このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2022年5月24日 11:26 | |
| 29 | 6 | 2022年5月23日 23:22 | |
| 14 | 4 | 2022年5月20日 23:43 | |
| 113 | 30 | 2022年5月20日 21:45 | |
| 60 | 10 | 2022年5月10日 23:14 | |
| 15 | 10 | 2022年5月10日 15:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF-S17-55mm F2.8 IS USM
題名の通り、現在までTamron 17-50mm F2.8 (A16) を70Dで使用しております。
このTamronは手振れ補正も付いてないが、決まったらスッキリしたいい画を出してくれる硬派なヤツです。
ただ、どうしても動画も取らなければならないことになり、このレンズでは手振れは勿論、AFのジーコ音が許容範囲を越えます。
EF-S 18-135mm STM もあるのですが、やはり解放が暗いので満足できません。
といことで、Tamron 17-50mm と、このEF-S17-55mm F2.8を比べた場合、基本画質が同程度かそれ以上なら買い替えたく思います。
もし両方をお持ちの方がおられたらご意見お願いいたします。
1点
>suzuki_uyさん
EF-S 18-135mm STMとTamron 17-50mmで画質の差はどう感じますか
>やはり解放が暗いので満足できません。
何がどう満足できないのでしょうか
>といことで、Tamron 17-50mm と、このEF-S17-55mm F2.8を比べた場合、基本画質が同程度かそれ以上なら買い替えたく思います。
健全な個体(故障が無い)の場合
細かく勝った負けたではなく
同等でも良いのであれば裏切られる事は無いと思います
書込番号:24758672
1点
suzuki_uyさん
EF-S17-55mm F2.8は使ったことはないのですが、
APS用のレンズの中では画質の評判が非常に良いレンズだったと記憶しています。
書込番号:24758938
![]()
3点
>suzuki_uyさん
キヤノン17-55oはEF-SレンズなのでLでも良いんじゃないかと言われたレンズで画質に関して高評価ですが、USM採用とは言え動画で使うとAF音は気になるかも知れませんね。
もちろんタムロンよりは静かなので許容範囲かも知れませんが。
動画を考えたときの動作音は以下ではと思います。
18-135oUSM>18-135oSTM>17-55>17-50
ナノUSMでも18-135oは静かで動画にも適したレンズです。
ただ、STM所有で明るさが不満であるなら17-55oが良いかも知れません、タムロンより静かなのは間違いないので。
EF系縮小とは言え新品だと安くないレンズですからレンタルするなどして試してはどうですか。
書込番号:24759858 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ご意見ありがとうございます。
このレンズも画質は評価が高いですが、動画になるとそこまで静音ではないんですね。
そうすると候補から外さざるを得ません。安いレンズではないし、、、
現在の18-135mmで、静止画、動画両方の腕を磨くのがいいかもしれません。
みなさま、感謝です。
書込番号:24760040
2点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
私はカメラ歴半年ほどのカメラ初心者です。
去年、思い切ってEOS R6を購入しました。
その際にキットレンズとRF50mm F1.8を購入しています。
キットレンズにはだいたい満足していますが、ボケがもう少し欲しいなと思う場面と違うレンジで写真を撮りたいなと思う場面が増えてきました。
そこでRF24-105 F4L IS USMとRF70-200 F4L IS USM、RF14-35 F4L IS USMの購入を検討しています。
写真の対象は道や山、川、花などの風景です。
皆さんにお伺いしたいのは
@キットレンズと小三元レンズでは画質やボケ味で大きな差がありますか?
A自分の一番使用するレンジのステップアップと違うレンジの導入のどちらを優先した方が幸せになれますか?
B風景撮影の場合、広角と望遠では初心者におすすめするのはどちらですか?
上記について、経験がある方の意見を参考にしたいです。
ご意見をよろしくお願いいたします。
書込番号:24758798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ジャントムさん こんにちは
望遠側F7.1とF4では ボケの差大きいとは思いますが RF70-200 F4L購入すれば RF24‐105oの望遠側の暗さ 70oからカバーできますし 50oもお持ちのようですので
RF24-105oの買い替え 考えるよりも RF70-200o F4Lと RF14-35 F4L2本の追加で 14oから200oまでカバーできるので 良いように思います。
書込番号:24758913
![]()
4点
ジャントムさん
>@キットレンズと小三元レンズでは画質やボケ味で大きな差がありますか?
