このページのスレッド一覧(全4560スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 115 | 45 | 2024年1月10日 09:13 | |
| 25 | 14 | 2024年1月3日 09:31 | |
| 4 | 2 | 2023年12月25日 23:23 | |
| 18 | 10 | 2023年12月21日 23:02 | |
| 35 | 16 | 2023年12月21日 00:32 | |
| 8 | 12 | 2023年12月14日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF135mm F1.8 L IS USM
娘が成人式を控え、ポートレート用のレンズの購入を考えています。
初のポートレート用のレンズ購入です。
予算は20万円。
当レンズかRF85mm f1.2がベストな選択なんだとは思います。
が、予算が厳しいです。
ボディはEOS Rです。
ローンやお金を貯めてでもこのレンズを購入すべき、アダプターで中古のEFレンズなど、どのような選択肢があるのか。
純正でなくても構いません。
135mmと85mmのどちらが良いのかなどなど。
どのような事でも結構です。
諸先輩方のアドバイスをいただきたく思います。
よろしくお願いします。
保有レンズ。
ef70-200 f2.8 2型
ef24-70 f2.8
ef50 f1.4
ef100 Lマクロ
ef16-35 f4
rf35
書込番号:25226335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なぜこのレンズがベストなのでしょう?
成人式の衣装を合わせて撮りたいので、あまりボケるとよくありません。
絞ればいい、ということもありますが、焦点距離が長めなので全身像はかなり離れないといけません。
24-70mmで、50〜70mmぐらいで撮ればいいのではないでしょうか。
衣装は前後全身像が必要です。撮影会のようなアップ、ボケボケ写真ばかり撮っていると、特に女性から文句が出ます。
書込番号:25226359 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
成人式や入学式は全身と上半身の両方撮るので、24-75mm F2.8があれば十分です。超広角は痩せて写るので太った方には喜ばれますがオススメはしません。135mm F1.8は10m以上離れて撮る場合には良いですが、マニアックな使い方ですね(^o^)
書込番号:25226412 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
こんにちは。
もう、何年も娘は写真を撮らせてくれませんが。
一応、RF35以外は所有してますので
私なら、何を追加するかというお話です。
ちなみに、R6にアダプタでEFレンズのみ使用してます。
今後も数年、RFレンズの購入予定なしです。
単焦点、85と135が無いようですね。
EF85F1.2Uが、お勧めです。
1DX以降のAFで、かなりピント合うようになりました。
長打の確率高目です。
EF135F2は、毎回打席に立てる訳ではないですが
偶に本塁打が出ます。
24-70F2.8は、レビューでも書いているんですが
女性を撮るなら初期型の方が好みです。
上記の通り、RFレンズ所有していないので
はっきり申し上げられないのですが
女性撮るなら、85にしろ135にしろ
EFの方が、個人的には好みです。
今更、EFレンズ追加は・・・
という意見も当然ありますけど。
書込番号:25226419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
娘さんの成人式が終わった後、そのレンズの用途はどうなるのでしょうか。
当方はNですが135mmf2を持ってます。
自分には座りながら又は三脚と併せて使う前提です。
これが結構重く、ご希望のレンズとほぼ同程度。これを一日カメラにつけてポトレ撮影は気合もさることながらかなり体力を要求されます。
これをずーっと使い続ける覚悟と自信があれば、迷わず購入で構わないと思います。
ポトレなら、85mmがお勧めかなあ。取り回しは135mmより軽快です。
暫くは楽しく悩みましょう。
書込番号:25226438
4点
>holorinさん
コメントありがとうございます。
ポートレートなら135か85と思っていました。
成長した娘の写真を撮るチャンスはこういうイベント以外にはほぼ無いと思われるとで、着物の柄については何も考えていませんでした。
着物の柄なんてどうでも良いと思っているのが正直なところです。
書込番号:25226497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。
135mmは10m以上離れて撮るレンズだったのですね。
知りませんでした。
ポートレート用のレンズだと思っていたのでそんなに離れて撮るレンズだとは思いもしませんでした。
勉強になります。
書込番号:25226502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じーこSZ_KAIさん
コメントありがとうございます。
取り回しを考えると85mmの方がオススメなんですね。
確かにそうかも。
書込番号:25226506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
85mm f1.2の明るさは魅力的ですよね。
まだその下に娘が控えてますし、孫を撮る楽しみも期待してます。
書込番号:25226632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>午後のほうじ茶さん
24-70と70-200をお持ちなら、それで良いのでは。
最高のレンズで撮ってあげたいというお気持ちはわかりますが、135mmF1.8のような過度に大きなボケは不要に感じます。
書込番号:25226643
6点
初めまして
成人式おめでとうございます
娘さんの晴れ姿を綺麗に撮りたい気持ちよくわかります
RF85/2ISと(持っていなければ)ストロボを購入という案は如何でしょう?
85/2もAFは遅いものの中々よく写りますよ
書込番号:25226808
3点
>から竹さん
コメントありがとうございます。
ボケが不要とは何故なのでしょうか?
