このページのスレッド一覧(全4562スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 19 | 2021年1月1日 04:58 | |
| 49 | 19 | 2020年12月31日 10:11 | |
| 52 | 6 | 2020年12月30日 20:56 | |
| 214 | 23 | 2020年12月28日 14:10 | |
| 39 | 46 | 2020年12月28日 08:02 | |
| 30 | 16 | 2020年12月24日 19:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF500mm F4L IS II USM
同様のスレッドがありましたら申し訳ありません。
念願かなってEF500F4Uを購入しました。
そこで雲台の購入を検討しております。
いま使用している三脚がleofotoのLS324です。
ビデオ雲台のBV-10とレベリングベースLB-75を導入を検討しておるのですがいかがでしょうか。
使用ボディは5Dmark4です。
はじめからザハトラーを買えば間違いないのですが予算上買えません、、、
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:23838869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>guysunさん
こんにちは。
いつか欲しいなと思っている憧れのレンズですが、持ってはいません。
BV-10とLeofoto LS-324CEXに、80Dとシグマ150-600C(合計2.7kg程度)を載せる限りは特に不安はありません。
まだ重くても耐えられそうな感じはしています。
カウンターバランスが4kg固定なので、丁度ピッタリぐらいですね。
ただ、パンの動きは少し渋いかもという気がします。
もう少し良い雲台だとどうなのかは知らないですが。
可能であれば実店舗で動きを見た方が良いかも。
※今はどうかわかりませんが、新宿と秋葉原のヨドバシならあるかも。遠いかもですが
当レンズ未所有なので、情報があてにならなかったらスルーしてください。
書込番号:23838902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
guysunさん こんにちは
https://www.hobbysworld.com/item/12540342/
自分は持っていませんが 上のサイトを見ると
>500mmF5.6、300mmF4、100-400mm、150-600mm望遠ズームレンズ
>耐荷重的には300mmF2.8クラスでも載せられそうです(傾斜を付けた場合には、ブレーキノブを締め気味にする必要があります)
とあるので 500oF4だと 強度不足になる可能性もあります
書込番号:23838971
3点
もとラボマン 2さんが言われるように強度不足は
心配です。ただゴーヨン単体にフルサイズボディ
なら、まだ素の500mmなので、使用に耐えれるの
かも知れないです。将来的にテレコン使用、
APS-Cボディ使用なら、ブレに対しては耐えられない
ような気もします。
回り道したくなければザハのFSBだと思いますが、
ご使用の三脚では使用出来ませんので、この場合は
三脚も買い換えの必要があります。
レオフォトなら、マウンテンシリーズになります。
大型の自由雲台の方も検討されればと思います。
アルカスイスのZ-1等。
書込番号:23839157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
雲台に求める物は人によって千差万別ですが、スレ主さんは何をもとめていますか?
それによっては、十分なサイズのビデオ雲台でないと役に立たないかもしれないし、場合によってはもっと簡便な雲台でも良いかもしれません。
自分はゴーヨン2をほぼ手持ちで使っていますが、どうしても明るさが足りないときのためにスリックのフリーターン雲台を用意してあります。
書込番号:23839168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
主様
ご購入、おめでとうございます。
・ビデオ雲台BV-10 耐荷重 8 kg
・レベリングベースLB-75 耐荷重 25kg
・leofoto LS324 耐荷重15kg
spec的には、十分では?
ただ、耐荷重はメーカー公証値なのでどこまでかは、分からないです。
安定感は、耐荷重ではわかりません。
実際、使用して、安定度・ハンドリングなど、
安心ならばそれでよいのではと考えます。
ご判断は、
実感のみです!!
書込番号:23839530
2点
こんにちは
何を撮られるのでしょうか?
あんまり動かないものか、素早く動くものか、また動き方に規則性があるのか、
そういうのを総合してのBV-10でしょうか?
すばやく動かすならジンバル雲台が一番ですよ。
それよりも
重く重心が高くなるビデオ雲台をLB-75が支えられるのかちょっと心配に思います。
レベラーの耐荷重は眉唾で、重心がレベラーから離れるにつれ耐荷重は小さくなります。
ゴーヨンにエクステ付けて、それを保持するレンズサポーター付けたりすると
どんどん重心は上に移動しますから、レベリングベースによってはコテンと傾くかもしれません。
三脚もすこし弱そうなので、レベリングベースなしで雲台を付けたほうがいいかもしれません。
とりあえずビデオ雲台としてのオススメは
マンフロット MVH-502
厳寒期はダメですが、それ以外はゴーヨンと1Dxでまずまず使えました。
安いし使いやすいです。
書込番号:23839573
![]()
4点
>guysunさん
>> ビデオ雲台のBV-10とレベリングベースLB-75を導入を検討しておる
レベリングベースは、マンフロット 338の方が強度的に安定するので、おすすめです。
書込番号:23839891
2点
これいいですよ。
https://kakaku.com/item/K0001011224/?lid=20190108pricemenu_ranking_3_rating_pricedown
書込番号:23840194
1点
>でそでそさん
コメントありがとうございます。
わたしもタムロン150−600を所有しておりますので参考になります。
つい最近まで東京にいたのですが今は離れてしまいました・・・大阪ヨドバシカメラに確認してみます!