あるといえばあるのですが、キットレンズも解像度はけっこうあるので、違うのは望遠でのボケですね。
広角はF4ですから広角でのボケはあまり変わらんでしょう。
>A自分の一番使用するレンジのステップアップと違うレンジの導入のどちらを優先した方が幸せになれますか?
A自分の一番使用するレンジのステップアップだと思います。
より広角や望遠が必要だと思ったことはありますか?
>B風景撮影の場合、広角と望遠では初心者におすすめするのはどちらですか?
どちらとも言えませんね。
広角と望遠どちらが足りないですか?
キットレンズでほとんど撮れるはずです。
広角側は手持ちのキットレンズ、ボケは手持ちの50mmF1.8、望遠用にRF70-200F4を追加でいいような気がします。
と
ボケを楽しみたいならアダプターと中古のEF135mm F2L USMを使ってみることをお勧めします。
書込番号:24758931
![]()
2点
@キットレンズと小三元レンズでは画質やボケ味で大きな差がありますか?
→同じ視野を切り取った場合
f値の数字が少ないレンズのほうが
良くボケます
〇良くボケると、
〇たいしたボケてないボケが大きく写る
を一緒こたにしないで下さい
立体物を撮った時、解像度の差は良く判らないけど
開放時のボケに個々のレンズの個性がでますね
50mmF1.8とかレンズ構成枚数が少ないレンズが
透明感あるクリアーな色調ですね
それは通過光のパソコン画面じゃ良く判らないけど
通過光でないプリントした時のほうが判りやすいです
A自分の一番使用するレンジのステップアップと違うレンジの導入のどちらを優先した方が幸せになれますか?
→人に聞いたって
人流になってしまうよ
自分の過去撮影の中から
自分流を探す事です
機材を揃えて幸せにはなれません
撮った写真が満足するのが幸せです
それを決めるもまた自分
B風景撮影の場合、広角と望遠では初心者におすすめするのはどちらですか?
→広角も望遠も
どっちも欲しいけど
買う順序は標準が先で
順序はどっちでも良いと思います
自分がまず力の入りそうなほうです
広角→遠近感が強調
望遠→圧縮
広角と望遠の作例を載せます
書込番号:24758932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
お3方、回答ありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
確かに広角側のF値を考えると追加の方が良さそうですね(^_^;)
ご回答ありがとうございます!
>多摩川うろうろさん
広角側では確かに同じF値という視点は完全に忘れてました(^_^;)
よく考えてみると、標準レンズでもどちらかというかと、望遠側の105mmを良く使っている気がします!
>謎の芸術家さん
作例ありがとうございます!
感覚が良く分かりました!
率直に望遠側の写真が好きです!
お3方のアドバイスから、自分はRF70-200の方が良さ気だということが分かりました!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24759076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
万年初心者ですけど、一応EFで16-35F4L/24-105F4L/70-200F4Lを持っていたので、少しだけ。
@ キットVS小三元レンズ
望遠端の明るさに差があるので、ボケは分かるかもしれませんが、いわゆる小三元として画質を気にされるなら、24-70F4Lの方を選んだ方がより有利なのではないでしょうか。
A 自分の一番使用するレンジのステップアップと違うレンジの導入
高画質を求めるか、撮れる写真のバリエーションを増やすことを望むかですね。
私のように「違いの分からない男」だと、後者の方が分かりやすく単純に楽しめると思いますが、カブってると結局よく使うのは決まってくることや、小三元ということで見栄や自己満足によるモチベーションアップなんかも気になるなら前者かなぁ。
B 風景撮影の場合、広角と望遠
超広角って、最初は面白いんですけど、慣れてくると使い方が難しいなと思うこともあります。
自分自身で「何をどう撮りたいか」が明確でないと、広角でも望遠でも同じことだとは思いますが、望遠だと引き算で「らしく」見える写真が撮りやすいのに対し、超広角はただ広く写しただけ…の写真になりがちかもしれません。
単なる表現なのを承知で、何を買えば幸せになれるかはご本人の受け止め方次第なので、人に聞いても分かるものではなく、具体的にこういう写真が撮りたい…というのがあってそれに対応するレンズを選ぶのが本筋かなと思います。
例えば0番の+ドライバーだけで足りるのか、3番まで必要なのか等、本来レンズも目的に応じて揃えるものなのかなと。
ただ、とりあえずドライバーセットを揃えるように、レンズも揃えて色々使ってみるのも良いと思います。
結局はご自身で使ってみないと判断できないので。
とはいえ、小三元も三本合わせると結構な金額になりますから、一気に揃えるのではなく、もう少しご自身で見極めてから徐々に購入されてもよいのではないでしょうか。
例えば、24-105F4Lよりも24-70F2.8Lの方がよかったかも…となる可能性はないでしょうか?
