CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(68131件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4561スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4561

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 eos-mマウントにお勧めの望遠レンズ

2021/03/27 23:39(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

クチコミ投稿数:384件
別機種
機種不明

【使いたい環境や用途】
eos M200にマウントアダプターを使用
インスタへ投稿

【重視するポイント】
キットレンズより遠くまで撮れる望遠レンズ
解像度

【予算】
10万以下(中古含む)

【比較している製品型番やサービス】
Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM
Nikon D7500

【質問内容、その他コメント】
キットレンズの望遠を使って鳥の撮影をしてみましたが、小さくてトリミングをしても画質に納得いっていません。

マウントアダプターを使ってもう少し遠くまで撮れるレンズ、またはトリミングに耐えられる解像度のいいレンズを探しています。室内で望遠レンズを使う事は今の所ない予定です。

おすすめめのレンズなどはありませんか?

望遠レンズが高いのは分かってるいるので、高級レンズをすすめるのは勘弁ください。


書込番号:24046495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/27 23:48(1年以上前)

愉快なミッチーさん

こんばんは。
結論からお伝えしますと、条件に合うレンズはこのスレのレンズで間違いないです。
比較的新しいレンズなので、十分に近代的な写りをします。
私はkiss Mにマウントアダプターを介し当レンズを使ってましたが、
AF・画質共に満足のいく写りでした。
35mm換算480mmまでありますから、そこが要件を満たせば満足度は高いでしょう。

EOS M200とkiss Mは、おそらく同じセンサーと画像処理なのでほぼ同じクオリティが担保されると思います。

サードパーティレンズより信頼性もあり、余程おすすめですよ。

書込番号:24046512 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:384件

2021/03/27 23:53(1年以上前)

画像の説明です。
一枚目が元写真で鳥だけを部分リタッチで明るくしています。
2枚目は一枚目の元写真をインスタ用のサイズにトリミングして桜の花の色味などを変えています。鳥を明るくするを忘れました。

いずれにしても、鳥が陶器のような質感で納得いっていません。APS-Cの限界!?

書込番号:24046522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/03/27 23:58(1年以上前)

>プーアルpsさん
さん、追加コメントしている間にコメントありがとうございます!非常に有益な情報ありがとうございます。実際に使用している人の意見があると信頼出来ます。

書込番号:24046526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5117件Goodアンサー獲得:720件 EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのオーナーEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの満足度5

2021/03/28 00:27(1年以上前)

本レンズとEF70-200mm F4L IS USMを使っています。

サンプルの写真ですが、SSが少し遅くて、枝や鳥の動きについていけず、ピントもあまり合っていないのかな…と感じました。

私は鳥は撮らないですし、55-200も使用したことがないのでよく分かりませんが、55-200でもハマればもう少し鮮明に撮れるのではないでしょうか?
試しに三脚に据えて望遠側で静止物を撮ってみられても、満足いかないでしょうか?

もし、それなら問題ないようであれば、被写体ブレ・手ブレ,ピントの問題の可能性もありますから、それだとレンズをLに変えても解決しないように思います。

ただ、55-200に比べて上記2本のレンズはAFも速いですし、70-300の方は焦点距離的に有利ですから、あまりトリミングしなくて済むメリットはあると思います。

あと、M200はファインダーが外付けもできず連写コマ数も少ないので、望遠重視で鳥等を撮られるなら、ボディをM6 MarkUにアップグレードするか、一式検討されているD7500等にされた方が撮りやすいかもしれませんね。

もっとも、EF-Mマウントは将来性が微妙ですし、最近のニコンは元気がないですが…。

書込番号:24046559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:384件

2021/03/28 00:40(1年以上前)

>えうえうのパパさん

シャッタースピードに関しては…遅かったのは事実です。お花見中にとっさに撮ったので検証の余地はありますね。

eos-M6mark2も検討してましたが、ファインダーが欲しくてM2を買ってしまいました(^_^;)

ご意見ありがとうございました。

書込番号:24046570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件

2021/03/28 01:05(1年以上前)

1枚目拡大

一点スポットでは撮影してます!

書込番号:24046604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5117件Goodアンサー獲得:720件 EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのオーナーEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの満足度5

2021/03/28 01:36(1年以上前)

M2とマウントアダプターまでお持ちでしたら、ご予算的にも本レンズで問題ないかと思います。

70-200F4Lにエクステンダーをかませると焦点距離的には280mm(448mm相当)と300mm(480mm相当)に遜色なくなりますが、AF速度や画質的にも不利になるので、価格的にも本レンズが妥当な選択だと思います。

もし、それで画質的に満足できないということでしたら、少なくとも10万円ではとても収まらないクラスが必要になるでしょうし…。

書込番号:24046629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件

2021/03/28 01:50(1年以上前)

>えうえうのパパさん
ありがとうございます♪
もう少し大きくした写真をアップしたかったのですが、ファイルの容量オーバーでアップ出来ませんでした。
シャッタースピードはちゃんと確認していませんでしたが、編集に問題があったようで、編集し直したらそこそこ羽の質感とかも分かる写真にはなりました。

とは言えトリミングでかなり拡大しないと使えないので、このレンズには興味ありますね!

このレンズまで買うとふRPのレンズキットが余裕で買えるぐらいのお金を突っ込む事になるのですが…

勉強台だと思って買ってみますか(^_^;)

書込番号:24046636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/03/28 02:36(1年以上前)

愉快なミッチーさん

SNSへのアップが目的なら、現有の機材での撮影を続けながら、暫く資金を貯め、以下のレンズをご購入なさるのがいいと思います。

・DO・F11シリーズ (左の2本がオススメ・レンズ、右の1本が下でご紹介する動画での比較対象)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272157_K0001272156_K0001086552

問題は、ボディです。私は、価格がこなれて来たら、10万円程度になる、フルサイズ新世代センサー搭載(*)・RFマウント廉価版が、今年(2021年)中に発売されるのでは?と、約1年前から予想していました。ただ、発売直後は最低でも15万円くらいだと思われるので、少々気の長い話です。

(*)
詳しくは、次の書き込みをご参照下さい。


【ご参考・その1】
DO・F11の2本は、かなり好評です。

・Canon EOS R5/R6 "REAL FOCUS"インタビュー (鶴巻育子さん、Impress Watch、2020/11/27)
[記事広告の動画版。RF600mmF11]
https://youtu.be/Epy_vAoCoqg

・Canon RF 800 & 600mm F11 IS STM (Jan Wegenerさん、2021/03/14)
[鳥専門のプロ写真家なので、発表/発売当初は眼中になかったそうです]
https://youtu.be/0opsVl9C35g

・Canon R5 vs. Sony a7r4 for WILDLIFE photography (Chelsea Northrupさん、2020/11/21)
[RF800mmF11]
https://youtu.be/eFFNZYNYxFQ

書込番号:24046658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/03/28 02:40(1年以上前)

【ご参考・その2】
● RFマウント関連
・RFマウントの検討開始: 2013年
・最新のEF/EF-Sマウントレンズ: EF400mmF2.8L iii/EF600mmF4L iii:正式発表:2018/09/05、発売:2018/12/20
・APS-C・新世代センサー初搭載: 90D/M6ii:正式発表:2019/08/28、発売:2019/09/20
・一眼レフ(5D系、6D系)の終了宣言: トークイベント:2019/11/17、動画アップ:2019/11/21
・フルサイズ・新世代センサー初搭載: 1DX3(・LV):正式発表:2020/01/07、発売:2020/02/14
・フルサイズ・新世代センサー・ミラーレス初搭載: R5:開発発表:2020/02/13、正式発表:2020/07/09、発売:2020/07/30

より詳しくは、以下の書き込みをご参照下さい。
・2021/01/19の書き込み(このオリジナルは2020/09頃、大元は2020/01頃)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=23913970/#23915110


● APS-C関連 [オリジナルは、2020/08/30]
EF-Mは、1000%の確率で、今後も5〜10年間、継続されます。

[理由]
・エントリー層には2通りあり、ステップアップ候補とライトユーザーとに大きく分かれます。

・ステップアップ候補は、APS-Cが欲しい訳ではなく、廉価な機種を欲しがっているので、RFマウント機にフルサイズ廉価機を導入すれば、OK!
・RFレンズは、[高性能/高価格]と[軽量小型/リーズナブル価格]とを明確に区分し、立ち上げていますが、後者は、RFマウント・フルサイズ廉価機に飛び付くステップアップ候補が最大のターゲット。
・RFマウント機で、望遠側の焦点距離を稼ぎたい場合は、クロップもしくはエクステンダーを使用すればいいので、APS-Cの必要性は皆無。
・RFレンズに、APS-C用レンズが投入されるとしたら、スチルカメラ用ではなく、RFマウントのSuper35mm・Cinema EOS用。

・ライトユーザーは、[キットレンズ以外、レンズを買い増す気持ち]や[上位機種へステップアップする気持ち]は更々なく、小型軽量廉価な機種ならOK。小型軽量は非常に重視される=APS-Cが最適。
・ライトユーザー向けに、レンズのラインナップを増強する必要は、ほぼなし。開放F値の小さい単焦点レンズが稀〜に追加される位。
・M50(Kiss M)は、海外ではvlogger向け定番製品。
・私の造語「技術循環」に従い、90D/M6iiと同一センサーが、今後、EF-MとEF-S(ペンタミラー)の数機種に順次導入されます。
・M50iiは、vlogger向け後継製品なので、overheatingが解決されない限り、メカ式ではなく電子式IBIS(注:EISの意味)が採用されます。
・M7は、単に、M5、M6、M6iiに続く型番なので、M5後継機程度と予想。
・ただし、M7には、従来のEF-Mに搭載されなかった2桁Dと同一のメカシャッター(シャッター最高速度:1/8000[sec]、ストロボ同調最高シャッター速度:1/250[sec])が搭載される可能性があります。
・「技術循環」の観点から、90D用以外の上位機種向けAPS-C用パーツが投入される可能性はゼロ!
・換言すれば、一眼レフ/ミラーレスとも、90DよりハイスペックなAPS-C機が投入される可能性は、(DIGIC、IBIS等を除き)ゼロ!


