このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 21 | 2009年6月19日 13:53 | |
| 6 | 9 | 2009年6月20日 05:18 | |
| 4 | 6 | 2009年6月18日 17:47 | |
| 2 | 13 | 2009年6月28日 18:35 | |
| 13 | 19 | 2009年6月16日 21:23 | |
| 21 | 17 | 2009年6月15日 08:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
24-70Lとか24-105Lとかの
SWC化はあるのでしょうか?
情報とかありましたら教えてください。
SWCは広角系でとCanonさんは言ってますが・・・・・・・・
予定がないのならナノクリの方に惹かれますよね。
もう1本今買うか悩みますよね。
2点
poyoyo111さん、こんばんわ。
そういえば^^
SWCありますよね、あれ以来レンズの発表がないのですっかり忘れていましたぁ〜
ズームではどうなのでしょうね、言われてみれば・・・
情報なくてすみません。
書込番号:9711087
0点
私は24-70Lとか24-105Lをやめてタムロンの28-75にしようかと思ってるのですが
SWC化すればナノクリの14-24及び24-70を超えられるンですかね。
書込番号:9711105
1点
ドートマンダーさん Ko-zo2さん
さっそくありがとうございます。
逆光とか照度差の激しい条件の厳しいところで撮影することも多いのです。
デジとしては canonさんのレンズ、発売後、結構古くなってきましたので、
ナノクリ系の板見てると羨ましい限りです。
canonもいいんですけど、Nikonのマニュアル露出でのISOオートとか
もかなり羨ましいですねん。
TS-Eシリーズや24LがSWC化されはじめましたので、
もう少し様子を見るか、もう一台は、D3orD700+ナノクリにいっちゃうかなんですけど。
書込番号:9711326
0点
ko-zo2さん
カラーフェリアが出そうな撮影だと
24-105Lが有利ですが、
A09はボケもズームらしくなくていい感じですよ。
条件の良いポートレートなどは
抜群です。
私も用途によって使ってます。
色収差でもA09が勝ってますね。
書込番号:9711354
0点
SWCにしても24-105ISの光学的な問題点はあまり解消しないと
思います。
ただ難しいのは、いろんな問題がトレードオフなので、何を優先
するか、けっこう判断に苦しみます。
・今の明るさのまま光学性能を上げると重く大きく高価になる
・F4より暗くするという選択肢はなさそう
・明るさを維持してズーム比を落とすか?
・すると24−70と差がなくなってくる
・じゃあ、明るくて絵もわりといい24−70でいいじゃん
ということになってしまいます。
でも、動画のことを考えると、一本で超広角から望遠まで撮れる
ことに大きな意義が出てきますから、24−105どころか150
とか200までも行きたいくらいです。でも、そんなのは、どう
どう考えても2000万画素フルサイズの画質にふさわしいレンズ
にはならなさそう。
結局、「フルサイズ」という最大のウリを否定しないかぎり、新し
い目はなさそう、というとても悲しい結論になってしまいそうで・・・。
まぁ、「今でもとてつもないフルサイズ動画のすごさ」を生かすレン
ズ、ということを考えると、光学系は今のままで我慢して、動画撮影
中のAF実現と電動ズームを搭載する、といったあたりでお茶を濁す
ことになりそうな気がします。
ということは、超高画質動画を訴求する人以外であれば、新しいレン
ズを待つ意味はあまりなさそう、というのが私の予想です。
書込番号:9711381
0点
quagetoraさん
canonさんのSWCはナノクリに対抗した製品だと思うのですが。
とすると、当然 Nikonの 24-70mm F2.8G ED あたりに対抗したレンズも
出そうなんですが。
ナノクリとは全く違うものなんでしょうか?
書込番号:9711434
0点
poyoyo111さん
ありがとうございます。
24-105Lは便利そうで、1本で散歩ですと捨てがたいんですが、少しカタイんじゃないかなーと
味わいと手軽さと値段を重視しようとするとA09かな〜って、迷います。
17-40と70-200の F4Lは持っています。
ニコンは持ってないですが、フジのS5にナノクリの24-70を使っています。
良いですけど、キャノンの求める色じゃないような気もしています。
両方もつのが良いと思いますけど、ニコンは「色」でまごつくこと多いかもって気もします。
...聞いた範囲の話ですが機種毎に色合いが違うそうです。
ナノクリは解像度でしょ。
ニッコールの方が繊細な感じかなって思ってますが、、、
EFも捨てがたいです。
先立つものがないのですが、L単を補充したいです。
書込番号:9711529
0点
ko-zo2さん
24-105も70-200Lくらいの解像力があれば別にナノクリじゃなくても
文句はないんです。
ワイドの噛んだズームやししかたないんでしょうけど、
70-200L(F4所有)は解像力が圧倒的に素晴らしいので、
ついつい比較してしまって・・・・・
この際フレアの超少ないナノクリ行っちゃおうかなと。
書込番号:9711591
0点
24-70 のリニューアルではそうなるかも。
24-105 は今のまままだまだいけそうな気がするだけに期待薄のような
気がします。
書込番号:9712010
0点
24-105はキットレンズにもなっているレンズなので価格アップにつながるSWC化はいまのところ難しいんじゃないでしょうか
他のレンズがSWC化されてくればそのうちとは思いますが
書込番号:9712081
![]()
0点
使ったことはありませんが、ナノクリはそんなにいいのでしょうか?
