CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(68131件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4561スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4561

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらをrfにするべきなのか

2022/10/17 16:18(1年以上前)


レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM

クチコミ投稿数:5件

現在r6に24-105Lと100-400L2を使っています。
来年からモデルさんのポートレートなどをすることになったので2.8通しの標準と望遠レンズに買い換えようと考えています。候補は以下です。
rf24-70+ef70-200UorV
ef24-70U+rf70-200
予算的にどちらもrfにすることはできません。焦点距離の使用率はどちらも半分ずつです。(200以降が使えなくなっても問題ありません。)どちらをrfレンズにした方が良いか皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:24968865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2022/10/17 16:45(1年以上前)

ササミトマトさん こんにちは

どの位の撮影距離で 撮影するかは分かりませんが 70‐200oの方が使い易いと思いますし それに合わせて 標準ズームはそのままで 標準から中望遠 の単焦点の追加も面白いかもしれません

書込番号:24968891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/10/17 18:38(1年以上前)

>ササミトマトさん

24-70と70-200とで使用頻度が半々ということでしょうか?
それだと確かに悩ましいですね…。

悩ましいですが、強いて選ぶなら、個人的には24-70 F2.8をRFレンズにする、に一票ですかね。
24-70 F2.8は定番のレンズですが、一眼レフではどのメーカーも設計に苦労していたように見えます。
光学的な詳しいことは私には分かりませんが、この広角から中望遠までを含むズームレンジでフランジバックが長いと設計が大変なようです。
その点、ミラーレスでは各社非常に評価の高い24-70 F2.8をリリースしています。

70-200 F2.8については一眼レフでも評価が高いものも多く、
またRFの70-200 F2.8は画質ももちろんですが特に小型軽量化に重点をおいています。
つまり、大きさや重ささえ我慢すれば、EFの70-200 F2.8Uや70-200 F2.8Vで画質の不満は(標準ズームに比べ相対的に)出にくいということです。

以上から、RFの24-70とEFの70-200が良いと思います。
なお、今すぐには買えなくても、70-200もRFで揃えたくなるのは時間の問題ですので、EFの70-200は中古の安いUが良いと思います。

ご参考になれば何よりです。

書込番号:24969042

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/17 19:57(1年以上前)

>ササミトマトさん

こんにちは。

>現在r6に24-105Lと100-400L2を使っています。
>来年からモデルさんのポートレートなどをすることになったので2.8通しの標準と望遠レンズに買い換えようと考えています。

24-70mmの標準ズーム域はF2.8でも思った
よりもぼけないため、EF24-105Lはそのままで、
EF100-400L2をポートレートで大活躍しそうな
RF70-200/2.8にされてはいかがでしょうか。
(200mm移行が本当に不要ならば、ですが)

予算ができたら、EF24-105LをRF24-70/2.8に
されたら良いと思います。

RF移行が決まっている場合、中古でも
それなりの価格のEF高級Lレンズに
投資されるのはRF化が予算的に
遠回りは間違いありません。

書込番号:24969163

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2022/10/17 21:34(1年以上前)

>ササミトマトさん

どちらかだとRF24-70+EF70-200UorVですね。

RF70-200of2.8Lは小型ですし良いレンズですが、インナーズームじゃないので屋外で使うことを考えるならEFの方が良いかなと思います。

インナーズームじゃないからEF 70-200o継続してるプロも少なくないようです。
もちろん被写体次第なところでもあると思いますが。

書込番号:24969335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/10/17 22:00(1年以上前)

仕事としてポートレートを撮影するのでしょうか?

だとすれば、
ef24-70U+rf70-200
でしょうか。70-200mmはRFになって周辺の性能が向上してますが、24-70mmはそれほどでもないようです。

趣味で撮影するのであれば、当面機材変更は必要ないように感じます。

書込番号:24969390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2022/10/18 07:33(1年以上前)

現在、どのレンズも所有してます。EF70-200はII型ですが。

私なら機能性で判断しますかね。
RF24-70なら手振れ補正を、70-200なら軽量、コンパクト。
どちらを重視するかで決めますね。

ナイトシーンでスローシンクロすることがあるなら、
手振れ補正重視で24-70をRF。
EFの70-200を1日下げてるのは苦痛とか構えてられないとか、
デカすぎて街中では人目を憚るとかなら70-200をRFかな。