● 他社マウント
・RFマウントが、数年以内に、「[シネマカメラ+スチルカメラ]エコシステム」を完全に制覇します。ただ、プロでない限り、性能/機能とか市場シェアとかは気にせず、お気に入りのカメラシステムをお使いになるのが、一番です。ただ、業界の将来は、ザックリ、以下のようになりますので、その前提で、「お気に入り」をお使いになるのがいいと思います。

・Fマウントは、絶対に避けて下さい。将来性ゼロです。‥‥現行ユーザーの皆さんが引き続きご使用になる事には全く異論ありません。念の為。


ソニーが、(EマウントとRFマウントとの、ボディ/レンズ間通信システムの著しい格差がモロ反映されてしまう)静止画では、キヤノンとの真っ向勝負を避けた結果、次のような製品展開が予想されます。

・α1桁フラッグシップ機(α9iii? → [追記]α1)は、プロ用としては標準的な堅牢性ですが、8Kを搭載します。(RFマウントのフラッグシップ機は、1D系同様の絶対的な堅牢性を維持したままで、画素数は静止画を重視し最大でも6Kのはずです)
・vloggerを意識した機種に比重が移ります。バリアングルは必須。[α6***〜α*C]の連携/一体感が強化されます。
・更に大きな枠組みとして、シネマカメラ(FX*)とスチルカメラ(α1桁、α6***)との連携/一体感が強化されます。
・コスト意識が製品に反映されます(例: イメージセンサー/画像処理エンジン等のパーツ共通化(α7C(≒α7iii)、FX6、[追記]FX3(≒α7Siii))。
・同様に、コスト意識が反映され、型落ち併売機種数は減少します。

より詳しくは、以下の書き込みをご参照下さい。
・2021/02/16の書き込み(このオリジナルは2020/11/25等)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23959763/#23970532

書込番号:24046663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/03/28 03:01(1年以上前)

愉快なミッチーさん

「EF70-300mm (無印)ii」は、ナノUSM搭載でAF速度は、かなり速いはずです(ただし、性能を最大限に引き出すには、ボディも関係して来ます)。更に、もし、将来、RFマウント機に移行したとしても、マウントアダプターにて、RFレンズと全く遜色なく使用可能ですので、2つ上の書き込みの「現有の機材での撮影を続けながら、暫く資金を貯め‥」ではなく、このレンズをご購入なさるのもありだとは思います。

ただ、愉快なミッチーさんご自身がお感じになられているように、M200は、このような望遠レンズの使用には不向きなので、ボディまで考えると、やはり、「資金を貯める」方が、現実的だと思います。


【ご参考・その3】
EFレンズは、(特に新世代センサー搭載の)RFボディでは、DPのお蔭で、EFボディ(一眼レフボディ)と同様どころか、△△検出AFや、開放F値の小さいレンズでの(EFボディでは実現不可能な)高精度AF等、機能/性能を十二分に引き出せます。このように、RFボディでは、膨大な資産を誇るEFレンズを、RFレンズと(ほぼ)変わりなく使用可能です。

つまり、RFマウント用レンズは、[膨大な資産EFレンズ+RFレンズ]と(ソニーの動向からも分かるように)捉えられます。

● DPは像面位相差AFの完成形
それぞれの特徴は、以下の通りです。

[離散型の場合]
・画像としては、ラインセンサー用画素は欠損となるので、ラインセンサー用画素分だけ補間する必要がある。
・ラインセンサーとしては、撮像用画素は欠損となるので、撮像用画素分だけ補間する必要がある。
[DPの場合]
・画像としては、画素欠損はないので、補間は不要。
・ラインセンサーとしては、画素欠損はないので、補間は不要。

ラインセンサーの長さ(基線長)は、測距時のF値で決まります。F1.2のような小さいF値でも、DPの補間のないラインセンサーなら、非常に高いピント精度を実現出来、既に、揺るぎない信頼を勝ち得ています。
逆に、(離散型では測距不可能な)F22のような大きいF値でも、DPの補間のないラインセンサーなら、測距可能です。
一方、ラインセンサーの幅にはある程度の自由度がのでは?と妄想しています。例えば、低照度なら、幅を3倍にして、[0.5:1:0.5]と合算すれば、1/2の照度に対応可能です(真ん中の 1 が通常の幅)。

書込番号:24046674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件

2021/03/28 07:44(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
凄い長い内容でお詳しいのだなぁと思いましたが、初心者マークを付けておきましたので、もう少し初心者にも理解しやすく要点を絞って説明していただけたら良かったです。

ちなみに私は小型軽量を重視しています。価格コムではEOS-Mマウントに悲観的な意見が多いですが、私はそんな事は暫くないかなぁと思っています。

カメラは撮ってなんぼだと思ってるので暫くは小さいボディで頑張ります。m6mark2とも悩みましたが開封はしていませんがkissM2も買ってしまっています。もう少しこのマウントとレンズ達で頑張りたいと思います。

書込番号:24046809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2021/03/28 09:06(1年以上前)

>愉快なミッチーさん
始めまして、自分は多マウント派なのですが、EF-s55-250mmのis無し→isUをCanonRPと富士X-S10、少し前までα6000で花スナップとお手軽ポートレートで使用していました。
EF 70-300は白Lと原稿の液晶タイプも使っていました。

軽さ生命ならば、55-250mm一択ですよ!
カートや車移動なら、 70-300mmをお勧め致します。
持ち出さないと写真は撮れませんので!
AF性能はマウントアダプターをかましてもやはり白Lが良いですが、それはサーボAFの時に限っての差で、中央一点AF-Sならどれでも可です♪

やはり、m系レンズより将来的にはEFマウント系が万能でしょう!

書込番号:24046926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/28 10:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

被写体サイズと画面内の割合、換算fから撮影距離を推算

撮影距離の推算用の切り出し※直径124ドット

有効(口)径から、分解能の例示に応じた撮影距離の上限を推算

>愉快なミッチーさん

>鳥が陶器のような質感で納得いっていません。APS-Cの限界!?

撮影条件と望遠レンズの要因が占める割合が多いように思います。

こちらの画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910394/SortID=24046495/ImageID=3527204/
投稿者名 [24046495] 愉快なミッチーさん
カメラ機種 Canon EOS M200
レンズ名 EF-M55-200mm f/4.5-6.3 IS STM
シャッター速度 1/160秒 焦点距離 200mm
絞り数値 F8 露出補正 1
ISO感度 100 フラッシュ 非発光
から、

・撮影距離が長く、レンズの有効(口)径による分解能の上でも羽毛を解像し難い。

・さらに、シャッター速度が遅めなので鳥が微動していると羽毛を解像し難くなる。

この複合要因が「陶器のような質感」になったかと(^^;


【撮影距離】について。
1枚目の画像(表)は、(換算)焦点距離と
画面内の被写体サイズと対角線長に占める割合から、撮影距離を推算するものです。

スレ主さんの画像をダウンロードすると、1024x683ドット→対角線長≒1231ドット、添付画像2枚目は円形切り出しで直径124ドットですから、添付画像1の左下の「対角線長の 1/10」条件にしてみましょう。

ヒヨドリは体長27~27.5cmのようですが、円形切り出し画像の鳥の向きから、とりあえず直径を15cm(0.15m)として、添付画像1に記載の計算式を利用すると、撮影距離≒11.1mぐらいです。

※円形切り出し部の直径の仮定を変更したい場合は要望してください。
(撮影距離も変わります)


【撮影距離と解像力】
視力1.0の分解能は 60秒角と定義されていますが、これを距離との比率に換算すると「約1/3438」になり、5m離れた位置での分解能は約1.45mmになります。
視力検査時の「Cマーク」つまりランドルト環の、視力1.0で5m用の「Cの隙間」は 1.5mmなのは、上記の分解能に応じたものです。

実f=200mmでF8の有効(口)径は 25mmなので、ドーズ限界の分解能は 115.8/25≒4.63秒角(※距離との比率換算で「約1/4.45万」※視力≒13相当)ですから、
5m離れた位置での分解能は約0.112mmになります。
仮定の11.1m離れた位置では、分解能≒0.249≒0.25mmになります。

たぶん、太めの羽毛しか解像できません(^^;
(この段階で)

上記までは【被写体側の分解能のハナシ】です。

デジイチやミラーレスなど撮像素子が大きい場合は、【被写体側の分解能のハナシ】をカメラ側で反映し難いのです。

・現実のレンズ解像度が足りない。

・レンズ解像度が足りていても、画素サイズが大き過ぎる。

などによりますが、
【被写体側の分解能のハナシ】とシャッター速度が遅いことからも、
>鳥が陶器のような質感
となる大部分の要因かと思いますので、このレスは一旦ここまで。
(次のレスで、レンズ解像度とカメラ側の件を)

書込番号:24047051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/03/28 10:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

EF70-300mm (無印)初代、300mm、F6.3、トリミング1.34倍

EF70-300mm (無印)初代、300mm、F5.6、トリミング1.44倍

EF70-300mm (無印)初代 & 1.4倍、合成420mm(300mm)、合成F10(F6.3)、トリミングなし

Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 & Olympus TCON-17X、F5.6、トリミング1.15倍

愉快なミッチーさん

レス、ありがとうございます。

> 初心者マークを付けておきましたので、もう少し初心者にも理解しやすく要点を絞って説明していただけたら良かったです。

大変申し訳ありません。


> ちなみに私は小型軽量を重視しています。価格コムではEOS-Mマウントに悲観的な意見が多いですが、私はそんな事は暫くないかなぁと思っています。

前述の通り(←が、分かり難く申し訳なかったのですが)、EF-M/EF-Sは、あと5〜10年程度は発売続けられます。その後は、ボディ/キットのみ発売は終了しますが、レンズは(ボディ/キットと同時ではなく)、更に5〜10年間程度は、発売が継続されるはずです。

最終的に、最も高性能となるのは、「[M6iiに搭載されたイメージセンサー+最新画像処理エンジン(DIGIC)]&[EVF+バリアングル]」なのですが、これで「上がり」なので、キヤノンは暫く、じらすと思われます。まず、(名称は異なる可能性ありですが)M5ii、次に、M50iii(Kiss M3)、最後に需要が残っていれば、M300が、順次発売されていると思われます。

なお、M50iii(Kiss M3)と明確な差別化が図れるので、M5iiに、90Dと同一のメカシャッターが搭載される可能性はそこそこありだと思っています。


> 開封はしていませんがkissM2も買ってしまっています。もう少しこのマウントとレンズ達で頑張りたいと思います。

この事は、完全に見落としていました。Kiss M2をお持ちなら、「EF70-300mm (無印)ii」を迷う事なく、ご購入下さい。
本当に、大変申し訳ありませんでした。

