このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2021年7月31日 23:47 | |
| 5 | 3 | 2021年7月27日 17:55 | |
| 69 | 28 | 2021年7月26日 19:31 | |
| 20 | 6 | 2021年7月25日 15:17 | |
| 28 | 8 | 2021年7月24日 10:09 | |
| 15 | 8 | 2021年7月21日 10:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
スナップ用にRX100m7を使用中。
2Lサイズプリントなので、必要十分なのですが、どうもR6のポートレートと同じで、撮っている感が薄くて刺激不足♪(笑)
Z5を買った事もあり、RPをポートレートサブ機からスナップへ転用、それに伴い軽くて新定番で玉の多いこのレンズを考えています。
スナップでこのレンズをお使い方、写りや取り回し、使い心地などのご意見が有れば教えてください。
書込番号:24264280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズ買うなら、RX100m7で、十分だと思います
書込番号:24264920
3点
>撮っている感が薄くて刺激不足♪(笑)
だからRX100M7でなく、RPを使いたいということじゃなかったのですか?
とりあえず、カメラ量販店などで実物に触ってみられるといいですね。
書込番号:24267336
4点
レンズ > CANON > EF-S24mm F2.8 STM
こんばんは
最近このレンズを購入したのですが、フードはまだ未購入です。
プロテクトフィルターは取付出来たのですが、フードの取付方法が分かりません。
フードの取付方法を教えてください。
初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:24260933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
国公共済さん こんにちは
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300017879/01/efs24f28stm-im-jpn.pdf
上の取扱説明書を見ると レンズの前面のフィルター取り付けネジに付けた後 その上にフードを付けるか フードの上に付けるように書かれていますが フードの上だと フィルターのガラス面が前に出てしまいフードの意味がなくなるので フィルターの上にフードを付けるのが良いかもしれません。
書込番号:24260973
![]()
2点
>MiEVさん
>もとラボマン 2さん
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:24261026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
ほとんど初心者です。撮影対象は小鳥です。カメラの難しい事は全然分かりません。
過去、Eos7D+EF400mmF5.6L USMで3年ほど、ただ撮影しPCに保存していた位の経験です。
現在はカメラもレンズも無い状態です。
このレンズに本体をEOS 5D mark4かEOS90Dならどちらが良いか?
それかEOS R5もしくはR6+RF100-500f4.5-7.1L IS USMの組み合わせか。
単純に4択で悩んでます。一度買えばそうそう買い替えは出来ません。
将来性とか使いやすさとか、初心者だからこっちが良いとかありますか?
田舎道を散歩しながらカワセミやセキレイなどの小鳥を手持ち撮影します。
三脚は使いません。お散歩のお供として持ちます。
他にもオススメなどありましたらご教授ください。
1点
カメラは関係ないです
関係あるのは被写体を知り尽くす事です
例えば鳥なら
この鳥はどんな天気の何時ごろに良く活発し
どっちの方向に良く飛ぶか?
例えば蛍なら
何月何日ごろ
どんな天気のどんな場所に現れやすいか?
蛍の名所に行っても撮れません
液晶画面は点灯させてはいけない
小学生が懐中電灯で照らしたりするからです
カメラのメカに頼ってる人は
写真が下手です
相手(被写体)を知り、心で撮ろうする事を忘れるからです
書込番号:24219913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは、
低予算でいくか、予算をかけていくかで、方向が定まってくるでしょう。
1.低予算指向では、レフ機離れが進んでおり、EFレンズを含めレフ機中古機材も選びやすくなっています。
APSで換算焦点距離を伸ばしやすいのは利点ですが、こだわりがなければフルサイズをお勧めします。
2.予算潤沢の場合はミラーレスがいいでしょう。
R5でもR6 でも目的にかなうものと思います。
迷ったらたら高価、高スペックのものを買うといいでしょう。
高い方を買って、安い方を買えばよかったと思うことは稀です。
ただし、この比較では4500万画素が必要かという点は考慮してください。
書込番号:24219944
![]()
1点
>oppesanさん
縮小が始まってるEFにするなら、これを機にRFに移行した方が良いと思いますしPC保存、PC閲覧なら画素数は多い必要はないかなと思いますのでR6と100-500oが良いと思います。
5D4にした場合、高感度は良くなりますが焦点距離が400oで足りるかもポイントだと思います。
現状、640o相当ですからトリミングを考えているなら良いと思いますが。
5D4にするならシグマ150-600oCなども検討した方が良いのではと思います。
書込番号:24220027 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>カメラのメカに頼ってる人は
写真が下手です
相手(被写体)を知り、心で撮ろうする事を忘れるからです
そんなことはない。
自称アートフォトグラファーのイルゴ53はMFで撮影して自慢気にスレを立てて写真をアップしてるが多くはピントが合ってない。
写真の上手い下手とカメラは関係ないね。
上手い人はスマホでも上手い。
書込番号:24220042 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
写画楽様ありがとうございます。
APSを使っていましたがこだわりはありません。
ただ、ミラーレス機を覗いてみたら液晶画面の色が濃くてケバくて
小鳥を視認できなかった事がありました。
お話を聞いてR5は外せます。後は3択ですね。
90Dの連写速度や価格、5D-4のフルサイズ、R6で慣れるか。
90Dなら40万円、5D-4なら50万円、R6なら60万円位でしょうか?