でも私ならRF24-70に単焦点かな、ポートレートするなら。
EF 50 1.4と85 1.8を中古で購入、
出来れば50 1.2Lと85 1.4Lがいいけど。
後日、必要なら資金を集めてRF70-200を購入。
R6持ってるのに、今更安くもないEF 2.8ズームを買うのは勿体無い気が…
性能的には十分ですけど、修理対応期間とか将来性がね。

単は大きさも性能も(お値段も)、どれ買ってもダブりません。
寄れなくて困る!とか時間がないんじゃ!とかだとズームの必要性もあるでしょうが、
それなりに手間暇かけた撮影ができるなら、先に単を買った方が幸せかと思います。

書込番号:24969761

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2022/10/21 16:10(1年以上前)

多くのご提案ありがとうございました。
現在写真を仕事でやっているわけではありませんが追々そういった用途にも使っていこうと考えています。Canonが来月から値上げするそうなのでとりあえずrf24-70を購入し、望遠は24-105か100-400で対応していこうと思います。またお金を貯めて次にrf70-200か50や85を手に入れようと思います。

書込番号:24974387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM

クチコミ投稿数:4件

EOS R10に付ける最初の単焦点としてこのレンズは良いでしょうか。
目的は主に付けっぱなしのお散歩スナップです。時間帯によりC-PLを付けっぱなしにするか、ハーフND8(円形)を持っていくかも。
24mm(38mm相当)と35mm(56mm相当)で迷ったのでキットのRF-S18-150mmでズームを合わせてシミュレーションしてみたのですが、
24mmだと記録写真みたいになってしまって35mmの方が被写体を面白く撮れると感じたのでこちらに傾いてます。
キット以外のレンズはRF100-400mmを持っています。どちらも暗いので明るいレンズが欲しいと言うのもあります。
背中を押して欲しいのが本音ですが、イヤイヤ24mmにしなさい!とか他のレンズにしなさい!みたいなアドバイス・ご意見もあれば大歓迎します。

書込番号:24968925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2022/10/17 17:28(1年以上前)

すめやさんさん

被写体がおもしろく撮れそうな、気に入ったレンズがいいですよ!
人によってそれぞれ使いやすいレンズは違います。
35mmのあたりがよいと思えば、その単焦点を使いましょう。
F1.8と明るいから、ボケ表現も楽しめます。
とにかく、シンプルなのがいいです。
足りない画角は、ひいたり、前に出たり、足で稼ぎましょう。

書込番号:24968940

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2022/10/17 17:38(1年以上前)

ありがとうございます!
自分が気にいったレンズがいい、その通りですね。
単焦点の画角は足で調整すると言うのは色々と聞く話でした。
そう考えると被写体に寄るよりは引く方がやりやすい気もしますし、35mmで良いのかもしれませんね。

書込番号:24968952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2022/10/17 17:46(1年以上前)

経済的に許せばぜひ欲しい焦点距離です。
寄れる事で表現の幅も広がる魅力的なレンズだと思います。

個人的には半額以下のタムロンの35f2.8(SONY eマウント)を使っていて、その金額差が悔しすぎて手が出せません(笑)。

書込番号:24968967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2022/10/17 18:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ニコンのD200に35mm/F2を付けっぱなしで良く撮影していました。
画角は足で稼げば凄く楽しめますね。
かなり古い写真ですが、ハイキングのお供にもコンパクトで良かったです。

書込番号:24968993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2022/10/17 18:25(1年以上前)

コメントありがとうございます。

勉強中中さん
そうですねー。魅力はものすごく感じてます。
おっしゃる通り安い買い物ではないのもあり、24mmとの比較もあってちょっと悩んでいたところです。

ダンニャバードさん
良いですね!
APS-Cに35mmのレンズであっても広々した雰囲気も出せるんですね。

書込番号:24969021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/17 19:48(1年以上前)

>すめやさんさん

こんにちは。

>ヤイヤ24mmにしなさい!とか他のレンズにしなさい!みたいなアドバイス・ご意見もあれば大歓迎します。

24mmでもF1.8ならキットの標準ズーム
よりボケも使えるので、自分なら
RF24/1.8にすると思います。

ただ、この辺は好みの問題ですので。

書込番号:24969152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2022/10/17 21:19(1年以上前)

