このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 4 | 2021年7月16日 22:54 | |
| 14 | 8 | 2021年7月15日 22:56 | |
| 7 | 16 | 2021年7月15日 17:25 | |
| 97 | 14 | 2021年7月15日 08:54 | |
| 30 | 6 | 2021年7月13日 11:29 | |
| 9 | 14 | 2021年7月12日 14:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
自作で倍率が判る
シールを貼るとか
どの道でも
プロのかたは商売道具に自分で手を加えたりされてますから
書込番号:24241951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます。
普通に考えるとピントリングにシールということなのでしょうが、バイワイヤなのでピントリングの位置とピント位置は連動していません。
それとも他にシールを貼って有効な場所があるのならば教えていただけますか?
書込番号:24242020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>タイトボーイさん
ファインダーに情報を表示することができます。
マニュアルのP243の 撮影距離表示設定 がデフォルトだとMF時になっていると思います。
これを常時とか、ピンと調整時にすると ファインダー内に距離表示が出ます。
マクロのときには倍率表示も出ます。
ご参考になれば…
書込番号:24242119
![]()
36点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS II USM
こんにちは。
自分はCanon kiss10iを使用し鉄道を撮影しており、今現在は付属するキットレンズを使っているのですがここ最近キットレンズの描写の雰囲気と光芒の出方について気になるようになりました。
そのため新しく広角域から標準域までのレンズの購入を検討しています。
@ Canon EF24-105 F4L IS ll USM
A SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM ART
@純正のレンズを購入するか、Aサードパーティレンズを購入するか、はたまたこれ以外にもまだ魅力的なレンズがあるのか...。ここで迷っています。
-両レンズの描写の違い
-光芒の出方
-AF速度
この三つについて皆さんの知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24240398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
好みの問題ですけど
自分は奇数枚数の絞り羽根が好きです
奇数だと2倍の方向に光芒が散るから
【光芒の数】
5枚絞り羽根⇒10方向
6枚⇒6方向
7枚⇒14方向
8枚⇒8方向
9枚⇒18方向
Nikon
ソニー/ミノルタ
タムロンは
奇数枚数絞りに統一されてます
書込番号:24240466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kawaitaroさん
現在ご使用のレンズはキットレンズということなので
「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」(35mm判換算28-88mm)かと思います。
対して候補に挙げられてるレンズはフルサイズ用なので換算焦点距離が38-168mmと、現在のキットレンズと比べるとかなり狭い画角になりますが問題無いでしょうか?
書込番号:24240614
1点
シグマの方が良さそうですね。
https://digicame-info.com/2013/12/24-105mm-f4-dg-os-hsm-3.html
DXOmarkのスコアもシグマの方が高スコアです。
書込番号:24240689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シグマのほうが純正より7割程度の価格で買えるならシグマ、殆ど変わらなければ純正で宜しいと思います。
サードパーティーのレンズを購入する理由は純正よりいかに安くて匹敵する画質が得られるかでしょう。
書込番号:24240875
1点
>kawaitaroさん
24-105oだとフルサイズ用なので広角が不足しますが大丈夫ですか。
データでEXIFを確認して何oで撮影してるか確認してはと思います。
スマホアプリでもEXIF見れるものがあります。
35o換算と合わせて表示してくれるのもあります。
画角で問題ないなら良いと思いますが、シャープな描写はシグマだと思います。
絞り羽根はシグマ9枚、キヤノン10枚ですね。
シグマ、キヤノンの別レンズを使ってますが、最近のレンズだとAF速度を体感するほど差はないように思います。
ナノUSM採用してるレンズだと静かで高速だなと思いますが。
書込番号:24240917 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>kawaitaroさん
シグマは開放からシャープです!
オススメ致します!
AFの合焦率は純正の方が高くて安心だと思いますが、枚数撮れば解消致します。
よりお値打ちなシグマをお勧め致します。
ただ、比べなければ、EF24-105LUも良いですので、買って損したとは感じないと思います。良くも悪くも凡庸なレンズです。
書込番号:24241335 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
kawaitaroさん こんにちは
自分の場合でしたら 単純に光芒の出方 偶数の方が好みなので キヤノンにすると思います。
書込番号:24241563
1点
>アートフォトグラファー53さん
光芒の出方がわかる作例が見つけられなかったのでとても助かりました。詳しい説明も付けていただいてありがとうございます!
