このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 90 | 17 | 2021年1月29日 22:31 | |
| 214 | 23 | 2020年12月28日 14:10 | |
| 26 | 24 | 2021年1月30日 12:22 | |
| 30 | 16 | 2020年12月24日 19:26 | |
| 25 | 19 | 2021年1月1日 04:58 | |
| 12 | 34 | 2020年12月9日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
RPとのレンズセットで新品を購入しました。
今まで、キャノンのAFレンズはほぼ無音のような印象があったのですが、
このレンズは作動音がする、しかも結構大きいですか?
遠景でも近接でも、ジ〜、ジ〜というような音がします。
特に早朝(現在5:46でまだ外は暗いです^^;)、外も静か家の中も静かだと、かなり耳に響きます。
他の個体と比べるわけにも行かず、僕のが異常なのか?
はたまたSTMモーターというのはそういうものなのか?
皆さんのレンズはいかがでしょうか?
2点
すみません、追記です。
撮影終了時にカメラ本体の電源を切ると、レンズが繰り出されたままです。
近接撮影後には繰り出し量が多いからから、目立ちます。
その後、シャッターボタンを半押しすると、ジッという感じで戻りますが、そういうものですか?
もしそれが正常なら、レンズ交換の際にはどうするのでしょうか?
今までオリンパスOM-Dを使用してきていて手持ちのレンズではこういうものはなかったので、
ちょっと戸惑いまして。
周囲に実物を使っている人がいないので、先の作動音と合わせて質問させていただきます。
書込番号:23862818
1点
仕様ですよ。私もキヤノンに相談したら一度見させてもらいたいと修理対応に出しましたが、仕様ですと返されました。全くSTMの音、どうにかならないものですかね。USM仕様にしてもらいたいものです。
書込番号:23862849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
モーターにも種類が有り
その作動音の大きいレンズはDCモーターに属すると思います
超音波モーターが優れている様ですが
コストがかかり
摩擦駆動のゆえ耐久性が乏しいです
書込番号:23862854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>その作動音の大きいレンズはDCモーターに属すると思います
全く違います。自分で書いていて気付かないのかな。朝から酔っぱらってんのかな。
STMはステッピングモータです。
他社例では静かな部類ですが、DCモータという分類ではありません。
書込番号:23862867
18点
>kitaboshiさん
>今まで、キャノンのAFレンズはほぼ無音のような印象があったのですが、
単なる印象ですね、RFシステムは持ってませんが、EFレンズは必ずしも無音ではありませんでした。
たとえば、100Lマクロは特に近接領域で派手に音がします。
あとは手振れ補正を切るとどうなるかも確認してみたらいいと思います。
>謎のアートフォトグラファーさん
キヤノンはSTMがステッピングモーターを意味する記号です。その程度のことは如何にソニーユーザーでも少し調べればわかることですが、なんどもハンドルネーム変えるとそんなことも分からなくなるんですかね。
書込番号:23862882
15点
>写真道楽うん十年さん
仕様ですか。
店頭で試した時はあまり感じませんでしたが、静かな環境だと結構大きいですよね。
特に、室内で静物をマクロでじ〜っとと狙う時は、
息もひそめてたりするので、なおさらジーって音を大きく感じました。
書込番号:23862907
0点
>謎のアートフォトグラファーさん
いやいや、それは違うと思いますよ。
他の方々も書いていますが、分からないのに無理なコメントはしなくてもよいのでは?
書いててご自分で楽しいのかな?
>うさらネットさん
こんにちは。
STMとUSMではどちらが静かなのでしょう?
>遮光器土偶さん
単なる印象でしたか^^;
手ブレ補正を切っても、同じ音がします。
手ブレ補正のon-offは、今回の音には関係ないみたいです。
書込番号:23862911
7点
>kitaboshiさん
STMもリードスクリューとギアがあります。
リードスクリューの方が静かですね。
ギアのメリットは小型化。
無音とは言えないですが、一番静かなのはナノUSMだと思います。
書込番号:23862938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
音の大きさの感じ方は、その環境と、その人によるとは思います。
STMのギアタイプなので、それなりの音はしています、EF50mmF1.8STMと同じ感じ。
ちなみに・・・DCモーターと比較するとずいぶん静かですよ。
で・・・フォーカスが合って、モーター駆動が必要なければ音はしないはずですが・・・
頻繁にモーターが駆動している場合は、「コンティニュアンスAF」を「切り」にしてください。
キヤノンで言う「コンティニュアンスAF」はほぼほぼピントを合わせておいて、AF速度を速くしようという機能です。
他社の「コンティニュアンスAF」という機能は、「サーボ」とされています。
初期状態で、「on」になっていますので、煩く感じることがあると思います。
レンズ交換の際は、電源をoffにしてください。
RPが初期状態であれば、レンズが格納されると思います。
書込番号:23863188
![]()
2点
>キヤノンはSTMがステッピングモーターを意味する記号です。その程度のことは如何にソニーユーザーでも少し調べればわかることですが
いや、キヤノンユーザーでもSTMについて疎い人間は結構居ると思うよ。
STMってEF-Sやミラーレス用に採用されたのが多く
2000年代にジーコ三兄弟でカメラ始めてそのままフルサイズ&Lレンズ
に移行した人だと馴染みが無い人も多い。
俺もSTMって40mmパンしか持ってない。
>他の方々も書いていますが、分からないのに無理なコメントはしなくてもよいのでは?
書いててご自分で楽しいのかな?
貴方も分からないから質問したんでしょ?
貴方が作動音が結構大きいと言うから
「この表だとDCモーターかな?」と回答した訳で、闇雲にデタラメな回答した訳では無い。
質問者が回答者に対してマウント取りに行かなくても良いと思うよ。
実際、STM採用レンズは発売当初から「売り文句ほど静かでない」とあまり評判は芳しくなかった。
書込番号:23863519
9点
>横道坊主さん
>「この表だとDCモーターかな?」と回答した訳で、闇雲にデタラメな回答した訳では無い。
謎のアート(イルゴ)が貼った画像見た?
ステッピンクモーターって項目あるよ。
大丈夫?
書込番号:23863553 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>貴方も分からないから質問したんでしょ?
貴方が作動音が結構大きいと言うから
「この表だとDCモーターかな?」と回答した訳で、闇雲にデタラメな回答した訳では無い。
何言ってんのかな?
