このページのスレッド一覧(全4562スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 14 | 2020年3月6日 09:20 | |
| 22 | 8 | 2020年2月29日 16:38 | |
| 26 | 20 | 2020年2月26日 23:51 | |
| 119 | 22 | 2020年3月8日 15:32 | |
| 25 | 6 | 2020年2月20日 21:07 | |
| 157 | 39 | 2022年1月7日 01:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS II USM
初めて投稿させていただきます。
現在、EOS6D に17-40mmf4L,70-300mmL,50mmf1.8stmで主に鉄道写真や風景写真を撮影しています。やはり標準ズームが欲しいので当レンズを検討しているのですが、レビュー等では好評価もあれば、解像度が悪いと評価される方も多く、判断に迷っています。
私の用途では印刷サイズはA4が最大で、等倍鑑賞とかは基本的にはしません。そこまで解像度に拘りがある訳ではありませんが、解像度不足との酷評を見ると不安になってしまいます。
このレンズを購入しても問題ないのでしょうか。
やはりこのレンズは避けて24-70等にするべきでしょうか。曖昧な質問で申し訳ありませんが、助言をいただけると嬉しいです。
書込番号:23267246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>レビュー等では好評価もあれば、解像度が悪いと評価される方も多く、判断に迷っています。
レンズを試写させてくれるお店で試写してみたらどうですか? レビューって報酬次第で何とでも書けますよ(プロアマ問わず)。
迷える子羊にはわからんのです。文言の達者なものに言いくるめられる事はやめましょう!
書込番号:23267259
![]()
7点
>aso1962さん
煩い事を言うとズームレンズは拡大したら
広角側のほうが解像度が高いものだよ
例えば
24-105mmの100mmと
100-300mmの100mmでは
望遠ズームのほうが解像度が高いのが通常
A4はおろか
A3でも解像度云々言う意味無いくらい
全てのレンズは充分な解像度を有してます。
レンズ評論家の第一人者
西平英生氏ほそう言っておられます
書込番号:23267284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
問題ないでしょう。
それでは、比較してみましょう。
↓
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=787&Camera=979&Sample=0&FLI=0&API=2&LensComp=1072&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:23267324
0点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
全然オススメです♪
安心してください(´・ω・`)b
書込番号:23267329
2点
解像度なのか解像感なのか。
後者なら、画像処理やJpegカメラ内設定の尖鋭度アップで向上します。
光学境界面数やコーティングの違いなどによるヌケも解像感に影響します。
>イルゴ530さんの西平英生氏とかの意見には、同意しかねますね。
2Lなら分からないにしても、A4ノビだと切れ感の違いはわかります。
評論家特有の少々偏った言い方をしないと売れない、厳しい側面を垣間見てしまいますね。
書込番号:23267331
3点
色々作例見て自分で決めれれないなら
一番高いヤツ買う
書込番号:23267355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボクも同じようなレンズの繋ぎ方をしていた時期があります。そのころは標準域にいいズームがまだないこともあり、50mm1本でした。
鉄道写真は風景写真の一分野だと思っていますが、一般の風景写真に比べて構図が限定されやすく、標準域もズームにしたいという気持ちはわかります。また多くの人が80-90mmあたりまでを中望遠域として意識しているようで、そのため標準ズームの望遠端が70mmだとすると、頻繁にレンズ交換させられるか2台持ちになると思います。そう考えると、24-105mmのほうが使い勝手はいいでしょう。
ただ、解像がイマイチといわれると腰が引けますね。ボクはこのレンズを使ったことがありません。しかし、腐ってもLレンズですからA4で粗が見えるとは思いません。それとも、かなりのハズレ個体も混在しているのでしょうか。
評判は正しいことまあれば間違ってることもあります。とくに「悪い」は、最終データ(画像データ)にたどり着くまでの間にレンズ以外も含めてどこかで「悪」があれば悪くなります。逆に結果が「良」であればすべてが良いということです。とはいえ、基本的にweb上の画像はあてにならないと思います。
どこかでレンズのレンタルをするのかいちばんいいかも。ショールームでも多少の試写はできますね。そういうを利用して自分で確かめるのが確実だと思います。
書込番号:23267523 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>aso1962さん
https://www.ephotozine.com/article/canon-ef-24-105mm-f-4-is-ii-usm-lens-review--30572
を見ると、解像度や色収差の結果が芳しくないようですね。
同じ基準での比較が出来ないですが、
https://www.ephotozine.com/article/canon-ef-24-70mm-f-4l-usm-lens-review-21291
の方が画質的に無難な可能性が有るのではないでしょうか。
書込番号:23267672
1点
私なら
EF24-70mm F4L IS USMか
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM。
24-105F4L1型を使ってましたが可もなく不可もなくみたいなレンズです。
2型は重いし評判悪い。
書込番号:23267761
2点
悪くはないですよ。
ファミレスのめちゃくちゃ美味しい…街の洋食屋のめちゃくちゃ美味しい。
同じじゃないですよね。
カップ麺のめちゃくちゃ美味しいと、高級中華のイマイチ…同軸じゃないですよね。
書込番号:23267988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんアドバイスありがとうございます。
色々と参考になりました。
やはりネットの情報だけでは判断が難しいですね。
実機を触ってみて決めたいと思います。
書込番号:23268369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうか、同じ質問を24-70板で質問したら
同じ人達が正反対の回答するんだろうな。
書込番号:23268638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
?
