.3 で起きた
事(暗かったー/明るかったー)は、EF70-200mm F2.8L 、EF135mm
F2L 、シグマ135mm F1.8 DG HSM、どれでも同じ事が起きる。
以前撮った写真はこれですの際に、仮に上記のレンズを使っていても
結果は同じって事です。
カメラが決めた露出(AEオンリー)で撮ってる限りまたカメラが勝手に
判断して失敗する事が必ず起きます。
ちなみに+手持ちグッズの場合ですが、広角ならグッズにも比較的
ピントは来ますが、広角にするとディスタンスが非常に近くなるので
NG、よって出来る限り絞るしかないが、ss 1/160だと手振れする。
であればSSは1/200以上必須(1/250ならブレないなら1/250で)、
感度はOKと思える上限まで上げて絞りで調整かな。
先ほど書いた感度を固定して絞りかシャッター(どちらかは固定)で
明るさを調整。
でもパレードも+グッズ撮りも(特に+グッズ撮り)液晶を確認や
調整している暇が無い場合(露出補正無しのAEオンリー撮り)なら
せめてRAW撮りでリカバリー出来る様にしておけば救える物も多い
かなと思います。
書込番号:23869430
1点
>これはISO高めに固定するべきなのでしょうか?
この場合は、
【露出高めに補正】するべきかと(^^)
(hattin89さんも露出について書かれています)
日中屋外でしたら、殆どオートモードながら、露出補正などが可能な「P(プログラム)モード」から試してはどうでしょうか?
室内でも、ISO感度の上限設定をせずに、ISOオートのままで、背後が逆光になるような条件で、露出補正の練習が出来ます。
あと、銀塩フィルムのように不要撮影即金額損失になりませんから、
露出を変えながら連写してくれる【(オート)ブラケット】モードで撮影しては?
マイナス露出からプラス露出まで自動的連写してくれます(^^)
なお、M(マニュアル)モードであれば、基本的には露出補正できない※ので、ISO感度を変えると「相対的に」露出も変わりますが、
通常の露出補正よりも難易度が跳ね上がります。
通常の露出補正とは、自動露出対する微調整済みますが、
M(マニュアル)モードの場合は、粗調整段階を自分でやることになるので、
室内撮影の条件のまま明るい屋外で撮ったら露出オーバーで画面は真っ白、パニックって頭の中も真っ白になるかも?
逆に、明るい屋外での撮影条件のままで暗い室内で撮ったら露出アンダーで画面は真っ黒、愕然として心中は真っ黒になるかも?
オートでままならないと思っていても、実際には「かなり助けられている」わけです。
オートでは・・・喩えたら最適で無くても餓死しない程度の食料生産が行われている近代~現代農業ような感じ?
(フルマニュアルが「過剰な拘り」の無農薬農業であれば、気象条件の悪化や病虫害があれば、外部支援の無い状態においては収穫激減~全滅の場合は、餓死の可能性が激増します(TT)
書込番号:23869537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(送信してしまったので補足(^^;)
※M(マニュアル)モードであれば、基本的には露出補正できない
↑
なぜ出来ないのか?
では無くて、マニュアルモードだから基本的に
・シャッター速度
・絞り値(F値)
・ISO感度
の全てが固定というか変えたければ撮影者が変えるためモードというか、
カメラに勝手に変えさせないためのモードです。
※とりあえず「退かぬ!媚びぬ!省みぬ!」の【ラオウ】モードとイメージしましょうか(^^;
※「変えぬ! (状況の変化に)追随せぬ! (露出を)補正せぬ!」
しかし、
・シャッター速度と絞り値(F値)は撮影者の指定通り
・ISO感度については、露出補正の調整要素として変える事ができる仕様の機種もあります。
(ただし、ISO感度の下限または上限で制約されるハズ)
・・・これは、とりあえず【ツンデレM(マニュアル)モード】としましょうか、もうちょっとマシな喩えがありそうですが(^^;
書込番号:23869552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tama412さん
〉露出+2 1/3 F5.6 1/320s ISO6400
の設定になっていました
測光方式が何か解りませんが
何か変
何処もプラス2段以上オーバーの部分が見受けられない
大してうごきは速くないはずだから
露出補正又はマニュアル(固定)露出
Isoはもっと大きく
レンズは
手振れ補正が有る社外品の70-200/2.8
手振れ補正どのくらいバーターが微妙だが
明るいレンズとのことはならシグマ
(ただピントは薄くなる)
と思います
参考写真からは
露出補正
SS
ISO
共にまだ余力が有りそうな気がします
書込番号:23869864
1点
>ありがとう、世界さん
自作の表だったのですか!あんな複雑な表が作れるの凄いですね!
今気がついたのですが、前の表もレス内の条件となっていましたし、今回のもわざわざ作って下さったのですか!ありがとうございます!!
度々質問して恐縮なのですが、
この表を見るために改めて用語などをしらべてみたのですが、
例えば、EV7の明るさの場所でss1/64で撮影をしようとしたら
ISO800にしてF4に、ISO200にするならF2にしたら適性露出で撮れるということでしょうか?