相変わらずズレてるな。
勝手に表を用いてDCモーターとか言い出しただけだろ。
レンズ名称にSTMって記載されてるだから調べりゃわかるのは当然な話。
調べもせず、勝手に表を用いてDCモーターだの闇雲にデタラメな回答したとしか思えんな。
スレの主旨はモーターの種類について聞いた訳ではなく、STMって静かな印象があるからジージーって音がするか聞いただけだわな。
STMでもリードスクリューだと静かだとは思うけど、静かな環境だと少なからず聞こえるのかも知らんし、ISの作動音の可能性もある。
>質問者が回答者に対してマウント取りに行かなくても良いと思うよ。
イルゴはいつも高度な質問とか偉そうにスレ立ててんだからマウント取られないようにすりゃいいんじゃないの、本人曰くプロフェッショナルなんだし。
書込番号:23863655 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
あちゃ…
ステッピンクモーターってレスしてしまった。
ステッピングモーターと訂正します。
書込番号:23863664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いや、キヤノンユーザーでもSTMについて疎い人間は結構居ると思うよ。
ステッピングモーターが、どういう原理で動いているのか、学術的にその理論を詳細に説明できる人は多くは無いと思う。しかし、その存在を知ってる人は少なくない。
りょうマーチさんも指摘しているように、謎のアルゴ氏は、画像としてDCモーターとステッピングモーターの存在を明記しているわけだから、存在を知らないとは言えないし、両者の「おおよその傾向」も知らないとは言えない。
他方、このレンズのキヤノンへのリンクを開けば、最初の概要のページで搭載テクノロジーの個所に「STM」の説明としてステッピングモーターと明記してある。
スレ主さんも「STMモーター」と明記している以上「DCモーター」を持ち出すのは的外れもいいところ、何を思って援護射撃をしたいのか知らないが、明らかな間違いまでわざわざ擁護するのはおかしいと思う。
>kitaboshiさん
スレ汚し、失礼しました、with Photoさんご指摘のようにSTMにも作動方式の違いがありますし、音の感じ方の人それぞれ、手振れ補正を切っても関係ないのなら、それが仕様と言われても仕方ないと思います。
ちなみにEF50STMは持っていますが、DCモーターの「ジーコジーコ」と派手に音を立てて作動することに比べれば静かではありますが、やはりAFの駆動音はします。納得できなければ、もし近くの店頭に同じレンズがあれば、比較させてもらうのも手ですし、キヤノンへ送ってチェックしてもらうのも手でしょうが、STMも必ずしも無音ではないということだと思います。
書込番号:23863699
5点
>kitaboshiさん
ナノUSMは静音というよりも無音に近く、それに比べるとしっかり音はしますが、昔のDCモーターのように擬音としてジーコジーコというほどでもないように感じます。(変に負荷が掛かっている状態だとジーコと鳴る時もあるとは思いますが。。)
動画モードのサーボAF時には静音といっても過言ではないのではないでしょうか。
クリップオンマイクであれば拾わない程度には静かです。
その分AFは遅いですが、私は動画撮影で問題を感じたことはありません。
電源オフ時のレンズ繰り出しについては、カメラ側のカスタム設定で「電源オフ時のレンズ収納」をONにしておけば、レンズ長最短にまで収納しますよ。
(電源オフの度に無限遠になります)
書込番号:23863863
![]()
1点
皆さんどうも有難うございました。
昨日、仕事で外出先の街にキタムラがあり、仕事中に^^;ちょっと寄ったらたまたまこのレンズが有りました。
展示されてたEOS Rにつけてもらって試しましたら、やはり音がしました。
日中の営業中の店舗なので騒々しく、深夜の我が家のリビングとは環境はかなり違いますが、
それでも音がしますし、店員さんも「意外としますね」と言ってたので、このレンズはそれなりに音がするのですね。
横に展示されてたRF24-105mmF4USMは、その店内では無音……というか音は感じなかったです。
RF24-105mmF4-7.1STMも試したのですが、こちらはSTMですが、35mmに比べて静かでした。
耳を近づけてようやく聞き取れる感じでした。
同じSTMでも、レンズの構造に寄って違うのか?あるいは個体差?
ともあれ、しばらく様子見ながら、使ってみます。
書込番号:23864736
0点
他のSTMレンズでもよく聞く話ですが、EFレンズで十分な実績のあるUSMを使わずに、
わざわざ騒音の大きいステッピングモーターを使うのは、
動画撮影も重要なミラーレスには大きなマイナス要素に思います。
書込番号:23934914
1点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
現在RPボディに、RF24-240と、RF35マクロレンズを所有していますが、RF24-105F4Lがどうしても気になっています。
RF24-240を手放して買い換えるべきか、買い足すべきか、RF24-105は不要なのか、を悩んでいます。
是非、皆様のご意見お伺いしたく、投稿させていただきました。
【使いたい環境や用途】
主な撮影対象は家族、特に一桁年齢の子供2人です。
時々、練習もかねて風景を撮影しに行ってます。
【悩みポイント】
RF24-240は屋外、RF35は室内、と使い分けています。RF24-240は非常に優秀な便利ズームですが、夕方以降の時間帯ではかなり撮影に苦労してます。その点、RF24-105F4lなら綺麗に撮影できるのではないか、と。
もちろんLレンズなので、各所のレビューからもRF24-105F4lが優秀なレンズであることも見ているので、描画力もRF24-240より向上しそうですし、今度実際に試写も予定しています。
また近い将来、(コロナ禍で行けるかわかりませんが)ディズニーランドやキッザニアなど、テーマパーク系でも撮影したいのですが、RF24-240では暗さがやや不安です。
が、小学校の運動会を考えると、240mmズームは必要なのでは?と。
とはいえ、大三元レンズを買えるほど予算も潤沢ではないので、あと一本、RF24-105F4lくらいの価格がギリギリ何とかなるかどうか、というところです。
是非皆様のご意見お伺いさせてください。
書込番号:23858389 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>F4ズームなんて不要!
車板でも毎度紋切り型のレスしてるけど
「◯◯だから不要」とか理由書かないと、スレ主の不安を煽るだけだと思う。
書込番号:23858495
37点
|
|
|、∧
|ω・` 横ボン不要!
⊂)
|/
|
書込番号:23858523
39点
|
|
|、∧
|Д゚ ウザイ横ボン不要♪
⊂)
|/
|
書込番号:23858547 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
RFレンズの一覧を見ていたら、85/2マクロと言う面白そうなレンズが有るではないですか!こちらなら24-240とも性格が違うので迷わず1本追加出来ますよ!
書込番号:23858551 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
24-105/4くらいの予算がギリギリならば
吾輩ならば...
タムロン、シグマ辺りのF2.8ズームを待ちます
書込番号:23858591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しらたまんさん
みなさんがおっしゃられている様に105mm域での1段の明るさが必要で、
105〜240mm域が必要無いのであれば買い替えもありかなとは思いますが、
RF24-105F4Lを買い増しするなら、 でぶねこ☆さん が言われているRF85F2とか
RF50F1.8を買い足した方が遊べそうな気がします。
書込番号:23858606
6点
答えは簡単
Eos R6にすれば高感度が1.5段分は良くなるので仮に被写体ブレしないようなシャッタースピードでも撮影できます。
被写体が関係ない場所であればレンズの手ぶれ補正とボディない補正のミックスにより更なる強力な手振れ補正が得られるのでシャッタースピードも落とせます。
各所レビューからRPは6DmarkIIと同じ旧世代のセンサーということはお分かりですか?
センサー世代的には初代6Dや5D3の2400万画素版です。
書込番号:23858633
![]()
9点
マップカメラでのRF24-240mm F4-6.3 IS USMの現在の買取価格は¥69,000
小学生の子供さんが居るのでしたら、望遠系は絶対に残した方がいいでしょう。
10倍ズームでどの焦点でも良好な画質のレンズは有難いですよ。
徒競走で遠方から目の前を通る瞬間まで画角に収められるのは便利です。
ただ、普段使いでは100mm程度あれば済む事も多いですし、常にF値が暗く大きい10倍ズームを付けているのも邪魔ですね。
RF24-240mmの買取が高い訳でも安い訳でもないので微妙な線ではあります。
何とか頑張って両方お持ちになる方がよろしいかと思います。
書込番号:23858636
7点
もう一つ
ディズニーランドで105mmまでだと使い物になりませんよ
女性でさえSIGMA150-600など使ってる子もいます。
コロナ明けてパレードにはクロップしても105mmでは足りません。
書込番号:23858641
2点
>ボウズ
スレ主を思うなら
お前もレンズについて教えてやれよ
わかったか?
