このページのスレッド一覧(全4562スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2020年10月15日 10:19 | |
| 20 | 9 | 2020年9月16日 10:46 | |
| 19 | 8 | 2020年9月6日 06:44 | |
| 16 | 36 | 2020年10月7日 22:54 | |
| 13 | 9 | 2020年8月28日 11:00 | |
| 51 | 18 | 2020年8月20日 16:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
テコバイ、多分香港の会社?
10万ソコソコで、新品売っているけれど、迷うねー♪
あっ、テコバイの事ではなくて、このズーム。
RFレンズ何本も買え無いので、単焦点の50mmや85mmも評判良いし、28-70mmf2なんてのも....。迷う!(笑)
ま、RPなんで、赤鉢巻なしの24-105mmの方が、バランス的にも花スナップにも合うんでしょうが、ポートレートにも連れて行ってあげたいしねぇ♪
RPな皆さんは何を撮って、どんなRFレンズ使っているの?そのレンズとのバランスよいですか?....色んな意味で!
参考までに教えて下さいませ♪
書込番号:23653837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>♪Jin007さん
まだRFシステムに手を出していませんが、欲しいのはRF24-240ですね。他はアダプター経由で現有のレンズを流用します。
先日、雑誌に米プロが「山での撮影や、気軽に出かけたときに撮る場面ではRF24-240ミリを使います。焦点域の広さが魅力ですが、背景選びに注意すれば、ぼかし表現も可能。」と書かれてました。
ポートレート向きかどうかは知りませんが、一本で色々対応できそうで興味があります。
書込番号:23690177
![]()
1点
>遮光器土偶さん
順正高倍率ズームは以前、SONYで持って居ました。
とかく便利なズームでしたが、イマイチ満足いかない写真の連発で、結局、広角ズームと単焦点レンズに戻りました。
多分、Canonでもそうなるかな?と、思います!(笑)
あれから、RF70-200mm/f2.8を28万円でゲット致しました♪
スナップにも使えそうなくらいにコンパクトで軽めです!
小三元クラスの重さです。
これから撮りまくりたいです♪
書込番号:23710975
1点
>♪Jin007さん
お世話になります。RF24-240とRF24-105の解像度比較があります。自分もこれを見てRF24-105を売り、RF24-240を購入したのですが、EOS R5 使用の場合の合焦までの時間を考え、RF24-105を買い直しました。
https://asobinet.com/review-comparisonrf2424-rf24105/
書込番号:23714620
1点
>白犬ぽちさん
スナップ用に無印の24-105mmをテコバイで発注致しました!
いつ来るのか分かりません。(笑)
書込番号:23727150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
こんばんは。
キャノンもいよいよ?ミラーレス一眼に移行なんでしょうか?ソニーに浮気しそうになりながらも5Dに憧れてやっと5D4を購入したのになー。
話それましたが。
今更ながら、やっと当該レンズ購入しました。
初の純正大砲。大事に使いたいのですが
当該レンズに合うレンズプロテクター教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23650204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズに合うプロテクターはありません。
レンズの最表面は比較的硬いガラスが使われており、ハードコート、フッ素コート(防汚コート)がされているので、そのままで使うことが前提になっています。
書込番号:23650264
![]()
5点
早々にレスありがとうございました。
そーなんですか!?知りませんでした。
現在、所有している24-70f4と70-200f2.8ともに
プロテクター装着してるので、当該レンズも
プロテクターつけておきたいなと思ってましたが
無理なんですね?
