このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2021年11月8日 21:33 | |
| 82 | 11 | 2021年11月8日 17:40 | |
| 6 | 2 | 2021年11月6日 13:22 | |
| 31 | 31 | 2021年11月5日 13:43 | |
| 36 | 8 | 2021年11月3日 22:07 | |
| 30 | 9 | 2021年11月2日 08:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF135mm F2L USM
こんばんは。
今更ながらこのレンズを中古で手にしました。
描写は、ボケ味含めて最高ですね。
そこでEOS R5やR6でご利用の方にお伺いしたいです。
このレンズは、高速連続撮影を利用できますか?
高速連続撮影+Hや、高速連続撮影モードだとモード表示が点滅して連写速度も遅い感じです。
メーカーに問い合わせた方が適切なのかもしれませんが、この現象は普通なのかご存知の方おられましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24436456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高速連続撮影を利用は出来ますが、コマ数は減少します。
R6との組み合わせですが、メカシャッター/電子先幕シャッター時はH+、H共点滅で正常と思います。
以前実際に試してみましたが、H+白点滅で7fps弱、H点滅で4fps弱と、マニュアルの表記とほぼ一致していました。
ちなみに、電子シャッターではH+、H共白点灯となります。
H+時に12コマ/秒の連続撮影が可能なレンズはマニュアルおよび下記に記載されていますが、135mmF2Lは
12コマ/秒の連続撮影が可能なレンズには入っていません。
R5 https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101699?_ga=2.99019803.464481174.1636287759-252902411.1614236126
R6 https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101700?_ga=2.103268485.464481174.1636287759-252902411.1614236126
書込番号:24436639
![]()
3点
つるピカードさん
実体験による確認とURL含めて参考になります。
中古購入で実際の使用感が気になっていましたので、生の声はとても有り難いです。
安心してEF135mm F2での撮影を楽しみたいと思います!
余談ですが、メーカーホームページ見に行ったら生産終了品に分類されてました。
今後の新品購入は在庫限りになりそうですね。
書込番号:24436666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
こんばんは。
子供の撮影用にレンズを検討中です。
先輩方の意見を参考にさせて下さい。
@ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
A EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
B RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
上の望遠レンズの3つで迷っております。
どちらのマウントも使用できます。
主に、運動会などのイベントでの使用を考えております。
もちろん、ABのレンズが素晴らしいのはわかっておりますが、3倍、4倍の金額に跳ね上がるので、どれほど違いがあるのかな?と思っております。
@とBは展示品など、試しに使用できるところがないので、実際に比べたれた方のご意見いただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24430173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズは金額と映写の良さは
無関係です
なぜなら
比較となると
同条件で比較しないと
比較できません
高価なレンズは元々、素性が
難しいレンズじゃないですか
収差補正が簡単なら
レンズは安くなります
魚眼レンズなんか
収差補正が難しいし
それで高価だし
魚眼レンズが画面周辺まで
高画質とは言えません
書込番号:24430265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際に比べたわけではないのですが、ひとこと申し上げさせていただきます。
もしお持ちのカメラがR6なら、このレンズは間違いなく買いです。
R6が2010万画素なので、このレンズでも十分な解像度が得られます。F値の暗さも、高ISO感度で十分補えます。
曇りの運動会でもISOを1000以上に高めれば、SSは1/500〜1/1000くらいになると思います。実用的です。
AFもナノUSMで非常に早いので、追従性はこれまでになく高いです。私は飛翔中の蝶を狙えました。
R5の4500万画素で十分解像するかは分かりません。隅が甘いというご意見もあります。
よろしくお願いいたします。良いカメラライフを^^
書込番号:24430369
7点
>アートフォトグラファー53
偉そうに言っているが
条件を揃えて比較は出来る。
それすら分からないで何を言うか。
何故魚眼レンズを上げるのか。
毎回、質問に対してズレた内容しかレス出来んの?