書込番号:25227007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>T90_TANKさん
コメントありがとうございます。
RF85 f2も考えました。
しかしながら、いずれはRF100の購入を考えているので、ハーフマクロってとこが用途が被りそうなのが引っかかりました。
でも100マクロより明るいですね。
ストロボはあります。
書込番号:25227059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、多くのコメントありがとうございます。
一つ質問なのですが、135mmや85mmの用途って何なのでしょうか?
キヤノンのRF135mmのHPにはポートレートに適した中望遠とあります。
ボケが必要無いってのは何故なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25227068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
85も135も持っていますが、
成人式で、和服とかの写真ということでしょうか?
そういうのはプロに任せた方が絶対に良いです。
着物にシワが寄らないように、また光がうまく回るように、
高いお金をとりますが、それ相応のノウハウがあり、素人には真似ができません。
しっかりとした写真館での撮影をするべきで、
それ以外のスナップなどはご自由にお父様がされればいいと思います。
そのため、臨機応変に画角の変えられるズーム、24-70をお持ちのようですが、
これを機会に手ブレのついたRFマウントの
RF24-105mm F4 L IS USM
を1本買っておくと、撮り方で充分ボカせますし、今後も他の用途で使い回せると思います。
書込番号:25227083
4点
>とんがりキャップさん
コメントありがとうございます。
もちろんプロの方にスタジオで撮影していただきます。
書き忘れてましたが、屋外での自然な表情のスナップ的なポートレートの撮影を考えています。
自然な表情を撮影できるチャンスはこういうイベントの他には無いと考えています。
出来るならスタジオでも横から表情を狙いたいとも考えています。
書込番号:25227139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オールドなレンズですが、85mmと135mmの例です。
ポートレートはもともと「肖像画」の意味ですので、ウエストショット〜バストショットぐらいを言うのかもしれません。
どちらがいいとは一義的には言えませんが、1対1で普通に会話できる距離なら85mmのほうが合っているかもしれません。
書込番号:25227189
![]()
7点
>午後のほうじ茶さん
(換算)焦点距離と撮影距離で、撮影範囲が決まってしまいます。
単純計算すると添付画像の表のようになるので、
何を撮るか?ということは、各撮影範囲から自分なりに想像してみてください(^^;
なお、撮影距離にはレンズ仕様毎の【最短撮影距離】が制約になります。
書込番号:25227223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウエストショット〜バストショット
遡れば、古代エジプトぐらいから彫像などの実例がありますね(^^;
書込番号:25227232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
コメントと素敵な画像ありがとうございます。
キレイなボケですね。
やっぱり単焦点使ってみたいです。
書込番号:25227236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ローンやお金を貯めてでもこのレンズを購入すべき、アダプターで中古のEFレンズなど、どのような選択肢があるのか。
純正でなくても構いません。
135mmと85mmのどちらが良いのかなどなど。
>https://note.com/takumi_shiotani/n/n43cb78705259
キャノンではなくソニーの135mmF1.8、シグマ85mmF1.4ARTを常用しています。使用頻度は85mmがやや多いですが、ここ1番の破壊力は135mmかなと。私のポートレート作例は出せないので↑をご参照ください。だいたい似たような使い方をしてますが、F1.8開放を多用する事はあまりないです。ある程度引いて撮るほうが多いので、F1.8でもそんなにトロけるボケにはならない→F2半ほどに絞ったほうがボケや背景が落ち着く感覚があります。もちろん、絞り開放バストアップでトロトロの写真も撮るわけですが。
個人的には、開放F値よりも周りの通行人などにあまり邪魔されずに撮影できるポイント探しにこだわったほうが良い写真が撮れると思います。光が良ければレタッチでさらにきれいな仕上がりになります。
>https://500px.com/p/lisaholloway?view=photos
一番やったほうが良いのは、普段着の娘さんと二人で事前に70200mmで予行演習することですね。F2.8で満足のいく写真が撮れないならF1.8でも撮れないですから。その時間が取れないならロケハンはしましょう。天気に左右されずにきれいに撮れる場所も押さえておくべきです。
書込番号:25227239 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
書込番号:25227240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アダムス13さん
コメントありがとうございます。
>ここ1番の破壊力は135mmかなと。
ポートレート初心者が始めるには85mmの方が使いやすそうですね。
大変参考になりました。
書込番号:25227253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>午後のほうじ茶さん
こんにちは。
85mmは定番のポートレート用などと
されていますが、ウエストショットなど
はよいですが、顔のアップ目など
近づくと遠近感による歪みが出て
きますので、そういうときは135mm
当たりがちょうど歪まずよい感じです。
被写体が一人の撮影の時ならば、
離れ目で撮れれば背景の入り方も
85mmとは違いますので、それは
それで良い感じに取れます。
成人式の場合、顔のクローズアップ的に
とるよりは、美しい着物も(を)撮ってほしい!