別機種

SONYに移行した時手放しましたが、R7導入で再購入したくなりました。

24mmなら F2.8 で妥協できる私は、迷わず下記の組み合わせに行きます。

EF-EOSR
https://kakaku.com/item/K0001086997/?lid=myp_favprd_itemview

EF-S24mm F2.8 STM
https://kakaku.com/item/K0000693676/

半額以下コース(笑)。
高速AF必需の鳥撮り望遠はRFマウントですが、並速AFでも構わない標準〜広角は、
財布に優しいEF系(しかも中古)でまとめようと思っています。

書込番号:24969302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2022/10/18 00:03(1年以上前)

>とびしゃこさん
24mmの方がって言う意見もわかるんですよね
38mm相当で広すぎも狭すぎもしない焦点距離になりますし

>勉強中中さん
今後もおつきあいするレンズになると思うので、とりあえず今回はRFで行こうかと思います。

書込番号:24969563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

薄暗い森

2022/10/13 11:34(1年以上前)


レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

R7とRF100-400で鳥を撮っています。
少し暗いとAFが合いません。
RF100-500お使いの皆様、薄暗い森の中でのAFはどうでしょうか?

書込番号:24962932

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27355件Goodアンサー獲得:3132件

2022/10/13 13:47(1年以上前)

薄暗い森の中での・・・

暗さの基準は。
何ルックスですか。
被写体(鳥)の前に、枝や葉は無いのですか。
AFは1点?
被写体は同じところにズ〜といる?

書込番号:24963062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:7件 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのオーナーRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの満足度5

2022/10/13 16:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO8000 f7.1 SS1/640

ISO2500 f7.1 SS1/400 目白瞳ジャスピン

ISO25600 f7.1 SS1/100 暗い中のコゲラ雛

>生まれた時からNikonさん
どんくらい暗いか、測定した訳では無いですし、R5なので比較対象になるかどうか不明なのですが、AFしっかり効きますよ!多少コツが要りますけどね^^*
なんせ被写体が小さいので、瞳が米粒ですから(笑)

参考になるかどうか分かりませんが、決して明るくは無い森で撮影してます。
その中でも、暗くて微妙な写真をチョイスしてみました。
普通にAF行けます!
ちなみに明るい所だと、AFがとんでもなく速いですよ。
しかも、音も指に伝わる僅かな微振動すら無い。
感動を通り越して、どーゆー構造??って思う。
RF50 1.2もこんくらい速くて無音ならいいのにって思う。
(話がそれましたが、そんだけべらぼうにいいレンズという事です)

書込番号:24963235 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:55件 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのオーナーRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの満足度5

2022/10/13 17:42(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
こんにちは。
ズームの望遠では
1DX3とEF100-400mm F4.5-5.6L ISU USM
R5とRF100-500mm F4.5-7.1L IS USM
を使っています。

暗い場所ではR5とRF100-500mm F4.5-7.1L IS USMではAFが迷って合わないことがありますね。
スポット1点AFでも発生します。
その時は少しでも明るい近い場所にAFを合わせて対応したりしていますが、瞬時にAFしたい時には致命的ですね。
その症状はR5とEF100-400mm F4.5-5.6L ISU USMの組み合わせでも出ていましたので、レンズというよりは現時点ではミラーレスの宿命だと思います。
世代が更新されて暗所性能のAFも向上していくのだと思いますが、現時点では一眼レフの方が圧倒的に暗所は強いと思います。

以上より、レンズをRF100-500mm F4.5-7.1L IS USMにされても期待された結果にならない様な気がしています。
参考になれば。。。

書込番号:24963369

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/10/13 20:37(1年以上前)

生まれた時からNikonさん、こんばんは。

EOS R7の暗所AF性能は、-5.0AVとなっていますが、これはF1.2のレンズを使用した場合です。F値が暗いレンズだと暗所AF性能は期待できません。仮にF3.5のレンズだと-2.0AVの性能しかありません。

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r7/spec.html

RF100-400mm F5.6-8 だと暗所AF性能を期待しても無駄だと思います。もっと明るい望遠レンズを買って下さい。

書込番号:24963568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:981件

2022/10/13 20:44(1年以上前)

皆様コメント有難う御座いました。
やはりキヤノンには、APC-C用の明るくて軽い超望遠レンズをお願いしたいです。

書込番号:24963586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/13 21:10(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん

「望遠相応のレンズ(有効(口)径)の大きさ」を確保しないと、
物理的制約として解像力が悲惨になりますので、結果としてそれなりの性能を維持しようとすると、
望遠になるほど(必然的に)大きく重くなります(^^;