書込番号:24430380 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
>アートフォトグラファー53
スレと関係のない魚眼レンズまで引き合いに出して、
いったい何を言いたいのか、さっぱり通じてこない。
価格は機能・性能だけでは決まらんよ。
まして、映写機の話はしていない。
レンズ・ストロボのスレに病的に粘着して書き込むようだが、
スレの主旨に添った回答ができないようなら控えるべきだろう。混乱して 【スレ荒らし】 になる。
書込番号:24430416
20点
>ナミユタさん
RFの望遠は使ったことないので(触ったこともないです)分かりませんが
安心して使えるEF100-400LU(中古)も検討してみてはどうでしょうか。
それでも、RF100-400の倍以上しますが。
RF100-400は評価を見る限り外ではあまり変わらないと思います。
まあ拡大したら分かるかもと、周辺の解像具合が違うのかなと想像しています。
実は発売前に予約して、発売日には買えなかったのでキャンセルしました。
やはりテレ端のF8ですね。体育館で使えるか、ずっと考えて結局止めました。
日中の外限定で考えるなら、RF100-400で全然問題ないと思います。
但し、体育館での学芸会も撮るとなると、どうなんでしょうか、カメラの高感度に任せるしかないと思ってます。
そこが妥協出来るのなら、RF100-400をお勧めしますよ。
但しRF100-400は納期4ヶ月待ちとなってますので、早い決断と予約が良いと思います。
予約してからでも十分検討出来ると思います。
書込番号:24430602
3点
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。
>レンズは金額と映写の良さは
無関係です
ので、3倍の金額の価値はあるのかと、質問させていただきました。
書込番号:24430801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>趣味は食さん
>おじぴん3号さん
ありがとうございます。
おそらく、購入になれば、R6での使用となります。
とても参考になります。
納期については、実は予約しており、入荷済みなのです。(1ヶ月の保管してもらっています。)
購入直前に迷い出してしまいました。
やはり迷いはF値(体育館など、屋内も使用します。)と、白レンズへの憧れがありまして、、、
テレコンの3型、1.4、2.0も所持しており、EFでしたら、使用出来るかなとも、考えております。
書込番号:24430816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナミユタさん
であれば、EF100-400LU1択では。
以前EF100-400LUは持っていたのですが、体壊して、カメラ殆ど持てなくなったので、
軽いシステムに変更したのですが、身体も回復傾向なので今回RF100-400キャンセルしてEF100-400LU(中古)買い戻しました
またSIGMAの60-600SportsもありますけどRシステム用としてEF100-400LUです。
昔、子供の学芸会撮るのにEF70-200F2.8LUにテレコン1.4xV付けて撮るか、EF100-400LUで撮るか悩んで
結局、EF100-400LU使ったんですが、正解でした。
カメラは5D4でしたけど、R6のほうが高感度強いですね。
小学校の体育館ですと、最低300mmは欲しいですね。EF100-400LUは十分体育館でも対応出来ると思います。
屋外のような描写は無理でも十分な描写あるように思います。(但し、個人的使感あります)
まあ、作品撮っているレベルの人たちからすれば、使い物にならんと言うかもしれませんが、子供の成長記録で考えれば十分ですよ。
多分EF100-400LUにしたほうがすっきりしますよ。但し倍以上違いますが後悔はしないような気がしますが、どうですか
書込番号:24430878
![]()
3点
>おじぴん3号さん
こんにちは。
ご意見参考にさせていただき、EF100-400を購入する事に決めました。すぐには買えませんが、、、
コメントありがとうございました。
書込番号:24434066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナミユタさん
こんにちは
GAありがとうございます。
子供の学校行事、どう撮るか悩みますね。
小学校の運動会だとレンズは決まってますが、一番難しいのが立ち位置ですね。
学芸会等は6年間レンズ悩んだかな(笑)
似たような悩みだったので参考までに。
R6とEF100-400Lなら問題ないと思います。
これ以上だとヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンなので、僕は清水の舞台から飛び降りても無理。
400mmでも距離的に満足出来なければテレコン1.4xV付けても撮れると思いますので、その時は追加も検討してください。
では、楽しくお子さんの写真撮ってください。
書込番号:24434175
1点
はじめまして
R6 で RF24-105F4LISM と EF70-300F4-5.6L IS USM をメインで使っています。
花・スナップ・時々子どもって感じです。
RF100-500は大阪のキヤノンギャラリーで実機触って欲しくなり悩んでいましたが、
Canonフォトサークルのモニターに当たって2週間ほど使いました。
100-500なのでさすがに大きい(太い)でしたが写りも良くとても言いレンズでした。
鳥や飛行機や撮るなら絶対欲しいレンズで、大はは小を兼ねるですが、財布との
相談し自分の用途で500mmまでいるかな?30万やぞ?と言い聞かせ諦めました(^^;)
使っているEF70-300F4-5.6L IS USMの写りにはまあ満足していますがなんせ重い。。。
ので、このRF100-400mm F5.6-8 IS USMを買ってみようと思っています。
書込番号:24436263
1点
レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
シグマのレンズとこちらのレンズで迷っています。
気になる点はAFの速さです。
主にスナップと子どもの撮影です。
教えて下さい。
宜しくお願いします
書込番号:24432230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマ 18-125って18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM でしょうか?