インプレス「D90完全ガイド」では、D90用のマクロレンズとして、逆光、携帯性以外は
AF−Sマイクロ60mmよりシフマ70mmマクロのほうが評価されています。
(逆光の評価も。3.5:3で僅差)
書込番号:9712680
0点
ナノクリ+D3での撮影画像を見る限り、いいですよ。
(あくまで主観ですけど。。友人から多数のJPEGをもらっています。現像はシルキー)
書込番号:9713656
![]()
0点
友人の画像でみるとナノクリは「デジカメ特有の内部反射が無くなった」という表現が
あてはまる様な、ヌケの良い、階調表現が素晴らしい画質なんですね。シャドー域もツブレ
のない表現で素晴らしいです。
ギリギリまで詰めた(白のなかで白を表現するような物撮りや照度差の激しい建築写真やロケーション撮影など、もはや必須のように思えますですね。
書込番号:9715781
0点
poyoyo111さん
同感です。同じ場面を 20D + 24-105 F4L で撮影してましたが、レンズの
違いは明らかですね。(カメラの差を考慮した上で)
書込番号:9716601
2点
ヌケとか階調表現など素晴らしいと思うのですが、
画の感じが、上手く言えないんですがニコン調というか湿っぽく感じるんですよね。
ただ、ニコンには24-105や F4通しのズームは無いですよね。
それらのレンズはキャノンの良いところかなって思います。
今の状況では金も無いからだけど、キャノンに F2.8のズームは買う気になれないです。
これ又、金が無いから全然ダメですけど EFの200mm F2なんて買えたら凄いですね。
書込番号:9716737
0点
湿っぽいについて
ですけど、合ってるかどうか解りませんが・・
ヌメーっとしてるってやつですかね? アンシャープの概念が違うのでしょうね。
悪い意味での粒子感が無いってやつ?
書込番号:9717149
0点
湿っぽさ、言い出しっぺのくせに私も合ってるかどうか解らないのですけど
暗く陰気な感じがするんですね。
キャノンの場合はからっとした陽性に感じるんです。
勿論、私見です。
繊細な感じはニコンかな〜って思いますけど、堂々とした画はキャノンかな〜って。
書込番号:9718132
![]()
0点
私がニコンの絵作りで感じるのは素直な色付けかな。
ともすると、素直すぎて、迫力に欠けるかもってことなのかも・・。
それに対して、彩度を無理やり上げてやらないと観れないcanon。
この傾向は20Dの時以来、根底にズーット続いてますよね。
特に彩度を上げる必要の無いNikonって感じがしてまして、出来上がった画像は、
ニコンの方が素直な描写で安心感があるなって感じですけどね。ある意味鮮やか過ぎる
という意見もあるかもですね。
勝手にリセットしますが^^・・・・
このままほっておかれるようなら、レンズのせいで、Nikonいっちゃうかもです。
番外があるとしたら、ツアイスのZEもありだったりしますけどAFで躊躇かなー。
物撮りだけならZEいっちゃってますかね。
canonさん、早い時期に対策をお願いします。
もしくわ、CMOSをフィルム並の反射率で作るようになるとか、素子の受光角度を広くするとかの進化ありませんかね?
書込番号:9722021
0点
ニコンの絵作りがそのように感じられるなら、やっぱーニコンに逝くのが正解かもですね。
私はむしろ鮮やかさはキャノンに感じています。
特に階調を凝縮したような感じが好きなんです。
例えて云うなら銀塩の絵とポラの絵を較べて、ときに階調の少ないポラに綺麗さを感じるというー奇妙な。
これは今、フジのS5Proを使っているからそれを感じるのかも知れませんが
S5の板にいますと、ニコンと共用の方が多いからですが、情報によりますと
D3とD3xでは色が違うとか、下位機種でも古いモノと新しい機種では絵作りが違うと聞いています。
そういう意味ではキャノンは良くも悪くもオートメ化しているように感じています。
外国スタッフの 5DUによる動画の絵作りを見ていますと、堪えられません。
確かに解像面ではナノクリが勝っていると思います。
キャノンの高額ワイドズーム及び単焦点を買う気にならないのもナノの14-24mmがちらつくからです。
EFの17-40mm F4を買いましたが正直ガッカリしています。
比較的廉価の28mm F1.8をあわてて買い加え、取り敢えず我慢しています。
ナノの14-24mmはプロテクターが付きませんし嵩張り重いですからEF17-40を
選んだということはありますが...