そのレンズに添ったレスするやろ!
なんで反対になんねんな?
書込番号:23268643 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
標準ズームで10枚絞りってオンリーワンかもね。
光条出して遊ぶなら面白いレンズかもしれませんよ。
書込番号:23268672
2点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
このレンズにCanonの1.4テレコンバーターの装着は可能でしょうか?また画質の劣化はそれなりに起こるでしょうか?
装着時、明るさにはf7.1あたりAFが少し遅くなるくらいで動いてられると候補に入れていきたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23257551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キリン太郎1さん
>このレンズにCanonの1.4テレコンバーターの装着は可能でしょうか?
キヤノン純正のエクステンダー(テレコンバーター)はこのレンズには使えません。ケンコー製のテレプラスは使用できるはずですが、AFスピードは低下すると思いますし、人によっては画質の低下も感じるでしょう。
ちなみに、Lでない70-300も純正のテレコンバーターは使用できません。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
書込番号:23257572
![]()
4点
また画質の劣化はそれなりに起こるでしょうか?
⇒夕日みたいな元々コントラストが高い被写体は劣化を感じないし
曇りの遠景みたいな元々コントラストが低い被写体は劣化を感じます
画像はソニーαのCMからの抜粋です。
高画質の決め手は
解像度よりコントラスト再現性が
カールツァイスの理念
テレコン装着して
コントラストなどが落ちる被写体なら
コントラストや彩度を調整すれば
補えます。
フィルムでは
だからこのシーンは
ベルビアを使うんだよ。
となります
書込番号:23257600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キリン太郎1さん
あ、それと
>明るさにはf7.1あたり
F5.6で1.4倍のテレコンバーター使うと、合成のF値は8になります。
ちなみに、以前、純正70-300ISのT型にケンコーテレプラスの古い型をつかったことがあります。航空機のコーションレターを気にするようなら、使わない方が間違いないと思います。
書込番号:23257621
3点
M郡の橋さん、
500mmレフレックスのあの写真でドヤ顔できる程度だとテレコンの画質低下には気付かないでしょうね。
一度、レンタルでも良いから最新レンズ使えば戯れ言って判りますよ。
キリン太郎1さん、
スレ主さん宛てではないのです。
スレ汚し申し訳ない。
書込番号:23257648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
純正エクステンダーは物理的に装着できません。
装着可能レンズは→https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
また、テレプラスは確かに物理的には装着可能ですが、レンズとボディの組み合わせによっては(例えば、6D2+70-200F4L2)、
撮影不可能となる場合があります。
テレプラスにもイロイロなバージョンがありますし、詳細な組み合わせは不明ですから、
購入する場合は使用レンズ/ボディを明示してケンコーに確認した方が良いと思います。
書込番号:23257744
2点
>つるピカードさん
>テレプラスは確かに物理的には装着可能ですが、レンズとボディの組み合わせによっては(例えば、6D2+70-200F4L2)、
撮影不可能となる場合があります。
確かに新しいボディだと使えない場合がありますね、6DUで私も経験したのを失念してしました。
ま、先にも記載しましたが汎用設計なので専用設計の純正エクステンダーより解像度は落ちますから、細かな文字まで気にするなら使用する選択は無いでしょう。
書込番号:23257755
0点
キリン太郎1さん こんにちは
キヤノンのエクステンダーの場合 レンズ取付側出っ張っているため マウント面までレンズが付いているこのレンズだとレンズ同士が干渉してしまいますので 取り付けられませんし
機械的でも取り付けられないよう加工がされているため 購入するのでしたら ケンコーのテレプラスHD1.4XDGXキヤノンEF/EF-S用の製品になると思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/kenko_teleplus/hd/
>画質の劣化はそれなりに起こるでしょうか?
テレコンの場合 マスターレンズより画質が良くなることはありませんし マスターレンズの画質により画質の良さ変わります。
また 1.4倍の場合 開放F値が1段暗くなりますので 300o側では F8対応のカメラで無いとAF動きませんし 画質を気にするのでしたら 絞って撮影する必要があるので その分シャッタースピードが落ち手振れの危険性も出てきます。
書込番号:23257890
![]()
3点
このレンズ、発売した頃はシャープで描写も良いって言われていたけど、エクステンダーが装着できないってのが弱点と言われていましたね。
ケンコーのテレプラスだと装着は可能だけど、AFが動作するかは使わないとわからないですね。
純正の100-400oだと予算オーバーって言うなら、このレンズにエクステンダー使うよりシグマかタムロンの100-400oにした方が良いと思いますね。
相変わらずだな、イルゴ530。
うんちく言う前に質問に答えるのが筋だろ。
書込番号:23258573 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
レンズ > CANON > EF100mm F2.8L マクロ IS USM
OVF時はUSM駆動は、スムースに∞から最短から∞動きますが、ライブビューの時、カクカクと動くのですがお使いの皆様のも同じ様な駆動しますでしょうか?