一度買えばそうそう買い替えは出来ませんですね。
7Dで秒間7連写でしたから5D-4でも行けそうな気がします。
1.4テレコンでカバーできますし。
アートフォトグラファー53様ありがとうございます。
元々初心者なので撮影テクニックはとても低いですね。
お散歩しながら撮影したいので、プロやセミプロの様な感覚で撮影したいのでは無いです。
購入後に撮影しながら上手に撮れる様に経験を重ねていきたいと思います。
書込番号:24220049
0点
私は現在90Dを使っています。
>田舎道を散歩しながらカワセミやセキレイなどの小鳥を手持ち撮影します。
>三脚は使いません。お散歩のお供として持ちます。
そうでしたら、EOS 5D mark4かEOS90Dに EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの組合せは
男性でも少々重いのでは?と思います。
私は重いので一脚などを使用することが多いです。
私が90Dを買ったのは予算が足りなかった訳で、予算が充分におありでしたら
R5もしくは、R6をおすすめしたいと思います。
なお、高画素機の場合パソコンのスペックも8〜16GB以上は必要になりますが
大丈夫でしょうか?
書込番号:24220069
1点
こんにちは
クロップモードでデータを軽くして撮る、望遠を伸ばせる効果ができるからこそ、R5 が良いと私は思いますよ。
小さな被写体、カメラマン任せの追尾フォーカスなので、ミラーレスの得意とするところではないでしょうか。
書込番号:24220074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アートフォトグラファー53(複数アカウント使用のルール違反)
カメラ任せにできることをやらずにMFすげぇだろと載せているのはピンぼけ、ノイジーなものが多いですね。
α7S、iso400 なのに非常にノイジー、手前にピントですね。
せっかく一眼レフのレンズをアダプタ挟んで使っているのに生かせられないそうで。
書込番号:24220077 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
with Photo様ありがとうございます。
2択になりました。5D-4かR6ですね。
5D-4なら1.4テレコン買います。
R6のファインダーを覗いた事は無くて、液晶が濃くケバかったら被写体が小さいので
見つけられるか心配です。
以前SONY機の液晶ファインダーを覗いて失望しました。鳥が視認できなかったんです。
将来性としてミラーレスが良さそうなのも分かりますので慣れるしかないのかな?
一応3年は単456Lで撮影してましたので、でもそれ以上ではありません(^_^):
お気持ち嬉しかったです。ありがとうございました。
書込番号:24220078
0点
そーいや、
>アートフォトグラファー53さん
>相手(被写体)を知り、心で撮ろうする事を忘れる
「下心」でしょ。
それと、掲載許可を得ていない写真をあちこち載せまくるのはどーして?
相手の心は無視ですか?