ボウズ
>しらたまんさん
被る焦点距離のLレンズが欲しくなるのは
正に
沼にはまろうとしていますね〜
>☆M6☆ MarkUさん
>☆観音 エム子☆さん
のF4ズームなんて不要!横ボン不要!
は
沼にハマった先人の悲鳴です!
片足でなんとか踏ん張る事ができれば
F4もありですが
完全にハマるとF2.8に必ず行ってしまいます
そして単焦点へ逝き、、そしてRFの場合F2ズームへ、、、、
私もその一人ですが
今思うと
どうせ逝ってしまうのなら
上がりを先買った方が安上がりで良かったですね。
書込番号:23858649
8点
もう一回言います
ディズニーランドでパレードがコロナが明けて再開した場合、まず。105mmまででは使い物になりません。
少なくとも200mm、可能なら300mmは必要です。
以上
書込番号:23858655
3点
ディズニーランドではパレードやイベントが再開した場合そこそこ大きさで写すのには200mm以上のものと高感度性能が必要です。
明るさよりもまずを焦点距離です。
明るさなら
28-70 f2の他に望遠も持ってくなら良いですが
一本ならまずf2は意味のないレンズです。
105mmまでより240mmです。
書込番号:23858667
4点
こんばんは。
RP&24-105F4Lユーザーです。
24-240をお持ちであれば、わざわざ買い換える・買い足すメリットは非常に小さいと思います。
焦点距離的なマイナス面が大きい割に、明るさのプラスが小さいからです。
個人的には、似たようなレンズをいくつも揃えるよりメリハリを付けた方が選びやすく使い勝手がよいと考えます。
まぁ、EF24-105F4LからRF24-105F4Lに買い換えた私が言うのもおかしいですが(笑)。
また、一般論として、小学校の運動会だとおそらく240mmでは短いです。
APS-C機でも300mm以上欲しいぐらいの場合もあるので、クロップして対応とか、いっそFZ1000Mk2を買い足すとかもアリかもしれません。
明るさとズームの利便性の両方を求めると大三元となりますから、高倍率ズームとしては評価の高い24-240と明るい単焦点の組み合わせでいいのかなと。
35mmでは短すぎるなら、RF50F1.8かRF85F2とかを考えられてはいかがでしょうか。
書込番号:23858726
![]()
7点
朝起きて、たくさんの方からの非常にご丁寧なアドバイスにとても驚き、そして大変感謝しております!
おかげ様で決心がつきました!
現状維持でもうしばらくカメラと写真の勉強を進めたいと思います。
・105mm域での開放値は1しか変わらない
・240mmのズームは私の使用シーンでは重要ということが再認識できた
・将来的にはR6等の上位機種に投資すべきかもしれない
といった点が理由でした。
>holorinさん
「RF24-105にしてもF4であり、1絞りの違いです。」最初のレスでこのコメントが刺さりました。
ありがとうございます!
>☆M6☆ MarkUさん
|
|
|、∧
|Д゚ 逆にどんなズームがお勧めですか!?ぜひ知りたいです!
⊂)
|/
|
>でぶねこ☆さん
「2本持ってまで拘る価値が有るのか?と考えると微妙ですよね。」とのコメント。
冷静に考えるとおっしゃる通りだな、と痛感いたしました。
ありがとうございます!
また「85/2マクロと言う面白そうなレンズ」とのことですが、
ミラーレス一眼は始めたばかりであり、24-240と35mmマクロレンズで勉強中なのです。。。
85mmという画角でどんな絵が撮れるのかまだわかっていないので勉強します!
>ほら男爵さん
タムロン、シグマのレンズは全く見ていませんでした。盲点ですね。
単純に知らないのですが、メーカー純正と同等の描写力なのでしょうか?
>らいじんふうじんさん
「RF50F1.8」が人気のようですね。
これらの単焦点レンズって、F値を除けば、ズームレンズの50mm域と同じ写り方をするってことであってます。。。か?
マクロレンズと違うのかな?一度試写してみますね!
>貧乏してます。さん
「RPは6DmarkIIと同じ旧世代のセンサー」というコメントにハッとしました!
R6に向けた貯金に心が動きました!ありがとうございます。
あと、シャッタースピードを落とせば明るさは上がる可能性があることにも気づかせていただけました。
また、TDLについてのアドバイスもありがとうございます。
パレードはやはりロングレンジが必要なのですね。
ただ、パレードよりも、ランドを背景に家族を撮りそうなのですが、その場合に24-240で明るさ足りるでしょうか。。。
>ktasksさん
なるほど、これが噂に聞く「レンズ沼」なのですね。。。(笑
今回のアドバイスで24-105は買わない決断ができたのですが、F2.8(70-200)とかは将来欲しくなるんでしょうか。。。
確かに、RF35mmF1.8レンズは写りはいいんですが、そこまで明確に違いがわかってないんですよね。。。
将来、大三元レンズかR6以上を買うか、という選択肢のために勉強します!
>えうえうのパパさん
「わざわざ買い換える・買い足すメリットは非常に小さいと思います。」
的確なコメントありがとうございます!明るさのプラスが少ない、という話、非常に納得でした。
また、運動会だと240mmは厳しいですか。。。
そんなに大きな小学校ではないのでいけるんじゃないか説だったのですが。。。
今年はコロナ禍で運動会が中止になってしまったので検証できず、残念です。(長女が1年生だったのに。。。)
ただ、RFレンズだと24-240以上ってなると、単焦点か、100-500とかですよね?難しいです。。。
運動会専用レンズになってしまいますね。悩ましいー!!
書込番号:23858954
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 単焦点!持ってるでしょ!RF35!
⊂) 行き着く先はズームじゃなくて単焦点!
|/
|
書込番号:23858969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
撮影目的や頻度によって徐々にレンズを揃えていくのがいいのでは?
例えば
旅行などの便利ズームとして24-240は有りか無いか…
運動会なら300mmは欲しいのでは?
私なら
現在のレンズの有無は別として
24-105または、24-70F2.8
70-300や100-400あたりの望遠。
旅行なら24-240あたりを考えるかな。
単焦点も…
書込番号:23859074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ただ、RFレンズだと24-240以上ってなると、単焦点か、100-500とかですよね?難しいです。。。
>運動会専用レンズになってしまいますね。悩ましいー!!
運動会は最低300mmくらいないときびしいと思います。
私は幼稚園まで300mm。
小学生になってから600mmのズームにしました。
私は鳥撮りに興味無いので、運動会専用レンズになってます。
普段の撮影がRF24-105F4Lで収まるのなら買い替えてよいのでは。
書込番号:23859098
3点
皆様、ご丁寧な回答ありがとうございました。
今回は、レンズ沼にはまる前にいっぽ踏みとどまる決断をさせていただき、感謝です!
もう少し、「自分がどんな写真を撮りたいのか」「それは設定や技術で解決できないのか」を踏み込んでトライしてみて、どうしてもだめだったときに、赤ハチマキにチャレンジしていきたいと思います!
本当に皆さんの回答が参考になったので、全員Goodアンサーにしたかったのですが、どうしても3名ということで、絞らせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:23861312
5点
こんばんは。
GAありがとうございます。
イチガンを使い出すと、ついレンズ等を変えて一眼で対応しないといけないように考えてしまいますが、頻度や予算から何かを妥協して、コンデジやビデオを使う等、柔軟に考えるのも良いと思います。
特に、お子さんの成長記録や一緒に楽しんだ思い出を残すなら、海やプールでガシガシ使えるタフネス防水コンデジ、旅行で周りの景色をまるっと残せる360°カメラ、スポーツでアクションカム…等々、イチガンでは残せないものも沢山ありますから、それらに予算を回すのも楽しいですよ。
子供は細かい画質の良さよりも、一緒に遊んでくれたり、360°グリグリ回して楽しめる方が喜びますし。(^^;
書込番号:23862077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
ありがとうございます!
