このページのスレッド一覧(全4562スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2021年2月2日 21:39 | |
| 26 | 24 | 2021年1月30日 12:22 | |
| 90 | 17 | 2021年1月29日 22:31 | |
| 50 | 21 | 2021年1月29日 12:29 | |
| 40 | 22 | 2021年1月24日 01:52 | |
| 27 | 16 | 2021年1月23日 18:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF400mm F5.6L USM
野鳥撮影を始めたての初心者です!
先日R6にシグマ150-600cでカワセミの撮影をしたのですが
やはりテレ端では描写が甘くあまり納得できなかったので
レンズ変えてみようかと思ってるのですが
候補としては
@本レンズにエクステ×1.4 of×2
ARF600mm or 800mm
Bシグマ60-600mm テレコン1.4
で考えてます!
正直600mmでギリギリ撮れなくもない距離感なので800mmあると助かる感じです!
値段にバラツキがありますが色んな意見を聞きたいです!
書込番号:23941287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>.リンダさん
F値も大きくされると、画質もそれなりかと思います。
出来るだけ、F値を小さくされ単焦点化されると、画質も改善されるかと思います。
でも、単焦点のEF400 f5.6ですと、レンズの設計が古いので、どうかと思います。
書込番号:23941522
0点
まず最初に、photo hito という投稿サイトがあります。ここでは、カメラ、レンズ別に投稿写真を見る事が出来ます。そこで、シグマ150-600cキヤノン用の写真を色々と見てみてください。ここでは、exif情報も出ますので、どんな露出で撮られているのかも判ります。投稿写真がすべてリンダさんが言われているようにテレ端が甘いようでしたら、レンズを買い換える意味はあると思います。そうでない場合は、リンダさんご自身で、150-600cを追い込んでいく余地がまだあると思います。まずその辺を一度ご自身で確認してみてください。
書込番号:23941534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リンダさん こんにちは
>やはりテレ端では描写が甘くあまり納得できなかったので
絞りはどの位で撮影していますでしょうか?
レンズの場合 開放よりも1〜2絞り絞った方が画質上がりますし カワセミのような小さな鳥の場合 超望遠撮影すると 羽にピントが来ても目にピントが来ない 場合がありますので 目にピントをしっかり合わせ 絞って撮影する必要があると思います。
書込番号:23941670
0点
EF800mmF5.6L ISの中古は、どうでしょう。
数は少ないので手に入れるのは・・・
現実的にはヨンニッパのIS Uがいいです。
写りはいいですよ。
テレコン付けてもそこそこいけるでしょう。
書込番号:23942028
0点
>.リンダさん
シグマはキヤノンのレフ機ですが、120-400、50-500、150-600Cと使ってきました。かなりマシになってきてますが、テレ端の開放ができれば使いたくはないところで、光の状況が許せば、F8〜11程度に絞って使ってます。
もし開放で撮っているのなら、少し絞ってみると印象が変わってくるかと思います。
候補のレンズから考えて、ご予算は20万以内程度だと思いますが、古いレンズやシグマでは劇的な改善は無いと思います。ましてシグマの場合は、ボディのファームアップがあった時に、使用に制限がかかる可能性もありますし・・。
テレ端しか使わないならRF800かなとは思いますが、貯金してもっと上のクラスを狙ったほうがいいのかもしれません。
書込番号:23942306
![]()
1点
>おかめ@桓武平氏さん
古いレンズですもんね
考え直してみます。
>sweet-dさん
そういったサイトがあることを知りませんでした
色んな写真を拝見したいと思います。
>もとラボマン 2さん
F8で撮ってたんですけどなかなか上手いこと撮れなかったです、
撮る側の技術が足りなかったかも知れません。
>MiEVさん
さすがに高すぎますね。
>遮光器土偶さん
一旦お金を貯めた方が幸せになれそうですね。
書込番号:23942678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も、
RF800mmF11
EF400mmF5.6+Ext2
のどっちかほしいなあ、なんて思っています。
口径が同じなので、明るさは一緒。
解像度は、the-degital-picture.comで比較したら、ほぼ同じでした。
400mm,560mm,800mmと焦点距離のバリエーションが作れるのがEF400mmF5.6の良いところですが、
自分は800mmしかいらないので、この点は、無視。
レンズに手振れ補正がついてるとか、R6との相性を考えると、やっぱり、RF800mmF11かなあ、と結論した次第です。
話はそれますが、最近、the-degital-picture.comがアクセスできなくなっちゃったんですが、みなさん、見えますか?
書込番号:23942694
![]()
2点
>お気楽趣味人さん
同じような悩みですね!
800mmで解像度が同じなのは予想外でした。
やっぱりRF800mmの選択になるんですかね〜
the-degital-picture.comは開けませんでした
書込番号:23942859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
【使いたい環境や用途】室内でバスケットボールを撮影したいです。
【予算】15万以内
【比較している製品型番やサービス】[CANON]EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMかシグマの同じようなもの
【質問内容、その他コメント】現在CANON EOS KISS X10のダブルズームキットのレンズを使用しています。室内での撮影の為、綺麗に撮影できず、明るさが物足りないない?気がしています。初心者の為、レンズをどれを選んでいいのか悩んでおります。
アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:23845394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
|
|
|、∧
|Д゚ 明るいレンズが欲しいなら、
⊂) コレおすすめです!間違いない!
|/
|
書込番号:23845491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|ω・` 迷ったら純正F2.8!
⊂)
|/
|
書込番号:23845522
4点
>あずきらいらいさん
バスケット撮影なら鉄板の最適なレンズです。
ただし大きく重たいですので、場合によっては一脚も使用された方がいいかも知れません。
それとご予算が15万だとちょっと予算オーバーですので、U型の中古を購入するという手もあります。
性能的には大きくは変わらないと思います。
ただし中古の場合は信用あるお店で、少なくとも数ヶ月の保証が効く物を購入された方がいいと思います。
シグマ やタムロンなら新品でも15万程で買えますが、AF精度などを考えると中古でも純正にされた方が間違いがないと思います。
よいご選択を!