書込番号:24220101 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>たか520様ありがとうございます。
予算は目一杯で60万円なので、R6で限界ですね。少し足りなけりゃローン組みますが。
PCは空きが結構あるので保存は数万枚は大丈夫だと思います。
後はR6の液晶ファインダーが小鳥を視認できるか?ですね。
>りょうマーチ様ありがとうございます。
追尾フォーカスはミラーレスの得意分野なのですね^ - ^
すみません。クロップモードが何なのか分かりません。
写真を撮るのは好きですが、知識はど素人レベルです。
お気持ち嬉しかったですありがとうございました。
書込番号:24220124
0点
>それかEOS R5もしくはR6+RF100-500f4.5-7.1L IS USMの組み合わせか。
よっぽど入手価格に差があるならば悩むこともあるかもしれませんが、私ならR6+RF100-500f4.5-7.1L IS USMを選びます。
>ただ、ミラーレス機を覗いてみたら液晶画面の色が濃くてケバくて
>小鳥を視認できなかった事がありました。
その1点だけが課題であるならば、暗い時の視認性などのメリットが大きいEVFのほうを取ります。
書込番号:24220144
2点
>oppesanさん
こんにちは
今ならR6で良いのではないでしょうか。
以前5D4も使っていましたのでどちらでも良いと思いますが、R6の瞳AF驚くほど優秀だと思ってます。
今はR6にSIGMA60-600をアダプタ付けて飛行機撮りですが、たまに鳥も狙ったりしていますので
ファインダー問題ないと思いますが、出来ればご自身の目で確認するのが良いでしょうね。
特にミラーレスの電子シャッターは無音で鳥撮りには良いのではないですか。
クロップも770万画素程度になりますが大きく引き伸ばさなければ問題なく見れるのではと思います。
ただ、この部分はノイズもどうですが、人それぞれで判断違いますので合わせて確認出来れば一番良いですね。
書込番号:24220160
![]()
1点
>holorin様ありがとうございます。
R6の方が良いという方が多いですね^ - ^
5D-4は将来性とか発展性とか低そうですね。
EVF、慣れるしかないですね。
ほぼ決まってきました。大勢的にR6が良い様ですね♪
書込番号:24220190
0点
>おじぴん3号様ありがとうございます。
やはりR6が良いのですね。
画質は以前の7D+単456Lで満足していたので心配はしていません。
無音電子シャッターは魅力です♪秒間20コマも♪
近所には現物を持てる店が無いので、決めたら量販店などでその場で
注文する事になると思います。
書込番号:24220216
0点
上で汚レス失礼しました。
クロップモードはフルサイズのボディなのに、撮像エリアをAPSCのエリアに限定して撮るやり方です。
1.6 倍大きく写ります。
100-500 のレンズが 160-800。
7D に100-400 を着けると、160-640 になるように。
限定した分、画素数は減ります。
ファインダーの像も大きくなるので、小さな鳥を撮りやすくなります。
景色撮ったりするときは戻せば良いので、ボディ2つあるかのように使えます。
書込番号:24220222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>りょうマーチ様ありがとうございます。
そう言う事だったんですね‼️理解しました。
ならばやはりR6が有力になりましたね。
今、ヤマダ電気に寄りましたが扱いはありませんでした。
でも、R6の方向で決まると思います。
書込番号:24220315
0点
R6を購入する事にしました。
大勢の方にご回答いただきありがとうございました。
皆さんにベストアンサーを付けたかったのですが3名までと言う事なので。
各ご意見大変、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24220328
1点
>oppesanさん
グットアンサーありがとうございます。
ちなみにSDカードは何か考えられていますか?
僕のお勧めはPrograde Digital(プログレードディジタル) SD UHS-II カード V60です。
V90になると高いです。
4K60Pの動画でも問題ありませんし、連写しても詰まる事殆ど無いと思います。
今はAmazonでしか売っていないのかな。お勧めですよ
書込番号:24220427
1点
>oppesanさん
グッドアンサーありがとうございます。
R6に決めたんですね。
レンズが中々入手できないようですが、前よりは入荷までの期間が短縮されたような気はします。
おじぴん3号さんが推奨してるプログレードデジタルはゴールドの方ですね。
256GB以外品切れですね。
128GBが1番人気のようです。
セールもするので通常より安く買えることもありますし、日本での正規ルートはAmazonのみでプログレードデジタル販売、Amazon発送になりますね。
書込番号:24220545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮影対象は小鳥です。カメラの難しい事は全然分かりません。
>過去、Eos7D+EF400mmF5.6L USMで3年ほど
同じ焦点距離でも、
被写体(鳥)の大きさと撮影距離が違えば、画面内の大きさも変わってくる事は経験していますよね?