EF-Mに対しては、前述の通りの予想をしていますが、5〜10年後、発売終了となっても、壊れない限り、EF-Mを使い続ける事は、可能です。また、「EF70-300mm (無印)ii」のようなフルサイズ用EFレンズなら、RFマウントに移行したとしても、マウントアダプターを介せば、RFマウント用レンズとして十分に使用出来ます。

一方、EF-Sレンズは、EF-Mボディでのご使用なら問題ありませんが、もし将来、(フルサイズのみ/APS-Cが出ない)RFマウントに移行した場合は、活用出来ません(クロップでの使用は可能ですが、それではフルサイズの意味がありません)。


【超蛇足・その1】
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、旧型の「EF70-300mm (無印)初代」での作例を付けておきます。このレンズの望遠端300mmは、解像度がとても甘く、開放F5.6での撮影は自殺行為です。

1枚目は1/3段絞ったF6.3、トリミング1.34倍、2枚目は開放F5.6、トリミング1.44倍、で撮影。

3枚目は(F値5.6より大きい場合は、AFでの動作保証のない1.4倍・テレコンバージョンレンズ)「PRO300 1.4X DGX-E」を装着し、合成実焦点距離420mm、合成F10(レンズ設定値F6.3)で撮影。トリミングなしなので、1〜2枚目のようなテレコンバージョンレンズなしのトリミング1.4倍に相当します。

4枚目は、m4/3で撮影。キヤノンのAPS-C版に当て嵌まると合成実焦点距離360mm相当、開放F5.6、トリミング1.15倍での撮影になります。


【超蛇足・その2】
私は、キヤノンを絶賛しておきながらなんですが、一旦、m4/3と一体心中する積りです。従って、EF-Mのような小型軽量には、寧ろ親近感を抱いています。ただ、オリンパス/パナソニックのカメラ事業撤退は、昔から、当然、想定済だったので、エントリークラスのボディを10台、レンズを約20本、(キットばらし含め、殆どをほぼ新品で)購入済で、これらが壊れてから、別マウントに移行予定です。

またまた、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、m4/3での作例を以下にアップしています。EF-Mなら、もっと素晴らしい作品を撮れるはずです!!

・2つの連続する書き込み (2020/12/13)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=23845669/#23847715

・8つの連続する書き込み(2020/12/15、途中で1つ、スレ主さんの書き込みが挟まっています)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=23845669/#23850871

書込番号:24047065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件

2021/03/28 10:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
詳しい、画像解析ありがとうございます!シャッター速度が遅かった&解像度の限界のトリミングだったと認識しました。

そうですね、鳥までの距離は10mはあったかと思いました。ここまで分かるとは正直ビックリしました。画像の添付が出きるようになったので、また機会がありましたら画像解析お願いしたいところです。

書込番号:24047100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/28 10:59(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

先のレスもこのレスも、カメラ関連の初心者もプロも直接関係なくて、
理系か否かのほうが遥かに関わりますのでご了承を(^^;


さて、先のレスの最後のほうに書いた
>レンズ解像度とカメラ側の件
ですが、

先の分解能を実現するレンズ解像度は「70本/mm以上」でしたので、安価なレンズの望遠端としてはキツイかも知れないけれど、現実的な範囲にはなるでしょう。

しかし、その(光学的な)結果を受け止める撮像素子側は、結構キツイでしょう。

実f=200mm→換算f=320mmの対角画角に対して約6000ドットになりますので、
撮像「面」としては、画素毎に解像可能な場合で約1673万ドット(Foveonなどの三層式では約5019万)、
通常のベイヤー式単板撮像素子では
少なくとも約3346万ドット ~ 6692万ドットが必要になりますが、
EOS M200では有効≒2410万ですので、
→ 3346万ドットに対して → 11.1mで約0.29mm
→ 6692万ドット   〃   → 11.1mで約0.4mm
にまで劣化します。

シャープペンシルの芯の 0.3mm ~ 0.5mmと比べてもらうと、羽毛と言えないような「太さ」であることにガッカリすると思います(^^;


なお、ここまでの分解能は、「2点間の分解能」をそのまま使っています。
純白と真っ黒の羽毛が交互に並んでいたりしないどころか、羽毛の明るい部分と影部分の低コントラストになりますから、実質的に「2線間」の分解能は使えませんので、「2点間の分解能」をそのまま使うほうが現実との差がマシになると思います(^^;

書込番号:24047139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/28 11:47(1年以上前)

機種不明

こちらは、画素サイズと撮像素子上の分解能相当の比率付

>愉快なミッチーさん

どうも(^^)

計算式は一度作ってしまうと大したことは無いのですが、
切り出し円の直径の推定で結果が直接変わってきます。そのため、

>鳥までの距離は10mはあったかと思いました。

とのことですので、
今回の切り出し円径の15cm仮定はソコソコだったようでホッとしました(^^;


撮影距離と分解能他の相関については、なかなか一般的に理解し難いので、撮影者からするとソコソコの大きさで写っているのに残念な結果が多々あります。

特に撮影距離要因はどうしよう無いのですが、その推算の計算式は一度作ってしまえば、式の変形で仕様を逆算できたりします。
(しかし、購入不能な仕様だったりしますが(^^;)

※ちなみに、この計算式の主要部分は、義務教育の算数~数学の範囲の応用です。
ドーズ限界などの分解能に関わるところだけ三角関数の基礎部分を使いますが、被写体サイズとその画面内比率を使って、換算焦点距離別に撮影距離を推算するところは「三角形の相似形」の応用に過ぎません。


ところで、私の続編レスでは、さらにマイナス要因付きですが、元の【被写体側の分解能】編で既に
>陶器のような質感
になる原因の大部分になっていたと思います。

※この添付画像では、撮像素子上の分解能相当に対して、何画素相当になるのか?を一部補足しています。
・できるだけ「望遠」であること。
・被写体側の分解能に対して、レンズ解像度が上回っていること。
・できるだけ画素サイズが小さいこと。
が重要ですので、
結果的に「被写体側の解像」については、超々望遠コンデジが有利になります。

(例えば、P1000やP900/950では、撮像素子上の分解能相当に対して、径あたり3画素前後に相当し、十分に充足していることになります)

※鳥撮りをしてきた方々で換算f=3000mmのP1000や換算f=2000mmのP900/950などを使われるようになった事にも大きく関わっていると思われます。


さて、冒頭のレスで、
>高級レンズをすすめるのは勘弁ください。
と書かれていますので、

・レンズとカメラの仕様の制約なりに、
「羽毛が解像可能になる距離」まで近づく。

・近づくことが無理であれば、スッパリ諦める。

ということになってしまいます(^^;
(後者は残念ですが・・・)

書込番号:24047262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件

2021/03/28 12:18(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
画像の投稿ありがとうございます。やはり、こちらのレンズを候補に入れておこうとと思います。ありがとうございました。

書込番号:24047322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件

2021/03/28 12:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

数学は苦手な方なのですが、興味がある内容だったので詳しく勉強していきたいと思います。

もう少し寄るか、諦めるかですね!いや、鳥と花見たら追っちゃいます(^_^;)

寄れないならレンズを変えるしかないので少しでも解像度を上げる為にこちらも検討してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:24047330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/03/28 12:28(1年以上前)

>♪Jin007さん
コメントありがとうございます。

確かにEF70-300oだと少し長いですよねぇ!普段使いはしないでしょうね!車移動のキャンプやお花見ならありですかねぇ。

書込番号:24047338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/03/28 12:48(1年以上前)

>プーアルpsさん
始めにコメントいただけて納得の回答だったのでベストアンサーとさせていただきます。

>ありがとう、世界さん
沢山の解析データ非常に勉強になりました。

こちらのレンズだったらの回答もいただきたかったですが、また機会があったら教えてください。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:24047370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/03/28 12:51(1年以上前)

愉快なミッチーさん

レス、ありがとうございます。

> やはり、こちらのレンズを候補に入れておこうとと思います。

最初から「撮影する予定」で外出なさるのであれば、公共交通機関をご利用なさる場合でも、このレンズなら、全然OKだと思います。もしかすると被写体に出逢えるかも?と思うような「撮影しない可能性あり」で外出なさる場合は、持ち出す事に躊躇われるとは思いますが‥‥


【ご参考】
先にご紹介したm4/3での書き込みに付けた更に先の書き込みなので、全くご覧になっていないと思いますが、約2年半前、焦点距離と背景との関係が分かるよう、撮影した事があったので、以下に付けておきますね。焦点距離が長くなる程、遠近感が減る/圧縮効果が出る事が、改めて分かって頂けると思います。

・2018/09/13の連続する2つの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=22097825/#22105564

↑でもご紹介していますが、以下を用いれば、必要な焦点距離を簡単に算出出来ます。愉快なミッチーさんの撮影なさりたい状況を、被写体のサイズ、被写体までの距離等を把握なさっているであれば、是非、ご活用なさってみて下さい。

Kiss M2のセンサーサイズは、約「22.3 ×14.9mm」なので、「APS-C」で選ぶより、数値を直接入力した方がいいと思います(ザックリなら、「APS-C」を選択なされば、全然OKです)。

・レンズの焦点距離の計算 (Ke!san、運営CASIO)
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710

も〜し、ボケにもご関心が出て来たら、以下をご参考になさってみて下さい。ただ、一度に理解なさる必要はありませんから、ゆっくりゆっくり、マイペースが一番いいと思います。撮影が「楽しい!」が最も大切な事ですので。

・2021/03/25の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034300/SortID=24041029/#24041282

書込番号:24047377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/28 12:58(1年以上前)

>こちらのレンズだったらの

格別の改善にはなりません(^^;

この前、f=500mmF5.6でさえも、
・レンズ解像の制約、
・画素サイズの制約
が意外に大きく、レンズの有効(口)径の理論値を活かせるにはマダマダでしたし(^^;

(スレッド)
・レンズの分解能?は口径に左右されるのでしょうか
https://s.kakaku.com/bbs/K0001083385/SortID=24040756/

書込番号:24047391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/03/28 14:06(1年以上前)

愉快なミッチーさん

> こちらのレンズだったらの回答もいただきたかったですが、また機会があったら教えてください。

確かに!!!