書込番号:23650303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、レンズ先端に、フィルター類など、アタッチメントが取りつくためのネジが切ってありません。
400mmF4だと前玉径はφ100mm以上になりますが、キヤノンの場合、φ100mmを超えると経験的にそういう仕様になるようです。
PLなどはドロップインフィルターを使用します。
書込番号:23650341
2点
>岩鬼さん
キヤノン純正のEFマウントレンズで、現在発売中のレンズ(流通在庫を除く)のうち、焦点距離400ミリ以上のレンズでプロテクトフィルターが装着可能なのは、EF100-400LUくらいで、その他の200-400F4Lや超望遠単焦点レンズ(EF300F2.8LUとEF200F2L含む)は、全てプロテクフィルターの使用は考えてなくて、特殊効果フィルターは、レンズ内部への差し込みになっていたと思います。
書込番号:23650355
![]()
1点
これを含む超望遠レンズを数本持っています。
サンニッパより大きい物は先端にネジ切りを入れていないので、保護フィルターは付けられません。
自分もネジ切りがあったら付けたかったのですが、無いので付けていません。
レンズの保護も大事ですが、この手のレンズは使っているうちに白の塗装が剥げてきて、みすぼらしくなって来ます。
とくにあたりや擦れやすい三脚台座は剥げてきます。
自分は他者の黒い台座に変えています。
レンズ本体の外装もパーマセルテープで保護しています。
パーマセルテープは衝撃を和らげるものではなく、ただの擦れ防止です。
大事に使ってください。
書込番号:23650576
![]()
5点
岩鬼さん こんにちは
皆様も書かれていますが このレンズレンズフロントにフィルター付けることできませんが その分前玉部分 フッ素コーティング処理してありますし フード自体も大きく フィルター付けなくても レンズの汚れなどに対しては対応してあると思います
書込番号:23650845
2点
こんにちは
すごレンズの購入おめでとうございます。
いろんな中古レンズを見るのが好きなんですが、大砲で前玉にキズが入っているのはほとんど無いですが、サンニッパやニーニーはキズ入りが多く感じます。
おそらくフードを日常的に使うかどうかだと思います。
ですから、フード付けておけばレンズは多分大丈夫です、って自分では思ってます。
レンズだけではなく、外装表面はレンズコートで保護しておくと、売るときに大きな差が出ると思いますから、オススメです。
書込番号:23650928
2点
|ω・´) だからサランラップ&輪ゴムと何度言えば☆
|彡 サッ
書込番号:23654747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一昔前で前玉が大きくてプロテクトフィルター用ネジ切りがあったのは、MINOLTA製「AF HIGH SPEED AF 300mmF2.8 APO」が、最後だったような記憶があります。
付属品に前玉用保護フィルターが付いていました。
フィルター径114mmです。
30年前後前の製品でした。
書込番号:23665960
0点
レンズ > CANON > RF600mm F11 IS STM
Amix^_^さん こんにちは
付けるだけでしたら 純正マウントアダプター EF-EOS Rと 純正マウントアダプター EF-EOS Mの組み合わせで 付ける事はできると思いますが レンズが動作するかは 行ったことは無いので 分かりません。
書込番号:23641012
1点
>もとラボマン 2さん
いやいや、つかないでしょ。
書込番号:23641034 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Amix^_^さん ごめんなさい
純正マウントアダプター EF-EOS Rの使い方逆でしたね。
皆様の言う通り無理だと思います。
書込番号:23641050
0点
>Amix^_^さん
残念ながら、
マウントアダプターが使えるのは、
一眼「レフ」仕様のEOS用レンズ
に限定されます(^^;
書込番号:23641051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Amix^_^さん
RFマウントはEF-Mマウントに対してフランジバックが2ミリ長く、マウント内径が7ミリ太いはずなので、物理的にマウントアダプターの作成は 補正レンズを使わない限り不可能だと思います。
現状で私の知る限り、そのようなアダプターは存在しませんし、わざわざ作るメーカーもいないと思います。
書込番号:23641155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Amix^_^さん
残念ながら無理ですね。
シグマはEF-Mレンズを出したけど、キヤノンはRF中心かつRFマウントのAPSって噂もあるので立ち位置が微妙になってきた感じもする。
書込番号:23641417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、丁寧なご回答まとこにありがとうございました。