書込番号:23845528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あずきらいらいさん
こんばんは。
ご予算内で、明るさも要るのでしたら、このレンズの基になった
EF 70-200mm F2.8L IS II USM(通称 II型)の中古美品クラスを探してみてはどうでしょうか。
II型とIII型との違いは、外観デザインとカラーリングの小変更と、フレア・ゴースト抑制効果を狙った
ASCコーティングと、レンズ前玉表面のフッ素コーティングぐらいです。
此処、価格.comの登録店にもなっているマップカメラさんとか、豊富に美品クラスの中古も扱っていますので、
見てみてはどうでしょうか。
書込番号:23845537
2点
70-200mmF2.8クラスは15万円だと以下の感じですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001108226_K0000941753_K0000126374_10505511839_10501010047&pd_ctg=1050
書込番号:23845616
1点
私より計算が得意な方が後から書き込んでくれると思いますが、
学校の体育館の照明は最低300ルクスが望ましいとされています。これはおおよそ7EVになります。
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/07/31/1292465_01.pdf
ただ実際には(ありがとう、世界さんのデータ)、
さて、これまでの過去ログから、殆どの公立校の体育館内の撮影(被写体)照度は、
およそ 100~200 lx(ルクス)≒Lv(Ev)5.3~6.3、
標準値を 160 lx(ルクス)≒Lv(Ev)6.0と仮定していますが、
これは日本の一般家庭の夜間の居間での平均的な撮影(被写体)照度ぐらいになります。
だそうです。
6EVとはISO感度、絞り、SSの関係で表すと、ISO 100、F2.8、1/8secとなります。これではSSが遅すぎるので、ISO感度を上げる必要があります。
ISO SS
100 1/8
200 1/15
400 1/30
800 1/60
1,600 1/125
3,200 1/250
6,400 1/500
12,800 1/1000
25,600 1/2000
51,200 1/4000
という関係になります。Kiss X10のISO感度の上限は常用設定で25,600、拡張設定で51,200です。SSの最高速度は1/4000です。
一般に人の動きを止めるには1/500以上のSSが必要とされています(最低でも1/250)。ISO感度を上げるほど画面がざらつき、画質が落ちますので、Kiss X10でISO感度6,400の画像がご自身で許容範囲にあるかどうかが重要になります。
今度はフリッカーについてですが、体育館に使われている蛍光灯や水銀灯は人間の目には定常光として見えますが、実際には電源周波数の2倍で点滅しています。その周波数は西日本は60Hzの、東日本は50Hzです。この周波数×2のシャッタースピード1/120か1/100以下であれば発生しません。またこの倍数であれば発生しにくいのですが、東日本はまだしも西日本の60Hzの倍数に合致するSSが少ないのが困りものです。カフリッカーレス機能を搭載してフリッカーが起きにくくしているカメラのありますが、この機能はEos X10iには搭載されているようですが、X10には搭載されていないようです。
ただしより高速で点滅しているインバーター式の蛍光灯や、LEDが使われている場合には、フリッカーは起にくくなっています。
書込番号:23845704
1点
バスケットコートのサイズは縦28m、横15mです。仮にコートサイド中央で、コートから1メートル離れて撮影できるとして、14*16mの対角線長約21mmを最大距離と仮に考えてみます。
焦点距離200mmですと撮影距離21mでおおよそ164cmの身長の人を縦画面一杯に写すことができます(センサーサイズ23.6mm*15.6mmで計算)。
書込番号:23845730
1点
>あずきらいらいさん
おはようございます。
ダブルズームキットのレンズをお持ちとのことですので、今お使いのレンズは EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM かと思います。
望遠端の250oで使う時は明るさがF5.6になりますので、EF70-200mm F2.8L USM ISVを使うことによって両レンズの解放F5.6、F2.8を比較すると明るさで2段分のメリットを受けることができます。
これは大きな差ですね。
綺麗に映らないというのがどういう原因なのか?というのがありますが、例えば単に暗いとか、シャッタースピードをあげれないので被写体がぶれてしまっているとか、シャッタースピード、明るさを確保するためにISO感度を上げて撮影しているから等が考えられますが、上記に挙げた原因であれば100%改善はできなくても今までよりはよい結果を得られるのは確実です。
たとえば、今まで屋内でISO3200で撮影していたのであればF5.6を本レンズ解放のF2.8の明るさで撮影することでISO800(2段分の改善)になりますので高感度のISOで撮影するのに比べて明らかに画質は向上します。
デメリットは従来は望遠端が250o、今検討されているレンズが200o、50mmの望遠の差がありますが、200oでも不足がないのなら70-200oでよろしいかと思います。
ではどのレンズを購入するかということになりますが、個人的には純正の相性、安心感でEF70-200mm F2.8L ISV USMをお勧めしたいです。
予算がないならU型の中古ですね。
V型よりU型は明るい光源に対してのフレア・ゴースト耐性が弱いので(特に夜間屋外の照明とかだと盛大にでますね)、そこだけ注意をしていただければ画質、AFのスピードはU型もV型も変わらないと思います。
社外品は購入する時安いですが売る時も安いです。
それなら私なら純正の安心感を得たいと思います。
参考になれば・・・
書込番号:23845848
1点
>あずきらいらいさん
室内でバスケットボールを撮影しています。
昨年までCanon純正のEF70-300mm F4-5.6L IS USMを使用していました。
私も明るさ(シャッタースピードが稼げない)に不満があり、中古良品のCanon純正のEF70-200mm F2.8L IS II USMに買い替えました。(70-300 は、屋外ではとてもいいレンズですが、体育館だと厳しいです)
結果、劇的にストレスから解放されます。
やはりF2.8は、凄いです!
中古良品のU型を検討してみては、いかがでしょうか?