キャノンに確認しましたがピントがあっていれば大丈夫の様な回答だったのですが少し不安なので・・・
使用のカメラは、6D2です。
書込番号:23253022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
機能名を思い出せないのですが、LV時に常時AFが動くモードにしてませんか?
書込番号:23253029
2点
コンティニュアスAFがオンになってませんか?
書込番号:23253037
3点
追伸
それかマクロ撮影では被写界深度が浅いのでAFだとピントを合わせる為に何度も細かくピントが動く事もあります。
書込番号:23253039
3点
>ナナミとユーマのパパさん
ありがとうございます。
ONESHOTでライブ1点になります。
レンズキャップをした時もなります。
書込番号:23253041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ONESHOTでライブ1点になります。
>レンズキャップをした時もなります。
シャッターボタン半押しの時にピントが合った後にもなるって事ですか?
コンティニュアスAFがオンになってれば何もしないでもAFが動きますがその事ではないですか?
書込番号:23253054
0点
ピントが合えば止まりまして、ピントも合っています。
半押しで、ピント合わせ中の時の駆動です。
書込番号:23253072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> COSINONさん
こんにちは。
このレンズと40Dでは、特にカクカクした感じはわかりませんでした。
というか、40Dのライブビュー時の動作が独特(?)なようで、ライブビュー時にAFボタンを押すと「ガチャっ」とミラーダウンして液晶からは被写体がわからなくなり、何が起きているのかよくわからない動作に驚きました^^;
今夜か明日に80Dが手元に戻ってくるので、それまでに疑問が解決していないようならソチラで確認して再びレスします。
6D2は持っていないので別機種ですみませんが。
書込番号:23253078
1点
> COSINONさん
他のUSM搭載レンズで、6D2で動作確認したい際にはどのようになるのでしょうか?
レンズ(EF100mm F2.8L マクロ IS USM)だけではなく、ボディ(6D2)起因の可能性も考えて検証してみると良いかもしれません。
既に確認済かもしれませんが。
書込番号:23253089
1点
>でそでそさん
ありがとうございます。
私は、所有が6D2一台なので他は調べ様がないです。
80Dなら仕様的に同じ様な感じなので助かります。
書込番号:23253100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピントが合えば止まりまして、ピントも合っています。
>半押しで、ピント合わせ中の時の駆動です。
それなら先にも書いた様にマクロ撮影では被写界深度が浅いのでピントを合わせる為に細かく動いてる可能性がたかそうです。
書込番号:23253110
1点
レンズは、あまり持って無くて古い28-105mm3.5-4.5UだとOVFとライブビューとも同じ様に駆動し異常はないです。
タムロン45mmF1.8も試しましたが、駆動に関しては異常無かったです。
書込番号:23253122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナナミとユーマのパパさん
色々ありがとうございます。
ライブビュー時は、その様に駆動する仕様なのかもしてませんね。
現時点では、壊れていないので様子みてみます。
書込番号:23253136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとはやっぱり普通じゃないと感じるなら1度メーカーのサポートセンターへ持ち込んで実際に見てもらうか、カメラのキタムラ等で相談し動作に異常がないか見てもらってはどうでしょうか?
