このページのスレッド一覧(全4560スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 126 | 85 | 2024年3月30日 04:55 | |
| 18 | 8 | 2024年3月25日 09:50 | |
| 31 | 39 | 2024年3月25日 00:43 | |
| 20 | 15 | 2024年3月19日 12:44 | |
| 10 | 9 | 2024年3月18日 23:22 | |
| 35 | 20 | 2024年3月16日 07:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF85mm F1.2L II USM
人物ポートレートや風景写真で使う目的で
85mmを検討しています。
求めている性能は解像度と開放付近での綺麗なボケ味です。
AFの「速さ」についてはさほど気にしていませんが精度はどうなのか、
当然開放付近での難しさを理解したうえでMFでの追い込みなしに
パッパと撮って歩くなんて時にはどうなのか気になります。
それぞれのレビューやクチコミを拝見しているのですが、純正と比較してとか、
シグマより高いけれどここが好きですなどといった直接的な比較があまりなくて
できたらどちらも使ったことのある方からお話が聞けるといいなと思ってます。
特に純正レンズしかつかったことがないので感覚的に解らないことが多いので
お願いいたします。。<m(__)m>
ボディは6Dを使っています。
4点
人によって、好き嫌いがあるから、作品を見て、御自分でお決めになるしかないと思います。
書込番号:20958278
6点
>>人物ポートレート
で
>>パッパと撮って歩くなんて時にはどうなのか
EF85F1.2LIIでこの使い方はお勧めできないかなw
AFおっそい上に解放付近はピント面超うっすいから瞳合焦はめっちゃムズいよ。撮影者の呼吸でもズレるしモデルの呼吸でもズレる。
まぁ絞ればいいんだけどそうするとこのレンズを使うメリットつーか意義つーか意味が… f^_^;
撮る瞬間双方が完全静止してパシャ☆的な、いわゆるスタジオ撮りに向くレンズかなと。
シグマの方は使った事ないけど、解像度ではこっちかもね。artシリーズの解像感はおしなべて評判いいし。
良いご選択を♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20958299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Σ!!!
書込番号:20958407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GX-400spさん
Canonもシグマも使って無いですか、
この85mmF1.4クラスは、通の人のレンズと言われ、どのメーカーも優秀な光学性能で、
違いを強いて言えば、ボケ味に優劣では無く、個性が出るとも言われてます。
また IFより前群繰りだし式のほうが、ボケが大きく、素直だとも言われてます。
作例はソニーAマウントのカールツァイス 85mmF1.4ZAを、0.66段絞った、f1.7での撮影ですが
評判どうり、ボケ味は自分が今まで使ってきた、レンズの中で一番お気に入りです。
85mmの写角は、見つめた時の写角に近く、
撮影位置を前後すれば、
アップも全身も、撮りやすい距離感なので、
ポートレートでは多用してます。
書込番号:20958419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドッチも使ったことないので、全く無責任な意見ですが……。
キヤノンなら85デブは一度は使ってみたいレンズの一本。
書込番号:20958458
4点
どっちも使ってるから書こう!
AFの速さは誰しもが知っての通りwww
精度についてはどっちも良好!ただし被写界深度が激薄だから6Dだとコサイン誤差の方が問題かな。
そしてどっちも素晴らしいレンズで優劣をつけ難いなw
・独特の雰囲気が好きで引き込まれるような画を求める→純正
・解放から抜群の解像度がほしい→シグマ
かな。
あっ!シグマはフィルターが86mmってのが結構ツラたんで、ラインナップが少ないから要注意だよ!
書込番号:20958806
![]()
6点
こんにちは
>>求めている性能は解像度と開放付近での綺麗なボケ味です。
両方買うしかないのでは。
ボケ味は純正。 解像度はシグマなのかなと思っています。
純正は使っています。F1.2で撮るとダメ写真の量産ですが1枚気に入ったのが撮れたらニヤケますよ
シグマは使ったことないので分かりませんが評価はよさそうですね。
書込番号:20958965
3点
>スースエさん
気がついたんですが、解像とボケの味、相反したものですよね。
皆さんのお話ではどちらもすぐれたレンズの様、後は好みというところでしょうか。
書込番号:20959001
2点
>Masa@Kakakuさん
>>>パッパと撮って歩く
風景スナップを撮る時によくやる撮り方をイメージしてでこう書きました。
>AFおっそい上に解放付近はピント面超うっすいから瞳合焦はめっちゃムズいよ。
純正に関してはそういうレビューが多いですね。それはわかった上での質問です。
>シグマの方は使った事ないけど、
できればどちらもご存じの方からお話が聞きたかったのす。
書込番号:20959016
0点
>☆松下 ルミ子☆さん
10文字以内のショートコメントw
いつもありがとうございます。<m(__)m>
これを見て☆M3☆さん来るだろうなと思っていたら。。。
書込番号:20959019
1点
SIGMAは旧型ですが使っていました。
5DMarkVでは問題なく使っていましたが7DMarkUで全くピントが来なかったので純正に買い替えました。
私はこちらのレンズは人用に使うので、解像度よりもボケを選びました。
書込番号:20959030
6点
>M郡の橋さん
作例を添えてのコメントありがとうございます。
上でも書いたのですが、
皆さんのコメントを拝見して 愚問 だったかなと
思っています。どちらもすぐれたレンズ、違いは「味」といわれる領域での話。
であれば、好みの問題かなと。
純正とArt、それぞれIFなのか繰り出しなのか調べてみようと思っています。
それと85mmってどんな距離間での撮影になるのか、ズームレンズで
シュミレーションしてみます。
貴重なお話有難うございました。!
書込番号:20959033
1点
EF85of1.2L初期型を使っています。
シグマは使っていません。
f1.2が使いたいなら必然的にキヤノンですが、シャープな描写を得たいならシグマだと思いますね。
風景だと絞るのでf1.8でも良いと思いますが、ポートレートならレンズの開放を味わうのに良いですね。
書込番号:20959039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>つるピカードさん
まったく同感です!
いま、標準といわれる側からから単焦点レンズをそろえていまして
35mm 50mm と来ています。(ちょっと寄り道で40mmなんて買いましたがw
100-400やマクロなんていいレンズにも後ろ髪をひかれつつ 85デブ が
気になっています。作例を見ると独特の雰囲気があるものがたくさんあり、
いいなと思ってこの質問に至りました。
書込番号:20959049
2点
>☆M3☆さん
やはり短いコメント、有難うございます^^
☆松下 ルミ子☆さんとの掛け合いが面白くて
いつも楽しく拝見しています。
今後ともよろしくお願いいたします♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20959076
2点
>真実はいつも一つさん
それぞれのレビューで拝見するようにAFのスピードについては
やはりΣのほうがややいいのでしょうか?
>そしてどっちも素晴らしいレンズで優劣をつけ難いなw
標題が悪かったなと反省していますVsで語るレンズではないですね。
>被写界深度が激薄だから6Dだとコサイン誤差の方が問題
確かに6Dなんでそういう問題も出てきますね。ところがなんですが、
どうも構図の構成がヘタッピなんで合焦点をセンターからずらす
写真にいまいちいいなと思えるものが少ないので大丈夫かなんて
情けない状況ですw
>シグマはフィルターが86mmってのが結構ツラたんで
真実はいつも一つさん、まるで私の撮影を見ているかのようなお察しのよさw
そうなんです!6Dはssが 1/4000 までしかないので晴天下で開放付近を
使おうとするとF2.8より明るいレンズでは、ssが追いついてこない!
はい、使ってますNDフィルター。そしてちゃんと86mmでもラインナップが
あるのは確認済みですw
シャープで切れのある写真、独特の雰囲気がある写真、それぞれのいいところが
あるんですね。初めは純正行ってみようかななんて思っています。
書込番号:20959099
0点
>おじぴん3号さん
>両方買うしかないのでは。
ボケ味は純正。 解像度はシグマなのかなと思っています。
そういう事ですね。皆さんのコメントを拝見して、まさにこういう事だなと。
私もニヤケて見たいです。。。
書込番号:20959108
0点
>アプロ_ワンさん
Σ社のレンズを調べている時、かなり出てくるピントがこない
という話、USBドックで修正して使っています。とのお話が
ずいぶん出ているのですが、Σ社のレンズとUSBドックを
セットで買うとそのあとシグマのレンズばかり買ってしまいそうで
何だか怖いwwです。
素敵な作例を沢山、有難うございます。色も綺麗で何より
人の表情をパッと浮き立たせる、まさにF値のなせる特徴的な
お写真ですね〜 動いている被写体でも腕のいい方ならここまで
行けるんだなと感心して拝見しております。
有難うございました。
書込番号:20959128
2点
>fuku社長さん
そうですねやはり1.2というF値にはとても魅力を感じています。
同時に使いこなす難しさと、実際に1.2という値がはまる被写体
と出会う頻度に疑問を感じることはあります。
当然自分の技量にも自信があまりないんですが。。。。
さらに情けないことにLVで拡大しながらMFでピントを追い込む
作業が、「老眼」が出てきてしまって結構しんどいんです。
エーイこの辺だろう!といつもかけに出ています。ww
それもあってAFの精度が気になっております。
買っても使いきれるかなぁ。。
いや、こういうレンズを励みにしてスキルアップを目指すか!