その物理的制約とは、同種のエンジンにおける排気量と出力の関係に(かなり)似ていて、
軽四が規格化されて 70年以上になりましたが、大型トラックに軽四のエンジン1台で済むような「シンカやシンポ」にはまったく至らないような感じです(^^;


https://fivestarcamera.net/column/post-14340/

リンク先のような手段で、(ある程度)小型軽量化したレンズもありました(^^;

そのような経緯から、現行品は「伝統的なレンズの延長」のレンズが残った、という感じですね(^^;


もっと小型軽量となれば、反射望遠レンズがありますが、
小型軽量以外のメリットとなれば、比較的に安価なモノだけ残ったぐらいかも?
(画質を考えると安価とは言えないけれど)


なお、時々、謎のメーカー製の暗く且つ非AFの超望遠レンズに釣られる人もおられますが、
自らの選択を悔やむ結果になったりするようです(^^;

書込番号:24963623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2022/10/13 21:53(1年以上前)

レンズどうこうの前に露出シミュレーションの設定は何ですか?
https://asobinet.com/review-eos-r-expose-simulation/

書込番号:24963672

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/13 23:56(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん

こんにちは。

>RF100-500お使いの皆様、薄暗い森の中でのAFはどうでしょうか?

暗めの森の中では、F8もF7.1も同じように
露出(ISO、シャッター速度)がきついと思い
ますし、AFにもつらい状況だろうと思います。

400/2.8はちょっとあれですが、400/4.5
なんかがでてくるとよいですね。

書込番号:24963838

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6698件Goodアンサー獲得:114件

2022/10/14 08:29(1年以上前)

APS-C用の明るいレンズなんて出るはずがない。
今のレンズで不満なら、単焦点400F2.8、500F4に行くしかない。

書込番号:24964077

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/14 23:26(1年以上前)

>EOS R7の暗所AF性能は、-5.0AVとなっていますが、これはF1.2のレンズを使用した場合です。

・・・-5.0EVですよね?
「-5.0」からなら、多少暗いレンズでも、計算上は結構イケるようですが・・・
(Av値を出しているので、-5.0にAv値を加えてみてください)

被写体のコントラストが低いようならキビシイような?

          撮影(被写体)
絞り Av値 Lv(Ev) 照度
F 1.20 0.53 -5.0 0.08 lx(ルクス)
F 1.41 1    -4.5 0.11 lx ⇒満月の地上並み
F 2    2    -3.5 0.22 lx
F 2.83 3    -2.5 0.43 lx ⇒夏目球の寝床並み
F 3.56 3.67  -1.9 0.69 lx
F 4    4    -1.5 0.87 lx
F 4.49 4.33  -1.2 1.1 lx
F 5.66 5     -0.5 1.7 lx
F 6.35 5.33   -0.2 2.2 lx
F 7.13 5.67   0.1  2.8 lx
F 8    6     0.5  3.5 lx
F 11.3  7     1.5  6.9 lx
F 16  8     2.5 13.9 lx


・・・さて、スレ主さんの画像が挙がっていないので憶測になりますが・・・鳥は写っていても、画面内で凄く小さいのでは?


書込番号:24965059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:7件 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのオーナーRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの満足度5

2022/10/15 09:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
世界さんがいつも書き出してくれている物凄い数字の表??の見方がいつも分かんないんですよね。
たぶん、凄い説得力のある表なんでしょうけど、
まだまだカメラ勉強中なので、
素人には全く理解不能です(;;)

書込番号:24965329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/15 12:18(1年以上前)

>トヨタ整備士さん

どうも(^^;

数学や物理などは、同じように面倒に見えるところでも、特に、発見された原理や導き出された原理に関わることは、
理解するより先に「利用できように、まずは使い方を覚える」ことが最優先になります。
要は「まずは、丸覚え」です。

対数計算などもそれに該当し、対数計算が出来ても、根本的に理解してるレベルの人は凄く少ないですが、
根本的な理解よりも、応用できるかどうかのほうが実質的に重要です。
(「火」の扱いと同じように)

「判らない」と言われている方々の殆どは、「まずは、丸覚え ⇒ 応用」の過程を踏んでいないだけだったりします。

このあたりは「ゲーム機やゲームソフト」も同じようなもので、ゲーム中の操作や結果を、「不必要に考えこんで、全然先に進めない状態」みたいな感じです(^^;