実は元々はむしろそっち側でして、ドローンやスマホジンバルなんかを使って色々撮影してました。
また、おっしゃる通り、子供は写真を撮ってくれるよりも遊んでくれる方が喜びますよね。。。笑
ただ、ガジェット好きなお父さんは、色々レンズが欲しくなってしまうお年頃、という。。。(恥
そのうち頑張って、R6の高速連写を獲得します!
書込番号:23874628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
【使いたい環境や用途】室内でバスケットボールを撮影したいです。
【予算】15万以内
【比較している製品型番やサービス】[CANON]EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMかシグマの同じようなもの
【質問内容、その他コメント】現在CANON EOS KISS X10のダブルズームキットのレンズを使用しています。室内での撮影の為、綺麗に撮影できず、明るさが物足りないない?気がしています。初心者の為、レンズをどれを選んでいいのか悩んでおります。
アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:23845394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
70-200mmF2.8クラスは15万円だと以下の感じですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001108226_K0000941753_K0000126374_10505511839_10501010047&pd_ctg=1050
書込番号:23845616
1点
私より計算が得意な方が後から書き込んでくれると思いますが、
学校の体育館の照明は最低300ルクスが望ましいとされています。これはおおよそ7EVになります。
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/07/31/1292465_01.pdf
ただ実際には(ありがとう、世界さんのデータ)、
さて、これまでの過去ログから、殆どの公立校の体育館内の撮影(被写体)照度は、
およそ 100~200 lx(ルクス)≒Lv(Ev)5.3~6.3、
標準値を 160 lx(ルクス)≒Lv(Ev)6.0と仮定していますが、
これは日本の一般家庭の夜間の居間での平均的な撮影(被写体)照度ぐらいになります。
だそうです。
6EVとはISO感度、絞り、SSの関係で表すと、ISO 100、F2.8、1/8secとなります。これではSSが遅すぎるので、ISO感度を上げる必要があります。
ISO SS
100 1/8
200 1/15
400 1/30
800 1/60
1,600 1/125
3,200 1/250
6,400 1/500
12,800 1/1000
25,600 1/2000
51,200 1/4000
という関係になります。Kiss X10のISO感度の上限は常用設定で25,600、拡張設定で51,200です。SSの最高速度は1/4000です。
一般に人の動きを止めるには1/500以上のSSが必要とされています(最低でも1/250)。ISO感度を上げるほど画面がざらつき、画質が落ちますので、Kiss X10でISO感度6,400の画像がご自身で許容範囲にあるかどうかが重要になります。
今度はフリッカーについてですが、体育館に使われている蛍光灯や水銀灯は人間の目には定常光として見えますが、実際には電源周波数の2倍で点滅しています。その周波数は西日本は60Hzの、東日本は50Hzです。この周波数×2のシャッタースピード1/120か1/100以下であれば発生しません。またこの倍数であれば発生しにくいのですが、東日本はまだしも西日本の60Hzの倍数に合致するSSが少ないのが困りものです。カフリッカーレス機能を搭載してフリッカーが起きにくくしているカメラのありますが、この機能はEos X10iには搭載されているようですが、X10には搭載されていないようです。
ただしより高速で点滅しているインバーター式の蛍光灯や、LEDが使われている場合には、フリッカーは起にくくなっています。
書込番号:23845704
1点
バスケットコートのサイズは縦28m、横15mです。仮にコートサイド中央で、コートから1メートル離れて撮影できるとして、14*16mの対角線長約21mmを最大距離と仮に考えてみます。
焦点距離200mmですと撮影距離21mでおおよそ164cmの身長の人を縦画面一杯に写すことができます(センサーサイズ23.6mm*15.6mmで計算)。
書込番号:23845730
1点
>あずきらいらいさん
おはようございます。
ダブルズームキットのレンズをお持ちとのことですので、今お使いのレンズは EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM かと思います。
望遠端の250oで使う時は明るさがF5.6になりますので、EF70-200mm F2.8L USM ISVを使うことによって両レンズの解放F5.6、F2.8を比較すると明るさで2段分のメリットを受けることができます。
これは大きな差ですね。
綺麗に映らないというのがどういう原因なのか?というのがありますが、例えば単に暗いとか、シャッタースピードをあげれないので被写体がぶれてしまっているとか、シャッタースピード、明るさを確保するためにISO感度を上げて撮影しているから等が考えられますが、上記に挙げた原因であれば100%改善はできなくても今までよりはよい結果を得られるのは確実です。
たとえば、今まで屋内でISO3200で撮影していたのであればF5.6を本レンズ解放のF2.8の明るさで撮影することでISO800(2段分の改善)になりますので高感度のISOで撮影するのに比べて明らかに画質は向上します。
デメリットは従来は望遠端が250o、今検討されているレンズが200o、50mmの望遠の差がありますが、200oでも不足がないのなら70-200oでよろしいかと思います。
ではどのレンズを購入するかということになりますが、個人的には純正の相性、安心感でEF70-200mm F2.8L ISV USMをお勧めしたいです。
予算がないならU型の中古ですね。
V型よりU型は明るい光源に対してのフレア・ゴースト耐性が弱いので(特に夜間屋外の照明とかだと盛大にでますね)、そこだけ注意をしていただければ画質、AFのスピードはU型もV型も変わらないと思います。
社外品は購入する時安いですが売る時も安いです。
それなら私なら純正の安心感を得たいと思います。
参考になれば・・・
書込番号:23845848
1点
>あずきらいらいさん
室内でバスケットボールを撮影しています。
昨年までCanon純正のEF70-300mm F4-5.6L IS USMを使用していました。
私も明るさ(シャッタースピードが稼げない)に不満があり、中古良品のCanon純正のEF70-200mm F2.8L IS II USMに買い替えました。(70-300 は、屋外ではとてもいいレンズですが、体育館だと厳しいです)
結果、劇的にストレスから解放されます。
やはりF2.8は、凄いです!
中古良品のU型を検討してみては、いかがでしょうか?