書込番号:23644692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 STM
初めまして。
これに代わるオススメレンズを教えて頂きたく投稿しました。
先日、このレンズをEOSkissX7に装着してスタジオ撮影を行いました。思いのほか狭い長方形のスタジオで、壁に接したソファに寄りかからずに座ってもらって部屋の端から撮って何とか全身が入る状態でしたので、同じような構図の写真ばかりになってしまい、かつ開放Fにも関わらず離れて撮っているせいか背景もボケずスナップ写真のようになってしまいました。
一応キットレンズの18-55も持っていっていたのでそちらの18でも撮ってみたのですが、構図に関しては解決したのですが、背景のボケはほとんど変わらず、加えて解像度(?)がスッキリしなくて結局しぶしぶこのレンズを使いました。
このような環境で満足できるレンズがあれば教えてください。
コストの面もあり、EF-S24f2.8、EF40f2.8辺りが候補になるのかなと思いましたが、前者はキットレンズと、後者はこのレンズと、あまり変わらないのではないかと不安でなかなか手を出せなくて困っています。
なお、半身、顔のみではまったく不満はなく、メインとしている屋外でのポートレートでも背景を離すので不満はありません。
モデルと背景があまり離れていない狭いスタジオ用として追加でレンズを準備したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23635527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>holorinさん
ありがとうございます。
近い組み合わせでの作例もとても参考になります。
このシチュエーションでは私は50F1.8を使います。
その計算に私が初めに挙げた2つのレンズを当てはめるとFが大きすぎてあまり期待できないことがわかりました。モデルさんに近づける分有利かと思ったのですが。
やはり30F1.4ですかね。。。
書込番号:23636363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たじたーじさん
>EF系で同程度のオススメは存在しないでしょうか。
近いのはシグマかタムロンの35ミリF1..4でしょうが、急に高価になります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476459_K0001163598_K0000437142&pd_ctg=1050
確かに、フルサイズにて出したくなる気持ちはわかりますが、レンズの購入費をよく考えないと、APS−Cでレンズを揃えたほうが良かった、なんてことになりかねないです。
書込番号:23636392
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
代替となりうるEF系での提案もありがとうございます。
確認させて頂きました。たしかに高価でした。
フルサイズはたしかにそうなりかねないので壊れるまではAPS-Cでいこうと思っていました。
未来のことは考えず、ずっとイライラ撮るより、今購入できるものをとっとと使った方がよほどいいかもしれませんね。
書込番号:23636422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、いろいろと相談に乗ってくださりありがとうございました。EF-S系のシグマ30F1.4を今週末に手に入れるべくもう少しこのレンズの勉強をしてみます。
また結構無理難題なことも理解しましたので、以降、もっと広いスタジオを利用しようとも決意しました。
書込番号:23636435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実f=50mm(F1.8) → 換算≒80mm(F1.8)
→ 過焦点距離(※)≒67m
>何とか全身が入る状態
身長プラスαで画面長辺の撮影範囲を約1.7mとすると単純計算で約3.8m、
あるいは、画面長辺の撮影範囲を約1.8mとすると、単純計算で約4.0m、そんな感じだったでしょうか?
添付画像の左上の表部分で概算するとして、
撮影距離4mで過焦点距離≒67mピッタリのところは無いので、前後(上下)の84mと57mがあり、
その後方被写界深度は 200mmと300mm(0.2mと0.3m)ですから、あんまりボケませんね(^^;
実f=30mm(F1.4)では、換算f≒48mm(F1.4)
→ 過焦点距離(※)≒31mですから、同じ距離では余計にボケ難くなります(^^;
撮影距離は 48/80≒60%を単純計算すると、
3.8 ~ 4.0m → 2.3 ~ 2.4mになりますが、
ピッタリのところが無いので距離2m代用すると、被写界深度「29」mが近い値になります。
このとき、後方被写界深度は 150mm(0.15m)ですが、撮影距離の違いは誤差が大きくなるので下記で再計算しています(実f=50mm(F1.8)のときよりマシになっています)。
しかし、まだ被写界深度があまり浅くないので不満が残るかも?