以下に、参考になりそうな記事/動画を付けておきますね。

すぐ下の記事が、一番、ご参考になると思います。愉快なミッチーさんと全く同じ質問に対し(ただし、ボディはM50(Kiss M初代))、RLightさんが、高評価の返信をなさっています。以下は、一部の抜粋です。是非、全文及び作例をご覧になって下さい。

一つ、重要なポイントは、「DIGIC 7」のM5より、「DIGIC 8」のM50の方が、AF追従性が良いと注記なさっている点です(ただし、「EF70-300mm (無印)ii」以外でのご体験)。また、バランスは、フルサイズのRより、M50との方が良好との事。

なお、RFマウントのR/RPは、M50/M50ii(Kiss M/Mii)と同様、旧世代のセンサーで、画像処理エンジンも同じなので、以下の回答だけでなく、一番下の動画でも、十分にご参考になると思います。

「However, I'll say I was VERY impressed with the 70-300 IS II on the M50. I also really enjoy it on my R which shares the same DPAF system (even though it's a different sensor).

The 70-300 IS II, I noted the IS works REALLY well compared to former lenses I've owned. I noted that it's rated for 4-stops of IS, this is really apparent when shooting on a crop where 300mm becomes an effective 480mm. It's IS is more effective than those of native EF-M zooms, former gen 1 EF-L's I've owned. The lens is sharp. It's AF motor is very fast and AF accuracy on the M50 and R is very good.

It handles very well adapted on the M50. Balance is important too. Oddly, I found it more comfortable to shoot on the M50 than my existing R. Balance is a tricky thing.」

・M5 or M50 with Canon 70-300 F4-5.6 IS II USM (質問者:Karen Casebeerさん、↑の回答者:RLightさん、DPReview Forums、2019/03/17)
https://www.dpreview.com/forums/thread/4375631


以下の内、1つ目の動画は、十分にご参考になると思います。2つ目は微妙‥‥^^);

・One great 70-300mm tele-zoom for EOS M50(Kiss M初代) (sulantoblog、2018/11/14)
[日本語字幕も表示されます。ただ、私は英語駄目駄目なのですが、それでも、形容詞をきつめに翻訳している気がします。例えば[serious]は[本気じゃない]位の意味合いだと思います。]
https://youtu.be/On61caoN_5A

・Best Budget Telephoto Lens for Canon? 70-300mm USM IS II Review (Cruisn Canadaさん、2020/04/04)
[多分、ガジェット好きで主に動画を撮影なさっている方です。M50でも使いたいと仰っていました。日本語字幕は、思いっ切り直訳なので、写真関連の英語表現をご存じないと、「?」が幾つも出て来そうです]
https://youtu.be/-Ryxkeuh77A?t=380

書込番号:24047506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2021/03/28 17:41(1年以上前)

機種不明

焦点距離300mm

>愉快なミッチーさん


ありがとう、世界さんの「前玉直径で解像度が決まってしまう」という説明の補足です。
古い(20世紀の)EF75-300F4.5-5.6 USMで撮影しました。フィルター径は58mmで、
EF-S55-250mmと同じです。
メジロさんの羽根が今ひとつ解像感がないと思いますが、前玉の寸法の限界だと思います。


他の方がおススメしているように、このレンズはフィルターサイズが67mmありますので、
その分前玉径も大きく、300mmならご検討中のこのレンズ位、前玉径が有ったほうがいいかと思います。

書込番号:24047856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/28 18:58(1年以上前)

有効(口)径は、フィルター径と直接関係ありません。
(と言っても、有効(口)径よりもフィルター径のほうが大きいですが)

また、イコールで決まるのでは無く、分解能の「上限が制約される」という感じです。
(さらに、レンズ解像度の実態や、撮像素子の画素ピッチでも制約される)


具体的に、スレ主さんの現レンズ
>EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM

望遠端f=200mmの有効(口)径は、

開放F6.3 → 200/6.3≒31.7mm →分解能≒3.65秒角 = 1/5.65万
(視力≒16相当)

撮影例F8 → 200/8 = 25mm →分解能≒4.63 秒角 = 1/4.45万
(視力≒13相当)


別のレンズの実f=~300mmF5.6では、

開放F5.6→ 300/5.6≒53.6mm →分解能≒2.16秒角 = 1/9.54万
(視力≒28相当)

他の例F8 → 300/8 = 37.5mm →分解能≒3.09秒角 = 1/6.68万
(視力≒19相当)

書込番号:24048010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/28 19:02(1年以上前)

ついでに、

有効(口)径は、前玉の見掛けの大きさそのものでもありません。

ここは非常に「感覚に合わない」ところかと思いますが(^^;'

※それで、「視力~~相当」を補足したりしています(^^;

書込番号:24048030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/03/28 22:51(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>ALTO WAXさん
>ありがとう、世界さん

追加コメントありがとうございます。うーん、頭がパンクしそうですが、理論上だとありがとう、世界さんの仰るとおり、EF70-300でも足りない。

羽の毛の一本一本を表現するのは難しい感じですね。

200oよりは大きく写す事は出来るが、解像度的には変わらないという解釈でしょうかね。

焦点距離が伸びてもセンサーサイズが小さいと自分が対象物に寄らない限りは解像度に変わりがない、そんな所でしょうか?

そこで残る疑問は世界以外はなぜ70-300をオススメしたのか…

書込番号:24048546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/28 23:42(1年以上前)

お高い望遠レンズは避けた上で、それなりの「改善効果」を考慮し、
かつ「スレ主さんの現用カメラ用」として、みなさんが挙げられたのは、ごく当然かと思いますよ(^^;

※私は、別スレの「500mmF5.6」というチョットお高めのレンズのスレでの計算の記憶が強めに残っていたので、反応が異なっています。

さて、

>解像度的には変わらないという解釈でしょうかね。

変わりますよ(^^)


この画像のような場合に対しては、まだ足りないけれど、マシにはなるハズです。

※「ハズ」というのは、レンズ解像度に関する統一的な測定条件での公表値が無いから、ここは計算しようがないわけで(^^;

(休刊となった「アサヒカメラ」のニューフェイス相談室であれば、その誌面で共通条件と思われる測定を続けてきたので、世間一般では最も使えるたハズのデータだったかも?)


>焦点距離が伸びてもセンサーサイズが小さいと自分が対象物に寄らない限りは解像度に変わりがない、そんな所でしょうか?

違います。

対物側(被写体側)の分解能「だけ」でしたら、撮像素子サイズは直接関係ありません。

関係があるのは、画素サイズ(各受光素子サイズ※物理的なサイズ)が、対物側の分解能相応の「撮像素子上(像側)のドット(※論理的なサイズ)」よりも小さいほうが解像可能になります。

ただし、そのためには相応のレンズ解像度が必要で、
対物側の分解能相応の「撮像素子上(像側)のドット」よりもレンズ解像度のほうが「太い」ならば、その分だけボケてしまって、
有効(口)径による(対物側の)分解能を活かせないわけです。


対物側(被写体側)と像側(撮像素子側)との「三角形の相似形」の関係になりますので、まず想定の図を書きながら考えないと単に意味不明になってしまいます(^^;


ちなみに上記は、「P900で撮った【月】や【遠めの鳥】などの解像具合を超える画像が、デジイチやミラーレスの作成で少なくなる」という、当時の意味不明な現象が気になったことが発端になっています。

当時、有効(口)径「だけ」で終始してしまっていて現実と合いませんでした。

画素サイズは仕様から計算できますが、レンズ解像度は個別の確定値が存在しないので、複数の仮定値を挙げて、その上でどうなるのか?
という感じです。


個々の計算式自体は高校数学や物理の範囲以下ですが、関連付けの段階で脱落してしまう確率が高いと思います(^^;

書込番号:24048644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/29 00:02(1年以上前)

(リンクが抜けたので補足)

こちらの画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910394/SortID=24046495/ImageID=3527204/
投稿者名 [24046495] 愉快なミッチーさん
(以下略)

この画像のような場合に対しては、まだ足りないけれど、マシにはなるハズです。

書込番号:24048685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/03/29 00:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
先程、さんが抜けてました。失礼しました。

始めから、最後の回答をいただければ解決が早かったように思いました。

自分の勉強不足もありますが初心者にはあまりにも難しい解説でした。

とりあえず、皆さんのご意見が出揃ったので解決とさせいただきます。ありがとうございました。

書込番号:24048731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/03/29 01:53(1年以上前)

機種不明

iPhone X (画素ピッチ1.2μm)とα7Sii (画素ピッチ8.4μm)との比較

愉快なミッチーさん

話は、単純です。まず、以下(の特に1つ目の動画)をご覧になって下さい。

・[Canon EXPO 2015 Tokyo] 1.2億画素EOS&2.5億画素センサー (CAPA CAMERA、2015/11/05)
0:35〜 1.2億画素(APS-H、画素ピッチ2.2μm)、EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
1:30〜 2.5億画素(APS-H、画素ピッチ1.5μm)、EF35mm F1.4L II USM、EF800mm F5.6L IS USM
https://youtu.be/riCb-g0X0fo

・[Canon EXPO 2015 Tokyo] 1.2億画素EOS&2.5億画素センサー (デジカメWatch、2015/11/04)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/728956.html


2.5億画素の実演で、EF800mmの映像が映し出されていますが、愉快なミッチーさんが、遠距離のモノを、このサイズで撮影する為には、少なくとも800mmの超望遠レンズが必要と言う事です。

私が最初にご提案したのは、RF600mmF11、RF800mmF11です。しかし、既にKiss M2をご購入なさっており、新世代センサーが搭載された、R5(ボディ単体:約44万円)、R6(ボディ単体:約30万円)をご購入出来る程の余裕はないですよね?

