このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2023年1月9日 15:33 | |
| 15 | 14 | 2022年12月24日 10:27 | |
| 4 | 4 | 2022年12月23日 15:12 | |
| 23 | 22 | 2022年12月21日 09:43 | |
| 35 | 19 | 2022年12月19日 09:33 | |
| 25 | 6 | 2022年12月18日 14:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ここ価格.comには、かなり久し振りの投稿になります
[CANON EOS 7D Mark II][CANON EF300mm F4L IS USM]持ちで
広角側は[PENTAX K-5 U][smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited] で撮影していたのですが
[PENTAX K-5 U]が動作不良につき「『広角側』レンズ」を悩んでます
@[PENTAX K-5 U]→[新PENTAX ボディ]
A[CANON EOS 7D Mark II]に[新レンズ]追加
でAを有力に考えてるのでスレッドを立てました
0点
「[PENTAX]は・・・」とかは無しで
「CANON 『広角側』レンズ」の推薦でお願いします
[EF24-70mm F2.8L II USM]
https://kakaku.com/item/K0000339864/
[EF24-70mm F4L IS USM]
https://kakaku.com/item/K0000436356/
中望遠は不要なのでベタにこの2本なんでしょうが・・・
優しく辛辣なアドバイスお願いします
書込番号:25087892
0点
35ミリ判換算で 53.5mm相当の画角…とのことなので、
マクロ対応のコレとか
https://s.kakaku.com/item/K0000957476/
市場に玉数の多そうなコレとか
https://s.kakaku.com/item/K0000436357/
暗いけどそこそこ寄れるキットレンズとか
https://s.kakaku.com/item/K0000944216/
でしょうか。
いずれも中古で比較的安価に入手できそうなので。
或いはシグマの比較的明るいズームとか。
https://s.kakaku.com/item/K0000522469/
https://s.kakaku.com/item/K0000115358/
意外と焦点距離の短いマクロってないようなので、気に入っているレンズなら、ボディ入れ換えもよいかもしれませんね。
書込番号:25087902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
[35ミリ判換算で 53.5mm相当の画角]には拘る訳では無いですが
[EF24-70mm F4L IS USM]にするならF2.8の[EF24-70mm F2.8L II USM]にしますが
20万円以上するのが悩ましい・・・
>意外と焦点距離の短いマクロってない
昔ヨドバシ(新宿)でCANONの方と話した時
「こちら(CANON)には[(嗜好に)合致するレンズ]無いので[PENTAX]を使われた方が良いかと・・・」云われた事もあり
今まで[PENTAX K-5 U][smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited] でしたが・・・
ありがとうございました
書込番号:25087996
1点
真っ先に思い浮かぶのは
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
https://s.kakaku.com/item/K0000957476/
です。
マクロを考慮するのなら、わたしはこれを選びます。
書込番号:25088109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
24-70だと38.2-112mm相当ってことになりますが、ワイド側はそれでも大丈夫なんでしょうか?
まず、予算、そして単焦点よりもズームの方がよいのか、どの焦点距離を優先するのか、マクロは必須か、明るさはどこまで許容できるか…等で候補のレンズに優先順位が付けられると思います。
また、今後R7などRF機に移行されるなら、タイミング的に微妙なので、どういう方向性で考えるかですね。
@ 高価なEFのLレンズを買っておき移行後もマウントアダプターで使う
A 安価なEFレンズでつなぎ、移行時にRFレンズに入れ換える
もしマクロを優先してAで考えるならEF-S35マクロなんかも悪くないかと思ったのですが、新品のときより高くなってますね…。
https://s.kakaku.com/item/K0000957476/used/
EF35F2もかつて新品で買えたのと大差ない値段…。
https://s.kakaku.com/item/K0000436357/used/
それなら24-70F2.8で@…とも思いますが、フルサイズ用のレンズって一般的にAPS-C用に比べて寄れないので、マクロ性能も優先するならマクロ対応のF4の方がよいかもしれませんね。
【24-70F2.8】
最短撮影距離0.38m
最大撮影倍率0.21倍
【24-70F4】
最短撮影距離0.2m
最大撮影倍率0.7倍
書込番号:25088113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
>EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
確かに
>えうえうのパパさん
ミラーレスには行かないつもりです
CANONに詳しい或る知り合いと直接話す機会があれば良いんですが
コロナ前でも仕事で忙しく去年彼と会った時(2回)には[300mmレンズ]についての話はしてましたが・・・
>24-70だと38.2-112mm相当
拘ると先程のヨドバシ(新宿)でCANONの方と話みたいに「選択肢 無し」になり
極論で云うと広角『側』で撮影出来れば良いので
第一候補として[EF24-70mm F2.8L II USM]を考えました
後書いてませんでしたが、中古は抵抗があり出来れば「新品」かな・・・
ありがとうございました
書込番号:25088179
0点
>社台マニアさん
こんにちは。
>後書いてませんでしたが、中古は抵抗があり出来れば「新品」かな・・・
新品で売っているEF用レンズがもう
キヤノンにしろ、シグマにしろあまり
選択肢がなくなってきていますね・・。
24-70/4も新品と中古で倍ぐらい
値段が違いますので、自分なら、
中古A品(美品)で探すかなと
思います。
(マクロ替わりなら近接性能
