このページのスレッド一覧(全4562スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 9 | 2020年5月15日 18:59 | |
| 57 | 11 | 2020年8月10日 23:36 | |
| 22 | 8 | 2020年4月29日 22:29 | |
| 46 | 26 | 2020年5月5日 18:42 | |
| 17 | 11 | 2020年4月22日 18:53 | |
| 53 | 18 | 2020年4月22日 02:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
EOS Rを使用しています。
ズームレンズの購入を検討しており、こちらのレンズを買うのかEF 24-70f2.8II型を買うか迷っています。
描写力の高さはやはりRFレンズの方が高いのでしょうか?また、2.8の明るさを撮った方がいいのでしょうか?大きな買い物なので皆様の意見を聞かせていただけると嬉しいです。
マウントアダプターはコントロールリングがついたものを使用しています。
書込番号:23386745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>りゅう0606さん
望遠レンズの70-200mmF2.8と組み合わせるなら
24-70mmF2.8のほうが良いし
そうじゃなければ24-105mmF4が良いと思います
マウントアダプターを着けてる。
と言う事は
EFボディもRTボディも両方持ってる訳でしょ?
24-70mmF2.8ならどっちのボディでも使えるし
書込番号:23386771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このレンズは以前持っていましたが、優秀な写りだったと記憶しています。(重いと感じたので今はRF24-105F4-7.1です)
2.8とF4の違いはわずかだと思うので、素人目にはF4で良いと思います。
使用目的で異なり、風景ならF4で、ボカしたいならF2.8の方。
マウントアダプターはレンズの長さが長くなるので嫌といえば嫌。
そうそうキャッシュバックキャンペーンが5月7日(今日)までなので、今日決断できなければRF24-105F4Lは遠くへ行くのかな。
書込番号:23386952
4点
両方使っていましたがEOS Rで使うならRF24-105です。EF24-70ULは描写は文句ないですが重いですよ。しかもマウントアダプターも付ければさらに重くなります。
標準ズームの使い方は人それぞれですが機材に重荷を感じるのは如何なものかと?室内ポートレート撮影などでしたら別のレンズをお使いになりますよね?描写も大事ですけど機動性も大事ですよ。いいレンズ買っても防湿庫の肥やしじゃレンズが可哀そうです。貴殿はそうでは無い事を望みます。
書込番号:23387016
![]()
5点
りゅう0606さん こんにちは
他に持っているレンズは何をお使いでしょうか?
RFレンズとEFレンズが 混在していると レンズ交換時 マウントアダプター付けたり取ったりするの案外手間ですので確認の質問です。
書込番号:23387024
3点
>りゅう0606さん
RFマウントをメインにするならRFですね。
描写についてはご自身で確認された方が間違い無いのではないでしょうか?
あなたの好みを私は知りません。
F値も焦点距離も違いますよね?つまり使い勝手が違うわけです。
使う焦点距離も私には解りません。
もし全く何も解らずに購入するのであれば「最新で価格の高い方」を購入すれば
諦めがつきます。
書込番号:23387186
2点
>EOS Rを使用しています。
RF24-105mm F4L IS USM のほうがいいと思います。
書込番号:23388175
3点
>りゅう0606さん
所有している機材と、被写体(使用目的)が不明なので断言できませんが、例えば、ボディがRだけで、所有しているレンズが35ミリや50ミリ、85ミリといった単焦点だけで、散歩やちょっとした旅行でのスナップ撮影が目的であるなら、RF24-105の方がズーム比が大きい分便利だと思います。
それ以外であるなら、所有器材や被写体とその被写体をどういう風に撮りたいのかを明確にしないと答えは出ないと思います。
書込番号:23392445
2点
自身が考える場合、要するに、
「SONY製 Eマウントのカメラ等も含め、EFマウントで使用するカメラとの併用をどうするか?」
で決まると思います。
実際、自身はデジタルEOSでは、
「5Ds、M、RP」
等を併用しており、特に最近は、
カメラ特性に合わせてレンズの使用を考えています。
例えば、EFマウントの場合、
1.シグマ50ARTやタムロン24-70(Model A007)なら、ほぼ5Ds専用
2.純正50マクロや50STM、135ソフトフォーカスとか、シグマAPO70-300なら、
マウントアダプターを介してRPとM
3.EF70-200mmF2.8LU IS USMやタムキュー(Model F004)なら、全モデルで使いまわして使用
等・・・。
なお、もしそのレンズはEOS R専用で使われるのなら、
105mmまでの利便性や強力な手振れ補正等を考慮した場合、
開放F値が1絞り大きく(暗く)なりますが、
価格面でも自身も所持している、
「RF24-105mm F4L IS USM」
が良いと思いますし、
EFレンズを併用しているカメラがあって、
そのカメラは主に今、お悩みの標準ズームを装着する予定で、
EOS Rの方は、主としてシグマ50ARTや50STM等の単焦点の使用を想定しており、
時にズームレンズも併用したいと考えている場合等は、
「EF 24-70f2.8II型」
が良いと思います。
また大体、標準ズームのF2.8でシャッターを切る必要性って、
普段の撮影時には滅多に発生しない上、
絞り効果による映像表現を考えて撮影するのなら、
一部のレンズ(例:EF70-200mmF2.8LU IS USM等)を除き、
自身なら単焦点を考えますので、
その辺りの感覚は悪しからずご了承下さい。
なお、RFレンズやマウントアダプターに付いている、
コントロールリングの操作性については、
別途、ご自身で操作され・判断を下されるのが一番良いかと思いますが、どうでしょうか?