書込番号:23845877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あずきらいらいさん
70-200はひとつ前のU型を所有しています。100-400LのU型も所有しています。カメラは7DUと6DUでうが、体育館内の撮影ではAFと連写性能から7DUを使いますが、RAW撮りでノイズ処理しながら現像しますが、100-400LUは距離が稼げるものの、F値の関係から使う気になれません。
シャッタースピードを稼ぐためにはやはりF値が小さいことが必須になります。動きの止まった瞬間を狙うとか、流し撮りするなどのテクニックも考えられますが、それでもF値が小さいに越したことはないです。
ISO6400とか12800にどこまで耐えられるかという問題はあると思いますが、焦点距離の不足分はトリミングで補えますけど、F値はどうしよも無いのでF2.8かそれよりF値の小さいレンズを考えるべきで。基本は70-200F2.8でしょう。
なお、シグマの現行品は純正より重いですし、その前の型はかなり古く、また画像が甘いとの評価があったと思います。純正のU型やV型はAFが高速という評価です。タムロンの旧型はAFが遅いと言われますので、狙うなら純正のU型かV型、タムロンならG2、シグマなら重くてもsportsモデルだろうと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001060743_K0001108226_K0000941753_K0000079167&pd_ctg=1050
書込番号:23845956
1点
>☆M6☆ MarkUさん
返信頂きありがとうございます。
やはりこのレンズ良いのですね。検討致します。
書込番号:23846012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
返信頂きありがとうございます。
皆さん純正をすすめてくださっているので、純正購入検討致します。
書込番号:23846015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し訂正:
「ISO感度6,400の画像がご自身で許容範囲にあるかどうかが重要になります」→「ISO感度6,400以上のの画像がご自身で許容範囲にあるかどうかが重要になります」
「その周波数は西日本は60Hzの、東日本は50Hzです」→「電源周波数は西日本で60Hz、東日本で50Hzです」
書込番号:23846016
0点
>硝子の中年さん
返信頂きありがとうございます。
やはり純正が良いのですね。中古品も視野に入れて購入検討致します。
書込番号:23846017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Digic信者になりそう_χさん
返信頂きありがとうございます。
U型の中古品も一度探してみます。やはり純正が欲しくなりました。購入検討致します。
書込番号:23846023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
返信頂きありがとうございます。
リンク貼って頂き感謝致します。やはり純正が欲しくなりました。中古品も含め探してみて購入検討致します。
書込番号:23846030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SidRottenさん
返信頂きありがとうございます。
まだまだ勉強不足で撮影時はスポーツモードかSSも写真を見ながら手動設定をしてISOはAUTOで撮影しております。
今回は純正が欲しくなりましたので、中古品含め購入検討致します。
書込番号:23846042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SidRottenさん
返信頂きありがとうございます。
いつもコートサイドかゴールエンドなので、望遠はそんなにいらないのかぁと思っております。
書込番号:23846045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ENEOSハイオクさん
返信頂きありがとうございます。
詳細にご説明頂き感謝致します。
いつもコートサイドかゴールエンドで撮影しているので、
距離的には問題ないと思います。
皆さん純正をおすすめしてくださったので、中古品含め探してみて購入検討致します。
書込番号:23846049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kz@kakakuさん
返信頂きありがとうございます。
凄く綺麗な写真ですね!
やはり明るさが違うだけで、全然違うんですね。
参考になります。
中古品含め探してみて純正購入検討致します。
書込番号:23846051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずきらいらいさん
予算的にV型は厳しいのでU型のAランクを探すのが良いと思います。
サポートも2025年5月までの予定ですから心配ないと思います。
重さが苦にならないならシグマ70-200oのS LINEはオススメです。
自分は借りて使っただけですが、シャープな描写でAFもスムーズです。
予算内で新品が購入出来るのはメリットだと思いますね。
タムロンも良いと思いますが、ズーミングが逆なのでシグマが良いと思います。
書込番号:23846208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>綺麗に撮影できず、明るさが物足りないない?気がしています。
明るさは、カメラの設定によっても変わってきます。
学校の体育館などですと、戸が開いていて、カメラの向きによっては逆光となり暗くなってしまいます。
露出補正やマニュアル撮影などを覚えてください。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMと本レンズですと明るさが4倍違います。
暗い条件で感度を上げずに撮影出来ます。
同じ感度でもシャッター速度が速くできますからブレ無いようになります。
バスケですと、コートの脇から撮影する場合は400mmあっても使わないですね。
目の前を通るとワイドが必要なぐらいです。
2階席からでしたら300mmぐらいは欲しいかもしれません。
書込番号:23848046
0点
>あずきらいらいさん
重さに耐えられるのであればオススメ!
自分は単焦点派且つ、重さ&ボディバランス(R系)でU型ですが、70-300mmLに買い替えました♪
RF70-200mmf2.8も買いましたが、強度に少し不安を感じ、R6の為にドナドナ致しました♪
勿論写りは大切ですが、自分との相性も有りますね!実はアマチュアはソレが一番大切だったり致します♪
書込番号:23849084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズとボデイで重量2Kgを越すかも。
2リットル入りのペットボトルを前に構えたら想像がつくね。
まあ脚などで支えて撮ることが必要でしょう、そんなたいそうなことをする気があるのかな。
高倍率のファインダー付きのコンデジで撮るとどうなのかな。
動きが止まる一瞬にシャッターが切れるという偶然に近いことを期待して撮るので連写でしょう。
連写と測距の素早さが必要なボデイに付けて撮るようなレンズです、Kissに付けて撮るのではマウントの強度も問題があると思う。
書込番号:23935777
0点
レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
予約開始日に
ネットのキタムラで注文したんですが買えそうですかね?
噂ではめちゃ予約が殺到してると聞いてます。
ようやく気軽に散歩にも持ち歩けるミラーレス向きの軽くて小さいレンズなのでぜひ発売日に欲しいところです。
こういうレンズは貴重です。
できればパンケーキが欲しいのですが
13点
こんにちは。
私はマップカメラさんで予約しました
フードも一緒に。
もうすぐ発売予定の下旬ですよね
予約殺到で発売先延ばしとかに
ならなきゃいいなと思ってます。
早く欲しいなぁ‥。
書込番号:23844140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
11/6の予約開始日に店頭で予約したのですが
その時は発売日「OKでーす」 と言われました
が、12/9にR5を受け取りに行きまして レンズの状況どうですかと確認しましたら
納期がわからなくなってる でした
70-200f4Lも同時に頼んだので、そちらもどうなることやら
最近のキヤノンは納期の信用がゼロですので・・・
来てくれると嬉しいですね
書込番号:23845020
2点
>福老守さん
発売日に受け取れると良いですね♪
>頑張れカズちゃんさん
ミラーレスこそコンパクトの希望なので
このレンズ小さいので欲しいですよね
発売日に買いたい
書込番号:23845142
0点
キャノンHPにお詫び出てますね〜
RF50mmf1.8もRF70-200f4も追加されてます
https://cweb.canon.jp/eos/info/supply-announcement2007/
どうなることやら
書込番号:23845176 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>貧乏してます。さん
私も予約開始11月6日の10:05くらいにキタムラネット店舗受け取りで速攻予約しています。
確か、キヤノンのホームページでは11月10日には予想以上の予約で発売日には…のお詫びが出ていたと思います。
最近のキヤノン製品の供給は全く分かりませんので
この予約日時でも安心できません。
RF100-500mmLなどは一ヶ月も発売日が早くなったのに、その後供給不足なので!