重視で24-70/4かな、と。)
https://kakaku.com/item/K0000436356/
あとは17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
でしょうか。こちらも中古ですが。
https://kakaku.com/item/K0000452971/
書込番号:25088325
0点
>社台マニアさん
35oでもAPS装着だと広角ではなく、標準レンズの画角です。
キヤノンで広角だとEF-S15-85oかEF16-35oになると思います。
今まてとおり35oで良いならEF-S35of2.8マクロやEF35of2で良いように思います。
今後、EFレンズが出ることはないでしょうし大きく重くて高い24-70of2.8Lを今から追加するメリットはないと思います。
フルサイズ使ってるなら良いのかも知れませんが。
24oと考えるならEF-S24oで良いように思います。
書込番号:25088333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古で良ければ下記の2本がお勧めです。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
17-50mm F2.8-4 DC OS HSM
「EF24-70mm F2.8L II USM」が新品購入可能な予算を確保出来るのであれば、ミラーレスのレンズキットに買い換えてしまうのも良いとは思います。
例えばキヤノンで選ぶなら下記3機種の何れかがお勧めです。
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
特にAPS-Cのモデルを選択すれば、「CANON EOS 7D Mark II」も不要になるのかと思われます。
その場合「CANON EF300mm F4L IS USM」はマウントアダプターでの利用になります。
書込番号:25089392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
>選択肢がなくなってきていますね・・・
難しい処です・・・
>with Photoさん
>今後、EFレンズが出ることはないでしょう
或る方の頭の中の最新のロードマップ(勿論教えてくれない)を基にした相談をした事(※)はありますが
僕の『広角側』の使用頻度が低いだけに
このまま[PENTAX]で誤魔化しきるかどうかは「CANON 『広角側』レンズ」との予算次第ですね
(※)[300mmレンズ]
>longingさん
>中古で良ければ下記の2本がお勧めです
ええ考えました
書込番号:25089754
0点
Goodアンサーを全員(0〜3件以内)は無理なので付けませんでした
どうもありがとうございました
書込番号:25089766
0点
レンズ > CANON > EF-M32mm F1.4 STM
>かなこtgさん
ポートレート撮影であればあまり変わりません。
ただsigmaのほうが逆光耐性が低いですが我々のような一般人には気になりません。
EF-M32mmは一本でポートレートからテーブルフォトで近付いても撮れるという万能レンズです。
近接撮影をしないのであればsigmaで良いかと。
むしろ56of1.4のほうが良いかと。
書込番号:25065336
2点
>かなこtgさん
大きな違いはありません。安い方で良いですよ。
ただ、ポートレート用なら換算50ミリよりも、
換算80ミリ前後程度が最も良いでしょう。
書込番号:25065347
1点
かなこtgさん こんにちは
比較しないと分からないレベルだとは思いますが 32oの方は EF-Mレンズの中でも評判が良いレンズですので 予算が有るのでしたら 純正選んでも良いように思います。
でも シグマの方も ミラーレス対応になりシャープになりましたが 柔らかさも残っていますので 悪いレンズでは無いと思います。
書込番号:25065366
1点
ありがとうございます!
室内撮影の時にも使いたいのでこちらの方が良いかな?
換算50mmのほうがいいかな?と思うんですが
どうでしょう??
書込番号:25065421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
室内で家族の写真も撮りたいので
その場合は換算50mmの方が良いのかな?と思うのですがどうでしょうか?ん
書込番号:25065422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室内撮影や家族写真なら換算50ミリの方が良いですね。
私は、EF-M32mmが手振れ補正無しなので持っていません。
EF-M28mm F3.5マクロISが換算45ミリでとても寄れるので
こちらを愛用しています。
価格的にも安価なので、選択肢に入れてみては?
1本のレンズであれもこれもは難しいです。
将来的には、2本持ちを目指しましょう。
書込番号:25065450
0点
>価格が2万円の差がありますが
性能的には大分違うのでしょうか??
キャノンの方がレンズ構成枚数が多いですよね。作例見ても写り良いですし。
シグマより絞り開放の色収差やフリンジが抑えられていますので、2万円の違いならEF-M32mm F1.4を買って下さい。多分じわじわ良さが分かってくるレンズだと思います。
>室内撮影の時にも使いたいのでこちらの方が良いかな?
換算50mmのほうがいいかな?と思うんですが
どうでしょう??
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a020-85-14-impression/a020-85-14-spimp/
↑が中望遠(換算85mm)の作例ですけど、日常的な家族スナップでこういう風にビシッと撮りますか?となるとあんまり機会が無いように思います。とはいえ、ポートレートを撮る人なら換算50mmと85mmは両方持ってる場合がほとんどでしょう。
とりあえずEF-M32mmが先で良いと思います。
書込番号:25065589
0点
>かなこtgさん
予算の都合もあると思うので安くと言うならシグマだと思います。
ただ、EF-Mの中で32of1.4は高評価のレンズです。
EF-Mマウントのためキヤノンの最上位レンズの称号であるLではありませんが、EF-Mの中でトップの描写は間違いないと思います。
余裕があるなら純正が良い思います。
純正の安心感はあると思いますし。
2万円の差をどう考えるかだと思いますが。
正直、EF-Mマウントは今後の展開が期待できませんので、先を考えてシグマにするのも一考だと思いますし、描写にこだわって純正も良いと思います。
書込番号:25065722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かなこtgさん
>性能的には大分違うのでしょうか??