>から竹さん
はい、現在自分は18-55ミリを使用しています。
ご指摘頂いた画角の狭さに関してで、今までの写真データを確認して来たのですが、APS-Cに換算してみても画角の問題は無さそうである事が分かりました。
>sweet-dさん
サードパーティの方がレンズの性能が良い事もあるんですね。とても意外でした、、、
>JTB48さん
自分も今日カメラ店に行ってレンズの試着をして来たのですが、やはりsigmaのレンズの描写の良さと価格のバランスに改めて驚かされました、、、自分の身が学生ということもあるので価格も重要なポイントですね。
>with Photoさん
元々自分は100-400でsigmaのレンズを既に持っているのですが、やはりそのシャープな描写には驚きました、、、AF速度に関してもやはり大差は無くなって来ているのですね。
>♪Jin007さん
開放からシャープな描写力、、、とても魅力的ですね。Canonのll型に関しても試着をしてみようと思います。
>もとラボマン 2さん
なるほど、、、調べてみたのですがCanonもなかなか光芒の出方が良いですね。
皆さんとても詳しい返信ありがとうございます。
現在のところは価格と光芒の面でcanonよりもsigmaが自分の理想にフィットしていると感じています。
もう一度調べてみて改めて購入するレンズを決定したいと思います!
今回はありがとうございました!!!
書込番号:24241959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF600mm F4L IS II USM
過去に同様のスレがあるようですが、
ご了承願います。
近々、当レンズを購入予定ですが、
カメラバッグについても新調する必要があり、
コスパの関係で、ロープロのフリップサイド500AWUを検討しております。
(重量や保護性能、クラス的な点は考慮の上です)
まず、レンズトレッカーのような、超望遠レンズ+ボディ専用バッグは、
他の機材同梱や使いまわしにおいて優れないので対象外としています。
ここでお聞きしたい点、お願いする点ですが、
1.当レンズのフード直径、フード逆付けで純正キャップ、純正リアキャップ装着時の全長(実測値)を教えて頂きたい。
2.フード逆付けで純正キャップを装着する場合、フードにレンズコートを装着していても、キャップ装着可能でしょうか?
3.比較的安価でお勧めなカメラバッグはありますか?
(レンズトレッカー的な超望遠レンズ+ボディ専用バッグは除く)
4.フリップサイド500AWU(または初代フリップサイド500AW)で、当レンズは搬送可能か?
5.収納可能な場合、ノートパソコン等も一緒に収納可能か?
6.フリップサイド500AWU(または初代フリップサイド500AW)で、当レンズを収納した写真があれば、
見せて頂きたい。
(ネット上探し回っても、見付からんのです)
です。
わがまま勝手なお願いですが、ぜひご返答頂けたらと思います。
m(_ _)m
1点
バイキンマン7号さん こんばんは
EF600mm F4L IS II USMがバッグに収まった写真がありましたが カメラバッグの名前が分からず 中途半端な書き込みごめんなさい
https://blogs.yahoo.co.jp/poohpapa_ken/32284890.html
書込番号:22324425
0点
>もとラボマン 2さん
ご返答、ありがとうございます!!!
参考になりました。
頂きましたリンク先のカメラバッグは、
tamrac 5589
のようですが、
内寸は、310×190×580mm で、
肝心な奥行が、フリップサイド500AWUと同じです。
ということは、奥行きに関して、収納可能となります。
メーカーが異なるので、参考値ではありますが、
非常に有用な情報となりました。
ありがとうございました!!!
書込番号:22325376
1点
ロクヨン2 168x448 mm
500AW2 幅300mm 奥行190mm 高さ460mm
5589 幅310mm 奥行190mm 高さ580mm
オデッセイ幅395mm 奥行130mm 高さ470mm
オデッセイは私が使ってて自分への備忘録を兼ねてです。
オデッセイはヨンニッパ1型は入りました。(163x349 mm)
オデッセイは奥行130とありましたが、1DXが普通に入るので実際には180mmはあると思います。
少しの移動でボディとレンズを付けたままでも入るのはtamrac5589だけかもしれませんね。
リュックタイプでなくてもいいなら、マンフロットのビデオバッグPL-CC-195で1DX+ヨンニッパ+フード付けた状態でギリギリ入りました。ワンショルダーなので片方の肩に負担がかかりすぎるので好みになります。
書込番号:22325893 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>トムワンさん
ご返答ありがとうございます。
数値は実測値でしょうか?カタログ値でしょうか?