最後にスレ主様がここのところで取り上げている、
両レンズの模写性能については、
自身は具体的に比較した事がないので良くは判りませんが、
少なくとも所持しているRF24-105mm F4L IS USMの画質は、
自身独自の実写試験の結果、
「同一F値等の同一撮影条件下(=同一被写体・EOS RPで使用した場合等)では、
解像力の面では、
タムロン24-70(Model A007)のそれよりは良く、
単焦点50STMとではほぼ同等で、
同一撮影条件下でのボケ味は、その両方と比較してもこちらが綺麗」
と自身がそう判断を下したのは事実です。
書込番号:23400286
![]()
3点
両方使っていますが性能なら24-70の方がかなり上ですね。
RメインならRFレンズをお勧めします。
アダプター付けて使うのは、かなり面倒です。
書込番号:23405346 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
本日びっく〇〇の取り置きサービスで引き取りました。
EOS Rに着けると660g+395gの1055gで約1kか。
おいおい、EOS Rに着けるレンズとしてはF4 Lの24-105が理想ではないか?
F4-7.1のこのレンズは周辺が劣るという噂だが、中央が素晴らしいからそういう評価をしているだけではないか?
撮るものがない時、軽いレンズの組み合わせは持ち出し率が上がることを期待して。
参考までにEOS Rでの解放F値を載せてみよう。
24mm F4.0
35mm F4.5
50mm F5.6
70mm F6.7
85mm F6.7
105mmF6.7
と、なぜか105mmにいってもF7.1と表示されない。
6点
>なぜか105mmにいってもF7.1と表示されない。
別機種ですが、露出補正のステップをカスタマイズで変更していると正しい表示がされないことがありました。
書込番号:23385209
![]()
5点
20年も前に
ミノルタ24-105mmF3.5-4.5は
全長69mm 394g 実売48000円だったから
凄く売れました
確か両面非球面レンズの走りだったと記憶してます
そのCanonRFレンズ
ミラーレスなのにさほど小型軽量に感じなくて
呆れるほど暗すぎない?
書込番号:23385249 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
【露出設定ステップ】を1/3→1/2にしていました。
1/3に戻し、開放F値は次の通りとなりました。
24mm F4.0
35mm F4.5
50mm F5.0
70mm F6.3
85mm F7.1
105mmF7.1
書込番号:23385260
5点
>暗すぎない?