書込番号:20959193
1点
このレンズのAF合焦の遅さとピントの迷い具合は群を抜いてます。こればかりは人の話を聞くだけに終わらせず店頭やショールームなどで実感体感すべき問題ですね。
書込番号:20959333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>求めている性能は解像度と開放付近での綺麗なボケ味です。
シグマはじめ最新設計のものは「解像度が良い」というのもありますが、絞り開放から色彩コントラストがあるのでキリッとした写りになります。なのでRAWで明瞭度を下げてちょっとボケを柔らかく見せたりも出来ます。
キャノンのF1.2の場合、逆に開放ではRAWでやや明瞭度やシャープを上げてやっとピントが立ってくるかどうか?な感じだと思います。普通、ピントがモヤモヤだとボケも活きてこない。トーン再現にしても、その場にある光のトーンを緻密に捉えるような手ごたえは開放付近では得られないでしょうね。シグマとはまったく違った使用感覚になるのは間違いありません。ボケはシグマより良いでしょう。
>キヤノンEF&EF-Sマウントレンズ 完全レビューブック (玄光社MOOK PHOTO YODOBASHI SHOOTING RE)
にキャノン85mmF1.2によるバイオリニスト氏の作例があったと記憶しています。ポイントは、撮影距離がかなり近いってこと、そして光もフリンジが目立つようなシビアな条件ではないってことです。それ以外の殆どの条件下において、F2以下での運用はいろいろ気難しいものと考えたほうが宜しいかと。(私のメイン85mmはソニーAマウントのプラナーですが)
書込番号:20959680 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
真実はいつも一つさん
をを、説明を読むとどちらも欲しくなるっ。
書込番号:20959728
0点
もし次のモデルがF1.4なら、85デブは将来プレミア価格になるでしょー(*`・ω・)ゞ
なので今が買いです(*`・ω・)ノ
書込番号:20960487
2点
85L2とシグマ50、135artを持っています。
残念ながらシグマ85artを使ったことは無いですが、135と同等と考えています。
シグマのレンズはAF速くて正確です。
画質も開放からカリカリです。
ポートレートに使うとモデルさんが可愛そうなぐらい、毛穴までくっきり写ってしまいます。
85Lは皆さんが言われている通りだと思います。
頑張れば鳥さんも撮れると思います。
書込番号:20960713
![]()
6点
>しんちゃんののすけさん
そんな風に私も考えてます。
レンズをそろえる時間的なスパンを長く
とらえるなら、純正をそろえたうえで
サードパーティ製を試すのがいいのかなと。
書込番号:20960776
0点
>アダムス13さん
深めのコメントありがとうございます。
どうな風に撮っていけるのかイメージできるような
コメント、とても参考になります。
いろんなレビュー等でも皆さん言われておりますが
気難しさとあたりの写真の素晴らしさがこのレンズの
面白さになっているようですね。
最近EF-35mmF1.4LUを使い始めたのですが、シャープな写りに
とても惚れこんでいます。なぜシグマの85mmと比べて迷うのかというと
このシャープさがシグマのレンズにあると思われるからで、ある程度
皆さんからのご意見が出揃った感じの現時点でやはりそのような傾向が
見て取れてかえって悩みは深くなってしまいました。
結局どんな写真を撮りたいのかある程度はっきりして
求める特徴を決めないと駄目ですね、、迷ってしまいます。
書込番号:20960786
0点
>ネオパン400さん
をを!
ですよね
どちらも魅力的な特徴があり
どちらの特徴を活かした写真が撮りたいか
という方向で頭の中を整理してみようと思っています。
書込番号:20960789
0点
>☆M3☆さん
終売している名機とうたわれるレンズで
素晴らしい作例をアップされているのを
たまに拝見します。
レンズを買い始めたのが最近なのでこういった
長くカメラとかかわっていらっしゃる方の深い
御見識と技術が生み出す素晴らしい一枚に
あこがれています。
85LUはそんな魅力のあるレンズとして
生き続ける素養があるのかもしれませんね。
ほすぃくなってきてます〜
☆やや長めのコメント有難うございます。☆
書込番号:20960799
0点
>jycmさん
85LUでは無理なんだろうなと思っていた
写真ですね。素晴らしい作例を有難うございます。
買って、使ってみて、もっとうまく使いたいなぁと
思うレンズに最近出会っています。
jycmさんの作例を拝見すると85LUはきっと最初は
使いこなせずに悩みながら、でも上手くなって使い
こなしたいなと思うレンズになる予感がしてます。
一方Σの方は案外使いやすく素直に使えるような
イメージが皆さんのコメントから湧いてきています。
さてさてどっちにするか。。。。
書込番号:20960804
1点
コメントをいただいた皆様へ
たくさんのご意見、貴重な情報をいただき
有難うございました。
単焦点レンズのラインナップを充実させながら
写真の幅を広げていきたいなと考えている中で
40mm、50mm、35mmの順で購入し、広角から
標準レンズがそろい、風景スナップを中心に
撮っています。ちょっとマンネリ化した感もあり
マクロや100−400といった少し飛び越えた
趣向を変えたレンズに興味がわいています。
その中で85mmという画角は順番に長いレンズを
そろえていくといった方向で写真を覚えるには
いいだろうなと思い情報を集めていました。
皆さんのお話をお聞きして、どちらもいいレンズ
なんだなとあらためて感じました。
35mmF1.4LUというレンズを購入し、シャープな
写真がいいなと思う反面、皆さんが使われる
「味がある」という言葉に象徴される雰囲気のある
写真にも魅力を感じており、さらに85mmという画角が
これまで買ったレンズとは明らかに違う趣向があり、
純正VsΣなどと、若干あおり気味のお題をつけての
質問に至りました。
どちらがいいかはこれから皆さんから頂いたコメントを
参考によく考えてみようと思っています。
とても参考になる(そして悩ましいw)ご意見を沢山いただき
有難うございました。
書込番号:20960819
0点
>GX-400spさん
>> 気がついたんですが、解像とボケの味、相反したものですよね。
ある意味、そうとも言えるのですが、ちょっと違う側面から。
解像はレンズのMTF特性で見られます。
EF85mmF1.2L II のMTF特性図を見ていただくと、通常、周辺部が
下がるのに対してグっと上がっている線があります。
キヤノンの大口径レンズの特徴なのですが、周辺での解像度の落ちが
少ないのです。これがスゴイんです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef85-f12lii/spec.html
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_85_14/data/
ボケは、F値と焦点距離でその大半が決まりますが、ボケ味はレンズによって
さまざまです。反射望遠レンズのようにリング状にボケたり、絞りの羽の形状に
ボケたり・・・
なので、ピントの合っている部分の解像度が高く、それ以外が激しくボケると
いうのは有り得ます。
と、なんか偉そうに書いてしまい申し訳ありません。
素人なもんで、間違いがあったらごめんなさい。
書込番号:20961019
1点
>スースエさん
MTF曲線について、レンズの特性を理解するのに
その見方は理解していたほうがいいのは重々承知
なのですが、各メーカーの説明文を読んでもいまいち
頭に入ってこなくて困ってます^^;・・・・
こいつは、すごいのだ!というのは伝わりました。
書込番号:20962310
1点
>jycmさん
絞めたスレッドなのですが、お暇なときに返信を
頂けると幸いです。 質問です。
こんな時は必ずバッグに135mmを入れていきます!!!
こんな時には間違いなく85mmで行きます!!!!!
といったそれぞれのレンズの使いどころって
Jycmさん的にはどんな感じですか?
書込番号:20962324
0点
GX-400spさん、こんにちは。
85L2は憧れで購入したレンズです。
寄れない、AF遅くて開放では極薄ピント、重くてデカイ(笑)
動き物を主に撮っていますので、実はあまり使ってないと言うか、持ち出し難いレンズです。
シグマを購入して2ヶ月、このレンズには驚きの連続です。
初めてポートレート?レースクイーンを撮影しましたが、ものすごい解像度とピントの精度に惚れました。
鉄撮りやモタスポなどでも使えて、お気に入りになりました。
これからは必ず持ち出すレンズになりそうです。
それぞれ味のあるレンズで、長さも違うのでポートレートの時は両方を使うことになりそうです。
書込番号:20962410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近シグマ85mm artを買った者です
まだそれほど使っておりませんがAF精度について一言あります。御購入前の参考になれば^^
5D3にて85art使いましたが、子供のバストショットを横から狙う際に、横顔の背景に強烈なハイライトがある状況で、oneshotでピントを合わせにいかないことがありました。
その他の状況でも再現性ありましたのでたまたまではないようです。手持ちの純正レンズでは経験の無いことでした。
それ以外の状況ではAIサーボでもoneshotでも精度とスピードに不満ないです。
幸せなことにボディー内調整、USBDOC調整無しです^^
写りに関しては、比較はできませんが、開放で撮ると解像感とボケ味が相まった面白い写真が撮れます。
純正は、ポートレートレンズとして憧れでしたが、高いので却下でした。結果は満足です。
御参考になれば。
書込番号:20962590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よさこいの場合は、動いていますが移動はしていないので、撮るのは楽です。
5DMakVでは遅かった85デブも、1DXだとジーコレンズくらいでは動いてくれるので、
走るのが遅ければ、こんなのも撮れます。
書込番号:20962694
2点
>jycmさん
いやいやいやいや・・・・・
まいりましたね。
あらためてレースクイーンのお写真を等倍表示で見てみましたが
凄いですね。
胸元のサングラスに写る子供もはっきりですわ。
やばいなぁ
もうどっちがいいのかわかんなくなってきちゃいましたよ。。。。
書込番号:20963041
0点
>APPLEPIE_PRICEさん
特定の条件で極稀にフォーカスこずと。
しかしあげていただいた作例ですが、シャープさとボケの
バランスがいいなぁ
素敵です。
書込番号:20963152
0点
>アプロ_ワンさん
被写体のチョイスなど工夫があるのですね。
何だかとても奥深いレンズのあれこれを
今回の質問で覗かせてもらっている気分です。
やばいなぁレンズ欲しい病の重症化が(゜o゜)
というか写真撮りにいきたです。。。。
書込番号:20963168
0点
純正は独特の雰囲気があるって人が多いですが
単に色ズレがハンパなく酷いだけな気がします
特に緑色の色ズレ
細かい模様の服など撮ると実際存在しないはずの緑色が酷い
書込番号:20966272
0点
>GX-400spさん
キヤノンユーザーではありませんが、ニコンとペンタックスでシグマ85mm F1.4を愛用しています。開放でも芯がありますし、開放であることを忘れるくらいです。1-2段絞り込めばそれはそれはもうカミソリ並みの切れ味です。
ただ、私もF1.2レンズは魅了は感じてましてマウント径の大きいキヤノンでしか出来ないレンズで、これでもかと見せつけてくれていますよね。このレンズを持っている人にしか撮れない絵があるって羨ましいかも知れません。
書込番号:20966557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズームレンズで
シュミレーションしてみます。
ズームレンズは寄れるのが多いんで、このレンズの最短撮影距離を念頭に入れながら
シミュレーションした方が良いよ。
個人的には、寄れない85mmより135mmの方が切り取りは楽だと思う。
純正の85mm買う予算でタムキューと135mmF2Lつうのも有り。
書込番号:20967263
3点
85mmを純正、Artの両方を持っています。
ポートレートの時は、なるべく両方持って行きますが、
風景の比重を高めるならArtの方が使いやすいと思います。
同画角でもほとんどキャラクターが被らないと思います。
凛とした雰囲気を強調したい時、周囲の記録的な要素を残したい時は、Art。
なんとなくオーラ感(?)、柔らかさを残したい時は、純正。
なかなか言葉で表せないのですが、感覚的に使い分けてます。
Artの万能性を感じつつ、改めて純正の独特の良さに気づくことも出来ると思います。
85mmという画角はフルサイズのファインダーでは見た目通り、APS-cならほぼ135mmの画角になります。
特にモデルさんとの1対1のシチュエーションでは、初対面でも自然体で会話をしながら適度な距離が保てる画角だと思います。
書込番号:20968715
4点
>ストレートパンチさん
そうですね、「味」という部分ですが実に抽象的で
具体的に分析・解析なんてしてみると「誤差」とかの
数字に表れるものだったりするんですよね。。。。
しかしその誤差やなどを再現してみても「味」といわれる
物になってくれなかったりして。
今回皆さんのご回答を頂いて思っているのですが、
光学的な性能はΣに軍配が。レンズとしての「価値」に
ついては価値の基準をどこに設けるかによって正解はない。
というところで自分的には理解したつもりでいます。
味のあるという言葉に象徴される上がりの写真に
きちんと価値を見いだせるようになるといいだろうなと
思い、純製に改めて興味が沸いています。
書込番号:20969887
0点
>ぎたお3さん
どちらも使ったことがないのですが、ぎたおさんと
同じような思いでいます。
EF50mmF1.8STMUという(いわゆるまきえレンズ)レンズを買い
砂浜で撮った一枚がありまして、周辺減光補正なし、絞り解放で
AFで適当に砂浜に突き出た木の杭を撮ったんですが、何とも言えない
雰囲気のある写真になってとてもうれしかったことがあるんです。
それから単焦点ばかり使うようになってます。そこを延長するのであれば
皆さんのお話からすると純製のレンズを使うといいのかなぁと。
ただ、そのあとに買った35mmF1.4というレンズが実にシャープで
すっきりとしたいい写真が撮れていて、これはどちらかというと
Σ的なレンズといえそうです。
どちらも買うしかないのか!いっぺんには無理だから・・・・・・・
書込番号:20969908
0点
>横道坊主さん
そのようですね!寄れないんですよね。
それも頭に入れなくては^^
それと、もうやめて頂けませんか!