かなり古いレンズですから、AF速度を含めほぼすべての面でEF-S18-135mm F3.5-5.6 ISの方が優れていると思います。
なお、EF-S18-135mmには更に新しいEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMがあります。
https://kakaku.com/item/K0000388424/
値段は多少上がりますが、AFの速さの面では新しいF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMの方がさらに早くなっています。
書込番号:24432289
![]()
3点
>anaoさん
シグマの18-125OSは7〜8年くらい使いました。AFもそう遅いわけでも無く、ズーム比もそこそこのレベルで、ズーム比が10倍を超えるような高倍率ズームに比較すれば解像感などもいいですね。当時のカットをたまにプリントすることもありますが、家庭用プリンターでA4印刷程度なら不満はありません。
ただ、既にシグマの修理対応期間が経過しているので、シグマでは修理できませんし、新しいボディだとライブビューなど上手く作動しない可能性があると思います。
キヤノンも18-135はこのモデルは知りませんが、STMモデルは今も使用しています。STM無しのモデルはサポートが再来年の3月で切れますし、STMAF駆動も比較的静かで、AFも18-125OSよりは早いイメージがあるので、どうせなら、STMモデルにした方がいいとは思います。
ところで、7Dの購入を検討されていたようですが、結論は出たのでしょうか。
書込番号:24432410
2点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
初めての書き込みになるので至らない点もあるかもしれませんがよろしくお願いします。
現在高校3年生です。7月に中古で7d mark2を買ってもらい富士フイルムのミラーレスから乗り換え撮影しています。
主にサーキットや空港でレーシングカーや旅客機を撮影しています。
x-m1からの乗り換えでしたのでafの速さやファインダーを覗きながらの撮影が楽で楽しいなと感じました。
しかし、8月に鈴鹿サーキットで先日羽田空港にて撮影をしたのですが、流し撮りをすると下手なのもあるのでしょうが1/60くらいからぶれやすくなってしまい、10に2枚くらいしかまともに見れる写真がありません。また先日の羽田では曇っていてまた夕暮れ時の暗い時間帯でしたので少し画質が落ちるのは覚悟していましたが、iso感度があまり高くないものも思ったより解像度が落ちてしまっていました。コンテストなどにあるような綺麗な写真が撮れなくて悩んでいます。
予算の都合でレンズはキットバラシ品の18-55is stmと55-250is stmを使用しているのですがそこに問題があるのかなと思い、白レンズを買ってみたいなと思いました。
予算もそう多くはないのでそこまで高いものは買えないです…今検討しているのが
70-200 f2.8 is usmの1型と2型
70-200 f4 is usmの1型
また、一部のシーンでは距離が足りないと感じることがあったのでsigmaの100-400か純正100-400の一型または70-200にテレコンを組み合わせての使用を考えています。今のところはテレコンを使用した方が撮影できる範囲が広いのでそちらの方がいいかなと考えています。
そこで次の3点について教えていただきたいです。
・これらのレンズでどれが1番afが早く流し撮りをした時に、手ぶれ補正がよく効くのか。
・これらのレンズに買い換えると55-250よりも流し撮りの成功率が上がるのか。またどのくらいあがるのか
・55-250と比較してこれらの白レンズやsigmaのレンズの方が解像度がいいのか、買い換える価値があるのか。
文章にまとまりがないですが、アドバイス頂けたらありがたいです。
書込番号:24402206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
流し撮りは1枚1枚が
同じに写らない様に
いかに動体の被写体に追従して
綺麗にカメラが振れるか?