その為、「EF70-300mm (無印)ii」をオススメしました。現在の200mmの1.5倍まで焦点距離は伸びる=現在の1.5倍大きく写せる事になります。あと、ご自身で、被写体に近付く努力を行って下さい(*)。

旧型の「EF70-300mm (無印)初代」より改善されているはずですが、特に望遠端300mmは、絞った方が画質は良くなります。次に付けるLensTipによる評価によれば、F8辺りが解像度のピークですね。また、ISO感度はどこまで上げられるのかは、愉快なミッチーさん次第です。

私なら、まずシャッター速度を決め(例:1/500〜1/2000[秒])、撮影時の明るさに応じ、明るければ、F8にし、ISO感度をAUTO、暗ければ、F8、ISO感度は許容範囲の上限辺り、シャッター速度をAUTO、にすると思います(*)。

(*)
私は野鳥撮影「も」ド素人なので、撮影手法や、設定等に関しては、野鳥撮影に詳しい人に、改めて教えて貰って下さい。

適切に絞れば、1.5倍大きく写った分だけの効果は望めるはずです。もし、仮に!、現在の200mmの画質が(絞っても)良くないのであれば、トリミング耐性は上がります。

将来、RFマウントに移行したとしても、EFレンズ-RFボディ・マウントアダプターを介せば、「EF70-300mm (無印)ii」を、RFマウント用レンズとして十分に使用出来ます。最終的に、RFレンズで揃えるにしても、繋ぎの役割は十分、果たしてくれるはずです。


なお、上記のセンサーは、既に製品化されています。

・120MXS CMOSセンサー
https://cweb.canon.jp/indtech/cmos/lineup/120million/index.html

・LI8020 CMOSセンサー
https://cweb.canon.jp/indtech/cmos/lineup/li8020/index.html


1億以上の画素数センサーに関して、少し、補足します。

かなり古い機種ですが、iPhone X (発売:2017年)の画素ピッチは、1.2μmでした。これと、画素ピッチが8.4μmのα7Siiとの撮影画像比較を、付けておきます。この画像から、1.2μmと8.4μmのそれぞれの画素ピッチを反映した解像度が得られている事が分かります。画素サイズが非常に小さくても、十分に解像すると言う事です。

スマートフォンのポートレートモードで撮影すると、人物以外の背景をぼかせる(鮮明→ボケ)のは、ご存じだと思います。先の動画で、2.5億画素&800mmの映像では、大気の揺れ/霞を除去していましたが、これらは、ザックリ言えば、スマートフォンでぼかしたのと逆演算により、ボケの復元(ボケ→鮮明)を行っています。こうした処理を大前提に、1億以上の画素数センサーの開発は進められて来ました。

「逆演算/ボケ復元(ボケ→鮮明)」は、キヤノンのコンシューマー向けカメラでも、以前から取り入れられています。それが、「デジタルレンズオプティマイザ」です。DIGIC8から、連写コマ数等に影響を与えずに、カメラ内で適用出来るようになりました(デフォルトは補正「する」のはずです)。

以下の90Dの説明の方が分かり易いのですが、ボケの要因には、レンズの収差、絞り(回折)等があり、これら全ての設計値に基付き、補正される仕組みです。

・90Dにおける「デジタルレンズオプティマイザ」の説明
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/90d/feature-highquality.html

・Kiss M2における「デジタルレンズオプティマイザ」の説明 (DIGIC8搭載の初代Kiss M、M200等にも同様の説明があります)
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm2/feature-highquality.html

書込番号:24048775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/03/29 01:58(1年以上前)

【ご参考】
● Digital Pictureによる評価
・EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-EF-70-300mm-f-4-5.6-IS-II-USM-Lens.aspx

・EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-EF-M-55-200mm-f-4.5-6.3-IS-STM-Lens.aspx

● LensTipによる評価
・EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
[解像度は、4. Image Resolution]
https://www.lenstip.com/503.1-Lens_review-Canon_EF_70-300_mm_f_4-5.6_IS_II_USM_Introduction.html


[再掲]
↓は、シーサーの画像でのサイズを揃えるよう、レンズの焦点距離に合わせ、被写体との距離を変えています。使用したレンズの焦点距離は、30mm(F2.8)は19mm(F2.8)の1.58倍、42.5mm(F1.7)は30mm(F2.8)の1.42倍の関係にあります。PCでご覧になれるのでしたら、画像表示させた左下の「オリジナル画像(等倍)を表示[●MB]」をクリックして、シーサーの細部を良くご覧になって下さい。距離が離れても、細部の描写に殆ど差がないはずです。つまり、焦点距離を1.5倍にすれば、その分の効果は見込めるはずです。

・2018/09/13の連続する2つの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=22097825/#22105564

↑でもご紹介していますが、以下を用いれば、必要な焦点距離を簡単に算出出来ます。愉快なミッチーさんの撮影なさりたい状況を、被写体のサイズ、被写体までの距離等を把握なさっているであれば、是非、ご活用なさってみて下さい。

Kiss M2のセンサーサイズは、約「22.3 ×14.9mm」なので、「APS-C」で選ぶより、数値を直接入力した方がいいと思います(ザックリなら、「APS-C」を選択なされば、全然OKです)。

・レンズの焦点距離の計算 (Ke!san、運営CASIO)
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710

書込番号:24048778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/29 02:17(1年以上前)

>始めから、最後の回答をいただければ解決が早かったように思いました。

それは、「途中の過程を知ったから」こそです。

最後の回答だけでは、「なぜ?」で止まったと思います。

他の、「過程」があって結果が変わる最近の重大な例ですが、
新型コロナ用ワクチンの接種。

平時ならば、十分な治験を終えずのワクチン接種はありえませんが、シドロモドロしているうちに千人単位万人単位で亡くなると、国力の明確な劣化にまで至らしめ、そうなると周囲が敵ばかりのイスラエルとか文字通りに国家存亡の危機になるわけです。

そのため、全世界最速ぐらいでワクチン接種をするという大きな決断をしたわけです。

千人単位万人単位で死亡するという過程が無ければ、責任問題などでためらったままでしょう。

※少なくとも死亡者の減少には寄与しているようで、昨年は日本よりも死者が多かったけれども、しばらく前から死者が減って、累計死者数も毎日の死者も日本のほうが多くなってしまいました(TT)


ところで、数学なり物理関連は、過程を経ること無しに結果だけ知ってもダメなことが多々あります。

途中、よく判らないと思いながらも、なぜ解像していないのか?を、複数要因で一応知っていったわけで、また、
どのくらいの解像が必要なのか?という【程度問題】も関わっていますから、YesかNOか?という単純問題ではありません。

300mmF5.6による改善に喜ぶかも知れませんし、
500mmF5.6を買うに至ったけれどもまだ不満かも知れません。

そこは、個人毎の程度問題です。



書込番号:24048789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2021/03/29 08:29(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

引用先?の計算が違うような?

また、ベイヤー配列では、画素ピッチ毎の解像ができないですし。
(基本は光学LPFでボカしている、
またはレンズ解像度の「足りなさ」を光学LPFの代わりに利用している)


>この画像から、1.2μmと8.4μmのそれぞれの画素ピッチを反映した解像度が得られている事が分かります。

その添付画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910394/SortID=24046495/ImageID=3527971/
に記載の
「1.22μm」と「8.40μm」について、他のサイズと併記してみました。

画素  dot/ 本/ 小絞り
ピッチ mm mm 限界
(μm)         F値
  1  1000 500  3.0
→ 1.22 820 410 ← 3.6
  1.25 800 400   3.7
  2   500 250   6.0
  2.5   400 200   7.5
→ 2.63 380 190 ← 7.8
  4   250 125   11.9
  5   200 100   14.9
  8   125  62.5  23.8
→ 8.40 119  60 ← 25.0
 10  100  50  29.8
→18.5   54   27 ← 55.2

上記の「dot/mm」は、1mmに対して画素ピッチが幾つになるか?という単純計算で、その半分をレンズ解像度の「本/mm」としています。
(ついでに小絞り限界のF値付き※波長550nmの場合)

書込番号:24049011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2021/03/29 11:43(1年以上前)

愉快なミッチーさん

少し前に建てられたスレ等を拝見しました。
以下、私の「超」個人的な考え方を書きますね。

超ヘタッピでお恥ずかし限りですが、以下の私の作例をご覧になってみて下さい。PCでご覧になれるのでしたら、画像表示させた左下の「オリジナル画像(等倍)を表示[●MB]」をクリックして、ピント位置等をご確認下さい。
もし「ボケ」にご興味のある場合は、「2021/03/25の書き込み」の3つ上の書き込みからご参照下さい。

・[再掲] 2つの連続する書き込み (2020/12/13)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=23845669/#23847715

・[再掲] 7つの連続する書き込み(2020/12/15、途中で1つ、スレ主さんの書き込みが挟まっています)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=23845669/#23850878

・2021/03/25の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034300/SortID=24041029/#24041971


これらの超ヘタッピな作例をご覧になっても、愉快なミッチーさんには伝わらないかもしれませんが、私は撮影自体が楽しくて仕方ありません。その「楽しさ」にネガティブな影響を与えないよう、結果(撮影された静止画/動画)には多くを求めないようにしています。「超ヘタッピでも、撮る事が楽しくたって、いいじゃないか!」と開き直っています。更に被写体は、「ありふれたもの」ばかりです。


愉快なミッチーさんに、今、一番必要なのは、機材を「揃える」事ではなく、「楽しさ」なんじゃないかと「超勝手に!、超個人的に!」感じています。

例えば、

> 「EF70-300mm (無印)ii」をオススメしました。現在の200mmの1.5倍まで焦点距離は伸びる=現在の1.5倍大きく写せる事になります。あと、『ご自身で、被写体に近付く努力を行って下さい』。

と書きましたが、野鳥を撮っておられる方は、野鳥を見付けて近付く訳ではなく、野鳥が止まりそうな木/枝を見付け、適切な距離を保ち、(気配を消すよう)じっとただひたすら、野鳥が来るのを待ち、野鳥が目論見通りやって来た瞬間に、撮影なさっている事が多いと思います。勿論、他にも様々な撮影手法があるはずですが、前述の通り、私は野鳥撮影「も」ド素人なので、撮影手法や、設定等に関しては、野鳥撮影に詳しい人に、改めて教えて貰って下さい。

このような本格的な撮影に、軟弱な私は、全く向いていませんが、野鳥を撮っている方々は、非常に充実感を覚えているのだと思います。


繰り返しになりますが、愉快なミッチーさんが根本的な所、つまり、ご自身が何をどうすれば「楽しい」とか「充実している」とか、お感じになるのかから見つめ直さないと、「機材を揃えるだけの堂々巡り」に陥ってしまうように思えてなりません。

あと、私が引用させて頂いた動画/記事の多くは、とても有益なので(どう有益なのかはそれぞれにメモを付けてあります)、是非、きちんとご覧になって下さい。


【おまけ・その1】
カメラ業界を眺めるのが「趣味」なので、以下に関しては、強く確信しています。

・RFマウントが、数年以内に、「[シネマカメラ+スチルカメラ]エコシステム」を完全に制覇します。

従って、まず「EF70-300mm (無印)ii」をご購入なさり、将来、RFマウントに移行したとしても、EFレンズ-RFボディ・マウントアダプターを介せば、「EF70-300mm (無印)ii」を、RFマウント用レンズとして十分に使用出来ます。最終的に、RFレンズで揃えるにしても、繋ぎの役割は十分、果たしてくれるはずです。RF600mmF11/RF800mmF11をご購入なさったとしても、被らないので、それぞれ有効活用出来ますし‥。