135mmも欲しくなってきちゃうじゃないですか!
今回の質問で135mmについてのお話が結構
出てきてまして!
やばいんです!
135mmの値段調べちゃったりしてる自分がいるわけですよ!
純正のLとかばかり見てるから135mm案外安いじゃん!
なんて思っちゃう金銭感覚が崩壊している自分に
ハッとしたりするわけなんですよ!
まっじーな、今度135mmの掲示板で「135mmってどんな感じっすか〜?」
なんて質問すると コンナカンジデイイッスヨォ〜なんて
回答とともに、ま、200mmF2.8Uなんてのもいいんですよ〜なんて
回答も混ざってきて、ほ〜なんて値段見るとおっ!いけそうじゃん!
なんてなってきて!
もう完全にまきえレンズにはまって沼に向かって真っすぐに歩いて
行こうとしている自分をだれか止めてくださいよ!!wwww
「つかですね、GXさんってそもそもご予算的にはどんな感じの人なんすか?」って
だれか突っ込んでくれないとやばいっすほんとに(゜レ゜)
なんて、一人で暴走してしまいましたが、コメントありがとうございます<(_ _)>
書込番号:20969950
0点
>FPD1500さん
コメントありがとうございます!
共生が可能なほど趣の異なるレンズ
ということですね。
いやいや皆さんがどんな経路をたどって
現在のレンズ資産に至っているのか、この後
どんな方面に行きたいのか、そんなお話を
お聞きしてみたくなってきましたね。。。。
だってFPDさん、85ミリ少なくとも2本お持ちなんでしょう。
中には特定の同じレンズを数本お持ちの方とかも
拝見したことがあるし。
「レンズが欲しい」が先行するのでなくて、こんな写真が
撮りたい!が先行して行かないとお金がいくらあっても
足りませんし、仕事をしている社会人なので撮影にかけ
られる時間的な限界もあるので手に入れたレンズのいいところ
に行きつく前に欲ばかり先行するというのはどうもいかんと
思うのですが。。。。みなさんどんなふうにどんなレンズに
行きついているのかな。。。
書込番号:20969978
1点
トピも一段落してますが私なりのコメントを。
シグマの85mmArtはF1.4解放時ピント中心がカリっとしてます。
シグマのArtシリーズは35mm、50mmと所有しておりますが、85mmはは純正EF85mmF1.2LUにしてます。
余談ですが、純正の50mmF1.2Lは設計が古くレンズの構造的にピントの芯が解放時ふわっとしてるので芯がないような感じで50mmに関してはシグマに買い替えしました。
85mmに関しては純正1.2LUの解放時のピントの芯はキリッとしており前後のボケが強烈にふわっとボケてゆく感じがバストアップのポートレートには好ましくシグマより私は好きです。賛否両論あるかと思いますが、シグマの色味はクール系、キャノンは暖色系で女性ポートレートにはキャノンの方が好きです。
全身のポートレートの場合は話は変わり、85mmより新しく出た135mmF1.8Artが望遠による圧縮効果とボケの強さが増しますので全身をとる際は85mmより135mmの方がベストです。
85mmが得意とするのは半身、バストアップ、アップの構図ではないでしょうか?
シグマのレンズはデジタル時代の最新設計ですからソツがなくピントの芯もカリッとしていて素晴らしいと思います。
この辺は好みの問題と思います。
135mmArtに関してはYouTubeのイルコさんの動画がとても参考になりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=MrOKKYKmaHM
書込番号:21006593
1点
>GX-400spさん
このスレ、自身のスレ等でもよく見かける方々も数多くコメントを寄せられており、
大変興味深く読ませて戴きました(笑)。
自身としては、
・実は現在、どちらのレンズも持っていない
・本音は、どちらも欲しい
・但し、この焦点距離については、どちらも将来的には使う予定・見込みが全く立っていない
事実、自身の現在のレンズシステムでは、この辺りの焦点距離は当面、
1.解像度、ズームの利便性重視なら、EF70-200mm F2.8L IS U USM
2.システムの軽量化、マクロ撮影、ボケ重視なら旧型タムキュー[SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)]
という風に使い分けいく予定です
[実はそれよりも自身のシステムの関係上、交換レンズなら、
高解像度の135mmの方がまだ、購入優先(=物欲)順位が高い]
因みに自身なら、主に(女性)ポートレート撮影をなされるのなら、
「これだけレンズ特性が異なるため、2本持ちが絶対的に理想[出来ればタムロンの85(Model F016)を入れて3本持ち]」
なのですが、どれか1本に絞れと仰られるのなら現(2016年6月末)段階では、
1.将来、6Dから、より高画素のカメラに進化するご予定や(男性・子供を含めた)ポートレート撮影が主であったり、
この焦点距離で一般受けするような写真をお望みなら、シグマかタムロン
2.女性ポートレートで、特にマニアック的な撮影を指向し、写真をより本格的に作り込む、
または将来の製造中止等で値上がりを見込んで、今のうちに財テク的な山を掛けるなら、キヤノン
3.その他、
写真でレンズの絞り開放付近(F2.8まで)のボケ味に余り拘らない一般用途だけの使用に限るのなら、
はっきり言ってこの焦点距離周辺は、キヤノンのデジタル一眼カメラの場合、
とりあえずの1本としては、
開放F値は2.8でちょっと焦点距離こそ長いが、
マクロ撮影も可能で手振れ補正もかなり強力な(筈の)、
・新型タムキュー[SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)]
・キヤノンの100Lマクロ[EF100mm F2.8L マクロ IS USM]
に絞って十分
と考えます。
書込番号:21010132
0点
>スマイル999さん
コメント有難うございます。
今日なんですが、買ってきました85mm・・・・・・・f1.2LU!
重いです うわさ通り。
でかいです いつもの6Dが違うカメラに見えますw
そして開放時のピントが合いませんw これもうわさ通りww
でも、いい味の写真が取れてます。 期待通り!
AFも遅い!のですが、何だか丁寧にフォーカスを合せて
くれているように感じて好きかも!
ボディからはずして、キャップを取ってレンズを覗くと綺麗ですね〜
鏡胴にガラスがぎっちりつまってる感がいいです
(この辺は性能とまったく無関係ですが)
ちょこっと外で撮ってみたんですが、ポートレートと呼ばれる
レンズをスナップで使おうとすると、どちらかというと寄って
大きく写すことが多い私には、楽な体勢で撮れるいい画角かも!と。
書込番号:21011556
0点
>雀のチュンチュンさん
そうなんですよね。。。
タムロンの90mmあたりまで視野に入れて
検討すると、本当にもう絞り込めなくて困るのは
明白だったので敢てシグマか!純正か!といったところで
検討していましたが、ひとつ前でも書いたとおり純正を
買ってみました。
さてさて使いこなせるか心配ですが楽しみです。
書込番号:21011572
0点
掲示板にコメントを寄せていただいた皆様へ。
本日純正を購入いたしました。
いろいろ皆さんから教えていただいた情報を
自分なりによく整理してみて、改めて使ってみたいなと
思い決めてみました。
かえって迷ってしまうようなお話や、純正がいいかなぁと
思っている私の背中を押していただけるお話がたくさん
頂けたおかげで両レンズを比較してデメリットとも思える点も
ある程度納得したうえで思いきれたので今は自室であっちこっちに
レンズを向けては無駄シャッターを切ってムフフとニヤケテいます。
少し使いこんでレビューや作例があげれればいいなと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:21011583
4点
はい〜レビューをあげました。
こんな使い方も面白いよ〜なんて
お話、お暇なときで構いませんので
また教えてください<(_ _)>
書込番号:21027249
3点
御次わー
6DのヘッポコAFに耐えられなくなり5D3か5D4が欲しくなります(*`・ω・)b
|サッ
書込番号:21027727
2点
6D2は?( ;´・ω・`)
書込番号:21027774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウーン6DU・・・・・・・・
ニャンダムo(ΦωΦo)(oΦωΦ)oニャンダム
今一なので却下(*`・ω・)b
|サッ
書込番号:21027780
1点
1DX2は?( ;´・ω・`)
書込番号:21027798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウーン1DX2・・・・・・・・
ニャンダムo(ΦωΦo)(oΦωΦ)oニャンダム
最高なのでOK牧場!!!(*`・ω・)b
でもアナタ、どっちも持ってなーい ┐(*`・ω・)┌
|サッ
書込番号:21027815
1点
5D2は?( ;´・ω・`)
書込番号:21027835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウーン5DU・・・・・・・・
ニャンダムo(ΦωΦo)(oΦωΦ)oニャンダム
今十なので却下(*`・ω・)b
|サッ
書込番号:21027839
1点
財布が空っぽだからしばらくこれでいいの!
と言いつつ50デブ欲しいかもなんて。。。。。
|サッ
書込番号:21027914
2点
5D4欲しいッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21028886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ これ…欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22368155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆M6☆ MarkUさん
ご無沙汰してます^^あけおめです。
85デブ、気になってますか?