書込番号:24220719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おじぴん3号様お世話になりました。
当家から1番近いヤマダ電気に寄りましたが、R6の扱いは無いとのこと。
90Dは置いてありました。でもR6に決めたので遠いですがキタムラにでも
行ってみようかと思います。
カードは7Dの時の物しかないので、全部調べて最善の物を購入します。
>with Photo様お世話になりました。
急いでいる訳ではないので梅雨を過ぎて秋までに手にできれば
本番の冬鳥に間に合うと思います。R6に決定出来た事が大事でした。
性能に合ったカードを買います。
>ありがとう、世界様ありがとうございます。
はい、カワセミはほとんど固定場所からの撮影ですが、小鳥達は枝を飛び回ったり
地面に降りていたり、キジなどは大きくて撮影しやすかったですね!
IS無しの単456Lでしたので対象を止まって写せたら羽まで描写できてました。
小道から、藪の中から、田んぼのあぜ道から、と、それなりの苦労は経験しました。
時には人馴れしてるのか1mまで近づいてくる個体もいましたので近過ぎてピン外しました。
皆様ありがとうございました。今日は扱いがないとの事で買えませんでしたが納期あっても秋には
お散歩の友になっていると思います。必要な物もじっくり選べると思います。
書込番号:24220815
1点
小鳥と言っても、動くのか止まっているのかで違います。
「動く」のを前提にするならば、ある程度選択肢は限られます。
・画素数の多いボディは遅い
・ミラーレスは遅い
早いのはやっぱり一眼レフ、このレンズは早いです。
オススメは、7Dmk2の良質な中古ボディとこのレンズを新品で買うこと。
たぶん、後悔はないでしょう。
書込番号:24231922
0点
>俵淘汰様ありがとうございます。
友人達に話していたら、フルサイズに移行したい人がいまして、
Eos7DMarkIIがもしかすると安価で譲ってもらえるかもしれません。
R6はまだ買えてませんが、R6をメインにし、Eos7DMarkIIをサブにできるかも?
そうなればレンズはこちらを双方で使うことになるかもしれません。
Eos7DMarkII次第になってきました。
R6は欲しいので、2台持ちの可能性が出てきました。後は予算次第ですね。
書込番号:24233100
1点
オススメの組み合わせなら合計30万円前後で入手可能です。
R6はそれに慣れてからレンタルするなどして実写確認してから、入手するのでいいのでは?
なお、AFの調整は「実写を繰り返してじっくりマイクロ調整する必要がある」と付け加えておきます。
キチンと調整できると驚くほどの結果になりますよ!
書込番号:24233353
1点
>俵淘汰様
元々の予算がR6とレンズでオーバーしてる位なので、Eos7DMarkIIの分が
マルっとオーバーしてしまいます。
このレンズを中古にすればなんとか収まるかもしれませんが、新品では
後でR6を検討するにしても買う場合は予算不足ですね。
鳥ばかりを撮る訳ではないので、Lの標準ズームも欲しいですから。
成り行きになりますが将来性を考えて、R6は欲しいんです。
助言ありがとうございました。検討に加えます。
書込番号:24234083
0点
状況了解しました。
>Lの標準ズーム
これに関して、話半分で聞き流して貰っても構いませんが、一応。
APS-Cクロップならば周辺が甘いのもクロップされますから、Lレンズ(特に蛍石を使用してないL)に拘る必要ありません(と個人的に思います)。少なくとも値段ほどの差は出ません。
個人的にはSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) なんか名機の評価も高いですし、オススメです(もう生産中止かも)。このレンズ構成はタムロンの後継機種などにも受け継がれています。
これなら新品でも3万円、中古なら2万円切ります。
手振れ補正ありませんがF2.8通しですし、某著名ポートレート撮影のプロも使用しています。
勿論好き好きですが、まずは何枚も撮影して慣れることも必要かと、その過程で「何が自分にとって重要か?」がハッキリしてきますし。
ご参考まで
書込番号:24236351
1点
>俵淘汰様ありがとうございます。
お返事遅くなりすみません。
実は急に体調を崩して入院してました。コロナじゃないですよ。
入院費で高額の支払いが財布を直撃しました!