EFの28-75 F2.8usmを持っていたのですがドナドナしました。
やっぱー軽い方が良いですよ。
キャノンの標準域でのズームが無かったですから先日 A09を注文しました。
S5の標準ズームはVR16-85と24-70の2本になりましたが16-85を処分する積もりです。
書込番号:9722632
0点
ko-zo2さま。
16-85mmVRはかなり賛否の分かれるレンズですが、
ko-zo2tさまは、どんなあたりで処分することに
決めたのか、お聞かせいただけると幸いです。
書込番号:9723435
0点
レンズ > CANON > EF500mm F4L IS USM
はじめまして。シルバー(70歳)になってから、「カワセミ」撮影に凝ってます。キャノンカメラ:1D-MV/50Dに、レンズEF300mm F2.8L ISと500mm F4L ISを装着し撮影しております。
AIサーボ・AF・AFフレーム中央1点と左右領域測距点有効・Av設定で行ってます。そこで教えていただきたのですが、300〜500に変えていままでよりジャストピントがこない状態です。よくAFであわせた後にMFでしっかり調整してやらないと的はずれの写真ばかりになってしまうと聞きましたが、MF調整の裏技などありましたらお願いします。
0点
僕も鳥を撮り始めてまだ1年ちょっとなのですが、普通はTVで撮っています。スレ主さんはAV優先で撮られていると言うことですが、SS 1/焦点距離を切らない様に注意されていますか?
僕自身は、キヤノンとオリンパスの併用ですが、キヤノンはEOS-1DMK3でも、手持ちや柔い三脚だと、SSが遅くなると、ぶれのせいでピントが甘くなる事があります。これはレンズの手ぶれ補正が2〜3段程度あっても、超望遠レンズでSSが遅くなればぶれる確率が上がるからだと思います。オリンパスはボディ内手ぶれ補正が5段あるので、ファインダ像ががたがたでも実効600mmをSS1/25でもまともに取れる事がありますが、キヤノンでは撮像素子が大きい分、ぶれの影響も大きい様で、1/焦点距離を守った方が小鳥の撮影では失敗が少ないと思います。
対策として、ISOをセーフティシフトにして、SSと絞りを両立させる方法もあります。
それと、328や54クラスは、解放から少々絞っても、ピント面が浅いので、カメラに合わせてレンズのピント調整を厳密に行わないと、ハードウエアとしてピントがずれている可能性もあり得ると思います。このあたりは、ご自分でマイクロアジャストを試すか、キヤノンSCに預けて、ピント調整を依頼した方が良いかもしれません。
実際に撮影されたサンプルを掲載されれば、より詳しい方から、ピントずれの原因のご指摘があると思います。
書込番号:9708681
2点
yosisan さん: こんばんは!
一つ下のスレ主様と同じ症状だと思います。私自身も経験しておりますので、AFマイクロ
アジャストメントを試されるか、1D3と一緒にピント調整に出されることをお勧めします。
三脚使用時のブレも懸念されますが、恐らくピント精度が出ていないのだと思います。
きちんと調整すれば、すばらしいピントを出してくれるレンズですよ。実体験済みです。
では、また。
書込番号:9708755
1点
FJ2501さん よっちゃん さん
早速のご教示有難うございます。
今年3月キャノンSCに1D-MKV・ゴーヨン点検にだしましたが、AF精度点検の上調整いたしましたが異常は見られませんという結果でしたが、再度点検にだしてみます。
書込番号:9709194
0点
yosisanさん、
キヤノンSCで3ヶ月前にAF精度点検をされたとのことですが、この時、
1.カメラのピント調整をキヤノンの基準レンズに合わせる。
2.基準レンズに合わせたカメラの個体にレンズのピントを合わせる。
と言う作業をされていますか?キヤノンの単焦点の望遠レンズは、中心部なら、非常にシャープに写るので、上記のピント合わせを行った54でピンぼけが多発と言うのは疑問です。
僕は500mmを越えるレンズは、オリンパス用しか持っていませんが、ED300F2.8(35mmの628に相当)も、SIGMA 50-500APO(35mmの100-1000mmに相当)も、カメラの個体に合わせるまで、絞らないとピントが甘い感じでした。
AF調整用のチャートを使って、まずはご自分でピント位置のずれがないか、確認される事をお勧めします。
キヤノンの単焦点の望遠レンズは、中心部なら、非常に切れ味が良いので、328や54でピンぼけが多発と言うのは疑問です。
あと、先のコメントにも書いたように、試しにTvのISOセーフティシフトを使い、1/焦点距離を切らない、あるいはもっと早いSSで撮る事も試されてはいかがでしょう?飛んでいる鳥や遠くにとまっている小鳥を撮る様な時は、SS1/1000くらいの早いSSで撮った方が、手ぶれも、三脚のたわみも、被写体ぶれも抑えやすいと思います。
まずは、レンズとカメラのハードが原因なのか、撮り方のせいでぶれが生じていないか、の切り分けをされる事をお勧めします。
ご自分で判断がつかない時は、サンプル写真を掲載して、より詳しい方に見ていただいた方が、解決が早いと思います。