いいレンズですよ。
ただし、L単は、はまりだすとやばいっすよ〜
私は結局6Dを買ったときについていたキットレンズの画角24mm〜105mmを
L単でそろえてしまいました。。。。
ちなみに、35oF1.4Uが初めて買ったL単でしたが、そのあとほしくなったのが
この85デブです。35はすごいレンズだと思います。解像もAF性能も、BRレンズも
とっても優等生でしばらくこればかり付けていたんですが、優等生過ぎて飽きてしまった。。。
そんで、味のあるレンズということと、同じような写真を量産したことを変えたくて85mmという
画角に挑戦してみたくなったというのが購入に至る経緯です。
新しい85mmじゃダメなの?
書込番号:22368346
2点
あけましておめでとうございますm(__)m
これからも よろしくお願いしますm(__)m
私は6D+24-70F4Lのキットを買ってすぐに単焦点も欲しいだろうと思い何も考えずに35F2isを買いました!
で、135L ⇒ 35L2 と買い足してます…
もし85mmを買うなら歩留まりの良さそうなF1.4Lが無難だろうと思ってましたが、そんな事を書き込みしたら、ドラちゃんに叱られました…( ;´・ω・`)
書込番号:22367914、22364643、22364652、22367824
で、色々と考えてみると歩留まりなんかよりも もっと大事なことがあるのかぁ〜とか考えてみたり…
で、迷走してます…( ;´・ω・`)
今すぐ欲しいとは思ってませんが、135Lだとチョッピリ長いなぁ〜と感じる時もあったりして…
で、85mm辺りが気になってます…( ;´・ω・`)
書込番号:22369828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆M6☆ MarkUさん
ん〜萌えドラさん、かなり鋭いコメントですね・・・
これいわれちゃうと、悩んじゃいますよね(写りにこだわりがある方ほど。。。)
そうですか。なるほど・・・
歩留まりよりももっと大事なものがある。。。
実にいいお言葉。
(迷レンズばかりに手を出した私には励みになる言葉です)
85oは口コミで質問した時にいただいたお話よりも私はずっと
使いやすいレンズだなと思っています。
色がよくないんで嫌いという方の「色ののりかた」も今にして思うと
あ〜あんな感じのことを言ってるんだろうなと判り、私が大好きなパターンの
色の出方ですし、遅くて迷うAFも、そんなにひどくないじゃんなんて
思っています。それらを最新型と天秤にかけたとしてもあの写りは
やはり魅力的です。独特の落ち着いた感じ、湿度のようなあの写りは
大好きです。
結局、私は35、85,100マクロ、50、24と買い漁りましたが、長さでチョイスした
というのはありますが、それぞれのレンズの写り方の癖が楽しくて
いつもカメラバックがセメント袋のように重いですwww
V型がどうなのか気にもしないのでよくわからないのですが
どうしても一本手放さなければならないとき、85おデブ〜は絶対に「残す」レンズですね。
またね、85を買って気に入っちゃうと、50F1.2とか気になってくるんすよ〜ww
さすがに50F1.2は安易に人に勧めませんが、85mmは思ったより安易にいい写りの
写真が出てきますよぉ
5Dにつけて、フードもつけるとド迫力でかっこいいっすよきっとw(そこかい!
今年かちゃうかもなぁと思っているレンズは。。。
70-200の新型2本のうちのどちらか
100-400U
135F2
ですかね。。。135、いいなぁ〜(*´▽`*)
書込番号:22370217
2点
私の印象では50F1.2よりかは使いやすいと思ってますが、やはり気になるのがAFの遅さです!
私は35mmF2isのAFが遅く感じたのもあって35L2の購入に至りました!
85mmF1.2って35mmF2isよりも遅いですよね…!?
でも、使ってみると案外遅くないと感じるのかもしれません…
そんなに遅くないよ…と言う人も少なからずいますから…
しばらく悶々と考えてます!
で、消費税が上がる前にどちらかを買うかもしれません…
どちらも買わない選択もありますが…
書込番号:22370459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆M6☆ MarkUさん
私はあまり急がない風景などの被写体を相手にすることが多いので
遅いなぁ・・・と思うことはほぼないです。35mmF2は使ったことがないので
比較はむずいのですが、撮影のスタイルによっては気になるスピードだろうな
とは思います。40mmF2.8のパンケーキとか、50mmF1.8のほうが若干遅いくらい
のイメージかな。
AFのスピードはもう試せるところに行って試して感じるしかないですかね。
じっくりご検討を。^^
書込番号:22370495
2点
>40mmF2.8のパンケーキとか、50mmF1.8のほうが若干遅いくらい
↑↑↑
この2本は置いてあるお店が多いので何回か手にした事はあります!
そんなに速いとは言えないですね…( ;´・ω・`)
で、当レンズは福井では手にする事は難しいと思います…
で、私の被写体は落ち着きのない4歳娘なので当レンズのAFで追うのは難しいと考えてます…
撮るなら 何かに集中している瞬間を狙うしかないと考えてます(*`・ω・)ゞ
年度末か…、消費税が上がる前か…、それとも諦めるか…
しばらく悶々と考えます(*`・ω・)ゞ
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:22371123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちーす(^-^)v
お久しぶりです(*`・ω・)ゞ
つうか、パンケーキスレで会いましたね…( ;´・ω・`)
で、もう気づいているかもしれませんが一応報告しておきます(*`・ω・)ゞ
約1か月前に、でぶ買いました(*`・ω・)ゞ
AF速くはないですが、歩留まり気にせず撮るには問題ないかなぁ〜と感じてます(*`・ω・)ゞ
色々とありがとうございましたm(__)m
書込番号:22467941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆M6☆ MarkUさん
お〜行きましたか〜85デブ。
50mmF1.2よりはだいぶ使いやすいですよね!
そして独特の雰囲気が出る条件にうまく持っていけるといい味出ます。
よかったですね^^
ご報告、ありがとうございます。
※雑談すれがあった頃が懐かしいですTT
書込番号:22468527
1点
【Canon機材】
・6D
・5D MarkW
・16-35F4L
・24-70F4L
・70-200F2.8LU
・100-400LU
・35LU
・85F1.2LU
・135L
・35F2
・エクステ1.4×
以上のラインナップになりました(*`・ω・)ゞ
とりあえず、しばらくはレンズの追加は考えてません!
もし買い足すにしても単焦点だと思います…
50mm抜けてるのが気になりますが…
でも、50F1.2Lは無いと思います…
たぶん…
書込番号:22469384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 雑談なら私のスレに来てください!!!
⊂) チョッピリ脱線なら全然OKです!!!
|/
|
書込番号:22469387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆M6☆ MarkUさん
そうですね〜50oのF1.2については本当に自信をもって人にお勧めできるレンズでは
ないですね。確かに面白いレンズではありますが。なんでしょうね、キャノンさんは、50oの画角
についてはメーカーとしていろんな意味で、今時らしいレンズを出すタイミングを逃してしまいましたよね。
結局その穴はRFで埋められてしまった。
EFマウントユーザーとしては、そいつはEFで出してからRFに行けよと思ってしまう。
書込番号:22469527
0点
|
|
|、∧
|ω・` そーなの?
⊂)
|/
|
書込番号:22469549
0点
>☆M6☆ MarkUさん
ハイ、私はそう感じています。
50mmって結構重要な長さだと思うんです。
@F1.8は、単焦点の入り口として用意されこれから単焦点の魅力に見せられる人たちの入門モデル
AF1.4はその上位に有って買いやすい価格の中級モデル
BF1.2は最上位にあって高品質であり高価格になるモデル
CRFのF1.2は最新、最高の高性能、新型マウントの最新モデル
私はBをもう一度更新してEFの50mmの決定版!としてバシッと決め手になるモデルが
出ればいいのになと思っていました。(T_T)
でも、Cが出て思ったのは、大切な長さのレンズについて、新しいマウントへの「移行」を
促すメーカーさんの意向を示したんだろうなと。
確かにEFのF1.2は癖がありながらも根強いファンがいる魅力的なレンズではあるけれど
12年以上年数がたち、フォーカスシフトという悪癖を問い合わせるとメーカーも認める旧いレンズ。
RFでいいレンズを出したから、こっちに早いとこおいでよ〜ってことなんかい?と。
書込番号:22469576
0点
どなたかから、何故か「ナイス」を頂き久しぶりに自分が立てたスレを見返しております。
悩んで、その後購入した85L2、とっても気に入っていて今でもハマリどころを得ると
ニヤリとする一枚をプレゼントしてくれてます。昨年メーカにオーバーホールに出して
快調そのもの。一方ボディはこのスレの頃の6DからR6、さらにR6mkUへと
更新しました。ミラーレスになって、AF性能や、手振れ補正といった機能がこのレンズの
ウィークポイントをすっかりカバーしてくれています。RF85oF1.2という光学性能的には
バケモノかというレンズが出ていますが予算が無いのもあり、未だにこのEFで満足しており
RF化に手がのびません。
私はこのレンズの購入後、完璧に単焦点しか使わなくなりました。
50mmF1.2、135mmF2.0、24mmF1.4、200mmF2.8(どれもEFです
そんなレンズを購入し、楽しく撮っています。
しかし…ディスコン。あぁディスコン。
メンテ期間終了間際にもう一回「安心メンテオーバーホール」に出して
きっちり使い倒そうと思っています。
書込番号:25678498
2点
|
|
|、∧
|ω・` EF35Uでコンプリート♪
⊂)
|/
|
書込番号:25678613
1点
凄いね、価格コムにこんな写真を撮る人がいたんだ!!
ただのアマではないですよね?相当な手練れかと。
書込番号:25679606
1点
>☆観音 エム子☆さん
お互い、単焦点を揃えてしまいましたね。
資金的にはいばらの道でしたが、今とっても幸せです^^
書込番号:25679834
0点
>ブローニングさん
過分なコメントありがとうございます。
(もっとお上手な方、たくさんいらっしゃいますよ〜
いい機材=いい写真ではない と、思う一方で
いい機材が連れて行ってくれる世界もまたあると思っています。
これを稼業にしているわけではないので、楽しめれば最高です^^
書込番号:25679836
0点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
カメラもレンズも手ぶれ補正機能のあるものを所持したことがないので基本的な質問でなんですが、念の為確認させてください。
カメラの手ぶれ補正はカメラ本体(キャノンのRFマウント限定)が何かによって機能性に影響はないという理解であっていますか?
例えばRPとR5どちらにしてもレンズの手ぶれ補正は全く同じように機能するんですよね?