という場合が多いため、85mm位で半身や
全身を撮るようにされた方が撮られる方
からはうれしいのではないでしょうか。
また、一人きりで、という場合は別として
ご友人や兄弟、姉妹と「数名で撮る」場合、
135mmだと結構フレーミングが大変です。
85mmだと少し離れれば、仲の良い
数名を収めるにも良く、歪まず、
背景も適度に整理されますので、、
「成人式で使う単焦点」なら85mmが
いいかな、と自分が実際に使った
経験では思います。
70-200/2.8ズームは200/2.8のボケも
使えるし、周りを入れようとするときも
大きな前後の移動もなくズーム操作で
70mmの画角までいけますので、
そのような融通が利きますが、
単焦点なら、という場合の話です。
フィルム時代のレンズは軸上色収差が
気になったりしますので、キヤノンだと、
ご予算20万なら、EF85/1.4L ISなどが
良いかなと思います。
(EF-EOSRアダプタ使用になりますが。)
・EF85mm F1.4L IS USM
https://kakaku.com/item/K0000992217/
書込番号:25227266
3点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
詳しいご説明大変参考になりました。
EF85mm f1.4かシグマ85mm f1.4に気持ちが傾いています。
書込番号:25227277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
横から失礼します。
>85mmは定番のポートレート用などと
>されていますが、ウエストショットなど
>はよいですが、顔のアップ目など
>近づくと遠近感による歪みが出て
>きますので、
最近、そういった書き込みをいくつか見ましたが、そうなんでしょうか。
もちろん、撮影画角と鑑賞画角が異なれば多かれ少なかれパースペクティブによるゆがみもしくは圧縮感が出ます。
顔のアップを縦長の画像の半分ぐらい(証明写真的な)として、36mm×24mmの縦長で36mmの半分の18mmで写したとします。日本女性の平均的な顔の長さは22cmくらいらしいので、85mmレンズだと、
220mm÷18mm×85o≒1039mm
であり、およそ1m離れて写すことになります。これは鏡からおよそ50cm離れて顔を見るのと等しく、つまり普段自分が見ている顔に近いんじゃないかということになりそうです。
それ以上近づくということもあるかもしれませんが、それはゆがみを気にするような写真にはならないんじゃないかとも思います。
何か間違っていたらご指摘ください。
書込番号:25227773 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
85mmと135mmの中間、SIGMA105mmF1.4も良いかも…??
105mm F1.4 DG HSM
https://kakaku.com/item/K0001056712/
書込番号:25227935
1点
>から竹さん
ありがとうございます。
105mm f1.4
ヨドバシで持ったことあります。
魅力的なレンズだとは思いますが、ちょっと持ち歩くには厳しいレンズですね。
でもボケを考えると良い選択肢かもしれないですね。
書込番号:25228315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘が成人式を控え、ポートレート用のレンズの購入を考えています。
必要なのはポートレートと言うより記念写真
娘さんをどこかに連れ出し撮影三昧なら力を入れたポートレートかもしれないが
娘さんの1日のスケジュールの中の合間に撮るなら記念撮影って立ち位置が強いと思う
>着物の柄なんてどうでも良いと思っているのが正直なところです。
機材を見て(選んで)被写体を見ていない
振袖を着る(着させられる?)って事は大きな意味が有り
その記録的要素が大きいはず
>ボケが不要とは何故なのでしょうか?
記念写真(記録)だから
娘の成人式を山車に機材を追加したいなら定番の85mm
>当レンズかRF85mm f1.2がベストな選択なんだとは思います。
が、予算が厳しいです。
撮影より機材選び
ポートレートで85mmがスタンダードと言われるのはアップからバストショットでの撮影距離と画角そして背景の処理(ボケ)
引いて半身くらいだと135
全身だと200〜300(300/2.8はロングショットで有用)
とか言われる
ポートレート=85って事はない
被写体基準だったら色々撮りまくる訳だから24-70か70−200で
撮る時背景を考える
入れる(写す)か飛ばす(ぼかす)か
が使い易い気がする
85(135?)1本勝負で撮影を終わらせるならそれはそれで渾身の1枚狙いも悪く無いが
こんなアングルもアップも全身もってなるとやはり70−200の方がハンドリングが良い
引きが取れず85じゃ全身撮れなかったり背景を選んで整理出来ないってくらいの所での撮影であれば
間違いなく記念写真の域
欲しい機材(85?)を購入する事は否定しませんが
機材欲よりもう少し娘さんも観てあげた方が良いかも
書込番号:25228911
6点
>午後のほうじ茶さん
久しぶりに掲示板を見たけれど、午後のほうじ茶さん、返信親切ですね。
ちょっと応援する気持ちがわきます。
それだけズームレンズをお持ちでしたら、欲しい焦点距離の写りはご存知でその上での購入でしょうに、まるでそれ一本だけで撮影に望む事が前提かのような回答が散見されて、読む方はそれらの回答にちとがっかりしてしまいます。
シグマの85mm f1.4 Artは私も欲しいレンズです。
これは開放から超絶よく写るタイプなので、開放がユルユルな味のある写りがお好みでしたらむしろ今お持ちのEF 50mm f1.4に注意を向けても良いかもしれません。
娘さんの撮影うまくゆくと良いですね。
書込番号:25228972
![]()
2点
午後のほうじ茶さん こんにちは
娘さんとの距離感を見ると 85oの方が 話しながら撮影するのには良い距離感で撮影できると思いますので 85oの方が使いやすいと思います。
書込番号:25229010
1点
ボケの大きさは、画像内の被写体サイズを同じにした場合、有効径(=焦点距離÷F値)に基本的に比例します。
85mm÷1.2≒71mm
105mm÷1.4≒75mm
135mm÷1.8≒75mm
なのでどれも同じくらいです。ただ、背景によっては焦点距離が長いほうがボケが大きく感じたりしますので難しいところもあったりします。
使いやすさは85mmだったりしますが、ぱっと見、よく見えるのは135mmかも知れません。
書込番号:25229043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポートレートの撮影は、
一般的に声掛けしながら、相手に声が届きやすいことも必要。
それを考え全身を撮るなら85。
全身を撮る場合135だと、その分は被写体から離れるため、
声が届きにくいと言うのもあります。
85か135で焦点距離にまようなら
まず70-200で大まかな必要の焦点距離が把握できるのではないでしょうか?