ポートレートということはF1.4 を活かしてボケを大きくするために絞り開放付近で使うことが多くなりますよね。
私もこのレンズを購入する時に念のため量販店で両方を試させてもらいましたがシグマのレンズはF1.4で使うと軸上色収差が大きくて画質が低下し、これはイマイチだなと思いました。 (キヤノンレンズはそれがありませんでした。) 但し F2.8 以上に絞れば違いは判らなくなりました。 価格差は大きいですが 開放付近を多用するのであれば EF-M32mm をお勧めします。
このレンズは私のお気に入りの一本で Mマウント の Lレンズといっても過言でないものです。 一度所有している EF35mm F1.4L II USM と比べてみたことがありますが絞り解放から遜色のない写りをして感動しました。 またシグマより寄れるのもメリットですね。
参考んになれば幸いです。
書込番号:25065735
3点
私もこの2本で購入を悩みましたが、テーブルフォトにも使用しますので最大撮影倍率の違いによりEF-M32mm F1.4 STMを選びました。シグマ30mm F1.4 DC DNは使用したことがないので性能的な違いはわかりませんが、EF-M32mm F1.4 STMは家族の写真などを撮りましても非常に満足できる写真が撮れます。
ただ、室内での撮影や集合写真も撮影するのであれば広角よりのEF-M22mm F2 STMも検討してみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:25065958
1点
>かなこtgさん
こんにちは。
シグマもそれなりに高性能ですので、
パッと見た目の性能差はあまり感じ
られないかもしれません。
手元やお子さんのアップ目を狙うときは
あまり寄れないシグマよりもキヤノン32/1.4
が明らかに寄れて良いでしょうし、レンズ枚数
もたくさん使っていますので、じっくり見ると
わかるような性能差があるはずです。
あと、32/1.4の方が1.5pほどレンズ長も
短くて、カメラのつけた時のおさまりもよいでしょう。
それに、+15,000円を払うかどうかですが、
自分は最短撮影距離の短い、かつコンパクト
なレンズが好きなので、この価格差なら
頑張ってキヤノン32/1.4を選ぶと思います。
書込番号:25066036
2点
>かなこtgさん
こんばんは。
私もkissM2とM6mark2 を使ってスタジオでポートレート撮影をしています。
EF-Mマウントは種類が少ないので、純正とシグマはすべて使いました。
先に中古のシグマ30/1.4を買い、素晴らしい解像感とコントラストの良さに感動しました。
髪の毛、産毛の1本までシャープに写り、色味も好ましく、いちばんのお気に入りレンズとなりました。
それでもEF-M32の評判の良さに、つい試してみたくなり、シグマを売ってEF-M32を買いました。
結果は・・・2ヶ月で2000枚ほど撮影した後売却し、シグマの新品を買い戻しました。
EF-M32も解像感、コントラストともに非常に良かったのですが、シグマの絵の方がより好ましく感じたからです。
解像感、コントラストはほぼ同等でしたが、肌の発色がEF-Mはややくどく、シグマは自然な感じに見えるのです。
キヤノンのピクチャースタイルでポートレートを選ぶと、どうしても赤みが強くなりますが、それがうまく緩和されます。
色味やコントラストは、設定や現像でどうにでもなるものですが、デフォルトで綺麗に撮れるならそれに越したことはありません。
スタジオ撮影なので大光量のストロボを使い、絞りもF8、ISO160くらいという条件下での話ですが、ご参考までに。
書込番号:25066296
3点
かなこtgさん
>室内撮影の時にも使いたいので
自分の場合は 一眼レフ用の30oの為 画質の方は違いますが 30oでも室内での撮影では 複数人数では ある程度距離が必要になるので 室内撮影考えているのでしたら 30oより望遠になると辛いかもしれないですね。
書込番号:25066545
1点
>室内で家族の写真も撮りたいので
こちらは、標準ズームで間に合うのでは?
お持ちでなければ、中古の良品がお安く入手出来ますが・・・
書込番号:25066575
0点
レンズ > CANON > EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
投稿するレンズを間違えてしまいましたので返信は不要です😭
書込番号:25065322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かなこtgさん
だいぶ違います。
11-22のほうは背景をボカすことはほぼ不可能です。
30oF1.4は背景をボカすことが出来ます。
11-22mmのメリットは超広角とテーブルフォトで料理などを大きく写すことができます。
ポートレート用ならばsigmaの56mmにしてしまったほうが良いかと思います。
書込番号:25065324
3点
>かなこtgさん
絞り開放F1.4とF4-5.6ではボケ味がかなり違います。
ポートレートなら SIGMA30mm F1.4 DC DN がお薦め。
EF-M11-22は、絞って風景やスナップ向きです。
書込番号:25065333
1点
>かなこtgさん
削除依頼したら良いと思います。
書き込み削除依頼(本人)
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
書込番号:25065726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF100-400 F4.5-5.6L IS U USMを購入し
夜景を取ってきました。
皆さんはこのレンズで夜景、三脚を使用するときどれくらいの
パイプ径の三脚を使用していますか?
添付の写真の2枚はよいのですが
ぶれ?の写真は完全にぶれているように思います。
まあまあの写真と同じ画角、方向です。
今までここまで望遠レンズを持ったことが無いのと(300mmまで)
三脚夜景撮影で、30秒露光でも、このようなブレは出たことが無かったので・・・。
三脚はマンフロットの055カーボン三脚3段(パイプ径が29.2mmのもので、
1世代前のもの)
雲台はマンフロットのギア雲台410です。
三脚の下はコンクリート床です。
撮影時の環境は風無しです。
被写体まで、ジャンクション1.2q 他、約2qです。
ジャンクション F11 ISO100 露光30秒
他2枚 F11 ISO100 露光6秒です。
一応、夜景撮影歴は10年以上です。
このレンズに対し三脚が弱いのか、気にしすぎなのか、
私の撮影がへたっぴなのか・・・。
皆さんのご意見をいただけたら幸いです。
1点
>ぷりてん0310さん
最低でもパイプ径は32ですかね?
それに、なるべく段数の少ないもの。
今の物を使うなら、ストーンバック(レジ袋でも代用可)などを使用し、
重しを入れぶら下げるのも効果があるかと思います。
書込番号:25061110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>okiomaさん
早速のコメントありがとうございます。
最初に投稿した写真のオリジナル画像が見れなかったので
トリミングしたものを再投稿いたします。
書込番号:25061132
0点
>ぷりてん0310さん
>このレンズに対し三脚が弱いのか、気にしすぎなのか、
僕も単純な回答(アドバイス)としては32mm以上のパイプですが
実状はコンクリートの床も全く揺れないわけではなく
風も撮影時間ない全く無かったのか、撮影者が動いたりしなかったのか等
要素は色々あります
何枚か撮るとか運とかも有ると思います
書込番号:25061136
1点
こんにちは。
私はこのレンズで夜間は月食くらいしか使ったことがないのですが・・・。
キャリアからするとまずないとは思いますが、レリーズはリモートケーブルをお使いなんですよね?