はたまた、24-240の利便性が魅力的に思えたり…。
私自身は事情があり、殆ど撮らなくなってしまいましたが、結局16-35と70-200の使用頻度は低かったので、自分の反省からも、勢いで一気に揃えるより、吟味されることをお勧めします。
書込番号:24759128 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます!
すごい参考になりました!!
確かに標準は24-70とかってなりそうで怖いです(^_^;)
やっぱりどちらかというと、初心者は望遠の方が扱いやすそうですね!
皆さまの意見を参考に、やはりRF70-200 F4L IS USMが良いかなと思いました!
コメントをしてくれた方々はありがとうございました!
書込番号:24759518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
このレンズが発売されるまでキヤノン安価ライトズームとして評判だった
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
とちらも所有して比較された方いらっしゃいますでしょうか?
軽量、コンパクトであることは数値でわかりますが
AF速度
描写
その他実際比べてみての感想を聞かせていただけるとありがたいです。
1点
>kamukamu2さん
デジカメinfoさんにこんな記事が載っていました。
『キヤノン「RF 100-400mm F5.6-8 IS USM」は安価なレンズだがズーム全域で良好な性能』
https://digicame-info.com/2022/05/rf-100-400mm-f56-8-is-usm.html
書込番号:24754903
3点
SIGAM 100-400を6D2とR6で使用していましたが、2月の初旬にRF100-400を購入しました。
以下はSIGMAとRFをR6で使用した感想です。
携帯性はもちろんですが、AF速度、手振れ補正もRFの方がかなり優れていると感じています。
使い勝手の面では、RFにはフォーカスリミッターが無いので、大デフォーカスを起こす可能性がありますが
AF駆動速度が速いので、復帰時間はあまり気になりません。
ただ、F8 ISO6400等の暗い状況下でのAFの最初の喰い付きはSIGMAの方がやや優れているようにも感じますが
開放F値の差が関係しているのかもしれません。
描写に関しては、同一条件下で撮り比べたことは無いので断言はできませんが、
両者とも中央は開放からシャープで見比べてもわからない程度だと思います。
周辺はボディ内光学補正の効果もあり、RFの方が若干良いと思います。
また、RFはボケもうるさくならず、イイ感じです。(口径食は結構出ますが…)
あと、RFは寄れるので、テレマクロ的な使い方もできる点がSIGMAに対するアドバンテージだと思います。
SIGMAは三脚+x2エクステンダで稀に使用しますが、最近はもっぱらRFを持ち出しています。
書込番号:24754924
![]()
8点
>kamukamu2さん
シグマは使ってますが、RFは使ってません。
RFに関してはLじゃなくも描写はEFよりも良くなってると言われてますし、暗いですがRF100-400oはコスパが良く写りも良いと評判です。
シグマもシャープで良いと思いますが、RFが候補であるならマウントアダプターが必要なシグマを選択する必要はないと思います。
シグマを所有してるなら安定供給されてからでも買い替えるのは良いと思いますが、どちらかを購入するのであればRF100-400oが良いと思います。
書込番号:24754928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つるピカードさん
ありがとうございます。
両方使っている方のご意見を伺いたかったので大変参考になりました。
書込番号:24755161
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L USM
購入を検討していますが、手振れはなくてもブレずに写真を撮れますか?
主に子どもの撮影に使用したいです。
保育園の生活発表会や公園、室内でです。
ボディーは7Dを愛用しています。
価格的にこちらを考えております。
タムロンの70-300mm A005 と悩んだいます。
AFの速さや手振れについて教えて下さい。
書込番号:24748259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
手ブレ補正がなくても
ブレの無い(目立たない)写真を撮る事は『可能です』
書込番号:24748270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
手ブレ補正無しでの室内撮影は厳しいと思います。
被写体ブレ(動体ボケ)軽減のために高感度にして出来るだけ速いシャッタースピードで撮ることになるのですが、
7Dは最高でISO12800( ISOオートでは ISO6400)ですので、画質的に ISO3200以下にしたいのであれば、低照度の室内撮影は余裕とは思えませんので。
なお、F4、1/500秒、ISO3200の条件で必要な明るさ(撮影(被写体)照度)の目安は 640 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8ですので、やや暗めの量販店内とか、日本の一般家庭の夜間の居間の明るさの 2~8倍ぐらいになります(^^;
書込番号:24748283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シャッタースピードを上げればブレはある程度抑えられます。ただしISO感度も上がり、画像にノイズが乗りやすくなります。
以下、あくまでも個人的な印象ですが、手振れ補正があれば、シャッタースピードを1/(焦点距離)秒ぐらいまでに落とすことができると考えています。逆に手振れ補正がなければ1/(焦点距離×4)秒ぐらいはほしいと思います。
正直言って室内であればEF70-200mmF2.8ISなどの大口径手ブレ補正付を勧めたいところです。
書込番号:24748290
3点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
SS稼げない場合わ一脚同時使用をオススメします♪(´・ω・`)b
書込番号:24748296
5点
↑
(送信してしまったので補足)
高速シャッターで被写体ブレ(動体ボケ)と共に手ブレが軽減できても、
光学ファインダーの像は手ブレの影響をモロに受けるので、その意味ではキツイかと。
(実f=200mm*1.6⇒換算f=320mm⇒(広視野タイプの)望遠鏡や双眼鏡として約9.1倍なので、極端に酷くはないかも?)
書込番号:24748297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズ撮影で200mmくらいでしたら、しっかり脇締めれば
ぶれないです。
ただ、夕方とかはどうでしょうかね、、、
最近CANONは AUTO ISO も設定可能です。
そういう機能も使用してもよいのでは?
価格はIS無しなので、付きより安いです。
自分使用してますが、絵はIS付きよりきれいに感じます。
出番は少なくなりましたが、
そういうことも含め、
手放してません。。。
書込番号:24748385
1点
手振れはなくてもブレずに写真を撮れますか?
→予定された撮影ポジュションで
予定された構えで
予定されたフレーミングで
予定された、シャッター速度1秒で
手ブレも被写体ブレも防げましたが
車のヘッドライトが1秒間分ブレてしまいました
書込番号:24748472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>anaoさん
他のレンズが良いです。
200mmレンズで手振れ補正なしは止めた方が良いです。
体重をかけても平気な強度を持った三脚での使用限定と思って間違いないです。
もし友人が購入するとしたら全力で止めますね。
理由は、手持ちでは晴天時に1/1000より速い高速シャッターでしか使えないだけでなく、
手振れ補正なしのフレーミングは難しいので腕がある人でないと綺麗に撮れないからです。
F4もそこまで明るくないので、お遊戯会では高感度でのみの使用で画質は下がりますし、
ブレ写真連発になるのが見えています。
望遠は特に手振れ補正付きを購入する方が良いです。
予算を下げたい場合はタムロン70-200oF2.8(A025又はA009)の中古で
良いのがあったらそちらの方が良いです。
キタムラなどの中古保証が付いているお店で購入する方が安心です。
書込番号:24748482
2点
皆さまアドバイスありがとうございます。
以前、庭園で55-250mm でもっとアップしたかったのですが、200mmの望遠だと足らないかもという懸念が湧いてきました。ISつきのものを検討します。
100-400mmのシグマかタムロンか70-300mmの方がいいでしょうか?F値が明るくないと庭園では取れますが室内等はやはりブレますか?
書込番号:24748487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
又は70-200mm F4IS付でエクステンションをつけたらいいのでしょうか?
書込番号:24748488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
屋外でしたらあまり不自由は感じないでしょうが、室内で、しかもお遊戯会となると、F2.8のレンズを使うメリットが際立ってきます。
手ブレ補正の有無も大事ですが、どれだけ多くの光を取り込めるかがISOの上昇を抑えて綺麗な結果に繋がります。
そう言う意味ではエクステンションの使用は焦点距離が稼げるけど画質的には逆効果です。
F2.8のレンズだと200mmが一番長くなります。足りない分は後でトリミングした方が、暗い長いレンズで撮るよりも
結果的に綺麗になると思います。
書込番号:24748500
4点
>謎さん
SS1秒なんて現実離れした話してどう言うつもりですか?
お遊戯会で子供たち全員に固まれと仰るのですか?
書込番号:24748502
13点
>anaoさん
>購入を検討していますが、手振れはなくてもブレずに写真を撮れますか?
>主に子どもの撮影に使用したいです。
>保育園の生活発表会や公園、室内でです。
はじめまして。
まずブレずにですが、ブレには手ブレと被写体ブレがあります。
シャッターが開いている間に、カメラが動いてブレるのを手ブレ
シャッターが開いている間に、撮るものが動いてブレるのが被写体ブレです。
前者の対策としては、早いシャッター速度で撮ることと、手ブレ補正機能を使うこと。
後者の対策としては、早いシャッター速度で撮ることです。
他にストロボ使うという方法もありますが割愛。
つまり手ブレ補正は、その名の通り、手ブレは防げますが被写体ブレには効果はないです。
また、手ブレ補正って、人によって効果に差があるので実機で体感するしかないと思います。
事実私は、初期のシグマレンズの手ブレ補正は、余り効果を感じられませんでした。
これは、カメラを持つ人のブレ方の差だと思います。
手ブレ補正はあると良いな程度で考えておくのが良いです。
あと、幾つか教えて下さい。
今使っているのはダブルズームでしょうか?
室内撮影の場合、どの程度の広さのところで撮るのでしょうか?
室内でそんなに広くないところで撮るのであれば、50mmF1.8を追加するのも良いと思いますし、
動く子供を撮る場合、手ブレと被写体ブレの両方を軽減させるために、早いシャッター速度で
撮れるようにするのも手段だと思います。
そこで気になるのが7Dです。
7Dは今となっては、高感度に決して強いカメラではないです。
つまりiso感度を上げるとノイズが出やすいので、シャッター速度を上げにくいと思います。
これを80Dとか90Dに変えるとかなり高感度の画質が上がると思います。
価格的には80Dでしょうか。
参考まで
書込番号:24748552
4点
>謎の芸術家
ツイタに新規に上げた5/15撮影画像と同じモノだな。
スレ主題との繋がりが不明確な、異機種による専ら自己宣伝目的の行為じゃないか。
いい加減にルールから外れた行為を止めたらどうか。情けない。
書込番号:24748573
16点
>anaoさん
室内と屋外で撮影距離が異なるなら、本来は別のレンズを選ぶべきだと思います。
7Dは以前に使っていましたが、出来るならISO感度は1600までに抑えたいカメラでした。
屋外で250ミリで不足を感じるなら300ミリでも大差ないので400ミリは欲しいところで、シグマの100-400が候補でしょう。
屋内で動きのあるシーンの撮影なら100-400ではシャッタースピードを確保するのが難しいので、可能なら70-200F2.8クラスが欲しいところです。
何を優先するのか、よく考えて、優先順位の高いものから対応すべきでしょう。
書込番号:24748633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンでお手軽望遠なら純正EF70-300mm F4-5.6 IS II USM一択だと思うけど…。
軽いし、AFも速いし、4段手振れ補正で価格もお手頃でボディ内周辺光量補正も可能。
書込番号:24748636
3点
>盛るもっとさん
「謎の生物」みたいなHNは、還暦過ぎるに至るも未婚かつ子供もいないだけでなく単に非常識なので、SS1秒なんて現実離れした話をするわけです。
アク禁と複アカを繰り返す非常識なので、お遊戯会で子供たち全員に固まれと言わんばかりのカキコミもしてしまうわけです。
書込番号:24748661 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
シャッター速度(焦点距離の逆数:200mmなら1/200秒程度以上)を使う・ブレそうなら三脚を使うなど従来の撮影方法ならブレませんよ。
手振れ補正が付いて当たり前のような現状ですがブレる人はブレてしまいます。
風景を撮るのならこのレンズと三脚があれば十分ですが子供の行事撮影用とならタムロンのA005のほうが良いと思いますよ。蛇足ですが私も一時使ってました。焦点距離も200mmより300mmまであったほうがより大きく撮れます。三脚は大げさでも一脚という便利グッズもあります。
無論予算があれば白い手振れ補正付の純正レンズのほうが良いのは言うまでも無いです。
書込番号:24748699
2点
今は
SIGMA 30mm1.4
SIGMA 50mm1.8
SIGMA 18-125mm
を使用しています。
7Dmark2 より70D 80Dの方が感度に強いんでしょうか?
書込番号:24748709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主様
こんにちは、
以下経験的な記載です。
室内でしたら、IS付き推奨します。
お遊戯会とかでしたら、
小学校の体育館までの広さはないと思われますので、
70-200で十分と想定しました。
なお、小学校の運動会では、
寄れなくって70-200では不足しました。
IS付き三ヨン使用しました。
書込番号:24748727
1点
手ブレは手ぶれ補正のあるカメラ、レンズを使用すれば可能ですが
被写体ブレはシャッタースピードを稼がないと無理ですよ
動きの少ない風景なら遅くとも構いませんが
歩いている人程度なら 1/100 〜1/200
走り回る子供 1/250 〜1/500
室内での撮影では高感度に強いカメラに買えかえることをお勧めします
書込番号:24748775
3点
70-200mm F2.8 のIS ないものでも手振れしてしまうでしょうか?
書込番号:24748835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>70-200mm F2.8 のIS ないものでも手振れしてしまうでしょうか?
まずは手振れが発生する理由から学ばれてじゃいかがですか。
http://diji1.ehoh.net/contents/tebure.html
発声する理由が分かれば、自分で判断できると思います。
>7Dmark2 より70D 80Dの方が感度に強いんでしょうか?
70D<7Dmark2 = 80D って感じだと思います。
ところで、『ボディーは7Dを愛用しています。』ってことでしたが、何で7Dmakr2?
書込番号:24748856
6点
>anaoさん
手ブレ補正なしのレンズで手ブレを防ぐには、
シャッタースピードを上げなくてはなりません。
それに、被写体が動いている場合は、
被写体の動きのスピードにもよりますが
手ブレ補正があってもなくても関係ないのです。
つまり、手ブレ補正は、
被写体が静止して、低速シャッターで初めて効果がでます。
あとは、レンズに手ブレ補正付きならシャッターを切る前に像が安定して見える利点もあります。
室内は、カメラとって暗い場所です。
更に被写体が動いていると、難易度が高くなり、それなりの機材が必要となります。
高感度が7Dより良くなったAPS-C機のボディを選んでも、
高感度によるノイズに満足出来なければ
70-200F2.8が必要と感じるかと。
室内の動き物に70-300や100-400など、
野外との併用は難しいと思います。
書込番号:24748960 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
主様
今、悩み時で、楽しい時ですよ!!
以下、十分ご存じでしょうが補足です。
F2.8の明るいレンズ選択ですと、
・価格がF4より高いこと。
・レンズが重くなること。
・IS付きは無しより高価。
等、ございます。
お遊戯会ですよ広いのでしょうか???
=>室内一脚は、使用制限等もございますでしょう。
自分は、IS付きが当時なかったような??予算面かもしれないですが、
EF70-200 F4 L USMの IS無しで室内撮影しました。
もしかしてEF135 F2L USM使用したかも?記憶が、薄いです。
IS付きでしたら、あとはシャッター速度注意すればAUTO ISO設定で
十分です。
な感じです。失礼します。
勿論、純正レンズ推奨します。
書込番号:24749069
1点
謎の芸術家さん
大変ですよ。
間違って、ブレてる方の画像をアップしてますよ。
書込番号:24749171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
anaoさん こんばんは
>手振れはなくてもブレずに写真を撮れますか?
手振れの場合 シャッタースピードが落ちたとき起こりやすいので シャッタースピード1/125秒より早くできるのでしたら
手振れ補正無くても手振れのない写真撮れる確率高くなりますが
それより遅くなる場合だと 手振れの確立高くなるので手振れ補正有った方が良いように思います。
でも 手振れ補正が有っても 1/15秒より遅く成れば 手振れ起こること多いので 過信は禁物だと思います。
書込番号:24749618
2点
>anaoさん
ISはあった方が良いと思います。
特に室内撮影で使う場合は。
70-200of4に関しては色々と書き込みがあるので参考にすれば良いと思います。
まず、室内撮影と屋外撮影で使うレンズを統一するのは厳しいと思います。
室内撮影の定番レンズは70-200of2.8です。
三脚固定可能ならf4などでも良いですが、発表会などで動きがある場合だと手振れがなくても被写体ブレは避けれないと思いますので、ISOアップが必要になると思います。
ISO感度を考えるとフルサイズが理想、APSなら90DとかX10iが良いと思います。
次点で80D、9000Dとかでしょうか。
エクステンダー装着はレンズが暗くなります。
f4に1.4倍だとf5.6、2倍だとf8
画質も落ちますのでオススメしません。
保育園の庭園で250oで足りないってことは、かなり広い庭園に思いますが、どの程度ですか?
小学校のグラウンドでも撮影ポジション次第ですが、低学年なら200o(35o換算で320o)でも足りることもあります。
保育園でも敷地が広いこともあるため一概には言えませんが。
100-400oは運動会には良いと思いますが、室内だと厳しいです。
予算の都合もあると思いますが、屋外と屋内で使うレンズは分けた方が良いと思います。
室内、70-200of2.8が理想ですがf4でも可。
ただし、ISは必須でf2.8で予算を抑えるならサードパーティ製も考慮。
シグマAPO 70-200of2.8 EX DG OS HSM
タムロン70-200of2.8(A009)
屋外は100-400o
シグマだと直進ズームが可能なのでオススメ。
書込番号:24749620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>anaoさん
F値に関係なく、200oのブレは結構目立ちますので室内撮影がある以上手振れ補正はあった方が良いですよ。
ボディーはEOS 7D Mark IIなんですね、EOS 7D 初代かと思ってました。
Mark II であれば、高感度性能も良いのでレンズの選択肢も少し増やせます。
高感度ISO3200辺りの画質も綺麗なので比較的明るい室内であれば
70-300oF5.6クラスのレンズでもギリギリ使えると思います。
ただ、比べちゃうと70-200oF2.8の方が良いです。
以前70-300oと70-200oを比較したことがあります。
70-200oは描写力が高いので、70-200oのトリミングした写真と70-300oのトリミング無しのテレ端の画質は僅差でした。
100-400oも話に上がっていますが、APS-Cせんさーですから保育園規模の広さだと長すぎて近くが撮れないと思います。
選ぶなら次の3択が使いやすいと思います。
・70-200oF2.8手振れ補正あり
・70-200oF4手振れ補正あり
・70-300o手振れ補正あり
ご予算や好みもあると思いますので、この3本でご検討されると良いと思います。
お子様はシャッタースピード1/400より遅い設定だと被写体ブレが目立ってきます。
実際の撮影では開放値が暗いレンズはその分ISO感度を上げて補うため、ノイズが増えると思って間違いないです。
その他、室内はフリッカーレス撮影を「する」にされると良いですよ。
屋外の撮影より難易度が高い室内撮影を中心に書きましたが、参考にはなると思います。
良い機材が高いのには理由があります。
手振れ補正の無い望遠や10年以上前の古いレンズにすると安物買いの銭失いになりますので注意です。
書込番号:24749791
![]()
3点
レンズ > CANON > RF16mm F2.8 STM
先日、このレンズを予約しました。
現在、ワイドレンズはEF16-35f4を使ってます。
もともと、ワイド側しか使っていないので、このレンズが届いたら、16-35は下取り出そうか悩んでます。
ご意見聞かせてください。
ちなみに本体はRPと6Dですが、軽量化を求めていますので、最近6Dの出番は少なくなってます。
書込番号:24739590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>algernoさん
RF16とEF16-35をしばらく使い比べて、本当に要らないと思ったら、その時に6Dごと下取りに出してもいいんじゃないかと思いますが、RF16の使い勝手とか描写を確認せずに下取りに出すのはどうかと思います。
16-35には手振れ補正があったと思いますが、RF16には無いので、うす暗い場所での、静物撮影なら、16-35の方が便利という可能性もあります。
もし、16-35があったほうがいいと後で思うことがあれば、二重投資になりかねません。
書込番号:24739688
![]()
4点
自分は広角ズームのほうが好きです
どこまで構図するか?
練れるもの
要らないモノをカットする事で主題が活きる
それに広角レンズの明るい単焦点レンズは
絞っても輝く太陽が大きく写る
自分は暗いレンズで太陽が小さく
写るのが好きです
書込番号:24739703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
algernoさん こんにちは
全く16o以外使わないのでしたら 買い替え良いと思いますが 少しでもズームリング使う事が有る場合 買い換えると使い難くなるのでやめておいた方が良いと思います。
書込番号:24739726
5点
>謎の芸術家
あんた、何で無関係な試写事例を貼るのだ。
全く参考にならないどころか、誤解を生むことぐらい分からんのか。EXIFないし。
【削除対象】 だよ。目障り。さいなら。
書込番号:24739830
24点
>algernoさん
私、広角ズームに限らず標準ズームも広角側使用が多いのですが、
時として寄りたくなる場合があったりします。
暫くは、16mmを使いながらの判断になるでしょうね。
書込番号:24739842
2点
>algernoさん
EF16-35F4を使っています。
買った後にRF16mmが発表されたので当時はショックだったのですが、使っているうちにやはりズームは便利だなと。
風景撮影や人物撮影で構図やパース感を変えたい時にはズームレンズで助かりますね。
ワイド側しか使わないスレ主さんとは合わない考えかもしれませんが。
RF16mmを実際に使うまでは手元に置いていてもいいんじゃないでしょうかね。
書込番号:24739968
![]()
2点
機材の軽量化『だけ』が目的で、絶対にJPGでしか撮らなくて、
かつ16-35の広角端だけしか使ってないなら、16-35F4なんて売り払うしかないよね。
でも、この3つの条件のどれか1つでも当てはまらないなら、
16-35F4Lは絶対に売らないほうがイイと思う。
あと、RF16F2.8がRF14-35F4Lを購入するまでのツナギ役なら、
少しでも買取価格が高いうちに16-35F4Lを売るのもアリだとは思うけど。
書込番号:24740012
8点
撮影者の考え次第ですね。
ここに、スレを立てているといくことは、
迷いがあるからかと思いますので、
私なら手放しませんね。
更に、万が一の事を考えると尚更かな。
どうするかは
まずは使ってみてからでは?
書込番号:24740043 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
まずはRF16mmから使ってみてから判断するのが賢明だと思います。
あとは全体の撮影の中で、超広角域をどの程度使っているのかでしょうね。
RF16mmは凄く楽しいレンズですが万能という訳ではありませんしね。
超広角を頻繁に使う程ではないのであれば、RF16mmを使ってみて超広角はこれ一本でいいやと思えるかどうかで考えると良いと思います。
書込番号:24740321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>algernoさん
こんばんは。
私はニコンからの移行組なので、レンズは最初からRFだけで揃えました。
RF16mmは星景写真のためだけに買いましたが、とても満足しています。
一方で普段は50mmF1.8で不自由な中での工夫を楽しんでいます。
いざとなれば24-105mmも100-400mmも手元にあるので、現状では不足はありません。
書込番号:24740341
2点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
|
|
|、∧
|Д゚ はい!
⊂) EFレンズ、EF-Sレンズは使えます!
|/
|
書込番号:24730393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>桃13579さん
>こちらのレンズはアダプターなしで
EF70-200mm F2.8L USMはアダプター無しでx8iに問題なく装着できます。
書込番号:24730395
3点
桃13579さん こんにちは
同じEFマウントですので大丈夫だと思います。
書込番号:24730396
2点
ボディとレンズのマウント部の赤い印を合わせて勘合すれば大丈夫ですよ。
焦点距離が1.6倍になるのでフルサイズ換算で112〜320mmになります。
書込番号:24730403
2点
助かります♡
お返事ありがとうございました!!
書込番号:24730424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご丁寧にありがとうございました。
購入検討してます!助かりました!>とびしゃこさん
>JTB48さん
>もとラボマン 2さん
>☆M6☆ MarkUさん
書込番号:24730427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>桃13579さん
今日は
>EOS kiss x8i を使っています。こちらのレンズはアダプターなしで装着できますでしょうか
問題なく装着できます。
ただ1995年3月発売のレンズですので、メンテナンスは、難しいと思います。
シグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]または、CANON EF70-200mm F2.8L IS II USMの中古をお勧めします。
書込番号:24730674
2点
>桃13579さん
問題なく装着可能です。
アダプターが必要なのはEF-MマウントやRFマウントのミラーレス機です。
キヤノンの場合、フルサイズ機であればEFレンズが装着可能、APS機あればEF、EF-Sが装着可能です。
X8iであればキヤノン純正に限らずシグマやタムロンなどのEFマウントレンズも使えます。
書込番号:24730722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アダプタ無しで使えます、中古での購入だと状態確認を的確にされたほうがいいです。
間違っても通販はよくありません。
レンズの傷・カビは無いのか、USMモーターの動作チェック、ズームリング・ピントリングのスムーズさ、マウント部分のガタや劣化などの確認。
レンズの写りは当時定評は良かったです。
でもAF速度はそこそこで激速ではありません。
IS Uや現行のIS Vとは違います。
書込番号:24731476
1点
>桃13579さん
EFマウントレンズなので、すでに皆さんのご指摘の通り、そのままで、アダプターなしで使えますし、70-200F2.8LのIS付きのT型より描写に対する評判は良かったと思います。
IS付きのT型が廃版になっても最近までU型やV型と併売されてたはずで、お店によっては、新品が流通在庫で残っている可能性はあると思います。
そういう在庫品の処分で安く入手できるならいいですが、中古品は元が古いレンズだけに、現物を確認して、出来ればお持ちのX8iに装着して試写してみるべきで、ネットオークションの類は、ご自身で万一のトラブルを解決できる自信があるのでない限りやめたほうがいいと思います。
あと、手振れ補正がない上に、レンズだけで1.3キロありますから、キットレンズでついてくるEF‐S55-250ISなどと比べるとかなり重くなります。腕力自信がない場合は、手振れ補正付きのU型かV型を探したほうがいいのかもしれません。
書込番号:24739692
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