今後も同様な事があったらカメラの支払いにも影響が出るからと、
今は元気になりましたが、身内から購入自体を止められました!
それでもカメラが欲しかったので、入院費を支払った残りで
安いEOS7Dの初期型を買いました。もちろん反対されましたが
なんとか入手しました。しばらくはこれでガマンです!
当然、レンズも手持ちの標準ズームだけです(T ^ T)残念です。
標準ズームもL以外でご紹介いただいたレンズを含めて良い物を探してみます。
書込番号:24259660
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
テスト結果を比較して頂ければ分かりますが、有意義な差は無いと思われます。
https://www.lenstip.com/322.4-Lens_review-Canon_EF_70-300_mm_f_4-5.6_L_IS_USM_Image_resolution.html
https://www.lenstip.com/503.4-Lens_review-Canon_EF_70-300_mm_f_4-5.6_IS_II_USM_Image_resolution.html
書込番号:24256903 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
とらとごまさん こんにちは
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM自体が良くなっていますので 画質の差は少なくなっていると思いますが 外装の差や耐久性などハードに使った場合はLタイプの優位性が出てくると思います。
書込番号:24256917
3点
解像感は
レンズで決まるものではないです
保育園児とプロカメラマンが
同じレンズを使えば
同じ解像感になりますか?
使い方です
書込番号:24257010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
データ的にはわずかにLが良いですけど・・・実写では区別つかないと思います。
参考までにDXOMARKでは
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/EF70-300mm-f-4-5.6-IS-USM-on-Canon-EOS-1Ds-Mark-III-versus-EF70-300mm-f-4-5.6L-IS-USM-on-Canon-EOS-1Ds-Mark-III__264_436_368_436
書込番号:24257458
1点
皆さんありがとうございます。 大手家電量販店に行ったところキャノンの営業の方がいて色々話しました。 Lよりこちらのレンズのほうが性能が上 白しかダメじゃない限りこっちがいい!と言い切ってくれたのでこのレンズに決めました。
書込番号:24257471 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
別物に見えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001232561_K0000693675&pd_ctg=1050
書込番号:24250627
0点
RFはEFより
全長が15.2mm短く軽量になってます
ミラーレス機の薄型ボディに合わせて
設計し直した感じに思えます
書込番号:24250654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズの立ち位置はEFと同じ廉価版の標準ズームだと思います。
光学的には内部のレンズ構成が異なりますので別物だと思います。
書込番号:24250664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
焦点距離と並レンズという点では同じですが、コンセプトは結構違うと思います。
暗くてもAFできるミラーレスの利点を活かし、F7.1という暗さと引き換えに思い切ってコンパクトにしてきたので、EF版とはキャラが異なりますね。
EF版ではLがガンダム、並が(よくできた)ジムみたいな関係でしたけど、RF版は…例えが見つからない(笑)。
マウントアダプター付けてEF版STM使うと、本レンズの倍ぐらいのサイズ感でしょうか。
書込番号:24250776 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>バラの蕾さん
>アートフォトグラファー53さん
>遮光器土偶さん
>えうえうのパパさん
焦点距離と価格帯を考慮すると、
EFのF4のLレンズと並?レンズとの関係に似てますね。
描写的には、EFのF4LやSTMと比べると、どうなのでしょうか?
両方使われたことありますか?
書込番号:24250999
1点
>midori19さん
こちらのレンズはEF24-105mm F3.5-5.6 IS STMのRF版ですか?