それと、85F1.2だとピントが浅いためピントを合わせるのに苦労するかも。
はじめてのポートレートなら85F1.4あたりが使いやすいのでは?
そもそも、撮影会ですか?
それとも記念撮影ですか?
24-70F2.8や70-200F2.8ではダメなのでしょうか?
被写体との立ち位置や背景との距離考えながらの撮影もいいのでは?
更には、外で撮るなら、
それなりのストロボが必要になるかと思います。
書込番号:25229114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gda_hisashiさん
ご返事遅くなりました。
コメントありがとうございます。
改めて考えました。
娘の記録的な写真はプロに任せて、ただただ着物を着た娘のポートレートを撮影したい。
やはりこれが本当の気持ちです。
もちろん35mm、50mm、70-200などでも撮影するつもりです。
その中で、ポートレートレンズと言われる焦点距離の単焦点を持っていなかったので、今回娘の成人式をきっかけに購入を考えました。
ただかこつけて機材が欲しいだけじゃ無いのかと言われると、もしかしたらそうなのかもしれませんね。
かつて花撮りに135mmf2の購入も考えたことありました。
書込番号:25229724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネオパン400さん
コメントありがとうございます。
優しいお言葉うれしいです。
実はシグマ85mmARTに結構気持ちが傾いております。
書込番号:25229729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
シグマの85mmARTに気持ちが傾いております。
ありがとうございます。
書込番号:25229731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
コメントありがとうございます。
85mmに気持ちが傾いております。
これで味をしめたらまだ下の娘や花撮りのために135mmの導入もあるかもしれません。
書込番号:25229735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
今回は撮影会です。
昨晩70-200で娘じゃないですが試し撮りしました。
135は遠いですね。
85mmに気持ちが傾いております。
書込番号:25229744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
>最近、そういった書き込みをいくつか見ましたが、そうなんでしょうか。
>日本女性の平均的な顔の長さは22cmくらいらしいので、85mmレンズだと、
>およそ1m離れて写すことになります。これは鏡からおよそ50cm離れて顔を見るのと等しく、
>つまり普段自分が見ている顔に近いんじゃないかということになりそうです。
85mmで最短1mとなるとプラナー85/1.4
(最大撮影倍率0.1倍?)でしょうか。
フィルムの横位置が高さ24mmですので、
顔の上下が横位置で目一杯弱、ぐらい
でしょうか。
プラナー85/1.4も使っていましたが、
85mmで最短0.85mmレンズだと0.13倍、
もう3割ほどアップで写せますので
自分は目(線)のわかるアップ目なども
良く撮ったりしていました。
そうすると、ちょっと鼻の立体感というか
遠近感というか、すこし大きめに写るかな、
という印象がありました。
鏡で見ればそれくらいの立体感ぐらいだろう、
というのはその通りかもしれませんが、
人間は脳内で顔の左右差なども勝手に
補正している?ようですので、他人からの
見た目よりも場合によっては都合よく?
良い方に(例えば自分の鼻が小さい方に)
補正されている可能性もあるかなとも
思います。
135mmだとアップでのその辺の問題
(個人的な感覚ですが)がクリア
できているように感じていたため
そのようにコメントしています。
実際はそのくらいの立体感が真実で、
自分が冷静に観察出来ていないの
かもしれませんが、上記のような
理由です。
書込番号:25231834
1点
>とびしゃこさん
脳内で補正、とか言われてしまうと議論が止まってしまうので、この話はやめます。
添付の写真くらいのアップしかないので、チャンスがあれば撮ってみます。2ヵ月以内には撮れそうかな。またそのときこのスレに顔を出します。
書込番号:25232263
6点
皆様、様々なアドバイスありがとうございました。
これで締めたいと思います。
結論はシグマ85mm f1.4を購入してまいりました。
フィルター径86mmの巨大レンズに圧倒されています。
明日、ちょっと花でも試し撮りしてきます。
レンズを購入するとワクワクしますね。
一応自分的にはRFに置き換えは別としてレンズのシステムは完成したと思っていたのですが、やっぱりレンズ沼は深いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:25232278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BAは作品やリンクを貼って頂いた方々につけさせていただきました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25232282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>午後のほうじ茶さん
ポートレートでも囲みと個撮が有りますし、ロケ写や自分見たく街中ポートレートが好きなジャンルになる場合で変わるかもしれません。
スレ主さんが野球が好きか分からないなですが、野球に例えるねらば、ヒットを量産したまにボームランを写つ3割バッターを目指すならば、85mmの単焦点になるでしょうし、どなたかが仰っていましたが、ホームランバッターを目指されるならば、135mm大口径単焦点になるでしょうね♪
因みに首位打者を目指すなら、当然単焦点よりも標準ズームが良いでしょう。
写真をやって居て、何を撮るかの次に大切な作品感だと思います!