フルサイズはボケやすく、RFレンズのボケ味は飛躍的に優れている感じがあります。
画像ですが、試写1は周辺解像は悪くないと感じました。試写2はF7.1でこんなボケ感です。
書込番号:23385324
5点
>すすめのPチャンさん
EOS RPユーザーです。とても気になっているレンズでレビュー、クチコミを待っていました。
レポートありがとうございます。作例楽しみにしています。
光条がきれいでないというレビューもあるので夜景など作例いただけるとありがたいです。時節柄、撮影が難しいかもしれないですけど。
引き続き宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23385342
2点
>すすめのPチャンさん
わざわざ ありがとうございます。
光条が先っぽ広がるタイプだとレビューで書かれていましたがそうでも無さそうで安心しました。
色々落ち着いたら購入しようと思います。
また、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23386148
1点
>すすめのPチャンさん
広角側でのサンプルまでいただき、感激です。たいへん参考になりました。
このレンズ、寄れるのも嬉しいですね。しかも広角側でのマクロ、とても楽しみです。(まだ、買っていないですけど)
昨年春にEOS RPを購入、勝手専ら100mmマクロで花撮り、風景は40mmパンケーキかEF-S18-55mmでやってましたが、フルサイズ対応の標準ズームが欲しくなり本レンズを検討しているところです。基本的にケチなので比較的低価格とは言え6万円は衝動買いできません、しかも6月まではRPの月賦が終わらない(笑)
色々作例をいただきありがとうございます。
また、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23388133
4点
気軽に撮影するときには良い組み合わせだと思います。
ボケ味は想像以上にいい感じですね。うらやましいです。
書込番号:23388191
![]()
7点
>本日びっく〇〇の取り置きサービスで引き取りました。
伏せ字を使うな
書込番号:23592018
2点
レンズ > CANON > EF11-24mm F4L USM
使う度に気になっているのでお尋ねします。
このレンズは前玉が曲面になっていることと、フードが固定の為
レンズの掃除が非常にやり難いですが、皆さんはどやって行っていますか。
私の場合、他のレンズはレンズペンで行っており、このレンズも端以外には使えますが
端の部分は入り込めないのでセーム革を使っています。
これでも大丈夫なのですが、もっといいやり方があるかも?と思いお尋ねします。
「こうするといいよ」といったやり方があればお聞かせください。
5点
hyabamさん こんばんは
自分の場合 シグマの12‐24oの出目金レンズですが 自分の場合 昔ながらのレンズクリーニングペーパーとクリーニング液で クリーニングしています。
書込番号:23366736
![]()
2点
>hyabamさん
このレンズは持っていませんが、いわゆる出目金レンズは何本か持っています。
基本はブロアで目立つゴミを吹き飛ばして、後はウエットタイプのクリーニングペーパーで無駄に力を入れないようにして、拭いています。このやり方が正しいかどうかは別にして、10年近く使っている出目金もありますが、幸いにしてコーティングが剥げたりはしていません。
書込番号:23366742
![]()
2点
>hyabamさん
自分は魚眼ですが遮光器土偶さん同様ウェットタイプのレンズクリーナーを使っています。
ブロワーで埃などを吹いてから拭いてますが、アルコールタイプなので速乾で綺麗に拭けてます。
レンズペンも使っていますが撮影しながらだとウェットタイプのレンズクリーナーは手軽で良いですよ。
書込番号:23366787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼用の魚眼レンズが4本、360°VRカメラが7台くらい、
出っ張ったレンズばかりですが…
>「こうするといいよ」といったやり方
汚れなど気になったことが無いです。
カメラのレンズ面を“拭く”という行為は
半世紀以上生きていて5回くらいしかしたことが無く
ここ3年くらいは記憶がありません。
刷毛の無いブロアーでシュポシュポは時々します。
あと、あまり使用頻度の高くないモノはカビが生えると嫌なので
ドライボックスで保管してます。
書込番号:23366808
1点
>hyabamさん
前玉の汚れに気付いた時には
エタノールを浸したティシュで拭いて
乾いたティシュで仕上げてます。
出目金レンズの清掃について
グラビア撮影の巨匠 野村誠一氏と対談した事が有りますが
近年のレンズは傷がつきにくくなった。
と言っておられました。
野村君には時々アドバイスしてます。(汗)
書込番号:23366910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大体、レンズの掃除はしませんね。小筆とブロワで極々たまに。
但し、出目金で雨滴あとが付いてるような場合はクリーニングペーパ (キムワイプ等) で軽く拭きます。
出目金以外は、全てにフィルタ装着ですからフィルタ汚れに気付いたら同品を丸洗い。
書込番号:23366911
6点
>hyabamさん
こんばんは。
このレンズを保有していますが、前玉のフッ素コーティングもありますし、
特にこのレンズは前玉の径と表面積が大きいこともあり、今まで、
レンズクリーナーを使ったことはなく、
>うさらネットさん
同様、時たま、ブロアーで拭く程度です。
もしも汚れがついてしまった時は、わたしの場合、
CURA レンズクリーナーと専用クリーニングペーパーを使用しています。
書込番号:23367341
1点
多くの方に回答頂き有難う御座いました。
思い切って質問して正解でした。
ブロワーのみとクリーニングペーパーを使用する方が多いのですね。
参考になりました。
Goodアンサーはタッチの差ではありますが、一番早かったもとラボマン2さんと遮光器土偶さんにいたしました。
他の皆様も有難う御座いました。
書込番号:23369473
1点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
普段はCanonのサンニッパII型を使用して、旅客機やスポーツなどを撮影しています。
この度、マップカメラ さんのキャンペーンを利用してサンニッパを下取りに出すと、
ナナニッパII型&100-400II型がほぼ差額なし(共に中古)で手に入ることが判明しました。
所有する望遠はサンニッパのみですが、テレコンは1.4、2どちらも所有しています。
この判断、皆様ならどうされますでしょうか? よろしくお願い致します。
4点
>JTB48さん
ご丁寧にありがとうございます!