書込番号:23253160
![]()
1点
>ナナミとユーマのパパさん
ありがとうございます。
キタムラなら便利ですね。
ただあまり購入とかしてないので、行きづらさがありますが・・・
書込番号:23253198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
言葉だけでは『カクカクと動く』がどの程度の動きを指しているのか不明ですが、
参考に同じ構成(6D2+100F2.8L)、同じAF設定(ライブ一点/ONESHOT)でのAF動作の動画をUPします。
自分では、コレは異常なしと思っています。
ちなみに、レンズキャップを装着した状態でAF駆動した場合、ファインダー撮影ではスムーズに動き
LV撮影では短い周期でサーチと停止を繰り返す動作となりますが、
これはAFセンサーとAF駆動アルゴリズムの差だと思います。
書込番号:23254028
![]()
1点
> COSINONさん
80DとEF100mm F2.8L マクロ IS USMで動作確認してみました。
私もセットして動画を撮ろうかと思いましたが、スレ主さんと同様の構成でつるピカードさんが素晴らしい検証をされていますので、文字のみでご容赦を…(手抜きでスミマセン^^;)
設定はライブ一点/ONESHOTです。
動作としてはつるピカードさんの動画と大差ない動きでした。
ただ、ファインダー撮影よりは合焦までに時間がかかり場面が多いようでした。
つるピカードさんの動画でいうところの、13秒〜15秒あたりですかね。
「ガーーーッ」と行って「サーーーッ」と引いてきて合焦する、という場面が少し多くなるようでした。
ファインダー撮影の場合は、「スッ」や「「スーッ」」ぐらいで合焦するのでスムースな事が多いように思いました。
「カクッ」「カクッ」「カクッ」といったように、段階的な合焦動作という感じにはならなかったです。
スレ主さんのおっしゃっているカクカクというのは、そういう事なのかなと捉えています。
書込番号:23254164
![]()
0点
> COSINONさん
私の6DUと100Lで少し試しましたが、状況によって「カタカタ」と音がして駆動する場合があります。被写体によってはしない場合もあります。
私のは、購入後丁度10年になる初期のロットですが、ピントも合うので、特に気にせずに使っています。
書込番号:23254237
1点
>遮光器土偶さん
遅く返信にすみません。
あまり心配せずに撮影を楽しみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23254295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つるピカードさん
本当にありがとうございます。
大変参考になる動画を投稿頂き感謝致します。
あまりに気にしすぎなのかも知れません。
撮影を楽しむ方に考えを変えます。
本当に万が一壊れたたら修理すれば良いのですから・・・
書込番号:23254311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でそでそさん
本当に感謝致します。
OVFとライブビューでは動作に違いがある様ですね。
あまりに気にせず写真ライフを楽しみます。
ありがとうございました。
書込番号:23254321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
【使いたい環境や用途】
EOS Rからフルサイズに移行したものです。
現在RF24-105mm F4L IS USMとSIGMA artシリーズの40ミリと85ミリのレンズで、ポートレートと、旅行時のスナップ撮影をメインに撮影しております。
SIGMAのレンズの写りはとても満足しているのですが、手振れ補正と重さで気軽に持ち運びでき無い点が不満です。
f4lは軽くて、手ブレ補正もあり便利なのですが、ポートレート撮影だとイマイチ物足りない感じがします。
そこで、現在f4lを、少しでも明るいf2.8に変えるか悩んでいるのですが、写真は変わるものでしょうか?
f2.8のレンズでしたら、プロカメラマンはポートレート撮影とか雑誌の撮影とかでも使用できるレベルのものなんでしょうか?それとも単焦点を使っているのでしょうか?
変更したら写真が良くなるようでしたら変更したいのですが、イマイチ変わらないならやめとこうかと悩んでいます。
皆様のご意見、その他おすすめありましたらお聞かせいただけましたらありがたいです。
よろしくお願いします。
【重視するポイント】
画質、携帯性、便利性
書込番号:23251557 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>きゃんぼーさん
軽く1Kg越えの単焦点二本ですか。(まぁ使ってから気づく事もあるでしょうね)
常識的に考えて単焦点レンズの写りがあなたの基準になっていると余程凄いズームレンズを
持ち出してきても「ああ、こんなもんか・・・」となるだろうと思います。
ボケの質など言い出したら間違いないでしょう。(ボケの量だけでも不満でしょうが)
対策としてはスナップ撮影にも適するF1.8とかの軽量な単焦点レンズ(好みで35・50・85ミリ)
と今あるF4ズームで旅行の時は対応する、と言うのが一般的かなと思いますね。
EF用を探せばISやVC付きが有りますよね。(35ミリはIS付きマクロがRFにあるし)
プロがどうかは知りませんが私なら今回の様な場合、ズームと軽めの単焦点レンズで済ませます。
あなたがこれで満足できるのか?は他人の私には判りませんね。
書込番号:23251808
5点
>さわら白桃.さん
コメントありがとうございます。
なるほど。単焦点並みを求めると満足できなさそうです。
f4はISとズームの便利さで旅行時にはとても重宝して満足してます。動画、子供の撮影なんかもとても便利です。
f1.8は50ミリだけ持っているので、それにプラスしてf4 28-105かf2.8 24-70かもう少し悩んでみます。
ありがとうございます^_^
書込番号:23251913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きゃんぼーさん
両レンズ共に使ってますが、少なくとも子ども撮りでは全く違います。室内では明るさも関わってきますが、外でも描写の違いは明らかに違います。
書込番号:23251968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>quiteさん
コメントありがとうございます。
両方お持ちの方のコメントとても参考になります。
どちらを使用する機会が多いでしょうか?
どのように違いますか?
よろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23252040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やはりプロは単焦点なんですね。
そんなことはありません。我々アマチュアと違って、いつもボケに頼った写真を撮るわけではありません。24-70mmF2.8は70mmまでとはいえ、ある程度はボケも期待できるシャープな写りのレンズとして、これに加えて70-200mmF2.8、85mmF1.2などと合わせて使っているプロはそれなりにいます。
単焦点メインとなると、カメラは2台以上使い、またアシスタントがいるようなプロでないと、なかなか決められた時間で一定の成果を出すのはむずかしいのではないでしょうか。
書込番号:23252256
7点
>holorinさん
コメントありがとうございます。
なるほど。プロも使用されてるのですね。
とても勉強になります。
狭い室内撮影時に単焦点の難しさを感じます。
あと1本下がりたいのに下がれないなど。
ズームレンズは効率がいいですよね。f4と画質の差を感じられるようなら買い替えしたいのですが、まだ悩んでます。
書込番号:23252315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きゃんぼーさん
ご返信ありがとうございます。明日にでも仕事の合間に改めて返信しますね。少々お待ちください。
書込番号:23252388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ポートレートを主に撮影しています。個人的にはRF24-70をお勧めします。僕は遠回りするのが嫌なので、RF24-105は買わずにRF24-70とRF70-200を購入しました。室内で人物を撮影することもあり、ISOとSSを稼ぎたいのが主な理由です。
また、現場では撮影時間が短かく、あまり動けない場合も多く、フルショット、ニーショット、ウェストショット、バストショットとタイミングよく一気に撮れるのでズームレンズの方が便利に感じます。
実際に使ってみて、RF24-70は大三元の中で一番出来が良いんじゃないかと思っています。RF70-200はRF24-70より若干写りがソフトな感じがします。
このレンズ1本で済むなら携帯性に関しては改善すると思います。ただ、シグマのピキピキの解像感が好きならば物足りなさを感じるかもしれません。
また、現状このレンズの写りに満足しているのですが、人間とは貪欲なもので、RF50F1.2がほしいなと思っています。後は、超広角の単焦点を待っています。沼を嫌い、お金を無駄にかけたくないから大三元を買ったのですが、結局はさらなる出費がありそうです。
ということで、RF24-105との入れ替えだけと考えるならば後悔はしないと思います。ただ、欲は尽きないと思うので、一時の感情に流されずにお財布と相談しながら計画的にが良いと思います。
書込番号:23252535
![]()
24点
こう言う時にソニーユーザーは恵まれてると思う。
メーカーが重厚長大路線に偏らないから
f1.4も1.8両方揃ってて、選択肢が幅広い。
書込番号:23252835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Dont useさん
コメントありがとうございます。
rf70-200いいですねー。私もいつか欲しです。
技術不足で、時間にバタバタして撮影する事が多いです。カットモデルさんとかを店内で撮影する事もあり、狭い場所などは大変でした。この前は動画も一緒に撮影して欲しいとの依頼でしたが、SIGMAの手振れ補正なしではかなり難しく撮影した動画も悲惨でした。
f4lではモデルさんを撮影する気になれないので、f2.8なら効率化、動画もいけるのではと考えておりとても魅力的です。
とても参考になるご意見、素敵なお写真ありがとうございました。
ちなみに先に買うならf2.8 24-70 f2.8 70-200でしたらどっちがいいと思いますでしょうか?
書込番号:23253034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポートレートでズバ抜けているのは RF85 F1.2 ですけどね。
でも F2.8 の標準ズームが室内でも屋外でも、
オールラウンドに使えて良いと思います。
F1.2 は片方の目にしかピントは合わないけど、
もう片方から背景まで霜降りの様な柔らかさが出るのですよ。
一度使ったら止められない。これが F1.2 の魔力!
嫁が居なければプリントして残したいくらい。
ただお仕事で使用するなら、顔全体が被写界深度内に収まる、
RF24-70mm F2.8 を選択された方が無難かと思います。
後でピント合ってませんでした!と言う訳には行かないので。
書込番号:23253191
8点
>黒仙人さん
コメントありがとうございます。
rf85f1.2 すごい良さそうですよね!
現在単焦点はSIGMAでも充分満足しているので、
まずはズームレンズを揃えたいと思っています。
室内でも野外でもオールラウンドで使えて被写界深度内に収まるのはとても良さそうです。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23253389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単焦点並みのズームと言ったらRF28-70L一択じゃない?
確かにRFの単には劣るけどEFの単と比べると全然良いよ
RF28-70Lがあまりに良すぎたのでRF70-200L買ってみたら
悪くはないけど…
RF28-70Lほどのインパクトはなかったです…(笑)
書込番号:23253494
1点
>きゃんぼーさん
こんばんは。返信が遅くなり申し訳ありません。比較できるような作例
を探してみたのですが、子供の顔が写ってしまっているものばかりなので、
作例抜きの感想のみで失礼します。
明るさはやはり武器で、室内で子供をとる際にはF4では暗すぎる場面も
多いです。私はISOオートで最低シャッタースピードを設定していますが、
夜などに照明を電球色にすると(昼光色だと子供の寝つきが悪くなります)、
ISOが高めになり、フルサイズでもノイズが気になるようになります。
明るい屋外の場合でも私の設定のせいか絞りは開放になることが多いです。
RF24-70は開放でもピントの芯がしっかりあり、F2.8だとF4よりも立体感が
あります。F値が違うとボケばかりが話題になりますが、両レンズの場合は
被写界深度の違いによる立体感が大きな違いのように感じられます。
F4の方は+35mmの焦点距離が売りだと思いますが、自分の使い方だと、
高倍率としては中途半端な感じもして、F2.8ばかりを持ち出すようになりました。
私のRのレビューにはまだRF24-70の発売前だったのでEF24-70の作例を
上げましたが、手振れ補正があること、マウントアダプター分の重さが減ること、
設計がより新しくなったという点でRF24-70 F2.8を強くおススメします。
書込番号:23253863
![]()
7点
きゃんぼーさん、こんにちは。
>f2.8のレンズでしたら、プロカメラマンはポートレート撮影とか雑誌の撮影とかでも使用できるレベルのものなんでしょうか?それとも単焦点を使っているのでしょうか?