一応12月末発売予定とのことですから、延期にならなければ、キヤノンは木曜日発売が多いので12月24日のクリスマスイブの発売と予測します
早く手に入れたいですね
書込番号:23846716 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
キヤノンHPで品薄のためお届け日に届かない・・・・・・の発表は発売開始1週間後に出ていました。
書込番号:23847024
![]()
3点
予約開始日にキタムラで フードとセットで予約しましたが 本日発送のメール来ました〜
発売日に届きそうです
書込番号:23862164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>899689さん
同じく、キタムラネットでレンズが予約開始日。フードが12月初旬予約で
本日、メーカー発送のメールが先ほど来ました。
クリスマスイブに間に合いました。
書込番号:23862239
0点
予約開始日にキタムラ店舗にて本体とフードを注文しましたが、24日に届くのは本体のみ。フードは入荷未定。
もう意味がわかりません。
書込番号:23862638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は11/9にビックロでレンズとフードを予約して両方とも12/25の入荷でした。
発表から少し遅れて予約したのですが1日遅れでの入荷で済んで良かったです。
書込番号:23864043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のレンズも既に数日前に出荷されてるので発売日渡しできるそうです。
当日に仕事で取りに行けるかわかりませんが♪
書込番号:23864766
0点
マップカメラさんからも今日届くと
昨日連絡がありました。
レンズとフード両方届きます(*^^*)
書込番号:23866393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、カメラのキタムラからのメールがあり商品お渡し準備完了のお知らせ来ました。
今から速攻行って来ます。
書込番号:23866631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入出来ました。
しかし軽いしいいですね。
なんか完璧です。
なんか絞り7枚でカクカクしてますね。
開放描写EF50mmF1.8STMより期待してます。
明日以降撮影楽しみです。
書込番号:23867282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> COSINONさん
オートフォーカス早いですし良い感じで素晴らしいですね
これが撒き餌なんて思えないですし軽いし画質も良い感じですよね。
書込番号:23867395
1点
レンズ > CANON > EF500mm F4L IS II USM
同様のスレッドがありましたら申し訳ありません。
念願かなってEF500F4Uを購入しました。
そこで雲台の購入を検討しております。
いま使用している三脚がleofotoのLS324です。
ビデオ雲台のBV-10とレベリングベースLB-75を導入を検討しておるのですがいかがでしょうか。
使用ボディは5Dmark4です。
はじめからザハトラーを買えば間違いないのですが予算上買えません、、、
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:23838869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>guysunさん
こんにちは。
いつか欲しいなと思っている憧れのレンズですが、持ってはいません。
BV-10とLeofoto LS-324CEXに、80Dとシグマ150-600C(合計2.7kg程度)を載せる限りは特に不安はありません。
まだ重くても耐えられそうな感じはしています。
カウンターバランスが4kg固定なので、丁度ピッタリぐらいですね。
ただ、パンの動きは少し渋いかもという気がします。
もう少し良い雲台だとどうなのかは知らないですが。
可能であれば実店舗で動きを見た方が良いかも。
※今はどうかわかりませんが、新宿と秋葉原のヨドバシならあるかも。遠いかもですが
当レンズ未所有なので、情報があてにならなかったらスルーしてください。
書込番号:23838902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
guysunさん こんにちは
https://www.hobbysworld.com/item/12540342/
自分は持っていませんが 上のサイトを見ると
>500mmF5.6、300mmF4、100-400mm、150-600mm望遠ズームレンズ
>耐荷重的には300mmF2.8クラスでも載せられそうです(傾斜を付けた場合には、ブレーキノブを締め気味にする必要があります)
とあるので 500oF4だと 強度不足になる可能性もあります
書込番号:23838971
3点
もとラボマン 2さんが言われるように強度不足は
心配です。ただゴーヨン単体にフルサイズボディ
なら、まだ素の500mmなので、使用に耐えれるの
かも知れないです。将来的にテレコン使用、
APS-Cボディ使用なら、ブレに対しては耐えられない
ような気もします。
回り道したくなければザハのFSBだと思いますが、
ご使用の三脚では使用出来ませんので、この場合は
三脚も買い換えの必要があります。
レオフォトなら、マウンテンシリーズになります。
大型の自由雲台の方も検討されればと思います。
アルカスイスのZ-1等。
書込番号:23839157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
雲台に求める物は人によって千差万別ですが、スレ主さんは何をもとめていますか?
それによっては、十分なサイズのビデオ雲台でないと役に立たないかもしれないし、場合によってはもっと簡便な雲台でも良いかもしれません。
自分はゴーヨン2をほぼ手持ちで使っていますが、どうしても明るさが足りないときのためにスリックのフリーターン雲台を用意してあります。
書込番号:23839168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
主様
ご購入、おめでとうございます。
・ビデオ雲台BV-10 耐荷重 8 kg
・レベリングベースLB-75 耐荷重 25kg
・leofoto LS324 耐荷重15kg
spec的には、十分では?
ただ、耐荷重はメーカー公証値なのでどこまでかは、分からないです。
安定感は、耐荷重ではわかりません。
実際、使用して、安定度・ハンドリングなど、
安心ならばそれでよいのではと考えます。
ご判断は、
実感のみです!!
書込番号:23839530
2点
こんにちは
何を撮られるのでしょうか?
あんまり動かないものか、素早く動くものか、また動き方に規則性があるのか、
そういうのを総合してのBV-10でしょうか?
すばやく動かすならジンバル雲台が一番ですよ。
それよりも
重く重心が高くなるビデオ雲台をLB-75が支えられるのかちょっと心配に思います。
レベラーの耐荷重は眉唾で、重心がレベラーから離れるにつれ耐荷重は小さくなります。
ゴーヨンにエクステ付けて、それを保持するレンズサポーター付けたりすると
どんどん重心は上に移動しますから、レベリングベースによってはコテンと傾くかもしれません。
三脚もすこし弱そうなので、レベリングベースなしで雲台を付けたほうがいいかもしれません。
とりあえずビデオ雲台としてのオススメは
マンフロット MVH-502
厳寒期はダメですが、それ以外はゴーヨンと1Dxでまずまず使えました。
安いし使いやすいです。
書込番号:23839573
![]()
4点
>guysunさん
>> ビデオ雲台のBV-10とレベリングベースLB-75を導入を検討しておる
レベリングベースは、マンフロット 338の方が強度的に安定するので、おすすめです。
書込番号:23839891
2点
これいいですよ。
https://kakaku.com/item/K0001011224/?lid=20190108pricemenu_ranking_3_rating_pricedown
書込番号:23840194
1点
>でそでそさん
コメントありがとうございます。
わたしもタムロン150−600を所有しておりますので参考になります。
つい最近まで東京にいたのですが今は離れてしまいました・・・大阪ヨドバシカメラに確認してみます!
>もとラボマン 2さん>sweet-dさん
コメントありがとうございます。
ホビーワールドのサイト拝見しました。なんとかギリギリ運用できても、今後エクステも購入予定なので結果買い替えになりそうですね・・・
アルカスイスZ1ですが参考になるサイトご存じでしょうか?
>お気楽趣味人さん
航空自衛隊機撮影が主となります。
年に数回ですが大阪の千里川土手で夜間の航空機撮影をするのと、野鳥撮影も今後視野にいれています。
スリックのフリーターン調べてみます!
書込番号:23840483
0点
>とんがりキャップさん
≫重心がレベラーから離れるにつれ耐荷重は小さくなります。
この概念が全くなかったです。水平出しをするのにレベリングベースをとの思いでした。
ご指摘ありがとうございます。
マンフロット MVH-502調べてみます!
>おかめ@桓武平氏さん
マンフロット 338調べてみます!
情報ありがとうございます。
>YAZAWA_CAROLさん
情報ありがとうございます。
GITZOですね。やはりジンバルが良いのでしょうか・・・
書込番号:23840854
0点
用途としては、私と一緒なんですね〜
「アルカスイス Z1 ブログ」とかでググると色々と
ヒットしますよ。利点は、ビデオ雲台やジンバル雲台に比べてコンパクトで持ち運びしやすく、レベリングベース不要な事だと思います。実は私は以前はジンバルを、今はビデオ雲台を使用していますが、シンバル雲台は、とにかく嵩張るし、レベリングベース必須。今使っているビデオ雲台は、レベリングベースは不要ですが、シンバル雲台の2倍重いです。まぁ、私は重さは正義だ!位に思っていますので、重いのは別にいいんですけどね。で、大型の自由雲台は、ネットで見ていて結構良さそうに思いますが、私自身は使った事は、ありません。
三脚、雲台は、言うまでもない事ですが、レンズに見合う物でないと買う意味がありません。カメラ、レンズ程に下取り価格も良くないので、価格は高くても、後悔のないよう、先々の事を見越した選択をされる事をお勧めします。
書込番号:23842084 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
guysunさん 返信ありがとうございます
>アルカスイスZ1ですが参考になるサイトご存じでしょうか?