あと脚径ですが29mmなら無風ならギリギリいけそうな気もしますが、32mm以上ならより安心かと思います。
段数は少なく、条件が悪いときは可能なら脚を縮めて使うことなども重要だと思います。
あとひとつ気になるのは三脚座です。
私も他レンズ(70-200/4LIS)で経験がありますが、三脚座はブレの原因になりやすいようです。
「三脚座 ブレやすい」などで検索するといろいろ出てきます。
脚径の太い三脚に替えてもそこがネックになる可能性もありますし、「望遠レンズサポーター」
「テレフォトサポーター」など、補助器具を先に試してみるのもいいかもしれないですね。
書込番号:25061176
3点
トリミングしたもの見るとブレてますね。
初歩的な所で、手振れ補正のOFFをしているか?
レリーズを使用しているか?
また、高所からの撮影なので、ビル等が揺れているとか、横断歩道的なものも人が歩くだけで結構揺れますね。
書込番号:25061228
1点
>ぷりてん0310さん
私はSLIKですが32ミリのカーボン3段を使ってます。
ただ、コンクリートでも振動が伝わることはありますし、ちょっとした締め付けの緩みから、レリーズ使用でもシャッターショックなどからわずかにブレることはあります。
先日それで少し失敗しました。
まあ、今の三脚で不安で、初歩的な失敗をしてないなら、32ミリ以上のものに変えるしかないかとは思います。
書込番号:25061234
1点
ぷりてん0310さん こんにちは
レリーズは使用していますでしょうか?
指で押す場合 どうしてのブレが出ることが有ります。
後 コンクリートの上と言う事ですが 高い位置での撮影の場合 ビル自体が 風で微妙に揺れることが有りますし 周りに振動が出るような条件でもブレることが有ります。
書込番号:25061343
1点
>ぷりてん0310さん
>>三脚はマンフロットの055カーボン三脚3段(パイプ径が29.2mm
>>雲台はマンフロットのギア雲台410
カーボン三脚は重心が高くなりがちなので、カメラバッグを吊るして重心を下げましょう。
あと、夜景にしては暗いので、露出アンダーですね。
露光時間を伸ばすか、感度を上げるかすべきです。
書込番号:25061371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
おそらくストーンもレリーズもお使いでしょうし、ISも切っていますよね?
基本的には、055でギア雲台であれば、必要充分な環境だと思います。
三脚は太ければ良いというものではありません。
ただ、重心をとってセッティングしていると思いますが、
410なら固定力があるので、機材を前後させて重心を外してセッティングするほうが良い結果になるはずです。
重心でしっかりあわせると、ほんの少しの振動もセンサー部分で大きな振動に増幅されます。そのため重心をずらしてわざと傾くような重量配分にして、それ以外の振動が相殺されるようにセッティングすれば、成功すると思います。
それ以外には、ボディの下に1脚をつけてボディを地面と接地させたり、三脚に別のアームを取り付けてボディを固定する方法などありますが、まずは重心をずらすだけで解消するような気がします。
書込番号:25061454
![]()
3点
こんにちは。
このレンズを手に入れてすぐに三脚と雲台も追加しました。
脚の直径は32mmなはずです。
ジッツオ三脚 GITZO GT3542XLS
ハスキー雲台 HUSKY 3D HEAD #1504
梅本製作所 自由雲台SL-60ZSC
梅本製作所 クイックシューSG-80
でレンズを支えています。
三脚もさることながら、雲台がかなりしっかりしていてびくともしない感じです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25061757 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さんこんばんは!いろいろご意見ありがとうございます。
撮影環境のが不足していましたね。
撮影場所は山の上のコンクリート床の展望台です。
手振れ補正OFF、レリーズ使用、無風
AVオート、F11、ISO100
カメラはR5で画角は全て400mmです。
普段夜景は明るさによりますが、だいたい20〜40秒露光
星の写真(24mmか15mm魚眼)では、星のぐるぐる写真を撮るため
3時間(正確にはシャッタースピード20秒程度で連射)シャッターを開けていますが、
足元がしっかりした場所で、このようなブレを経験したことが無かったもので・・・。
400mmの画角をなめていたのかもしれません・・・。
>okiomaさん、こんばんは。
そういえば、三脚にウエイトを付けたことは無かったです。
>gda_hisashiさん、こんばんは。
Gitzonoの32mm 3532が欲しいです。
でも高くて買えない・・・汗
>BAJA人さん、こんばんは。
三脚座はこのレンズを購入前にネットで調べて、三脚座が弱いあったので
RRSではないですが、全長のフットに付け替えています。
>くらなるさんこんばんは。
夜の展望所なので、私以外に人はいなかったです。
レリーズ中は私も呼吸を止める勢いでした・・・爆。
>遮光器土偶さん、こんばんは。
やはり32mm以上ですかねぇ。
>もとラボマン 2さん、こんばんは。
いちおう私もぶれないように最大限気を付けていたつもりなのですが・・・。
>乃木坂2022さん、こんばんは。
露出に関しておっしゃる通りです。
普段は露出はマニュアルで絞り、シャッター速度、ISOを決めていますが
100-400mmを購入したうれしさ(中古ですが)で
取り急ぎ使用してみたくてAVオートにしてしまいました・・・汗
>とんがりキャップさん、こんばんは。
重心をずらす。これは初耳でした。
410には大き目のクランプをつけていて(これがいけないのかも)
カメラ、レンズを前後させて重心を合わせていました。
ちょっと試してみたいと思います。
確かに三脚を32mmにしたからと言って、ブレが止まる保証なんて
無いですよね・・・。
書込番号:25061760
0点
>”ぽよりん”さん、こんばんは。
大変貴重なご意見ありがとうございます。
確かに三脚を32mmにしても、雲台が大事ですよね。
今は仮に32mmを導入したとしても、
現在使用しているマンフロットのジュニアギア付き雲台410するか
雲台も合わせて、変えるか悩んでいます。
私は基本職業柄、水平・垂直に気を付けるので、
風景、夜景、星の写真はギア雲台オンリーなので
雲台の選択肢が少ないのです。
マクロ撮影ではマンフロットのX-PRO-BHQ6も使用しますが、
カメラとレンズのバランス次第では、どんなにフリクションを利かせても
最後の締め付けで微妙に構図がずれてしまうのも悩みの種です。
書込番号:25061773
0点
ぷりてん0310さん 返信ありがとうございます
自分の場合 以前のアルミ055やギア雲台フィルムカメラ時代から使っていますが ハスキー並みの安定感で このような微ぶれ感じたことが無いです。
あと一つ確認ですが 展望台とは 階段を上っての何階か上の場所でしょうか?