書込番号:9712705
1点
FJ2501さん
再度のご教示有難うございます。
今日キャノンSCにカメラ・レンズピント調整にだしました。
三脚はZITZO:G1348、雲台はZITZO:G1380を使用してます。
FJ2501さんのご教示に、「TuのISOセーフテイシフトを使い、1/焦点
距離を切らない」とありますが・・・・わかり易く教えてください。
書込番号:9714783
0点
yosisanさん、
>FJ2501さんのご教示に、「TuのISOセーフテイシフトを使い、1/焦点
>距離を切らない」とありますが・・・・わかり易く教えてください。
すいません、説明不足でした。僕はキヤノンではEF400DOISより軽いレンズを使い、ほとんど手持ちAFで撮っているので、三脚使用のもっと重いレンズの際は条件が変わると思いますが、参考に書いておきます。
1/焦点距離より速いシャッタースピードSSで撮る、と言うのは、手ぶれや三脚上のレンズとカメラの天秤ぶれなどの影響を防ぐために、400mmなら1/400より速いSS、500mmなら1/500より速いSSで撮ると言うことです。
さらに飛んでいる鳥は1/1000以上、流し撮りでも1/500以上速いSSで撮った方が良いと思います。そうしないと、仮にカメラ側のぶれを押さえる事ができても、鳥の動きで、被写体ぶれが起きてしまいます。こうしたぶれは、超望遠で小鳥などを撮る時、ピンぼけと並んで、被写体を不鮮明にする原因になります。
鳥を撮るのに十分速いSSを維持するには、Tvモード、つまりシャッター速度優先の自動露出かマニュアルの方が有利だと思いますが、F4のレンズの開放でもISO値をあげないとこうした速いSSは維持できない事があります。
EOS 1DMK3には、セーフティシフトと言う設定があり、速いSSを維持するために、周囲が暗い場所では、自動的にISO値を上げて撮る事ができます。
設定はカスタムファンクションの中の
C.Fn Iの露出 セイフティシフトで、2.する(ISO感度)
です。
50Dは持っていないので、よくわかりませんが、ISOをオートにしておけば、同じ様な効果が得られるはずです。撮影対象がカワセミと言う事で、ストレージをさらっていたら、ISO3200、ちょうど1/焦点距離前後の悪条件で撮った写真が出てきましたので、参考に貼っておきます。
これらの写真はカワセミが写っている部分を100%で切り抜いていますが、EOS 1DMK3はISO3200でも低ノイズなので、ISO値を上げても、SSを維持すればこの程度には撮れると言う参考になれば幸いです。
僕の腕だと、SS1/500がぎりぎりカワセミの飛び込みを手持ちAFで追える限界で、1/400だとレンズの動きがカワセミについていけてない感じです。カワセミの飛び込みは三脚固定の置きピンが基本だと先輩諸氏に繰り返し諭されていますが、僕は今のところ手持ちAFで撮る方が成功率が高い様です。
書込番号:9716346
1点
FJ2501さん
再々のご教示有難うございます。
懇切丁寧なご説明をしていただき良く解りました。
早速調整から戻ってきたらカスタムC.FnT-8:する(ISO感度)に設定し
トライしてみます。
高齢者には、カメラ用語を理解しなければと痛感しました。
重ねて御礼申しあげます。
書込番号:9717431
0点
MF調整の裏技
50Dなら、ライブビュー10倍ができます
もっと、拡大したければ、パソコンを接続して、EOS Utilityで
さらに、大きな画面で、MFピント合わせができます。
ライブビューなら、後幕シャターだけなので、
ミラーショックもありません
連写のスタートが、少し遅いですが
ライブビュー10倍なら
振動の状態、被写体深度も、よくわかりますので
それなりの写真が、そのまま撮影できると思います
書込番号:9727242
1点
dai1234567さん
ご丁寧なご教示有難うございます。
MkV・500mm F4キャノンSCに調整だしてますので、50D・70-200mmF2.8で
これから「カワセミ」撮りにライブビューでトライしてみます。
この掲示板初めての投稿しましたが、皆さんのご親切に感謝申し上げます。
77歳になりますが、フアイトがでてきました。
この板独占したようで申し訳ありません。
書込番号:9727462
0点
レンズ > CANON > EF500mm F4L IS USM
皆さん初めまして。
私も先日EF500mm F4Lオーナとなりましたクーパートミーと申します。
使用カメラは1D Mark3です。
主な撮影対象は、地元空港でのジェット旅客機です。
いままで何も調整せずに撮影してきましたが、他の方の写真を見て自分が撮影した写真は少しピンがずれているように思うようになってきました。
特に、測距計での無限値で開放f4で撮影するとピンボケ量産となり、少し絞ってf5.6くらいでなんとか綺麗に写る感じです。
また、X1.4エクステンダー装着すると、開放f5.6でもピンボケ量産となります。
これはマイクロアジャストで調整できるものなのでしょうか?