なお、プロでない限り、性能/機能とか市場シェアとかは気にせず、お気に入りのカメラシステムをお使いになるのが、一番です。キヤノンを絶賛しておきながら、m4/3と一旦心中する私は、そんな典型例?でしょう。


【おまけ・その2】
1億以上の画素数センサー云々は、スマートフォンのポートレートモードの「逆演算/ボケ復元(ボケ→鮮明)」が、キヤノンのコンシューマー向けカメラでも、「デジタルレンズオプティマイザ」として取り込まれている事をご説明する事が、大きな目的の一つでした(もう一つの目的は、超望遠レンズでしか、遠くのモノを大きく撮る事が出来ない事を、改めてご確認頂く事です)。

iPhone X (画素ピッチ1.2μm)とα7Sii(画素ピッチ8.4μm)との撮影画像比較は、1億以上の画素数センサーのリアリティ(実際、既に製品化されている)事を示す為にご紹介しました。この1枚の意味する事を、きちんと説明するには、かなりの情報量が必要ですし、理系チックな基礎知識も必要です。ですから、愉快なミッチーさんには、1億以上の画素数センサーのリアリティを感じて頂ければ、十分です。

最も肝要なのは、繰り返しになりますが、1億以上の画素数センサーで必須の技術が、「デジタルレンズオプティマイザ」として、M200、Kiss M2等にも投入されている事です。

書込番号:24049279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

夜景撮影で使いたいのですが....

2021/03/28 18:37(1年以上前)


レンズ > CANON > EF-M22mm F2 STM

クチコミ投稿数:51件

EOS kissMとEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM持っています。kissMは普段EFレンズとの組み合わせで使うことが多いです。
最近トラベル三脚を購入したので kissMとEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMで夜景撮影・夜街中撮影をしようと思ったのですがゴーストがすごくてちょっと厳しいです。
そこで当レンズを検討していますが。EF-Mレンズのコーティングはみんな同じなのでしょうか?
またEF-M22mm F2 STMとEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMを比べた場合の逆光耐性(夜景光・ネオン)のほうがどうでしょうか?
その他 画質の違いも聞ければ嬉しいです。
恐らく三脚据えしかしないのでF値は絞ります。

書込番号:24047970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:1294件

2021/03/28 19:18(1年以上前)

>ネジ坊主さん

どちらも使ってませんが、キヤノンのHPの搭載テクノロジーを見るとコーティングに関する記載がないので同じと考えて良いと思います。

レンズによってはSWCやフッ素コーティングと記載されてますね。

単焦点の22oは7枚、ズームレンズの15-45oは10枚と使用枚数が違うので構成枚数が少ない22oの方がゴーストには強いと思います。
正確には撮り比べないと差はわからないですが。

もし、フィルター装着してるなら外した方が良いですね。

書込番号:24048076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2021/03/28 20:32(1年以上前)

ネジ坊主さん こんばんは

どのような ゴーストが出ているかが分からないので判断できないのですが ゴースト部分だけでも写真貼ることできないでしょうか?

書込番号:24048214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ポートレートでも小三元使っていますか?

2021/03/23 20:32(1年以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件
機種不明

ボケすぎからの脱出を♪(笑)

週末ポートレートで修行中です!
単焦点の多マウント派なので、どうしてもEFマウント中心だったのですが、あるYouTubeを観て、背景を活かすポートレートの修行も必要かなと思い質問です♪

4/1にボーナス一括でRF24-105mmf4を購入して、R6を背景を活かすポートレート用ボディ専用つまりは小三元専用にしようかと計画♪

現在で、EF70-300mmf4-5.6持ちですが、ポートレートにはあまり持ち出す事はなく、軽めコンパクトな小三元のRF70-200なら、バックに縦置きで入るので、art105mmと一緒に持ち出せるかなと思い、もしポートレートにこのズームをお使いの方が居られたら、程よい後ろボケや色ノリなどのご感想をお聞かせ頂きたく思います。

ポートレートの望遠ならやはり、大三元一択というご意見でもけっこうです。
理由等もお聞かせ願えれば幸いです♪

書込番号:24038672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/23 23:57(1年以上前)

機種不明

ポートレートでも小三元使っていますか?

⇒使います
小三元どころか
70-300mmF4-5.6の暗い望遠ズームの
中古で一万円ちょいで買ったレンズも多用してます

このレンズで撮った作品が
モデルクラブのフォトコンテストで
グランプリを獲得しました
テーマは『冬』でした

選考理由は
ポートレートとスナップの違いが
明確に表れてる
本当に冬の寒さが伝わる
仕草、表情が素晴らしいとの事でした

コレは300mm域で撮りました
このショットは70秒間のうちに31ショットも撮っていて
応募したのは最後の31枚目です

最初200mm域くらいから撮り始め
撮りながら後退していきました

撮影日時は12月12日
まだ本格的な寒さを向かえてない
寒さに慣れて無い身体には
風速10mくらいの海風は
体感的に凍えそう

通常のポートレートは
撮られてる
ポーズをするで
成り立ちますが

いつまでさせるのよ!
もう寒くてシンドイわ!
みたいに
あーっ!寒くてたまらんわ!
みたいな仕草をしてのです

その有りのままの姿を捉えたのが
審査員達に評価された様です

写真とは
真(まこと)を写す事
真実と事実は違う


書込番号:24039078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2021/03/24 10:03(1年以上前)

機種不明

寄りのショットが多過ぎるのも改善点♪w

>カメラど初心者さん
なるほど、ペンネームとは真逆のしっかりしたお話しで、とても勉強になります。
その貴重なご意見から、自分に置き換えると、RF24-105mmf4を買っても、安易にこのレンズへ行かずに、手持ち古めなEF70-300mmLをそのままポートレートへ運用しても良いかもですね。

知り合いのプロカメラマンに、そのEFズームはポートレート用じゃ無いよと言われて、地方競馬やボートレース、動物園等に使っていました。

一度、単焦点持ち出さずに、4/1以降にRF24-105mmとコンビで自前70-300mmLを使って見ます!
 ※毎週末ポートレートやっています♪

ありがとうございます♪

書込番号:24039484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:1294件

2021/03/24 12:10(1年以上前)

>♪Jin007さん

自分は大三元かL単でポートレートしてました。

他だとソフトフォーカスを使ったくらいで小三元では撮影してません。

ただ、小三元でも問題なくポートレート撮影できると思いますし、70-200oだとf4でもボケると思いますから良いのではないでしょうか。

ボカすだけでなく、色々な表現があって良いので小三元はありだと思います。


書込番号:24039629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/03/24 23:49(1年以上前)

機種不明

ぼかさない人物撮影

70-200mmF4も使ってみるとけっこうぼけます。
背景をぼかす=いわゆるポートレート、は比較的簡単だし、一歩進んでそういう写真は人の内面を写す写真に価値があるのだと思います(私がそういう写真を撮っているというわけではありません(汗))。
それに対して人を含んだ風景であり、さらに人に注目した写真にも魅力を感じます。

書込番号:24040745

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2021/03/25 08:48(1年以上前)

♪Jin007さん こんにちは

昔F4通し使っていたのですが 200o域でしたら良いのですが 70o側にズームするほどF2.8との違い感じることが多いので 85oの単焦点追加して カバーしていたことありました。 

書込番号:24041058

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2021/03/26 06:18(1年以上前)

>with Photoさん
ご意見ありがとうございます。
自分も単焦点派でしたのですが、あるプロカメラマン先生から、ポートレートは単焦点でしか撮れない絵もあるけれど、同様にズームでしか撮れない写真もあるよ♪

広角ズーム以外は使ったことがなく、かと言って、大三元ズームの値段を出してまで、お試しを始める勇気もなく質問です致しました♪

今後のカメラ運用として、α7rVを純製+L単単焦点、R6を小三元ズームで運用してみます。

書込番号:24042778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2021/03/26 06:22(1年以上前)

>holorinさん
ご意見ありがとうございます。
まず、手持ち7EF0-300mmLで挑戦して、自分的に使える様であれば、買い増す♪

やっぱり1gでも軽くコンパクトな方がよいので♪

書込番号:24042782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズからカタカタ音がしませんか?

2021/02/06 09:39(1年以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM

クチコミ投稿数:6件

昨年末、RF70-200f2.8を購入しました。
R6に装着して電源を入れていると感じませんが、レンズ単体で揺らすと、カタカタ音がします。
30km圏内のカメラ屋では展示品が無く、試すことができません。
所持されている皆さんはいかがでしょうか?

手振れ補正のユニット部分だと思いますが、これまでEFレンズでは経験が無いため、心配になり質問しました。
ご教授下さい。

書込番号:23949283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6件

2021/02/06 09:46(1年以上前)

なお、撮影画像は問題ないようです。
レンズを縦に持って揺らすと、カタカタ音がします。

書込番号:23949290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:1294件

2021/02/06 09:53(1年以上前)

>カラヤンwsecさん

手振れ補正ユニットからの音だと思います。

EFに限らず手振れ補正ユニット搭載レンズではあります。

不具合、故障を避ける意味でも不必要に振らない方が良いですね。

書込番号:23949302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2021/02/06 10:45(1年以上前)

カラヤンwsecさん こんにちは

このレンズ持っていない為予想になりますが このレンズ ナノUSMつかわれているようですので もしかしたら電源が入っていない状態や レンズ単体だと レンズ自体が固定できず動くため音がする可能性も有ります。

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/technology/lens/index.html#anc-EOS%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%A6%81%E3%80%81USM%EF%BC%8F%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

上のキヤノンのサイトの中に ナノUSMの事がかかれています。

書込番号:23949383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/02/06 17:53(1年以上前)

>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
共に可能性がありますね。
所持されている方は、いかがでしょうか?