さて、今回の表の撮影(被写体)照度「以外」のところは、数十年以上前からのカメラ関連で比較的に知られている部分になります。

そのカメラ関連の計算は、基本的に「対数」で扱うことが多いので、高校以上で対数計算を殆どしていない(対数関連のテストを落としても卒業できる)ようであれば、その時点で意味不明になると思います。

しかし、単なる「表示手段」程度に扱えば、根本的な事を理解しなくても、EXCELなりgoogleスプレッドシートの関数「log」を使えば済みます。

例えば、F8を、カメラ関連の「Av値」に変換するにあたって、上記共通の関数では、セルに「=log(8^2,2)」と入力すると、「6」と表示されます。
この6が何か判らなくても、とりあえずOK、
ただし、Av値の数字が大きくなるほど「暗い」とだけ認識してください(^^;

また、レスの「F1.2」なら、セルに「=log(1.2^2,2)」と入力すると、約「0.53」と表示されます。
※Av値の数字が特に小さいので、「かなり明るい」と認識してください(^^;


F 1.2 ⇒ 約0.53
F 8 ⇒ 6 この差は約5.47で、その差だけ暗い

何倍とか何分の一の計算を、対数で表示された値同士なら、足し算とか引き算で出来るので、カメラ関連での撮影対象の明るさを示す値が F1.2で「Lv(Ev) -5.0」であれば、レンズの暗さ(Av値)の差を足し算します。
-5.0+5.47=0.47≒0.5

絞り Av値 Lv(Ev)
F 1.20 0.53 -5.0
F 8    6     0.5

この、「Lv(Ev) -5.0」とか「Lv(Ev) 0.5」とか、カメラ関連でさえ、既に死語化していますので、明るさとして国際的に認められている※照度(単位:lx(ルクス))に変換した値を、表の右端に付けています。
※国際単位系(SI単位系)の1つ

         撮影(被写体)
絞り Av値 Lv(Ev) 照度
F 1.20 0.53 -5.0 0.08 lx(ルクス)
F 8    6     0.5  3.5 lx

※「Ev」は 感度によって変わってしまって紛らわしいので、暫定的に「Lv(Ev)」と表示することで、ISO100固定条件でのEv値としています。


・・・上記の計算とかよく判らなくても、ゲームの操作と同様に繰り返し関わっていると、何となく使えるようになり、応用できるようになってきますから、それぐらいで良いのでは?と思います(^^;


なお、昔「計算尺」を使っていた世代にとっては、計算尺を使った対数計算自体は、とりたてて面倒ではなかったと思われますが、いまでは特殊な扱いかと思いますので、
カメラ関連の計算のうち、現在の義務教育の範囲で計算できるように変換したりとかもしています(^^;

書込番号:24965510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:7件 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのオーナーRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの満足度5

2022/10/17 03:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ちょっと調べてみました。
3.5ルクスだと、薄暗いけど少し照明のある寝室並の暗さ
(想像や感覚は人によって様々ですが…)
の環境でもF8の絞りでもAFが効きますよ。という感じなんでしょうか?

書込番号:24968233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2022/10/17 19:33(1年以上前)

>トヨタ整備士さん

どうも(^^)

ウチはナツメ球付きの蛍光灯が無くなってしまったので、実家に行った時に計測してみます(^^;
(たぶん一箇所は残っていたような?
何年越しのナツメ球か不明ですが)

書込番号:24969128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 車の流し撮り

2022/10/05 09:47(1年以上前)


レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM

スレ主 太郎700さん
クチコミ投稿数:7件

こんにちは。

年に数える程しか大きなカメラ持ち出しませんがわかる方よろしくお願いします。
5DmarkW&CANON70-300で流し撮りをしていたのですがこの度R6に買い換えましたのでこちらのレンズを検討しております。
5DmarkWのセットと同じくらい流し撮りもむいてますでしょうか?


書込番号:24952146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度4 Tomo蔵。 

2022/10/05 11:15(1年以上前)

新しくレンズを買うより、マウントアダプター EF-EOS Rを購入して
既存の70-300mmを流用したほうがいいのでは

書込番号:24952226

ナイスクチコミ!1


スレ主 太郎700さん
クチコミ投稿数:7件

2022/10/05 12:09(1年以上前)

ありがとうございます。
マウントアダプターで使ってみたのですが
写りもそんなに変わりませんかね?