体験談にもあるよう、メーカーカタログ値と実測値で
異なることが多く、実物を見れない地方者には、
ネット購入を躊躇してしまいますよね。
それでもインターネット普及により、色々事前調査出来るようにはなりましたが・・・。
書込番号:22327224
0点
1.当レンズのフード直径、フード逆付けで純正キャップ、純正リアキャップ装着時の全長(実測値)を教えて頂きたい
カタログ表記ではレンズ本体だけの寸法となります。
ご希望の実測値としては、フードキャップも装着して約465なので余裕を見ても470〜80と考えると良いと思います。
2.フード逆付けで純正キャップを装着する場合、フードにレンズコートを装着していても、キャップ装着可能でしょうか?
他の方の紹介にもありましたが若干きつめですが装着は出来ます。
3.比較的安価でお勧めなカメラバッグはありますか?
(レンズトレッカー的な超望遠レンズ+ボディ専用バッグは除く)
私が購入した頃はあまり選択種が無かったのでレンズトレッカー600AW2を使ってます。
もしくは純正のソフトレンズケースLLですがこちらはほんとにレンズのみしか入りません・・・
4.フリップサイド500AWU(または初代フリップサイド500AW)で、当レンズは搬送可能か?
500AW2は持っていませんが400AW2を持っているので
カタログ表記からH480なのでレンズ単体なら収納可能と思います。
フード部もレンズコートなりキャップを装着してもD185あればギリギリ収納可能と推測します。
5.収納可能な場合、ノートパソコン等も一緒に収納可能か?
カタログ表記の内寸D185をどう捉えるかですが収納方法にも寄りかなりギリギリだと推測します。
6.フリップサイド500AWU(または初代フリップサイド500AW)で、当レンズを収納した写真があれば、
見せて頂きたい。
(ネット上探し回っても、見付からんのです)
ここのプレビューが有りますがよく見ると500AW2の所に400AW2のモノが混在してるので参考値にしかなりません・・・
https://www.amazon.co.jp/Lowepro-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-364129/dp/B007A4JTDI/ref=cm_cr_arp_d_bdcrb_top?ie=UTF8
他はもうちょっとしっかり探せば見つかるかもですが???
後は長玉が並ぶフィールドで情報収集するなり実際に見せてもらうなりするのが一番の近道かもです。
最近地方とか田舎なのでというフレーズを聞きますがそういう仲間を見つけるとかポイントに行くとかの努力も必要と感じました。
希望のモノが見つかると良いですね。
書込番号:22327905
![]()
0点
>バイキンマン7号さん、はじめまして。
私は初代から使っており、650AWは2代目です。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1077477-REG/lowepro_lp36777_pro_trekker_650_aw.html
重いですが長玉、その他レンズ、PC等入ります。(背負える重さかと言うとかなりヘビー)
初代で長玉2本、カメラ2台、双眼鏡、小物入れておりました。(PC無し)
ちょっとお高いですが、Fstop
https://fstopgear.com/products/packs/shinn
https://fstopgear.com/products/icu/pro-icu-xlarge 別途中身必要。
根本的にフリップサイド 500 AW 無理ではないでしょうか?
ロクヨン単体でもきついような・・・収納のたびにレンズからカメラを取外しするんでしょか?
レンズはロクヨン2型?3型?どちらでしょうか?
ここに書き込んでらっしゃるので2型かな?
書込番号:22328515
0点
>Dr.T777さん
レンズ全長の実測値について、お調べ頂き、ありがとうございました。
「長玉が並ぶフィールドで情報収集」については、
お仲間やお知り合いで、当レンズを持っていらっしゃる方もいますが、
概ねレンズトレッカー的なバッグを使用されているようです。
このクラスのレンズを購入される方は、私と異なり、コスパよりも絶対性能を優先されるようで(汗)
>へ〜そうなんだ。さん
プロトレッカーやご紹介頂いたカメラバッグはとても高くて手が出せません〜。
当レンズ(ロクヨンISU型)についても、V型が発売され、中古相場が下がるのを待っている状態で、
購入するため、色々な機材を売却し、お小遣いを貯めて、やっとの思いで買おうとしている状況でして(涙)
これまで使っていたバッグも中古だったりして・・・(汗)
書込番号:22329957
0点
ヨンニッパやゴーヨンはカメラを付けたまま入るバックはありますが、ロクヨンはトールタイプのもの以外ではカメラを外して収納することになります。
私が使用した中で良かったのがthinkTANKのエアポートアクセラレーターです
ロクヨンと1DX2やロングプレート、タブレット、ザハトラーの雲台も一緒に入ります
http://www.thinktankphoto.jp/product/camera_backpacks/1892.html
書込番号:22329991
0点
>野鳥三昧さん
エアポート・アクセレレーターを見てみました。
内寸が 31.6 x 47.8 x 17.3 cm となっていますが、
奥行き 17.3cm で、ロクヨンが収納可能ということは、
実測値では、もう少し余裕があるということでしょうか?