が鍵です
流し撮りはある程度、絞る事になるから
高いレンズも安いレンズも差が良く判らないです
むしろ高いレンズのほうが
フィルター径が大きく、レンズ構成枚数が多ければ
逆光に弱い感じです
書込番号:24402235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(^^;
書込番号:24402295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>がわーーーーーーーーーーさん
予算に予約があるなら70-200of2.8LU。
現行のシグマ70-200of2.8SもU型と価格は大差ないのではと思うので選択肢としてありなのではと思います。
100-400oを選択するならシグマの方がシャープで良いと思います。
どちらにせよ、EFレンズは縮小してるので修理の問題も含めて考えた方が良いのかなと思います。
U型購入だと15万程度になるのでシグマ100-400oの方が安いのも事実ですし、f4もU型買えると思います。
テレコンは1.4倍なら画質の影響は少ないですが2倍だと画質は落ちますので使うなら1.4倍ですね。
色々候補はあるようですが、価格の幅もあるので予算も書いた方が良いと思いますね。
書込番号:24402353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手振れ補正OFFである程度できるようになっておかないと手振れ防補正は流し撮りを正確にフォローできません。
一緒に練習する?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24379597/
書込番号:24402360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本レンズを所有していますが、買い換える価値があるか否かは人それぞれですし、そもそも自分自身でも明確にそう感じられるかは分からないかも…。
AFの速さや望遠側の僅かな明るさが効いてくることはあるでしょうけど、正味、入れ換えたことによる改善率は10ないし20%程度…ぐらいに思っておいた方がよろしいのではないかと。
ひのきの棒をこんぼうに変えたぐらい?銅の剣ぐらい?(笑)。
でも、白レンズを手に入れたことでモチベーションが上がって、より練習に身が入るとか、スペックだけでは分からないメリットもあるかもしれません。
若いうちはスペックに目がいきがちですけど、物欲もとかフィーリング、愛着も意外と大事です。(^^;
7D2の高感度性能は高くないので、すぐに明るいレンズや最新ボディが欲しくなる罠もあるかもしれませんが、その先は一般的な大卒初任給でも買えない世界に入ってきますので、機材への興味はそこそこに、我々みたいにこんなところに入り浸らないよう気を付けてくださいね(苦笑)。
書込番号:24402383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高校3年生でこの文章って、どうなんでしょう。
サーキットの流し撮りって、1/60や1/30、場合によっては1/15が勝負です。
狙った部分にピンが来て、それ以外の部分はブラすのが通例です。
全部がブレたら失敗です。
一般的にはヘルメットに合わせます。
マシンの動きとカメラの振れが合わないといけません。
Aiサーボの特性やレリーズ設定もいじります。
Aiサーボの特性はサーキットだから、何番でなく、自分の撮り方に合わせ微調整が必要です。
漠然にシャッターを切るのでなく、数枚撮って確認して、合っていないならズラす。
合わせたい部分に合っているかは、拡大機能で確認できます。
AF点もいじったり、領域拡大も使ってみたりと、工夫が必要です。
一番撮りたいのだけ撮らず、その前のカテゴリーで、練習するならいくらでも撮れるでしょう。
撮って直ぐ確認でき、調整後直ぐ見れるのがデジタルにいいところです。
それに機材について聞くなら、どこのサーキットのどのコーナーで撮るとか、どこの飛行場のどこから撮るとか、書かないと距離がわからないので勧められません。
飛行機を昼だけならいいですが夜も撮るなら、F2.8もありでしょう。
サーキットによりますが、チケットによってはカメラマン(素人)席があって、同じ趣味の人が一杯いたりします。
そこで空いた時間に設定や撮り方を聞くのもいいでしょう。
書込番号:24402493
0点
機材を変えるより、まず今の機材で練習し腕を上げることかと思いますが…
あと、機材の保持は問題ないのでしょうか?
腕をカバーするなら、
純正の最新のレンズかな。
テレコンは画やAFスピードを考えるなら×1.4までかと。
書込番号:24402588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>がわーーーーーーーーーーさん
7DUと6DUでたまに、飛行機の流し撮りをします。まあ、それもコロナのせいでここ1年以上撮ってませんが・・
>1/60くらいからぶれやすくなってしまい、10に2枚くらいしかまともに見れる写真がありません。
>コンテストなどにあるような綺麗な写真が撮れなくて悩んでいます。
スローシャッターでの流し撮りで百発百中を狙うのは、考えが甘いと思いますが、SS1/60で2割の歩留まりなら、要求するレベルにもよりますけど、成功率が低すぎです。
航空機の離着陸なら、機種の上げ下げ、カーレースならコーナリング中の姿勢の変化などを考慮すれば、多少のブレが生じるのもやむを得ない場合もあると思いますが、機材のせいにするよりも、ご自身の撮影方法の見直しも必要だと思います。
また、コンテストで入賞するような作品が、ブレもノイズも無い作品だけとも限らないと思います。
まあ、7DUの高感度性能を考えれば、F4よりF2.8のレンズが欲しいと思うので、70-200F2.8LUの中古でしょうね。強い点光源が入るとゴーストが発生しやすい欠点はありますが、明るくて、解像度もよくて、AFも早いです。
ただ、55-250STMは使用経験がありませんが、このレンズのAFが遅いとも聞きませんし、APS-C用のイメージサークルという事で考えたときに、Lレンズとそんなに解像度が違うのかと言えば、案外違いは無いのかもしれません。
ISO感度を抑えるためには、F2.8は有利でしょうが、流し撮りの成功率という面では、まずは練習かもしれませんね。