ミラーレス専用設計なのでレンズ構成などは違いますが、レンズの立ち位置は同等と考えて良いと思いますね。
EFのf4Lと比べるならRFのf4Lになると思いますが、f2.8LにしてもRFの方が画質が良いとてますね。
書込番号:24251129 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
本レンズは、光学的には周辺などデジタル補正前提のレンズでしょうけど、評判は悪くないようです。
そもそも、EFでもRFでもLレンズとはいえ、比較的便利ズームといった立ち位置ですから、細かな画質の差を云々いうより、価格やコンパクトさ、防滴防塵やF値等で合ったものを選択するカテゴリかな?と思います。
私のような素人には、EFのF4LT型とRFのF4Lを両方使っても、正直画質の差はよく分かりません(笑)。
書込番号:24251177 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
みなさんありがとうございました
EF24-105F4をアダプターつけてRPで使っているのですが、
街中だけでの撮影ならまだ良かったのですが、
登山をするようになり、登りながら撮るとなると、自分には結構重くて困ったなぁと思っていました。
焦点距離としては24-105(出来ればもうちょい)が自分にはあっているので、
軽いこのレンズにかなり心惹かれています。
書込番号:24255338
6点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
RP+マウントアダプター+本レンズを使用してます。
山野草を撮るのが好きです。
背景が青空とか暗く沈んだ森とかなら問題ないのですが、
草むらや小枝が多くあるような場所だと、言葉は悪いですがボケが汚いというかうるさいというか、
いわゆる二線ボケ?がきつい気がします。
皆さんはそのように感じられたことはありますか?
2点
>midori19さん
そのようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10501011452/SortID=14962449/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%F1%90%FC%83%7b%83P#tab
書込番号:24242360
![]()
0点
>midori19さん
EF24-105mm F4L IS USM ニ線ボケで
検索すると出てきますね。
ただ草など細かな物は出やすいので、他の
レンズとの比較はしてから結論を出した方が
良いかなと思います。
レンズの出来的にはF4とは言え4倍ズーム
ですから、何処か妥協はあるでしょうね。
書込番号:24242381
![]()
0点
16年前の製品で、IIが出て5年近くたっていますからね‥‥。
メーカ公表のMTFを見比べても癖はあまり改善されていないようで、キヤノン自身の売り文句から周辺光量低下の改善と手ぶれ補正の向上が主眼と窺われ、結果少し大きくなった、て事のようです。
キヤノンはRFレンズへのシフトが進行中で、EFレンズとしてはIIが最終製品になりそうです。
初期型の中古が安くてLレンズでこの価格!て思ってしまいがちですが、Lレンズであっても結構癖のあるモノもあって、自分の欲しい絵が得らえるかどうか、よく考えてから購入しないと銭失いになりがちです。
書込番号:24242424
0点
RPで使っていました。
言われてみると確かにそういう傾向があったかもしれませんが、あまり気にしていませんでした。^^;
今はRFに入れ換えましたが、特にそういうシーンでなければわざわざ買い換えるほどのメリットはないと思います。
私の場合は主に全長を抑えて重心を後ろに下げるのとマウントアダプター分の軽量化、デザイン(と物欲)が主な動機ですけど。
書込番号:24242456 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
主様
現在、本レンズ使用中です。
多分、光軸ズレか何かによる、
二重ボケですね。
自分、10数年使用中ですが、
あまり気になりませんでした^^;。
気にならないようならば、そのまま使用されればよいかと。
どうしてもでしたら、他レンズですかね、もったいない話ですが、、、
以上です。
書込番号:24242495
0点
いわゆる二線ボケ?がきつい気がします。
皆さんはそのように感じられたことはありますか?
⇒だから○○すんだよ
と言うのが有ります
それが機材の使いこなしだと思います
松原みたいな尖った葉っぱ
丸い葉っぱ
どっちが二線ボケが目立つか?
絞りと距離を変えれば
球面収差の出る量も位置も違って来ます
球面収差がボケをよく見せます
機材に頼るだけと
機材を使いこなすは
違いますね
書込番号:24242500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アートフォトグラファー53
>機材を使いこなすは…
ファインダーで拡大MFできるのに(やっているかもだけど)ピント合わせられない人に言われたくないな。
アダプタのAF微調整、ファインダーの視度調整、手振れしてMFできないんだから、そのまんまのほうがマシなようだね。
ミラーレスならではの使い方できないでしょ。
書込番号:24243724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさんありがとうございました
このレンズ的に出やすい傾向にある……個体もあるようですね
同じシチュエーションで、単焦点では出ないので、そういうものだと割り切って当面使うことにします。
友人がRF24-105STMを持っていたので貸してもらったのですが、
登山中につかうにはあちらの方が良いかもしれないと思ってるこの頃……
書込番号:24250531
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