プロカメラマンはポートレート撮影でも、F2.8ズームを使用されている作例は、雑誌でよく見かけます。
必ずしも、単焦点ではないですね。
>変更したら写真が良くなるようでしたら変更したいのですが、イマイチ変わらないならやめとこうかと悩んでいます。
なにを持って、写真が良くなるかというのは、ご自身の好みにもよるところだと思います。
ネット上のいろいろな作例を見て、魅かれるものがあれば、買い替えに値すると思います。
>【重視するポイント】
>画質、携帯性、便利性
両立は難しいと思いますよ。
画質と携帯性は、相反しますし、
便利性というのをズームを指すのであれば、画質(単焦点)と相反するものだと思います。
個人的には、
もし買い替えたら、全部ほぼ1kgのレンズとなり、つらい
単焦点も持っているので、F4からF2.8へ変更したメリットより、軽さと焦点距離という失ったメリットのほうがつらい
ですね。
書込番号:23253898
![]()
0点
>ごっちAさん
コメントありがとうございます。
rf28-70 f2 唯一無二の感じがとても気になるのですが、サイズ重さが大きいのがネックで候補からは外しています。ご意見ありがとうございます。
>quiteさん
ご丁寧にありがとうございます。
とてもわかりやすくご記載いただき、決心できました。
f4は売却して、rf24-70f2.8を購入しようと思います。
皆様ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:23253915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>晴れときどきフォトさん
コメントありがとうございます。
両立は難しいですよね。
f2.8ズーム使った事ないので、購入してみます!
ありがとうございました。
書込番号:23253920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
質問から答えるとRF24-70の先の購入で良いと思います。使用頻度はRF70-200より高いです。僕は撮影が囲みの時やステージ上の動きものを撮るときにRF70-200を使っています。
おそらく、RF24-70だと焦点距離が足りないと感じることがあると思います。また、RF70-200の場合は広角側も望遠側も足りないと感じることがあります。よく言われる70mmの壁って本当にあるのかわかりませんが、画質を重視する場合は仕方ないと思います。
また、このレンズも被写界深度は浅いと思います。注意しないと、片目だけにピントが合って、鼻からぼけ始めていることもあります。
ということで、RF70-200のサンプルも上げておきます。人物写真はUPしませんがなかなかの写りですよ。
書込番号:23254464
2点
>Dont useさん
ご返信ありがとうございます。
rf24-70注文しました。
今週末に届く予定でとても楽しみです。
作例まで添付していただきありがとうございました。
書込番号:23255141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
rf24-70f2.8ん使ってますが、解像度は、半端なく良いしボケも良いです。拡大すると良くわかります。
レンズって高いですけど、一番良い物を買ったほうが良いと思います。レンズのせいにしたり、結局、一番いいのが欲しくなったり、なんで、納得できてないなら、買い換えが良いてす
書込番号:23272908 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
レンズ > CANON > EF85mm F1.2L USM
古い時代のEF85は、1.2、1.8とスナップ式フードばかりですが、理由がわかりません。
ご存じのかた、いらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:23241716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
晴れときどきフォトさん こんにちは
最近は 花形フード主流の為 ロック機構がある今のタイプが多いのですが 丸型の場合 位置決めが必要ないので 簡単に固定できるスナップ式が使われている気がします。
実際 取り付け位置確認して取り付けるより 位置を決める必要が無いスナップ式の方が 素早くセットできると思います。
書込番号:23241730
4点
>晴れときどきフォトさん
昔は回転繰り出し式もレンズが多く
スナップ式が多かった
ガラスモールド非球面レンズの量産化に伴い
IFのレンズが増え
花形フードが増えました
当初はフードを固定するに強度の面で
3点支持が採用された
しかし?コレでは120°向きの悪い花形フードもできてしまう事に気付き
2点支持の花形フードに改良されました。
書込番号:23241773 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>晴れときどきフォトさん
スナップ式はフードの向きが関係有りません
85mmF1.2ともなれば
射出瞳径は71mmも有り
実視野の角は直径71mmもの丸み
実視野が丸こいので
丸型フードが適しスナップ式
書込番号:23241822 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズキャップが被せ式、外周つまみ型?、中央つまみ型と変遷しているように、
フードの取り付け方法も、ねじ込み型、スナップ式、バヨネット式と移行してきています。
どちらも、素早く確実に装着できて外れにくい事を目的とした上で、製造コストも変更の大きな要因だと思われます。
どう見ても、スナップ式よりバヨネット式フードの方が、製造工程は少なそうですから…。
ただし、フードの取り付け方法を変更するためだけの理由でレンズ本体を変更することはありえないでしょうから、
結果として比較的古いレンズでねじ込み式やスナップ式のレンズフードが残ったのではないでしょうか。