書込番号:24952278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/05 16:21(1年以上前)

EFレンズを使用した際に絞ると画像がかくつくらしいです。

CANONがカタログ、ホームページ上でアナウンスしないのがかなりご機嫌斜めのようです。

https://www.youtube.com/watch?v=uNGbNDV4sE8

高く売れるうちに処分して純正を購入した方がよいのでは

書込番号:24952513

ナイスクチコミ!2


スレ主 太郎700さん
クチコミ投稿数:7件

2022/10/05 18:41(1年以上前)

ありがとうございます。

なるほど。

購入してみようと思います。

書込番号:24952691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロで迷ってます

2022/10/01 19:50(1年以上前)


レンズ > CANON > RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

スレ主 mika0227さん
クチコミ投稿数:3件

EOS Rを持っています。RF85mmのハーフマクロは持ってますが、もう一本マクロレンズが欲しくて悩んでます。ちょっと高価なRF100mm F2.8 L MACRO IS USM、お安いタムキュー、おすすめはどれでしょうか?RF85と100、撮れ高の違いはどんな感じでしょうか?また、もしタムキューにする場合、手ブレ機能がついているF004か F017で検討してますが、どちらがおすすめですか?違いがあまり分からなくて迷ってます。

書込番号:24947360

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2022/10/01 20:12(1年以上前)

mika0227さん こんにちは

この3択でしたら やはり 等倍以上の拡大率が出来る  RF100mm F2.8の方が マクロレンズとして有利だと思います。

でも 予算が厳しいのでしたら 新しいSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDの方が良いかもしれません。

書込番号:24947394

Goodアンサーナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/10/01 20:52(1年以上前)

0.5倍以上がどうしても必要なら追加する価値はあると思いますが、85mm、90mm、100mmといった近い焦点距離でマクロレンズを追加する理由は何でしょうか。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001348490_K0000417332_K0000857821_K0001272158&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

タムロンは中古ですか。あたらしいほう(F017)がいいのではないでしょうか。

書込番号:24947445

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3233件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2022/10/01 22:16(1年以上前)

>mika0227さん

>RF85mmのハーフマクロは持ってますが、もう一本マクロレンズが欲しくて

85mmのハーフ(0.5倍)で寄りが足りないのであれば、
レンズしては100mmマクロ一択かなと思いますので、
もう1本では無く、入れ替えが宜しいかと思います。

後はRF85mmのハーフマクロの画質で満足で寄りが
足りないので有れば、中間リングを試されては如何でしょう?
マクロにハマって近接撮影がメインで有れば、無限遠が出なく
てもデメリットは少ないかなと思います。

書込番号:24947557

Goodアンサーナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5481件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/10/01 23:18(1年以上前)

>mika0227さん

まず、何を撮るために今の85mmハーフマクロレンズを購入したのか、
その不満点は何かって部分がわからないと、どうにもならない気がします。

例えば、静物がメインなら、三脚を据えてMFレンズでじっくり撮るのが可能ですが、
例えば、生き物などがメインなら、手持ちでの手振れ補正やAF性能を考慮する必要があります。

例えば、花壇の花がメインで今と近い焦点距離で等倍マクロなら、撮影者が寄っていけば大きく写ります。
例えば、野草などがメインなら、近くに立ち入れないことを考えて、加えてより長い焦点距離のレンズを検討する必要があります。
例えば、花に寄って、かつ背景もしっかり写したいなら、広角マクロも候補に入ってきます。
この場合はライティング機材も併せて検討したほうが良いでしょう。

あと、花と言っても、ばら、すみれ、稲の花では花のサイズが違うので、
状況によっては、等倍越えレンズまたは中間リングなどを用意する必要が出てきます。

撮るものや不満点が具体的な質問に落とし込めないのでしたら
純正等倍越えのRF100mm F2.8 L MACRO IS USMが無難です。

書込番号:24947642

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/02 05:27(1年以上前)

>mika0227さん

こんにちは。

>RF85と100、撮れ高の違いはどんな感じでしょうか?

静止物のクローズアップなら単に
撮影倍率の差などの問題かもですが、
もし虫など?動く被写体だと、RF85は
あまりAFが速くないらしく差がでるかも
しれません。


>手ブレ機能がついているF004か F017で検討してますが、どちらがおすすめですか?