書込番号:23950276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:14件 RF70-200mm F2.8 L IS USMのオーナーRF70-200mm F2.8 L IS USMの満足度5 Replicant Labyrinth 

2021/02/06 21:05(1年以上前)

>カラヤンwsecさん
初めまして。
私のレンズでは、電源OFFの状態では特に音はいたしません。
念のため、手振れ補正スイッチをOFFにしてみたのですが、
やっぱり音はしませんでした。
1度、メーカーのサポートに連絡した方が良いと思います。
今のレンズは単なるガラス玉ではなく、
いろいろな電気部品の入っているPCみたいなものなので、
専門家に診てもらうのが一番かと思います。

書込番号:23950700

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2021/02/06 21:18(1年以上前)

単体のレンズを振る趣味は無いのですが、そっと振ってみました。
私のレンズは音はしません。

書込番号:23950734

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/02/06 23:22(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
>雪野 繭さん
教えていただきありがとうございます。
やっぱりカタカタ音はしませんよね。
サービスに、出してみます。
ありがとうございました。

書込番号:23950987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:14件 RF70-200mm F2.8 L IS USMのオーナーRF70-200mm F2.8 L IS USMの満足度5 Replicant Labyrinth 

2021/02/07 00:09(1年以上前)

>カラヤンwsecさん
最短撮影距離の短いとても良いレンズなので、
とても重宝して使っています。
この際、キヤノンさんのサポートで原因をハッキリさせて、
末長くご愛用ください。

書込番号:23951050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/02/24 06:30(1年以上前)

サービスからレンズが戻ってきて以下の回答をいただきました。
「レンズを構成する内部の部品が動いた際に出る音です。同一機種と比較検査しましたが、同様であり、動作精度への影響はなく異常が無い状態でした。」
これで安心しました。
皆さん、返信ありがとうございました。

書込番号:23985383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2021/03/01 14:20(1年以上前)

IS搭載のレンズは通電すると補正ユニットがふわふわ浮いた状態になり、手ブレを相殺する仕組み。
電源オフにするとその補正ユニットを固定して通電がカットされるんだけど、たまに(割とちょくちょくw)補正ユニット固定をし損ねてふわふわ状態のままになる事が。
その際レンズを振るとカタカタどころではない大変心臓に悪い異音と、レンズ内でおっきなナニか(補正ユニット)があっちへブラブラこっちへフワフワな手応えを楽しめますw

こうなった際はもう一度レンズをボディに装着して電源オン&オフをし直すと、大抵の場合は無事に補正ユニットが固定されて問題は解決するよん♪

スレ主さんのいう『カタカタ音』が上記のケースなのかどうかは分からないけどね。
少なくとも俺のRF70-200F2.8LISで妙なオトはしてまへん☆

書込番号:23996170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Guitarmedさん
クチコミ投稿数:16件

2021/03/22 21:50(1年以上前)

自分の70-200は、電源off後もレンズを傾けたりすると手ぶれ補正ユニットが内部で動きます。その際に少しカタカタと音もします。むしろ、電源onの時の方が電子的に制動?されて、傾けてもカタカタ言わない感じです。
これが仕様だと思ったたんですが、スレ主様や皆様のレンズはいかがでしょうか?

書込番号:24036923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/03/23 06:43(1年以上前)

>Guitarmedさん
私のレンズも、同様です。電源をいれると内部で固定され動かなくなります。
サービスに出したら異常無しだったため、これが仕様のようです。

書込番号:24037441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライボックスか防湿庫か

2021/03/20 11:56(1年以上前)


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

クチコミ投稿数:28件

90Dと本レンズを最近入手しました。
保管について防湿庫かドライボックスかで迷っております。以前は譲り物のkissX9iをハクバの5.5Lで保管してたんですが、90Dに100-400を付けっ放しで入れようと思ったら入りませんでした。
そこで、新たに容量の大きい物に買い替えをしたいのですが、ナカバヤシの8Lだと入らなさそうだしその上の容量だと大きすぎるような気がします。(大は小を兼ねるでしょうか)
防湿庫は25Lタイプだと付けたまま入りそうですが、各メーカーから出てて値段もピンキリですし。そして我が家は以前、自然災害で3日ほど停電したことがありまして…皆さんそんな時はどうされてるんでしょうかね。
そこで、皆様からこんなの使ってるよーってのをお聞かせください!以前にも同じ様な質問がありましたら申し訳ありません。
ちなみにカメラの使用頻度は週末に持ち出して飛行機撮るくらいです。よろしくお願いします。

書込番号:24031604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの満足度5

2021/03/20 12:26(1年以上前)

>たたたっんさん
 
 お住まいの環境によるので、断言はできませんが、私の場合はカメラ購入後しばらくは、レンズの本数も少なく、毎週のように持ち出して使っていたので、風通しのいい直射日光の当たらない棚に置いてました。

 そのあと、大小3個のドライボックスを使ってたこともありますが、管理が面倒なので防湿庫を購入しました。湿度管理はドライボックスの蓮化に便利です・

 ただ、念のためにこれまで使用したドライボックスと未使用の除湿剤は残してます。

書込番号:24031668

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/03/20 12:34(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!
⊂)  格言です!
|/
|

書込番号:24031685 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2021/03/20 12:49(1年以上前)

使い勝手からドライボックスより防湿庫です。
容量に関しては、
私なら、将来機材が増える可能性があるなら
候補のものより
もっと大きなものにしますね。

メーカーとしては、東洋リビングかトーリハン当たりかな。

ちなみに私は、東洋リビングのものを2台使っています。
そのうち1台は、100L
位の物で30年を超えていますが、
今も問題なく使えています。


1週間位は、停電等であっても問題はないかと。

書込番号:24031716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:1294件

2021/03/20 13:01(1年以上前)

>たたたっんさん
 
予算があるなら防湿庫が良いと思います。

大きさは先々を考えて余裕あるサイズにした方が後々良いと思いますし、メーカーは東洋リビングかトーリハンが良いと思います。

書込番号:24031727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/03/20 13:27(1年以上前)

kissX9iを譲ってもらった時に、90Dや100-400を購入する事は予測してましたか?

将来は予測できません!
想定外の事が起きても大丈夫な120gクラスを買いましょう!180gなら尚良し!
大は小を兼ねる!!!
格言です!

私は余裕をみて120gを買いましたが、気が付けば機材でいっぱいいっぱいです・・・
180gにしておけば良かったと後悔です・・・

書込番号:24031770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/20 14:57(1年以上前)

防湿庫がベストです
防湿庫は湿度だけでは有りません
防湿庫は呼吸をしています

湿度だけではカビは栄える
冷蔵庫の餅が現にカビが広がる

防湿庫の作動原理は『蔵』だ
晴れた日は外壁杉板の隙間が開いて
土壁の水分を乾燥させる、
雨の日は外壁杉板の隙間が閉じて
空気中の水分を吸収させ
湿度を一定に保とうとする

蔵は昔から宝物を保管する為に作られた
日本は高温多湿の国
畳、ふすま、ショージ、土壁
吸湿性の良い建材が使われた

防湿庫に入れなくても
普段、良く使えばレンズにカビは栄えない

転がる石に苔は栄えぬ

ローリングストーンズ
ハズント ア モス

書込番号:24031955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2021/03/20 15:38(1年以上前)

たたたっんさん こんにちは

長い時間使わないのでしたら ドライボックスでも良いとは思いますが 普段使いするのでしたら 防湿庫の方が 使いやすいので良いと思いますよ。

後 レンズ付けっぱなしの場合 90Dのような気密性の高い機種だとカメラ内に湿気が残っていても 湿度調整しにくいと思いますので なるべくでしたら レンズを外して収納しておいた方が良いように思います。

書込番号:24032025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2021/03/20 15:56(1年以上前)

>遮光器土偶さん
以前質問した時も回答して頂いておりました。
ありがとうございます!
住んでる地域は盆地でして高温多湿です…
梅雨時期は最悪の時期ですね。
やはり防湿庫管理の方がしやすいんでしょうね

書込番号:24032066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/03/20 16:02(1年以上前)

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
今のところカメラは増やす予定は無いのですが、撮影目的が飛行機や戦闘機なのでどうしてもレンズが大型のものになってしまいます。600mmクラスに買い換えるとなると小さい防湿庫では入りきらない可能性もあるんですよね…

書込番号:24032079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/03/20 16:04(1年以上前)

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
先程、近所の某カメラ屋さんに行ってきたんですが防湿庫が空いてなくて…サイズ感が想像できないのですが、もう少し現物を確認してから検討したいと考えます。

書込番号:24032086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/03/20 16:07(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
コメントありがとうございます。
予測してませんでした!!
飛行機を撮るのでもっと長いレンズが欲しいってなるかも知れません…
180L、デカイですね。。

書込番号:24032093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2021/03/20 16:10(1年以上前)

>カメラど初心者さん
コメントありがとうございます
高温多湿に悩まされるんですよね…
転がる石に苔は生えない、まさにその通りなんでしょう。

書込番号:24032098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/03/20 16:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
レンズは外して保管がいいのですね!?
ここら辺もいろいろネットで情報があって気になっておりました。
自分が持ってたドライボックスは一度下がったら開けない限りは適した湿度をキープしてたのでたまにしか使わないならそれでいいのかと思ってました。

書込番号:24032103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:56件 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの満足度5

2021/03/20 16:15(1年以上前)

>たたたっんさん
こんにちは。
防湿庫かドライボックスかは予算、設置スペース、使用頻度にもよるのではないでしょうか?
私の場合はゴーヨン、100-400o、その他のレンズがあるため防湿庫だとかなり大げさになってしまうこと、また場所も取ることよりドライボックスで運用しています。
一番大きいサイズはゴーヨンが入るサイズなので縦45cm、横30cm、高さ28cmくらいのものです。
それともう一回り小さいサイズを2つで運用しています。
また、私の場合は持ち出す頻度が高い(毎週)レンズは乾燥する冬場はカメラバックに入れたまま、冬場以外はドライボックスにしまうようにしています。
特に不便は感じていません。
参考になれば。。

書込番号:24032105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの満足度5

2021/03/20 17:18(1年以上前)

>たたたっんさん

>住んでる地域は盆地でして高温多湿です…

 私の住んでるところも、盆地です。梅雨時にドライボックスに入れた湿度計が簡単に50%を超えてしましいます。頻繁にレンズを使えばさして問題ないとは思ってますが、なんだかんだでレンズが増えて、嫁さんもカメラを買ったので、数年前に東洋リビングの120Lを購入しました。

 梅雨時でも、安定して設定した湿度を保ってくれています。今後どれほどカメラにのめり込むかにもよると思いますが、除湿剤を入れ替える手間を考えれば、電気代など知れてますから、都合がつくなら大きめの防湿庫を購入した方がいいと思います。

 長期間の停電と言った大災害では、一時的にドライボックスを引っ張り出して使う事を考えればいいと思いますが、そういうケースは遭遇したくないですし、万一の際はカメラより自分の命でしょうね。