(気になって、普通に被写界深度計算してみると・・・【長辺の撮影範囲=1.75m「同一」を前提条件】とすると、結構ガッカリ(^^;)
焦点距離 F値、過焦点距離、被写体距離、後方深度
実f=50(換算f=80) F1.8、67m、3.9m、0.24m(^^;
実f=30(換算f=48) F1.4、31m、 2.3m、0.19m(^^;
実f=24(換算f=38.4) F1.4、20m、1.9m、0.19m(^^;※殆ど変わらず
実f=50(換算f=80) F1.0、120m、3.9m、0.13m・・・F1.0設定なのに(^^;
書込番号:23636478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤
被写界深度「29」mが近い値になります。
正
過焦点距離「29」mが近い値になります。
書込番号:23636482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度もすみません、先の概算表は「深い被写界深度」版でしたので、
「浅い被写界深度」版に変えます(^^;
書込番号:23636489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
非常に有用な表のご提示もありがとうございます。
表を理解するのに時間がかかってしまいました。
私の理解が正しければ18-55F3.5-5.6では0.65mとなりモデルさんと背景の距離がそれ以下でしたので大して変わらなかったというのが頷けます。
この計算からもかなり無理難題なことを言っていて、先ほどのレンズはこの環境下では、ボケ度アップにはほんのわずか貢献し、構図のために自分が動けることがメリットということですね。それを踏まえて購入検討します。とにかく50ミリでは動けませんでしたから、1つでも問題が解決できるなら。
話が脱線しますがポートレートは換算50ミリから80ミリに移行してるっぽいですが、この距離、公園等では気にならないのですが、ストリートや参道といった人が多いところではややモデルさんと離れていて、撮影の際に少し気が引けます。換算48ミリとなるので屋外でも寄与しそうです。
書込番号:23636537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
非常に恐縮です。
早速勉強しているのですが、先ほどの左上の近似式、0.03はおよそフルサイズの数値であって、かつ、分子ではなく分母にあるのが正しいですよね。
書込番号:23636542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たじたーじさん
ご丁寧にどうも(^^)
この概算表を利用できた段階で十分かも。
今までの経緯では、この概算表を利用できた人は数%ぐらいの確率しか無いので(^^)
ついでに、左上表「以外」の各表の薄字(数字)は、「画面長辺に約1mを写し込むための最短距離」ですので、
画面長辺に約2mを写し込むたい場合は、薄字の数値の2倍の距離が必要になります(^^)
あと、APS-Cは1.5倍系と1.6倍系の平均の1.55倍にしています(^^;
書込番号:23636695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう1つ、ありましたね(^^;
>先ほどの左上の近似式w、0.03はおよそフルサイズの数値であって、かつ、分子ではなく分母にあるのが正しいですよね。
過焦点距離[m] ≒ 0.03 * 実fo * 換算f / F
↑
この式ですね?
フルサイズ専用ではなく、実fと換算fが判る条件全て用の汎用の近似式です。
後で元の式からの変形と整理過程を書きます(^^;
0.03は、m換算のための整理後の値なので、mm表示の場合は「30」です(^^;
ただし、大元の値は「1/30mm」≒ 0.0333mmです。
教科書的は過焦点距離は「mm」単位なんですが、100m、1kmにもなるケースが珍しくない過焦点距離を「mm」単位で示すのはどうかと思い、「m」単位にしています(^^)
書込番号:23636717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過焦点距離(mm) = (実f^2) / (許容錯乱円径 * F)
↑
まずは、大元の過焦点距離の式です。
(あまり数学っぽく無いように言語を多様しています(^^;)
表示都合で () を多めにしていますので、見辛かったら、手書きで分数に書き換えてみてください。
一旦、あまり説明無しで書きますので、ご要望があれば帰宅後に対応します(^^)
過焦点距離(mm)
= (実fo^2) / (許容錯乱円径 * F)
= (実fo^2) / ((1/30) * F)
= (実fo^2) / ((1/30) * (実fo / 換算f) * F) ★←フォーマット別に許容錯乱円径を(簡易的に)比例計算してしまいます(^^;
= (実f^2) * (換算f / 実fo) / ((1/30) * F)
= 実fo * 換算f / ((1/30) * F)
= 30 * 実fo * 換算f / F
ーーー過焦点距離の「mm」単位から「m」単位に変換 ※焦点距離などは「mm」単位のままーーー
過焦点距離(m)
= (30/1000) * 実fo * 換算f / F
= 0.03 * 実fo * 換算f / F ★←出来上がり(^^)
なお、
>フルサイズ専用ではなく、実fと換算fが判る条件全て用の汎用の近似式です。
と書きましたが、正確にはレンズ解像度による制約を受けるため、
小さな撮像素子(の有効面)では、有効1/5.5型~1/7型あたりよりも小さくなると使えなくなっていきます(^^;