手振れ補正機能(VC)重視、ということは
手持ちマクロ撮影でしょうか。

でしたら、F017がおすすめです。
手振れ補正が、マクロ撮影で重要な、
「シフトブレ補正」にまで対応している
ためです。

F004は通常の角度ブレ補正のみ
対応で、クローズアップになれば
なるほど補正力が落ちます。

(他にF017ではAF速度や防塵防滴が
F004から改善されています。)

ボディ内手振れ補正機能があれば、
どちらでも良いかもですが、EOS-R
には非搭載のため、F017が良いと
思います。

書込番号:24947821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2022/10/02 07:54(1年以上前)

>mika0227さん

予算があるならRF100oLマクロでしょう。
動作は問題ないですし、等倍以上も楽しめます。

SAコントロールリングでボケも変えれるようですから幅広車楽しめると思います。

タムロンにするならF017だと思いますが古いタムロンの272Eに比べてボケ描写が硬くなったなと感じてます。

RFが高いってことでEF100oLマクロが良いように思います。

書込番号:24947914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/10/02 22:33(1年以上前)

90mm や100mmだと、85mmと焦点距離が近いので、35~50mmのマクロレンズを選んだ方が良いと思います。

書込番号:24949189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2022/10/04 16:02(1年以上前)

>mika0227さん

ずいぶん前ですが、タムキューF017とRFハーフマクロの比較をしました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272158/SortID=23759016/#tab

私はもともとタムキューF017 を持っていて、
ピントが迷うことがあったのと、F2に期待してRFハーフマクロを買ったのですが、
RFも同じくらい(あるいはタムキュー以上に)ピントが迷うし、オートフォーカスがめっちゃ遅い。

また、F2だと背景のボケが汚くて(玉ボケではなく、モノがある場合のボケ)、
結局F4くらいにしないと使えなくて、
RFハーフマクロは購入後半年で手放して、RF100を買いました。

RF100は、写りもきれいですし、オートフォーカスも早いし、すごく寄れますし、
まったく不満ないです。
(マクロを使い込む方はいろいろご不満もあるようですが、私はそこまで使わないので)

なので、もしご予算があるのでしたらRF100はお勧めです。
買って後悔はしないのではないかと。

ただ、安く済ませるのがベターでしたら、タムキューでも十分と思います。

手振れ補正に関しては、私の経験では、マクロの場合、
手振れよりも、風による被写体の揺れなどの方が影響が大きく、
(野外での花の撮影などの場合です。室内での静物撮影ならスローシャッターもありです)

どうせ早いシャッタースピードを選択することになるので、
手振れ補正機能はあまり重要でないと思いました。

書込番号:24951231

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

迷う(T . T)

2022/09/16 13:56(1年以上前)


レンズ > CANON > RF24mm F1.8 MACRO IS STM

クチコミ投稿数:105件

R7用に揃えたいと考えているんですが・・・
RF35mm F1.8 マクロ IS STMと迷っています?
レンズ構成も同じ、重量もほぼ同じ、サイズもほぼ同じ、F値も同じ?価格は2万円ほど違いますが???

現在所有しているレンズは18〜150mmのキットレンズのみです。

皆さんならどちらを選ばれるのでしょうか?

書込番号:24925550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:5111件Goodアンサー獲得:719件

2022/09/16 14:15(1年以上前)

私なら、R7であれば、噂のRF-S22F2?を待ってみます。
https://digicame-info.com/2022/05/rf-s22mm-f2-stm.html

ホントに出るならEF-Mの焼き直しでも悪くないでしょうし、かなりコンパクトな筈なので。

24mmと35mmはR7だと38.4mm/56mm相当とすると、私なら前者かな。
RPでRF35F1.8の画角が使い勝手よく感じます。
過去にEF50F1.4も持っていましたが、出番は少なかったです。

もっとも、必要な画角はホントに人それぞれなので、ご自身で決めるしかないと思いますが…。

書込番号:24925569 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2022/09/16 14:21(1年以上前)

確かにスナップ感覚での画角には35mm前後の焦点距離がレンズ固定式カメラにもよく使われていますものねッ!

24mmの方が新しいですしね?

書込番号:24925574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2022/09/16 14:29(1年以上前)

ケアンのさくらさん こんにちは

フルサイズ換算50o相当の画角でも少し望遠気味に感じますので 常用レンズとして使うのでしたら 24oの方が使いやすそうです

でも ある程度 被写体を切り出したいのでしたら 35oの方が合っているかもしれません。

書込番号:24925585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2022/09/16 14:32(1年以上前)

なるほど!