書込番号:24032250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/03/20 17:26(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 参考にならないかもしれませんが・・・
⊂) 
|/
|
https://s.kakaku.com/bbs/K0000242342/SortID=18278455/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000242342/SortID=18603389/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000242342/SortID=19710459/

書込番号:24032272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2021/03/20 18:23(1年以上前)

>ENEOSハイオクさん
コメントありがとうございます
ゴーヨンお持ちなんですね!
自分もいつかはゴーヨン持ちになりたいです。
春先から夏場だけ入れる事を考えるとドライボックスでもいい気もしますよね。

書込番号:24032394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのオーナーEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2021/03/20 18:29(1年以上前)

このレンズは、超望遠としてはコンパクトな方ですがネ、日本は土地柄的にももはや亜熱帯に近い高温多湿な気候ですからなぁ、カビやすいのは当然でしょうな。

防湿庫を購入で間違いないと思いますな。

値段はピンキリという事ですが、基本的にペルチェ式な構造は変わらないから、安いトコので良いような気もしますが、個人的には昔から定評のあるメーカーで、容量的にはやや余裕を持たせた大きさの物を選ぶべきだと経験から思いますな。

私も、十五年位前までは、資金面で躊躇して、ドライボックス派でしたがネ、乾燥剤のコストが思いの他掛かる事と第一、購入するのがメンドクサイという事で、防湿庫を購入し、機材を大リストラして今に至っていますが、不自由は何もないですし、数日程度の停電でなら大して影響もないでしょうなぁ・・・。

ま、念のために、乾燥剤とドライボックスを一箱くらいは残すのも良いのではないですかな?(私はそうしています)

ユックリ検討されても、まだ、梅雨までには間があるし、それまでにお金を貯めるで良いと思いますなぁ。

書込番号:24032404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/03/20 18:29(1年以上前)

>遮光器土偶さん
梅雨時期も迫ってきますからね。
早めに対策したいと考えてます
ネットでサイズ表は書いてあるんですが現物を見てみないとサイズ感が分かりませんしね。

書込番号:24032406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2021/03/20 18:34(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
大は小を兼ねる!
先に書いてらっしゃいましたねm(__)m失礼いたしました。
そのタイプの防湿庫だと一人暮らし用の冷蔵庫くらいあるでしょうかね。なかなかのサイズですよねー

書込番号:24032410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2021/03/20 18:41(1年以上前)

>馬鹿なオッサンさん
コメントありがとうございます!
亜熱帯化してますね〜
特に多湿な地域に住んでますので防湿庫なのでしょうかね。近くの量販店にも置いてなくて確認できないのが難点ですが
皆さんおすすめしてくださるんですが、トーリハン•東洋リビングあたりですかね。HAKUBAあたりもでしょうか

書込番号:24032426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2021/03/20 18:45(1年以上前)

防湿庫は、自堕落でも大丈夫。
シリカゲルは、当人次第。

私は、防湿庫です。

書込番号:24032438

ナイスクチコミ!1


GX-400spさん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:43件

2021/03/20 19:24(1年以上前)

スペースや予算などが合うようでしたら私も防湿庫をお勧めします。
吸湿剤の交換の手間なし!電気代なんてほんのちょっと!眺めて嬉し!
白レンズ、APS-Cの上位機、何も迷う事ないじゃないですか!大事に
長く使いたいと思われているのでしょうから。^^

私はこれを使っています
80リットル、3段 東洋リビングのホームページにアウトレットコーナーがあります。
欲しいなと思っていたモデルがありじっくりまめに眺めていたら3万弱で売りに出て
即ゲットです。(ここに傷がありますと言われましたが解らない程、使用に全く支障なし)

https://kakaku.com/item/K0001194554/

単焦点6本、標準ズーム1本、マクロ1本、ちっちゃいレンズ2個w
フルサイズのボディ2台
レンズはこれでほぼいっぱい、最上段にもう少しスペースがあるくらいです。

M6さんは、防湿庫の質問時にほぼ毎回「大は小を兼ねる」というコメントを残されますが、
これ本当に買ってから思う事です。(あ〜もう一個大きいの買えばよかった。。。と私もw)

書込番号:24032546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2021/03/20 20:12(1年以上前)

>しんす'79さん
コメントありがとうございます
これまではこまめにシリカゲル交換してましたけど、正直面倒ですね笑

書込番号:24032626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2021/03/20 20:16(1年以上前)

>GX-400spさん
コメントありがとうございます。
やはりと言うか防湿庫おすすめされる方が多かったですね。憧れの白レンズをゲットしたので保管もしっかりしたいと考えております。
なんとなくなんですが…縦型の防湿庫より横型の方がスペース的に良さそうです

書込番号:24032632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6949件Goodアンサー獲得:129件 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのオーナーEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの満足度5

2021/03/21 01:47(1年以上前)

機種不明

ドライ・キャビ PH-80:このクラス使用中

主様

自分の経験と反省込みです^^;。

出来れば大き目の防湿庫を推奨します。
80L?使用してますが、レンズが、カメラが、ビデオが、、、などなど増えました。
狭いのです。。。。

ですので、想定より1サイズ大き目を推奨します。

機材を入れておけば、自動管理なので、安心です。
省エネですし、防かび剤交換も気になりません。

これから梅雨に入りますので、キャンペーン探せば、価格もokでは?

反省込みでした(__)






書込番号:24033178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/03/21 12:16(1年以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
コメントありがとうございます
自分も今の機材でジャストフィットのサイズを探してましたけど、これからの事を考えると大きめのを購入するのが良さそうですね!

書込番号:24033847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/22 00:08(1年以上前)

またこの論争か。

結局、湿度コントロール(下限コントロール)ができないドライボックスは
推奨湿度から逸脱する場合もあるから、使ってはいけません。

以上

書込番号:24035328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2021/03/22 17:58(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
コメントありがとうございます
何度も質問に上がったてたのですね。
やはり防湿庫で行きたいと考えております。

書込番号:24036452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF600mm F4L IS III USM

スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

私が参考にしている野鳥カメラマンはソニーのロクヨンて手持ち撮影をしているんですが、キャノンのロクヨンでも同様のことが出来るんですかね? 仕様表を見る限り4段ということで250分の1程度なら大丈夫ということでしょうか
ソニー側は使用表を見ても特に何段とかいう記載はないようです
お互い相性の良いボディと合わせたと考えた場合どちらが手振れ補正が強力か興味があります

書込番号:23996699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/01 20:06(1年以上前)

手ブレは1/250秒で大丈夫かもしれんが
そんなモノは3分間で覚えられる

問題は『被写体ブレ』
シャッター速度いくつで
どれだけ止まるかだよ
これは撮影経験を積まないと判らない


書込番号:23996770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

2021/03/01 20:39(1年以上前)

>カメラど初心者さん
少し的外れな返信かと思います
手ブレより被写体ブレが先に来ることがあるなんてわかり切ったことじゃないですか
ご意見ありがとうございました

書込番号:23996835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


7sevenさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:13件

2021/03/01 20:57(1年以上前)

ソニーのロクヨンはキヤノンと同じ4段分らしいですよ。
https://digicame-info.com/2020/09/fe200-600mm-f56-63-g-oss-1.html


ただ、手振れ補正の強さより、筋力の問題のような。。

書込番号:23996885

ナイスクチコミ!2


7sevenさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:13件

2021/03/01 20:58(1年以上前)

あ、ロクヨンじゃなかった。間違えました。

書込番号:23996889

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/03/01 22:13(1年以上前)

むかしは、望遠レンズになると、レンズ内手振れ補正のほうが有利だと言われていました。ボディ内だとセンサーを動かす範囲が大きくなるからと言う理由です。今でもそうだとするとキヤノンのほうが有利かもしれませんし、さもなくば最近では大きな差はないのかもしれません。

1/250sより4段速いシャッタースピードとは1/4000sと言うことになります。手振れ補正なしで1/4000s、手振れ補正ありで1/250sならば、十分ではないでしょうか。

書込番号:23997076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/03/01 22:19(1年以上前)

>junkunsanさん

 キヤノンとソニー、どちらの手振れ補正が強力かなんてことは知りませんが、航空祭の現場などに行けば、旧型も含めて、1D系のボディに500ミリF4や600ミリF4を人によってはエクステンダー(テレコンバーター)をかませて手持ちで振り回してる方は見かけます。
 どの程度のシャッタースピードを使うかは野鳥撮影とは違うかもしれませんが、体力があれば手持ちで振り回すこと自体はできますね。

書込番号:23997088

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27378件Goodアンサー獲得:3134件

2021/03/02 04:50(1年以上前)

購入前にレンタルで両方を現場に持ち込み、テスト出来ればいいのですが。
SONYの方はレンタルはあるかは難しいのでは。
この手は仕様より、試す方が納得出来ると思います。

書込番号:23997462

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2021/03/02 08:52(1年以上前)

他の方も言われてますが、スポーツ撮影のフィールドで撮影されている方々は1DXとか5Dで長玉を手持ちで撮られてます。
この手のレンズは手ぶれ補正が有った方がいいのでしょうが、どちらがいいより体力と撮り方を鍛えてなんぼの世界かなと。
隣の芝は青く見える物ですので、予算があれば買うとかレンタルして確認してはどうですか。

書込番号:23997649

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2021/03/02 11:46(1年以上前)

ロクヨン3型より、だいぶ古いゴーヨン2型を手持ちで使っていますが、1/100ぐらいまでは大丈夫です。
この辺のレンズは重量があるので、焦点距離の割に手ブレって少ないですよ。
なお、絵的には3型より2型の方が良いという意見もあるようです。軽量化の弊害らしい。

書込番号:23997884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

2021/03/04 02:31(1年以上前)

ありがとうございました
キャノンでも手持ち撮影されてる猛者さんはいらっしゃるようですね
ロクヨンを買うのが何年後になるかわかりませんが参考になりました

書込番号:24001150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


FARCONさん
クチコミ投稿数:1件

2021/03/21 19:19(1年以上前)

このレンズを所有しております、U型も以前所有してましたが若干縦線のボケが粗くなるくらいで写りに変わりはありません。

手ぶれ補正についてはV型は5段なので強力です、ただソニーと比較したことはないのでわかりませんがいずれにしても1DXとの組み合わせではかなりの腕力が必要です、航空ショー等では10分くらいで腕ぶれが始まります(笑)

書込番号:24034710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング