このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2022年2月14日 13:49 | |
| 17 | 10 | 2022年2月12日 00:22 | |
| 31 | 12 | 2022年2月11日 21:04 | |
| 9 | 8 | 2022年2月6日 16:37 | |
| 38 | 14 | 2022年2月4日 01:39 | |
| 24 | 23 | 2022年2月1日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
中古で当該商品を購入しましたが、三脚座が付属していませんでした。
新たに購入したいのですが、やはり純正
https://store.canon.jp/online/g/gYG2-4393-000/
一択でしょうか?お値段的にかなり悩んでいます。
他のリング式三脚座は使えないのでしょうか?
1点
>ジャガー猫田さん
こんにちは。
純正以外でも使えます。
自分はアルカスイス運用していますので、iShootのリング式三脚座に交換して使用しています。黒ですが、不具合はありません。
Amazonで購入できます。
参考まで。
書込番号:24572713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IS Uを使っていますが純正は使っていません。
純正の付属品は小さく、三脚や一脚を付けず台座を掴んで持つと指が入りにくく使いにくいです。
自分はこれを使っています。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=227
物はいいのですが高いのが難点です。
安いのだとiShoot製がいいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/iShoot%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BC%8F%E4%B8%89%E8%84%9A%E5%BA%A778mm-Lens%E3%80%81100-400mm-USM%E3%80%8135-350mm-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E7%89%B9%E5%88%A5%E3%81%AB%E8%A8%AD%E8%A8%88-ARCA-SWISS%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B07846GTMP
書込番号:24573009
0点
こんにちは
私もこのレンズ使っていますが、三脚座は純正をはずしてkirkの三脚座に交換しています。
MiEVさんが紹介しているモノです。
ほかにもいろんなところから互換品が出ていると思いますが、
そのほとんどはアルカスイス互換タイプですが、その互換性がマチマチなのが問題となります。
アルカスイス互換といってもしっかりした規格があるわけではないので、
メーカー間の違いがかなり大きいのが実情です。
へたすると、お使いの雲台がアルカスイス互換のモノであっても、その三脚座がしっかり固定できるかどうかは
メーカーが異なると運次第になってしまいます。
20万のレンズが落ちてしまったら泣くになけませんから、私は互換性重視で製品をそろえています。
ちなみにkirkの製品はリセールバリューが高いですから、中古でも流通が多いので入手しやすいですし、売りやすいのも利点のひとつです。
書込番号:24573666
0点
今回のことで、久しぶりに互換性三脚台座を探してみたら、色んなものが出ていて価格も下がっていました。
自分の場合、長玉用台座を数点買ったので、70-200の時は同じKIRK製にしました。
作りがゴッツいので、逆に安心感があります。
70-200では脱落の心配は無いでしょうが、長玉ではそうは行きません。
落したら三桁ですから。
以前、ベルボンの自由雲台の球状の下で折れ、もう少しでサンニッパを壊すところでした。
ストラップを手に巻いていて助かりました。
価格重視で互換性を選ぶ人もいますが、注意が必要です。
書込番号:24573916
1点
ジャガー猫田さん こんにちは
>一択でしょうか?お値段的にかなり悩んでいます。
いくつか相互品販売されていますが 価格基準で選ぶと 精度や安全性の面で心配なものも有りますので 価格基準でしたら 純正が良いように思います。
書込番号:24574127
![]()
0点
>午後のほうじ茶さん
>JTB48さん
>MiEVさん
皆さん、情報どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>とんがりキャップさん
情報ありがとうございます。
中古という選択肢もありですね!
ただ、私の検索スキルが低いのか、なかなかネットで見つけることが難しかったです。
私の知識も少ないので、掲載商品の情報量が少ないと互換かどうかも分かりませんし…
>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
やっぱり純正が安心なのですね。
参考にさせていただきます。
皆さん、お忙しい中ご返信ありがとうございます。
私は飛んでいる飛行機撮影が主で、これまで三脚はほとんど使ったことがありませんが、
これから飛行機の長時間露出夜景に挑戦しようと、必要な機材を調べているところです。
手持ちのレンズは70-200 2.8LIIIの他、100-400LIIで、これ以上長いレンズを使う予定はありません。
100-400には三脚座が付いているので、今回購入するものは70-200専用になると思います。
KIRKは私にとってオーバースペックのような気もするので(予算的にも…)、
やっぱり選択肢は純正か、iShootになるかと思います。
書込番号:24574621
0点
iShootと純正とで悩みましたが、
個人的な安心感を優先して純正を購入することにしました。
皆さんのアドバイスはどれも大変参考になりましたが、
純正品を推してくださった もとラボマン2さんのご意見を
Goodアンサーとさせていただきました。
どうもありがとうございました!
書込番号:24574879
1点
後日談です。
キヤノンのオンラインショップでは
納期は1週間〜10日という表示でしたので、
注文しましたが、私の場合は在庫切れの時期と重なり、
結局3週間程度かかるということでした。
使用予定の日程には間に合いませんでしたのでやむを得ず、
iShootを購入しました。
もしご購入を検討されている方がいらっしゃれば、
事前にキヤノンへ具体的な納期を確認されることをお勧めいたします。
書込番号:24599411
2点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
初めての投稿になります
このレンズの存在を知り興味が出て口コミなど拝見したのですが、1点気になるのが、
「暗いところではAFが迷う」といった主旨の書き込みでした
このレンズの利用目的は、主にサッカースタジアムでJリーグの試合などを撮影するためです
ナイトゲームの照明などではやはり明るいとはいえない撮影環境となります
その場合、このレンズのAFはどの程度使えるのかが気になります
使えるとは、
・スポーツ撮影に適した早さで合焦するか?
・「迷う」ような現象が起きるのか?