また、EF500mmを使用されている皆さんもこのレンズを使用する場合、ある程度のピント調整は行われているんでしょうか?
1点
このレンズではありませんが、僕は300mmを越えるレンズは、全てカメラボディを変えるたびにキヤノンのSCにピント調整に出しています。
購入したままで、ジャスピンだったレンズは出しませんが、実際に撮影してピントずれが多発する時は、チャートで確認してから、SCで調整と確認を依頼した方が良いかも知れません。
メーカのピント合わせの方法はふたつあって、一つはカメラボディの個体に合わせる方法、もう一つは、カメラボディを基準レンズに合わせてから、レンズを合わせる方法です。
前者だと実働9日間くらいで、カメラかレンズが保証期間中なら、キヤノンSCは無償でサービスしてくれます。僕はカメラボディが複数あるので、カメラを基準レンズに合わせて、それからレンズをカメラに合わせる方法で依頼しています。
書込番号:9708616
1点
クーパートミー さん: こんばんは!
私も本レンズで同じような経験をしました。40Dに付けているときには感じなかったので
すが、1D3に付けると今ひとつピントが来ないのです。そこでAFマイクロアジャストメント
に挑戦してみたところ、私の場合−2くらいでジャストピントになりました。更に、その後
SCに1D3と本レンズを含むLレンズ5本を持ち込み、ピント調整を依頼しました。
結果は、AFマイクロアジャストメント0でもジャストピントになりました。一度試して見て
下さいね。
なお、コンバーターは未使用の状態でした。
では、また。
書込番号:9708712
1点
FJ2501さん、よっちゃん3さん、参考になるコメントありがとうございます。
購入したままジャスピンということは、よほど運がいいということでやはり確認と調整はしておかないとダメですね。
高いレンズですのでやはりきちんと使わないともったいないと思いました。
私は、所有カメラが1台ですのでいまのところは、ボディにレンズを調整する方法でSCに出してみようと思います。
マイクロアジャストで修正できるなら一番早いですが、やはり調整に出して0でジャスピンのほうがなんか気持ちがよさそうですね。
コンバーターは調整可能かわかりませんが、一緒につけて調整に出してみようと思います。
ところで、CANONホームページに掲載されているAF不具合のリコールですが、私はまだ確認できていないのですが、精度が上がった実感はありますでしょうか?
書込番号:9712874
0点
クーパートミー さん: こんにちは!
今回のリコールについて、私の1D3の場合、ハード的な修理は行われませんでした。
点検・調整と報告書には記載されておりました。なお修理後の状況については、ピント
精度の向上は確認しましたが、AIサーボでのピントについてはまだ実験できてません。
ところで、コンバーターを装着すると、別のレンズとして1D3では認識されますので、
ピントに不満があれば装着したままAFマイクロアジャストメントすれば良いと思います。
では、また。
書込番号:9713120
![]()
1点
クーパートミーさん、
僕はテレコンバーターは調整に出した事ないです。
300mmを越える望遠の場合、レンズ本体のピント合わせがきちんとしていれば、テレコンによってピント位置がずれた経験がないからです。それとEF100-400LISだと、一年に一回くらいのペースでピント調整しないと、ずれが大きくなっている事があります。これは直進ズームを乱暴に使っているせいかも知れません。
EOS-1DMK3のリコール修理は、レンズのピント調整とセットで2週間かかりました。
僕のカメラボディは、中央1点のAFでも、背景に明るい点があると、勝手に周囲の補助AFポイントにピント位置がずれてしまい、明るいバックで小鳥を撮るのが困難でしたが、調整後は、中央1点プラス周囲1領域でもピント位置が中央からずれる事はほぼ無くなりました。
これで中心側距優先なら、安心して飛ぶ鳥や走る動物も追える様になったので、あとは練習して、ファインダ中央に被写体をとどめられる様に練習していこうと思います。とりあえず夏の間は、またヤンマやチョウの飛翔をAFで撮る練習をしようと思います。
書込番号:9713593
![]()
0点
よっちゃん3さん、FJ2501さん
重ねて御礼申し上げます。
テレコンバーターは特に調整に出す必要なさそうですね。(調整機構もないのかな。)
まずは、リコールも兼ねて本体とレンズの調整からやっていきたいと思います。
これでジャスピンになって帰ってきたら、どんなにかうれしいだろうなと今から想像してしまいます。
お二方のアドバイスのおかげで道が開けたような気がします。
本当にありがとうございました。
書込番号:9719514
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
初めまして、購入するまでこのスレは大変参考になりました。まず、お礼を申し上げます。
先週レンズが届き、早速40Dに装着し試してみました。
画質は申し分ないですが、ISをオンにするときに、シャッターを半押しまたリリースした後の音について非常に気になります。Canon EF 24-105mm f/4L IS USMも持っていますが、このような音はしません。
どんな音というと、これを聞いていただけたらと思います:
http://www.youtube.com/watch?v=7Tiax_PK2bQ&feature=channel_page
キャノンさんに電話して聞いてもらいましたが、”仕様”だと言われました。
このレンズをお持ちの皆様のご意見を聞かせていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
1点
こんにちは
ヘッドホンで聞いて判別できましたが、キヤノンが仕様と言ってるわけですし、異音とは思えませんが。
書込番号:9703421
1点
スレヌシ様
ボリューム上げてやっと聞こえる程度の音ですが
私のもこのくらいの音はしますが
24−105とはまた違う音です
正常でしょう
書込番号:9703495
0点
スピーカー最大にしてもあんまり聞こえないけど...