thinkTANKphoto のカメラバッグは、以前使っていたことがありますが、
物がよくて、頑丈そうな印象でした。
候補として検討致します。
書込番号:22330976
0点
>バイキンマン7号さん
>これまで使っていたバッグも中古だったりして・・・(汗)
と、言う事であれば中古でこんなバッグも探して見てはどうでしょうか。ボディが1D系でも付けたまま入ります。
ただ物は大きいです。もし見つかればコスパは高いと思います。うちのは何年か前にヤフオクでゲットしたものです。
ちなみにエアポートアクセレレーターとの比較では、わずかな違いですがロクヨンはボディ付きでは入りません。
押し込んでみましたが変形します。仕切りの移動でマシにはなるでしょうが、ロクヨンには勧められないですね。
航空機の機内持ち込み用に残してありますが、どうも内部の仕切りが好みではなく一回も使わずじまいです。
エッセンシャルは常用してるんですけどね。
書込番号:22331013
![]()
1点
>今夜もまた眠れないさん
HAKUBAのGW-PRO(L)ですが、初めて見ました。
こんな大型バッグ、作ってたんですね、ハクバ・・・。
ちなみにこのバッグは、パソコン収納スペースは付いているのでしょうか?
もし付いているのであれば、申し訳ございませんが、どれくらいのサイズの
パソコンが収納可能か、教えて頂けないでしょうか?(WxHxD)
もし付いていない場合、カメラ収納部に、カメラ機材と一緒に収納も考えますが、
ロクヨン収納した場合、奥行き(深さ)に2〜3cm程度の余裕はあったりしますでしょうか?
4枚目の写真は、エアポートアクセレレーターでしょうか?
思ったよりはギリギリサイズに見えますね。たしかにボディ付きは無理そうですね。
書込番号:22332980
0点
>バイキンマン7号さん
古いタイプですからパソコン収納スペースはありません。
>ロクヨン収納した場合、奥行き(深さ)に2〜3cm程度の余裕はあったりしますでしょうか?
パソコンのサイズ次第かも知れませんが、一緒に入れるのは厳しいと思います。
もう古い物ですが、もし見つかれば試してみるのも悪くないと思います。
>4枚目の写真は、エアポートアクセレレーターでしょうか?
>思ったよりはギリギリサイズに見えますね。たしかにボディ付きは無理そうですね。
エアポートアクセレレーターです。ボディ付きどころかレンズ本体だけでもキツ過ぎてリュックが変形します。
書込番号:22333286
0点
>今夜もまた眠れないさん
ご紹介頂いたHAKUBAのカメラバッグですが・・・
ヤフオクにて落札しちゃいました!!!
送料入れて、8400円でした。
あとはレンズを買うのみです!!!
(一番それが高くてドキドキしますが・・・)
ありがとうございました。
レンズ購入の際は、収納写真でも
アップ出来ればと思います。
書込番号:22339646
0点
Goodアンサーを付けさせて頂きました。
本当は返信頂いた皆様に付けたかったのですが、
3つまでですので、ご了承願います。
m(__)m
追記
はやくロクヨンISU型の安くて状態の良い中古出ないかなぁ〜(涙)
書込番号:22339650
0点
解決済ですが、参考までに投稿します!
もともとデザイン重視で、大三元が入るカバンとしてこのZKINを使ってたのですが、600F4を手にしてから入れてみると、何と入ってしまいました!
山に撮影に行ったときにも十分に使えました。
書込番号:24241435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EOS R6でEF70-200mm F4L IS II USMを使っているのですが
カバンへの収納性、焦点距離の観点からこちらの製品が再度気になりだしました。
焦点距離は1.4のエクステンダーで対応を考えてはいたのですが持ち出すのにカバンが限られるなと言うのもあってそんなに写りが変わらないのならこちらもいいかなとおもってました。
EF70-200mm F4L IS II USMは表現難しいですがクリアな写りがとても気に入って使ってたので実際の使ったことあるかたの生の声を聞かせて頂けるとありがたいです。
RF70-200F4は小さいですが焦点距離はどうにもならないしRF100-500、EF100-400はでかいし、高いしって感じですね。
書込番号:24229034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ関係無く
被写体がクリアなら
クリアーに写ります
外国の風景写真がクリアーでしょう
実際に大気がクリアーだからです
書込番号:24229122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アートフォトグラファー53さん
すみませんが、そのご意見には賛同できません。
アートフォトグラファー53さんが撮影するモデルさんは、皆さんクリアーに見えますが写真はボケボケですw
書込番号:24229209
28点
>アートフォトグラファー53さん
あー…ちょっと聞きたい意見から外れまくってますが意見ありがとうございます。
外国の風景は広大なだけなのでクリアとはまた違うかな?現像で修正がこてこてだしあまり心引かれないです。ごめんなさい。日本も良いところあるのでコロナ収まったら旅行して見て下さいね。
書込番号:24229232 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>真夏のライオンさん
解像感に関しては、一眼でもミラーレスでも変わりは無いと思います。
10年前のレンズなので、ここのクチコミである程度は分かるでしょう。
しかし、EF70-200mm F4L IS II USMのようなキレのある写りは期待しない方が良いかと。
このレンズの評価は良いのですが、人気が低いのは300mmと言う長さではないでしょうか?