まだ発売されて間もなく、あまり情報がないかとは思いますが、ご助言いただけると幸いです
使用機材と撮影環境についての情報
カメラ:EOS R6
撮影対象:J1リーグの選手
これまでの使用レンズ:EF300mm F4L+Extenderx2
撮影環境の明るさ:過去の撮影画像からEV値を算出すると、ナイトゲーム(照明点灯)でEV=10程度です(F=8,SS=1/1000,ISO=12800)
(EV値の算出が誤っている場合はご指摘ください)
なお私がよく撮る撮影場所では焦点距離は600mm相当で十分と感じており、このレンズを買った場合はx1.6クロップをする予定です
RFのExtenderは高すぎますし、更にF値を落とすのは躊躇われます
7点
長くJリーグ撮っているけど、EV値って考えたことないね。
サッカー場は野球場に比べ明るいので撮りやすいです。
サッカー専用スタジアムか、陸上競技場かでも違う。
サッカー専用スタジアムといっても、スタジアムによっては、センターサークル付近はいいけどゴールエリアが暗いとこもある。
フイルム時代はサンニッパに1.4や2.0のテレコンを付けて撮っていたけど、お金が無かったので我慢して使っていた。
フイルム代・現像代・プリント代が○○にならなかったので、レンズにお金が回らなかった。
デジタルになって、長玉になってテレコンを使わなくなったので、AFの速さの恩恵を受けている。
現場で露出をいじって、直ぐ確認できるので、明るさの確認やAFの微調整も出来るので、デジタルは好きですね。
フイルム時代だと、陸上競技場だと、反対側のタッチライン付近は暗くつぶてることがよくあった。
EFからRFに変えて、AFが迷うっていう人がいるけど、実際どうなんだろう。
慣れの問題かもしれない。
実際そうなら、プロは現場で使わないだろう。
書込番号:24592335
1点
>F=8,SS=1/1000,ISO=12800
Lv(Ev)9かと。
(添付画像もご参考まで)
書込番号:24592343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>八咫猫さん
>F=8,SS=1/1000,ISO=12800
「ありがとう、世界」さんが言われているように、EV9 です。
別機種(α7C)ですが、EV0.7(F2.8、SS 1/25秒、ISO 12,800)まで暗くなると瞳AFが迷います。
暗所AFのレンズによる影響がどの程度あるかわかりませんが、おそらく最新のカメラボディでしたら、EV9でAFの心配は無いのではないかと思います。
書込番号:24592652
1点
>pmp2008さん
どうも(^^)
>八咫猫さん
(ご参考) 添付画像は、
昔からASA100や ISO100を撮影条件の基本とした場合(上表)と、
実際の撮影場所の明るさと ISO感度の相関(下表)です。
※1/1000秒と F8の組み合わせは、例示用の破線(赤色)部の左側になります。
この撮影条件の相関表も、標準的な露出になる場合の目安です。
上表の私的な仮称「負荷基準照度」とは、ISO100に固定した場合に、シャッター速度とF値の組み合わせで「本来、これぐらいの明るさ(照度)が必要ですよ!」という事を示しています。
下表では、実際の撮影場所の明るさ(※)に対して、標準的な露出を得るには、どれぐらいの ISO感度が目安になるのか?という相関を示しています。
※明るさ⇒撮影(被写体)照度
ところで、1/1000秒でF8の場合は、ISO100固定で Lv(Ev)16≒16.4万lx(ルクス)になり、これは快晴の真夏の砂浜とか快晴に雪上など、地球上でも限られた条件になります。
※ちなみに、元ネタがある部分は上表のみ。
上表は昔からの撮影条件相関(元ネタ)の変形で、
下表を含む相関などは自作です。
(私が調べた範囲ではみつかりませんでしたが、大したものではありませんので非電子化状態の文献まで国内外を綿密に調べれば似た考案がみつかるかも?)
書込番号:24592832 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>八咫猫さん
確かにEV値の考えは合ってますし競技場のスポーツ撮っているとナイトゲームではきつくなりますが、レンズのAFよりカメラ側がどれだけ高感度で撮影できるかだと思ってます。
キヤノンのR6、R5はレフ機と違ってある程度高感度側を使っての撮影、レンズもカメラ側が高感度での撮影でのF値に設定しているので安くできるるだと思いますし、「暗いところではAFが迷う」はF値が高いところでの撮影の結果ではとも思ってます。
そう考えるとあえてRF100-400mm F5.6-8 IS USM買うより、アダプター使って今使ってるEF300mm F4L+Extenderx2で撮ったほうがいいようにも思いますが。
書込番号:24592895
![]()
2点
>MiEVさん
>サッカー専用スタジアムか、陸上競技場かでも違う。
最近は身近に専用スタジアムが増え、ほぼ全て専用スタジアムで撮れるようになったのでありがたい限りです
私もフィルム時代から撮っていますが、当時はほぼ全てが陸上競技場だったので500mmでも足りなく感じた記憶があります
>サッカー専用スタジアムといっても、スタジアムによっては、センターサークル付近はいいけどゴールエリアが暗いとこもある。
私が上げた撮影条件は、専用スタジアムでコーナー付近で撮影した条件です
ですから、これが最も暗い条件だと思います
>ありがとう、世界さん
おっしゃるとおり、EV=9ですね。見直したら私の計算にミスがありました
この表、いいですね
EV値とLxの関係が判るんですね
>非電子化状態の文献まで国内外を綿密に調べれば似た考案がみつかるかも?
EV値自体をそこまで探求する意欲は私にはないので、遠慮いたします
EV値は撮影環境の明るさを表現するためのカメラ業界内での共通指標だと思っています
EV値で表現すれば、理解くださる方が増えることを期待して取り上げたまでです
>pmp2008さん
α7CではEV7でAFが迷うんですね
レンズより、本体側の性能の問題だと言うことですね
参考になります
>しま89さん
R6のAF性能には満足しているので「RF100-400との組み合わせでも頑張ってくれるかな?」と期待しているところです
ただし以前、事前リサーチ不足で買ったレンズで後悔した経験があるので、今回は少し慎重になりすぎているかもしれません
なにより、今現在F8相当で撮っているわけですしね
>そう考えるとあえてRF100-400mm F5.6-8 IS USM買うより、アダプター使って今使ってるEF300mm F4L+Extenderx2で撮ったほうがいいようにも思いますが。
うーん、おっしゃることも一理ありますが、いくつかの理由でRF100-400mmに魅力を感じています
何より小さくて軽い
寄る年波には勝てず機材の総重量を減らしたいという気持ちが強いのです
EF300F4L+Extenderx2で約1.5Kg
RF100-400は約0.7Kg程度で半分以下
これは大きな魅力です
全長もアダプタ込みで比較すると約半分(290mm 対 165mm)と、スタジアムでの振り回しやすさにも期待しています
また焦点距離600mm固定だと使いにくい、というのもあります
サッカーピッチの全面をカバーするには、やはりズームの方が便利です
ここで思いついたのが、
EF300mm + Extenderx1.4(U型を持っています) として手前側を撮るときは420mm相当、奥側を撮るときはx1.6クロップで672mm相当、と使い分けるという方法もあるかな、と
一度実践で試してみて、これが実用的な策かを試してみたいと思いました
書込番号:24593990
0点
コメントくださった皆様、ありがとうございました
EV=9程度なら大丈夫、という確証はないものの、杞憂に過ぎるように感じています
それよりむしろ、いつになったらコロナが収まって安心してスタジアムに行けるだろう、という心配の方が強いです
少なくとも3回目のワクチン接種を終えない限り、スタジアムに向かう気持ちにはなれそうもありません
となると春以降かな、であればもう少し情報収集してみようかな?という風に頭を切り替えて、買い急ぐのは避けようと思っています
その頃には中古が出回るかもしれませんしね
ベストアンサーは、EV値とLxの関係について情報をくださった「ありがとう、世界」さんと、現実的な現場の使い勝手の観点でコメントくださった「しま89」さんとさせていただきました
書込番号:24593992
0点
>八咫猫さん
>α7CではEV7でAFが迷うんですね
違います。 α7Cの瞳AFが迷うのは EV 0.7 です。EV 0.7 になるとかなり暗いです。
EV7 でしたら余裕です。
ですので、最新のカメラで EV9 でのAFは問題ないであろうと申しあげたのです。
書込番号:24594026
0点
>pmp2008さん
失礼しました
EV0.7、そりゃ暗くてAF迷いそうですね
納得です
書込番号:24594148
0点
>八咫猫さん
どうも(^^)
細かい計算をしようとすると、Ev(Lv)は対数計算など義務教育の範囲外の高校数学以上の知識が必要になるので、自作の相関表は、小中学校の義務教育の範囲でも計算可能になるように、撮影(被写体)照度を主軸としました(^^)
しかし、Ev(Lv)と照度(lx)については、各々の定義が異なるので、厳密な定義は出来ないのですが、どちらも「ヒトの視覚」に合う範囲の実使用になりますので、
校正定数C=250とすると、少なくとも目安には使えるようになります(^^)
フィルム時代では、そもそもEv(Lv)が基準として怪しかったけれども、主要な露出計が ケンコーとかミノルタとかゴッセンで大部分を占めるようになり、少なくとも入射光式露出計の値については(積分球か平板で校正定数も変わりますが)、ソコソコの互換性が期待できるようになりました。
(※反射光式では、校正定数K=12.5とかK=14の差異があります)
ところで、露出計を持っていなくても、スマホ用の露出計アプリを使うと、私が「Ev」を副にしている理由に繋がります。
テキトーなスマホ露出計アプリで ISO100固定で、夜間の自宅室内などのEv値を計測すると、殆どの家庭は Ev5~7の範囲になると思います。
同じ計測箇所で、ISO感度の設定をどんどん上げていくと、同じ明るさの計測なのに、Ev値はどんどん上がってしまいます(^^)
そのため、ISO100固定のEv値相当※となる「Lv」を主して、Evを( )にしています。
※それでも、LvやEvの定義で扱いが変わりますので、以前は「ISO100」を前提条件として記載しており、その後は面倒でヤメました(^^;
なお、照度(lux、単位:lx)は、国際単位系として現役ですが、EvもLvもマイナー単位どころか、デジカメ以降で露出計を使う人どころか、露出計の基本の基本さえも知らない人が絶対多数になったため、EvやLvは死語化しており、若手で露出計の一応の知識がある人を除けば、基本的に現五十代以上、若くても現四十代後半のうち、ごくごく僅かにしか通用しません。
そのため、
>EV値は撮影環境の明るさを表現するためのカメラ業界内での共通指標だと思っています
>EV値で表現すれば、理解くださる方が増えることを期待して取り上げたまでです
↑
こちらについては、kakakuのカメラ板の常連のうち、マトモなレスが出来るのは、せいぜい数人ぐらいかと思いますし、
理系で無い場合は、明るさの【計測の概念自体が無い】というケースも多々あります。
なお、ビデオカメラの場合は家庭用で「最低被写体照度」などの指標が昔からあり、
銀塩フィルムと違って、撮像「管」や撮像「素子」で【光電変換】の原理をメーカー側がごく自然に使っていたので【始めに光ありき】のような感覚があるかも知れません。
また、照度計は 2000~3000円でも計測業務用でなければ ソコソコのモノが買えるようになりましたが、
露出計は桁違いの 20000~30000円で最低ライン、と言った感じですので、残念ながら露出計を買う人が増えたりしないと思います。
※添付画像の相関表では、仮称【q】という ISO感度とF値の相関関数を設定することで、例えば所定のシャッター速度を得るために、必要な明るさやカメラの仕様を(比較的簡単に)逆算することも可能(^^;
書込番号:24594260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
【使いたい環境や用途】
子供行事の撮影(屋外運動会や屋内発表会)
【重視するポイント】
望遠域の充実
被写体ブレを防ぎたい
【予算】
10万円以内
【質問内容、その他コメント】
現在6Dmark2にEF24-70mm F4L IS USMを使用し、日常写真や旅行写真を撮影しています。
子供が3歳と1歳で保育園行事の際にも上記システムを使用していましたが、望遠域に不満を感じ始めたため以下のズームレンズの追加を検討しています。
・EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
・SIGMA 100-400mmF5-6.3 DG OS HSM
他の方の投稿を拝見しますとEF70-300はAF性能も良さそうで純正レンズということもあり第1候補としています。
ただ運動会等では300oでは足りないという意見もあったため100-400oも候補になりました。
(今後子供の成長に合わせて必要であれば150-600oの追加やAPS-C機の追加もどうしようかとまで考えました…現状そこまでは不要と判断したため今回その点は控えます。)
当然被写体との距離や撮りたい写真によって答えは変わってくるとは思いますが、皆様のご意見をお聞きしたく質問させていただきました。
情報に不足がありましたらご指摘ください。ご意見宜しくお願いいたします。
5点
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは過去に使っていました。幼稚園・保育園の園庭程度なら問題は無いですよ。
しかし園庭が狭い園ですと別のグランドなどを利用して行う事もあるので、その際には400mmは欲しいです。
屋内の遊戯会などでは開放値が暗いので画像が荒くなるのを承知でISOを上げないといけませんね。うちは下の子供が小学校卒業したので写真はいいかとタカをくって中学の体育祭(撮影はコンデジ)に行きましたがやはり写真に撮りたくなったので今年は相応の機材で臨もうと思います。
>現在6Dmark2にEF24-70mm F4L IS USMを使用し、日常写真や旅行写真を撮影しています。
偶然ですが私も今の機材はこれがメインです。いったんミラーレス機にも移行したんですがやはりレフ機のほうが使いやすいですね。
書込番号:24587621
6点
個人の印象だけど被写体まで20mなら300mmで充分、それ以上とかアップで撮りたいなら400,600でしょう。
だけど中古も視野に入れるならEF-70-200F4L2も600考えるぐらいの予算で買えるよ。
普段使いで一味違って綺麗に撮れるLレンズ買った方がいい様な気がするけどね。
勿論屋内での発表会なら24-105以上?の画質でアップに撮れるのもこっちのレンズなんだし…
考えてみる価値有りと僕は思いますね。
書込番号:24587647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SIGMAの100-400は6D2とR6で使っていますが、純正70-300との比較なら70-300をお薦めします。
100-400は70-300と比べてAF駆動が遅いのと、重さ(=ブレやすさ)が難点で、じっくり撮るなら何とかなりますが
園行事等で撮る際はやや取り回しが悪い感じですね。
また、行事以外の公園での撮影等にも気軽に持ち歩ける点でも70-300の方が良いと思います。
あと、6D2なら100mm程度の差はトリミングで十分対応可能だと思います。
私の経験では、小学校の比較的大きめの校庭でも300mmあれば、撮影位置さえ考えれば十分だと思いますので、
当面は純正70-300 II型で宜しいのではないでしょうか。