書込番号:23636756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズは、昔々キヤノンがEOSシリーズを始めた時のエントリー機の標準レンズの末裔で、破格のまま推移しています。
コストの面でこのレンズの板にスレ立てしたのであれば、ボケに期待する撮り方を変える方がよほど勉強になるような気がします。
背景を整理する、構図を変える、被写体までの距離、被写体と背景との距離、あるいはそれぞれの割合を変える。
試せることは山ほどあると思いますよ。
>ポートレートは換算50ミリから80ミリに移行してるっぽいですが、
移行ではなく、35mm判で80mm相当のレンズは昔からポートレート向きと言われています。
バストアップの時にデフォルメが目立ちにくく、被写体との距離が適度に取れるからです。
カメラ・レンズメーカもそのことは承知していて、背景のボケが柔らかくなるように配慮されて設計されたものが多いのも特徴です。
このようなレンズのボケは、若干絞った時でも背景がうるさくならない場合も多いので、ぼかすばかりではなく、主題を浮き立たせつつ、場の雰囲気を残す、という撮り方にも向いていると思います。
書込番号:23636789
1点
形デザインがおひつに似とるな
書込番号:23637875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たじたーじさん
被写界深度について、式のご参考まで(^^)
後方深度 = ((過焦点距離 * 撮影距離) / (過焦点距離 − 撮影距離)) − 撮影距離
↑
元ネタ(下記)では、撮影位置でどうなるのか直接的に判らないため、撮影距離との差を出しています。
※元ネタ
後方深度 = (過焦点距離 * 撮影距離) / (過焦点距離 − 撮影距離)
なお、被写界深度 = 後方深度 + 前方深度 ですが、
少なくともkakakuのカメラ板では後方深度ネタが殆どで、具体的に前方深度が幾らか?というネタは殆ど無いように思います。
そのため、先の概算表は後方深度に絞って作成していますが、
前方深度まで含めると複雑過ぎて使えないシロモノになりそう(^^;
(あえて必要な場合(例えばフェンス越しのスポーツとか)は、前方深度用を別途作成するほうが実用的?)
書込番号:23638718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
解決済みにしてしまった後でありがとうございます。
今回は「あらかじめ家具がセッティングされた狭いスタジオ」で、狭さが「モデルさんに座ってもらった状態で50ミリ(80ミリ相当)でほぼスタジオ長辺を使って全身が写る」という条件下だったのでいろいろなことは試せず、この状態で最適なレンズをご教授頂いてました。
たしかに80ミリはその通りですね。ちょっと人が多いところでは使いづらいですが。
書込番号:23641408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
解決済み後も連投ありがとうございます。
その後さらに勉強して、自分の持っているレンズと私が多用するモデルさんとの距離の組み合わせをExcelにて作成していましたが、スマホアプリを発見してかなり凹みました。
ですが、勉強して使うのと理解しないで使うのはきっとどこかで変わってくると信じることにしました。
書込番号:23641419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たじたーじさん
どうも(^^)
未回答でしたので、お気遣いなく(^^)
書込番号:23641563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(追記)
このスレでもとラボマン 2さんから、
>基本的には、被写体が同じ大きさになるように撮影位置を変更して比較すれば、ボケ味などを別にすれば、被写界深度はF値に依存します。
↑
このレスがありますが、昨年、同様の試算をやってみて殆ど変わらない事を確認しています。
今回、私が記載した幾つかの計算式を元に、被写体が同じ大きさになるような補正計算を組み合わせると確認できますので、
現在までのEXCELファイルの有効利用の1つとしてやってみてはいかがでしょうか?
※撮影距離依存の状態になり、実際の最短撮影距離で個別の結果は変わってきます。
書込番号:23641740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、お久しぶりです。
状況の進展があったので事の顛末として記しておきます。
ひょんなことから6Dm2を借りることができたのでこのレンズで同じスタジオで撮ってきました。
結果、後方ボケも向上し、何より実で80mmから50mmになったことで狭いスタジオでも動けたことからいろいろな構図で撮ることができ、満足のいく撮影ができました。
測距点が9点から45点になったことも構図の自由度に大きく貢献したと思います。
以上から現状のままでは不満なので、何かしらの装備の変更を考えていきたいと思います。
書込番号:23712175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
元々、こちらのレンズを使用していました。
新しくシグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを購入しました。
250と300が大して差がないのはわかっておりますが、300の方が距離が短く感じます。
これはどのような機能の違いから距離が短くなるのでしょうか?