参考になるかは 分かりませんが 以前の書き込みが有りましたので 貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/SortID=14054972/
書込番号:23842117
0点
このレンズU型になって軽量化されたのは良いのですが、前後バランスが悪くて困っています。レンズ単体でも随分前の方に出さないとだめで、エクステンダーなどを使う場合はなおさらです。私の場合はプレートをロングプレートに変えて使っていますが、ギリギリといった感じです。
そう言った意味でも耐荷重的には余裕がある方がいいと思いますが、予算もあることですので…。
書込番号:23842203
1点
>sweet-dさん
コメントありがとうございます。
ジンバルも視野に入れてましたが、おっしゃる通り大きさがネックですよね。
買い替えを繰り返してザハトラーになるような気もします。
もう少し調べてみます。
書込番号:23843293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
参考スレッド紹介ありがとうございます。
超望遠レンズではアルカスイスとはいえばブレるという意見がありますね。仕方がないことですが。
ただ非常に剛性のある作りのようなので購入候補にしたいと思います。
書込番号:23843299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タヌキの金時計さん
コメントありがとうございます。
ロングプレート必須なんですね。非常に参考になります。
100万円クラスのレンズだから、より良い三脚と雲台をなんですけどleofoto買ったばかりでして…
書込番号:23843310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々と検討しておりましたが、現在使用している三脚はそのままにして、
leofotoのレベリングベース追加とマーキンスのBV24SETを導入する方向でまとまりつつあります。
沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:23867325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます
自分も遠回りして
雲台ザハトラ8になりましたよ
三脚は5型 シルイ
スペックオーバーかもしれませんが
安定性は良いです
素早く使うならシンバル雲台
ア○ゾンで安いのありますが使えますよ
書込番号:23882294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS USM
【使いたい環境や用途】
子供
運動会
入園式
発表会
水族館のいるか
【重視するポイント】
オートフォーカスと値段
【予算】
安ければ安い方が…。
【比較している製品型番やサービス】
Canon純正の70-300mm古いやつ中古
タムロン 70-300mm中古
タムロン 16-300mm中古
Canon純正70-300mm新しいやつ新品5万円くらい
【質問内容、その他コメント】
今日カメラ屋さんで純正の方がタムロンよりオートフォーカスが速くていいと聞きましたが、それは新しいものと比較してだったので古いものでも純正の方がいいのでしょうか?
古い70-300mmならタムロンと値段の差はあまりないのかな?と…。
新品ですが、新しいレンズを倍の値段でも買う価値ありますか?やっぱり運動会はピントズレたらもう撮り直しできないのでオートフォーカスは早いに越したことはないのかな…?とは思います。
今日単焦点レンズで子供の撮影していて、やっぱり動き回るので純正のですが、ピントズレてるの多かったです…。
私の手ブレですかね…?
あとは広角高倍率ズームレンズ?は便利そうですが、eos kiss x8i の標準レンズと広角の違いはありますか?mmが同じでも広角レンズと標準レンズは違うのでしょうか?よくわかっていなくてすみません…。
広角レンズだと背景多めに撮れるのはネットで見たのですが、mmが同じなら同じだけしか背景入らないのでしょうか?
2本持ち歩かなくて便利だし、ホコリ混入も防げて良さそうなんですが…同じレンズなら2本いらないかな?とも思うのですが…。
書込番号:23836168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新品ですが、新しいレンズを倍の値段でも買う価値ありますか?やっぱり運動会はピントズレたらもう撮り直しできないのでオートフォーカスは早いに越したことはないのかな…?とは思います。
>今日単焦点レンズで子供の撮影していて、やっぱり動き回るので純正のですが、ピントズレてるの多かったです…。
>【重視するポイント】
>オートフォーカスと値段
>【予算】
>安ければ安い方が…。
今eos kiss x8i と標準ズーム18−55をご使用ですか
>mmが同じでも広角レンズと標準レンズは違うのでしょうか?
mm数が同じであれば基本同じ広角(望遠)具合と考えて良いです
18−55は18mmの広角から55mmの望遠
70−300は70mm(55mmよりもっと望遠)から300mm(55mmの六倍近く)の望遠
まで望遠(広角)具合が変えられるレンズです
※数字が小さいと広角で数字が大きいと望遠です
まず期待されるAF性能は超高倍率ズーム(16ー300等)
より望遠ズーム(70−300等)が優れている以外
実使用でレンズのAF性能に救われ良い写真が撮れたって差は出ないと思います
(撮り方や設定等の影響の方がレンズ性能の差より遥かに大きい)
望遠重視(運動会?)でCP高いのはEF−S55−250isSTM(純正キットレンズの望遠)
5万円の半額くらいで入手可能?
望遠具合の250と300の差はそんなに大きくなく
安価で軽く高性能
お勧めです
Canon純正70-300mm新しいやつ新品5万円くらい(多分五万円じゃ無理かもしれないけど)
の方が多少AF性能も望遠具合も優れていますが
55−250だったから上手く撮れず70−300だったら良く撮れたってほどの差は無いと思います
16−300は望遠側でのAF性能は他のレンズに劣りますが
近くや全体(標準や広角)から遠く(望遠)までレンズ交換せずに撮れるって運動会の場合のメリットもあります
どんな高額なレンズを使ってもだからと必ず良い写真が撮れるとは限りません
例えば同じジャンルのレンズで2倍の価格のレンズだからと言っても2倍は良くならない(数割程度)の場合も多いです
超高倍率(16−300)はそれなりに大きく普段使いには邪魔かと思います
運動会は望遠が必要
普段はそこまで必要ない
と少なくとも2つの望遠具合は使い分けた方が良いかと思います
遠くが運動会のみであれば普段は18−55(標準ズーム)のみでも良いかもしれません
(小さく軽いですし)
書込番号:23836668
1点
>ありがとう、世界さん
そうなんですね…。
ありがとうございます。
書込番号:23836749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
確かに運動会は特別砂埃すごそうですよね…。
悩みますね…。
今までスマホで満足してたので記念写真スマホにしても全然問題ないですが、せっかくカメラ買ったのならカメラで記念写真も撮りたい気もします…。
入園式までにズームレンズ欲しいのでもう少し悩みます…。
古いタイプのCanonならタムロンですね!!ありがとうございます。
書込番号:23836758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Digic信者になりそう_χさん
そうなんですね。それは避けたいですね。
やっぱり新しいCanonですね!
ありがとうございます。
書込番号:23836762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
そうなんですね。
ダブルズームキットを買わなかったのであとから買うのは悔しくてキットレンズは避けてたんですが。笑
コスパは良さそうですね!