これだと 人の上がり下がりの振動で 微ぶれ起こすことが有るので 確認の質問です。
書込番号:25061782
0点
>もとラボマン 2さん、こんばんは。
展望台といっても小さな山の上の展望台です。土台は人工物ではないので
人の上り下がりでの振動なないと思います。
また撮影じは私一人でした。
でも、やはり何かしらの三脚に何かしらの振動があったのですよね。
この場合、三脚を32mmに変えても効果はありそうもありませんね、トホホ。
書込番号:25061806
0点
AUTO ISO設定で夜景撮影します。
あまり三脚は夜景では使用しません。
日中、
1DX+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 撮影で、
GT4543LS でかつ、ジッツオのジンバル使用します。
ジンバル付属のターン棒?、使用しません。
これで安定・安心します!!
夜景もおそらくOKですね。。。
◆三脚
>https://kakaku.com/item/K0000923080/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
>
◆ジンバル
>https://kakaku.com/item/K0001011224/
>
書込番号:25061850
0点
私は望遠レンズで超秒撮影をよく行いますので、いろいろ対策しています。
>三脚を32mmに変えても効果はありそうもありませんね、トホホ。
簡単にできる微ブレ対策をご紹介します。
普通に三脚に機材をセットして、ボディに1脚を取り付けると、4脚になって微ブレは激減します。
ただ構図変換が難しくなるのが欠点です。
そこでGitizoの最近のシステマティックや一部のマンフレット で採用されている
イージーリンクというアタッチメントにフリクションアームを取り付けると、
簡単にボディを安定させることがで流だけでなく構図変換も容易になります。
マンフレット フリクションアーム 244
これはびっくりするほど効果的です。廉価な中国製でも効果は同じだと思いますね。
書込番号:25062066
![]()
1点
>ジャンクション F11 ISO100 露光30秒
>他2枚 F11 ISO100 露光6秒です。
あくまで当方の感覚からすると、F11とは結構絞られており、しかも露出時間が軒並み数秒なのは、街の夜景撮影にしては少し厳しいかな? と思いました。
ISO2000前後でならF4〜5.6、でもさほど問題ではなく、SSも1〜1/30前後、で微調整すりゃ露出はクリアされるかと。
問題は、100〜400mmと言う長焦点で、どんなに頑丈な三脚を使用しても、シャッターショック、シャッターボタンを押した時、シャッター幕が上下した時、カメラ後端からレンズ先端までビヨヨーンと衝撃が何往復かして、それが1ピクセル程度の『ブレ』になってしまうのかなあ、と。ミラーがある場合は更なる衝撃が加わると思います…
それを解消するには実はレリーズケーブルではなく、右手でグリップを握りつつシャッターをフェザータッチで押して、左手はレンズ先端をホールドするか或いはそれ用のスペシャルパーツをネットで漁って取り付け、レンズ先端の『ブレ』を抑圧させるが吉な気がします。
とまあ、10年程前に夜景撮影での望遠レンズ使用は早々に諦めた部類ですので、体験談程度にサラッと流して頂ければ。
書込番号:25062088
1点
>ぷりてん0310さん
詳しいことは分かりませんが、マンフロット055アルミからハスキー3段に変えた時に
同じカメラ、同じレンズで微ブレが発生したことがありました。
理屈は分からなかったのですがその後使ったジッツオの2型だと微ブレは解消しました。
機材の相性みたいなものもあるのかも・・・
書込番号:25062144
1点
>ぷりてん0310さん
こんばんは。
悩ましいですね。
普段はGITZO GT5563GSとザハトラーFSB8で長玉、本レンズも使ったりしています。
レンズの大きさ、重さ的にはSLIC プロ700DXVでも十分いけるのでこの三脚で撮影する時もあります。
結果としてはブレる時はどちらも同じような感じでブレますね。
私が気にしているのは、
・レリーズは押した後も手に持って、極力動かさない。人間もその場で静止。
(時間的余裕があれば余ったケーブルの部分は100均とかで売っているマジックテープバンドで三脚に固定)
・一眼レフであればミラーアップ撮影でミラーショックを抑える
(今回はR5なので関係ないですね)
・風がないように感じていても長秒だと意外と風の影響を受けている時もあるのでフードを取り外す。
・ONE SHOTで撮影
って感じです。
ぷりてん0310さんはすでに何度も夜撮を長期にわたって経験されておられる方ですので参考になるかわかりませんが記載をさせてもらいました。
書込番号:25062378
1点
ぷりてん0310さん 返信ありがとうございます
>土台は人工物ではないので人の上り下がりでの振動なないと思います。
でしたら 他の振動は気にしなくていいと言う事ですね。
これだと 三脚の強度上げることが重要になってくると思いますが 三脚自体は大丈夫だと思いますが カーボンの為 重さが足りない可能性が有りますので カメラバックに 他の機材が有り重さも有るのでしたら 三脚にカメラバックをかけるなりして ウエイトをかけると安定すると思います。
また 撮影時三脚に 知らずに体が触れるとその振動を拾う事が有りぶれることが有るので 三脚触らないように シャッター切ることも重要です。
後雲台ですが ギア雲台410以前に比べて 最近の雲台クイックシューの部分が少し緩いという話も聞き来ますし クイックシュー部分が大きく使い難いと思いますが この部分の改造や 別にクイックシューいけるなど行っていますでしょうか?
書込番号:25062649
0点
>YAZAWA_CAROLさん、こんにちは。
私の夜景撮影では三脚を使えるときは100%三脚使用で長時間露光です。
>とんがりキャップさん、こんにちは。
一脚は持っているので、使えそうです!
>くらはっさんさん、こんにちは。
私はノイズが大嫌いなので、夜景撮影では基本ISO100まで、上げても400までですね。
長時間露光しすれば、シャッターショックも比較的影響ないかと・・・。
このレンズを早く使ってみたくて、露光時間6秒なのはAVオートで露出をカメラ任せに
してしまったからです・・・汗
>こむぎおやじさん、こんにちは。
相性が問題なら三脚を太径のものにしてもブレは出ますよね〜。
>ENEOSハイオクさん、こんにちは。
パイプ径に関係なく、ぶれるときはぶれるんですね〜。
無風だったのでてっきり油断してしまいました。
みなさま、いろいろご意見ありがとうございます。
太径にする。ブレは減少するかもしれないが、ブレるときははブレるですね。
しばらく、今のマンフロットの055三脚を使用し様子を見てみます。
書込番号:25062653
2点
>もとラボマン 2さん、こんにちは。
最近は、カメラにもレンズにもアルカ互換スイスプレートを付けていて
ギア雲台のクイックリリース、マンフロット410PLの上に
アルカスイス互換用クランプを取り付けています。
そういえば、望遠レンズでアルカスイス互換を付けたのは、初めてでした。
マンフロット410PLはクッションゴムが張ってますし、
それが原因かもしれません。
一応、ネジでクランプを目いっぱい締め込み、クッションゴムで
ブレない様に気を付けていたのですが・・・盲点だったかもしれません。
一度見直してみます。
書込番号:25062661
1点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
このレンズで左側の片ボケに悩んでおり、調整に出すか迷っています。
3枚の画像をアップしましたが広角でも90mm程度でも左端に行くほどボケています。
絞れば若干マシになりますが、F11程度まで絞ってもボケています。
拡大しなければそこまでひどくボケてるわけでもないのかもしれませんが、やはり気になってしまいます。
このレンズをお使いの皆様から見て、この片ボケは正常範囲だと思われますか?
それとも調整に出したらもっと良くなると思われますか?
ご意見をお聞かせいただけると幸いです。
3点
>バトルヒーターさん
こんにちは。
RF24-105mmを使っております。
ちょうど同じような場所で撮影しました絵がありましたので貼り付けておきますね。
作品拝見しました。
やくもが真横の大山バックの絵は言われるように確かに左側の方がディテールが甘いですね。
陸橋と貨物のお写真は真横ではないので被写体深度とかもあるので判断はつきかねますが。。。
なので、大山の1枚だけで判断するのであれば左側が甘いとは私も思いますが、複数枚でチェックしてみたいですね。
身近な家の中にあるようなものを真横から撮影してみてチェックしてみたらいかがでしょうか?
早く解決して気持ちがすっきりとするといいですね。
書込番号:25056845
![]()
2点
確かに甘いような感じですね。
ただこういった場合、
できるだけ左右同じ距離で左右対象な物をUPされた方がいいですよ。
例えば、
ビルとか…
フェンスとか
身近なものでよいのので…その結果次第ですね。
気になりだすと、
いつまでも気になりますから、
一度データと共に、買ったお店に相談ですかね。
書込番号:25056939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バトルヒーターさん こんにちは
気になるのでしたら 早めにメーカーに出し調整してもらった方が 安心して使えると思いますよ。
書込番号:25056959
0点
皆様
早速のご意見ありがとうございます。
>ENEOSハイオクさん
このお写真は隅までシャープですね。
同じ場所での作例、大変参考になります。
使い方が合ってるのかわかりませんが、ピントチャートのようなものがあったので、試しにそれを42インチの平面な液晶モニターに写し、三脚でカメラを固定して撮影してみました
。
ボケていなければモアレがはっきり写ると思うのですが、左端に行くに連れてモアレが薄くなっており、やはりボケているのかなあと感じます。
改善が見込まれるなら、調整に出したいと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:25057000
1点
書き忘れました
使用したのはこちらのチャートです
https://static.bhphotovideo.com/explora/sites/default/files/bandh-test-target.jpg
書込番号:25057006
1点
チャート画像を観ると、確かに左側の方が甘いようです。
点検に出してみないと分かりませんが、この程度の差であれば規格内と判断されそうな気もします。
書込番号:25057064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バトルヒーターさん
>試しにそれを42インチの平面な液晶モニターに写し、三脚でカメラを固定して撮影してみました
チャートの上下の線を見ると 少し幅が変わっているように見え これだと カメラとチャートが平行になっていない可能性が有るので
この撮影方法だと 判断難しいかもじれません。
書込番号:25057105
5点
>バトルヒーターさん
こんにちは。
>3枚の画像をアップしましたが広角でも90mm程度でも左端に行くほどボケています。
左側が結像しておらず片ボケしていますね。
2枚目は左側が距離的に手前の被写体で
いろいろ言われるかもしれませんが、
(でももう少しましなはず)、1,3枚目は
明らかに片ボケだと思います。
>このレンズをお使いの皆様から見て、この片ボケは正常範囲だと思われますか?
自分のレンズでこれなら、調整に出します。
F11まで絞っても「片側だけぼやける」
レンズは本来の性能が明らかに出て
いないと考えますので、自分なら
そのままでは使いたくないですね。
(安価なレンズでもない”L”称号の
レンズでもありますし)
書込番号:25057214
0点
>バトルヒーターさん
チャートの写真を見ると左が甘いように見えます。
キヤノンの基準内かは点検してみないと判断できませんが、甘いのは事実なのでチャート画像をデータ添付して点検に出してはと思います。
RFの方が描写が良くなってると言われてますし、Lレンズ且つEFとの価格差を考えるときっちり調整して欲しいなとは思いますが。
タイミング的に年内に戻るか微妙に思います。
保証期間内なら購入店、保証期間が終わってるならキヤノンにまずは相談してはと思います。
書込番号:25057334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バトルヒーターさん
画像拝見しました。
やくものお写真よりは症状が治まっているような気もしますが、どの絞り値でも中央より左側は描写が甘いですね。
これに気が付いてしまったのであれば私はサービスセンターでチェックをお願いすると思います。
私の機材でも試しましたで参考までに。
焦点距離がバトルヒーターさんとは異なりますが・・
27インチモニターに映した画像を撮影しましたが、私がチェックする分には自分のは気になりません。
AFはスポット1点で中央の円に合わせています。
書込番号:25057440
![]()
2点
>バトルヒーターさん
撮り方の影響かもしれませんが、よく見ると私のは許容範囲内だと思いますが若干右の方が甘く感じますね。
書込番号:25057468
2点
>バトルヒーターさん
微妙ですね。
この程度だと許容範囲とも取れるし…
また、もとラボマン 2さんがいうように
厳密にい言えば平行にはなっていないようなので…
チャートを使用しての確認も重要かと思います。
被写体を5m程とか10m程とか何段か離して、
それぞれでどうかも確認する必要も
あるのではないでしょうか?
いずれにせよ、先に言ったように気になるなら
買ったお店やキヤノンに相談でしょうね。
書込番号:25057521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
チャートは平行度を出すのが大変です。また、近距離だと収差状況が変わるので、私はあまり当てにはしません。
遠景(105mmF4dで十分被写界深度に入るくらい)で、正位置とさかさまにして(180度回転して)撮ってみてはいかがでしょう。調整に出すときもちゃんとした比較画像があったほうが説明しやすいと思います。
書込番号:25058018
2点
皆様
ご意見ありがとうございます。
チャートではわかりにくいとのことで、約5m離れた平行なブロック塀を撮影してみました。
1-2枚目は正転、3-4枚目は反転させて撮影しましたが、やはり正転時は左、反転時は右がハッキリとボケているように見えますがいかがでしょうか?
また、調整に出す場合は、ネット通販で購入したのでキヤノンに直接送ることになりますが、保証期間内で調整に出す場合の費用は
・キヤノンが正常範囲だと判断し、それでも調整を希望する場合は有償
・キヤノンが正常範囲外だと判断すれば無償
という感じになるのでしょうか?
また、有償の場合の費用はだいたいどのぐらいになるでしょうか?
キヤノンのサイトで調べると、描写性不良の場合「目安修理料金(税込):14,300〜67,100円」となっていますが…?
>ENEOSハイオクさん
わざわざチャートで試していただき誠にありがとうございます。
若干のボケはあるものの、やはり私の個体よりも隅までシャープですね。
これなら調整に出したら改善する見込みがあると感じます。
書込番号:25058359
0点
バトルヒーターさん
>反転時は右がハッキリとボケているように見えますがいかがでしょうか?
気になっているのでしたら まずは キヤノンにメールや電話で確認したほうが良いと思いますし 保証内でしたら 無償が普通ですので 早く連絡したほうが良いと思いますよ。
書込番号:25058465
0点
>バトルヒーターさん
>・キヤノンが正常範囲外だと判断すれば無償
高価なRFのLレンズで、この(片ボケ)性能で
正常範囲内、とされるようならキヤノンRFを
使いたいと思う方はだいぶ少なくなると思います。
チャートや塀は、今のIFレンズでは光学系も
変わってしまいますので、近接性能を確かめる
にはよいですが、やはり遠景の細かい風景
の方が、平面に対する傾き云々の議論がなく、
実写でも影響があることが説明できますので
良いと思います。(仮に適当に構えても十分な
遠景ならほぼ必ず被写界深度に入るため))
遠景の実写では空が入りがちで、右上や
左上の解像不良がわかりにくいため、反転
するとよい、という話になっています。
(平面チャートで平行がとれないまま反転
しても同じ議論が続く可能性があります。)
注意は遠景の構図のつもりで手前の芝生
などが入ると四隅の下側の描写は荒れて
みえます(無限遠のピントなら普通に
被写界深度外ですので当然ですが)。
保証期間内なら、無償だと思いますが、
でなければ自分的にはびっくり案件です。
書込番号:25058487
0点
この結果(F4がわかりやすい)をもとに、販売店経由でメーカーに相談してみましょう。
購入時期にも因りますが、販売店で交換対応になるかもしれませんし、メーカー確認に送られるかもしれません。
原因としては、玉(各レンズエレメント)の偏心や、ブレ補正ユニットのズレなどを考えています。個人的にはあまり珍しいことではないと思っています。
書込番号:25058644
1点
>バトルヒーターさん
何年か前に、撮影中強風に煽られ転倒し大破した55−200、同じ型名レンズを購入したら片ボケレンズにあたり、SCでチェックしてもらうと『弊社の許容範囲内』。
いやいや御社では許容かも知れないがプリントアウトするとこれだけ明瞭にボケまっせ、と食い下がったら、センターにある同型名レンズを片っ端からチェックして『片ボケ』の無いレンズに交換してもらった事があります。
それ以降、廉価な、特にズームレンズは片ボケの可能性と『それなりの写り』にしかならない、と教訓を得たので、以降はなるべくズームには手を出さず面倒でも単焦点…少しくらい値が張っても仕方無いか…をフィールドに何本も担ぎ出して撮るスタイルになってます。
問題の24−105レンズのお値段が結構な額ですので、ここは片ボケの決定的なエビデンスと共にSC送りにしてチェック&FIXを依頼されては如何でしょうか。
後はそのレンズのお値段が『片ボケを許容できる金額』であるのなら、別レンズに浮気するか別の方法…最悪撮り方のスタイルを変えてしまう、で乗り切る位しか思いつきません。
書込番号:25058732
3点
皆様、ありがとうございます。
皆様のご意見を伺い、改善が見込めると判断しましたので、調整に出してみようと思います。
年末年始を挟むと長引きそうなので、年明けに出そうかと思います。
特に、同レンズでの作成を上げていただいたENEOSハイオクさん
誠にありがとうございました。
書込番号:25059821
1点
レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
今、EOS 9000D を使用しています。そして今回、EOS R7 (ボディ)を購入予定です。
また(安いものばかりですが)EFレンズが6本あるため、アダプターのみ購入して レンズはこのままと思っていました。
しかし、私が一番良く使う50mm1.8f 位はRFレンズを持ってても良いかも?と思い始めています。ただし、画質等がほとんどEFのと変わらないなら まだアダプター付けてで頑張ろうかな?と悩んでいます。
そもそも9000D を手放すのも心苦しいと悩みつつR7 に惹かれてるという優柔不断で踏ん切りがつかない状態でのR7購入なので、迷い迷っての状態です。
RFレンズにすると画質もうんと上がるよ的なワクワク感はありますか? 画質上がるならと思いますが、いかがでしょうか?
50mm1.8f で両方持っていらした方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25058448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いわゆる画質はうんとはあがりません。大口径ダブルガウス特有の周辺部のサジタルコマフレアは解消しません。
ただ、ボディと合わせたサイズ的には有利です。
9000DはOVF使用のときの、バッテリー寿命に大幅な優位性があります。わたしはその一点でもKissX10を手放せないでいます。
書込番号:25058462 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>かっぱ?さん
こんにちは。
RF50mm F1.8 STMはアダプタ無しで
つけられるのでRF機ではコンパクト
にはなりますが、MTF曲線を見ても
恐ろしく性能向上している訳では
なさそうです。
まだ中古の値段も高いですので、
アダプタ使用しながら順次移行、
で良いように思います。
書込番号:25058506
4点
>かっぱ?さん
個人的には、まずはご自身で持ち出す頻度の高いレンズ、次いでミラーレス化で大きく性能が上がっているレンズ、の順に検討するのが良いと思います。
特に標準ズームは一眼レフとミラーレスとで大きな違いがあります。RF-SレンズはEF-Mの焼き直しですが、それでもEF-Sよりは良いはずです。
マウントアダプタって意外と嵩張りますし付け外しも面倒になりますので、50mm F1.8がよく使うレンズなのであれば、RF版を購入された方が良いかと思います。
一方で、マウントアダプタさえあれば動作は問題ない訳ですから、
マウントアダプタでしばらく使ってみて、やはりRFが欲しいなと思ったときに順次入れ替えていくというのも良いと思います。
そもそも、9000Dを手放す必要はあるのでしょうか?
9000Dの下取り分をR7購入費用の足しにしているとかでなければ、9000Dもそのまま維持が良いと思います。
しばらくR7使ってみて、9000Dはもう要らないなとお感じになったら、RFレンズの購入費用の足しにするのはアリだと思います。
でも他にカメラお持ちでなければ、R7のサブ(例えばですが充電忘れたときなど)として残すのが個人的にはお勧めです。
書込番号:25058547
![]()
5点
>かっぱ?さん
ぜひキヤノンの思惑に乗ってご購入して下さい
書込番号:25058556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他のメーカーに比べると、マウントアダプターを経由した場合のデメリットが少ないのが
EOSのメリットだとは思いますが・・・
ニコンFTZやソニーのLA-EAは色々と遅くなったり、Zレンズ、FEレンズより性能低下がでますが、
キヤノンはそこまででもない。 ※だからシグマのMC-11がそこそこ売れるわけですが。
正直、まだ、EOS RマウントのレンズでR7/F10むけのレンズが極端に少ないんですよね。
RF50f1.8ぐらいなら買ってもいいと思いますが、それ以外は、もうちょっと時期を待てば安い
RF-Sも増えそうです。
書込番号:25058575
![]()
1点
holorin さん、
とびしゃこ さん、ニックネーム・マイネーム さん、しま89 さん、αの初心者 さん、相談に乗ってくださりありがとうございます。
皆さんのご意見を拝見し、「しばらくは アダプターだけで頑張ってみて、必要になったら RFレンズを揃えていく」ことにしました。
9000D もしばらくは持ったままにします。
R7 が届くのを楽しみにしています。ありがとうございました。
書込番号:25058636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