御自分のお子さんだけをひたすらアップで撮りたいなら、150-600を振り回すのもイイかもしれませんが、
周りの方にはドン引かれる覚悟は必要でしょうね…。
書込番号:24587689
9点
>まきろん68さん
仮に、狭い園庭での運動会で、お子様までの距離が20メートル程度であるとして、300ミリなら、約2.4×1.6mの範囲が写ります。400ミリなら、約1.8×1.2mの範囲が写る計算になります。
両レンズとも所有していませんが、70-300ISUはAFスピードに定評があるので、純正の安心感も含めて、この程度の距離なら、70-300ISUで十分だと思います。
書込番号:24587691
3点
>JTB48さん
私の子供が通う園では園庭を使用していますので300oでも十分そうですね。
ただその他の場所での撮影を考慮するとやはり400oあると安心なのかなと思いました。
屋内撮影では多少の画質劣化は覚悟するしかないかなと思っています…。
先々を考えるとミラーレスの時代なのかなと思っていましたがJTB48さんはレフ機の方が使いやすいとのことで私も6D2使用者として安心しました。
>Ninja86さん
中古は視野に入れていませんでした。ただ予算内で上位レンズが手に入るなら検討すべきですね。
屋内使用を考えてもF4であることは利点ですし、そちらも調べてみようと思います。
>つるピカードさん
取り回しについてまで考えが及んでいませんでした…。確かにレンズが大きければ機動力が落ちるのは当然ですし、周囲への迷惑も考えないとですよね。
今まではトリミングせずに撮って出しで家族や親戚と見る程度でしたがこれを機会にトリミングにもチャレンジしてみようと思います。
>遮光器土偶さん
やはり純正の安定感があるものなのですね。
写真に写る範囲も子供アップを撮りたい気もしますがやはり周囲の景色や状況も写らないと記録として不十分な気もします。
写る範囲も考え選択したいと思います。
書込番号:24587926
0点
本レンズを使用していますが、皆さんの仰るとおり小学校以上だと少し不足を感じるかもしれません。
ただ、確保できる場所に大きく左右されますし、運動会ってプログラム(我が子の出場の順番、位置や陣形の移動等)の把握が何より重要ですし、写っていなければどんな高画質も望遠も意味がないので、少し引きで撮っておいて、後でトリミングするぐらいの方が安全かと思います。撮り直しできませんから…。
また、望遠になればなるほど手ブレもシビアになりますし、作品でなく家族の記録なら本レンズでも十分ではないかと。
今はコロナでそんなに密な環境にはならないでしょうけど、保護者のカメラ席が指定されていて、本レンズでも前列の人の間から通すみたいなこともありました。
長いレンズだと取り回しも大変ですし、一脚あった方がよいかも…。
因みに、サードパーティ製だとエラー発生率が純正より上がります。
私はタムロン製70-300で運動会を撮っていたところ、肝心のときにエラーが発生して撮り逃したことがありました。
もちろん、純正でもリスクはゼロではありませんし、サードパーティ製でもそんな経験はない方も多いでしょうけど、ご参考まで。
書込番号:24588014 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>被写体との距離
添付画像をご参考まで。
(グリーンのヒトガタが身長1m)
撮影距離10~80m、換算f=100~800mm(APS-C他の実f付き)の画面イメージです(^^;
書込番号:24588019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まきろん68さん こんばんは
運動会重視でしたら 100‐400oになると思いますが 100‐400oコンパクトな部類には入りますが 20pに近く1s越えのレンズですので 携帯性が必要でしたら 70‐300oで 足りない分はトリミングで済ませるのも良いかもしれません。
書込番号:24588161
0点
>まきろん68さん
将来、150-600mmを本気で追加する気があるなら70-300mmが
良いのではないでしょうか。
まだ、お子さんが3歳と1歳の保育園行事なら十分70-300mmで足りると思います。
そして、数年後に小学校なりに入るタイミングで150-600mmの追加で良いと思いますよ。
書込番号:24588230
1点
>えうえうのパパさん
確かに場所取りやプログラムの把握は重要ですよね。そこに関してはできる限りの努力をしようと思います。
また望遠域の手ブレに関してもイメージしきれていませんでした。その点も踏まえ検討したいと思います。購入したレンズを使用しながら一脚の導入も検討していきます。
エラーに関しては恐怖としか言えませんね…その点考えるとやはり純正の良さはありそうですね。
>ありがとう、世界さん
添付画像ありがとうございます。
こちらで見ると400mmでも自分で思ったよりは寄らないのかも…と思ってしまいました。実際の距離感がイメージできました。
>もとラボマン 2さん
私自身が使用するには多少の重さは頑張ろうと思っていますが状況によっては妻が使用する事もありますので携帯性も検討していきたいと思います。
>ねこさくらさん
正直150-600に関してはスペックの数字だけを追っていて実際の重さや取り回しに関してはイメージできていない所があると思います。
今回どちらかのレンズを購入し実際使用してみて、また周りの状況も見ながら先のレンズは検討しようと思います。
書込番号:24588399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
非常に悩みましたが今回は取り回しの良さ、AF性能、純正の安心感で70-300mmを購入します。
初めての望遠域になりますのでいっぱい使い込んで今後のシステムを考えていこうと思います。
ベストアンサーには実際使用されていて色々な観点からご意見してくださったえうえうのパパさんを選ばせていただきました。
その他の皆様も本当にありがとうございました。
書込番号:24593836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まきろん68さん
どうも(^^)
>こちらで見ると400mmでも自分で思ったよりは寄らないのかも…と思ってしまいました。実際の距離感がイメージできました。
とのことで何よりです(^^;
(これまでの経緯では、実際との関連が全く想定できない方々が1~2割以下の確率でおれるので)
書込番号:24593938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
皆様、宜しくお願い申し上げます。
現在、1DX3とこちらのレンズを装着しまして、ロープロ500AWを使用しております。
この組合で収納は可能なのですが、リュックがピチピチでボディのペンタ部がリュック内側の素材と擦れてしまい、余裕が全くありません。そこを我慢すれば70-200 や24-70、エクステ1.4xも同時に収納出来ているのですが、この際、フードを取り付けたまま収納できる縦長のリュックを探しております。
皆様、どのようなリュックをお使いでしょうか?また、収納事例など画像を添付頂けましたら、大変嬉しいです。
できれば70-200等のレンズも同時に収納もできればと思っております。近くに大型カメラ販売店も無く、なかなか現物を見たり触れたり出来なく、どうか宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24572770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トキノカケラさん
そもそも、カメラバッグ=純粋なカメラバッグという考えから
離れたら楽になると思います。
先日、自分もふらっと買い物してたら通勤・通学用のバックパックが置いてあって
手に取ると大きさ、形もしっかりしていて、これってカメラバックの代わりに使えるのでは?
と考えて購入して、他の使ってないカメラバックからクッション材を取って
自分でカスタマイズしてみたら以外に使えてます。
自分も田舎住まいなので近くにあるのは小さなキタムラぐらいで純粋なカメラバッグは
あまり置いて無いので普通のバッグ屋さんを覗いて見てます。
書込番号:24572845
0点
こんにちは
フード付けたまま入りそうなバッグを使っています。
ロープロのレンズトレッカー600AW IIIです。
私の機材はヨンニッパなので、200-400に比べて短いのかもしれません。
200-400が入るのかは未確認です。
画像は
1Dx2にヨンニッパと1.4倍エクステ付けた状態で、バッグにかろうじて入る程度で
2倍エクステだと、ファスナー閉じません。
他にバンガードやハクバから同じようなのが出ています。
問題なのは、他の機材はほとんど入らないことです。
私はそのため別のキャリーケースも併用しています。
書込番号:24573739
2点
トキノカケラさん こんにちは
実際に入れたことは無いのですが シンクタンクフォトでしたら ロープロ500AWよりも大きなバックが有りますので 寸法を確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:24574157
1点
私ゃキヤノンユーザーではないので、しばらく見ていましたが、コメントも少ないようなので書き込みますが、フードを付けたままという事ですと、とんがりキャップさんご紹介の大口径単焦点一本タイプのバックしか無さそうに思います。これに更に他のレンズもとなると難しく思います。
フード逆付けで良ければ選択肢はあったりします。
調べてみると、お使いのキヤノンの200-400は、各社ゴーヨンよりも少し短いので、ゴーヨンが入るバックならいけそうですね。
シンクタンクフォトのエアポートアクセレレーターはローラー無しのバックパックとしては最大級ですが、これを背負うと正に亀仙人状態になります。
ちなみに私の場合、アクセレレーターに持ち出す機材全てを詰め込むよりも、グラスリモにボディー付き超望遠一本を背負って70-200なら、それを別のショルダータイプのバックに入れて肩に掛けて移動した方が楽だったので、近年はアクセレレーターは滅多に使わなくなりました。画像は500mm f4 と150-600Sの収納例です。
書込番号:24575862 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>とんがりキャップさん
画像添付ありがとうございます!
やはりレンズを収納すると他のレンズ類は入らないのですね。ヴァンガードやハクバを調べてみます。
>もとラボマン 2さん
シンクタンクフォト調べてみますね。
>sweet-dさん
画像添付ありがとうございます!
なるほど、亀仙人ですか!甲羅よりあのシルエットが浮かび思わず笑ってしまいました。
各ゴーヨンを検索してみようと思います。
事例、色々とありがとうございました。
レス頂いた皆様、本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24577206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シンクタンクフォト
エアポートアクセレレーター
BG付きボディ×2
300mm F2.8+1.4EX
500mm F4
レンズトレッカーと比べると幅広に なりますが
いろいろ収納できるので いいんじゃないでしょうか
1DX、200-400、 70-200 、24-70、1.4EX
余裕でいけます。
書込番号:24577420
![]()
2点
>WBC.JAPANさん
画像ありがとうございます!参考になりました(^o^)
ゴーヨンに取付されてますクイックシューはどちらの物になりますかね?
話が外れまして恐縮ですが、ハスキー雲台に合うクイックシューも探しておりまして、お聞かせ頂きましたら幸いです。
書込番号:24583296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴーヨンのプレートは
マンフロット ビデオ雲台用の501PLONG
ザハトラーやジッツオにも一部互換性があります
カウンターバランスは弱いめですが
MVH504X が けっこう低価格です。
書込番号:24584052
1点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
エクステンダーにも1.2.3と種類があるし、こんなの質問文書いてる暇があったら、自分でHPの製品情報調べる方が早いよ。
書込番号:24577495 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
山羊のしっぽさん こんにちは
使用するカメラは 何をお使いでしょうか?
一眼レフで使用する場合は F5.6やF8規制がある為AFが使えないのですが ミラーレスでしたらこの規制有りませんので AFは動くと思います。
書込番号:24577572
2点
回答ありがとうございます、初期のエクステンダー2×を入手したところで、これから90Dを入手の予定です。OLYMPUSのMC-20がすべてのレンズに合わないので質問しました。
書込番号:24577665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
III型については対応はしています。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
I、II型に関しても、は若干の違いはあるかもしれませんが準じるものだと思います。
使用上の注意およびEXTENDER EF2×が使用可能なレンズも上記のページに記載されています。
OLYMPUSのMC-20???
キヤノン機に装着できるとは思えないのですが……。
書込番号:24577687
![]()
6点
山羊のしっぽさん 返信ありがとうございます
>これから90Dを入手の予定です
90Dだと F8規制にかかりますので AFは動かず MFになってしまうと思います。
書込番号:24577831
1点
山羊のしっぽさん 書き落としです
>エクステンダー2×に使えるEFレンズを教えて下さい。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
上はV型ですが 使えるレンズは T型でも同じだと思います。
書込番号:24577839
![]()
1点
>山羊のしっぽさん
MFで使うなら良いですが、AFはf8までですね。
シグマ150-600oとかの方が実用的だと思います。
Ninja86さんが言いたいのは少し調べたら回答が見つかるってことだと思います。
価格コムは質問の前に自身で調べるのがルールとなってますから。
書込番号:24577851 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
コメントありがとうございます、MC-20
はOLYMPUSのカメラ用に買ったのですが、すべてのレンズ
に合う訳ではなかったです。
Canonのま90Dを入手予定で先にエクステンダー2×を入手して
合うレンズを探していた所ですが90DではAFが利かないとコメントがありました。
書込番号:24577852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます、ここは年に数回覗く程度で、そういうルールは知りませんでしたが、何でそんな質問をするのだと言う人もいれば、親切に教えて教えて下さる人もいて感謝です。物知りの人に聞く方が早いと思っていました。
書込番号:24577865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>山羊のしっぽさん
カメラ、レンズを買う前にテレコンを買うのですか?
使いたいカメラとレンズがあって、それに対応するテレコンを買うだと思いますが・・・
書込番号:24578337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
オークションを覗いていてついついポチりしました。
今、7Dと60Dを所有しています。
書込番号:24578601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>山羊のしっぽさん
エクステンダーEF2×のT型なら1987年に発売されたもので、フィルム時代の骨董品レベルと言えるかもしれません。また100-400にしてもこのモデルは1998年の発売でやはりフィルム時代のものです。
F5.6のレンズに1.4倍のエクステンダーを使用すればF8に、2倍ならF11にF値が落ちます。90DならF8まではAFできますが、F11では作動しないと思ったほうがいいです。
EF2×と100-400LのT型の組み合わせは、装着できる可能性は高いですが、画質の低下は避けられないと思いますし、MFで、しかも電子信号が正常に伝わらない可能性があります。
まあ、勉強代を支払ったと思うべきでしょうね。
書込番号:24578644
2点
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
メインのカメラはOLYMPUSなので
エクステンダーはあきらめて出品します。
書込番号:24579224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF100mm F2.8L マクロ IS USM
お世話になります。
EOS一眼を所持しています。
こちらのレンズで、ダイヤモンドのテーブル面の刻印を写すことはできますでしょうか?
SEL90M28G(ソニー)で撮られた方がいらっしゃったので。
画像添付します。
また、ソニーEマウント のアダプタは出ていますでしょうか?探しても「レンズEF/ボディEマウント」しか見つかりませんでしたので・・・
使用用途がダイヤの刻印を撮影するだけ、という勿体無い使い方ですが、よろしくお願いします。
0点
>Pluriel1013さん
>SEL90M28G(ソニー)で撮られた方がいらっしゃったので。
上記ソニーのマクロレンズも、同じような焦点距離で同じF値、
撮影倍率も同じ1倍ですので、同じように撮って撮れないような
ことはないと思います。(ライティングなどは別な話として)
>また、ソニーEマウント のアダプタは出ていますでしょうか?
EFレンズーEマウント機のアダプタとしては、シグマ製のMC-11が有名です。
カメラのキタムラさんでEF100mm F2.8L マクロ IS USM使用例がありました。
ボディはα9ですが、「・・こちらは特に違和感を感じることなく、公式対応レンズ
(「シグマ製」EFマウントレンズのこと)と同じような感覚で撮影に専念できました。
動かない被写体ということもありますが、マウントアダプターを使っていることを
忘れるくらいのAF動作と精度です。」とのコメントがあります。
https://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/general/photo_mono/mc11/
蛇足ですが、いくら良いといっても他社製レンズ、アダプタでの使用に
なりますので、どのメーカーからも動作保証などはされません。
キヤノン純正ボディで働くレンズ収差なども補正できるDLOなどの
レンズ補正も働きません(マクロレンズならもともの結像性能も
それなりに高いはずで大きく問題にはならないかもしれませんが)。
とくにAF-C(コンティニュアスAF)などの連写については、基本
α9系やα1でないと十分なAF性能(高速性、追従性)が出ないようです。
(静止物などのAF-Sは問題なさそうです。)
今回のおそらくマニュアルフォーカス(MF)での使用で、自動露出(AE)で、
というところではおそらく問題はないはずですが。
書込番号:24568333
0点
Pluriel1013さん こんにちは
>SEL90M28G(ソニー)で撮られた方がいらっしゃったので。
このレンズ等倍撮影までですが 今回貼られた写真センサーサイズ一杯になるほどのダイヤモンドの大きさに見えないので 撮影後 トリミングして大きくしているようですので Canonでも等倍マクロ使い撮影後トリミングすれば 同じように撮影できると思います。
書込番号:24568352
1点
>とびしゃこさん
こんにちは。
早速のご回答、ありがとうございます。
マウントあるのですね!!
でも高い・・・・。涙。
Canonのこちらのレンズでもいけそうとのこと、ありがとうございます。
買ったはいいけど、撮れなかったじゃさみしいので・・・・・。
検討してみますね。
ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
早速のご回答、ありがとうございました!!
写真を拡大されているのですね。
了解しました。
撮るのはダイヤのテーブル面だけなので、
ものすごく迷っています。
中古でもいいかな、、、と。^^
ありがとうございます。
書込番号:24568363
0点
>Pluriel1013さん
撮れると思います。
三脚固定して絞ってピントはマニュアルで撮影すれば文字もハッキリすると思います。
ボディは何かわかりませんが、ライブビューが可能なカメラならライブビューで合わせた方が良いと思います。
100oマクロだと等倍までなので大きさを合わせるならトリミング併用ですね。
書込番号:24568430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Pluriel1013さん
このレンズでも撮れなくはないと思いますが、
余り目的に合っていないと思います。
刻印サイズが自分にはわからないのですが、
フルサイズのカメラにこのレンズやSEL90M28Gなどの等倍マクロを使用すると、
長辺36mmの範囲が写ります(キヤノンAPS-C機ですと同22mm)。
1カラットのダイヤ直径が6.5mmで、その10-20%の範囲が刻印だとすると、
上記レンズでは画面長辺の1/60-1/30の範囲となり、トリミング必須です。
ならば、マニュアルフォーカスでマクロ特化のレンズを付けた方が良いと自分は考えます。
例えば、
中一光学 FREEWALKER 20mm F2.0 SUPER MACRO 4-4.5:1 [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000967881/
http://stkb.co.jp/info/?p=5143
これですと、最大4.5倍マクロなので、
フルサイズ機で長辺8mm、キヤノンAPS-C機で長辺5mmまで切り取れることになります。
安いし、ヨドバシに在庫もあるようです。
書込番号:24568431
![]()
2点
>Pluriel1013さん
>こちらのレンズで、ダイヤモンドのテーブル面の刻印を写すことはできますでしょうか?
添付写真と同程度に撮る事は可能かと思いますが
コンデジやスマホの方が得意な気がします
書込番号:24568462
0点
koothさん
>これですと、最大4.5倍マクロなので、
このレンズの場合 最短撮影距離が0.12mと短く タイヤに寄って撮影しないといけないのですが 近すぎてライティングが難しいですし
今回の写真にも写り込んでいますが 留め金具にカメラが映り込んでいますが 最短撮影距離が短くなると 写り込むカメラ自体がい大きく目立つようになるので 少し離れて撮影できるレンズの方が良いように思います。
書込番号:24568465
3点
>Pluriel1013さん
>でも高い・・・・。涙。
ソニー機用にかぎらず、(比較的)まともに動く電子マウントアダプターは
このくらいの価格帯(2万から5万円台!ぐらいまで)ものが多いと思います。
焦点工房(様々な海外製マウントアダプタの国内代理店)のサイトです。
・Eマウント機用電子アダプター
http://www.stkb.jp/shopbrand/afmt_sony
MC-11より安価なEFレンズ―Eマウント機の電子アダプタもいくつかありますが、
アマゾンの使用レビューを読むと、昔のボディ(α7II)ではAFが動くが、
新しめの機種(といっても4年前発売)のメジャーなα7IIIでAFが動かないとか、
アダプタ側のくぼみ?でα7SIIIの接点が折れ修理代が2.5万ほどかかった、
などの報告が散見されますので、AF性能など含め定番品が安心のように思います。
(マクロでの拡大MFオンリー、露出さえ合えば、なら冒険もありかもしれませんが・・)
MC-11は(改造する猛者もいるようですが)EFレンズ(フルサイズ用)はOKでも、
EF-Sレンズ(KissなどのAPS-C一眼レフボディ用のキヤノン製レンズ)は取り付けが
できないため、そのようなアダプタを試す方々もおられるのだと思います。
中望遠マクロ(90-100mm)に比べて、短焦点(焦点距離の短めの標準や広角マクロ)では
ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が限られるため、最大撮影倍率では
数センチ程度以下となり、レンズの陰で中央が暗くなったり、光を当てる方向が限られる(ほぼ真横
から、あるいは裏?からのみ)など、ライティングに支障が出る場合がしばしばあります。
EF100mm F2.8L マクロ IS USM (等倍でも149mmの長いワーキングディスタンス)を
使うメリットは、(その後の拡大切り出しの手間はありますが)ライティングや写りの面では
十分にあるように思います。
レンズ単体での刻印のアップには物足りないFE90mmマクロ(中望遠の等倍マクロ)を
あえて使用されていた方も、そのような理由ではないかと推測します。
書込番号:24568474
0点
追記
FREEWALKER 20mm F2.0 SUPER MACRO 4-4.5:1
ヨドバシに在庫ありと書きましたが、展示品1店舗あり、取り寄せでした。
総代理店の焦点工房さんのページを見たら、こちらには在庫はあるようです。
・・・自分のマウント用も在庫があったのを見つけ、ついポチってしまいました。
新500円玉の刻印(日本国の上の方にあるJAPAN。概ね3mm)部分でよければ、
届き次第作例をアップできるかと思います。
書込番号:24568489
0点
>Pluriel1013さん
>EOS一眼を所持しています。
キヤノンボディでの撮影でいいですよね?ソニーのボディを購入されるわけではないですよね?
>ソニーEマウント のアダプタは出ていますでしょうか?
マウントアダプターは、各社のレンズのフランジバック(ボディのマウント接合面からセンサーまでの距離)を調整するものです。
つまり、フランジバックの長いレンズをフランジバックの短いボディに装着する場合は、電子信号のやり取りの変換を考慮しなければ、単純にフランジバックの差だけの筒を挟めばいいことになりますが、逆の場合は補正レンズが必要となり、元のレンズの性能を低下させる恐れがあるので、普通は作られていません。
ソニーEマウントはフランジバックが18ミリ、キヤノンEFマウントは44ミリ、RFマウントは20ミリだったと記憶してますので、EFマウントレンズをRFマウントやソニーEマウントのボディに装着するアダプターは色々と存在しますが、逆は補正レンズを上手く造る必要があるので、私の知る限り存在しないと思います。
とびしゃこさんご紹介のアダプターも、あくまでEFレンズをソニーEマウント機に装着するものです。
キヤノンボディで、ソニーEマウントレンズの使用は考えない方がいいと思います。
等倍で撮影してトリミング処理なら、入手困難な100Lマクロでなくても、タムロンの90ミリマクロの中古を入手して使えばいいと思いますし、使用経験が無いので何とも言えませんが、LAOWAから最大撮影倍率2倍のレンズが出ています。
https://www.laowa.jp/cat1/fb73cb930cc287264540a08115cc0359d8349f00.html
仕様では最短撮影距離24.7cmとなってますので、照明などのワーキングディスタンスは確保しやすいと思います。
書込番号:24568581
2点
>もとラボマン 2さん
美麗に撮るならおっしゃる通りなのですが、
その場合、トリミング前提で高画素機が欲しくなりませんか?
今回は機種詳細不明の「EOS一眼」で、目的が「ダイヤの刻印を撮影するだけ」なので、
この辺りはスレ主さん判断でも良いだろうと。
近日中にペンタKマウント用が手元に来るので
撮ってみてアップすれば、スレ主さんが楽に使えるかどうかの判断材料にはなるはず。
>遮光器土偶さん
> 等倍で撮影してトリミング処理なら、入手困難な100Lマクロでなくても、
>タムロンの90ミリマクロの中古を入手して使えばいいと思いますし、
>使用経験が無いので何とも言えませんが、LAOWAから最大撮影倍率2倍のレンズが出ています。
手元にペンタックスKマウント用のタムロン90mm(272E)等倍マクロと
LAOWA 60mm2倍マクロがあるので、新500円玉を撮ってみました。
カメラはペンタックスのK-3III(APS-C 2600万画素)で、
キヤノンAPS-Cの35mm換算1.6倍ではなく、同1.5倍となります。
カメラに手振れ補正が付いているので自分は手持ちで撮りましたが、
三脚などに固定して撮った方が楽だと思います。
新500円玉のJAPAN文字は、長辺3mm程度となります。
書込番号:24568820
1点
koothさん 返信ありがとうございます
>目的が「ダイヤの刻印を撮影するだけ」なので、
でも ダイヤ自体が分からないと意味がないと思うので ダイヤ自体にもピントが有る程度来るよう 被写界深度も深くする必要が有り この場合は 拡大率は低くても トリミングの方が有利になると思います
書込番号:24568831
2点
>もとラボマン 2さん
スレ主さんのカメラにある程度の画素数があるのなら
トリミングの方が融通効くかもとは思います。
ただ、ダイヤモンド1カラットが直径6.5mm。
婚約指輪の平均が0.2から0.4カラットなので、
先のJAPAN文字程度から倍程度の直径。
その中の小さな刻印って考えると、
等倍レンズにトリミングはやや厳しい印象ありです。
2倍マクロにトリミングならいけそう。
書込番号:24568905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koothさん はじめ、みなさま
情報ありがとうございます。
こういうのを探していました!!