4点
>予算50万円さん
>例えばRPとR5どちらにしてもレンズの手ぶれ補正は全く同じように機能するんですよね?
キヤノンのRFシステムの場合については、協調制御という概念が一部で導入されています。
ボディ内手振れ補正搭載のボディで、協調制御に対応した手振れ補正内蔵レンズを使用すると、協調制御でより強力な手振れ補正を得ることができます。
RF24-105F4Lは協調制御に対応してレンズですので、レンズ単体では5段分ですが、協調制御で8段分になるとキヤノンはうたっています。
R5では、ボディ内手振れ補正内蔵で、協調制御が可能ですが、RPはボディ内手振れ補正が非搭載ですから協調制御は不可能で、ギリギリのスローシャッターを使用した場合に手振れ補正効果に差が出ると思います。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5/feature/stabilization
なお、早いシャッタースピードを使用した場合で、被写体の動きが激しい場合は、手振れ補正が追い付かず解像度が落ちる可能性が無いわけではありませんし、他社製のEFマウントレンズをマウントアダプター経由で使用した場合、悪影響が出る可能性もあります。
後、手振れ補正ユニットを差動作させるための電力が必要になりますから、使用しない場合に比較してバッテリーの小脳消耗が早くなる可能性はあります。
なお、三脚を使用する場合は手振れ補正をオフに、という話が良く出ますが、手ブレと三脚使用時の振動の影響などはパターンが違うので、レンズやボディがその差を感知して異常作動を防止する機能がある機種では、敢えて手振れ補正をオフにしなくても問題はないケースがあります。
書込番号:25672222
![]()
4点
>予算50万円さん
>レンズの手ぶれ補正はカメラ本体が何かによって影響を受けない
ポジティブな影響もあります。最近のデジカメとレンズは、それぞれの手振れ補正が協業しあうことで手振れ補正力が増強されます。
書込番号:25672225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラとレンズの組み合わせにより、補正段数(CIPA基準)が異なってきます。ただ極端な条件でなければ大きく変わらないという見方もあります。
書込番号:25672403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>予算50万円さん
こんにちは。
>レンズの手ぶれ補正はカメラ本体が何かによって影響を受けない
キヤノンHPのレンズ協調補正に関するFAQがあり、
「この質問の対象商品
EOS R3、EOS R5、EOS R6 Mark II、EOS R6、EOS R7に
下記のレンズを装着すると、レンズの光学式手ブレ補正機能と、
カメラの「IS機能」および「動画電子IS機能」が協調して作動することで、
より高い手ブレ補正効果を得ることができます(2023年11月現在)。」
と記載があります。
・【ミラーレスカメラ】レンズの光学手ブレ補正(OIS)と、カメラのボディ内手ブレ補正機能(IBIS)の協調によって、
より高い手ブレ補正効果が得られるレンズ(EOS R3/EOS R5/EOS R6 Mark II/EOS R6/EOS R7)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101710/
補正段数とのところに*などの注記マークや
最下段に「・・・の場合1‐2段程度の補正力
低下がみられる場合があります」などの
注記もありませんので、
当該レンズのファームアップをしていれば、
これらのカメラでは協調補正段数は変わらない
(カメラによる影響はない)のかなと思います。
書込番号:25672448
![]()
2点
機器の設計においては、
「影響を受けない」と断ずる事は、希望的観測すぎるように思います(^^;
書込番号:25672586
1点
みなさんありがとうございます。
カメラ5+レンズ3で合計8段、カメラ0+レンズ3で合計3段というのは当然理解しているんですが、例えば実はカメラが0だと実際のところは最終的に2.8段の補正になる、あるいは逆に8.4段になる、などがあるのかなと思ったため質問した次第です。
ただ、今回の皆さんのお答えもそうですし、一般的にそのような話題がないようなので、5段なり8段に加えた±αがないと言う意味でカメラ本体の影響はない(体感するほどはない)と理解いたしました。
書込番号:25672620
0点
おはようございます。
>予算50万円さん
協調補正の場合、その効果はボディ単体の手ぶれ補正の段数とレンズ単体の手ぶれ補正の段数を単純に加算した値にはなりません。
あと、ボディ側の手ぶれ補正の効果は焦点距離が長くなるほど低くなるので、ボディ側に強力な手ぶれ補正がついている機種の場合は標準や広角域ではそれほどレンズ側の手ぶれ補正の恩恵を感じないかもしれません。
書込番号:25673838
2点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
先日購入したこのレンズとR6markUで、娘の成人式の前撮りをする予定です。
室内仕様は白のクロス、白扉、LDK18畳、天井の白色LED計10灯、自撮り用の丸型LED1灯です。昼と夜に撮影の予定です。
今晩試し撮りしたところ、マニュアルでシャッタースピード1/125、絞りf4、ISO6400、補正+1.0で娘の評価は顔が白く写りが良いとのことです。ただISO6400が気になり向きによってはISO10000になってしまいます。
皆様には、この機材で上手く撮影できるアドバイスをお願いできたらと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:25666862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シャッタースピード1/125、絞りf4、ISO6400
>向きによってはISO10000に
↑
撮影(被写体)照度を単純計算すると、
ISO6400の場合、80 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)5.0、
ISO1000の場合、50 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)4.33
ですので、
一般家庭の夜間室内照度(80~320 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)5~7)として、暗いレベルか、さにに暗いレベルです。
>補正+1.0で娘の評価は顔が白く写り
とのことなので、標準的な露出であれば、
100~160 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)5.33~6と、
一般家庭の夜間室内照度として中庸かもしれませんが。
>天井の白色LED計10灯
↑
各々は、三角錐状に光が広がるタイプですか?
あまり三角錐状の広がり⇒照射の交差が少ないのであれば、
発光箇所が多くても 1個あたり1.8畳なので、一般家庭用のシーリングライトを推奨面積に準拠して使う場合よりも暗いように思います。
照明丸ごとの工事までキツイと思いますので、
現状の ISO感度に不満があれば、補助照明を増灯されては?
書込番号:25666892
1点
>なかもとチャロさん
自撮り用の丸型はリングライトでしょうか?
どれくらいのワット数なんでしょうか?
その光量にもよりますが、フィルライトとして、室内光は天井でしょうから、影を起こす役割を持たせるように使うのがいいと思いますが、どこまで近づけないと十分かは、そのバワーにもよりますよね。
しかしできれば寄ったとしても28mmぐらいの焦点域ではおさめたいところでもありますかね。
後はホワイトのベッドシーツがあれば被写体の前に広げるとか。なければ100均で白のシャワーカーテンをゲットする。
そして撮影はRAWで行い、できればrawノイズリダクションソフトを現像前にかける。
お金をかけれるならば、スピードライトを装備するが、手っ取り早いとは思います。
godoxのガイドナンバー60のものでも、マニュアル調光にはなりますが、7,8千円ぐらいで買えます。
背景までの距離は短くてもよい撮影だと思いますので、ストロボ光オンリーで天バンしてみるのもいいし、またフィルライトとしと天バンしてもいいと思います。フィルライトとしての場合、天井の白色LEDより、色温度が高いのでもしかしたらなにがしらかの対策が必要かもしれません(例えばスピードライトにいくつか色味の違うビニール袋を用意してどれが合うかどうか、天バンで試してみたりして)。もちろん天井の色によってはOKかもしれません。またもちろん白色系以外の天井でしたら、この方法はできないか、止めた方がいいですが..,。
書込番号:25666912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なかもとチャロさん
>>絞りf4、ISO6400、
RF50mm F1.8なら、ISO1250になるよ。
新品3万円しないよ。
https://www.mapcamera.com/item/4549292181623
書込番号:25666998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なかもとチャロさん
昼と夜とのことですが、昼の場合自然光は入りますか?
入るのであれば、自然光を入れる。
但し直射だとコントラストが強すぎるので、窓に白いレースのカーテンをつけて
柔らかい光にすると良いです。
さらに娘さんに自然光は直接当てずに、白いシーツとかで反射させて光を柔らかく
当てると良いです。
自然光が入らない場合と夜の撮影の場合には、やはり白いシーツとかで少しでも
明るくする努力をするべきでしょう。
その上で1/30までシャッター速度を落としてISO感度をできるだけ落とすのが良いです。
1/30秒よりも遅くすると被写体ブレの可能性が出てくるのでやめた方がいいです。
r6 mark2と24-105Lはワタシも持っていますが、人肌の綺麗さに拘る撮影の場合には
ISO 感度は1600以下にしています。
1/30秒が手ブレするかもと思われるなら、三脚の使用がいいと思います。
三脚を使うとブレ抑制だけではなく、構図を安定させる効果もあるのでお勧めです。
ここだと中古で安価な三脚が売っています。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/default.aspx
最後に服を魅せる撮影の場合ですが、イタズラに絞りは開けない方がいいです。
普通のポートレートなら顔にピントがきていて服はボケていてもありですが、着物も
キチンと魅せる場合には、ある程度絞る必要がある場合もあります。
全身であればF4でもいいですが、半身撮影の場合F5.6に絞る方が良いかも知れません。
参考にしてください。
書込番号:25667121
2点
>なかもとチャロさん
>室内仕様は白のクロス、白扉、LDK18畳、天井の白色LED計10灯、自撮り用の丸型LED1灯です。ただISO6400が気になり向きによってはISO10000になってしまいます。
「LDK18畳、天井の白色LED計10灯、自撮り用の丸型LED1灯」のLDK18畳の豪邸に対し、照明が絶対的に不足しています。それ故にISOが6400-10000になります。自撮り用の丸型LED1灯が事実上の撮影のための照明だからです。
EMART LED撮影用ライト2本セット ビデオライト 調節可能な高さ53~136cm 調光可能5600k 4色調節 11段階明度調光 持ち運び便利 組み立簡単 写真スタジオ/
4.35つ星のうち4.3 (3,768)
¥4,999
https://amzn.asia/d/5Nd8HxP
書込番号:25667171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
私も宅内にスタジオもどきを作りましたが、ISOはSSで補えばOKでしょう。
モデルが静止できないなら、廉価なLEDライトをいくつか追加するといけそうですが、光が硬いのでうまくバウンスを試行錯誤しなければいけないので、納得するまで時間がかかります。
それより宅内は背景が汚くなるので、大きな背景紙があると光も回りやすいです。
以上がめんどくさいのであれば、貸しスタジオが簡単です。
初心者だから教えてほしいと言えば、照明のセッティングなどいろいろ教えてくれると思います。
書込番号:25667176
1点
>ありがとう、世界さん
>DAWGBEARさん
>乃木坂2022さん
>ねこまたのんき2013さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>とんがりキャップさん
皆様有難うございます。後ほど個別にお礼はいたしますが、照明、フラッシュ、レンズ、増灯ライトなど、正直悩んでいます。
書込番号:25667563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
天井の白色LED計10灯は、シャンデリアタイプというのでしょうか5灯で8畳、5灯で8畳を照らすものです。
撮影日限定で5灯分を100Wタイプに変えようと思っています。
書込番号:25668246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
丸型リングライトはSLIKのSTAND LIGHT12です。
ホワイトのシーツを考えてみます。
これぐらいの部屋ですとスピードライトが必要だったのですね。
書込番号:25668253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
実はこれが一番気になることでした。
でも折角Lレンズ購入したので、少しでも部屋を明るくしようと思っています。
書込番号:25668256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なかもとチャロさん
どうも。
元々は何Wなんでしょうか?
なお、安いLED灯は、
・色(演色性)が悪い
・高速シャッターにするほど、フリッカー
https://www.i-sss.jp/led-column/column20/
が発生しやすい
という弊害があります。
※単に高いモノではなく「演色性が良いモノ」を選択すべきでしょう
また、顔を白く⇒露出オーバーなので、衣装の発色が滅茶苦茶になる場合は、
衣装とのバランスを考えてオーバー露出を控え目にして、
撮影後の画像処理で調整することをお勧めします。
そうすれば、シャッター速度を維持したままでも ISO感度の上昇を抑えられますし(^^)
↑
RAW+JPEG記録をお勧めします。
なお、シャッター速度は、1/125秒を維持するほうが良いかと思います。
もし、シャッター速度を 1/30秒まで落とすと、微妙なブレ等が目立ってきやすくなるでしょう。
書込番号:25668261
1点
>ねこまたのんき2013さん
手ブレと被写体ブレが気になり1/125と考えてきましたが1/60を使用しようと思ってきました。三脚も使用予定ですが三脚使用時は手ブレ補正は解除した方がよいのでしょうか。
書込番号:25668265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
いつも有難うございます。豪邸思わず笑ってしまいました。アドバイスのような商品を購入しようか考えています。天井の5灯分を100Wに交換しようとも思っています。
書込番号:25668272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とんがりキャップさん
貸しスタジオというのがあるのですね。
恥ずかしい話しですが撮影は今週の土曜です。
バタバタしています。
書込番号:25668276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
電球に8.5W、5000kと書いてあります。
露出補正とシャッタースピードの件はアドバイスのようにしたいと考えています。
折角Lレンズを購入しましたが、このような条件ではRF50mmf1.8の方が良かったでしょうか。今から購入しても良いと思っています。
書込番号:25668314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なかもとチャロさん
ぶっちゃけていうとセオリーでいくならばもっと面の広い照明を使いたいような撮影だと思います。
シャンデリアそのものは雰囲気ありますが、写真にそれが映り込んだ場合はです。
しかし光源として考えると、このような撮影の場合、しかも女性なのでハーシュすぎると僕は感じます。
スピードライト天バンで広い面をつくって照射するか、もしくはリモートで全身だったら150cm以上のアンブレラを画角内に入らないギリギリのところで、目の高さ以上の高さから打って、逆側にレフとか。
おすすめは150cm以上のアンプレらをカメラ光軸上のちょっと上から打って薄いフィルをつくり、もう一灯100cmぐらいのソフトボックスをメインライトとして、レンブラント位置から打つとかもいいですし、今度はメインにグリッドをつけ、カメラ光軸上の45度ぐらいの上方から打つというのも良いと思います。レイヤードライティングですね。ソフトさにコントラストが加わったライティングになります。
ほかには例えば
日が差し込む窓があるならば、部屋の照明を消して、その脇に立って反対側からはレフで返すとかの方がまだ良いとは思いますが。ただし快晴の直射ではホワイトの透過系のレースのようなカーテンが必要になります。また窓が北側だったらおすすめしません。
書込番号:25668348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なかもとチャロさん
>三脚使用時は手ブレ補正は解除した方がよいのでしょうか。
解除してください。
書込番号:25668358
1点
>電球に8.5W、5000k
>天井の5灯分を100Wに交換しようとも思っています。
ということは、1灯あたり20Wということでしょうか?
その場合は、20/8.5≒2.35倍なので、単純計算では現在の ISO6400~10000が、
ISO2700前後~4200前後に、
オーバー露出抑えめなら、
ISO2000~3200ぐらいに。
・・・大事な撮影なら、予約の空いている写真館で何万円か費やすほうが良いかと思います。
せっかくカメラやレンズを新調したのかもしれませんが、
カメラやレンズを活かすよりも重要な撮影であれば、尚の事。
書込番号:25668365
2点
昼と夜の撮影の意図が分かりませんが、昼だけに絞って光を回すようにするほうがいいかもしれないですね。
あと成人式の前撮りをするならF1.8は必要ないです。
SSが稼げてもせっかくの振袖がアウトフォーカスになってしまいます。
F4でも正直足りないくらいだとおもいますので照明機材に力を入れてください、F8まで絞れれば最高ですが現状難しと思います。
正直ストロボと言いたいところですが、慣れていないと失敗すると思いますのでできるだけ結果が見やすい定常光がいいかな
振袖撮影は動き回ることはないとのでSSをもう1段遅くしても手振れ補正があるので大丈夫だと思います。
書込番号:25668378
1点
書き忘れたので追加させてください。
その撮影場所で、全身像を撮るとすると、ズームの何ミリになりますか?
広角にすれば、全身が入るとお考えなら、ちょっとマズイです。
50ミリで5メートルくらい離れたいところです。
なるべく望遠域で撮ったほうがしゃんとしますよ。
書込番号:25668415
1点
>DAWGBEARさん
ど素人の私にご丁寧にアドバイスを頂き有難うございます。撮影が土曜なのでアドバイスから出来ることをやりたいと思います。
貴殿のアドバイスが多くの方のアドバイスになることも期待いたします。
書込番号:25668417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
有難うございます
書込番号:25668419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
1灯当たり100W相当タイプに変えようと思っています。
前撮りは写真館でしますが、その後、自宅で撮影する時のことを考えています。説明不足で申し訳ございません。
書込番号:25668422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1976号まこっちゃんさん
午前の写真館での撮影後、自宅で時間と体力気力のある限り午後、夜の撮影になります。
このLレンズのf4で、室内を増灯などで明るくし、シャッタースピード1/125で、ISOはAUTOが、ど素人の私には良いのでしょうか。
書込番号:25668429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とんがりキャップさん
35mmぐらいかと思います。
もう少し下がることを考えます。
書込番号:25668433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。そのデジカメもレンズも知りませんが・・・。
SLIKのSTAND LIGHT12の電源は「5V/2.6A」のようですから5.2Wですか、
メーカーのWebページを見ても、スマホ用で1mぐらいの距離から照らしているよう。
スマホだとF2.0とかF2.8とかの明るいレンズですし、
F4.0のズームレンズはさらに暗くなります。
照明の高さが2.2mとして、
顔の高さが1.6mだと60cm、
足元(床)までは3.7倍の距離、
明るさは「13分の1」。
顔は明るく適正露出でも足元はかなり暗くなります。
そこまでなくても、髪には照明が十分当たっても、
顎下や首は。
なんてことを考え出すと、いわゆる写真館みたいな写真を期待するのは・・・。
<補足>
「案ずるより産むがやすし」ってことわざはあるにはあるけど・・・。
まぁせっかくの「高級デジカメ+レンズ」で何とかしたいって思いはわからなくはないけど。
白シーツを拡散反射に利用するにしても、シーツはかなりの光を素通しさせそうです。
キャンピングマットとでも言うのか、アルミを貼ったボード、そんなのだとシーツよりは明るく光を反射しそうです。
そんな工夫でカバーできることなのかは知りません、あしからず。
書込番号:25668490
1点
>スッ転コロリンさん
ど素人の私に色々アドバイス頂き有難うございます。
皆様のアドバイスの中で出来ることをやってみたいと思っています。
書込番号:25668544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1灯当たり100W相当タイプに変えようと思っています。
リフレクターの有無などで変わりますが、
元の 8.5WのLEDで 60W相当かと思います。
100/60≒1.67倍
になりますので、先レスの3割引の効果に とどまります。
ガッカリしないように(^^;
下記、了解しました(^^)
>前撮りは写真館でしますが、その後、自宅で撮影する時のことを考えています。
書込番号:25668645
1点
>ありがとう、世界さん
明日撮影しますのが他の用件もありますので日曜以降に結果をご報告いたします。
本レンズのことから内容が外れてしまっていますが、ど素人が本レンズを使用し暗めのリビングで段取り不足のなかどのように撮影したかをご報告できたらと思っています。
書込番号:25670747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜ自宅室内で前撮りなのだろう?
屋外の直射日光の当たらない光の柔らかい条件の場所を探してロケーション撮影した方がいいと思うんだけど。
自宅もその家で過ごしたという雰囲気を生かした写真を残してあげればいいんじゃないの?