書込番号:23870916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hattin89さん
とても詳しく解説ありがとうございます!
てっきりピントの場所の明るさを見ているのかと思っていました。他の方々のコメントでも度々出てきましたので、1度測光方法について勉強してみようと思います。
それと教えて頂いたように自宅で練習してみます。
とても説明が分かりやすかったです!ありがとうございます!
書込番号:23870952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
Mモードについても説明ありがとうございます!
やはり練習が大切なのだということが良く分かりました。
ご指摘のように露出についてちゃんと分かるようにPモードでも練習をしてみます!
書込番号:23870974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます
シグマはピントが薄くなるのですか。今後の参考になります!
測光方法などこれからの勉強してみようと思っています。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:23870980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>例えば、EV7の明るさの場所でss1/64で撮影をしようとしたら
>ISO800にしてF4に、ISO200にするならF2にしたら適性露出で撮れるということでしょうか?
2枚目の表の使い方、その通りです(^^)
(「適正露出」については、後述します)
Pモードの件なども了解ですが、
回答者からすれば、どのようなモードで撮っているのか結構重要で、
ナイトパレードなどは「露出補正で解決するパターン」が圧倒的だからです。
ただ、今回は「2 1/3補正」を行っているようなので、こういう事は早い段階で挙げておくほうが、無関係の憶測による回答を減らせると思います。
(ついでに)
>シグマはピントが薄くなるのですか。
↑
単に「F2.8」のレンズだから、であって、メーカーは無関係かと(^^;
※ただし、被写界深度に対してのF値は、ほぼ比例的にしか効かないので、撮影距離が数mもあれば、極端にはなりません。
(添付画像の表は、被写界深度(後方のみ)と撮影距離から、必要な仕様を求めるための逆算表です。
※撮影条件の相関表よりも自作において難しかったものです。
逆算するための原型どころか変換式も全く見当たらなかったので(^^;)
ーーーーーーーーーー
さて、1つの撮影条件から、他の撮影条件を検討するには2枚目の表のほうが都合が良いと思います(^^)
十数年前に2枚目の原型を作りましたが、
Tama412さんのように理解できる方は、レスで挙げて数%ぐらいしかいないようなので、
使っていただいて嬉しく思います(^^;
基本の表を作成していますので、
近似値でセル色を変えたり、矢印の添付をしたりは、個々のレスで調整することもあります。
今回はナイトパレードで使いまわしも出来そうなので、実例としてセル色など調整してみました(^^)
※「適正露出」
似た意味の「標準露出」があり、カメラ雑誌やライターでも使い方がマチマチですので、
「顔」などが暗すぎず明る過ぎずの文字通り「標準的な露出」となる場合を「標準露出」、
撮影者の期待する露出が得られる場合を「適正露出」として区別していますが、
撮影条件や撮影者の意図によって、「適正露出」=「標準露出」になる場合も多々あると思います。
また、カメラの自動露出の結果を「標準露出」と称する場合もあるようですが、私はその表現には批判的で、
カメラの自動露出の結果を「標準露出」と言えるのは、グレーカードなどの特殊な撮影に限られるように思っていますので、単に「自動露出」と称したりします。
(そうでないと、本件のナイトパレードの件などで実態に合いませんので(^^;)
※ちなみに、1枚目の表は算数に近い考え方で作成したもので、2枚目より応用に劣る
書込番号:23871118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(一応)補足です(^^;
撮影距離=10m、フルサイズf=135mmの被写界深度(後方)の「目安」です。 ※前方は約半分
F1.8 → 0.34 m
F2.0 → 0.38 m
F2.8 → 0.54 m
F4.0 → 0.79 m
F5.6 → 1.14 m
・・・・・・・・こんな具合に、ほぼF値に比例します。
ところで、
撮影距離=10m、フルサイズf=135mmとは、被写体の位置で
・長辺の撮影範囲→約2.7m
・長辺の撮影範囲→約1.8m
ですので、単焦点では使いにくいかも知れません。
F2.8のズームレンズのほうが良いのでは?
書込番号:23871228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
とても凄い表をありがとうございます!自作でこのような表をつくれるの凄い尊敬します!
ただ、知らない単語の意味などを調べたのですが、この表に対して私の理解が追いつかず、思った写真を撮るにはまだまだ勉強しないといけないことが多いと痛感するばかりです。
この過焦点距離が理解できたら手持ちのグッズとキャラクターの両方にピントが合った状態で撮影できるということはなんとなく分かりました。
今回教えて貰ったことや出てきた単語をもう一度調べて基礎をしっかり勉強してみようと思います。色々教えて下さりありがとうございます!また困った時にアドバイスを頂けるとありがたいです。
本来の質問であったおすすめのレンズについてもありがとうございます!レンズを買う前にもっとしっかり勉強と練習をします!
書込番号:23874021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