一般的に標準系よりは望遠でのISの音のほうが大きくなります。
書込番号:9703504
0点
里いも様、G10小僧様、早速のレス有り難うございます。
正直、純正品の上位レンズでTamronの18-270mmよりうるさいとは思いもしませんでした。
仕様と思い込んで使わせていただきます。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:9703519
0点
thunders64様、Frank.Flanker様、
有り難うございます。
これで安心して使ってみます。
よろしくお願いします。
書込番号:9703525
0点
仕様のようですから、気にしないようにしないとシヨウがないと思います。
書込番号:9703842
0点
こんばんは
慣れないと気になるかも知れませんが強力にISが効いてる音だと思えば
慣れます・・素晴らしい画を撮れるカモ知れない代償です^^
書込番号:9704077
0点
24-105 と 70-200 両方もっていますが、この 70-200 の IS は音が
大きいです。
書込番号:9705150
0点
初めまして
私は、EF70-200mm F4L ISを購入後EF 24-105mm F4L IS を手にした口です。
確かに、EF 24-105mm f/4L IS はISの音が鳴ったかなぁ?と言う感じです。
それに比べてEF70-200mm F4L ISは仰るとおりISの最初と最後の動作音はあります。Frank.Flankerさんの仰る通り望遠になれば音は大きくなる傾向にあります。
IS動作時ブレを防ぐ動作が望遠の方が大きいですからね。
時期に慣れると思いますよ。
書込番号:9705183
0点
mt_papa様、はるだい様、
貴重な経験談有り難うございます。これで私はかなり落ち着きました。音出るのは”正常”で故障ではないということで安心しました。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:9706348
0点
皆様こんばんは。
私もちょうど本日、このレンズを購入して装着してみたところ、スレ主さんと全く同じ音が・・。あわてて検索してみて、このスレにたどり着きました。
動画が大変参考になり、安心できました。ありがとうございました。
今後も、購入直後にこのスレを読んで安心される方が多いんだろうな〜と想像します。
説明書にもこんなに明らかな音がすることなんて、書いてませんしね・・。
参考までに、私はEF500mm/f4isとEF300mm/f2.8isも使っていますが、こんなジッっていうような派手な音はしません。両方とも、isが効く瞬間に「コッ」というような軽い振動が来るだけです。
書込番号:9771722
0点
レンズ > CANON > EF100mm F2.8 マクロ USM
100マクロを購入検討中ですが、家の近くにデモ機がなかったもので質問させていただきます。X2のダブルズームで、タムロンの18-270を所有しています。とてもマクロに興味津々でこのレンズが欲しくてたまりません。そこで画面に写せるおおきさは270mmでいっぱいまで寄った画像と100マクロで寄った画像とは一体どちらのほうが大きく撮れるのでしょうか。タムロンのB002を所有していらっしゃるかたに質問させていただきます。カメラに素人な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。花が綺麗にとりたいです。
0点
こんにちは
それはこのマクロレンズの方が大きく撮れます、等倍で約15センチですから。
書込番号:9703259
2点
最大撮影倍率と言う所を見れば分かります。
100mmマクロの方が大きいです。
1:1(1倍)等倍マクロと言う。
横幅22.3mmのものが画面の横幅一杯に写ります。
B003は、
1:3.5(約0.28倍)
横幅約78mmものが画面の横幅一杯に写ります。
書込番号:9703284
1点
え-っと
もう皆さんが言われてますが、写る大きさは撮影倍率で決まります。
特殊なレンズを除き、マクロレンズが一番大きく写せます・・・(大きくと言っても等倍ですが、、)
書込番号:9703302
1点
ズームレンズ名にMACROの文字がついているもののほとんどは、マクロ的な撮影もできる言わば「なんちゃってマクロ」みたいなものです。
当然専用マクロのように等倍までの接写はできません。
以前はマクロレンズでズーム可能なレンズがニコンから出ていましたがいまは発売されてません。
ただあまり接写が得意でないレンズであろうとなかろうとエクステンションリングなどの接写リングを付ければ撮影距離の範囲は限定されますがより撮影倍率のアップは可能です。
書込番号:9703428
1点
こじこじ0830さん こんばんは
花とオジさんの御説明の通りですし
EOSキャパさんが例をあげてくださっている通りですね!