スタジオ使えばそういう写真は幾らでも撮れるけど、家の雰囲気ってのは家族しか撮れないんだから、ライティングとか難しく考えずに撮ればいいんじゃないかな。
書込番号:25670844
1点
>くらなるさん
本日午前に写真館でプロが撮影後、午後自宅でど素人の私がスナップ撮影します。自宅撮影はおまけですが、カメラもレンズも買ったので少しでも良い写真をと思って皆様にアドバイスを頂いたところです。
高感度に強いカメラとLレンズを購入しましたが、そもそも部屋が暗めという状況ですが、皆様のアドバイスのなかでできることやってみようと思っています。
書込番号:25670890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なかもとチャロさん
くらなるさんの意見に賛成ですね。
素人が写真館を真似して撮影したところで、満足のいく
写真が撮れるとは思いません。
玄関前で家族で写すとか、近くの神社や公園で撮った方が
記念にもなるし、季節感や空気感も違います。
室内で自作の白バックで写す意味が分かりませんね。
まあ良いカメラで舞い上がるのは分かりますがね。
書込番号:25671070
1点
>なかもとチャロさん
こんにちは 初めまして
私は主に室内でポートレート撮影をしていますが
部屋の中で昼夜に簡単に撮るには
フラッシュを2灯使われるのが1番簡単です。
光量とかはモニター画面ですぐに確認出来ますし
それほどISO値も上がりません。
私は安価なゴドックスの物と無線トリガーを使っています
合計金額でも8万円もあれば購入出来ますよ。
機材はソニーですが作例を上げてみます。
書込番号:25671501
2点
>なかもとチャロさん
1/125は確保した方が良いと思います。
作り笑顔的な笑顔や微笑み程度は1/60でもOKだったり
しますが、モデルじゃ無い素人さんが本当に笑った場合
は結構ブレます。
ストロボ技術持ち、もしくは覚えられる時間があるなら
ストロボを最低2灯(可能なら3灯)とアンブレラ3本、傘に
付けるディフューザー、アンブレラホルダー3個、スタンド
3本、運べる限り大きなレフ(持ってくれる人がいなければ
スタンド)であれば、感度100〜−400位で、SSも
絞りも気にせずに綺麗に撮れますよ(TTLは避けた方が簡単)。
アンブレラはボックスにかえても良いし、シーツをスタンド
で立てられるならそれ越しに傘を打って、反対側レフとか。
傘2灯上下や左右にセットして、傘と傘の間からカメラとか。
LEDの利点はEVFでそのまま見れる位で、非力な上に光も
硬く生っぽいし、だからと言ってディフューズさせるとかなり
落ちます。加えて光源の大きさ的にも 少し離れると点光源に
近い感じでまた硬くなる。
地明かりと色が合わない場合もあったりと、得られる効果より
デメリットが多い気がします。
柔らかな光で撮る人物撮影において 大事なのは大きな面光源
を作る事で、ストロボはそれがしやすい。
カメラ側もストロボもマニュアルって言うのは取っ付きに
くいイメージかもしれませんが、地明かり+LED
の高感度の難しい状況でギリギリを頑張って得られる結果より
同じ頑張り分ストロボ操作を覚えれば、遥かに綺麗です。
デジタルなのですぐ画像確認も出来ます。
画像はダイソーの乳白シャワーカーテン2枚重ね(シーツ
や紗幕より安い)をカメラアングル入らないギリ迄人物に
寄せて傘バン1発。
逆サイドは同じくアングルに入らない位置迄レフを寄せる。
バックはメイン光の成り行きですがが、人物と壁迄距離が
ある場合や、全身の場合は必要に応じて1、2灯入れる。
書込番号:25672023
1点
>harurunさん
おっしゃる通りです。準備不足だらけでした。
書込番号:25672178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>neo-zeroさん
今回の件で、ど素人の私に皆様から色々アドバイス頂き写真の趣味の奥深さを知ることができました。
書込番号:25672179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hattin89さん
シャッタースピード1/125は守ろう思います。
綺麗な写真を撮影するのにはこんなにも難しいのですね。私は鉄道写真がメインでしたので人を撮るのは難しいと思いました。
書込番号:25672180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらなるさん
そして、ど素人の私にアドバイス頂いた皆様、グットアンサーを選択しよう思っていたら誤って解決済みにしてしまいました申し訳ございません。
皆様のアドバイスにより、出来る範囲で増灯3個、LED交換、銀色シートで部屋を明るくし、シャッタースピード1/125以上、絞りf4-5.6、ISO1000-6400で三脚も使用し撮影しました。
アドバイスを頂き有難うございました。
書込番号:25673609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
COOLPIX P950(望遠2000mm相当)から、こちらのレンズに買い替えたらどれくらい解像度が上がるのか知りたいです。
例えばR7、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM、エクステンダー2x、1.4xで35mm換算で2240mm(500*1.6*2*1.4)になると思いますが、2000mmの時にCOOLPIX P950よりどれくらい解像度が高いのか知りたいです。
またこの構成だと手持ち撮影は厳しくなるのでしょうか?
書込番号:25665161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鳥撮りたいさん
エクスレンダー2xと1.4xは同時に取り付けることは出来ませんです。
試し撮りの経験では、R7+100-500+1.4x位が同じような解像度でした。
望遠性能を重視するならRF200-800oに2xエクステンダーを付けた方が安くてお勧めです。
この組み合わせなら、P1000望遠性能より優れています。
書込番号:25665173
3点
>ハクコさん
とても参考になる情報ありがとうございます。
エクステンダー2xと1.4xは併用できないのですね…お恥ずかしながら知りませんでした。
「R7+100-500+1.4xが同じような解像度」というのは、P950と同じような解像度ということでしょうか?
35mm換算1120mmでP950と同じような解像度だとしたら、P950がすごすぎるってことですかね。
R7+200-800+2xだと35mm換算2560mmになるので、P950よりも望遠力があり、かつ解像度も高いということになりますかね。
手持ちでも撮影できるレベルだとしたら、こちらに買い替えるのがP950からのステップアップとしては良さそうですね。
書込番号:25665179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>例えばR7、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM、エクステンダー2x、1.4xで35mm換算で2240mm(500*1.6*2*1.4)
↑
テレコン2重使用ですか?
テレコン2重使用であれば、投資に見合わない残念画質になると思います。
なお、光学望遠の分解能は、有効(口)径で制約されますから、
元の500/7.1≒70mmの有効(口)径に制約されます。
収差を考慮で結果的にF8が最良の場合、500/8≒62.5mmの有効(口)径になります。
↑
そのとき、対角解像4Kをキープするための最長望遠は、換算f≒1090mmで、
意外と厳しいです。
書込番号:25665190
2点
>鳥撮りたいさん
EF→RFに切り替える時に色々試し撮りで鳥等を撮影、同じサイズに拡大するとR10+RF100-500+1.4が同じような解像度でした。
P950やP1000は超望遠コンデジの中では共に大きく写すならとても優れていると思います。
某量販店でそんなに鳥好きの人がいるのですかと聞いたら、主に興信所の方が購入されているとの事でした。仕事で使われる程なので、手放した今ではすごかったんだな〜と。
RF200-800で有ればテレコン無しでP950の解像度を超えてくると思います。今は比較写真が撮れないので想像になってしまいますが。
APS-Cでの利点はISOを上げても、コンデジの様に画質劣化が少ないのでお勧めです。
書込番号:25665201
![]()
1点
>鳥撮りたいさん
私はR7は試し撮りだけでR10を購入しました。
言葉だけでは分からないので、月の写真を貼ります、参考にしてください。
+2xでは手持ちは苦しいです、一脚が欲しい所です。それでも手持ち撮影をしていますがその時は体を木や壁で支えています。
書込番号:25665227
1点
>鳥撮りたいさん
>またこの構成だと手持ち撮影は厳しくなるのでしょうか?
今回の組み合わせではできませんが、
2000mm越えの手持ち撮影を安定
させるのは結構大変かなと思います。
>ハクコさん
>RF200-800mm F6.3-9 IS USM + EXTENDER RF2x
実焦点距離1600mmx1.6(キヤノンAPS-C係数)で
2560mm相当の画角ですね。
月もこの大きさだと迫力がありますね。
書込番号:25665399
1点
>ありがとう、世界さん
はい、テレコン二重使用の想定でした。二重でもP950よりは解像度あるかなと思いましたが、残念画質になるようなのでダメですね。
有効(口)径の部分は半分くらいしかわかりませんでした、勉強してきます。
>ハクコさん
色々情報ありがとうございます。私もR10検討していたのでありがたいです。
200-800も良さそうですよね。テレ端に近付くと画質劣化が激しいという情報はありますが、700mmでもAPS-Cで2xで2240mm換算なので、P950を超える解像度で検討するなら200-800が良さそうと感じました。
>とびしゃこさん
やはり手持ちは厳しいですか。明るい時間に野鳥を気軽に撮りたいので、手持ちにはこだわりたいです。そう考えると100-500に1.4xとAPS-Cの換算1120mmが良いところですかね。クロップする手間がありますが、解像度はP950よりも遥かに高そうですし。
書込番号:25665446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレコンで無理に焦点距離を稼ぐより、素直にクロップした方が良い結果が得られると思います(ズームレンズなら特に)。
試しに同じ被写体をP1000のテレ端(3000mm相当)で撮ったものと、フルサイズ機+840mmで撮影してトリミングしたものを比較してみました。
フルサイズ+840mmを同じ見え方になるまでトリミングすると約300万画素まで減少しますが、それでもトリミングのほうが良いと思います。 まあ両者の価格差を考えるとまた違った評価になると思いますが・・・
R7とRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM ならば3250万画素でテレ端800mm相当になりますので、2000mm相当までトリミングしてけっこうもイケるのではないでしょうか?
書込番号:25665536
![]()
4点
EF 2×U とEF 1.4×Vなら可能みたいですよ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141301/SortID=16949705/
私は6Dでケンコウのx2とEF 1.4×II
で試した事がありますが6DではAFが効かなかった事と
3脚を使っても少し振れると被写体をファインダーに入れるのに一苦労しました
添付写真はバックスクリーン横からだったので距離120mぐらいです
書込番号:25665627
1点
>ありがとう、世界さん
レンズの焦点距離、F値、有効口径の関係性は理解できました。
『対角解像4Kをキープするための最長望遠』がどうやって計算したのかわかりませんでした。
有効口径62.5mmから1090mmを割り出した計算式を教えてもらえないでしょうか?
>krivakさん
ありがたいお写真感謝申し上げます。フルサイズでのボケ感すごいですね。
フルサイズをクロップした方が良い結果になる事を理解できました。
もちろんP1000より4-5倍高くてこの差なのかという点はP1000が凄いんでしょうけど、やはりいつかはフルサイズで撮ってみたい憧れはあります。
しかし、ファインダーや撮ってすぐ確認して大きな鳥を見れる点は初心者の私にとって、かつ鳥メインなので嬉しい部分なのですよね。
>ktasksさん
情報ありがとうございます。2xと1.4xの併用は可能との情報はありますが、画質劣化が顕著となり、クロップした方が良い結果になるという情報は確認できました。
とはいえP950やP1000の光学ズームとテレコンの劣化のどちらが優秀なのかという点は気になった次第です。
書込番号:25665792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鳥撮りたいさん
どうも(^^)
>どうやって計算したのか
計算が簡単なほうな「ドーズ限界」を使っています。
「秒角」で出るので、それを1dot相当として、概算では対角画角に何dot並ぶかを計算し、あとは比例計算。
私の場合は、望遠と広角で誤差が出ることを防止するため、秒角(仮にθ")から、2tan((θ"/3600)/2)の値を使い、
対角画角(θ)は、2tan(θ/2)の値を使っています。
計算が面倒な場合は、添付画像1の左上の表から比例計算してください。
(実fは換算fに要変換)
また、添付画像2は、ドーズ限界の式と「何K」に関わる計算です(^^;
※【重要】Excelやgoogleスプレッドシートの三角関数は、ラジアン単位なので要変換のこと
なお、ドーズ限界の分解能を1dotとすることについては、
Nikon 1の発表会時のメーカーの とあるコメントなどを元にしていますが、
メーカーがドーズ限界の分解能を1dotとすると言っておらず、「メーカーの とあるコメントに合う条件」を検討している過程で、ドーズ限界の分解能を1dotとすると、それらしくなったので、便宜上で使っています(^^;
その他、ついでに添付画像3の
【超々望遠】有効(口)径と換算f他
も ご参考まで(^^;
書込番号:25665880
![]()
1点
ついでに、視力1.0の分解能と「ヒトの各視野」についての計算です。
※視力1.0の分解能は、60秒角。
分解能を 1dotと仮定する計算の、練習段階として、ご参考まで(^^;
書込番号:25665900
1点
>ありがとう、世界さん
貴重な情報ありがとうございます。カメラの性能は実際に撮ってみた画像を横に並べて比較しないとわからないと思いこんでいました。
数ヶ月味のするガムのようで、まさに私が本質的に知りたかった仕組みの部分でもあります。
ありがとう、世界さんの言っていることの9割は現時点で理解できていませんが、色々調べつつ頑張って咀嚼したいと思います。
書込番号:25665945
0点
>鳥撮りたいさん
どうも(^^)
あくまでも「光学限界の(ドーズ限界についての)考え方による上限」の計算なので、
レンズ性能によって、その上限以下になってしまいますが「測定可能でメーカー間のデータ互換があるレンズ性能」とか公開されていませんから、検討段階では
>実際に撮ってみた画像を横に並べて比較
する事は重要と思います。
しかし、例えば有効(口)径が小さいのに、換算f=1000~2000mmでも 4K解像相当が得られるのか?