今後またレンズを購入するにあたり、参考にさせていただきたく教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
カメラは80Dを使用しています。
書込番号:23625755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>300の方が距離が短い……
距離が短いは『望遠端での倍率が低いと感じる』ってことでしょうか??
レンズの倍率は無限遠で撮影した場合の値で、
高倍率ズームでインナーフォーカスのレンズの場合
近距離では設定した焦点距離に応じた倍率が得られないことがあります。
無限遠(又はそれに近い)被写体を撮影して比べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23625782
3点
>300の方が距離が短く感じます。
「何の距離」でしょうか?
もし、最短撮影距離あたりで「同じ撮影距離」で望遠端で撮影する場合、
【望遠端の焦点距離が(下剋上のように)短くなっている】のかも?と思われたのであれば、
それは有り得ます。
カメラの焦点距離の公称値は「無限遠」状態の値のため、近距離でフォーカスを合わせる都合で無限遠のときよりも「実際の焦点距離が短くなる」ということが普通にあります。
特に「インナーフォーカス型」と呼ばれる「ズームしてもレンズの長さが変わらない」という仕様では実際の焦点距離の変化が結構大きいようです。
書込番号:23625785 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
すみません、カブりました(^^;
書込番号:23625787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆきりん525さん こんばんは
近距離撮影での拡大率の事でしょうか?
前にも書かれていますが 焦点距離は∞での焦点距離で 近距離になると最短撮影距離稼ぐためか 焦点距離が短くなることが有るのですが このレンズの場合 300oの方が変動しやすいのかもしれません。
書込番号:23625821
1点
>ゆきりん525さん
シグマの18-300Cは7DUで使用しています。
この件については、ここの常連さんたちや、ある程度カメラを使い込んだ方々には常識ですが、メーカーのホームページなどには明確な記載がない部分です。
実のところ、レンズの焦点距離は、一般社団法人 カメラ映像機器工業会(略してCIPA)という業界団体のガイドラインで、無限遠を写した場合の焦点距離というように規定されています。近距離を撮影した場合の焦点距離の記載の義務は定めていません。
で、現在の大多数のレンズは、インナーフォーカス方式と呼ばれる方式でピント合わせをしていますが、この方式を使った場合、レンズの重い前玉が回転しないので、素早いオートフォーカスが可能ですが、近距離になるほど、表示された焦点距離と、実際の画角にずれが生じやすくなります。
このレンズを購入して、私自身で簡単なテストをしましたが、撮影距離1メートルでほぼ135ミリ相当の画角、約5メートルで約200ミリ相当の画角という結果になりました。
この実際の焦点距離との違いは、18-300のような高倍率ズームでより顕著に現れる傾向にあるようですので、近距離で撮影すれば55-250の250ミリで写したものの方が、18-300の300ミリで写したものより大きく写ることはあり得ます。
添付画像は三脚で固定して、1メートル弱の同じ距離から撮影したもですが、1枚目が18-300の300ミリ、2枚目が100ミリの単焦点レンズ(つまり表示は100ミリ)で写したものですが、大きさに大差が無いのがご理解ただけると思います。
メーカーや販売店はこの点をしっかり説明ておくべきだと思います。
書込番号:23625865
![]()
2点
>ゆきりん525さん
>250と300が大して差がないのはわかっておりますが、300の方が距離が短く感じます。
と言われるとおり、「インナーフォーカス型」でも、レンズによって焦点距離の変動はレンズの設計によて変わってきますので、「インナーフォーカス型」=焦点距離の変動が大きいという様に単純に考えないほうが良いと思います。
純正のレンズの焦点距離の変動は一般的に少ないようですので、この点が気になるなら、今後は、純正レンズを購入されるようにしたほうが無難だと思います。
書込番号:23625916
![]()
2点
>>どのような機能の違いから距離が短くなるの
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMには”MACRO”って書いてありますね。
(通常のレンズとくらべて)近づける→小さいものを大きく撮ることができる機能です。
書込番号:23626621
1点
スレさん、はよ出てこい。用語不適切な質問はよくあるけど、今回はまったく意味がわからない。そのまま放置するのは無責任でごわす
書込番号:23626756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めての質問で回答が来ないと思い、2つあげてしまったこと、申し訳ございませんでした。
皆様のお返事を見させていただき、無事理解することができました。ありがとうございました。
書込番号:23626853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
キヤノン望遠レンズ購入で友人に相談した時の話しです。
同じ焦点距離でもF2.8とF4通しのLレンズがあり、F2.8とF4では値段もだいぶ変わるためカメラに詳しい友人に聞きました。
すると友人は「F値なんって所詮はボケ量とシャッタースピードを早くする以外のメリットはない」と。
彼の言うように、F値のメリットはボケ量とシャッタースピードぐらいなんでしょうか?