私も購入しましたが、100-400mmを持ち出す機会が多くて、70-300mmは新宿に行ってしまいました。
300mmもあれば十分と言う方のレンズです。
書込番号:24229276
5点
>ジャック・スバロウさん
この辺りの焦点距離は微妙なんですよね…
ミラーレスはクロップが簡単なので300で480まで使えるかなと思ってます。まあ、R6なので画素はあれですが…
早くRFでこの辺りのレンズが出て欲しいですけどね
ロードマップだけでも出して欲しいな…
書込番号:24230192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>真夏のライオンさん
EOS R5でこのレンズを使用しています。
マウントアダプター経由でEF70-200mm F2.8L IS II USMを使用していましたが、やはりバッグへの収納性が悪いため、このレンズを買い足しました。
収納性が良いのは間違いありません。それでいて100mm伸びるのでけっこう便利です。
EF70-200mm F4L IS II USMは持っていないので直接的な比較はできませんが、EF70-200mm F2.8L IS II USMと比べるとシャープさが若干劣ります。ただ、『クリア』=『シャープな写り』として考えると満足はできないかもしれませんが、抜けの良さや色乗り、ボケに関しては負けず劣らず優秀だと思います。
書込番号:24230248
8点
>Data少佐さん
R5での使用感ありがとうございます。参考になります。
素人質問ですみません。抜けの良さってのは例えばどんなところ、感じでしょうか。
R5で動画撮った場合はやっぱりAFの音とかはRFレンズに比べるとうるさいですかね?
Rシステムでの気になる使用感あれば教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:24230349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>真夏のライオンさん
私もちゃんと理解できているのか自信がありませんが、抜け=コントラストと思っています。
コントラストなら撮影後に補正できるとも言えますが、意外となかなか同じように補正できないんです。
このレンズはレンズ端まで、抜けが良いように思います。
RFレンズでもAF音が大きいのもありますので、EFだから、RFだからってくくりはないです。
ただ、このレンズはAFやISの音が大きめです。静かな環境で被写体が動き回るような場面では、動画にAF/ISの動作音が入っちゃうかもしれません。
使用感的にRシステムだからって点はほとんどありません。
R5との組み合わせなので、手ぶれ補正の効きが良いような気はします。R6も同様だと思いますよ。
書込番号:24230774 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>EF70-200mm F4L IS II USMは表現難しいですがクリアな写りがとても気に入って使ってたので
うぅぅん・・・70-200Lとこの70-300Lが同等とはいかないとおもうけどなぁ・・・
70-200F4Lは何度買おうと思ったことか・・・2.8があるので買わなかったけど・・・
70-300L、悪いとは思わないんだけど、コスパ的に導入の価値はどうかなぁと正直に思います。
70-200F4Lにテレコンの方が、AF速度は少し落ちるかもしれないけど、絵的な好みはこちらでは無いかと思います。
私なら、テレコンにすると思うな。
RFマウントで使おうとすると、EFレンズはマウントアダプター経由です。
70-200F4Lでテレコンを挟むと、更に全長は長くなりますから、バランスは悪いかもしれません。
収納は・・・バラせば何とかなるような気もするけど、それではダメですか?
レンズモーターの音はリングUSMですから、70-200F4Lと同じ感じかと思います。
動画で音を消したいのなら・・・ナノUSMモーターのレンズでしょうか・・・
書込番号:24231261
![]()
6点
>Data少佐さん
ありがとうございます。ためになります。
コントラストのことなんですね。それが良いのは好きですね。
やはり音はうるさくはないですが70-200とおんなじような音はするんですね…
手振れはこちらは4段なのでどうかなーと思ってましたが大差なさそうで良かったです。多分R6でも普通に良い感じに動きそうですね。
書込番号:24231598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>myushellyさん
作例ありがとうございます。
確かに発色やコントラストはいいですね。水槽のお魚だからなのかもしれませんが確かに写りが少しもや?って感じはありますね…
テレコンはミラーレスでもAF落ちるんですかね?使ったことが無いのでわからないですが…
排他で持つには微妙だし両方持つのも、んーって感じですね。
素直にテレコンを買い増しするのが財布には被害が少なさそうですかね(^_^;)
書込番号:24231614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>真夏のライオンさん
>テレコンはミラーレスでもAF落ちるんですかね?