書込番号:24402904
3点
EF70-200mmF2.8IS USMの1型と純正EF100-400mmF4.5-5.6IS USMの1型はフィルム時代のレンズであり、分解能だけで言えば、EF-S55-250mmF4-5.6ISSTMよりも劣ります。まずこの選択はありません。
テレコン仕様も、たまに400mmが必要になる程度なら、ありかもしれませんが、しょっちゅう使うなら分解能は下がるし、AFは遅いしやめたほうがいいでしょう。
EF-S55-250mmF4-5.6ISSTMはけっこう優秀なレンズなので、思ったほどではなかったということにもなりかねませんが、400mmが必要であるならそういう選択になるでしょうし、高いレンズを使えば気分的に腕が上がったような気がする可能性も否定できません。
なお、流し撮りで100%思い通りの写真が撮れるなんてことはありません。10枚に2枚くらいなら標準的じゃないでしょうか。流し撮りじゃなくても100%なんてありえません。
>・これらのレンズでどれが1番afが早く流し撮りをした時に、手ぶれ補正がよく効くのか。
とにかく、新しいレンズにすべきです。また純正を基本に考えましょう。
>・これらのレンズに買い換えると55-250よりも流し撮りの成功率が上がるのか。またどのくらいあがるのか
これは、流すスピードとシャッタースピードとの兼ね合いです。練習しましょう。
>・55-250と比較してこれらの白レンズやsigmaのレンズの方が解像度がいいのか、買い換える価値があるのか。
サポートが終了したような旧品や、とにかく安いものに買い換える価値はかなり低いように感じます。
書込番号:24402946
3点
>アートフォトグラファー53さん
なるほど絞ればあまり差は感じられないのですね。
暗いところで流したところ解像度が気になってしまい別のレンズが気になりましたがとりあえずは今のレンズで腕を上げることのが重要だなと思いました。
書込番号:24403041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
70-200のsigmaも少し考えましたが70-200なら白レンズを手にしてみたいなという欲もあります笑ただf2.8の2型は候補に出しているものの少し考えている予算よりオーバーになってしまうかなというところです。
100-400ならsigmaのが綺麗なのですね、追加での質問になってしまうのですがこのレンズのaf性能や手ぶれ補正は70-200のf2.8やf4と比べてどちらの方がafが速かったりぶれにくいのでしょうか?
予算について書き忘れていました。5〜8万円程度を考えています
書込番号:24403055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぬちゃさん
なるほど、一種の練習法ですね笑笑
したいですねw
書込番号:24403056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
やはり感じ方は人それぞれになってしまいますよね。
買い換えることで流し撮りの成功率があるかなと思いましたが、自分の腕を上げる方が先のような気がしてきました。20%ほどですか…価格からすれば十分なのかもしれませんが期待通りの性能向上とまでは行かないのですかね?
持ってみたいというのもありますし、白レンズでダメなら自分の腕が良くないんだなという諦めになるかなと思ったりします笑
書込番号:24403063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
文章が下手という意味でしょうか?お見苦しいかもしれませんがご了承をお願いします…
afの設定もまだまだ完璧にはいじれてないのでそこも微調整して行かなければなと思っています。
なるほど確かに機材については現場で聞く方がいいかもしれませんね。いろんな方のレンズを参考にしようと色々見ていたのですがサンニッパとかの単焦点使ってる方が多いなという印象でした。ただ、皆さん怖そうなのでなかなか相談できなさそうですw
書込番号:24403067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
流し撮りについてですが、先ずはレンズの画角とシャッタースピードの関係を理解する必要があります。一般的には昔から望遠レンズ使用の際に手ブレを防ぐにはフルサイズ換算での画角ぶんのイチ以上のシャッタースピードを選ぶ必要があります。つまり400mmなら1/400以上、500mmなら1/500以上のシャッタースピードを選ぶ事で手ブレを防ぐ為のシャッタースピードの目安としていました。逆に流し撮りは背景をブラすのですからそれよりも、遅いシャッタースピードを選ぶ事になります。言うまでもない事ですが、シャッタースピードを遅くする程に流し撮りの成功率は低下します。7D2に55-250の250mm側での流し撮りでしたら換算400mmになりますから、先ずは、1/250辺りで流し撮りの練習をされればと思います。慣れれば1/125でやってみましょう。もちろん被写体のスピード、被写体との距離によってもブレ量は関係してきます。ちなみにこれは手振れ補正装置は使用しないでの話です。手振れ補正はブレを抑える為の機能ですから一般的には流し撮りの際にはOFFにしますがレンズによっては流し撮りモードの付いたレンズもあります。これは縦方向にのみ作用し、横方向には作用しないので流し撮りには有効です。ただ、これは理屈上の話で、レンズによっては実際には手振れ補正オンでも流し撮りが出来てしまいますけどね。という訳で、レンズを買い換えれば流し撮りの成功率が上がる訳ではないという事です。
書込番号:24403071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okiomaさん
やはりそうですよね、皆さんの回答を見ている感じ、道具に頼らずまずは自分の腕を上げることのが上な気がしています。
無知で申し訳ないのですが機材の保持とはどういう意味での保持でしょうか?教えていただきたいです。
やはり最新レンズのがいいのは分かりますが予算がどうしてもという感じです。少し古い白レンズと55-250 is stmを比較した場合どちらの方が手ぶれ補正やaf性能が良いのでしょうか?
書込番号:24403129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
やはり成功率が低いのですね。自分の撮った写真とコンテストにあるような写真があまりにもかけ離れてらように感じてしまいレンズのせいなのかなと思いましたが、皆さんの回答を見て、やはり自分の腕に問題があるんだなと思いました。ちゃんと練習して腕を上げたいと思います。
なるほど、aps-c機だとあまり差がない可能性が高いのですね。とりあえずは今のままで頑張ってみようと思います。
書込番号:24403137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
なるほどその2つは古すぎるのでやめた方がいいのですね。テレコンが必要になる場面が少ない訳ではないので悩むところです。
やはり優秀なレンズなので自分の技術不足が原因になりますよね。400mmが欲しい場面が増えてきたら100-400の購入をしようと思います。
af性能などを求めるとやはり最新レンズが空いたですよね。ただ予算的に厳しいなという感じです。
サポートの終了した古いレンズなどよりは今の方がいいのですね。重ねてで申し訳ないのですが70-200 f2.8の2型のような今より少し古い白レンズに変えるとどうなるのでしょうか?重ねての質問で申し訳ないですが回答頂けるとありがたいです
書込番号:24403148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>がわーーーーーーーーーーさん
>流し撮りをすると下手なのもあるのでしょうが1/60くらいからぶれやすくなってしまい、10に2枚くらいしかまともに見れる写真がありません
そんなの普通です
レンズのせいではありません
>>コンテストなどにあるような綺麗な写真が撮れなくて悩んでいます。
予算の都合でレンズはキットバラシ品の18-55is stmと55-250is stmを使用しているのですがそこに問題があるのかなと思い、白レンズを買ってみたいなと思いました。
最初の頃
(特に流し撮りは)機材(レンス)では無いと思います
被写体は(別にサーキットでなくても)何でも良いです早いss(例えば1/250とか)や極端に遅いss(例えば1/8)とかを含め
色々試してみて下さい
1/60は中途半端かも
高校3年生ですよね
機材欲も解りますが
いま本当に足らないのは何でしょう
僕は望遠(距離?)じゃないかと思います
(勿論画面口や画質も大事ですがサーキットも飛行機も有る程度望遠命的部分もありますし)
新品シグマ100-400も小さく良いですが
シグマ、タムロンの〜500までか〜600までの
レンズから予算に合わせ見つけたらどうですか
(大きいとか遠慮はいりませんどんどん使いましょう)
又は
>・55-250と比較してこれらの白レンズやsigmaのレンズの方が解像度がいいのか、買い換える価値があるのか。
55−250(昔で言えば400mm)でどこまで撮れるか
1.5年から2年くらい試行錯誤ってのも有かも
機材で解決出来る事は今は大変でも何年かすると簡単に手に入ったりもします
(買ってお金が無いから撮りに行けないってのは避けたい)
スキルや技量は身に着けるしかありません
今は腕を機材でカバーって考えない方が良いかも
書込番号:24403196
![]()
2点
>がわーーーーーーーーーーさん
カメラの保持ですが、
まず左手は、レンズの下から支える、脇は締める。
右手はグリップを軽く握る。
メガネを使用していないなら、ファインダーをしっかり目の周囲に当て背面液晶に頬を当てる。
そして、流し撮りの場合は、腰を被写体のスピードに合わせる様にひねる。
その際、どの程度ひねるかも考えて最初の腰のひねり始めの位置も重要。
両足のスタンスも安定して撮りやすいように考えて。
あと、シャッターを切る時は、息を吐きながシャッターを切る。
ご参考までに、、
書込番号:24403322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EF70-200mmF2.8ISの2型と3型は光学エレメントが同一で、3型には最新のコーティングがなされています。 2型もデジタルになってからのレンズなので、コーティングはデジタルに対応していますが、3型はさらに効果が上がっているというイメージです。ただ普段の使い方で差がでるかはわかりません。2型はつい最近まで現行でした。
1型はもう20年前のレンズなので、AF、IS、コーティングなど、全般的に世代が古い感覚です。
ちなみにEF70-200mmF4ISの1型と2型は光学的にもいくぶん違いますが、その差はわずかです。
書込番号:24403349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
私は55-250 is stmを持っていませんが、流し撮りは好きなので、いろいろ挑戦しています。歩留まり2割は、撮影条件にもよるので良いとも悪いとも判断はつきません。
それよりちょっと質問ですが、流し撮りの際にISを効かせているのですか?