マップさんをよく使われていらっしゃるから方から教えていただけたことに感謝です。
『美品と謳っててもスレが見受けられる事が最近は多くなりました。』
→マップさんを信用しきってましたが、意外とあるんですね...
しっかりとチェックするようにします!
写りに関係のない粉塵はあまり気にしない性格なのですが!
書込番号:23355940
0点
>Digic信者になりそう_χさん
大変説得力のあるコメント、ありがとうございます!
『70−200F2.8L III と100-400 II は、いつでも買うことができると思いますが、
EF 300mm F2.8L IS II USM は一度手放すと、取り戻すの一苦労かもですよ。』
→おっしゃる通りですね! サンニッパ、中古並品でようやく手に入れたものでした。
売った後に後悔してしまうのかもしれません。
『後、70-200F2.8 II は III型が出ているので、今はまだ併売ですが、いつ打ち切られるか分りませんし、
補修部品の保有期間も考えると、どうしてもでしたら、III型の方ですね。エクステンダーIII型とも同色です。』
→70-200F2.8IIはサポート期間や、テレコンとの色合いも考慮して候補から外すことを検討してみます!
書込番号:23355955
0点
もう少し皆様のご意見を頂戴したいです!
よろしくお願い致します!
書込番号:23355959
0点
>fujitaigram 350さん
飽くまで一個人の印象ですが。
300ミリ単焦点は「これからも使うか否か?」で決める事で他人が判断できない事だと思いますが、個人的には
キヤノンだとEF70−200F2.8LISU(Uで充分)はスポーツなど動体撮影では必須のレンズだと感じますね。
「これで駄目なら諦める」と言った感じで信頼しています。(AIサーボ・連写での安定感・歩留まり率)
私の場合には100−400は軽量で小さいシグマ100−400Cが取り回し抜群で使い勝手が良く、画質面も
絞り開放から使えると感じるほどで、決して「価格最優先で我慢を強いられる選択」とはなっていないです。
AF速度やAIサーボAFとの相性などは純正LUに劣るのは当然として、「軽さが武器で充分に使える印象」です。
なので仮に私なら300ミリ単は残して、EF70−200F2.8LISU(中古)とシグマ100−400C購入でしょうか。
逆パターンの社外70−200F2.8と純正100−400LUは、最新の社外70−200F2.8が私は未経験ですが
純正100−400LUに価格ほどの価値を見出しにくい(特に中古)と感じたので上記の通りです。
まぁ資金が潤沢なら「全部純正・全部新品」でしょうけど。
書込番号:23356054
3点
>fujitaigram 350さん
画質はたとえテレコン付けても
328の方が上ですし
420f4 600F5.6
旧型テレコンならx2+1.4で840f8が可能
(F8はカメラにより動作しないかも?)
テレコン付けて100−400では
x2では動作しないでしょうし
x1.4でもAFは遅くなります
(f8は同上です)
焦点距離を考えると
70−200 があれば
事足りるのでは?
200−300 は足で稼ぐとしましょう!
自分ならテレ端しか使わないので
328に85L2追加しますね
書込番号:23356115
1点
>fujitaigram 350さん
こんばんは。
EF70-200o F2.8L ISV USM(前はUも使っていました)
EF100-400mm F4.5-5.6L ISU USM
EF500mm F4L ISU USM
で飛行機を撮影しています。
サンニッパは使ったことはありますが購入してはおりません。
サンニッパは明るく、単焦点らしいキレのある素晴らしいレンズだと思います。
また、今回候補に挙げあれた2本のズームレンズも描写は素晴らしいです。
単焦点が使いずらいということであればおのずとズームレンズになると思いますがサンニッパの明るさも非常に魅力的だと思います。
ズームレンズ2本体制もいいとは思いますが、飛行機撮影で70-200oだと望遠が足りないと思います(フルサイズ、APS-Cか不明ですが、フルサイズならなおさら)。
私は飛行機撮影はほとんどゴーヨンか100-400oです。
使用頻度を考慮するとサンニッパは置いておいて、100-400oだけ追加購入ではだめでしょうか?
