このページのスレッド一覧(全4560スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 8 | 2024年12月7日 20:09 | |
| 13 | 14 | 2024年12月9日 14:27 | |
| 9 | 7 | 2024年11月27日 20:04 | |
| 29 | 27 | 2024年11月28日 09:15 | |
| 14 | 10 | 2024年11月24日 20:08 | |
| 14 | 15 | 2024年11月21日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF400mm F2.8 L IS USM
皆さん、レンズのクリーニングどうされてますか?
クリーニング液でお勧めの物や、磨き方ありますか?YouTubeとかではまずブロワーで埃をとり、その後クリーニング液とペーパーで中心から外に円を描く様に拭きあげる様ですが。それで傷がついたり白くなったりしませんか?
書込番号:25989418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
yukki_sqさん こんにちは
自分の場合ですが レンズクリーニング液とシルボン紙でレンズクリーニングしていますが どうしても 最後に線状の拭きムラが出てしまうので
一般的には カビなどのリスクが有るので やらないように言われているのですが 最後に 息をかけ 柔らかい布を使い仕上げをしています。
書込番号:25989424
4点
そうなんですね。
ありがとうございます。傷がつくのがいやで今までためらっていたんですが、最近解像感が落ちてきた様に感じ、磨いてみます。
書込番号:25989449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yukki_sqさん
> レンズのクリーニングについて
どうしても気になる時はイソプロピルアルコール10%液を
化粧用コットンを使用してふき取り、ブロアー仕上げをしています。
書込番号:25989457
2点
長玉も数本持っています。
Canonの開放の明るい長玉の先端はただのガラスでしょう。
2枚目からレンズ構成でしょう。
自分はゴミなどが付いたときだけ、ブロワーで吹き飛ばしています。
汚れがある時はレンズクリーニング液をたらして、シルボン紙で拭き取ります。
このとき注意しないといけないのは液をつけ過ぎないこと。
レンズ内に入り込んでも困るのでほどほどに。
シルボン紙で拭くと、拭きむらが起きることもあります。
その場合、レンズクロスで拭きます。
それでもの時は好ましくはないでしょうが、息を吹きかけクロスで拭きます。
自分は根本的には毎回拭きません。
逆に拭きむらが起きるので、ブロワーでやめておきます。
書込番号:25989570
4点
高級レンズの表面は絶対に拭いてはダメです、基本はそのまま、望遠なんだから写りには影響しません、
どうしても言うなら、サービスに持ってけば、マブダチ顔なじみなら無料でやってくれるかもよ?もちろん過去形
>Canonの開放の明るい長玉の先端はただのガラスでしょう。
良く知ってますね、でも一部のレンズ、更に昔は、
書込番号:25989623
2点
>yukki_sqさん
埃でなしに「砂塵」が付着している場合は、
まず「砂塵」の吹き飛ばしなど「除去」が最優先になります。
※黄砂を含めて、シリカ系のガラス質の砂塵であれば、レンズに微細な傷が付いてしまいます。
なお、保護ガラスに見えても、マトモなレンズでは反射防止コーティング層があり、
反射防止 ⇒ 透過率の向上の役割があります。
書込番号:25989767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちばんは。RF400mm F2_8 L IS USM なんてのは持ってませんが・・・
自分でレンズのクリーニング、「きれいに拭き上げ」はあきらめてます。
カメラ用品のクリーニングペーパーに
フジやコダックのちゃんとしたクリーニング液、
さらに高純度99.9ナントカ%の試薬用イソプロピルアルコールなんてのも使ったことがありますが、
どうしても最後には拭きむらが残ってしまいます。
そうすると・・・
いけないと思いつつ「はぁ〜」と息を吹きかけて、吐いた息が結露したわずかな水っ気っで吹き上げていました。
自分だけではないとわかって、「安心した」というか、「そりゃやめとけ」っていうか。
<余談>
それで今はどうしているかというと「ホコリには無頓着」。
レンズフードを付けていれば、まず指などの油汚れがつくことはありません。
レンズフードが使いづらいマクロレンズだけには透明の保護フィルター、
花粉なんかが付いたら息を強く吹きかけて飛ばしたり、ティシュやハンカチのキレイなトコロでちょっと拭うってことも。
しかしスレ主さんの400mm/F2.8ですか、前玉径が14cmほどにもなりますか、大変そうですね。
万一傷をつけたら、メーカーや販売店の保証も受けられないかも。
自分なら、自信がないなら、メーカーサービス拠点が通える距離にあるなら、ソコに任せるかな。
レンズクリーニングに慣れてる信頼できるカメラ専門店があるならソコでも。
カメラのクリーニングペーパー、
「シルボン紙」ですか、それは知らないのだけと、
フジのソレは「薄くて硬め」、(もちろん液を付けると柔らかくなります)
HCL(堀内カラー)は「ちりめん皺というのか微妙な凸凹のある柔らか」、
特徴や好みがありそうです。
(いづれも古い製品です、最近のは知りません)
拭きむらが残るのは、
レンズの汚れじゃなくて、
指の脂がクリーニング液に溶けだしたものかも、
って思いもあります。
確かめたわけではありませんが・・・。
それと・・・
クリーニングの前準備、
エアーブロアー、通称「シュポシュポ」。
ゴム球の中のゴム粕が噴き出したり、
プラスチックのノズルが活きよい良く外れて、レンズにぶつかったり、
いろいろ個性のあるモノもあるようなのでご注意を。
書込番号:25989906
0点
皆さん、ありがとうございます。
大きな汚れ以外はブロアーでやめておくことにします。
書込番号:25990189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
EF70-200mm F2.8L IS III USMを新品で購入した者です。
常用している方に教えて頂きたく、質問させて頂きました。
主に圧縮構図で撮影した時に顕著なのですが、画面手前の被写体にピントを置くと、遠景の背景が画像のようにやや滲んで溶けるように写るのが気になっています。
前のレンズとは描写がだいぶ違うのですが、これは正常な描写でしょうか?
5点
>富士山R6さん
> EF70-200mm F2.8L IS III USMで、このボケ味は仕様でしょうか
設定条件が判らないので・・・
F2.8で撮影するとボケは出ますが。
書込番号:25979821
2点
トリミングせずに生の写真をそのまま載せたがいいと思います。
2枚目以外は手振れしてるか、ピントが合ってないだけに見えますが、、、
書込番号:25979874
1点
質問の意図が伝わらず失礼しました。
絞りを開放するとボケていくとか、ピントがあっていないかどうかは訪ねておりません。
この画像のように、ピントが外れている部分の描写(ボケの味)が、ツブツブギザギザしたり、滲むように線が溶
けているのはこのレンズ特有のものなのかが知りたくて質問させて頂きました。
以前使っていた機材では光軸がズレている時に似たような滲み方をしていたので、そこが気になっています。
反応的に、このレンズはそういう画面を出すレンズということでしょうか。
>KIMONOSTEREOさん
>湘南MOONさん
1枚目 ss1600 f4.0
2枚目 ss800 f5.0
3枚目 ss1000 f9.0
設定としは、強くボケさせる条件でも、手振れする条件でもありません。
書込番号:25979884
0点
高解像レンズに良くある二線傾向を見受けますが、もう少し絞ると良いか?
三枚目は悪くないですね、好き好きでしょうけど。
書込番号:25979885
0点
こんにちばんは。そのレンズは持ってない使ったことないですが・・・
レンズフィルターをつけていたら外して撮ってみて。
パソコン画面のキャプチャーでなく、
オリジナルJPEFを画像編集などせずにパソコンからアップロードしてください。
そうすると撮影情報が表示されたり、拡大表示ができるようになります、Webブラウザで。
判断はそれから・・・。
書込番号:25979978
1点
>スッ転コロリンさん
フィルターは装着なし、開封後すぐの撮影です。
1枚目は手前線路、2枚目は手前タンクローリー、3枚目手前バスにそれそれAFを当ててピントを置いております。また、極端に開放したりはしていません。
ピントが来ている周辺の描写はこのように全て鮮明です。
ただ拡大してみると、ピントから離れるほどそれぞれ違う個性的なボケ方をしているのがわかります。
特に1枚目(142mm ss1600 f4.0)は、途中からギザギザツブツブしたような癖の強いボケ方です。
2枚目は背景は潰れてかき消されてる感じ、3枚目は奥のほうのイチョウはジンワリしています。
追加した4枚目は1枚目と同じ場面、焦点距離が少し違うとはいえ、背景の街並みまである程度シャープに写っています。(100mm ss1600 f5.0)
このボケ方が好みかどうか、良いかどうか、絞れば二線ボケが防げるか、という質問ではありません。
知識のある方に客観的に判断して頂きたいのは、新品状態でこのようにボケるのはこの機材の正常仕様の範囲なのかという一点でございます。
というのも、昔ぶつけて光軸ずれたレンズは、ピントが来ている所は綺麗に解像し、周辺や背景のほうだけが不安定に流れたり滲んだりして、不安定な写真になっていました。
この状況に似ていると言えば似ている、そういうものだと言わればそうなのかな?という状況です。
故障レンズは急に変化したので気づきましたが、今回は新品で比較ができません。
簡単に言うと、同じものを使ってる人から「俺のはそうはならないよ」と言う反応がないのであれば杞憂ですし、一安心という意図の質問です。
書込番号:25980049
0点
レビューの画像を見てみると、ボケが固い時もありますね。
ZZE122さんのレビュー(1477301-1)の4枚目の写真と比べてみてどうでしょうか。
メルヘンはっとさんのレビュー(1345453-2)の猫の写真の背景も場所によってはボケが雑になっています。
撮影条件でダイナミックに変わるのは致し方ありませんが、それがよく使う条件で出るのは好ましくありません。収差を高度に補正するとそんなことも起こるときがあります。
ちなみに前のレンズとは何でしょうか。
また、ボケ味は仕様には謳われていないし検査もしていないはずなので、よほどのことがない限り不具合と認められることはないでしょう。
書込番号:25980119
2点
[書込番号:25980049]の
2枚目、タンクローリーの後ろ姿の写真
[KYOKUTO]と書いてあるすぐ右下、対向車線の車の輝点のボケ、
自分としてはいただけませんね。
他のボケに似たようなのがないのも不思議です、自分が見た限り。
新品、心配ならメーカーに相談を。
ピント面がきっちり写れば、ボケは想定外なのかもしれません。
だったら「異常なし」になっちゃうかも。
あるいは、
そのレンズで撮った写真を数多く分析、判断するしか。
と、持っていない立場ではココまで・・・。
書込番号:25980141
2点
>スッ転コロリンさん
やはり不自然でしょうか?
例えば新品だったとしても、管理が雑であれば既に故障している個体があっても不思議な話ではないとは思っています。
ただ他の方が使っていて、条件によりこんなふうになることがあるのであれば、と情報を知りたい所存です。
書込番号:25980188
0点
>holorinさん
このお二人の写真のレビューは、いずれも自然な仕上がりで、ここにあげた高速ssなのに手振れしているかのようなギザギザボケのような不自然な質感はていません。
2024/11/30 15:21の件で言えば4枚目の写真ように、山や街並みまでシャープに出ているように思えます。
前のレンズは初代70-200mmで御座います。
開放ならまだしも、最低限まで絞れば、ビル1つ1つまで綺麗に解像して線は二重になりません。
新品でも酷い片ボケの商品をつかまされて返品したというページを発見済みです。
精査の話というより、本サイトを経由して最も安いお店で購入した故に、私が怖いのはそのことです。
書込番号:25980220
0点
片ボケと言うのは画面の片側などのピントが合っていないという意味なので不良と解釈していいでしょう。
お役に立てなそうなので、ここで退散します。
書込番号:25980266
0点
光軸ズレが絶対にありえないとは言わないものの、個人的にはボケ味が陽炎にやられてしまったパターンではないかと思う
書込番号:25988099
0点
富士山R6さん こんにちは
初歩的な質問ですが シャープネスなどの設定はどうなっていますでしょうか?
書込番号:25988430
0点
1枚目の架線を見る限り、上下方向にのみ2線ボケの状態になっており、このレベルなら自分は点検に出します。
2枚目のタンクローリーの画像は陽炎が出てしまっているのでレンズ由来なのか判断しかねます。
3枚目はそれなりに絞り込まれている為、判断しかねます。
4枚目は良好に感じます。
唯一、縦撮りですね。
>昔ぶつけて光軸ずれた
これがボデーにレンズを付けた状態での事か、レンズ単体での事か?
ボデーに付けての事でしたら、ボデーやマウントアダプターにも当然影響は出ます。
また、縦画像には出ていないので、レンズの荷重がかかったりする場合に症状が出ている可能性もあります。
書込番号:25992582
![]()
0点
レンズ > CANON > RF28mm F2.8 STM
RF28mm F2.8 STMのコントロールリングの中に細かい砂が混入してしまったのか、回転するときにざらざらと引っかかる感触があります。コントロールリングの隙間にブロアーで強い風を当ててみましたが状況は変わらず。
何か良いメンテナンス方法をご存知の方がいらっしゃいますか?
保証期間内ですが、初期不良とも言えないため、自己解決の手段を探るため書き込ませていただきました。
書込番号:25974708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
吹いてダメなら吸ってみる?
ゆっくりとリングを回しながら、掃除機で吸ってみるとか…。
ただ、強力に吸うと内部パーツに回復不能なダメージを与える可能性もありますから、壊れてもよい覚悟でなければメーカー送りにした方がよいと思います。
使っているうちに砂粒が擦り潰されて、あるいは角が取れて、出てくる可能性もありますけど、逆に内部に入り込む可能性もありますよね。
ゴリゴリやってるうちに色々と傷つけるかもしれないけど、おそらく修理も安くないので、万一を覚悟してそのまま使うか、安全性を優先して修理するかですね。
むしろ、その砂粒がカメラボディ内に落ちて、センサーとかシャッターとか傷付けてしまう方がダメージ大きいかも。
書込番号:25974874 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>よこ1960さ
メーカ修理にだすのが良いと思います。
気にしながら使っているのもストレスでしょうし、
買取査定も修理額相当が減額になると思いますので。
書込番号:25975334
![]()
2点
>よこ1960さん
通常の使用で発生したトラブルなら
メーカ保証の対象になるのではないでしょうか。
いずれにしろ、上手くメーカに相談するのが良いと思いました。
書込番号:25975408
![]()
1点
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
自己責任で、吸ってみましたが状況は変わらず、修理に出すことを検討中です。
>you_naさん
ありがとうございます。
中古美品を購入しておりまして、カメラ屋の一年保障がついています。まだ購入して1ヶ月で、特にホコリの多い環境で使用した訳ではないため、上手く説明を試みてみます!
書込番号:25975418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこ1960さん
中古美品を購入しておりまして、
カメラ屋の一年保障がついています。
まだ購入して1ヶ月で、
特にホコリの多い環境で使用した訳ではないため、
ならカメラ店の保証で修理してもらえると思います。
書込番号:25976090
1点
ありがとうございます。
カメラ屋の中古保証で修理いただけることになりました。
アドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:25976418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
素人です、ご教示いただけますと幸いです。
手持ちのカメラはR10で、最近こちらでアドバイスをいただき、10年近く前に購入した8000dから買い替えました。
レンズについてご相談です。こちらのRF100-500レンズは私の環境ではスペックが高すぎるレンズでしょうか?
------
現在、7年前に入手した「SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM」というレンズにマウントアダプターをつけで、R10で子どもの屋外スポーツの撮影をしています。撮影については勉強中で、少しずつ設定を変えて撮影画像を比べてみ始めた、といったレベルですが、今後がんばります。
この度、新しく望遠ズームレンズの購入を検討しています。知人のrf100-400を借りてみたところ、今の私の機材よりもサクサクと美しい写真が撮れるように感じ、欲しくなってしまいました。
調べているうちに、せっかくなのでもう少し遠くまで撮影ができる100-500もいいなぁ、と漠然と憧れを抱いております。(今のシグマだとほぼ常に最大ズームで撮影しています)
◼️5メートル〜最大で50メートルくらい先にいる選手を撮影したい
◼️雨の日は基本的に撮影しない
◼️ボディはR10
現在rf100-400とこちらの100-500が候補かと思っています。レンズよりまず撮影の腕をみがく方が優先なのは重々承知の上です。
R10にこのレンズでは、カメラのスペックが足りない。
素人ではRF100-400との差なんてほぼ分からない。
などなど、私の環境ですと100-400に留めておくべきなのでしょうか?それとも、カメラ撮影の腕をみがいていけば明らかな違いを感じることはあるのでしょうか?
書込番号:25973559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DRN0510さん
>子どもの屋外スポーツ撮影用レンズで悩んでいます
RF100-400より明るいので重たさに問題がなければ
こちらのレンズの方が良いですよ
書込番号:25973575
![]()
3点
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMとrf100-400とで、サクサクと美しい写真が撮れるように感じ・・・
↑
何を言わんとしているのか?
露出とか、他の設定わかって書いているか?
何を使っても猫に小判って落ちでは。
隣の芝生的・・・
書込番号:25973599
4点
>DRN0510さん
スペックは高い事は良いことです。
白レンズもカッコイイし満足感も得られると思います
金額的に問題が無ければ、前の機材重量より軽くなりますのでお勧めです。
RF100-400から買い替える事を考えるより、初めからこのレンズを選んだ方が良いでしょう。
書込番号:25973609
2点
>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
重さは一脚でなんとかなりそうですので、レンタルするなりして検討してみます。
ありがとうございます♪
書込番号:25973622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MiEVさん
おっしゃる通りです、、、
頑張って勉強いたして、素敵な写真が撮れるようがんばりますね。
ご回答ありがとうございます!
書込番号:25973623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
ご回答ありがとうございます♪
ますますこちらが欲しくなってしまいます。
レンズのスペックにに見合う腕と知識をつけられるよう精進いたします。
書込番号:25973625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DRN0510さん
こちらが参考になるかと
RF100-400とどちらが良いですか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000713956/SortID=25760657/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=rf100-500+r10
望遠レンズ
https://s.kakaku.com/bbs/K0001445162/SortID=25208919/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=rf100-500+r10
書込番号:25973649 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>サンシャイン62さん
ありがとうございます!
まさに求めていた情報が盛りだくさんです。
もっと調べてから質問すべきでした。
本当にありがとうございます♪
書込番号:25973665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DRN0510さん
RF100-400は、10万円以下と安くて軽くて良いじゃない!
RF100-500買うならカメラを30万円のEOS R6 Mark2に買い替えなさい。
書込番号:25973674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DRN0510さん
>(今のシグマだとほぼ常に最大ズームで撮影しています)
・・・・・この状況であるならば、「rf100-400はありえません」。
・・・・・というか、「常に最大の500mmで撮っている」のであれば、現在のシグマの 500mm 時に F6.3 の方が、RF100-500mm の 500mm 時に F7.1 よりマシだと思いますよ。
・・・・・ISO を高感度に振らなければならなくなるから、現状よりも画が汚くなります。
書込番号:25973837
1点
>DRN0510さん
EOS R7+RF100-400mmを使用しています。
その画質にも満足しています(昼間の屋外撮影専用ですが)。
オートフォーカスは少し迷いやすい感じはありますが、
RF100-500mmは使ったことがないので差は分かりません。
EF100-400mm LUなら純正アダプターを介して使っていますが、
RF100-400mmに対するアドバンテージはほとんど感じていません。
ただし、開放F値1段の違いは暗所では影響が大きいです。
書込番号:25974017
1点
>DRN0510さん
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの高価格に抵抗がなく、
重さも許容できそうなら、購入してみたらどうでしょう。
でも、RF100-400mmの軽さは代えがたい魅力だとおもいます。
書込番号:25974025
1点
>DRN0510さん
目分量(?)、短めだったりしませんか?
>最大で50メートルくらい先にいる選手を撮影したい
添付画像の
【B】列が、お手持ちの実f=400mm(換算f=640mm)、
【C】列が、検討中の実f=500mm(換算f=800mm)相当のピクトグラム(ヒトガタ)付きプログラム描画なのですが、小画像
【B3】が 40m、
【B4】は 80m相当なので、50mなら結構アップぎみに撮れているハズかと思いますので、
逆に言えば、目分量(?)の「50m」よりも遠いような?
なお、実=400mmと実f=500mmは、結構微妙な違い(25%アップ)なので、
【買う前にレンタルして確認してみること】をお勧めします(^^;
書込番号:25974206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(画像アップのリトライ(^^;)
書込番号:25974210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DRN0510さん
>RF100-500レンズは私の環境ではスペックが高すぎるレンズでしょうか?
スペックが高すぎると言う事はありません
スペックは高いにこした事ありません
あとはそのスペックの差が撮影結果に実弟として結びつくかです
>知人のrf100-400を借りてみたところ、今の私の機材よりもサクサクと美しい写真が撮れるように感じ、欲しくなってしまいました。
レンズの作動音とかは違うでしょうが撮影結果にも違いが有りましたか
>現在rf100-400とこちらの100-500が候補かと思っています。
>レンズよりまず撮影の腕をみがく方が優先なのは重々承知の上です。
>欲しくなってしまいました。
結局機材を変えれば撮影結果が良くなる(腕をカバーしてくれる)って期待で買いたいんですよね
答えは買うしか無いですよ
サクサクと美しい写真が撮れるように”感じ”られると思いますよ
”感じ”は大事ですから
実際の「SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM」と「RF100-500レンズ」機材スペックの差で
撮影経験の少ない方が屋外スポーツ撮影を行って
撮影結果の差は大きくない(少ない)と思いますけど
>私の環境ですと100-400に留めておくべきなのでしょうか?
そんあ思いがあるなら
「SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM」を使いモード等設定と撮り方の工夫をした方が
良い写真残ると思います
買うなっていう意味ではありません
書込番号:25974670
1点
スペックに関しては皆さんが仰るように高いことにこしたことはありません。
書き込みを拝見する限り、スレ主さんなら使いこなせる気がします。
重量に関しては一度レンタル、店頭なとで確認してみることをオススメします。
またこのレンズはズームのロック方式が少し特殊ですのですが、慣れてしまえば大丈夫かと思います。
ロックせずに持ち歩くと、当然のことながら伸び伸びになってしまいます。
書込番号:25975220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算も潤沢で重さも気にならないのであればRF100-500ですね。
ただ気になるのは、大きく重いレンズは持ち運び時が大変で撮影機会が減る事です。それと白レンズは周りの人の目が気になります。
明るさも数値の違いがあるものの屋外の実写では気にならないし、解像度もRF100-400でも十分かと思います。そして400mmと500mmの差はさほど大きく無いですよ。
因みに下名は今だにEF100-400L2を使っています。
書込番号:25975841 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>中野ゆうさん
ご返信ありがとうございます。
100-400の軽さは確かに魅力的ですね。
勢いで購入せず、まずはそれぞれレンタルしてみることにしました。
いただいたアドバイスを参考にじっくり考えてみます。
ありがとうございます♪
書込番号:25976957
0点
>最近はA03さん
ご返信ありがとうございます。
現在のSIGMAは100-400なので、最大で400なのです。
そこの100の違い(APS-Cなのでもっとですね。。)をどう捉えるか、という部分ではありそうですが、
そもそもおっしゃる通り、カメラの腕をみがくことが先決かもしれませんね。
コメントありがとうございました♪
書込番号:25976959
0点
レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
EOS R10で使用しており、描写にはとても満足しています。
ただAPS-Cの影響から焦点距離56mm付近になり、室内の料理撮りなどでは少し取り回しが悪い時があります。
新しく発売されましたSIGMA18-50mm F2.4に少し興味がありますが、CANON純正かつF1.8の方がやはり良いのか迷っております。
どなたかご教示頂けますと幸いです。
書込番号:25972325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hinahono317さん
人によると思いますが
50mmが長いなら35mmではだめですか?
https://s.kakaku.com/item/K0001086556/
書込番号:25972332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
現在このCANON RF35mmを使用しております。
買い替えを迷っておりますのがSIGMAのRF18-50mmになります。
書込番号:25972339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hinahono317さん
すみません提示するレンズを間違えました。
最短焦点距離を短くしたいなら
以下はどうですか?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001457500_K0001383774&pd_ctg=V069
書込番号:25972362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ご丁寧ありがとうございます☺️
焦点距離の短い物も考えたのですが、これまで綺麗な写真=単焦点という固定概念ばかりありましたが、先日F値の通しレンズがあるとお教え頂きまして、ズーム機能に加えて綺麗な明るい写真が撮れるのであればと興味を持った次第です。
ただCANON純正の描写も良いと思っておりまして、SIGMAの描写がどれ程のものなのか知りたく質問させて頂きました。長くなりすみません。
書込番号:25972366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hinahono317さん
こんにちは。
>ただAPS-Cの影響から焦点距離56mm付近になり、室内の料理撮りなどでは少し取り回しが悪い時があります。
望遠側で写すほど遠近感の歪みはなくなりますが
後ろの引きのない場所、込み合った席のところ、
まとめて数皿写す、などでは広角がもあったほうが
よいですよね。
>SIGMAの描写がどれ程のものなのか知りたく質問させて頂きました。長くなりすみません。
フィルムの頃のシグマレンズは
いろいろ評価が分かれましたが、
デジタル時代で我々アマチュアでも
画質が簡単にわかるようになり、
このレンズは使っていませんが、
今どきのシグマレンズはズーム含め
極端な画質低下などは無いように思います。
下記の作例に何枚か料理等を
撮影された写真があります。
・SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary
PHOTO YODOBASHIさんより。
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/18-50_f28dcdn_contemporary/
(Eマウント版です)
https://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/18-50_f28dcdn_contemporary/
(Xマウント版です)
・シグマ 18-50mm F2.8 DC DN Contemporary × 動画クリエイター DAIGEN|初心者にも使いやすい万能レンズ!
(キタムラさんのShashaより)
https://www.kitamura.jp/shasha/sigma/18-50mm-f2-8-dc-dn-contemporary-20220117/
望遠側の最大撮影倍率は0.2倍で、
35/1.8STMよりは寄れませんが、
キヤノンAPS-Cで0.32倍相当のため、
まあ、一皿料理程度の大きさをるには
困らないかと思います。
書込番号:25972498
![]()
1点
>hinahono317さん
・・・・APS-C機 α6700 で撮った シグマ 18-50mmF2.8 です。
・・・・「照明は自然光のみ、レフ板などは無し」です。
・・・・写りが悪ければ、それは私の腕のせいです。レンズやカメラのせいではありません。
・・・・ご参考までに。
書込番号:25972688
![]()
1点
>とびしゃこさん
参考サイトまでありがとうございます!
とても綺麗な描写ですね〜。
本日、これだけ明るい写真が撮れるのであれば一度使ってみたいです(^^)
..と返信を作っている途中に某フリマサイトにSIGMA18-50(f2.8)が未使用品がとても安く出品された通知が届きましたので思わず購入してしまいました(笑)
CANON35mm単焦点とどちらも使ってみてどちらかを選びたいと思います!
書込番号:25972792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hinahono317さん
「取り回し」を優先するならズームの方がよいとおもいます。
室内の料理撮りなら、なおさらそうなのでは?
RF35mm F1.8をお使いとのことですが、
近接撮影で適度なボケを得るために絞っているケースが
多くないですか?
書込番号:25972808
0点
>最近はA03さん
貴重なお写真までご提供頂きありがとうございますm(_ _)m
どれも綺麗に撮られてますね〜(^^)
とても参考になります!
実は先程、勢い余って某フリマサイトでSIGMA18-50(f2.8)を落札してしまいました(笑)
CANON35mm単焦点と撮り比べしてみたいと思います!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25972818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>you_naさん
単焦点の様な明るさとボケがズームレンズでも獲られるのではと思いSIGMAを使ってみたいと思いました。
RF35mm単焦点では、料理やペット、子供の撮影が主でF値を下げて撮影することが多いです!
書込番号:25972824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
現在EOSR6を使用しており 手持ちレンズはRF24-105mm F4-7.1 IS STM・EF70-200mm F2.8L IS III USM・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの3本で画角的には問題ないのですがR6にしてからはEF70-200mm F2.8L IS III USMの出番が少なく望遠白レンズを2本携帯は収納やバックにも入らず結局EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを持ち出しています 特にF2.8解放での使用は少なく主に鉄道写真を撮っています このレンズが無くても24-400mmはカバーできていますがやはりF7.1は暗すぎて70-200ズームを持ち出します 携帯性重視でRF70-200mm F4 L IS USMにすれば2本携帯も可能と思い買い換え検討中です 皆様のご意見お聞かせ下さい
4点
>ホペチョさん
被写体が200mmで足りるなら、重量的にも良いと思います。
早く購入して楽しんでくださいと言いたいのですが、品不足なのですかね。
書込番号:25966217
1点
私が思うプランは二通り。
プラン1は、>ホペチョさんの構想通りEF70-200mm F2.8L IS III USMをRF 70-200 F4 L IS USMに入れ替え。
プラン2は、EF70-200mm F2.8L IS III USMとRF 24-105mm F4-7.1 IS STMの2本をRF 24-105mm F4 L IS USM に入れ替える。
で、どうでしょう。
書込番号:25966391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゑゑゑさん
F7.1だと早朝や夕方は手振れ補正があってもやはりSSが稼げないと被写体ブレがおこるので(汗
書込番号:25966502
1点
>ジャック・スバロウさん
白レンズ2本の携帯は重いですしカバンやリュックにも2本入らずでどうしても望遠系を優先に持ち出している状況なので軽いレンズの購入を検討中です
書込番号:25966506
0点
>sweet-dさん
おっしゃる通りプラン2が良いかなと自分もなやんでおりまして2本を下取りにだせば追い金なしでRFマウントの標準ズームが手に入るのでこちらも悩みどころです ただRF70-200mm F4 L IS USMに比べ解像度などもう少し検討したいところです 解決に向け足掛かりができた感じでありがとうございます
書込番号:25966516
1点
ホペチョさん こんにちは
>望遠白レンズを2本携帯は収納やバックにも入らず
バッグを変える事で 2本収納できると 持ち出しやすくなり 買い換えなくても済む場合も有るので レンズ買い替えではなく 今のシステム持ち出しやすいようにすることも 良いかもしれません
書込番号:25966547
1点
私もバッグを考えますね。
書込番号:25966736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
もちろん2本をバック等で持ち歩いてみましたがやはり重量級の2本を持ち歩き+三脚は撮影の行動範囲も狭まれ入れ物の(バック)とかの問題ではなく”携帯性”を重視してのご意見をお聞きしたく
>okiomaさん
携帯性重視なので・・・
書込番号:25967070
1点
>ホペチョさん
>望遠白レンズを2本携帯は収納やバックにも入らず
とか
>24-400mmはカバーできていますがやはりF7.1は暗すぎて70-200ズームを持ち出します
携帯性重視と言われても、
その携帯性の意味の中には
持ち運び安さという意味もあるかと
さらに
>皆様のご意見お聞かせ下さい
としていたので、
バッグをとしたのですが…
薄暗い中での撮影で、
レンズの明るさがF4で問題ないなら
sweet-dさんのプラン2に決まりでは?
余談ですが
ホペチョさんの文章ですが、
読みにくいので
改行してほしいですね。
書込番号:25967166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホペチョさん
こんにちは。
>携帯性重視でRF70-200mm F4 L IS USMにすれば2本携帯も可能と思い買い換え検討中です
F2.8はまず使わなくて、でもF7.1だと暗い、
ということであれば、携帯性最優先で
このズームでよいと思います。
自分ならつい欲張って、F値の差別化で
F2.8にしてしまうかもしれませんが。
書込番号:25967216
0点
>okiomaさん
仰る通り確かに”携帯性”とバックとも捉えられる書き方だったなと思います
貴重なご意見も有難うございます
RF70-200F4以外の選択肢等も自分の固定観念ではなく識者の色々なご意見を頂戴したかった経緯がありました
区切りについてはスマホより投稿だったので改行も出来ぬまま投稿してしまいました 以後気を付けます
>とびしゃこさん
やはり携帯性重視だとこのレンズの選択になりますよね 勿論明るいレンズの方が良いですがF2.8は予算的に厳しいです(汗
書込番号:25968303
0点
>ホペチョさん
私もふだんEF 100-400Uを使用しており、もっと軽くてコンパクトなレンズも欲しいなとこちらを購入しました。
望遠レンズとは思えない小ささ軽さで、撮影が主目的ではない外出や大きな機材は邪魔になってしまうような環境でもどんどん持ち出せ、非常に重宝しております。もちろん写りも良い。
4.0未満のF値が不要であればおすすめです。
書込番号:25968589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホペチョさん(スレ主様)
はじめまして。
自身は、
「RP/R7+RF70-200mm F4 L IS USM」
等のCanonRFシステムを所持しているCanonユーザーの一人です。
2024年11月現在、
『フルサイズ・2010万画素・メカシャッター秒間12コマのR6』
をお持ちで、Canon社のRFマウントのフルサイズ用のレンズの場合、
(1)携帯性
(2)旅行・鉄道写真
の望遠ズームレンズをお考えなら、
@RF24-240mm F4-6.3 IS USM(80.4x122.5mm:750g)
ARF100-400mm F5.6-8 IS USM(79.5x164.7mm:635g)
BRF70-200mm F4 L IS USM(83.5x119mm:695g)
の3択になると思います。
@の選択の場合、Bより価格が安い上、
『R7/R10+RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMレンズキット』
のように、
旅行先の写真撮影は、このレンズ1本で済む可能性すらあります。
(このレンズの場合、RF24-105mm F4-7.1 IS STMすら不要になるかも・・・。)
Aの場合、最も価格が安い上、
200mmの2倍もある望遠効果やAF追随性能に問題はないものの、
・70〜100mmや300〜400mm辺りのF値の暗さ(大きさ)
がある上、@と同様、Bと較べると、
・画質
・レンズや筐体等の対候性や耐久性
等に若干、問題があると思われます。
但し、自身の場合、旅行にお供するカメラとして購入した、
『APS-C・3250万画素・メカシャッター秒間15コマのR7』
の高速連写と画質の両方の性能をフルに生かす・生かしたかったため、
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMでは物足りず、
BのRF70-200mm F4 L IS USMを追加購入致しました。
しかし、Bの問題点は何と言ってもレンズ本体価格で、
キャッシュバック・キャンペーンの差額を考慮(\25,000-\10,000=\15,000)しても、
『CR10+RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMレンズキット』
よりも高額になってしまう可能性が極めて高い・・・。
一応、スレ主様に同(Bの)レンズ画質を観て貰うため、
R7と共に旅行先にて撮影した鉄道写真を付けておきます。
因みにCanon社では前述でも述べた通り、
「Canon 冬のキャッシュバック ぽかぽかフォトキャンペーン」
というキャッシュバック・キャンペーンが行われているので、
これも考慮されるのがいいかと思います。
@RF24-240mm F4-6.3 IS USM(\10,000)
ARF100-400mm F5.6-8 IS USM(\10,000)
BRF70-200mm F4 L IS USM(\25,000)
CR10+RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMレンズキット(\10,000)
なお自身は本日、前回のキャンペーンで購入した、
『RF70-200mm F4 L IS USM』
のキャッシュバックキャンペーン分(\25、000分)を受け取りました。
書込番号:25969094
![]()
0点
>小鮫鶲さん
写りの良いレンズは撮れた画像は満足なんですがやっぱ徒歩移動は重くて閉口しますよね〜
解放F4なら1段絞ってもF5.6ならかなり使えそうでホントレンズ選び迷います
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
ご意見ありがとうございます やはりレンズ実使用の方の意見は納得のいくものがありますね
軽いレンズを持つとやはり軽いミラーレスとか欲しくなりそうでチョイ贅沢なお散歩カメラとか良いですね
キャッシュバックキャンペーンも教えて下さり感謝です
かなり此方のレンズ購入に偏ってきましたw
書込番号:25969480
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