撮り方や設定の練習ですね。
スポーツモードで撮るか…自分で設定変えて上手く撮れるか子供に走ってもらって予行練習してみます。
まだマニュアル説明見ないとシャッタースピードやISO?を変えたらどうなるかよくわかってないので…。
F値や明るさの調整がやっとです…。
お店では18-400を勧められ付けてみたのですがかなり重たかったです。なので16-300でいいかな?と思ったのですが、それでも重たいですよね。
高倍率ズームでもオートフォーカスにそこまで困らないなら便利でいいな…とは思うんですけど、私にとっては高いので後悔したくなくて悩みます…。
書込番号:23836774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>価格ドットコム、カメラ初心者さん
タムロン16-300oは便利ですが、望遠端が甘いので70-300oにした方が望遠側での写りは良いと思います。
キヤノン70-300o(新)>タムロン70-300o(A030)>タムロン16-300o>キヤノン70-300o(旧)かな。
タムロンだとキヤノンとズーミングの回転が逆なので慣れが必要ではあります。
ダブルズームキットを買われてたら悩まなくても良かったのかも知れませんが、キットレンズも写りは良いのでコスパを考えると55-250oSTMのキットバラし未使用も良いと思いますが、追加を考えていたならキヤノン70-300oUSMUがベストだと思います。
書込番号:23836876 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>価格ドットコム、カメラ初心者さん
まず、基本的な事なんですが、レンズのピント合わせ、オートフォーカスの場合ですが、古いタイプのレンズはレンズの中で基本的には一番重い、レンズ前玉(対物レンズ)を移動させてピント合わせしますが、比較的新しいレンズでは、インナーフォーカス方式(リアフォーカス方式を含む)と言って、レンズ内部の小型のレンズを移動させてピント合わせします。この方式の方が、軽いレンズを動かすため、駆動用モーターのパワーを小さく抑えてなおかつ高速でのピント合わせができます。
70-300ISの旧型は以前に保有してましたが、前玉が動きます。購入当時はそれでも不満は感じませんでしたが、高速AFのレンズを知っていしまうと後戻りできません。まだ、インナーフォーカスのタムロンの方が速いですが、タムロンはズームリングの回転方向が純正と逆という問題点があります(人によっては気にしない方もいるでしょうが)。
70-300という縛りで見れば、ISのU型がAFは速いです。これはレンズの駆動方式の問題ですから、AFの速いというボディに替えてみたところで、ボディ側のレスポンスが良くなるだけで、レンズの限界以上のことはできません。
また、高倍率ズームは利便性は高い部分はありますが、基本的にAFスピードはそれ程速くないですし、焦点距離の表示通りの画角になるのは無限遠かそれに近い条件で、近距離ではインナーフォーカスの欠点である、表示された焦点距離と実際の画角が大きくずれるという問題が出てきます。
300ミリまで必要なら70-300ISのU型でしょうし、259ミリで妥協するなら、ダブルズームキットになっている55-250STMでしょう。
ただし、どちらもしつないで激しく動く被写体の撮影には向きませんが・・。
書込番号:23836919
0点
>with Photoさん
今望遠使ったないのでそもそもどのくらい望遠が必要かわかってないんですけど…店員さんに言われた300mmで探してました。
そうなんですね。ダブルズームキット悩んだんですけど…ズームは下手でと考えてしまいました。
ダブルズームキット買って試して足りなかったら売って買い足した方が賢かったかもしれないですね…。
初めてだったのにレンズがこんなに高いものだと知りませんでした。
Canonとタムロンの良い順教えてくれてありがとうございます!古いのでも純正!ってこともないんですね!
今安さで55-250に結局惹かれてます…。
書込番号:23837883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
ピント合わせは…ボタン半押しで合わせたらあとは基本的には合うんですよね?
例えば50m走とかだとスタートで子供にピント合わせてあとは連写でいけばなんとかなるということですか?やっぱりオートフォーカスの速さがないとそれも難しいでしょうか?
今日はx8i標準レンズで写真撮ってたんですが、あ!と思ってピントが合うまでに…あ〜残念!みたいなこともあり…てことは古いと余計って事ですかね?
私の辛抱で耐えて構えてたらそんな事なかったんですけど…。
高倍率ズームも便利そうですが…あまりおすすめではないですよね…。
どこまでの望遠が必要かは正直今はまだよくわかってません。大は小を兼ねるかな?くらいと、店員さんが300mmは必要!と言うので、400mmはいらないけど300mmかな?と…。
でも、結局値段の安さで55-250に惹かれてます。ダブルズームキット買っておけば良かったです…。
今のところ室内撮影は入園式や卒園式、発表会程度かな?と…。
書込番号:23837902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
誤字すみません。
ズームは他で!と考えてました。です。
書込番号:23837909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆M6☆ MarkUさん
>遮光器土偶さん
>with Photoさん
>gda_hisashiさん
>Digic信者になりそう_χさん
>もとラボマン 2さん
>ありがとう、世界さん
>おかめ@桓武平氏さん
>娘にメロメロのお父さんさん
みなさん何もわからない私に親切に教えていただきありがとうございました。
手頃なキットレンズも良さそうと言う事なのでとりあえず純正55-250mmのSTMで様子を見ようと思ったのですが…安さにつられて間違えてIIの誰もお勧めしてない古いキットレンズを購入してしまいました…。
ポイント利用して4000円くらいの激安のため勉強用と思いガンガンに望遠レンズ使用していこうと思います。もし250であと少し寄れれば…なんてことになれば皆さんお勧めしてくださった70-300の新しいものか…望遠レンズのみが不便だったら、高倍率ズームを購入も検討してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23838036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>店員さんが300mmは必要!と言うので、400mmはいらないけど300mmかな?と…。
実f=300mm→換算f=480mm、
実f=400mm→換算f=640mmですので、そんなところかと。
(添付画像の2段目(40m)と3段目(80m)の、
各【C】列と【D】列を参照)
運動で40m先は「まだ近い」ほうですし、
80m先より「まだ遠い」場合もあります。
家庭用ビデオカメラの光学望遠端は、長い間換算f=400~430mmが一般的でしたが、運動会用途として必要な焦点距離だったと思います。
書込番号:23838136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
わかりやすくありがとうございます。
走る競技のスタート位置なら80m先とかもありそうですね。
ダンスで一番端っことかだと望遠300でズームしてやっとですかね…。初めての運動会失敗したくないの300あった方が良さそうですね!
書込番号:23838376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>価格ドットコム、カメラ初心者さん
〉安さにつられて間違えてIIの誰もお勧めしてない古いキットレンズを購入してしまいました…。
EF-s55-250is Uっていうモデルですよね
STM より多少音がうるさいですが
健全な個体(故障なし)ならレンズ性能は
STM に大きく劣らないはずです
失敗しない為に本番(お子さま)の競技の前に
他の競技も撮って練習する事をお勧めします
書込番号:23838540
0点
>gda_hisashiさん
そうなんですね!!
ありがとうございます。安心しました。せっかく安く買ったのに売って新しく買い直すか…?とも考えたのですが、届いたら使ってみて距離的にダメなら300mmを大きさ見て考えようかと思います!
書込番号:23838557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>届いたら使ってみて距離的にダメなら300mmを大きさ見て考えようかと思います!
250mmで距離(望遠具合)的にダメだったら300mmにしても大差なくダメですよ
(1.2倍、20%増しなだけですから)
ダメだったら400mmは欲しいです
(又は諦めるかレンズ一体式のネオ一眼 FZ300とか)
あと望遠になればなるほど大きく写るのは当然ですが
写すのも難しくなります
書込番号:23839292
1点
>価格ドットコム、カメラ初心者さん
先の比較画像の、
【A】列が実f=200mm、
【B】列が実f=250mmです。
過去にも類似案件がありましたので、その時に作成しました。
比較してみてください(^^)
書込番号:23839419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
確かに…1.2倍と言われると…。
ネオ一眼!!レンズ見てたからか…安く感じますね。しかもF値低いんですね!FZ300見ました!
望遠は難しいんですね。
重いから三脚とか必要ですよね。
書込番号:23839789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
書込番号:23839795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
高倍率ズームレンズ買うならネオ一眼と2台持ちした方がいい気がしてきました!
が…ものすごく荷物がいっぱいになりますね!笑
あと、カメラ2台持ち!!すごい拘ってるのかな?って思われるのが腕がないので恥ずかしいですね…。笑
書込番号:23839803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