また、テレコンを使う場合、x1.4、x2ともにお勧めしかねます。
今回のズームレンズは素のまま使われるなら単焦点と遜色ない描写だと思っていますが、テレコン装着した際には明らかに単焦点とズームレンズの差が出てきます。
ズームレンズならせめてx1.4までです。(100-400oはF11になるのでほとんどのカメラボディではAF自体が効かないと思います)
そう考える、ズームレンズのみで揃えるのは控えたいです。
サンニッパでx1.4で420o、x2で600oを使えますので望遠も稼げます。(単焦点でもx2は正直お勧めは個人的にはしかねますがいざという時にx2でF5.6でAFも効くのはありがたいです)
あともう1点。
70-200o U型は強い光を受けた時のフレアがかなり激しいです。
暗い時間帯の飛行機のライトを受けるとけっこうでます。
V型で改良されていますがそれでもまあまあ出ます。(サンニッパはわかりませんが・・・)
なので、70-200mmを暗い時間帯に飛行機撮影で使うのは弊害も伴います。
長々と書きましたがあくまでも私の意見ですので参考程度に考えてください。
では。
書込番号:23356161
![]()
2点
>さわら白桃.さん
ご丁寧にありがとうございます!
『個人的にはキヤノンだとEF70−200F2.8LISU(Uで充分)はスポーツなど動体撮影では必須のレンズだと感じますね。』
→やはり、純正70-200の信頼度は抜群なのですね。III型の登場により、まだまだ使える旧型が12万円ほどで手に入る(中古ですが)というのは、やはり見逃せないです。また、シグマに関しては以前150-600Cを所有していたのですが、僕の撮影とは少々相性が悪いようでした。
資金はあまりありません....(汗)
書込番号:23356218
0点
>ktasksさん
再度のアドバイス、ありがとうございます!
『旧型テレコンならx2+1.4で840f8が可能(F8はカメラにより動作しないかも?)』
→1dxを使わせていただいているのでその問題はありませんが、テレコンは3型なので重ね付けができません(悲)
『焦点距離を考えると70-200があれば事足りるのでは?』
→つまり、サンニッパは売却した方が良いということでしょうか?
『自分ならテレ端しか使わないので328に85L2追加しますね』
→85L2、1度使ってみたい限りです!
書込番号:23356227
0点
>ENEOSハイオクさん
旅客機を撮影されている方のアドバイス、本当に嬉しいです! ありがとうございます。
『こんばんは。
EF70-200F2.8LV(前はUも使っていました)、EF100-400F4.5-5.6LII、EF500F4LIIで飛行機を撮影しています。』
→まさに、死角のない完璧セットですね(羨ましいです)!
『私は飛行機撮影はほとんどゴーヨンか100-400oです。
使用頻度を考慮するとサンニッパは置いておいて、100-400oだけ追加購入ではだめでしょうか?』
→高1なので、資金が限界です(泣)。サドパの超望遠(Sportsライン)なども興味はありますが、ケチって後悔するのは本末転倒です。
『70-200o U型は強い光を受けた時のフレアがかなり激しいです。』
→やはりそうなんですね! チラホラ、レビューで拝見しておりました。その点、サンニッパは強いようです。
見るに耐えないような写真を添付させていただきます。
書込番号:23356244
0点
皆様、ご協力ありがとうございます。
説明が不足していたようですので、付け加えさせていただきます。
僕は旅客機メインで撮影している高1です。親と相談し、「ズームを複数本買うくらいなら」と
中古で300mmF2.8LIIを中古で購入しました。もちろん満足しています。
また、この2年ほど前には発売当初にタムロン70-200G2を購入いたしました。
こちらは今も所有していますが、AFが故障しており修理に出そうとしているところです。
修理した場合は、そのまま売却する方向で検討しております。描写はかなり良いのですが、
やはり純正を手に入れたいという思いは拭えません。
また、EOS R(サブ機&普段使い用)にも惹かれているのでサンニッパを残した場合は
十万円弱のレンズの導入が限度だと考えています。
こちらをご一読いただいた上で、アドバイスをいただけるとありがたい限りです! よろしくお願い致します。
書込番号:23356260
1点
主様、
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
自分、本レンズ使用中ですが、1dx+本レンズで、脅威を知りました。
単焦点は捨てがたい気もしますが、、、
zoomもよいです。
守備範囲で使用する距離を選択すべきではないでしょうか?
書込番号:23356400
1点
>YAZAWA_CAROLさん
初めまして!
『自分、本レンズ使用中ですが、1dx+本レンズで、脅威を知りました。』
→やはりそうですよね! 僕も衝撃を隠せなかったです...