という、大枠においては、レンタルする必要も無かったりするわけです(^^;
なお、現象系とか(科学の)法則系は、理解する必要は無かったりします。
(※そもそも、根本的に理解可能な方の割合は非常に少ない(^^;)
理解する時間を「利用のための工夫の時間」に宛てるほうが有意義かと思います。
(私も利用しているだけのレベルに過ぎない(^^;)
例えば、加熱等による食品中のタンパク質等の変化を理解しても、
その食品を使った料理などが上手くなるわけではありませんので(^^;
書込番号:25666125
2点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
今週月曜に本レンズを購入しました。ズームリングを回すと50mmと70mmの間で毎回ではありませんが僅かな引っ掛かりと微かにカチッと音がし気になっています。別に持っているRFレンズはスムーズに回すことができますし、本日量販店で24-105Lの展示品を触りましたがスムーズに回すことができました。
このレンズでズームリングの引っ掛かりを感じた方がいらしゃいましたらどのように対応されたか教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25663117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
引っ掛かりはありません。
保証期間内でしたら購入店経由、もしくはメーカーのサポートで補償範囲内修理をお願いしたらと思います。
書込番号:25663261
![]()
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
過去情報ありがとうございます。初期不良なのか販売店に持ち込み判断してもらおうと思っています。
書込番号:25663374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらなるさん
ご意見のとおり販売店に持ち込み判断してもらおうと思っています。
書込番号:25663375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なかもとチャロさん
このレンズ、解像度不足みたいなので、別のレンズにした方が良いかもですよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001086553/ReviewCD=1754802/
書込番号:25664374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
小三元なので完璧ではないようですね。実は24-105stmからの買い換えです。買ってしまったので楽しんでみようと思っています。
書込番号:25664697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>くらなるさん
昨日、販売店で見てもらってところ店員さんも引っ掛かりが分かり新品交換してもらいました。
中野の老舗カメラ店で中古品も多く扱っており目利きが良いようでズームリングを70mmから50 mm方向に回す時、引っ掛かりがあると瞬時に分かっていただけました。何かが挟まっているようだと言っていました。
キヤノンの新品でもこのようなことがあるのですね。
遠く面倒でしたが行って良かったです。
書込番号:25664703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらなるさん
ありがとうございました。
書込番号:25665613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
ご教示お願い致します。
RF24-105mm F4L IS USMを購入致しましたが、
持ってちょっと振ると多少がたがたがします。確認すると本体と鏡胴に遊びが有る様に感じますが、このレンズはそうゆう作りなのでしょうか?以前EF24-105mm F4Lを所有していましたが、余りガタツキがなかった様に感じます。修理に出した方が良いのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:25483359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mituihisasiさん
ワタシも本日同レンズを購入して同じように感じました。
但し試し撮りをした限りでは問題なさそうです。
また、キヤノンのページに以下のような記述があります。
何れにしても、週明けキヤノンに問合せてみるつもりです。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101648/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E7%95%B0%E9%9F%B3%E3%81%8C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E6%89%8B%E3%83%96%E3%83%AC%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%8B%95%E9%9F%B3%E3%81%8C%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%84
書込番号:25483401
2点
先程ネットで、
購入された方この様な書き込みされていらっしゃいました。皆さんはどうですか?
・不満点
レンズを伸ばして、レンズを揺らしたときにカタカタと音が鳴るのが不満点です。
写りや作りに影響はないと思いますが、カタカタと鳴ると「このレンズは大丈夫なの?」と思い、不安になります。
どうでしょうか。
書込番号:25483402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mituihisasiさん
IS搭載されてるので電源オフだとフリー状態になるため振るとISユニットが揺れる音がするかも知れませんね。
マウント部も熱膨張に備えてガチガチでは無いと思いますが、回せば1o程度回るかなって感じでガタつきがあるのは不良に思います。
装着してマウント部がガタつくか確認、問題無ければISユニットが揺れて音がしてるのではと思います。
手振れ補正レンズは不必要に振らない方が良いと思います。
書込番号:25483405 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ねこまたのんき2013さん
お忙しい中貴重なコメントありがとうございます。
振るとカタカナ音がするのはとても不安になりますよね。
書込番号:25483411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
お忙しい中コメントありがとうございます。
マウント部には遊びがないので他の問題かも知れませんね
書込番号:25483416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mituihisasiさん こんにちは
伸び縮みするレンズですので 遊びがないと 動きが固くなってしまう為 もしかしたら遊びを少しとっているのかもしれません。
書込番号:25483448
3点
>もとラボマン 2さん
忙しい中コメントありがとうございます。
お持ちになられてる方の状態はどうでしょう?
教えて下さい。
よろしくお願い致します
書込番号:25483453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
お聞きしたい事があります。
触って見て本体と銅鏡の遊びはありますでしょうか。
よろしくお願い致します
書込番号:25483473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本レンズを使っていますが、過去にEF24-104F4LのT型から移行して不安になるほどのガタは感じていませんでした。
ただ、今手元にあるズームレンズとしてEF70-300並U型やEF-S18-135STMと比べてみたところ、確かにRF24-105の方がガタはある感じですね。
とはいえ、私の場合は使っていて困ることはありませんでしたので、あまりにひどいようなら購入店に相談してみられた方がよいかもしれませんね。
書込番号:25483577 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>えうえうのパパさん
お忙しい中コメントありがとうございます。
私も今RF24-105mm F4-7.1 IS STMも持っていますが、それに比べても本体と鏡胴に少しガタツキが有る様に思います。もしかしたら仕様かもしれませんね
ありがとうございます
書込番号:25483586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mituihisasiさん
>お聞きしたい事があります。
>触って見て本体と銅鏡の遊びはありますでしょうか。
ありますね。
今日店で24-240を触ったのですが、同じようにあそびがありましたが24-105の方が大きく感じました。
ワタシの個体だけの問題でなければ安心です。
書込番号:25483645
1点
>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます
ねこまたさんのレンズもそうなのであれば、仕様かもしれませんね。私も少し安心しました。嫌な感じを持って使用するのは、少し嫌な気もしますので、払拭する為にも、明日聞かれた方が良いかもしれませんね
本当にお答えありがとうございます。
書込番号:25483699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mituihisasiさん
本日キヤノンに行って確認しました。
他の個体も触ってみて、同じように遊びがありました。
問題無さそうです。
心配であればメンテナンスにと言われましたが、有償なので丁重に断りました。
書込番号:25485011
![]()
3点
>ねこまたのんき2013さん
忙しい所、コメントありがとうございました。
やはり仕様なんですね。安心しました。
当分使用してみようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:25485039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mituihisasiさん
今日、買いましたが、私もカタカタと遊びが有ります。 私は問題無いように思いますけど。
書込番号:25545565
2点
>mario135さん
コメントありがとうございます。こちらへのコメント後、ガタツキが気になりCanonへチェックも兼ねてだしてみました。やはり
ガタツキが大きいのとチェックしてみると写りに不備がありとの連絡があり修理になりました。ガタツキの修理と写りの不備で30000円ほど掛かりました。
もしかしたら個体差があるのかも知れませんね。許容範囲が正直良くわからなくなりました。
書込番号:25545624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mituihisasiさん
私のもガタツキがありますので、保証内に修理に出すか悩んでいます。皆様の言う通り許容範囲内であればよいのですが。
参考までに修理から返却後の様子を教えてくださると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25568461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポイズンスネークさん
コメントありがとうございます。
鏡胴のガタツキの件ですが、チェックを兼ねてCanonへ送った所、ガタツキが大きいとの事で修理になりました。他の悪い所も見つかり修理代も金額的にも大きな出費になりました。
二週間以上掛かり、やっと帰ってきましたが、
結論から言うと、完全にはガタツキは無くなっていませんでした。なので、許容範囲が自分ではわからないですし、修理代も掛かるので、保証期間があるのであれば、一度出してみたらどうでしょうか?
自分自身の安心かんもありますので
書込番号:25569938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古Aをキタムラで購入しまして、持ち帰りレンズを振るとカタカタと鏡胴の中から小さな音がします。
カメラに装着して手ブレ装置をオンにしても同じ状態なので、てっきり手ぶれ装置の異常かなと勘違いして店に。
小さな店なので同型レンズは置いてなく、他の個体と比較できなかったので返品することにしましました。
で、その手続き中にキタムラ社内通達で来週からキャッシュバックが始まるとの情報が入りまして、幸いなことに後日新品を割安で買うことができました。
問題のカタカタですが、代替え新品個体もやはり同じ状態でした。
手振れ補正の異常ではなく、可動筒との遊びを大きめにとってあるんでしょうか、そういうレンズなんですね^-^;
他のズームではあまり経験がなかったことですし、運搬中も振動で部分的に擦れていると思うとあまりいい気持ちではありませんが、キャノンの設計者を信じるしかありませんね。
書込番号:25662143
2点
>amayutさん
コメントありがとうございました。
私の場合は鏡胴のガタツキが大きかったのか、修理になりました。で、修理後帰ってきたレンズも少しガタツキが有る様に感じます。元々の仕様かも知れませんね、
書込番号:25662147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














