このレンズは鏡胴がニュキニュキと伸びませんので
虫さんを撮る時に驚かすことなく撮影出来ますね!
描写性能もL級でしょう!!
書込番号:9703772
1点
シグマやタムロンは1:4から名前にマクロを付けるって勝手に決めてますから。
書込番号:9703907
1点
多数のご返信ありがとうございました。ますますこのレンズがほしくなってきました。EOSキャパ さんフォト蔵の写真は素晴らしいものばかりでした。今回アップわざわざアップしていただいた画像は、左側は、B003の焦点距離は100mmでしょうか。もし100mmでしたら、ぜひ270mmでの写真もアップしていただけないでしょうか。とても興味があります。
書込番号:9705326
0点
こじこじ0830さん
EOSキャパさんがあげられた画像、Exif情報によると焦点距離270mmのようですよ。。
>最短撮影距離で撮影した画像です
となっていますので、焦点距離270mmでの最大撮影倍率になります・・・
書込番号:9705503
1点
EOSキャパさんの左側の写真は270mmですよ。
クリックすると写真の下部にExif情報が表示されます。
ついでに貼っておきました。
焦点距離や撮影距離にかかわらず、最大撮影倍率だけが撮れる大きさにかかわります。
焦点距離はその大きさに撮れる時の撮影距離にかかわります。
貼り付け写真の例では、
1.70mm、撮影距離約20cm(レンズ先端からは1mm程度)
2.300mm、撮影距離約95cm(レンズ先端からは60cmくらいでしたか・・・)
3.90mm、撮影距離約29cm(レンズ先端からは6〜7cm)
書込番号:9705516
1点
>こじこじ0830さん
私のUPした画像は、manamonさん・花とオジさんの説明通り
270mmの最短撮影距離で撮影しものです。
お二方ともフォローありがとうございました。
書込番号:9705596
1点
大変失礼いたしました。購入決定です。今月中にはみなさんの仲間入りできると思いますので、またその報告もさせていただきたいと思います。子供みたいに楽しみで寝れなそうです。皆様ありがとうございました。
書込番号:9705920
0点
こじこじ0830さんご購入決定おめでとうございます。
マクロ楽しいですよ。
引いても寄っても楽しめます。
ピンずれや、手振れ、被写体ブレのオンパレードですが、それも楽しみのうちです。
存分にたのしんでください。
書込番号:9708392
0点
EOSキャパ様
いいですね、油絵のタッチように見えます。
書込番号:9709632
0点
ponyamaさん ありがとうございます。
DPPで補正してますが左の画像は、WB(白色蛍光灯)でピクスタ(スタンダード)
右の画像は、WB(白熱電球)でピクスタ(紅葉)です。
撮影後も楽しめますね!
書込番号:9709805
1点
レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS
現在、KissDigitalXを使用しています。
劇団で舞台の稽古の風景を撮影するのに使っておりますが、現在、50mm単焦点のものを使用しております。
しかし、被写体との距離を足で稼ぐことに限界を感じ、ズームレンズの導入を考えております。
そこで、値段もお手軽で、ズームも稼げそうなこのレンズに目をつけたのですが、このレンズで以下の条件で撮る場合、ストロボなしでもしっかり撮影できますでしょうか。
・屋内
・6〜7m先の人物のバストアップくらいまで寄りたい
どなたかお知恵をお貸しください!