『守備範囲で使用する距離を選択すべきではないでしょうか?』
→自分はどんな時にどの焦点距離を必要としているのか、じっくり考えてみます!
書込番号:23356931
0点
>fujitaigram 350さん
>→つまり、サンニッパは売却した方が良いということでしょうか?
いえ328残し 728買い増しで
RをサブにするならRF-728が良いけど、、、予算ですよねー
でも
自分なら
ダウングレードは後悔すると思う。
書込番号:23356948
1点
>ktasksさん
返信ありがとうございます!
『いえ328残し 728買い増しで』
→失礼いたしました。やはり売却は勿体ないですね...
説明不足でしたが、タムロン728G2を所有しておりまして
そちらも修理すれば使用は可能ですが、純正の中古に置き換えるべきなのか等々、悩みは山積みです。
書込番号:23357053
1点
こんにちは
年寄りだと今後買い替えの回数が少ないから無難な正解を求めるわけですが、
お若いなら、欲しいものに換えたほうが良いと思いますよ。
サンニッパでは70域は撮れないんだし、ズームはいろいろ違う撮り方もできますしね。
ですからサンニッパ売ってズーム2本で良いと思います。
サンニッパは後でもまた買い直すことはできるでしょうし、
その頃サンニッパは3型になってるかもですから、U型を手放すのに良い機会かも知れませんね。
書込番号:23357319
![]()
1点
fujitaigram 350さん
レスありがとうございます。
レビューとかネット上にあふれていますし、情報はたくさんありますが、
ぶっちゃけレンズって実際使ってみないと分からないことが多いです。
資力の許す範囲でどんどん使ってみるのがいいんじゃないですかね。
328は最高峰のレンズのひとつなんで、画質的にはズームは落ちるかもしれませんが、
ズームじゃないと撮れない絵もあると思います。
もし、やっぱ画質が・・・、となったらまた単焦点に戻るか、買い足せばいいかと。お若いから大丈夫(^^)
両方使って自分で決めたなら後悔もないでしょう。
書込番号:23357910
![]()
1点
>とんがりキャップさん
度々ありがとうございます!
『お若いなら、欲しいものに換えたほうが良いと思いますよ。』
→「若い」ことのメリットを最大限に活かせる方法を考えてみます!
『サンニッパは後でもまた買い直すことはできるでしょうし』
→それはおっしゃる通りですね!働くようになったらですが(汗)
とりあえず、売却の方向でもしっかり検討します!
書込番号:23358230
0点
>BAJA人さん
ありがとうございます!
『ぶっちゃけレンズって実際使ってみないと分からないことが多いです。
資力の許す範囲でどんどん使ってみるのがいいんじゃないですかね。』
→おっしゃる通りだと思います。正直、ネットのレビューだけに頼るのも
勿体ない気がしています。人それぞれに好みがあると思うので。
『ズームじゃないと撮れない絵もあると思います。』
→しみじみ感じてます(笑)
書込番号:23358237
1点
皆様、本当にありがとうございました。
70-200F2.8と100-400にすべく、この週末の中古夜市で勝負を仕掛けてみることにしました。
もし手に入らなければサンニッパを使い続けてみることにします。
今後も機会がございましたら回答いただけると幸いです。
書込番号:23358249
3点
300/2.8と70-200/2.8と100-400/4.5-5.6でどれか1本抜くとしたら、
間違いなく70-200/2.8でしょうね。
動体追従性でズームでは100-400/4.5-5.6は優れていますし、400まであるので稼げます。
欠点はあまりボケないということで、それなら300/2.8の出番。
これは撮影位置があまり選べない(近づけない)という前提の話です。
70-200/2.8はボケ味で300/2.8に負けますし、
望遠効果で100-400/4.5-5.6に負けます。
正直、200ミリでは足りませんし、追従性も相対的に優れている訳でもありません。
書込番号:23383232
0点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
先に修理について書いたものです
実害などはないのですが、ちょっと気になる事があったので質問させてください。
修理前はレンズを後ろからみるとマウント部に白っぽくナンバーがプリント?されていました。
確か、UUxxxx(xは数字です)だったと思うのですが、帰って来たレンズを今見てみたら、刻印でUTyyyy(yは数字で違う番号)になってました。
何かの書き込みに頭のUは宇都宮工場製造であり、2つ目のアルファベットが製造年ではなかろうかと言うような記述があったと思います。
何にしてもそういった番号などが変わってしまうということは普通にあることなのでしょうか?