2点
それ以外には
○MFするとき深度が浅いので
ピントのヤマが掴みやすい
○夜間、暗い時にファィンダーの視認性が良くなります
○シャッター速度がちがうなら
連動してISO感度も変わります
○レンズが明るいと2倍テレコンのAFのスピードや
精度も出ます
書込番号:23608658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>k25k25kさん
室内で暗い環境だとf2.8の方がISO感度を抑えられるメリットもあります。
f4はf2.8にはならないけど、f2.8はf4に絞ることができます。
買えるならf2.8をオススメしますね。
書込番号:23608660 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>k25k25kさん
F値が明るくなると、ファインダー像が明るくなるので、暗い場所での撮影が楽になります。
また、特に暗い場所でのAFの速さや精度が向上します。
暗い場所での撮影を重視するなら、F2.8の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23608675
4点
k25k25kさん こんにちは
>F値のメリットはボケ量とシャッタースピードぐらいなんでしょうか?
位ではなく この2つが重要だと思います。
実際 F4のレンズで F2.8のボケは出せませんし 暗い場所では シャッタースピード1段の差で ブレが収まることもあるのでこの部分重要だと思いますよ。
書込番号:23608678
3点
○F4で撮った時の
周辺減光はF2.8のほうが有利
○F2.8だとワザとレンズやボディをキズだらけにして
軽やかなカメラさばきだと
撮影会で隣のカメラマンに
『うぬぬぬぬぬっ、こいつ出来るな!』
とハッタリ噛まして
相手を引かしてモデルを一人じめ出来る
と言うメリットも有ります
書込番号:23608683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すると友人は「F値なんって所詮はボケ量とシャッタースピードを早くする以外のメリットはない」と。
彼の言うように、F値のメリットはボケ量とシャッタースピードぐらいなんでしょうか?
写真の上手い人は上記二つです。夜間撮影でストロボなどが使えない状況だったら2.8のほうが有利なのは言うまでもないでしょう。ボケが大きいほうが良いというのも今時画像ソフトで何とかなりますし。
しかしここで新製品をドンドン買える様な人たちには見栄張るグッズとして2.8レンズはたまらないものです。
よく大三元レンズなんて言いますよね?もとはマージャンの役の一つですけど(笑)。
書込番号:23608702
1点
>k25k25kさん
特に体育館内などの低照度条件において、スポーツ撮影のために高速シャッターを使いたいのであれば、
明るいレンズの価値が高まります。
(添付画像の表に、各々の条件で目安になるISO感度を推算しており、その値が大きいほど負荷が大きいような感じになります)
しかし、特に体育館内などの低照度条件でスポーツ撮影する可能性が無ければ、好み次第の比重が大きくなるかと(^^;
書込番号:23608711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほぼ100%正解です。そのために高いお金を使います。
副次的には、所有者や第三者のポジティブネガティブな心理的効果もあります。
書込番号:23608739 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>k25k25kさん
基本的なことは、スレ主様の友人様の言うとおりかと思います。
でも、フィルム時代は、最大のASA(ISO)が低かったので、F2.8は重宝しましたが、
現在のデジタル時代は、高感度が良くなっているので、F2.8で無くても日中での撮影では、
F4でも十分かと思います。
書込番号:23608786
0点
概ね、その2つで正解かと。
だから、やれることや、表現力の幅や、やらざるをえないことが相当に変わってきます。
あと、明るい方がテレコンは楽です。
反面、明るい故に大きく重く高くなります。
F4に抑えておけば、もう一本持っていける余力や購入できるゆとりが生まれるかもしれません。
F4にはF2.8はできません。
ただ、F4で済むのにF2.8をもたざるをえないのも辛い話です。
本当にF2.8が必要なのか?