ダイヤモンドは、0.15ct,0.38ctそれぞれです。
自宅にある、400円のルーペでスマホに取り付けて撮った写真、添付します。
カメラは、古い機種ですが、30D、7D、M10です。
カメラについては疎いです。行事写真を撮るレベルですので素人とお考えいただければ幸いです。
先日、Aliexpressより、ダイヤの刻印(側面のガードル部分)をみる顕微鏡は買って覗いてみましたら、
ガードル部分の刻印は見られましたが、テーブル面(天面)の刻印は見られませんでした。
なるべく安く写したいと思っておりました。
付けるのなら、M10かな?と思っています。
合うマウントが、Amazonでしか売っていないので、悩ましいですね。(ちょっと安いですが)
焦点工房さんは、同県にあるので、最悪店舗に行かせてもらい実物を見てからの購入が
できるのいいのですが、ネット販売中心だと思いますので、そんな上手い話にはいきませんよね・・・・。
https://item.rakuten.co.jp/vaps2shop/4589559060902/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
接写用の三脚も用意しなければいけませんね。これで間に合うでしょうか?↑
アドバイスくださった皆様一人ひとりに御礼申し上げます。
書込番号:24569188
1点
Pluriel1013さん 返信ありがとうございます
中々難しい撮影になると思いますが頑張ってください
koothさん 返信ありがとうございます
>等倍レンズにトリミングはやや厳しい印象ありです。
今回貼られた写真が 等倍マクロでのトリミング写真ですし このように撮りたいと言う事でしたら 同じ等倍マクロで大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24569303
3点
>Pluriel1013さん
EOS M10をお持ちなら、
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMも候補になります。
レンズ先端にLEDライトがついていますし、
1.2倍(換算1.9倍)いけます。
>もとラボマン 2さん
元画像の等倍トリミングが、
α7IIIなのかα7RIVかで耐性が倍以上違うので、
α7III撮影なら大丈夫なんですが、
もし7RIV撮影なら・・・と、
自分は臆病サイドの書き込みでした。
もとラボマン 2さんが等倍の立場で
議論いただけたので、
こちらはその先の可能性に振ることができました。
感謝感謝です。
スレ主さんの所有機もお教えいただきましたし、
実機確認もできそうな雰囲気なので、
あとは、レンズが来たら作例貼る程度で
済ませたいと思います。
書込番号:24569464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pluriel1013さん
添付画像が確実に90mmマクロで有れば
同じ物は出来ると思います。
後はトリミング必須ですので、どれだけ画素が
残るかで、用途次第です。
Webならよほど低画素機で無ければ大丈夫でしょう。
プリントだとサイズによりますが、残った画素数に
よっては厳しくなる場合も有りますね。
画素数に余裕が有れば、最大倍率で大変な撮影になる
より、ある程度寄ってトリムした方がピンもライティ
ングも楽になりますよ。
まずは使用用途での画素数や掲載サイズを出して、
必要な分だけ寄れば良いかなと思います。
書込番号:24569626
0点
FREEWALKER 20mm F2.0 SUPER MACRO 4-4.5:1が手元に来たので、
スレ主さんの参考になるかと思い、
いくつかのレンズでテストをしてみました。
カメラメーカーが異なりますが、
マクロ倍率と、どの程度の大きさに写るかの確認用ですので
ご容赦ください。
>Pluriel1013さん
>ダイヤモンドは、0.15ct,0.38ctそれぞれです。
1カラットのダイヤ直径が約6.5mm、0.4カラットなら約4.3mm。
提供いただいたお写真の刻印はダイヤ直径の概ね1/6程度。
新500円玉のJAPAN文字が長辺約3mmなので、
JAPANの各1文字がダイヤモンドの刻印程度とお考え下さい。
スレ主さんの使用予定カメラ候補は、EOS 30D、7D、M10、
当方の撮影機はK-3IIIで若干センサーサイズは異なります。
スレ主さんが撮る場合の雰囲気に近くするために
1.K-3III撮って出しを長辺5416(EOS M10の5184x23.3/22.3)にリサイズ)
2.上記中央を900x900で切り出し
を、作成しましたので、元のダイヤモンド刻印写真と比較してください。
使用レンズは
中一光学 FREEWALKER 20mm F2.0 SUPER MACRO 4-4.5:1(4.5倍=EOS M10なら換算7.2倍)
Venus Optics LAOWA 60mm F2.8 2X ULTRA MACRO(2倍=EOS M10なら換算3.2倍)
タムロン SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1(MODEL272E)(等倍=EOS M10なら換算1.6倍)
PENTAX WG-III(通常マクロと1cmマクロ)
三脚は立てずにカメラを箱の上に置き、高さははがきで調整しています。
書込番号:24575401
0点
SpeedMaster20mmは、刻印だけを撮るには非常に向いていますが、
ピント調整範囲が非常に狭く、引いて撮ることができないので、他の目的にはかなり使いにくそうです。
書込番号:24575417
1点
光を回しやすいのは、等倍で焦点距離長めのタムロン。
でも、お持ちのカメラボディでは画素数が余り多くないため、刻印は大きく撮れません。
2倍マクロのLAOWAは、刻印もある程度期待できる大きさで撮れています。
ただ、汎用レンズではないので、スレ主さんがお使いになるには最初ちょっと苦労なさるかも。
書込番号:24575437
1点
コンデジのリコーWGシリーズ、オリンパスのTGシリーズは、
1cmマクロという機能が付いていて、
細かい調整はできないけれど、LEDライトを付けて大きく撮れます。
この距離だと配光ムラが目立ちます。
と、ここまで試して、スレ主さんに向きそうなとなると、
・刻印をある程度以上のサイズで撮るなら換算2倍程度の倍率はあった方がよさそう。
・レンズそばのLEDライトはやっぱり便利
なので、
EOS M10使用時限定で、EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMが楽だと思います。
ないしはオリンパスTG-6でしょうか。
オリンパスTG-6ならオプションのLEDライトガイド LG-1があった方が良いでしょう。
書込番号:24575473
1点
>koothさん
こんばんは。
お忙しい中、色々調べていただきありがとうございます!!
参考になります。
えっと、ダイヤの刻印は、LEDライトを当てると見えないので、レンズに付いていないほうがいいです。
やっぱり2倍マクロがいいんですかね、、、、。
手持ちの楽天市場で買った、400円のルーペで見られるのに撮影がうまくいかないのは、なんかもどかしいですね。
レンズ、焦点工房さんは、ショップに来て試すのはOKだと言われました。
お小遣い制なので、お金をしっかり貯めて伺いたいと思います。
ご親切にしてくださり、ありがとうございます。
書込番号:24575500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Pluriel1013さん
自分はダイヤモンドの刻印の実際のサイズを知らないので、
JAPAN文字を撮った印象でお返事すると、
JAPANのPのサイズに図形と文字列が刻印されているものを撮るなら、
等倍マクロなら画素数多めのカメラボディ、
あるいは、より小型のセンサの機種がないと厳しいと思います。
カメラボディが今のものだと、レンズの撮影倍率を上げていくしかないかと。
撮影倍率を上げるには、レンズそのものの倍率を上げるほかに、
中間リングやクローズアップレンズを追加する方法もありますが、どの方法も正直面倒だと思います。
書込番号:24575559
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