何かご存知の方、経験のある方いらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23352849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません
前がUTで、今がUUでした
訂正します
書込番号:23352852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人の方の
ブログ情報によると
UUxxxxは宇都宮工場2006年
UTyyyyは宇都宮工場2005年
みたいです。
xxxxとかyyyyは年月日みたいです。
部品の製造場所及び製造日時
みたいです。
アップされた画像の人差し指下あたりの
金属のマウントに刻印されているのが
所謂個体固有のシリアルナンバーでは
ないでしょうか?
書込番号:23352973 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>何にしてもそういった番号などが変わってしまうということは普通にあることなのでしょうか?
別の業界で修理業務に携わってきた者からすると製造番号以外の刻印や記号は修理の際に替えられてしまう事はよくあります。
それはオリジナル(新規製造時)の部品で直せない部品はスペアパーツで組み上げることになるからです。ですので当然製造年は異なりますよね?
蛇足ですが私のいた業界ではソフト的に製造番号を変更すると言う手段でモジュール交換で修理していました。勿論外側は全く同じですのでユーザーは封印を破らない限り中身は見られませんので修理が完了したとしかわかりません。
書込番号:23353088
![]()
1点
つうか、番号が変わらない方がおかしいでしょ?
書込番号:23353153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みやび68さん
ブログ探してみました
なるほど納得ですね、元の持ち主に聞いたら2005年式でほぼあってます
有難うございます
書込番号:23353250
0点
>JTB48さん
修理業に携わった方のご意見有難うございます
みやび68さんの記述にあったと思われるブログも見てきましたが
中古を買う時の刻印確認は参考程度にしかならないということですね
今回は2005年製造のものが2006年の部品で直されたわけで、ぱっと見2006年製造と見えるわけで
刻印のないパーツもあるようですしね
すごくすっきりしました
書込番号:23353263
1点
疑問がすぐに解決してスッキリしましたので解決済みとさせていただきます
ご協力ありがとうございます
書込番号:23353268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーの例ですが
ZEISS Sonnar T* 35mm F2.8 ZAなんかは修理に出したらZEISS用シリアルNoと銘板が変わるなんてこともありましたね
カールツァイスの方針てま13年あたりからCarl ZeissからZEISS表記に変わったのが、古いパーツが残ってた為銘板が古いものに変わったみたいです
交換パーツ次第でそういうこともあるでしょうな
書込番号:23353270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
今回もマウントの金属部にあるシリアルナンバーは記憶が定かでありませんが変わっているように思います
今度から修理に出すときは色々な角度から写真を撮ってから出したいと思います
あ〜、ここが変わってるなって分かるように
まあ、修理が必要になるようなことが無いのが一番ですけどね
書込番号:23353292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
大分変わっちゃいますね
こっちはカメラにつけちゃえば見えないからいいんですけどねー
書込番号:23354066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
初心者ですが宜しくお願いします。
6dmark2で風景をメインに撮影しています。
最近星景写真に憧れ、大変評判の良いこちらのレンズで挑戦しようと思いました。
ネットでいろいろ調べてみましたがなかなか見つける事ができませんでした。
もし、こちらのレンズで撮られている方がいらっしゃれば作例等なんかあればお教え願います。
6点
>MAMIKO5さん
6DUユーザーですが、残念ながらこのレンズは持っていません。星景写真がどの程度のもなのかは存じませんが、正直なところF4は少々暗いです。
あと、サジタルコマフレアが少し出そうですが、単に星を撮るだけなら、別にF4でも可能ではあるので、実際に試してみればいいと思います。
書込番号:23350289
2点
>MAMIKO5さん
そちらのレンズじゃ無いけど
F4通しの広角ズームでも星景は撮れます
コレはF2.8の15mm対角線魚眼レンズですけど
f4.5 30秒 ISO2000です
灯台の光に光芒を散らしたくて
f4.5に絞りました
日時を選ぶのがポイントだと思う
○天気JPで星撮り指数を毎日把握する
○月は出てないほうが良い、半月より小さければ、遅い時刻には月は沈む
○懐中電灯は必需
○前日が雨ならなおベスト
(大気中のチリが洗い流されるから)
○理論的には深夜0時が1番暗くて星はたくさん見えるのだけど
実際は2〜3時頃のほうがたくさん星が見える気がします。
書込番号:23350294 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>遮光器土偶様
早々のご返事ありがとうございました。
そうですね、まずは一度撮ってみようと思います。わりと近くに評判のスポットがありそうなので。
書込番号:23350310
1点
>イルゴ530様
ありがとうございます、とても素敵な作品ですね、憧れます。
詳しく詳細教えて頂きありがとうございました。
是非参考にさせていただきます。
書込番号:23350325
2点
>MAMIKO5さん
GANREFでレンズから作例を検索してみたら、いくつか星景写真の作例がありました、サジタルコマフレアは比較的よく抑えられてますね、失礼しました。ちなみに、サジタルコマフレアは、先のイルゴ530さんの作例を拡大して周辺部を見ればわかりますが、星が点ではなく、鳥が羽を広げたように(先の作例では三角に見えます)写ることで、星をメインに写す場合に気になり始めると、どうしても無視できない現象で、少し前までのキヤノン純正レンズなどではよく出ていた現象と理解しています。
三脚使用での固定撮影の場合、たくさんの星を写そうと思えば、どうしてもF値の小さいレンズが欲しくなりますが、そうでなければ16-35F4Lでも十分可能だと思います。
幸い、これから数日は月の影響が少ないので、光害の少ない場所に出かけて、試してみればいいと思います。
書込番号:23350330
![]()
5点
>遮光器土偶
ありがとうございます。GANREFはみてませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:23350340
1点
MAMIKO5さん こんばんは
星の写真ですが 天の川まで写したいのでしょうか?
天の川までとなると F4のレンズだと 撮影条件が相当良くないといけないと思いますし ISO感度自体も 上げる必要があると思います。
書込番号:23350390
1点
そうなんです。
あの美しい星空でも少しピンク色に輝く天の川が本命なんです。
夏の美ヶ原は良いというのでF4で頑張ってみます。
書込番号:23350412
1点
>MAMIKO5さん
>あの美しい星空でも少しピンク色に輝く天の川が本命なんです。
実は天体撮影も、下手ですが、昨年の春に桜と天の川のコラボを狙ったものがありますので、添付しておきます。
使ったレンズはシグマの14ミリF1.8artです。このレンズでもサジタルコマフレアは見られますが、現状この明るさでこれ以上のレンズは無いと思います。
ちなみに、天の川などの散光星雲が赤く輝くのは、電離した水素の密集したHU領域と言われる部分のHα線のせいですが、残念ながら普通のデジタルカメラは、昼間の撮影などで写真が赤みを帯びないようにフィルターが取り付けられているので、赤はあまりうまくは出ません。天体写真で赤い星雲が写っているのは、それ用に改造されたカメラや、最初からそれ目的に造られたカメラ、キヤノンならEOS Raなどがそれにあたります。
添付した写真の場合は、F1.8でISO1600ですので、同じ場所で同じように撮ろうと思えば、F4なら、ISO6400以上にする必要があります。
良い場所が近いようなので、設定を色々変えて挑戦してみてください。あと、できればRAWで撮影して、現像時に調整することにも挑戦した方がいいと思います。
書込番号:23350489
10点
>遮光器土偶さま
こ、こ、れはなんとも美しいですね。
ため息がでるほどです。
シグマのレンズも候補に入っていますがまずは一番お気に入りでやってもます。
こちらの写真見せて頂き一段とやる気が出てきました。
ありがとうございます。
書込番号:23350530
0点
>MAMIKO5さん
過分なお言葉ありがとうございます。
ただ、このカット、位置的にどうしても街灯りが入ってしまっていますし、ホワイトバランスも趣味で「白色蛍光灯」に替えてます。それにRAWからの現像で、トーンカーブなども弄ってますので、ご了解ください。
書込番号:23350634
1点
こんにちは♪
ココは、もう見られましたか??
https://photohito.com/search/photo/?value=%E6%98%9F%E6%99%AF&lens-maker=1&lens-model=3183
ご参考まで♪
書込番号:23351292
1点
>#4001さま
ありがとうございます。すごいたくさんありますね。是非参考にさせて頂きます。
書込番号:23351341
0点
MAMIKO5さん 返信ありがとうございます
>夏の美ヶ原は良いというのでF4で頑張ってみます。
どうしても上手くいかない場合 地上の風景はブレますが 赤道義を使えば 天の川 綺麗に写せると思います。
書込番号:23351380
1点
>もとラボマン 2さま
ありがとうございます。いずれはポラリエとかタイムプラス撮影ができるようにガンバってみます。
書込番号:23351400
1点
>先のイルゴ530さんの作例を拡大して周辺部を見ればわかりますが、星が点ではなく、鳥が羽を広げたように
魚眼で30秒露光してるから、そんなには気にならない。
それよりガードレールが見えてる方が気になる。
書込番号:23352832
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