書込番号:23845877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あずきらいらいさん
70-200はひとつ前のU型を所有しています。100-400LのU型も所有しています。カメラは7DUと6DUでうが、体育館内の撮影ではAFと連写性能から7DUを使いますが、RAW撮りでノイズ処理しながら現像しますが、100-400LUは距離が稼げるものの、F値の関係から使う気になれません。
シャッタースピードを稼ぐためにはやはりF値が小さいことが必須になります。動きの止まった瞬間を狙うとか、流し撮りするなどのテクニックも考えられますが、それでもF値が小さいに越したことはないです。
ISO6400とか12800にどこまで耐えられるかという問題はあると思いますが、焦点距離の不足分はトリミングで補えますけど、F値はどうしよも無いのでF2.8かそれよりF値の小さいレンズを考えるべきで。基本は70-200F2.8でしょう。
なお、シグマの現行品は純正より重いですし、その前の型はかなり古く、また画像が甘いとの評価があったと思います。純正のU型やV型はAFが高速という評価です。タムロンの旧型はAFが遅いと言われますので、狙うなら純正のU型かV型、タムロンならG2、シグマなら重くてもsportsモデルだろうと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001060743_K0001108226_K0000941753_K0000079167&pd_ctg=1050
書込番号:23845956
1点
>☆M6☆ MarkUさん
返信頂きありがとうございます。
やはりこのレンズ良いのですね。検討致します。
書込番号:23846012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
返信頂きありがとうございます。
皆さん純正をすすめてくださっているので、純正購入検討致します。
書込番号:23846015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し訂正:
「ISO感度6,400の画像がご自身で許容範囲にあるかどうかが重要になります」→「ISO感度6,400以上のの画像がご自身で許容範囲にあるかどうかが重要になります」
「その周波数は西日本は60Hzの、東日本は50Hzです」→「電源周波数は西日本で60Hz、東日本で50Hzです」
書込番号:23846016
0点
>硝子の中年さん
返信頂きありがとうございます。
やはり純正が良いのですね。中古品も視野に入れて購入検討致します。
書込番号:23846017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Digic信者になりそう_χさん
返信頂きありがとうございます。
U型の中古品も一度探してみます。やはり純正が欲しくなりました。購入検討致します。
書込番号:23846023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
返信頂きありがとうございます。
リンク貼って頂き感謝致します。やはり純正が欲しくなりました。中古品も含め探してみて購入検討致します。
書込番号:23846030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SidRottenさん
返信頂きありがとうございます。
まだまだ勉強不足で撮影時はスポーツモードかSSも写真を見ながら手動設定をしてISOはAUTOで撮影しております。
今回は純正が欲しくなりましたので、中古品含め購入検討致します。
書込番号:23846042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SidRottenさん
返信頂きありがとうございます。
いつもコートサイドかゴールエンドなので、望遠はそんなにいらないのかぁと思っております。
書込番号:23846045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ENEOSハイオクさん
返信頂きありがとうございます。
詳細にご説明頂き感謝致します。
いつもコートサイドかゴールエンドで撮影しているので、
距離的には問題ないと思います。
皆さん純正をおすすめしてくださったので、中古品含め探してみて購入検討致します。
書込番号:23846049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kz@kakakuさん
返信頂きありがとうございます。
凄く綺麗な写真ですね!
やはり明るさが違うだけで、全然違うんですね。
参考になります。
中古品含め探してみて純正購入検討致します。
書込番号:23846051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずきらいらいさん
予算的にV型は厳しいのでU型のAランクを探すのが良いと思います。
サポートも2025年5月までの予定ですから心配ないと思います。
重さが苦にならないならシグマ70-200oのS LINEはオススメです。
自分は借りて使っただけですが、シャープな描写でAFもスムーズです。
予算内で新品が購入出来るのはメリットだと思いますね。
タムロンも良いと思いますが、ズーミングが逆なのでシグマが良いと思います。
書込番号:23846208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>綺麗に撮影できず、明るさが物足りないない?気がしています。
明るさは、カメラの設定によっても変わってきます。
学校の体育館などですと、戸が開いていて、カメラの向きによっては逆光となり暗くなってしまいます。
露出補正やマニュアル撮影などを覚えてください。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMと本レンズですと明るさが4倍違います。
暗い条件で感度を上げずに撮影出来ます。
同じ感度でもシャッター速度が速くできますからブレ無いようになります。
バスケですと、コートの脇から撮影する場合は400mmあっても使わないですね。
目の前を通るとワイドが必要なぐらいです。
2階席からでしたら300mmぐらいは欲しいかもしれません。
書込番号:23848046
0点
>あずきらいらいさん
重さに耐えられるのであればオススメ!
自分は単焦点派且つ、重さ&ボディバランス(R系)でU型ですが、70-300mmLに買い替えました♪
RF70-200mmf2.8も買いましたが、強度に少し不安を感じ、R6の為にドナドナ致しました♪
勿論写りは大切ですが、自分との相性も有りますね!実はアマチュアはソレが一番大切だったり致します♪
書込番号:23849084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズとボデイで重量2Kgを越すかも。
2リットル入りのペットボトルを前に構えたら想像がつくね。
まあ脚などで支えて撮ることが必要でしょう、そんなたいそうなことをする気があるのかな。
高倍率のファインダー付きのコンデジで撮るとどうなのかな。
動きが止まる一瞬にシャッターが切れるという偶然に近いことを期待して撮るので連写でしょう。
連写と測距の素早さが必要なボデイに付けて撮るようなレンズです、Kissに付けて撮るのではマウントの強度も問題があると思う。
書込番号:23935777
0点
レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
RPとのレンズセットで新品を購入しました。
今まで、キャノンのAFレンズはほぼ無音のような印象があったのですが、
このレンズは作動音がする、しかも結構大きいですか?
遠景でも近接でも、ジ〜、ジ〜というような音がします。
特に早朝(現在5:46でまだ外は暗いです^^;)、外も静か家の中も静かだと、かなり耳に響きます。
他の個体と比べるわけにも行かず、僕のが異常なのか?
はたまたSTMモーターというのはそういうものなのか?
皆さんのレンズはいかがでしょうか?
2点
すみません、追記です。
撮影終了時にカメラ本体の電源を切ると、レンズが繰り出されたままです。
近接撮影後には繰り出し量が多いからから、目立ちます。
その後、シャッターボタンを半押しすると、ジッという感じで戻りますが、そういうものですか?
もしそれが正常なら、レンズ交換の際にはどうするのでしょうか?
今までオリンパスOM-Dを使用してきていて手持ちのレンズではこういうものはなかったので、
ちょっと戸惑いまして。
周囲に実物を使っている人がいないので、先の作動音と合わせて質問させていただきます。
書込番号:23862818
1点
仕様ですよ。私もキヤノンに相談したら一度見させてもらいたいと修理対応に出しましたが、仕様ですと返されました。全くSTMの音、どうにかならないものですかね。USM仕様にしてもらいたいものです。
書込番号:23862849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
モーターにも種類が有り
その作動音の大きいレンズはDCモーターに属すると思います
超音波モーターが優れている様ですが
コストがかかり
摩擦駆動のゆえ耐久性が乏しいです
書込番号:23862854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>その作動音の大きいレンズはDCモーターに属すると思います
全く違います。自分で書いていて気付かないのかな。朝から酔っぱらってんのかな。
STMはステッピングモータです。
他社例では静かな部類ですが、DCモータという分類ではありません。
書込番号:23862867
18点
>kitaboshiさん
>今まで、キャノンのAFレンズはほぼ無音のような印象があったのですが、
単なる印象ですね、RFシステムは持ってませんが、EFレンズは必ずしも無音ではありませんでした。
たとえば、100Lマクロは特に近接領域で派手に音がします。
あとは手振れ補正を切るとどうなるかも確認してみたらいいと思います。
>謎のアートフォトグラファーさん
キヤノンはSTMがステッピングモーターを意味する記号です。その程度のことは如何にソニーユーザーでも少し調べればわかることですが、なんどもハンドルネーム変えるとそんなことも分からなくなるんですかね。
書込番号:23862882
15点
>写真道楽うん十年さん
仕様ですか。
店頭で試した時はあまり感じませんでしたが、静かな環境だと結構大きいですよね。
特に、室内で静物をマクロでじ〜っとと狙う時は、
息もひそめてたりするので、なおさらジーって音を大きく感じました。
書込番号:23862907
0点
>謎のアートフォトグラファーさん
いやいや、それは違うと思いますよ。
他の方々も書いていますが、分からないのに無理なコメントはしなくてもよいのでは?
書いててご自分で楽しいのかな?
>うさらネットさん
こんにちは。
STMとUSMではどちらが静かなのでしょう?
>遮光器土偶さん
単なる印象でしたか^^;
手ブレ補正を切っても、同じ音がします。
手ブレ補正のon-offは、今回の音には関係ないみたいです。
書込番号:23862911
7点
>kitaboshiさん
STMもリードスクリューとギアがあります。
リードスクリューの方が静かですね。
ギアのメリットは小型化。
無音とは言えないですが、一番静かなのはナノUSMだと思います。
書込番号:23862938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
音の大きさの感じ方は、その環境と、その人によるとは思います。
STMのギアタイプなので、それなりの音はしています、EF50mmF1.8STMと同じ感じ。
ちなみに・・・DCモーターと比較するとずいぶん静かですよ。
で・・・フォーカスが合って、モーター駆動が必要なければ音はしないはずですが・・・
頻繁にモーターが駆動している場合は、「コンティニュアンスAF」を「切り」にしてください。
キヤノンで言う「コンティニュアンスAF」はほぼほぼピントを合わせておいて、AF速度を速くしようという機能です。
他社の「コンティニュアンスAF」という機能は、「サーボ」とされています。
初期状態で、「on」になっていますので、煩く感じることがあると思います。
レンズ交換の際は、電源をoffにしてください。
RPが初期状態であれば、レンズが格納されると思います。
書込番号:23863188
![]()
2点
>キヤノンはSTMがステッピングモーターを意味する記号です。その程度のことは如何にソニーユーザーでも少し調べればわかることですが
いや、キヤノンユーザーでもSTMについて疎い人間は結構居ると思うよ。
STMってEF-Sやミラーレス用に採用されたのが多く
2000年代にジーコ三兄弟でカメラ始めてそのままフルサイズ&Lレンズ
に移行した人だと馴染みが無い人も多い。
俺もSTMって40mmパンしか持ってない。
>他の方々も書いていますが、分からないのに無理なコメントはしなくてもよいのでは?
書いててご自分で楽しいのかな?
貴方も分からないから質問したんでしょ?
貴方が作動音が結構大きいと言うから
「この表だとDCモーターかな?」と回答した訳で、闇雲にデタラメな回答した訳では無い。
質問者が回答者に対してマウント取りに行かなくても良いと思うよ。
実際、STM採用レンズは発売当初から「売り文句ほど静かでない」とあまり評判は芳しくなかった。
書込番号:23863519
9点
>横道坊主さん
>「この表だとDCモーターかな?」と回答した訳で、闇雲にデタラメな回答した訳では無い。
謎のアート(イルゴ)が貼った画像見た?
ステッピンクモーターって項目あるよ。
大丈夫?
書込番号:23863553 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>貴方も分からないから質問したんでしょ?
貴方が作動音が結構大きいと言うから
「この表だとDCモーターかな?」と回答した訳で、闇雲にデタラメな回答した訳では無い。
何言ってんのかな?
相変わらずズレてるな。
勝手に表を用いてDCモーターとか言い出しただけだろ。
レンズ名称にSTMって記載されてるだから調べりゃわかるのは当然な話。
調べもせず、勝手に表を用いてDCモーターだの闇雲にデタラメな回答したとしか思えんな。
スレの主旨はモーターの種類について聞いた訳ではなく、STMって静かな印象があるからジージーって音がするか聞いただけだわな。
STMでもリードスクリューだと静かだとは思うけど、静かな環境だと少なからず聞こえるのかも知らんし、ISの作動音の可能性もある。
>質問者が回答者に対してマウント取りに行かなくても良いと思うよ。
イルゴはいつも高度な質問とか偉そうにスレ立ててんだからマウント取られないようにすりゃいいんじゃないの、本人曰くプロフェッショナルなんだし。
書込番号:23863655 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
あちゃ…
ステッピンクモーターってレスしてしまった。
ステッピングモーターと訂正します。
書込番号:23863664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いや、キヤノンユーザーでもSTMについて疎い人間は結構居ると思うよ。
ステッピングモーターが、どういう原理で動いているのか、学術的にその理論を詳細に説明できる人は多くは無いと思う。しかし、その存在を知ってる人は少なくない。
りょうマーチさんも指摘しているように、謎のアルゴ氏は、画像としてDCモーターとステッピングモーターの存在を明記しているわけだから、存在を知らないとは言えないし、両者の「おおよその傾向」も知らないとは言えない。
他方、このレンズのキヤノンへのリンクを開けば、最初の概要のページで搭載テクノロジーの個所に「STM」の説明としてステッピングモーターと明記してある。
スレ主さんも「STMモーター」と明記している以上「DCモーター」を持ち出すのは的外れもいいところ、何を思って援護射撃をしたいのか知らないが、明らかな間違いまでわざわざ擁護するのはおかしいと思う。
>kitaboshiさん
スレ汚し、失礼しました、with Photoさんご指摘のようにSTMにも作動方式の違いがありますし、音の感じ方の人それぞれ、手振れ補正を切っても関係ないのなら、それが仕様と言われても仕方ないと思います。
ちなみにEF50STMは持っていますが、DCモーターの「ジーコジーコ」と派手に音を立てて作動することに比べれば静かではありますが、やはりAFの駆動音はします。納得できなければ、もし近くの店頭に同じレンズがあれば、比較させてもらうのも手ですし、キヤノンへ送ってチェックしてもらうのも手でしょうが、STMも必ずしも無音ではないということだと思います。
書込番号:23863699
5点
>kitaboshiさん
ナノUSMは静音というよりも無音に近く、それに比べるとしっかり音はしますが、昔のDCモーターのように擬音としてジーコジーコというほどでもないように感じます。(変に負荷が掛かっている状態だとジーコと鳴る時もあるとは思いますが。。)
動画モードのサーボAF時には静音といっても過言ではないのではないでしょうか。
クリップオンマイクであれば拾わない程度には静かです。
その分AFは遅いですが、私は動画撮影で問題を感じたことはありません。
電源オフ時のレンズ繰り出しについては、カメラ側のカスタム設定で「電源オフ時のレンズ収納」をONにしておけば、レンズ長最短にまで収納しますよ。
(電源オフの度に無限遠になります)
書込番号:23863863
![]()
1点
皆さんどうも有難うございました。
昨日、仕事で外出先の街にキタムラがあり、仕事中に^^;ちょっと寄ったらたまたまこのレンズが有りました。
展示されてたEOS Rにつけてもらって試しましたら、やはり音がしました。
日中の営業中の店舗なので騒々しく、深夜の我が家のリビングとは環境はかなり違いますが、
それでも音がしますし、店員さんも「意外としますね」と言ってたので、このレンズはそれなりに音がするのですね。
横に展示されてたRF24-105mmF4USMは、その店内では無音……というか音は感じなかったです。
RF24-105mmF4-7.1STMも試したのですが、こちらはSTMですが、35mmに比べて静かでした。
耳を近づけてようやく聞き取れる感じでした。
同じSTMでも、レンズの構造に寄って違うのか?あるいは個体差?
ともあれ、しばらく様子見ながら、使ってみます。
書込番号:23864736
0点
他のSTMレンズでもよく聞く話ですが、EFレンズで十分な実績のあるUSMを使わずに、
わざわざ騒音の大きいステッピングモーターを使うのは、
動画撮影も重要なミラーレスには大きなマイナス要素に思います。
書込番号:23934914
1点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 STM
Canon 50DにCanon 35-135mm F4-5.6 USMとCanon 28-105mm F3.5-4.5 USMのレンズを使用してますが、ボケ量が少ないので、ボケ量の多いレンズを探しています。
例えば、レンズ性能は除いて、mmとF値だけで考えた場合でいいのですが、被写体の大きさが同じになるようにCanon 135mm F5.6、105mm F4.5と50mm F1.8で比較した場合、EF50mm F1.8 STMのボケ量は多いでしょうか?
また、 35-135mm F4-5.6で絞り優先にすると50mm F4、同様に28-105mm F3.5-4.5では50mm F4になりますが、EF50mm F1.8では当然、EF50mm F1.8 STMのほうがボケ量は多いと考えていいでしょうか?
4点
|
|
|、∧
|Д゚ それでOKです♪
⊂) mm÷F値=有効口径が大きい方がボケます
|/
|
書込番号:23900729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
被写体の大きさを同じにしたとき背景のボケの大きさ(正確には無限遠のボケの大きさ)は有効径(=焦点距離÷F値)に比例します。
よって、50mmF1.8のボケが一番大きいですね。
書込番号:23900750
![]()
7点
135/1.8でもっとぼかしましょう!
書込番号:23900783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>杉並太郎さん
有効口径(ボケの大きさ)=焦点距離÷f値
計算すると有効口径が一番大きいのは50of1.8になりますので、選んだレンズだと1番ボケますね。
ボケと合わせて明るいレンズかつ安くて小さいのでオススメの1本です。
書込番号:23900788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ ボケも重要ですが、
⊂) 50mmは50mmですよ!問題ないですか?
|/
|
書込番号:23900804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>被写体の大きさが同じになるように
【被写界深度】
同じフォーマット内(というか撮像素子の有効面サイズ)であれば、
絞り値(F値)の効果が殆どを占めます。
※画面内で同じぐらいの大きさにする場合は、
焦点距離要素を、
撮影距離要素で殆ど相殺するようになってしまうからです。
ただし、
【「ボケ円」や「丸ボケ」などのボケの大きさ】
は、
他の方々が書かれているように
「有効(口)径」の大きさになります。
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
※形状は絞り形状など開口部の形状によります。
大きければ大きいほど効果としては大きいけれども、
ボケ円が被写体を引き立てているのか?、
被写体はボケ円のアピールのオマケに成り下がっているのか?
など、適切なのか過度になっているのか?を撮影時~撮影後によく検討してください(^^;
書込番号:23900826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>杉並太郎さん
論より証拠、同じレンズは50mmSTMしか持ってませんし、ボディも違いますが、似たような焦点域のレンズで、かなり適当ですが、試し撮りしてみました。
ピントは、真ん中の機体のコクピット付近、急いだので若干怪しいですし、ISOも揃えてませんが、ボケの参考程度にはなると思います。
ボケ味とか、玉ぼけや二線ボケといったレンズ固有の癖を無視すれば、すでに皆さんが説明された通り、50mmF1.8が一番ボケますね。
書込番号:23900848
![]()
4点
だいたいですが
同じ身長で切り取った場合
50mmF2.0
100mmF2.8
200mmF4
400mmF5.6
で背景のボケ量が同じくらいになると
覚えています
(遠近感は別物)
焦点距離が2倍になると
1段くらい
撮影距離だと
撮影距離が0.7倍に縮むと1段絞り
撮影距離が0.5倍に縮めと2段絞り
で同じくらいのボケ量になると
書込番号:23900906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>論より証拠
ことわざの意味をはき違えています。ここでの論は、仮定の上で論ずることです。でも、ボケが有効口径に比例するということは理論。
理論からボケの大きさを導き出すのは演繹で、いくつかのサンプルから、ボケの大きさを論ずるのは帰納になります。
理論は、サンプルによる証拠よりも強いのです。見た目のわかりやすさだけで判断してはいけません。理論を正しく理解していれば、応用が利きます。
書込番号:23900914
4点
>杉並太郎さん
被写体の大きさが同じになるように(下記のように)した場合の、
フルサイズの被写界深度(ただし後方深度)の推算例です。
※F値は、ほぼ比例的に関わります。
(明るさのように、半段毎の関係ではありません)
【F2.0】
f(mm) 距離 → 被写界深度(後方)
50 1m → 27 mm
100 2m → 27 mm
200 4m → 27 mm
400 8m → 27 mm
【F4.0】
f(mm) 距離 → 被写界深度(後方)
50 1m → 56 mm
100 2m → 55 mm
200 4m → 54 mm
400 8m → 54 mm
【F8.0】
f(mm) 距離 → 被写界深度(後方)
50 1m → 119 mm
100 2m → 113 mm
200 4m → 110 mm
400 8m → 108 mm
↑
自レスの補足です(^^)
>【被写界深度】
>同じフォーマット内(というか撮像素子の有効面サイズ)であれば、
>絞り値(F値)の効果が殆どを占めます。
>※画面内で同じぐらいの大きさにする場合は、
>焦点距離要素を、
>撮影距離要素で殆ど相殺するようになってしまうからです。
書込番号:23900937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@yacchiさん
ご指摘ありがとうございます。百聞は一見に如かずの方が良かったかな。
まあ、ボケ量の違いはご理解いただけると思います。
書込番号:23900944
0点
論より証拠って、哲学的に厳密な言葉というより単なる諺みたいなものだから、使用法に問題ないと思いますけどね。
実際、特に50mm絞りF4と、105mm絞りF4付近で被写体を同じくらのサイズに写した場合のボケ感じの違いなんて、上げて下さった写真を見比べないとなかなか分からないと思います。
尤も、論理が理解の助けになる事はその通りだと思います。
書込番号:23900985
3点
>ネオパン400さん
>遮光器土偶さん
>ありがとう、世界さん
>@yacchiさん
>☆M6☆ MarkUさん
>でぶねこ☆さん
>holorinさん
皆様、的確なアドバイス誠にありがとうございます。
50mm F1.8の購入の検討を進めたいと思います。
書込番号:23901304
0点
このレンズは開放の場合、近景であればまあまあの解像力ですが、ちょっと離れると甘くなるので、特性をよく知って使われるといいと思います。使いきれずに手放す人もそれなりにいるようで、わりと程度の良い中古も出ています。
書込番号:23913014
![]()
5点
>holorinさん
こんにちは。
本題とあまり関係ない返信で恐縮ですが…
作例のモデルさんきれいですね。
この写真は、撮って出しなのでしょうか?
書込番号:23915371
2点
>kitaboshiさん
>この写真は、撮って出しなのでしょうか?
今確認しましたが、JPEG撮って出しでした。WBはAWBです。
書込番号:23916623
1点
杉並太郎さん こんにちは
有効径で大きさ変ることは確かですが 被写体までの距離も重要で 300oF2.8でも 遠距離(∞)では開放でもボケが出ない場合もあるので このレンズでしたら 大きなボケだと 被写体まで1m以内位で撮影するのが良いと思います。
書込番号:23916995
1点
新品を購入しました!
並行輸入品とのことでしたが、日本で発売しているものと全く同じとのこと。
値段は送料、消費税込みで14399円でした。
ピント合わせはとても静かでスムーズです。
まだ撮影はしていませんが、ボケを楽しみたいと思います!!!
書込番号:23931097
2点
>holorinさん
ありがとうございました。
プロのモデルさんですか?
ナチュラルな雰囲気でとても良いですね(・∀・)
>杉並太郎さん
ご購入おめでとうございます。
差し支えなければ、お店をご紹介いただけませんか。
自分もほしいなぁと思ってます。
書込番号:23933934
1点
レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
要は所有感でしょうか?
大(小)三元+100-400揃えば大体対応出来ますよね?
ここに特にそれでなければ撮れないものでもない
35 、50、85 、100(マクロ)、135、200?(これを並べていいものか?)
を追加したくなるのは殆ど所有する事への満足感でしょうか?
50 f1.4 は問題はないけれどこれはやっぱり気になります。
結局その気になるを解決する為にいつの間にか沼にはまって行くのが一般的なのでしょうか?
皆さんは先にズームを揃えましたか、それともいきなり単焦点から入りましたか?
因みに私は
50f1.4 、85f1.4、100F2.8L 、135F2
ときて純正高いので35はシグマのartにしました。
こう並ぶと50の所が異様に気になります。
L単、未知のF1.2、重そう...。
書込番号:23920184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
24-200ミリをF2.8で足りるならそれでいいんじゃないてすか?
200-400を100-400で賄えるならそれでいいんじゃないですか?
書込番号:23920191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
|
|、∧
|Д゚ 先にズームです!
⊂) 私も50L気になります・・・
|/
|
書込番号:23920234 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
https://digicame-info.com/2014/04/50mm-f14-dg-hsm.html
リンクだけ貼っておきます。
書込番号:23920296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>keio>>hitotsubashiさん
>要は所有感でしょうか
沼とか病気と言われてます。処方薬は物欲です。
書込番号:23920364
1点
>keio>>hitotsubashiさん
f2.8より明るいレンズが必要なこともあります。
もちろんLの所有感もあるとは思います。
被写体、撮影スタイルに応じて使い分けるのが良いですから必要ならL単追加でしょう。
書込番号:23920443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>keio>>hitotsubashiさん
>> 大(小)三元+100-400揃えば大体対応出来ますよね?
>> ここに特にそれでなければ撮れないものでもない
そのようにお感じの方にとっては、その通りですよ。
85 f1.2 の表現で写真が撮りたいとか、そういう要求のある人も居て、単焦点を購入する人も居ます。
>> ここに特にそれでなければ撮れないものでもない
それを言ったらおしまいで、だったら一眼でなくたってコンデジで良いって話でしょ?
コンデジの超望遠ってすごいし、パンフォーカスも。
さらに、だったら スマホ のカメラでだって、撮れないものはないし・・・
書込番号:23920563
![]()
6点
keio>>hitotsubashiさん こんにちは
>を追加したくなるのは殆ど所有する事への満足感でしょうか?
大三元で撮影はできると思いますが 単焦点で明るいレンズの場合 開放付近で 独特な描写するレンズが多いので 大三元でできない独特場描写求めて 購入する人が多い気がします。
後 マクロレンズの場合は 大三元ではカバーできない接写能力を求めて 購入しているのだと思います。
書込番号:23920622
1点
|
|
|、∧
|ω・` 1.2デブ単わ楽しいですよ♪
⊂) 次に851.2が欲しくなるぽ・・・
|/
|
書込番号:23920697
1点
大(小)三元+100-400Uは揃えました!
単焦点は35LU、85LU、135Lと揃えました!
あとは、24L、50L、200Lが抜けてるのかなぁ〜と思いますが、とりあえず50Lが欲しいです!
沼とは思ってません・・・
ズームでは撮れない写真が、単焦点だと撮れるような気がします・・・!
F1.0も気になりますが、怖くて手を出せません・・・
とりあえず、F1.2を買おうかなぁ〜?どうしようかなぁ〜?と考えてます!
F1.0には手を出すのはマズイですよねぇ〜?
書込番号:23921060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` メルカリで338000円♪
⊂)
|/
|
書込番号:23921077
0点
|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|
書込番号:23921088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` ヤホーで320000円♪
⊂)
|/
|
書込番号:23921099
0点
|
|
|、∧
|Д゚ いいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:23921116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次から次へとスレ立てか…
次のスレ立てる前に、
それまでのスレをキチンと対処するのが礼儀では?
書込番号:23921304 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>okiomaさん
失礼しました。
近々整理します。
書込番号:23921603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` いいんです物欲わ止められません
⊂) 1.2L買いましょー♪
|/
|
書込番号:23921616
0点
L単も持っていないけど(FD85mmF1.2Lは持ってるけど)、ズームも持っていません。今は並単だけです。でもこれで十分です。
書込番号:23921643
3点
横レス失礼 m(__)m
>☆観音 エム子☆さん
お貼りになった写真の撮影者でございます。
スーエス ではなく スースエ と申しますが、なにかの洒落でしょうか?
>☆M6☆ MarkUさん
まずくはないですよ。
F1.0L はメーカ修理ができないので、予備を2本位持っていないと怖くて実戦で使えません。
まだまだ世には中古がありますから。
書込番号:23922306
3点
こんにちは。
>要は所有感でしょうか?
当初は最も明るいレンズを選択するとLだったので。
でも、今は所有欲ですかね。
赤いラインは格好良いですしw
並べると結構爽快です。
特に女性がLレンズをぶら下げていると目につきますね。
人の持ち物は気にならない、という方多いかと思いますが
私は結構みちゃいます。(見てないふりしてwww)
>大(小)三元+100-400揃えば大体対応出来ますよね?
機動性的には、小三元+好きな画角、もしくは描写の
単焦点が一般的ですかね。
大三元のみは単焦点を使っても多少絞る事が多い傾向の方でしょうか。
あとは何本も持ち歩きたくない、2、3本で済ませたい方。
>ここに特にそれでなければ撮れないものでもない
>35 、50、85 、100(マクロ)、135、200?(これを並べていいものか?)
スレ主殿は70-200のF2.8は未所有ですかね?
200のみ?が付いてるので200単は未だですかね。
そのラインナップなら200L F2.8はあまりお勧めしません。
対70-200F2.8 IS系に対して軽さぐらいしかアドバンテージ無いので。
(軽さ重視なら無視してください)
単で埋めるならF2もしくはF1.8です。
>を追加したくなるのは殆ど所有する事への満足感でしょうか?
私と同じニオイがするので
たぶん満足しないですよ。
満足は一時だけ。
M6U(エム子)さんも同様ですが
彼はもっと質が悪く、キヤノンのマウントだけぢゃない。
何とか400さんって方も
当初は同じニオイかと思いましたが
ちゃんと写真に向き合っている分
私やエム子さんとは異なってますかねぇwww
誰かに否定されると凹む質なので、自分を守るために言いますが
他人に迷惑をかけていなければ写真が趣味でも
機材が趣味でも良いのではないでしょうかね。
迷惑かけてたら、すみませーん。
文章長くなって、すみませーん。
>50 f1.4 は問題はないけれどこれはやっぱり気になります。
もう、ずいぶんF1.2が気になっているようなので
買い増し、入れ替えして良い気がします。
ついでですが、35oも間違いなくLにしたくなるはずです。
ArtとL単では出てくる色結構違くないでしょうか?
そんな事より、防湿庫などに並べた時、
赤いラインに統一したくなりませんか?
>結局その気になるを解決する為にいつの間にか沼にはまって行くのが一般的なのでしょうか?
沼の定義、感覚は人それぞれかとは思いますが
L単を購入した時点でその兆候有り、既に3本所有ですよね?
片足のフクラハギぐらいまで浸かってるのではないでしょうかね。
頑張ってもレンズなんて毎日使うものでも無いですし、
家電製品に比べて、異常に高いですよね。
性能の良い、TV、冷蔵庫、エアコン等々
そちらを選択した方が豊かな人生を送れるかもしれませんけどね。
まぁプロでもない限り、趣味のものですから良しとしてますが。
でも、一般的にはL単の価格知ったら、ひきますよね。
それで何撮るの?気持ち悪ぅ〜まで発展するかもしれません。
>皆さんは先にズームを揃えましたか、それともいきなり単焦点から入りましたか?
非Lの単およびズームから、まずズームを大三元の標準、望遠
ここまでで1年かかりました。
それから単を順次Lに入れ替えて今に至ります。
私は子供しか撮っていなかったので、どうしてもズームが必要でした。
撮らせてくれなくなった今なら、ズーム無しどんとこいです!
あっ11-24だけは必要でした。
書込番号:23922560
![]()
2点
<<スースエさん
すみません、間違いましたm(__)m
書込番号:23923009
2点
>じーこSZ_KAIさん
回答ありがとうございます。
確かにそこらの量販店でメーカーの上位クラスのパソコン、ドラ洗見て高ッ、って思っても過去に買ったボディ、レンズが頭によぎると一気に...そうか?
となりますよね。
特に向こうは生活必需品でボディと比べたら買い替え周期大分長いですし。
(ボディ一台を10年以上使う方は少ないと思ってます。)
>頑張ってもレンズなんて毎日使うものでも無いですし、
家電製品に比べて、異常に高いですよね。
性能の良い、TV、冷蔵庫、エアコン等々
そちらを選択した方が豊かな人生を送れるかもしれませんけどね。
まぁプロでもない限り、趣味のものですから良しとしてますが。
でも、一般的にはL単の価格知ったら、ひきますよね。
それで何撮るの?気持ち悪ぅ〜まで発展するかもしれません。
書込番号:23923945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF135mm F2L USM
2型は出るのでしょうかね?
このレンズをここまで引っ張ってきているのは完成度が高いから入りましたか135に需要が少ないから?
いいレンズだと思いますがサポート期間もあるのでこの先どうなっていくのかは気になります。
因みに先日ブロワーで吹いた時にレンズ内に小さな埃が混入しました。
細かいの一つくらいじゃ写りには影響しませんかね?
書込番号:23920186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サポート期間もあるのでこの先どうなっていくのかは気になります
↑
ホームページに載っているので現行品になります。
サポートは他の現行品と同じです。
「生産終了した商品」になれば、サポート期間が発表されます。
ゴミが写るか、写らないかは絞りやゴミの大きさにもよるでしょう。
ゴミの入っている場所によっては、メーカーに出しても清掃だけでなく、レンズの交換になる時もあります。
レンズは、レンズ数枚のレンズ群になっています。
この群にゴミやカビが生えると、バラさずレンズ群の交換になる場合もあります。
自分の70-200mmf2.8にカビが生えた時、レンズ群を交換したことがあります。
メーカー曰く、「これ以上バラすと精度が保てなくなる」「レンズ群はバラで発注できなく、出来ても精度が出せない」って回答を貰いました。
カメラ本体でも個々の部品交換は出来ず、ユニット交換になる所もあります。
珍しい話ではありません。
書込番号:23920190
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 需要が少ないから!
⊂) U型 出ないです!!!
|/
|
書込番号:23920235 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
今はRFマウントに力が入っています。
ボディの生産もRFマウントに移行し、今後はEF系の生産は順次縮小から廃止されると思ってますので、新型の投入はないと思います。
なお、埃は小さなものが多少混入した程度では写りに影響しないことが多いですが、もし影響があるならメンテナンスに出すのがいいとは思います。
書込番号:23920255 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>keio>>hitotsubashiさん
EFでU型は出ないです。
出すならシグマが出た後に出していたのではと思います。
RFで出すと思います。
f1.8になるのではと思います。
f1.4だとおもしろいけど、大きさ、重さや価格がネックになりそうですし。
RF135of1.8 IS USMになるのではと予想してます。
書込番号:23920435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RF レンズ高い!
単なる愚痴です。
レフ機と共存出来るEFがまだまだ理想ですが。
書込番号:23920486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
keio>>hitotsubashiさん こんにちは
各メーカーが力を入れている70‐200oの中に135oの焦点距離はいりますし 描写シャープで良いレンズだとは思いますが ポートレートでもある程度フレミング決まってしまうレンズのように思いますので 需要が限られてしまっている気がします。
自分の場合ニコンの135oやミノルタの135oなど持っていますが 大体同じようなフレミングになってしまうので 70‐200oF2.8の方を持ち出す事が多く 135oの使用頻度少ないです。
後 小さなゴミですが フレアーの起きる可能性はありますが 影響が出る事はほとんど無いと思います。
書込番号:23920649
1点
>keio>>hitotsubashiさん
キヤノンユーザーとして、キヤノンは本気でEFレンズとレフ機を切り捨てると感じています。
ただ、意に反してEOS-Mシリーズは高級コンデジ代替としてしばらく残りそうに思います。
キヤノンで将来を考えるなら、なるべくRFレンズとミラーレスを考えてください。
尚、レンズに入ったゴミですが、実際に写真に撮って写るか写らないかを判断してください。
小さなゴミ程度だと、まず写らないことがほとんどです。
それよりも全体的な曇りだと耐逆行性が無くなり、全体的なカビだとソフトフィルターを付けたようにしか映らなくなります。
そちらの方が問題だと思います。
書込番号:23920652
0点
|
|
|、∧
|ω・` 今後わRFで出ます・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23920682
1点
|
|
|、∧
|Д゚ RFはメチャ高い!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23920882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンのHP見ると、EFレンズは「在庫僅少」の文字だらけです
ニーニーや200mmf2.8なんかも表示出てるくらいなので、新型どころかラインナップに残ってるだけラッキーかなと思います
今後しばらくはRFレンズばっかりなんでしょうね…悲しいですが
書込番号:23921139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>このレンズをここまで引っ張ってきているのは完成度が高いから入りましたか135に需要が少ないから?
>
使用中です、15年前より、、、
このレンズが、使用した方しか評価できません!!
それでよいのです!!
ポートレイト、マクロ花撮影」等々、、、
IS付きになるならば、
画質は落ちますね、、、
明らか
書込番号:23921479
0点
keio>>hitotsubashiさん
こんばんわ!(^^)!
>2型は出るのでしょうかね?
RFで出るでしょうね。
でも、このレンズがあまりにも凄すぎるので、完成度が高くないと出せなく、遅くなっているんではないでしょうか。
>いいレンズだと思いますがサポート期間もあるのでこの先どうなっていくのかは気になります。
RFで新しく出ても、表現力は異なると思います。
オールドレンズとして使っていってもいいのではないでしょうか?
それくらい、個性豊かで、素敵なレンズだと思っています。
書込番号:23921498
![]()
1点
>2型は出るのでしょうかね?
今までのキヤノンだったら、2型が出るのが先でした。厳しいんじゃないでしょうか。
>いいレンズだと思いますがサポート期間もあるのでこの先どうなっていくのかは気になります。
高く売れるレンズはもう、売ってしまいました。高度に電子化されたレンズは壊れやすいし、壊れたらほぼほぼゴミなので、資産とは思っていません。
書込番号:23921629
3点
2型は出るのでしょうかね?
⇒出ないと思います
今は撮像面でピントを合わせる時代
一眼レフのAFじゃ
時代が逆戻り
バンバン売れる訳無いですね
書込番号:23921637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
出ないでしょうね。
下手すると、EF-Lは1個も出ないのではないでしょうか。
いや、EFレンズ全般。
TS-Eの50,90,135が何年か前に発売されましたが
どれぐらい売れてるのか、とても気になってます。
30万近くもする特殊なレンズ。
超赤字レンズなのではないか、
その分他のレンズで費用回収しようとしているのではないかと。
>いいレンズだと思いますがサポート期間もあるのでこの先どうなっていくのかは気になります。
中古は結構有りますし、今後の需要もそれ程無い気がします。
何となくですけどね。
なので、最悪中古は買えると思いますよ。
10年以上前の中古価格と殆ど変わってないというのは
ある意味凄い事かとは思いますけど。
とはいえ50oF1.0のような価格高騰にはならないと思います。
>RF レンズ高い!
>単なる愚痴です。
>レフ機と共存出来るEFがまだまだ理想ですが。
いつか、R5が欲しいなぁとは思っておりますが
当面RFレンズは無くても良いかなぁっとやせ我慢状態です。
正直28-70F2には驚き使ってみたいとは思いましたけどね。
単で賄えますし。
それよりも最近は
ヨンニッパとかロクヨンの世界の方が気になります。
子供が撮らせてくれなくなり(最近こればっか)
順当に鳥の世界に進むのではないかと色々な意味で心配してます。
U型の中古が今の初期型ぐらいの価格まで落ちてくれれば
候補にあがってくるのですが・・・
初期型は重すぎるんですよねぇ。
老体には絶対無理です。
書込番号:23922617
1点
With Photoさんのコメントに私も同感ですね。
何かの性能をちょこっと向上させた版で出してくるのだろうと思っています。
が、
とにかくこのレンズの描写が好きなのでこのまま使うでしょうね。
RFマウントのボディで使っていますがサイコウデス。
書込番号:23923150
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