テレコン装着によるAF速度低下は、機械的?な要因なので、ミラーレスは関係ないと思います。
1.4xで速度は1/2。2.0xで1/4に抑えられるとカタログの注意書きにあります。
70-200mmF4Lは、AF速度の遅いレンズではありませんし、マスターレンズとしての描写もいいので・・・
1.4xのテレコンであればそんなに不便では無いとは思いますが・・・
テレコン装着の問題は、レンズ全長が長くなって重心位置が変化して持ちにくくなることかも・・・
購入前に実際に試してみることができれば一番いいとは思います。
>確かに写りが少しもや?って感じ
撮影条件が悪いことと・・・それによるISOの上昇が起因していると思います。
ISO=25600ですから、健闘はしていると思いますけど・・・
開放の暗いロングレンズですので、無茶をしていることは否めません。
>素直にテレコンを買い増しするのが財布には被害が少なさそうですかね(^_^;)
私はそう思います。
費用対効果がそんなに見込めない気はする・・・
Lレンズの「松」ほどの発色やコントラストは期待できないと感じています・・・
書込番号:24231949
3点
>myushellyさん
ありがとうございます。
そうなんですねAFスピードはどうしても落ちてしまうのですね。
テレコンでの全長が伸びるのは個人的にはカッコいいのですが、人の目があると少し恥ずかしいですね(^^;
今どきの運動会ではF4の白ですらあまり見かけないので、あそこの旦那さんは・・・ただのガチな人という奇異の目で見られそう・・・。
そう言った意味では恥ずかしがり屋には70-300の選択肢もあり!?
作例すみません。失礼な書き込みしてしまいました。スマホで見てたのでISOとか気に押してなかったです・・・。確かに25600だとあんな感じになりますね。
今日ビック見に行ったらこの間まで店頭13万くらいで売ってたのが15万くらいになってた・・・ディスコンで足元見られている感じで少しげんなりしました。
テレコンはまだなくなる雰囲気はなさそうなのでテレコンでの作例を見つつ検討してみjます。
書込番号:24233121
4点
RFで好みのレンズが出るまでは暫く
エクステンダーで対応する方向で検討しよう思います。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:24240838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > CANON > EF-S24mm F2.8 STM
初めまして。
新品で購入し撮ってみたところ
被写体から約40cm程離れないとAF・MFどちらで撮ってもピントが合いません。
近付いて撮ろうとするとジジジと音がします。
最初は本体の汚れや設定の問題かと思いましたが
他のレンズでは問題はありませんでした。
eos kiss x7で使用しています。
書込番号:24235721 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは、
仕様書によると、最短撮影距離は0.16mとなっていますので、
0.4mでは問題があります。初期不良の可能性が高いので、
購入店に持ち込んで確認の上、交換などの対応を求めてください。
新品ということなので問題はないかと思いますが、
念のため接点部位にゴミなどがついていないか確認してください。
書込番号:24235873
![]()
2点
追記です。
最短撮影距離とはセンサーからの距離ですから、念のため。
レンズ先端から被写体まではワーキングディスタンスと言います。
書込番号:24235877
2点
RRRRれさん こんにちは
>新品で購入し撮ってみたところ
購入したばかりでしたら 早めに購入店やメーカーに連絡したほうが 解決早いと思いますよ。
書込番号:24235885
2点
>RRRRれさん
スペック的にレンズ先端から約10cmでピントが合うと思います。
40cm程度離れればピントが合うって言うことならレンズの不具合の可能性が高いように思いますし、他のレンズで問題ないなら原因はレンズ側の確率が高いと思います。
まだ購入したばかりなら購入店で相談、ネット購入なら電話やメールで確認してはと思います。
初期不良であれば交換してもらえる可能性があるので早期に対応した方が良いと思います。
書込番号:24236039 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
カメラにそこから計算するように—みたいなのついてるはずだけど、そこから40cmでしょうか?もしかしてレンズの先から40cm計測してない?