書込番号:24925590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/09/16 14:40(1年以上前)

24mmマクロのほうがフルサイズ換算38〜40mm的な感覚で使いやすいと思います。
ただし、ブリージングが大きいとの意見をもらいました。静止画ではそれほど気にならないのではとも思いますが、いかがでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001457517/SortID=24918893/#tab
(引用先のさらに引用先に実際の例があります)

書込番号:24925599

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2022/09/16 15:43(1年以上前)

>ケアンのさくらさん

私は、両方とも持っています。
ぶっちゃけ、どっちでも、あまり、変わらないと思います。
一応、RF-Sで、22mm、32mm、が出るという噂があるので、今すぐ、必要でなければ、しばらく、待つのもよいと思います。
マクロ機能を使わない限り。

書込番号:24925681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2022/09/16 16:04(1年以上前)

マクロ撮影をしたいんです!

書込番号:24925702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2022/09/16 17:52(1年以上前)

>holorinさん

> ただし、ブリージングが大きいとの意見をもらいました。静止画ではそれほど気にならないのではとも思いますが、いかがでしょう。

どちらのレンズも、激しくブリーズします。
動画は論外、静止画でも、隅っこにピントを合わせるにはMFの併用が必要だと思います。
こんな感じ

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3732020_f.jpg

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3729999_f.jpg

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3727906_f.jpg

書込番号:24925843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2022/09/16 17:55(1年以上前)

なら、撮り方次第でお好きな方をどうぞ

書込番号:24925849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2022/09/16 18:08(1年以上前)

>ケアンのさくらさん

 どっちもハーフマクロでしょ、何をどのように撮りたいのでしょうね。
 この違いであれば、マクロ撮影以外の通常の撮影で、24ミリと35ミリのどちらが好みかで決めてもいいと思います。
 私なら同じハーフマクロならRF85の方がワーキングディスタンスが取れるので、そちらを選ぶ可能性がありますし、等倍が欲しければRF100か、EFマウントの100Lやその他の等倍マクロを使うことを考えます。

書込番号:24925871

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2022/09/16 18:38(1年以上前)

>遮光器土偶さん
>ケアンのさくらさん

> この違いであれば、マクロ撮影以外の通常の撮影で、24ミリと35ミリのどちらが好みかで決めてもいいと思います。

私もそう思います。

>  私なら同じハーフマクロならRF85の方がワーキングディスタンスが取れるので

RF24mm/RF35mmを使うのは、ピントを浅くしつつ、パースを強調するため、という場合が多いと思います。
でも、R7はAPS-Cなので、24mmと35mmでは、さほど、パースは変わらないと思います。

書込番号:24925916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2022/09/16 18:51(1年以上前)

>ケアンのさくらさん

本当のことを言えば、R7でちゃんとしたマクロ撮影をするのであれば、この辺りを、強く、お勧めします。
https://kakaku.com/item/K0000957476/

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957476/SortID=24850013/

https://kakaku.com/item/10501011376/
このEF-S60mmを手放してしまい、惜しいことをしたものと後悔しています。^_^;

しょうがないので、これで撮っています。(・_・;
https://kakaku.com/item/10501010057/

書込番号:24925931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/16 21:38(1年以上前)

>ケアンのさくらさん

こんにちは。

自分ならR7用なら画角的に迷わず24/1.8です。
フルサイズ機用なら、35/1.8にします。

R7に35/1.8だと自分は少し狭く感じて
つけっぱなしにしにくいので、選ばない
かな、と思います。

書込番号:24926150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件 RF24mm F1.8 MACRO IS STMのオーナーRF24mm F1.8 MACRO IS STMの満足度5

2022/09/24 19:21(1年以上前)

当機種

白花曼珠沙華

APS-C機との組み合わせなら、24mmF1.8をお勧めします。ワイドのマクロレンズは、深度が深く手持ちでの近接撮影が楽です。
通常撮影でも、常用しやすい換算38.4mmの準広角になります。

書込番号:24938095

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2022/09/25 09:26(1年以上前)

ケアンのさくらさん 返信ありがとうございます

>マクロ撮影をしたいんです!

どちらの レンズもハーフマクロですので 最短撮影距離では同じ大きさに写すことはできると思います 

最短撮影が 24oだと14p 35oだと17pと(最短撮影距離はレンズ面からではなく センサー面からの距離) 最短撮影距離の時の違いが有り 遠近感も微妙な違いも出てくると思いますが マクロ撮影メインでしたら 35oの方が少し使易く感じます。

でも 差は少ないと思いますので 単焦点として 標準系のレンズか 広角系のレンズが良いのかで決めても良いかもしれません。

書込番号:24938824

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング