このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2009年9月21日 01:19 | |
| 17 | 14 | 2009年10月3日 00:32 | |
| 3 | 11 | 2009年10月14日 03:12 | |
| 5 | 8 | 2009年10月4日 22:29 | |
| 13 | 9 | 2009年9月17日 01:09 | |
| 19 | 23 | 2009年9月17日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
こんにちは。いつも勉強させて頂いています。
どうか皆様、ご教授ください。
デジ一初心者なのですが、やっと資金が貯まり
7D+このレンズを購入しようと考えています。
そこで、撮影、移動用バッグを物色中なのですが、
ショルダーなら、クランプラー 7ミリオンダラー
ナップ型なら、KATAのKT D-3N1-20 を候補に挙げました。
主に撮影目的は、直近では、子供の中学クラブ(体育館での剣道)、
卒業後は、風景撮影です。
まずは、2階からの体育館撮影で撮影位置を決めれば、あまり動くことが無いと
思われるので、ショルダー型のクランプラーにしようと考えているのですが、
このバッグは、このレンズ+標準レンズ+本体を収納可能でしょうか。
また、このレンズならこのバッグが良いなど、アドバイス頂けないでしょうか。
初心者で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。
0点
こんにちわ。gonchichiさん
エツミ製でもよければこのようなショルダー
もありますが。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=11&id3=115
書込番号:10178276
0点
私はこのレンズと5DM2プラス、16-35mmプラス、テレコンか50mmを
Lowepro クラシファイド160AW に入れて持ち歩いています。
このカバンはEF70-200mm F2.8L を装着したまま入れておけるので、このレンズをメインに使う場合、かなり便利です。
短いレンズしか使わない場合は、深さがじゃまですが、このクラスのレンズを付けたまましまえるバックはあまり無いのと、軽く、厚みもあまり無いので、街中に持っていっても邪魔になりにくいし、小物も沢山入れるスペースが有るので、このかばん一つで出かけることが多くなりました。
http://item.rakuten.co.jp/rakkodo/0056035353017/
このページの説明が一番わかりやすいと思います。
書込番号:10178305
0点
こんばんは
7クランプラーですとEF70-200mm F2.8L ISと5DUを、付けたままぎりぎり収納出来ます。
他はEF24-105mmF4+EF16-35mmF2.8の他に50mm〜80mm位のレンズ2本までなら入ります。
全部入れると肩には相当負担が掛かります。
>あまり動くことが無いと思われるので
で有ればさして問題無いですね。
書込番号:10178756
1点
クランプラー7ミリオンを常用していてEF70-200 F2.8L IS USMも入れています。
カメラは5Dmk2ですが画像貼り付けておきますね。
カメラにはEF24-105を付けレンズを下にして入れています。
他にストロボ(580EXll)を入れたり、又は50mmや28mmの単焦点入れたりしています。
書込番号:10181727
![]()
1点
クランプラー7ミリオンでイイと思いますなぁ…。
5DMK2にEF100-400付でも収納できますな。
新型の8ミリオンなら更に余裕が出来ますがネ。(アレ?まだ発売されていませんでしたかな??)
書込番号:10181846
0点
クランプラーの8ミリオンは直営店ではまだ販売されてないみたいですが、キタムラなんかのネットで販売されてますね。
僕はキタムラのネットで19000円程で購入しました。
8ミリオンなら70−200は余裕で入ります。
1D3にサンニッパもギリギリ入りますね。
7ミリオンだと少々不恰好ですが入ります。
書込番号:10181935
0点
カメラバッグは、ショルダーが、大・中・小と4種類、出張用にA4書類も入る種類鞄のようなカメラバッグが1種類、大容量のキャスター付きカメラバッグが1種類(リックにもなります)
この様に、目的に応じて、カメラバッグを使い分けています。
70-200mmF2.8をメインの1本として使うならショルダーバッグ大を使っていきます。子供の学校行事に使っていました。
私は主に風景を撮っています。近所の公園近くで撮るなら、カメラとレンズそれに三脚を持って徒歩で出かけます。バッグは持ちません。電車を使って移動するときは、三脚を持って行く場合は、キャスター付きバッグを持って行きます。最近は歳のせいか、ショルダーで数種類のレンズを持ち歩くのは苦になっています。16-35mmF2.8L U、24-70mmF2.8L、70-200mmF2.8L ISの3本でもショルダー出はなく、キャスター付きバッグにしています。
昨秋の紅葉のときは、超広角レンズと大口径でない標準ズームの2本とカメラ本体で手持ち撮影でしたので、ショルダーバッグ小で身軽にして撮影に臨みました。
先ずは、バッグを売っているお店に行かれて、巻き尺等で内寸を計って、どのバッグが良いか決めるのが良いような気がします。私はバッグを全てヨドバシカメラで購入しました。
書込番号:10186144
1点
レンズ > CANON > EF400mm F5.6L USM
皆様こんにちは。
レンズ購入に当たってはたいへんお世話になりましてありがとうございました。
中古でしたがすごく満足していまして週の半分はカワセミ撮影に出かけています。
(仕事が暇でして写真でも撮りに行ってないとやることがありません。)
今日もいつもの場所に行って来たのですが、そこで不思議な光景を目にしましたので板の内容にそぐわないかもしれませんが質問させて頂きます。
かなり離れた位置のカワセミを撮っていたんですが、堤防から川を覗き込んでいたカワセミが後ろを振り向き、後方にあった枯れ草の切れ端をくわえて川に投げ込みました。
ヤマセミが自分の羽を疑似餌のように使い魚を捕る事があると言う話は聞いた事があるのですが、カワセミも疑似餌を使う事があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
画像はトリミングしてあります
2点
こんばんは。
信州の田舎者ですが、カワセミが何かをくわえて川に落とした光景はワタシも見たことがあります。
その時は「何やっているのかな?」と疑問に思いしばらく観察しました。
カワセミが木の枝にとまり何かを落とした後しばらく川面を見ていましたが、「不発」だったのか再度何かを運んできて川面に落としました。
すぐあと「疑似餌を使っての捕食」と言えるかどうか???ですが、ダイブし小魚を補食しました。(ちなみにその川は「カジカ」「アブラハヤ」「イワナ」がいました。)
なので、カワセミが「疑似餌」を使うのは「習性」と言える可能性はあると思いますね。
※最近はなかなか川に行く機会が有りませんが、渓流釣りも趣味なので以前はよくカワセミ・ヤマセミに出会っていましたよ。
※ところで(都会の人にはわかりにくいかもしれませんが)、カワセミは山深い渓流よりも里川で出会うことの方が多いです。ヤマセミの方が人里離れた場所に生息しているようです。
(注)ワタシの経験としての話しなんで、科学的・生物学的論拠は全然ありません。
誤解のないようお願いします。
書込番号:10175172
![]()
5点
小山良夫さん
鳥の生態はよく知りませんが、カワセミが疑似餌を使うとすれば新発見?何に使っているのかもう少し観察する必要があります。
もし、魚をある場所に追い込むような漁をしているなら、そうとうな知恵者(鳥)ですね。
他にそのような行動をするのは居ないと思います、追いかけてみてください。
書込番号:10175197
0点
マリンスノウさん
信州には追い込み漁をするカワセミが居たのですか?
家の近所にもカワセミは居ますが、飛び込み専門です。
常連さんのスゴイ機材が目に付いて萎縮してしまいます、きっと毎日撮りに着ているのでしょう、日曜カメラマンには出来ませんわ。
書込番号:10175264
0点
こんばんは
[魚釣りの名人ササゴイ]という本が出ていますね。
小枝などの擬似餌を使うそうで、水前寺公園ではよく知られているようです。
カワセミが川に投げ込んだとのこと、擬似餌の可能性がありますね。
魚をおびき出すのか、魚影を探るのか正確なことはわかりませんが、
この画像はとても貴重なものではないでしょうか。
書込番号:10175353
![]()
2点
コララテさん どーもです。
カワセミのこの行動が新発見なのかどうなのか分かりませんが、カワセミの生態よりも魚の生態として次のようなことが言えると思います。
(これもワタシが釣りを趣味として魚を観察してきた経験なのですが。。。)
カジカは静止状態から近づいてきた獲物に飛びつくような感じでパクリと餌を食べます。アブラハヤは「食べられる」と思うものに(群れていれば)群でやって来て餌を食べたりします。イワナはやや警戒心が強く、岩の陰から食べられそうな獲物がいるとスーっと近づきパクリと食いつきます。警戒していないときはユラユラ泳ぎながら流れてくるものを追いかけます。
もしも、カワセミに「学習能力」があるとすると、捕食活動は毎日欠かせない行動ですからその川に棲む魚の性質は充分分かっているのではないかと想像します。なのでワタシが目撃した川では魚を誘き出すために「疑似餌」を落とす習性を身につけたと考えられるかもしれません。落としたところに魚が勘違いして出てきたとこへダイブするという、、、。
「追い込み漁」とは違うと思います。
書込番号:10175385
1点
あら、チンタラ書いてたら!
写画楽さん どーもです。
そうなんですか! だとするとホントに小山良夫さんがUPされた絵は貴重ですね♪
書込番号:10175414
1点
こんばんは、ヨコで失礼します。
マリンさん、どうもです。 リアリティーのあるご観察の記述、とても興味深く読みました♪。
書込番号:10175636
0点
短期間でのresありがとうございます。
マリンスノウさん 初めまして。
お名前は良く拝見させて頂いています。
マリンスノウさんも同じ光景を目にされていたんですね。
>カワセミが「疑似餌」を使うのは「習性」と言える可能性はあると思いますね。
その時隣にいたニコンの方も目撃していてその事について話していました。
私もそのように思えてきました。
ありがとうございます。
コララテさん 始めまして。
仕事がたいへん暇ですので、晴れていれば毎日でも行けると思いますので更に観察してみたいです。
すぐ隣で見る事が出来れば良いのですが。
ただヤマセミと言う仲間の鳥は疑似餌漁法のような事をするそうです。
(私が実際に見たことはありませんが)
ありがとうございます。
写画楽さん 初めまして。
今日 カワセミ 疑似餌 で検索をしていまして、その時ササゴイと疑似餌についてのサイトを見ることが出来ました。
興味深くそれらのページを見ました。
>擬似餌の可能性がありますね。 との事ますます私もそう思えてきています。
写真(画像)の出来は別にしまして、貴重と言って頂けた事は初めてですので少々感激です。(^_^;
ありがとうございます。
書込番号:10175838
0点
yatyoooさん 初めまして。
かなり近い位置から撮影したカワセミでしょうか。
皆様 有力な情報ありがとうございました。
書込番号:10203201
0点
小山良夫さん 皆さん こんばんわ
これは面白い光景ですね♪
私も良くカワセミの撮影に出掛けますが似た様な行動は見た事がありません(^^ゞ
カワセミが餌に困るフィールドならではの行動かも知れませんね。
これは大発見かもですね〜(*^^)v
話は変わりますが私も456が欲しいです・・・
書込番号:10203262
2点
dossさん 初めまして。
dossさんが言われるように餌の魚が今の季節は減ってきているようです。
この場所は海に近くて潮の干満が影響する所ですのでボラの子供(カワセミが食べられるサイズ)は沢山いるのですが、ボラは好きではないようです。
アユが大きくなりすぎた為かハゼに似た魚か川エビのようなのを狙っていますが最近失敗が多いです。
おかげでダイブのシャッターチャンスは多くなりましたが、私は下手なのでうまく撮れません。
この場所にいつもみえる方達は EF328 428 64 ニコンの428 デジボーグ なのですが私は軽いこのレンズに満足しています。
dossさん このレンズを入手されると14本目ですね
書込番号:10211719
0点
こんばんは。デジ一は持ってませんが・・・
カワセミではありませんが、熊本市は水前寺公園の下流、上江津湖のササゴイです。既に紹介のソレと同一個体かは知りません。
この時は漁には失敗、トンボが流れ去るとササゴイも飛び去りました。撮影時にはこんなことを企てているとは気付きませんでした。あらためて古い写真を眺めていたら、つかまえたトンボを餌にして漁をしている事に気付かされました。
Canon PowerShot A620、710万画素1/1.8型CCD、換算35〜140mm4倍ズームに純正テレコン換算245mm、適度にトリミング・リサイズ。
書込番号:10239921
3点
スッ転コロリンさん 初めまして。
魚が捕れなかったのが残念(鳥にとって)ですが、様子が全て撮れていますね。
鳥にしては大きい部類だと思うのですが 2) のポーズは相当の力技に見えますので、足の力が強いのですね。
昔飼っていたセキセイインコの止まり木ぶらさがりを思い出しました。
貴重な写真をありがとうございます。
書込番号:10249479
0点
レンズ > CANON > EF200mm F2.8L II USM
このレンズは所有しておりませんが、機動性に優れているので欲しいレンズの一本です。
キヤノンのハイブリッドISの搭載のマクロレンズが発表になりましたが、次のレンズは何か非常に興味深いです。このレンズのリニューアルの可能性はあると思いますか?F値は2.8ではなくても、軽くて価格も抑えられるなら是非欲しいです。
0点
こんにちは。
このレンズは相当古いですよね(^^
1991年から光学系が変わってないですし...
でも、あまりモデルチェンジする気がしません(^^;
十分性能が高いというのもありますけど、200mmでF2.8だったら、売れ筋の70-200/F2.8ISに力を入れるのかな...というコトです。
200mmはF2も出しましたしね。
機動性重視でF2.8でなくてもイイなら、70-200/F4ISではないでしょうか。
少々お高いですが...
書込番号:10171753
0点
当面ないと思いますよ・・・(^^;
ISつけて欲しいですが、広角単焦点なんてUSM化していないレンズも取り残されて
いますね。だいぶレンズのリストラが進んでいますから、ISつけてマクロ機能追加
で、ハイブリッドIS付にしてくれればメリットあると思うんですけどね・・・・
書込番号:10171785
0点
こんにちは。
私もこのレンズに新しいISが付いてリニューアルするんじゃないかと期待しているのですが無いですかね。
夜の空港で旅客機撮影に使いたいので是非とも出して欲しいのですが。
予定が無いならこの秋に135/F2Lかこの200/F2.8L購入です。
書込番号:10172054
0点
HACHIROBE さん 今晩は。
135F2Lを愛用していますが、このレンズもいいですよね。
H-IS付けてほしいですよね。
できれば、価格、大きさ据え置きで。
あと、防塵防滴も。
しかし、200mmF2.0も70-200F2.8IS、同F4ISもあるので難しいでしょうね。
書込番号:10173392
0点
中望遠派のワタシは、135mmF2L/200mmF2.8Lは良く持ち出すのですが、いずれも初期型。
特にリニューアルは望んでいませんが、、、。
望遠にはISが付けば御の字です。
ほかにちっと気になるのはデジタル用コーティングかな?
仮にリニューアルするとしてもこの程度の変更で、値段が跳ね上がるんなら買い換えはちょっと考えにくいです。
さて、どうなる事やら?
現状でも満足してますが、シャッター速度が稼げない場合はISよりも、一脚・三脚でカバー。。。
書込番号:10173725
1点
皆さんありがとうございます。実はこんな記事を見てしまい、密かに期待しております。
「EF200F3.5LIS」 少し軽くなって、価格据置なんてことないですかね。
http://digicame-info.com/2009/09/eos-7dafeos-1d-mark-iii.html
書込番号:10173749
0点
EF180mm F3.5L マクロ USMとこのレンズが消滅して、
EF200mm F2.8L マクロ IS USM なんてのが出てきて
重量が1.6kgの白レンズで実売30万.. なんてことになったら、
(考えうる最悪のシナリオ..??)
書込番号:10173912
2点
long journey homeさん
EF200mm F2.8L マクロ IS USM
いや〜想像しただけで凄そうですね。
書込番号:10174048
0点
私も 135Lと200L/2.8にはリニューアルを期待してますよ。
付加機能ではISついて、プラ鏡胴で、600グラムを維持して欲しいですね。
光学性能では、コーティングのデジタル対応を期待したいです。
APS-Cに対しては、軽い、安価な黒い換算サンニッパ。
2.8ズームに対しては、圧倒的軽量のアドバンテージ。
このくらいのアイデンティティがないと生き残れないですね(笑)
書込番号:10177243
![]()
0点
リニューアルというか
焦点距離からいっても、IS付きの制作は検討されてしかるべきでしょうね。
しかしISがついたら、値段的には4〜5割増になるでしょうか。
それだったらこのレンズが「引退」になるのはずっと先の話でしょうね。
書込番号:10306942
0点
レンズ > CANON > EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
キヤノンにとっても標準ズームとしてよさそうな1本が発売になりますね。
手持ちの単焦点2本を下取りに出して購入を検討していますが、レンズは本体と違ってそう簡単に値崩れしないと思うのです。
まして、7Dのキットレンズとして大々的に売り出している様子。
発売開始で8万4000円くらいなら購入価格としてはまずまずなのではと思いますがいかがでしょうか。
私は50Dを使用していますが、EF−S18−55mmISをスナップ用に使っていました。
初期ロットは生産安定までには製品にバラつきがあるとか、ないとか・・やはりあるんでしょうかね。
私はLサイズプリントしかしないので、日常スナップに最適なレンズなら、キヤノンを信じて初期ロットでも手を出そうかなと思っていますが、所有者が少ない早期から手にしてみたいという気持ちも先行しています。
他にレンズ単体で購入を決められた方、これからされる方、最後のひと押しは何が決めてでしたでしょうか。
0点
僕はキットレンズですし値崩れは有ると思います。
FE-SはEFレンズより値崩れ幅が若干大き目だと
思うし、お急ぎで無ければ年末まで待っても良いかと
思います
7万円台前半までは下がると思うのですが・・?
書込番号:10170754
![]()
1点
参考まで
キットの価格とからボディの価格を引くと約7万円となります。
キット21.5万−ボディ14.5万=7万
ヤマダ電機の価格です。 レンズ単体で購入になるとどうかはわかりませんが・・・
書込番号:10171251
1点
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS の価格推移を見ると、発売後4ヶ月が着実に下がっているようです。
http://kakaku.com/item/10501012018/pricehistory/
書込番号:10171566
1点
きゃのんでーる2さん
私は40Dで、同じくEF-S18-55mmISが常用レンズになっています。
ヤフオクでキット付属だった未使用品を安く購入しました。
芸術的写真を撮りたいわけではないので写りに特に不満はないのですが、
もう少し広角が欲しかったのと、フルタイムマニュアルでないのと
前玉が回ってPLフィルターが使いにくいのが不満だったので、
まさにツボにはまったレンズでした。
キヤノンはEF-S17-85の評判がいま一だったのですが、この値段だし
同じ轍は踏むまいと勝手に解釈して予約してしまいましたf(^^)
EF-S18-55がボディに対してちょっと貧弱なので、少しだけ見栄を張りたい
というのもありましたが(笑)
EF-S10-22とEF-S55-250も持ってますが、出番は圧倒的にEF-S18-55が多いです。
なので、これからはEF-S15-85が常用レンズになるのは火を見るより明らか。
ならば値段が下がるのを待つより、少しでも早く手に入れて使い倒した方が
お得だろうというのが私が誘惑に負けた理由です
きゃのんでーる2さんも誘惑に負け、お仲間になりますようお祈りしています(笑)
書込番号:10174745
![]()
0点
ご返答ありがとうございます。
50Dをお持ちの方なら結構いらっしゃると思うのですが、私も18−200mmのキットを購入したクチです。
改めてスペックを見ると、この18−200mmとサイズ、重量がかなり近いことに気付きました。
ということは、3mmの広角側の画角と、精度、質感、USMを手に入れるための投資として改めてよく考えてみようと思いました。
当初、これからの標準レンズのベンチマークの1本として期待しましたが、18−200mmの存在が足を止めている・・・そんな感じです。
購入を考えている方にはお勧めのレンズになるのでしょうが、私と同じ境遇の方がいらっしゃいましたらどうお考えになるでしょうか。
広角側の明るいコンパクトレンズはEF20mmf2.8(換算32mmですか)を持っています。
書込番号:10201177
0点
>手持ちの単焦点2本を下取りに出して
どんな単焦点かは判りませんが、手持ちのEF−S18−55mmISの方は温存させる真意をお尋ねしたい。
>発売と同時に購入
>最後のひと押しは何が決めてでしたでしょうか。
いろいろ理由を付けたがりますが、結局は物欲(煩悩)の大きさだったと思います。
すこしレンズの写り具合など、様子見されてもよいのでは。
EFSってことは将来的にフルサイズ移行は殆んどないわけですね。
書込番号:10203857
![]()
0点
あまりレスを重ねることはしたくないのですが、ご質問と40Dをお持ちの方と共通の考えかと思いますので私見を少し。
>手持ちの単焦点2本を下取りに出して
・というのは、EF50mmf1.8 と EF20mmf2.8です。
>手持ちのEF−S18−55mmISの方は温存させる真意をお尋ねしたい。
・については、まず50Dのグリップは男性の手によく馴染み、ファインダーも大きくてカメラとしてとても使いやすいボディです。機動力のあるコンパクトレンズのEF−S18−55mmISと組み合わせると、ボディだけでスナップ写真が撮れるような軽快感なのです。私は子供スナップを中心としているので、荷物にならない、軽量に主眼を置いています。運動会などにはEF−S18−200mmが活躍してくれます。
そこで、これからお金もかかるからレンズを増やすのは諦めようと思った矢先の新標準レンズの登場だったので沸き立ってしまったというところなのです。
単に物欲・・と言われてしまってはなんとも厳しいお言葉というほかありません。
>将来的にフルサイズへはいかないのか
・これは、APS規格はコンパクト設計(?だったと思いますが)で、サービスサイズプリントしかしない私ですから十分です。もしどれも手放さずにEF−S15−85mmを手に入れられたら十分過ぎる本数を所有することになり、全部を大事にしていきたいと思っています。
ハイアマチュアでもないし、大きくプリントもしないので大半のデジイチユーザーはこの規格で十分なのではと個人的に思っています。一方、カメラ好きでもあるのでフルサイズの発展も喜ばしいことだとも思います。
長くなり申し訳ありません。
書込番号:10207114
2点
これまでいろいろアドバイスしてくださった方々にお礼と感謝を申し上げます。
先日、手持ちの単焦点2本を売却、新標準レンズとして15−85mmを購入いたしました。
これで普段使用には当レンズを、運動会などには18−200mmを使用していくことになります。
18−55mmISは親のKISSデジNがISでなかったのでNの常用レンズとして移籍することになりました。
15−85mmの印象は確かにシャープだと思います。
日常で使いたいおいしい領域がカバーされており、妥協レンズではなく新世代標準にふさわしい1本だと思います。
重さはやはり18−200mmを装着するのとほぼ変わりません。
現在前評判の触れこみ効果か、在庫はレンズ単体が少ないようなので、悩んだ方は手に入れられるといいと思います。
店長さんも購入したそうですが、50D以上の方の標準レンズに間違いないレンズだと言っていました。
まだプリントしていませんが、レギュラーレンズしか持っていない私もそう思いました。
書込番号:10260232
0点
レンズ > CANON > EF135mm F2L USM
現在50Dに24-105F4L IS、70-200F4L IS、300F4L ISを使用しております。
おもに花・野鳥・昆虫・スポーツ(屋内含む)をメインにしております。
今まではなんら問題なく使用してたのですが、明るいレンズに興味が出てきており
ここを覗いたら、みなさんが非常に満足されていることと、屋内スポーツではやはり
少しでもSSを稼ぎたいことから購入を検討しております。
70-200F4L ISを下取りに購入しようと考えていますが、かなり気に入っていることもあり
少し躊躇しております。
レンズを増やすことは金銭的に難しいため、どれかを犠牲にしなければなりません。
みなさんであればどうされますか?
0点
さくりんらんさん こんばんは
どのレンズも良いレンズです!
手放されるのはやめた方がいいです
そしてもう少し資金をおためになられてから購入されてはいかがですか?
手放した後きっとまた手にいれたくなるかと思いますよ!!
書込番号:10165526
3点
こんばんは
>みなさんであればどうされますか?
↓を遡ってみると70-200と135はセットだととの書き込みもあります^^
ですので70-200を手放すのはあまりに惜しいです
かといって標準域の24-105を出すわけには行かないでしょう
ここは我慢の貯金でしょうね
我慢出来ずに70-200を出すのであれば135F2にX1.4のエクステを追加でしょうか
・・・やっぱり我慢だと思います
書込番号:10165545
3点
70-200については、ズームとは思えないくらいの素晴らしい描写を出してくれるレンズですので、手放すのはもったいないと思います。
皆様が仰るように、レンズは買い足しの方が後々、幸せな結果になると思います。
書込番号:10165587
2点
さくりんらんさん、こんばんは。
良いレンズをお持ちでどれも外せないですよね。
でもあえていえば、EF24-105F4Lでしょうか。
標準域がないのは困るので、タムロンの17-50F2.8か思い切って単焦点のEF35mmF2を買い足してみるとか。あんまり意味ないですかね?
あとは中古も考えられてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10165635
2点
素晴らしいレンズばかりをお持ちの方にコメントさせてもらうのは少し恐縮ですが、皆さんが既に書き込みされているようにEF70-200mmを手放すのはもったいないような気がします。
私なら我慢してEF135mmF2を買い足す方向で検討すると思います。仮にEF70-200mmを手放したとしても後からまた買ってしまうかも・・・
書込番号:10165637
1点
さくりんらんさん こんばんは
>現在50Dに24-105F4L IS、70-200F4L IS、300F4L ISを使用しております。
どれも所有しておりませんが、いずれも手放しがたいレンズです。
このレンズを借りたことがあるのですが、70-200F4L IS購入の前に欲しいレンズです。
ココは買い増ししかないでしょう(^^)
書込番号:10165643
0点
みなさん早々にご回答いただきありがとうございます。
やはりもったいないですよね(^_^;)
おっしゃるとおり下取りに出してしまうときっと後悔すると思います。
がんばって貯金するようにしたいと思います。
写真を撮るたびにいろんなレンズが欲しくなってしまう・・・
完全に病気です(T_T)
書込番号:10165703
0点
思いとどまられて良かったです!!
>写真を撮るたびにいろんなレンズが欲しくなってしまう・・・
みんなそうなんですよ!
どうしても次のレンズが欲しくなってしまう・・・
それまで我慢して我慢して手に入れる
そしてまた次のレンズが欲しくなる・・・
この繰り返しです!!
欲しい欲しいと貯めこんで手に入れた時の喜びは格別のおもいですので
その時は撮りまくって楽しんでください!!
書込番号:10165777
![]()
2点
エヴォンUさん
そうなんですよね。
今のレンズも欲しくて欲しくて手に入れたレンズでした。
大切に使い倒したいと思います。
そして135F2手に入れたいと思います。
書込番号:10165880
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
カメラ初心者のピーバタと申します。
昨日、フジヤカメラさんでこのレンズを購入してしまいました
購入のきっかけが、
@長女が今年から中学のバスケ部に入学した
A次女がミニバスを始めた
以上のことから、体育館での撮影をしたくて色々調べた結果
こちらのレンズを購入しました、本体は50Dです
しかし、撮影に関して私はかんたん撮影ゾーンしか使ったことがありません・・
撮影当日に色々設定などを変えて、撮るなど出来ないと思っています(専門的な知識がほとんど有りません)
取りあえず始めは、応用撮影ゾーンのAVで絞り数値を2.8に合わせて、
ISOを調整しながらシャッタースピードをなるべく上げて
撮影することに専念するという考えで、いいのでしょうか?
それから、体育館ではフラッシュは使えないと思います
応用撮影ゾーンではフラッシュは勝手に(自動的に)発光しないのでしょうか?
最後に体育館撮影において、これは気をつけたほうが良いとか、
これだけはやっておいたほうが良いなどありましたら、ご教授お願いいたします。
以上、50Dの板のほうが良いのかもしれませんが、
こちらのレンズを購入した嬉しさのあまり、こちらの板に書き込みしてしまいました。
1点
こんにちは。
>AVで絞り数値を2.8に合わせて、
>ISOを調整しながらシャッタースピードをなるべく上げて
>撮影することに専念するという考えで、いいのでしょうか?
それで良いと思います。
>応用撮影ゾーンではフラッシュは勝手に(自動的に)発光しないのでしょうか?
大丈夫です。
フルオート以外ではストロボポップアップボタンを押さない限り発光はしません。
>これだけはやっておいたほうが良いなどありましたら、ご教授お願いいたします。
ご質問の内容とちょっとずれるかもしれませんが、このレンズ結構重いので一脚は用意した方が良いかもしれません。
三脚は使用できなくても一脚なら使用可能の場合もあります。
書込番号:10162807
![]()
2点
御購入おめでとうございます。
バスケの写真は、すべてRAWで撮影しておいたほうがよいでしょう。
例えば被写体がドリブルで突っ込んで来る所を連写した時、背景に窓や
開けっ放しのドアなど、いきなり完全な逆光になって、被写体が真っ黒に
なってもRAWならDPPで救う事が可能です。
私も何度も救われました。
Avで2.8解放で、あとはISOの調整ですね。
頑張って下さい。
書込番号:10162879
3点
SSは1/250を基準にISOを調整すると良いかと思います。
書込番号:10163075
2点
こんにちは。
基本的な考え方はいいと思いますが、撮影に専念するということであれば、
マニュアル設定に挑戦されてみてはいかがですか。
というのも、体育館などでの撮影は窓や照明が逆光になったり、背景が暗かったり
明るかったりでAvモードなどの自動露出では露出が不安定になりアンダーやオーバーの
写真が多くなる可能性があります。
マニュアルというと難しいと思うかもしれませんが、試合前にモードダイヤルを回して
設定しておくだけです。一度設定してしまうと、カメラを向けた方向によって画面内の
明るさが変わってもその影響をうけませんので、露出が安定します。
やり方は、50Dの取説の98ページをみてください。ただし、測光方式をスポット測光に
しておいたほうがいいと思います。ISOははじめから400とかにしておきましょう。
設定手順としては、
1:スポット測光にする
2:Mモードにする
3:カメラを最大ズームにしてコートの天井照明以外の影響を受けない床面をズームする
4:絞り数値をF2.8にする
5:ピントを合わせる
6:露出レベルマークが標準露出指標に合致するようにサブ電子ダイヤルを回して
シャッター速度をせっていする(1/250以下ならISOをあげる)
7:ズームを少し引いて人物が入る程度にして試し撮りをする。
8:画像をヒストグラムを確認して暗いようなら、露出レベルマークを標準指標より右に
+2/3程度移動させる(あかるい時は逆方向)
9:さらに試し撮りして確認し、設定が決まったらあとは撮影するだけ
プレイ中の人物の顔に露出をあわせたい場合は、床面よりも少し暗くなるでしょうから、
露出設定は8のように少し+側にしておいたほうがいいと思います。
練習時など機会があれば挑戦してみてください。
書込番号:10163184
2点
マリンスノウさんが書かれた書き込みが参考になると思います。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511813/SortID=7945912/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83%8A%83%93%83X%83m%83E+%83o%83X%83P
これ以外にもありますのでマリンスノウ バスケなどで検索を。(呼び捨てすいません)
この頃よりは高感度が良くなってますから頭に入れての参考を。
書込番号:10163387
1点
すいません。
レンズは暗いズームではない様なのでこちらの方が参考として良かったかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8522044/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83%8A%83%93%83X%83m%83E+%83o%83X%83P
書込番号:10163397
1点
あら〜♪ こんなところでウワサされてたのね。
参考になれば幸いですわ♪
SINVIさん、有り難う♪
書込番号:10163570
1点
こんにちは。
私なら違うなー。
RAW撮影。
ISOは、自分が許せる最大値に設定します。(1600かな?3200かな?)
露出は、解放(2.8)
シャッター速度は、許せる限りの最大限
露出補正は1段アンダー。
後処理で、露出を1段アンダーにした分を、DPP等で持ち上げます。
撮影を趣味で楽しむ方には嫌がる方法ですが、
良い撮影を残す為には使われる手段です。
報道やスポーツ撮影では。RAW1段マイナスは入門テクニックの一つですよ。
書込番号:10163654
1点
ピーバタさん こんばんは。
先ほどは、挨拶もですカキコミ失礼しました。m(_ _)m
※ネタです♪
1)体育館撮りをはじめるまえに
・WBの調整をしてください。
・撮影モードはAVで、開放にして下さい。
・ISO感度は1600位からはじめ、体育館内の輝度に合わせて調整して下さい。
・シャッター速度の設定は、1/350(320)sでシャッターが切れると良いです。
これは速い被写体を「止める」下限と考え下さい。
なお、被写体の動き(静止状態も含む)によっては、1/60sでも可能です。
・フォーカスエリアは「中央1点」にしましょう。
オートにすると、「ピントの中抜け」が多発します。(爆)
・フォーカスモードは「C」が無難でしょう。
・ドライブモードはお好きなようにどーぞ。ワタシは「one shot」にしてます。(謎)
・撮影中はバッテリーを抜いたり、電源を切らないで下さい。撮影できなくなります。(爆笑)
・撮影前にバッテリーの確認をしておきましょう。
2)撮影を開始したら
・大勢の観客が居る場合は、後ろで観戦している方の迷惑にならないように注意しましょう。
・競技の最中はスポーツ撮影のマナーとして最近は「フラッシュ厳禁」になっています。
フラッシュは焚かないように気をつけましょう。
・一脚・三脚の使用をお勧めしますが、お客さんの入り具合によっては使わない方が良いこともありますので、状況判断を的確にお願いします。
・撮影中に画像の確認はしない方が良いでしょう。確認している最中にナイスプレイを撮り損なうことがあります。確認は笛が鳴るまで控えましょう。(爆)
・レンズ交換をする際には、ギャラリーからアリーナに落下させないようくれぐれも注意して下さい。
落下による破損は、「保証」の適用外です。(笑)
・撮影中の盗難には充分気をつけましょう。
3)撮影が終わったら
・素早く機材をかたづけ、撤収の準備にかかりましょう。
・家に帰ったら、必要に応じて画像処理・補正を行って下さい。
・撮影した写真は、みんなでワイワイ・ガヤガヤ楽しく鑑賞しましょう。
被写体になられたご本人様にプレゼントするのも良いことです♪
書込番号:10163705
![]()
1点
>後処理で、露出を1段アンダーにした分を、DPP等で持ち上げます。
そうね。それも有りだわ。
でもISO3200はどうかしら?
試写したことはありますが、ワタシ的にはNGかな?
機材の違いがあるかもしれませんが。。。
書込番号:10163732
1点
みなさんありがとうございます。
F2→10Dさん
一脚は有った方がいいという書き込みがたくさん有ったので、Velbon RUP-43というのを訳も判らず買ってあります。(笑)
*106さんやramuka3さんやマリンスノウさん
沢山の情報ありがとうございます、かなり噛み砕いて教えていただいていると思いますが
正直判らないことだらけです・・・
お聞きするのもはずかい位です、
露出補正は1段アンダー?
WE?
開放?
フォーカスモード「C」?
ドライブモード?
取りあえず写真の設定ではどうでしょう?
書込番号:10163828
0点
う〜ん、そうですか。そういう状況ならマニュアル設定は無理ですね。
いつかわかるようになったら挑戦してみてください。
とりあえず、取扱説明書にひととおり目は通しておきましょう。全自動モードでの使用なら別ですが、一眼レフを予備知識なしで使いこなすのは無理だと思います。
用語のほうも取扱説明書に書いてあるものもありますが、
露出補正:写真の緑の枠に囲まれた部分。写真では-1/3段補正されている状態です。
マイナスの数が大きくなると写真が暗くなります。プラスなら明るくなります。
マイナスにするとシャッター速度がそのぶん速くなるので、速度を稼ぎたいと
きにマイナスにしておき、後で画像補正で明るくするという方法もありますが、
暗い写真を明るくするとノイズが出てくるので、一長一短です。また画像補正が
できる知識と技術も必要です。
ピーバタさんの場合は、お話からするとあまり詳しくないようですので、撮影時
にできるだけ完成された状態になることを目指したほうがいいと思います。(マニュアルP101)
開放:レンズのF値が最小の状態。このレンズではF2.8。絞りが一番開いた状態なので、
たくさんの光を取り込める。そのため、シャッター速度が速くなる。
WB:ホワイトバランス(マニュアルP74)
フォーカスモード「C」:他社のカメラと混同しているのでしょう。キヤノンではAIサーボのことです。(マニュアルP84)
ドライブモード:1枚撮影、高速連写、低速連写(マニュアルP89)
なお、写真の設定内容では、sRAW+JpegMとなっていますが、連写したとき連続撮影可能枚数が少なくなるので、書込み待ちが発生する可能性があります。RAW現像も勉強しないといけないでしょうから、いさぎよくJpegラージFineのみにしておいたほうがチャンスを逃さずにすむと思います。
書込番号:10164141
![]()
0点
ramuka3さん
返信ありがとうございます
ご指摘のとおり、予備知識ほとんどありません・・
少しずつでも理解して、扱えるように頑張りたいと思います
しばらくは、写真の設定でJpegラージFineに変更して頑張りたいと思います(たまにRAWも)
いやな顔をせず買ってくれた嫁にも感激してもらえるような写真を撮れるように
頑張りたいと思います。
早ければ、月曜日にミニバスの練習試合があるので
そこで気に入ったものがあればUPしたいと思います。
無ければ撃沈です・・・
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:10164333
0点
これまでキット等他のレンズでバスケ撮影の経験は皆無ですか?
だとすると設定のアドバイスもなかなかピンとこないかも知れないですね・・・
なんといっても暗さとの戦い、次に撮影場所が制限される等の問題が大きく、これらを
一本で解決しようとするとおのずとこのレンズにたどり着きますけどいきなり思い切っ
ていっちゃいましたね♪
私のお勧めは・・・
TV優先モードでSSはミニバスで1/250〜1/320、中学なら1/500で固定。ISOは800。
これでAV値が2.8で尚且つ暗い写真しか撮れないようならISOを1600にあげます。
ISO1600にしてでもAV4.0以上が望ましいですね・・・
被写界深度が2.8ではちょっと微妙なハズレ写真が多くなります :^^
私の場合、プリントは2LまでですがISO1600は全然許容範囲なので最近はほぼ固定です。
RAWとか露出補正とかも当然したほうがいいですが、いきなり全ては無理なんで少しでも
場数を踏んで撮って撮って撮りまくりましょう♪
ちょうどシーズンまっさかりに突入です!!
>>撮影当日に色々設定などを変えて、撮るなど出来ないと思っています
訳わかんなくても色々いじって撮ってみて下さい。SS値・AV値・ISOこの相互関係を早く
理解することが重要です♪♪♪
書込番号:10164730
0点
掲載の設定画面を今見ましたが、重要な所をひとつ・・・
AWBの右の測光モードですが「中央重点」にして下さい。
真ん中に●一個の状態です。じゃないとAFや露出が被写体に
HITしないことが多くなってしまいます。
書込番号:10165363
0点
ちゃああさん
親切なご説明ありがとうございます
又質問させてください
AWBの右の測光モードですが、真ん中に●一個の状態ですと「スポット測光」と表示されます
これを真ん中空白の「中央部重点平均測光」にすればいいのでしょうか?
ちなみに、全部で
中央部重点平均測光
評価測光
部分測光
スポット測光
の、四種類があります
「重要な所をひとつ・・・」と書かれているので、気になります・・・
期待8不安2だった昨日まででしたが、不安9期待1になっているピーバタです・・・
書込番号:10166318
0点
jpegでの撮影時、ある意味もっとも重要なのがホワイトバランス(WB)です。
RAWでの撮影を勧めたのは、RAWでは後から自由にWBが変更できるのも理由のひとつです。
撮影する体育館でその都度ちがうので一概に言えないのですが、オートだと
自分の思った色が出ない可能性が高いです。
どうしてもJpegで撮影するなら、電球や白色電灯、色温度(K)2500〜2700での
撮影を強く勧めます。
以前私も「体育館は暗いから日陰で良いだろ」と思い込み、300枚以上全て真っ赤っかな
写真になってしまった過去があります。
Jpegは手っ取り早いですが、実はRAWの方が自由度が高いです。s-RAWではなくRAWをやっぱり勧めます。
書込番号:10166325
0点
横レス失礼します。
私はすべて評価測光で撮影しています。
スポット測光か中央重点測光かは、あまり重要ではないような気がします。
バスケのユニフォームには必ず濃色と淡色の2色あります。
スポット測光で中央一点測距だとユニフォームの色で露出が左右されます。
一番キレイな色が欲しいのは顔ではありませんか?
顔に中央一点測距を合わせて撮影するのはほとんど不可能ですよね?
先ほど書きましたRAWならば、明るさの調整も簡単だし、劣化しません。
とにかく一度RAWを試してみて下さい。
書込番号:10166358
0点
↑そのレベルになれば…
マニュアル露出で撮影するようになると思います(^^;
書込番号:10166556
1点
光画部 たわばさん
またまたありがとうございます
やはり、はじめに考えていたようにAv2.8固定でISOを調整して1600前後?
SSを稼ぎ撮影に挑みたいと思います。
後のことを考えるとやはりRAWで保存がいいようですね!
その結果を見て、これから色々設定を変えながら慣れて行きたいと思います。
もちろん、今回このような高価なレンズを購入したことは子供たちも知っていて
「綺麗に撮って」とか「かっこよく撮って」など子供に責任はありませんが、
難しいことなど全然判ってくれません(高価なカメラ&高価なレンズ=綺麗な写真)かなりのプレッシャーです
親の心子知らず的な・・・
書込番号:10166631
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