ちょいとわかりにくいでしたかね!w
書込番号:25448979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コメントいただいた皆様
一応ご報告です。
成人式の日にシグマ85mm1.4にて嫌がる娘をなだめながら撮影いたしました。
全身を撮るには距離を取らなければならなかったりなど中望遠の単焦点の難しさを実感しました。
失敗画も多かったですが、打率はかなり低かったものの自分で撮ったのが信じられないはどの画が出てきました。
ポートレート撮影にハマりそうです。
ちなみに、無印EOS Rに純正リング付きのマウントアダプターで取り付けて撮影しましたが、瞳AFガチピンでした。
書込番号:25578725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>午後のほうじ茶さん
>自分で撮ったのが信じられないはどの画が出てきました。
良い記念写真が撮れて何よりでしたね!
娘さんも喜んでくださる良いですね。
書込番号:25578735
1点
>午後のほうじ茶さん
>打率はかなり低かったものの自分で撮ったのが信じられないはどの画が出てきました。
ヤッター
このヒットは二度と出ない写真かと思います
良かったですね
書込番号:25578812
1点
レンズ > CANON > EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
陸上、スケート撮影をしています。
300 f2.8に乗り換えた場合、画質、フォーカス性能含め
どのようなメリット、デメリットがあるでしょうか。
1.4倍、2倍テレコンも使用したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25494686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャッタースピードが上がりますね
書込番号:25494708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フラペンさん
このようなレンズを使う方が初心者とも思えませんが、高額なレンズなのでレンタルしてご自身で確認されるのが確実かと思います。
書込番号:25494714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
純正のサンニッパは機種によってAF速度は違います。
出来れば購入前に性能を把握するのがいいです。
好ましいのが販売店から借りるか、同機種のレンタルをすることです。
出来れば修理期間が残っている機種を買われたほうがいいです。
カビの確認、AFの反応は事前確認が必要です。
スポーツ撮影ならAF速度が重要なので、2倍のテレコンは勧めません。
サンニッパはボケ味がいいです。
当然テレコン使用で、ボケ味は減ります。
書込番号:25494763
![]()
3点
皆様ご回答ありがとうございます。
何かしらの形で予め試用したいと思います。
明らかな解像感の違いはあるでしょうか。
引けるズームレンズと引き換えにどれだけ解像感に変化があるか気になっています。
書込番号:25494863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
該当の二機種についての比較画像など見つけられないのでご存知の方がいましたら合わせてご教示頂きたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25494868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
300は2型を所有、200−400はレンタルでしか使ったことないですが、
サンニッパは圧倒的に軽いので、手持ちが楽ですし、200−400より手振れの効きは良いと思います。この軽さが一番のメリットでしょう。
ただ、300は短いのでエクステ1.4倍を付けっぱなしになるんじゃないでしょうか?
300に倍コンは画質の差が気になるので使わなくなると思いますが、1.4倍ならヨンニッパと遜色感じません。
ただトラックで撮るなら、ヨンニッパと軽いズームの2台持ちの方が機動的だし結果的に画質良くなるように思います。
書込番号:25494889
![]()
4点
ご回答頂きありがとうございます。
軽さは機動力が増すので重要ですよね。
予算的にはヨンニッパよりもサンニッパが現実的です。
200-400と比べてサンニッパは画質でも明らかな違いを感じたでしょうか。
書込番号:25494937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨンニッパの画質がわからないため質問いたしました、知識がなくすみません。
書込番号:25494939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フラペンさん
>陸上、スケート撮影をしています。
であればデメリットしかないですね。
書込番号:25495018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フラペンさん
スポーツ写真で微差の画質の差ってそんなに重要ですか
アングルやシャッターチアンスが一番で
それがあまり良くない超高画質の写真が有ってもあまり興味は沸かないかと思いますが
画質が良い=良い写真とは思わないのですが・・・
とんがりキャップさん
のように使う(撮る)事を前提に機材選びをした方が結果良い写真に繋がる気がします
今回のお題で言えば200−400のズーム及びプラスの(瞬時に)1.4エクステンダー
がいらない(必要ない)なら300/2.8の検討も有りと思います
必要なら画質やAFがどうのではなくこのレンズでないと撮れない訳で
画質が良くても撮れない(足らない)としたら意味ないでしょ
テレコンの付け外しは結構面倒なにで一連の撮影中に付け外しは考えない方がよいですよ
又テレコン使用を前提に短い焦点距離のレンズを選ぶのもナンセンスと思います
>300 f2.8に乗り換えたらどのような恩恵があるでしょうか。
単純に軽くて小さくて明るい
書込番号:25495020
![]()
1点
フラペンさん こんにちは
テレコン使うとしても スポーツ撮影の場合取り替え頻繁にできないと思いますので やはりズームの方が 使い易いと思いますよ。
書込番号:25495250
1点
皆さん
ご回答ありがとうございました。
やはりズームレンズの利便性は捨てきれないので
もし乗り換えるならRF100-300にしようと思っています。
RF100-300についても店頭で2倍テレコンを装着し、EF200-400と撮り比べたところ
背面モニターで一目瞭然なほどの違いは感じなかったので、EF200-400のAF性能と本体重量に不満を感じてきたら
改めて検討することにしました。
書込番号:25569784
1点
〉背面モニターで一目瞭然なほどの違いは感じなかったので
これは余り基準にならないと思いますよ
書込番号:25570337
3点
レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
>Tsuyama2018さん
12月中出荷であればまもなくでしょう。
書込番号:25554247
1点
ありがとうございます。今日は出荷されたとの連絡がありました。楽しみにします?
書込番号:25560386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS R10 + RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMを使っています。
もっと望遠のレンズが欲しくなり次の2種類のレンズで迷っています。
@RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
ARF24-105mm F4-7.1 IS STM
どちらがいいと思いますか?
他に良いのがあれば教えて欲しいです。
書込番号:25554040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なるぴょん335さん
apsc用の
@RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
のほうが便利で良いです。
書込番号:25554070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なるぴょん335さん
>もっと望遠のレンズが欲しくなり
RF 100-400がコスパ最高ですよ。
書込番号:25554071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なるぴょん335さん
> もっと望遠のレンズが欲しくなり
何を撮ることを主に考えていますか?
それを書いた方が良いレスが付くと思います。
なお、@もAも、広角から始まるレンズで、望遠レンズと呼ばれることは少ないと思います。広角から望遠まで撮れるレンズとしては、R10には@がおすすめです(お手持ちのレンズにズーム域を完全に含みます)。
本当の望遠レンズというと、この辺がおすすめです。
https://kakaku.com/item/K0001514880/
https://kakaku.com/item/K0001383775/
書込番号:25554074 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>あれこれどれさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>カレーライス初心者さん
返信ありがとうございます。
@の方が良さそうですかね?
いつかフルサイズ機に乗り換えるようかなとも思っていてAPS-Cのレンズを買うのもどうかなと思いました。
撮りたいものとしては、
風景、動物園、水族館などです。
飛行機とか鳥とかも撮ってみたいなとも思っています。
書込番号:25554110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なるぴょん335さん
> @の方が良さそうですかね?
@とAであれば、そう思います。
> 撮りたいものとしては、
> 風景、動物園、水族館などです。
暗いところでない限り、@が活躍すると思います。
> 飛行機とか鳥とかも撮ってみたいなとも思っています。
こっちは、先に挙げた、本当の望遠レンズが向きます。RF100-400mmがおすすめです。
書込番号:25554121 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あれこれどれさん
ありがとうございます。
>@とAであれば、そう思います。
@A以外だとどれがいいでしょうか?
rf100-400は欲しくなりました。(貯金します)
書込番号:25554132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なるぴょん335さん
第一候補はRF100-400mmですね.
それ以上に望遠が欲しいなら,少々高価ですがRF200-800mmというのがあります.
それよりはお手軽に超望遠を使いたい,ということならSIGMA 150-600mmをお勧めします.
書込番号:25554201
1点
>なるぴょん335さん
Aはapsc機に付けると画角が中途半端だと思います。
換算38-160ミリぐらい。
@だと換算29-240ぐらいです。
その他お勧めのレンズですが、以下が良いかと。
https://kakaku.com/item/K0001514880/
地味ですが、結構良い写りします。
書込番号:25554320
![]()
1点
なるぴょん335さん
私もRF-S55-210mm F5-7.1 IS STMのほうがよいと思います。
安くて軽くて、望遠もなかなか。
フルサイズに変更を考えているならRF100-400mm F5.6-8 IS USMがいいでしょう。
書込番号:25554937
3点
>多摩川うろうろさん
>ねこまたのんき2013さん
>から竹さん
色々アドバイスありがとうございます♪
書込番号:25555301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
RF-Sの広角ズームがなかなか出なかったので60Dのころから使っているEF-S 10-22mm F3.5-4.5をR10でも継続的に使っていました。
しかし店頭でこのレンズを手にしてその軽さ、小ささに驚き興味をひかれています。
10-22mmもEF-Sではいいレンズだったのですが、このレンズはヌケとか解像感とかどうなんでしょう。
もし差がないようであれば10-22mmはお蔵入りにしようかと思ってます。
2点
お蔵入りにすればいいですよ
書込番号:25550422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シュノーケラーさん
使う環境によって異なります。
このレンズは、レンズプロファイルでレンズ補正を前提に作られたレンズです。
なので、レンズプロファイルを使える環境ではヌケ解像感は良いと思いますが、
そうでないと全くダメダメなレンズになってしまいます(特にディストーションと周辺光量)。
具体的には
@jpegで撮影の場合には、カメラ内部でレンズプロファイルを充てられるので問題なし。
ARAWで出力して自身で現像する場合でレンズプロファイルを充てられる現像ソフトを
使用する場合は問題なし。
BRAWで出力して自身で現像する場合でレンズプロファイルでレンズ補正をできない現像ソフト
を使用する場合は、問題があるのでこのレンズを使わないか現像ソフトを変える必要あり。
Aに該当する現像ソフトは、DPPやlightroom、キャプチャーワンが対応しているかは不明。
Bに該当する現像ソフトは、Luminar neoなどです。
ワタシは散歩用レンズに導入しました。
書込番号:25550449
![]()
3点
このレンズ、コントロールリング付マウントアダプターと大差ないほど軽いですから、10-22をマウントアダプターで使う場合より軽さも長さも1/2.5-1/3ぐらいで携帯性に大きな違いがでますね。
その分、10-22の望遠側と本レンズの広角側のF値が同じというぐらい暗いので、そのトレードオフをどう考えるかも大きいと思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001581279_K0000517953_K0000651905_10501011326&pd_ctg=V070
画質も良いらしいですし、私も気になっています。
https://digicame-info.com/2023/11/rf-s10-18mm-f45-63-is-stm-2.html
書込番号:25550452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
やはり光学的な設計に無理があるんですね。
それをデジタルで補正してしまうところが今風ですね。
私はJPEG撮って出しかDPPなので問題はなさそうです。
書込番号:25550481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
そうなんですよ、前玉がこんなに小さくて大丈夫なのか、と思うほど小さいんですよね。
確かにマウントアダプターと大差ないかもしれません。
私の場合は屋外でのスナップ撮影がほとんどなので暗さはそれほど問題にはならなそうです。
書込番号:25550483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シュノーケラーさん
こんにちは。
>10-22mmもEF-Sではいいレンズだったのですが、このレンズはヌケとか解像感とかどうなんでしょう。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM は10群13枚、
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM は10群12枚
いずれも十数枚のレンズを使っていて
特別高価なコーティングなしであれば、
この枚数で1枚差ですので、
ぬけ感は変わらないと思います。
また、解像を表すMTFの30本/mm線が
中心部でともに0.9レベルのため、
中心解像は同レベルと思います。
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM MTF
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s10-22-f35-45/spec.html
・RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM のMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf-s10-18-f45-63/spec.html
RF-S10‐18の方がコントラスト、解像の
M線(同心円パターン)がなだらかに
S線から周辺に向かって離れていて
S線は高い位置をキープしています。
おそらくRF-S10‐18は倍率色収差を
積極的に許容したレンズ設計で、
ボディで補正することで周辺まで
かなり高性能になると思います。
一方、EF-S10-22はM線とS線が
クロスしながら周辺に向かって
どちらも落ちていきますので、
倍率色収差補正をしても
特に広角側は周辺描写が
厳しそうですね。F8‐11などに
絞っても周辺は流れると思います。
超広角ズームは風景などで
使うことも多く周辺の流れは
きになることが多いです。
F値の違いが重要な被写体でなければ、
自分なら買い替えるだろうと思います。
書込番号:25550576
![]()
4点
>シュノーケラーさん
R10でRF-S10-18使ってます
EF-S10-22は使用して無いので比較は出来ませんが、
RF-S10-18は小型軽量で散歩スナップには最適かと思います
参考になるか分かりませんが画像添付します
書込番号:25550597
3点
>とびしゃこさん
データでのご説明ありがとうございました。
暗さと望遠側焦点距離を犠牲にし、カメラ側での補正を前提にしたとは言え、時代的な差なんですね。
書込番号:25550651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キヤノン機で写真撮ってるさん
ありがとうございます。
買ってしまいそうな予感が、、
書込番号:25550653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シュノーケラーさん こんにちは
一眼レフの広角系のレンズの場合 ミラーボックスがある為 設計に制限が出ますが ミラーレスになり ミラーボックスが無くなり コンパクトで 無理のないレンズ設計が出来るようになったレンズだと思います
でも レンズの明るさを考えてみると 今の時点で EF-S 10-22mm F3.5-4.5の描写で問題ないのでしたら 無理に開放F値が暗いこのレンズにしなくても良いように思います。
書込番号:25550788
![]()
3点
>シュノーケラーさん
> 10-22mmもEF-Sではいいレンズだったのですが、このレンズはヌケとか解像感とかどうなんでしょう。
私がEF-S10-22mmを使っていたのは遥かな昔なので、記憶が定かではないのですが、RF-S10-18mmは、そのコンセプトの元ネタと思われる、EF-S10-18mmを超えて、EF-S10-22mmに勝るとも劣らないレンズだと思います。
このレンズで特筆できるのは、手ぶれ補正の効きと寄りだと思います(同じコンセプトと思われる)FFのRF 15-30mmと比べて寄りに強くなっています。
下手くそですが、作例を添付します。
書込番号:25551038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
EF-Sの描写に不満はないのですが、メインの用途が海外旅行なのであの軽さ、小ささに惹かれてます。
書込番号:25551463
1点
>あれこれどれさん
ああ、そういえばこのレンズはISが付いているんですね。
見落としてました。
書込番号:25551698
1点
このレンズのレビューを漁っていたらかなり詳細な内容の台湾のレビューがありました。
こちらからリンク先へどうぞ。
https://asobinet.com/info-review-rf-s10-18mm-f4-5-6-3-is-stm-mo01/
きれいなおねいさんも含めた作例も多数ありますので描写判断の参考になります。
逆光耐性だけはネガ評価ですが概ね良好な評価で、作例を見る限りEF-S10-22mmやEF-S10-18mmとはクラスが違う写りだと思います。
これが実勢価格5万円ならお買い得と思いましたので私も購入しました。
書込番号:25551912
4点
>シュノーケラーさん
> ああ、そういえばこのレンズはISが付いているんですね。
先代格のEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMもIS搭載でしたが、このレンズはISの効きがかなり良くなっていると思います。
私が使っているR7では協調補正も働きます(IS搭載のEF-SではIBISが封印される)。
ISは(極端な)ハイアングル・ローアングルのような無理な姿勢(特に片手撮り)で威力が発揮されると思います。
>Maveriqさん
> 作例を見る限りEF-S10-22mmやEF-S10-18mmとはクラスが違う写りだと思います。
> これが実勢価格5万円ならお買い得と思いましたので私も購入しました。
同感です。
ニコンのZ DX 12-28mm PZも、それなりにコスパは高いと思うのですが、ワイド側が狭いのとPZで重い、分、このレンズの勝ちだと思います。
書込番号:25553272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
EF-S10-22mmにはISがなかったので望遠と違うからそんなものかと思ってました。
書込番号:25554207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF85mm F1.4L IS USM
マップカメラの下記リンクの記事で
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90canon%E3%80%91%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AA%E9%A2%A8%E6%99%AF%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E5%8A%87%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%81/
夢中で撮り歩いているとすっかり夕方に。
ここからの時間は内蔵している手ブレ補正が活躍します。
今回は一眼レフでの撮影だったため、ミラーショックによる手ブレが減る事がとてもうれしかったです。
(ミラーレスのEOS Rシリーズに本レンズを装着しても手ブレ補正の協調制御は働きません)
手前にある斜めの線は芝生です。地面スレスレでカメラを構えてみました。
こんなすごい機能あるのですか?
書込番号:25544022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ちゃなかむさん
記事にも書くぐらいもともとシャッターブレが大きい機種だから低減てところでは。
書込番号:25544065 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
凄いも何も、今どき普通ですよね。
ちゃなかむさん、かなり遅れてますよ。
ニコンZ8みたいに、手持ち2秒でもブレないミラーレス一眼もあります。
ボディ内手ブレ補正があるミラーレス一眼なら、全てのレンズで手ブレ補正が利きます。
書込番号:25544231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
ミラーショックやシャッターショックを御存知ですか?今どきの手ブレ補正ってそんなに反応速度はやいのですか?
書込番号:25544333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちゃなかむさん
横から失礼します。
スレ主さんはミラーレスカメラをお持ちではないみたいですね。
CANONのミラーレス機の場合はメカシャッターは残しておりますが、ミラーショックはそこそこあります。
メカシャッターの振動が気になるのなら、電子シャッターに切り替えればシャッターの振動はセロになります。
なので手ぶれ補正でショックを吸収している訳ではないと思われます。
書込番号:25544464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆ケン★さん
ミラーレスでミラーショックとはなんでしょうか?
書込番号:25544773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちゃなかむさん
ミラーショックは間違えでした。
シャッター幕の振動という意味です。
どちらにしてもミラーショックがないミラーレスなら振動は少なくなり、さらに電子シャッターなら振動が無くなります。
書込番号:25544960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆ケン★さん
質問はミラーショックやシャッターショックをレンズの手ぶれ補正機能で抑制できると読み取れる記事への興味ですがどう思われますか?
書込番号:25544979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆ケン★さん
申し訳ございません。上記のシャッターショックはミラーショックの間違いです。ご容赦ください。
書込番号:25544985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R10はキヤノンが手を抜いているから電子先幕にしてもシャッターブレは変わらないし、電子シャッターにするとゆがみます。
書込番号:25545078
0点
しま89さん
>電子先幕にしてもシャッターブレは変わらないし、
R10 使っていますが、私はシャッターブレを感じないです。
書込番号:25545385
1点
>多摩川うろうろさん
SS1/125から1/250あたりで使ってもですか
拡大してSS変えたのと比べて微ブレしてませんか
書込番号:25545453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しま89さん
>SS1/125から1/250あたりで使ってもですか
はい。
時見見当たりませんでした。
書込番号:25545734
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