ちなみに、新しいレンズでは単焦点でもバヨネット式になっています。
フードと言えば、最近購入した70-200F4L2のフード内側が植毛加工から溝付加工に変更になっていたのはチョッとショックでした。
これもコストダウンの一環なんでしょうか……。
書込番号:23241838
![]()
3点
EF85of1.2L、f1.8は古いですからね。
どちらも他のレンズでも使い回しが可能かつ丸形で良いのでクルクル回っても支障ないと考えたのかも知れませんね。
当然花形だと回転したらダメですが。
スナップ方式は故障しやすいのかも知れませんし、製造コストも関係しているのかも知れません。
最近も固定方式も変わってきていますし、メーカーも色々考えているのだとは思います。
書込番号:23241871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、短い間にたくさんのご返信ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
そうですね。早くセットできて面倒なくてメリットもありますよね。
ちょっと、くるくる回るのが気になるんですけどね。
>イルゴ530さん
レンズ長が変わらなければ、花形フードのほうが、効果も高いようなので、確実な2点式のバヨネット式が主流になった。
なるほどです。
>つるピカードさん
製造コスト、悲しい言葉です。
いや、今の世の中、大事な言葉ですね。
私は、RFレンズに質感にちょっとショックというか、いやEFレンズの質感に優越感を感じたりしています。
>with Photoさん
確かに、カメラやレンズの売れない今、メーカーも、あの手この手を使って、なんとか生き残ろうとしているんでしょうね。
皆様全員を、Good Answerにしたいのですが、今回は、イルゴ530さんとつるピカードさんに、させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23242680
1点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
RF24-105mm F4-7.1 IS STM のレンズ重さは 約750g
自分が持ってるROS RP は 440g
ですが、
カメラの説明書をみてたら、レンズが重い場合はレンズ側を持ってくださいとありました。
たぶんマウントが歪むからだろうと思ったのですが、
そうすると
RPにこのレンズを付けて、三脚に固定する場合、どうすれば良いのだろうと思いました。
このレンズに、あとから三脚座をに付けられますか???
電話して RPに何グラムまでのレンズ付けられるのですかと聞いても、 「何グラム というのはないです。 レンズが重い場合はレンズ画は持ってください」 と言われました。
その人がわからないだけなのか、
何グラムまでを想定されているのかコールセンターの人には伝わってないか
どうなのかよくわかりませんが。
どうしたら良いんですか?
7点
>小ブタダブルさん
回答ありがとうございます。
確かに一概に何グラムまで とは言えないかもしれませんね。
書込番号:23237967
0点
>つるピカードさん
回答ありがとうございます。
記載を間違えてました・・・
RF24-240mm F4-6.3 IS USM を付けたいと思ってました。
RF24-105mm F4-7.1 IS STMなら軽くて
ボディのほうが重いので、説明書どおり
レンズより重いボディ の方を持てばいいと思いました。
書込番号:23237971
0点
>もとラボマン 2さん
経験を踏まえた回答ありがとうございます。
とても参考になります。
6D買って持ってるのですが、
そういった、レフ機みたいな多少大きめのボディだと頑丈そうであまりそういう心配はなかったのですが、
このカメラは厚みが薄くなったのと、プロ向けという印象でないのと、説明書にわざわざ注意書きがあったので、もしかして傷みやすのかもしれないと心配になりました。
ボディだけを持って 走り回ったりしないよう注意したいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23237976
0点
>JTB48さん
回答ありがとうございます。
「メーカーは各種レンズの組み合わせで耐久テストをやっています」とのことですが、こういった発言が公式HPや カメラ設計者側の発言として雑誌とかニュース記事に載ってるのを見れば安心するんですけど。(苦笑)
たまに、カメラ雑誌でカメラ開発者側のインタビューっぽい記事 ありますよね。
ちなみに今回の質問は、カメラのブレを気にしてるわけではなく、無理な力が加わってマウントに歪みがでることがないかを気にしています。
書込番号:23237980
0点
>イルゴ530さん
回答ありがとうございます。
両方持てば更に壊れにくいのは確かにそうですね。
書込番号:23238000
0点
お騒がせしてます。
「どこでその文面を見たかな??」
と思って、もう一度、確認してたのですが、説明書には見当たらず、
Web上にありました。
【ミラーレスカメラ】EFレンズ、EF-Sレンズは使えますか?(EOS Kiss M/M6/M5/M3/M2/M/M100/M10)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/83453/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91ef%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%81ef-s%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F%EF%BC%88eos-kiss-m%2Fm6%2Fm5%2Fm3%2Fm2%2Fm%2Fm100%2Fm10%EF%BC%89
の下の方に 重要事項として
「カメラより重いレンズを使うときは、レンズ側を支えて、持ち運び・撮影をしてください。」
とありました。
よくよく見ると、対象機種が EOS Mシリーズ みたいです。
EOS Rシリーズ でも同様のQ&Aがあり、
そこには、そういった記載はありませんでした。
【ミラーレスカメラ】EFレンズ・EF-Sレンズ・EF-Mレンズは使用できますか?(EOS R/ EOS RP)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95038/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91ef%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BBef-s%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BBef-m%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AF%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F%EF%BC%88eos-r%2F-eos-rp%EF%BC%89
Mシリーズ限定の重要事項の「カメラより重いレンズを使うときは、レンズ側を支えて、持ち運び・撮影をしてください。」
という内容を
Rシリーズでも同様だと早とちりしたようです。
お騒がせしました。
でも、この機会に、確認できてよかったです。
書込番号:23238006
0点
ベストアンサーはたくさんありましたが、早い投稿順に決定させていただきました。
小ブタダブルさん
えうえうのパパさん
つるピカードさん
もとラボマン 2さん
JTB48さん
とんがりキャップさん
えうえうのパパさん
て沖snalさん
okiomaさん
藍川水月さん
遮光器土偶さん
の投稿はベストアンサーだと思いました。
ありがとうございました。
(記載漏れの方いらっしゃったらすみません。)
書込番号:23238009
0点
>とんがりキャップさん
レンズサポーター、今後利用する機会もあるかもしれません。
参考にさせていただきます。
回答ありがとうございます。
書込番号:23238011
0点
>えうえうのパパさん
レンズの型番の記載を間違ってました(汗)
4パターンの記載ありがとうございます。
とても参考になります。
回答ありがとうございます。
書込番号:23238012
1点
>て沖snalさん
重たいレンズを付けてる際はレンズを持つようにしたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23238013
0点
>okiomaさん
三脚座がないものは気にしなくても良いのかなと思いました。
気になるレンズの場合は、レンズサポーターというものも検討してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23238014
0点
>藍川水月さん
回答ありがとうございます。
早とちりしてたみたいです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23238015
0点
>遮光器土偶さん
三脚座の無いレンズなら大丈夫みたいですね。
お騒がせしました(汗)
回答ありがとうございます。
書込番号:23238016
0点
顔アイコン 普通にしてしまいましたが、 変更し忘れました。。。
皆さん回答ありがとうございました!
書込番号:23238017
2点
終わった板見たいですが、一応参考までに…
マウントに一番負荷が掛かるのは撮影時ではなく、ストラップを肩にかけて移動する時です。
撮影時の負荷と比べて数倍の負荷が掛かります。
重いレンズを付けた状態で肩から吊るすと当然、レンズ側が下を向くかと思いますが、この状態で歩くだけでカメラは大きく上下に揺すられ、非常に大きな負荷が掛かります。
これは特にハイエンド一眼レフや、バッテリーグリップ装着の一眼レフで顕著で、ニコンのFマウントの機種などは要注意です。
重いレンズを取り付けた状態で歩いて移動する場合、ストラップを肩に掛けて歩く事は極力避けた方が良いですね。
大口径ズームや望遠系のレンズ装着時はレンズを持って歩くのが基本です。
書込番号:23239280
5点
>v36スカイラインどノーマルさん
回答有り難うございます。
あまり気にしてませんでしたが、よくよく考えるとたしかに負荷がかかってるような気がします。
とても参考になります。
気をつけたいとおもいます。
親切に回答してくださり、とても有り難いです。
書込番号:23241285
0点
最大896mmまで伸ばしたSIGMAライトバズーカ、三脚座なし。
ここまでくると三脚なんか使えないし手持ちでもバランス最悪です。
でもサーボAFも使えていい写真撮れるんですよ。
書込番号:24033415
1点
失礼ながら,最初はあまり興味を持たずに読み始めましたが,最後にv36スカイラインどノーマルさんの書き込みを見て,
自分の普段の行動に“うっかり”が有ることに気付かされました。
短い距離のときは,ついついストラップを肩に掛けて移動してしまいます。
確かに歩行時の体の上下で,マウント接合部に限らずカメラには大きな負荷が掛かってしまいますね。
今後はレンズを持つか,面倒でも一旦バッグに入れるように気掛けます。ありがとうございました。
書込番号:24159622
1点
とっくに終わったスレの様ですが、具体的な数字おば。
EFマウントでの話ですが、RFマウントも基本変わらんと思います。
重さは4キロに耐えれる様です。
振り回すのは宜しくないでしょうが、4キロのレンズを装着して、本体持っても問題ないと思います。
ネタ元はCSPに出入りしてるプロカメラマン。実際、超望遠を装着して多少振り回しても、不具合出た事ありません。
昔、知り合いがヨンニッパIS初期型を数年いつも手持ちで使用して、接点不良が出てマウント交換した程度です。
では。
書込番号:24530997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