55-250 is stmのISに流し撮りモードはついているのですか?
70-200 f2.8 is usmの2型には流し撮りモードがついていましたが、1型はなかったと思います。
もし流し撮りをする際に手振れ補正を効かせたいのであれば、
そのあたりの情報を整理したほうが良いですよ。
書込番号:24403365
1点
>がわーーーーーーーーーーさん
被写体の趣味が似ていますね。
55ー250の写真はスマホには1枚だけしか有りませんでした。このレンズの印象は安い割りには良いレンズだなぁ、と言う印象でした。
低速シャッターは練習の繰返しでしか有りません。
レンズは(夜は)明るいレンズに越したことはありませんが、その分シャッタースピードを下げれば良い、位の気構えで撮影に臨まれますように。^^
カメラに出来が左右される分野では無いと思います。
書込番号:24403650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sweet-dさん
流し撮りで手ぶれ補正を使用しない撮り方もあるのですね。isが流し撮りモード付きのレンズだとどうかなと思いましたがとりあえずは今のままでいこうかなと思います。
書込番号:24404417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
やはり成功率はそんなくらいなのですね?レンズのせいにせずまずは練習しようと思います。
おっしゃる通り、解像度やf値の問題よりも距離の問題の方が大きい場面が多いようにも思うのでレンズを新調するなら100-400かなと思っています。
なるほど、今のレンズのまま機材を腕でカバーと考えず練習する方が良さそうですね。
書込番号:24404420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
なるほど、そういう意味の保持ですね。次の撮影の参考にさせていただきます!
書込番号:24404421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
なるほど、光学的にはあんまり差はないって感じなのですね?2型と3型でafやisに目に見える様な差はあるのでしょうか?
書込番号:24404423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とんがりキャップさん
いつもisは聴かせていますが、モードの切り替えがないので、流し撮り専用モードがついたレンズが気になっているところです。どのレンズについているかはある程度は把握しているつもりです
書込番号:24404425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際に比べたことはありませんが、 HPやその他のレビュー等を見ても、2型と3型でAFやISの差はないようです。
書込番号:24404479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>がわーーーーーーーーーーさん
レスありがとうございます。
であれば、55-250 is stm使用で上手く流せないのは当たり前です。
ISはブレを止めようとするので、流す方向に反作用しますから画像は失敗になるはずです。
自動で流し撮りになるタイプのレンズは、流し撮りになってことをレンズが認識してからISが流し撮りモードになるので、それまでのアイドルタイムが1秒くらいあると感じますから、シャッターを押す1秒ほど前から測距しはじめなければいけません。
また、被写体が完全な水平移動でない場合、傾いた場合などはISの効果はなく悪影響しかもたらしません。
まずはお使いのレンズのISを切って、被写体を1点で追う練習をされると良いかと思います。
書込番号:24405933
0点
忙しくて、返信が途絶えてしまいすみませんでした。
皆さんから優しくいろんなアドバイスを頂けてとても参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:24430863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
初めて投稿させていただきます。
この度、RF100-400mmを購入したのですが、
レンズ内がグラグラ揺れるんです。
望遠ズームは初めてなので、こういう仕様なのか、
不良品なのか、判別がつきません。
あまりにもグラグラ揺れるのですが、皆様のレンズもそうでしょうか?
書込番号:24428078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ISユニットが揺れているのでしょう。カメラに取り付けて、電源を入れても揺れますか?
書込番号:24428083
8点
>holorinさん
カメラに取り付けて電源を入れた状態でも揺れます。
スタビライザをオフにすると揺れは止まります。
書込番号:24428105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度も試したのですが、カメラの電源を落としてからレンズを外しても、揺するとかなり揺れます。
書込番号:24428145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しめじ爺ちゃんさん こんにちは
>スタビライザをオフにすると揺れは止まります。
手振れ防止のシステムが揺れてると思います, 動作正常と思います。
最近のレンズは細かなシステムが組み込まれています、レンズは揺らして楽しむものではありません。
書込番号:24428161
7点
スタビライザ? ISの事ですか。
手ぶれ補正付きのレンズはレンズを揺すると故障の原因になります。
書込番号:24428166
6点
>カメラに取り付けて電源を入れた状態でも揺れます。
>スタビライザをオフにすると揺れは止まります。
ISのときはブレを補正している最中なので当然揺れます。
ISを止めれば止まるなら正常です。
書込番号:24428180
![]()
7点
しめじ爺ちゃんさん こんばんは
>カメラの電源を落としてからレンズを外しても、揺するとかなり揺れます。
電源が入っていると 定位置に固定され 電源を切ったり レンズだけで通電状態でないと フリーになり動いている可能性高いと思います。
書込番号:24428196
![]()
5点
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
正常ということで安心しました。
他のIS付きのレンズではこのような症状がなかったもので不安になってしまいました。
これで安心して使っていけそうです。
書込番号:24428225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
10月下旬に、RF100-400mm F5.6-8 IS USMが新発売しますよね。
仮に、
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
RF70-200mm F4 L IS USM
の両方で
100mmで撮影した場合
写りの違いはルーペで見ない限り分からないと思いますか?
ルーペで見なくてもパッと見で、どっちのレンズで撮影したかわかると思いますか?
コストが倍近く違うので非常に悩んでいます。
5点
>oyajisandesuyoさん
開放値がf4とf5.6と違います。
背景など違いは出ると思いますし、両方ともf5.6に合わせた場合はf4Lの方が描写は良いと思います。
書込番号:24379261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
望遠ズームは
広角側と望遠側では
広角側のほうが映写が良いです
よって100mm域は大差なし
200mm域は100-400mmに分が有ると思います
フードの効きだって
広角側基準だし
書込番号:24379280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 迷ったら療法です!
⊂)
|/
|
書込番号:24379289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 療法だって・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24379290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>oyajisandesuyoさん
「ルーペで見る」って紙焼きした後って事ですか?
A3ノビくらい?
書込番号:24379304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルーペで見るというよりは、実際には2枚を並べて見比べてみないとわからないレベルでしょう。
公表されているMTF曲線を見比べてみると(RF70-200mm F4 L IS USMに100mmのものはないので、70mmから推測するしかないのですが)、それほどは違わないという感じです。
RF70-200mm F4 L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf70-200-f4l/spec.html
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-400-f56-8/spec.html
RF70-200mm F4 L IS USMが高いのは全域でF4であり、レンズ構成が複雑であることに由来していると思います。
それに比べ、RF100-400mm F5.6-8 IS USMは100mmでF5.6、200mmではたぶんF6.7〜F7.2くらいであり、400mmまであるにしても、レンズ構成はRF70-200mm F4 L IS USMに比べ割と単純です。Lレンズとノーマルレンズの違いと言えるかもしれません。
余談になりますが、RF100-400mm F5.6-8 IS USMの400mm側はどうかと言えば、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの500mmと比べてもメリジオナルでの値が低く、倍率色収差が大きいことが示唆されています。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-500-f45-71l/spec.html
書込番号:24379640
![]()
5点
>oyajisandesuyoさん
開放同しで、同じ景色で同じ時間に撮れば f値の違いで分かると思います。
多分2L位でも横並びで見ればわかるかも。
重さも含めて、撮影用途目的が少し違うので、描写の違いより、スレ主さんのテーマで考えられた方が良いでしょうし、2本持たれても大三元と小三元の違い程持ち出しに迷わないかなと思います。
ま、単焦点で言えば、50mmと135mm位違います。分かる人にはわかる?...かな?(笑)
書込番号:24379855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ルーペで見なくてもパッと見で、どっちのレンズで撮影したかわかると思いますか?
違いが分からない方に一票.でも,A0くらいの大きさにプリントして,それこそルーペで見ると判別がつくときもあるかも知れません.
比較するのはかまわないのですが,2本のレンズは撮影用途が違うと思いますね.RF100-400mmとRF100-500mmなら是非とも比較してみたいですが.
書込番号:24380478
7点
>oyajisandesuyoさん
僕は色にじみがわずか載るか(安定性)の違いだと思います。
書込番号:24425186
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