書込番号:24236943
0点
↑
レンズ先だろうが撮像面マークだろうが40cmはおかしいって話だろ
最短が0.16mなんだから
書込番号:24237897
15点
レンズ > CANON > EF300mm F4L IS USM
このレンズにエクステンダー EF1.4xIII装着したのとEF400 F5.6L USM単体との比較で、
AF速度や画質に違いはどれほどありますか?
被写体は小鳥がメインで、ボディはEos7DMarkIIで。
こちらのレンズならIS付きや防塵防滴なので、そんなに変わらなければそのセットで
購入を考えたいと思ってます。宜しくお願いします。
3点
こんにちは。
サンヨン使った事が無いのでご質問の回答は出来ないのですが、
気になる部分があります。
過去に、サンヨンは連写が遅くなる旨の書き込みを見た記憶があります。
(貼り付けたURL以外での話ですが)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18369291/
なので、私は456を一時所有してました。
(今は328ISの初期型にテレコン&100-400Uにしました)
456のIS無しは結構しんどかったです。
サンヨンは確か手振補正2段でしたっけ?
上記の速度低下が許せるなら、IS重視した方が結果良い画質になるかもしれませんね。
ちなみに余談ですが、仮に456がIS2段だったとしても
私は100-400Uを選択します。
それぐらい100-400Uの補正は強力です。
利便性も高く、画質も不満無しです。
ヤフオクで328 IS 初期が20万円切ってますよねぇ〜
ずいぶん下がりました。
300o F2.8、420o F4になるというのも捨てがたいですけどねぇ。
書込番号:24234482
![]()
1点
>oppesanさん
画質低下を考えるとテレコンは1.4倍までって言われてますね。
望遠になると手振れ補正がないのは厳しいかなと思いますが、300of4Lにエクステンダー1.4倍装着で効果が期待出来るのかなとは思います。
自分は昔に程度借りて使った程度ですが、どちらのレンズも当時としては良いレンズだなと思いました。
ただ、現状だとシグマやタムロンも良くなってますし、小鳥メインで撮影するなら100-400oLUが良いのではないでしょうか。
自分はシグマ100-400o使ってます。
出番が多いなら純正とも考えましたが、使用頻度と価格を考えてシグマにしました。
望遠端400oで考えてるならEF100-400oLUにした方が良いと思いますし、7D2も合わせて購入するため予算の都合と言うならシグマ100-400oも良いのではないでしょうか。
書込番号:24234551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じーこSZ_KAI様ありがとうございます。
記事、拝見しました。とても参考になりました。
以前Eos7Dに456L付けて撮影してまして、IS無しと防塵防滴でない事に不満でした。
テレコン無ければ8枚位の速度は出る様ですね。EOS5Dmark4も考えていた時期もあるので
このレンズで良いかもしれません。ISと防塵防滴は魅力です。
予算があればEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMが欲しいけど中古優良品で21.3万円していました。無理です。
R6を買うまでのサブ機で使うので安価にするには↑の形で使えればと思いました。テレコン入れて↑の半額になります。
書込番号:24234578
1点
>じーこSZ_KAI様ありがとうございます。
元々はR6にEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMで考えていました。
その後友人からEos7DMarkIIを格安で譲ってもらえるかも?との事。
Eos7DMarkIIを買ってしまうとR6も遠くなり、それでも買うなら
レンズを安価にするしかないので、この比較を思いつきました。
過去に456Lを使っていましたので、ISや防塵防滴は魅力的です。
でも20万オーバーは今は無理です。R6とEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを
買うまでの代用として↑の形でどうなのか知りたいです。
ゆくゆくはR6とEos7DMarkIIでレンズは共用することになります。
R6にEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMでEos7DMarkIIにこの300で。
書込番号:24234600
0点
小鳥狙いなら素直にシグマやタムロンの150-600でいいような…
APS-Cとはいえ小鳥狙いで300mmはよっぽど近づける場合じゃないと厳しいでしょう
書込番号:24234766
0点
>キノコ狩りの男さ様ありがとうございます。
タムロンは昔(フィルム時代)の印象が残っていてあまり好みではないのですが、
Lレンズ並みの解像力はありますか?防塵防滴対策はありますか?
お散歩の友に持ち歩くので、出逢えたら撮るって感じなのです。
狙い続けて追い回す様な事はしません。
なので300×1.4テレコンで420なので672mm換算ですから大丈夫です。
元が600ならテレコン無しで960mm換算なので魅力的ですが。
書込番号:24234831
0点
>oppesanさん
>Lレンズ並みの解像力はありますか?防塵防滴対策はありますか?
300ミリF4Lも400ミリF5.6Lも使用したことはありませんのスルーしていただいて結構ですが、防塵防滴ってそんなに重要ですか?というか、キヤノンの防塵防滴がそんなに信用できますか。ことに中古での入手を考えておられるようですが、その場合のシーリングの劣化とか考えてますか。
7DUに100-400LUとシグマの150-600C使っていて、2本のレンズのテレ端で比較すれば、100-400LUの方が解像してるように思いますが、散歩での小鳥の撮影(私も時に7DUに上記のレンズで、公園とか散歩がてら小鳥がいれば撮影することはあります)しますが、やはり400ミリ程度より600ミリあったほうが便利ですし、そこそこ写ってくれはします。シグマの150-600Cもごく簡易ではありますが防塵防滴の配慮はあります。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c015_150_600_5_63/
繋ぎで使うつもりなら、150-600でもいいように思います。
書込番号:24235256
![]()
2点
>遮光器土偶様ありがとうございます。
防塵防滴については、腕時計をしたまま手を洗って、腕時計に付いた水滴程なら大丈夫かな?
位には思ってます。いわゆる10気圧防水ほどの効果のある物とは思っていません。
以前のレンズが防塵防滴無しの456Lだったので、散歩の途中の小雨でも濡れない様に苦労したので
表立って公言している防塵防滴になんの効果も無いとは思いたくないのです。
その効果に劣化が有っても、無しのレンズよりは良いかと思います。
突然の小雨対策を期待しています。素人なので雨の中で撮影する事は無いです。
写真もありがとうございました。とても参考になります。
以前が456Lだったのでそれを下回るとガッカリしてしまいますので、このレンズに1.4テレコンを付けた時の画質差を
お聞きしたかったのです。
150-600ですと重量差がかなりあると思うので、その点は考慮しないといけないですね。総重量3Kgはキツイです。
300+1.4テレコンとの価格差もあって手は出せないと思います。
書込番号:24235634
0点
>oppesanさん
両方使った事があります。サンヨンを何年も使って来て456の評判が良かったので中古で買って使ってみましたが、手振れ補正が無いのが自分には使い難かったのですぐに手放しました。わずか2段とはいえ手振れ補正があるのと無いのでは、手持ちでの使い勝手が全く違いました。
もちろんテレコン1.4つけてです。古いケンコーのテレコンでしたが純正より軽量なので使いやすかったのです。
個人的にはサンヨンをお勧めしますが、スレ主さんの書き込みを見てふと思ったのが、あれサンヨンって防塵防滴だった?です。
で、検索してみましたがそのような表記は見当たりませんでした。
https://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/line-up/ef300mm_02_is_usm.html
書込番号:24235707
![]()
1点
Exifではレンズ単体になっていますが実際はテレコン付いてます。
Lightroomからの書き出しだけで、何もいじっていません。等倍で見ても本当はもう少しシャープなんですけどね。
書込番号:24235718
0点
>今夜もまた眠れない様ありがとうございます。
防塵防滴‥‥‥‥無かったです‥‥‥(T ^ T)
良かった、良かったです。教えていただきありがとうございました。
なぜ気付かなかったのか、白レンズでも無い奴があるの知ってるのに。
ISは魅力的です。写真もありがとうございました。良く写ってます。
456L同様に小雨が降ったら逃げの一手になるんですね_| ̄|○
とても重要な勘違いのご指摘、感謝します。
身体から力が抜けてきました。
書込番号:24235823
0点
>with Photo様ありがとうございます。
お返事遅れてすみません。
って言うか、多分宛先間違えて返信しています。じーこSZ_KAI様宛の2つ目のやつです。
フィルム時代のSIGMAやタムロンの性能が身に染みてて、中々そちらを考えられなかったです。
色々と見てみます。ありがとうございました。
書込番号:24235866
0点
皆様ご意見、とても参考になりました。
防塵防滴無しのレンズだった事に気付かせていただきました。
ISが有るので、このレンズにしないとまでは言い切れませんが
他社レンズを含めて再考します。
有用な情報をありがとうございました。
書込番号:24235985
0点
>456L同様に小雨が降ったら逃げの一手になるんですね
パラパラ降る程度なら気にしないで撮影していました。小雨程度ならカバーかけて三脚に据えて鳥待ちしていたこともあります。
↓こんなヤツで。
オプテック OP/TECHレインスリーブ
https://www.yodobashi.com/product/100000001001003147/
もちろん予算があれば、もっと新しい設計のレンズの方が良いでしょう。
書込番号:24236328
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