1点
無理です。。。
F2.8以下の開放F値のレンズから選択してください。
これより暗いレンズを選択する余地はありません。。。
書込番号:9699757
3点
F4ズームでも、高感度使えばいけますよ。
光を上手く読む、場所取りも頑張りましょう。
書込番号:9699818
3点
ほっけきんぐさん、こんばんは。
このレンズで室内の動き物は厳しいかと思います。
EF85oF1.8などはいかがでしょうか。6〜7メートル先のバストアップならちょうどいいくらいだと思います。USMがついているのでAFも速いでしょうし、値段も4万円台です。(中古なら3万円前後)
私は少しでも距離を稼ぎたかったので、EF100oF2にしましたが、こちらも選択肢に入ると思います。
書込番号:9699834
1点
屋外用のレンズと考えた方がいいです。
明るいレンズで考えて下さい、
買えないのなら、関係者だから他の方法を考えて下さい。
書込番号:9699863
3点
こんばんは♪
手ブレは防げても被写体ブレになると思います^^
予算を書かれたほうがお薦めレンズが絞られると思います
書込番号:9699907
0点
みなさま早速の返答ありがとうございます。
EF85oF1.8を候補にいれさせていただきました。
しかし、撮影する際、近くも遠くも撮ったりするので、なるべくズームレンズがいいのです。何かいいレンズ、もしくは良い手段はありませんでしょうか。
予算は、4万円台までだったら許容範囲内…、といったところです。
書込番号:9700189
1点
>予算は、4万円台までだったら許容範囲内…、といったところです
舞台の明るさにもよるでしょうが…
若干AFが遅いですがズームでしたらF2.8のタムロンのA09でしょうか
http://kakaku.com/item/10505510507/
書込番号:9700318
![]()
1点
ほっけきんぐさん、こんばんは。
EF85mmを候補にいれていただいてありがとうございます。
でもズームレンズを望まれてるのですよね。ズームレンズであれば最高でもF2.8どまりですが、これでSSは稼げる状況なのでしょうか。
現在単焦点の50mmを使われてるとのことですが、こちらを使っていてF2.8で被写体ブレもなく画質もOKであれば、ちょきちょき。さんが推奨されているタムロンの28−75mmF2.8がいいと思います。テレ端75mmあるF2.8ズームレンズの中では一番安いレンズだと思いますが、それでいてなかなかの画質だと思います。あまりAFは速くないレンズですが、50mmのAF速度で問題ないならこちらでもいけると思います。
書込番号:9700566
![]()
2点
> ちょきちょき。さん
ありがとうございます。値段も手頃ですね。
舞台ではなく、稽古場でして、普通の蛍光灯の明かりの中で行っております。
この75mmということですが、5〜7m先の人物のバストアップは問題ありませんでしょうか。
書込番号:9700599
1点
> ぺこちゃん命さん
コメントが入れ違いになってしまいました。
ありがとうございます。今使用しているレンズは、問題無く使用できています。撮影する人がいかんせん素人数人で回している状況なので、しっかりとした判断はできませんが…。
このレンズで検討してみます。ありがとうございます!
書込番号:9700622
0点
>今使用しているレンズは、問題無く使用できています。
50mmF1,8でしょうか?。
それをF2.8で使って見て下さい。
それで問題が無ければちょきちょき。さんお勧めのズームでも大丈夫ですが、シャッター速度が稼げない等の問題が出るようなら、ズームは諦めなければなりません。
書込番号:9700713
1点
すいません、追加で質問ですが、先ほど紹介していただいたタムロンのレンズなんですが、これのデジタル専用のモデル(A16)がありました。これはやはりデジタル専用の方が良いのでしょうか。
書込番号:9700721
0点
ほっけきんぐさん、こんばんは。
50mmでは問題なく撮影できてる、とのことですが、F1.8で撮影していて問題ないのか、それともF2.8で撮影されていて問題ないのかがポイントだと思います。
ご承知かと思いますが、F1.8とF2.8では1段ちょっとの明るさの違いがありますので、F1.8でSSを1/125稼げてる場合、F2.8だと1/50になってしまい、これだと歩いてる程度の動きでも被写体ブレを起こす可能性があります。ISOにまだ余裕があればいいのでしょうけどね。意外とこの1段の差は大きいです。
ちなみに75mmで5m先ならバストアップで撮れると思いますが、少しくらいはトリミングしてしまうのも手だと思います。
書込番号:9700751
1点
> 花とオジさん
また入れ違ってしまいすいません。
F1.8の50mmです。今、試しにAvモードにして、F2.8で撮影してみましたが、特に問題はなさそうでした。
書込番号:9700755
1点
F2.8で問題なければA09で♪
A16は望遠側が50mmになりますので買い増す意味がないと思います
http://kakaku.com/item/10505511521/
この場合のデジタル専用とはキヤノンでいう「EF-S」のことで
フルサイズ(5D以上、フィルムEOS)で使えないという意味です
A09は「EFレンズ」と同じ扱いになります^^
書込番号:9700843
0点
> ちょきちょき。さん
は!50mmでした!すっかり見落としておりました!
解説までしていただきまして本当にありがとうございます。
やはりタムロンのA09のレンズで検討してみます!!
書込番号:9700869
1点
こんにちは。
遅レスですが…
私もA09がいいと思います。
ただA09は開放が少し甘めです。F4くらいまで絞ればキリッとしてきます。
撮影時にISOを上げて絞るか、RAW撮りしてコントラスト、シャープネスを
調整するかをしたほうが、すっきりとした上がりになると思います。
ふんわりした雰囲気がお好みなら開放で(^_^)
書込番号:9701704
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