ご自身の撮影スタイルならおわかりかな?…とも思います。
書込番号:23608881 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
特に純正のF4とF2.8ズームレンズ比較で言うと、
後者の方が格上で値段も高いわけですが、
それだけコストがかけられる分、より多くの
特殊研材を使えるというメリットを忘れてはいけません。
書込番号:23608998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
f4に対してf2.8の有利なところはと考えるのは本末転倒ですよ。
今は無き昔のキャノン大撮影会で70-200/f2.8を使用していたカメラマン達が
午前中でグロッキーになって午後は休んでいるのを見て
70-200/2.8ズームは数本の固定焦点レンズを持つより搬送重量が軽いことは確かだか、
撮影時の戦闘重量が大きく負担が大きすぎると価格コムに書いたことがあります。
同じ意見が多かったのでしょう、しばらくして 70-200/f4が登場しました。
店頭で見ていると老カメラマンが、盛んに購入していましたね。結構、売れたみたいです。
つまりf2.8の画質を落とさないで軽量化したのがf4シリーズと言うことですね。
ですから買うために比較するなら重量を比較すると言うのが正解ですよ。
書込番号:23609156
3点
なぜ多くのカメラメーカが明るいレンズとそうでないレンズを用意しているのか、て事です。
傾向として、
F2.8:明るいが大きく重く、高価になる。
F4:明るさ半分になるが小さく軽く、安価になる。
感度をできるだけ抑えたい、出来るだけ露光時間を短くしたい、ていう要求があればたとえ大きく重く高価であろうとも前者になる、というわけです。
望遠ズームを持ち歩く事や軽快に撮影したい、支出を抑えたいなら後者、てところでしょうか。
この辺は多分に購入者自身の価値観によるのだと思います。
書込番号:23609235
0点
ツッコミのつもりではありませんが、
F5.6 → F4(明るさ2倍) → F2.8(明るさ2倍)
F5.6 → F2.8(明るさ4倍)
ちなみに、F5.6 → F11(明るさ 1/4 )
書込番号:23609299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>k25k25kさん
>F値なんって所詮はボケ量とシャッタースピードを早くする以外のメリットはない
まさにその通りですが、それのために高いお金を払うと言っていいと思います。私はF2.8LのU型所有ですが、最初に試写したときにピント面とその前後のボケに感動したものです。
また、今はコロナのおかげで撮影に行ってませんが、夕暮れ時から夜間の航空機撮影などでは、F2.8のシャッタースピードにずいぶん助けられてます。
昼間の王外での使用限定で、F5.6とかF8とかに絞ってしか使わないのであれば、F2.8を購入する必要はありません。実際そのような場面では、軽いF4Lが欲しいと思ったこともあります。
ただ、ボケであるとか、屋内や夕暮れ時などでシャッタースピードが欲しいような撮影をされるなら、F4ではどうころんでもF2.8にはなりませんから、1段分のシャッタースピードを稼ぐために大きな出費をする決断は必要でしょう。
書込番号:23610005
0点
F値が小さいメリットとしては、一眼レフの場合、f2.8対応の測距センサーを使えるので(理屈の上では)より高精度にAFできる、と言うのもありますね
ただ、それ抜きでも、少しでもシャッタースピードを稼ぎたいシーンなんかもありますし、個人的にはF2.8じゃないと困るシーンは多いです
書込番号:23610479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F値なんって所詮はボケ量とシャッタースピードを早くする以外のメリットはない
えっそこが大事なとこでしょう!
この様な答え方しか無いのが残念ですね!
本当に写真が好きな方なのでしょうか?w
書込番号:23610666
7点
「今から」が肝心なのかと。
最初は「買い易いレンズ」から始めても良いのでは?
最初から重いレンズを買っても持ち出すのが面倒になって「無用の長物」化すると、撮影機会が無くなってそのまま、というよくあるパターンを避けるためにも。
書込番号:23611108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