>もとラボマン 2さん>sweet-dさん
コメントありがとうございます。
ホビーワールドのサイト拝見しました。なんとかギリギリ運用できても、今後エクステも購入予定なので結果買い替えになりそうですね・・・
アルカスイスZ1ですが参考になるサイトご存じでしょうか?
>お気楽趣味人さん
航空自衛隊機撮影が主となります。
年に数回ですが大阪の千里川土手で夜間の航空機撮影をするのと、野鳥撮影も今後視野にいれています。
スリックのフリーターン調べてみます!
書込番号:23840483
0点
>とんがりキャップさん
≫重心がレベラーから離れるにつれ耐荷重は小さくなります。
この概念が全くなかったです。水平出しをするのにレベリングベースをとの思いでした。
ご指摘ありがとうございます。
マンフロット MVH-502調べてみます!
>おかめ@桓武平氏さん
マンフロット 338調べてみます!
情報ありがとうございます。
>YAZAWA_CAROLさん
情報ありがとうございます。
GITZOですね。やはりジンバルが良いのでしょうか・・・
書込番号:23840854
0点
用途としては、私と一緒なんですね〜
「アルカスイス Z1 ブログ」とかでググると色々と
ヒットしますよ。利点は、ビデオ雲台やジンバル雲台に比べてコンパクトで持ち運びしやすく、レベリングベース不要な事だと思います。実は私は以前はジンバルを、今はビデオ雲台を使用していますが、シンバル雲台は、とにかく嵩張るし、レベリングベース必須。今使っているビデオ雲台は、レベリングベースは不要ですが、シンバル雲台の2倍重いです。まぁ、私は重さは正義だ!位に思っていますので、重いのは別にいいんですけどね。で、大型の自由雲台は、ネットで見ていて結構良さそうに思いますが、私自身は使った事は、ありません。
三脚、雲台は、言うまでもない事ですが、レンズに見合う物でないと買う意味がありません。カメラ、レンズ程に下取り価格も良くないので、価格は高くても、後悔のないよう、先々の事を見越した選択をされる事をお勧めします。
書込番号:23842084 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
guysunさん 返信ありがとうございます
>アルカスイスZ1ですが参考になるサイトご存じでしょうか?
参考になるかは 分かりませんが 以前の書き込みが有りましたので 貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/SortID=14054972/
書込番号:23842117
0点
このレンズU型になって軽量化されたのは良いのですが、前後バランスが悪くて困っています。レンズ単体でも随分前の方に出さないとだめで、エクステンダーなどを使う場合はなおさらです。私の場合はプレートをロングプレートに変えて使っていますが、ギリギリといった感じです。
そう言った意味でも耐荷重的には余裕がある方がいいと思いますが、予算もあることですので…。
書込番号:23842203
1点
>sweet-dさん
コメントありがとうございます。
ジンバルも視野に入れてましたが、おっしゃる通り大きさがネックですよね。
買い替えを繰り返してザハトラーになるような気もします。
もう少し調べてみます。
書込番号:23843293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
参考スレッド紹介ありがとうございます。
超望遠レンズではアルカスイスとはいえばブレるという意見がありますね。仕方がないことですが。
ただ非常に剛性のある作りのようなので購入候補にしたいと思います。
書込番号:23843299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タヌキの金時計さん
コメントありがとうございます。
ロングプレート必須なんですね。非常に参考になります。
100万円クラスのレンズだから、より良い三脚と雲台をなんですけどleofoto買ったばかりでして…
書込番号:23843310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々と検討しておりましたが、現在使用している三脚はそのままにして、
leofotoのレベリングベース追加とマーキンスのBV24SETを導入する方向でまとまりつつあります。
沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:23867325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます
自分も遠回りして
雲台ザハトラ8になりましたよ
三脚は5型 シルイ
スペックオーバーかもしれませんが
安定性は良いです
素早く使うならシンバル雲台
ア○ゾンで安いのありますが使えますよ
書込番号:23882294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
この夏は16-35 F4L (濃厚)
ともう一本は
50 F1.2L (F1.4は売却)
35 F1.4 (中古の良い所、IIではない。)
と言うのが現状の計画です。
予算は20万くらいか?
赤ちゃんには50と35何方がいいと思いますか?
RFだのEFだの迷ってましたが当面はEFで行きます。
自分の求める物が現状レフ機だから。
書込番号:22805204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 鉄板85mmッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22805210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ つうか、好きな方で良いと思う!
⊂) 私は 35 85 135の3本です♪
|/
|
書込番号:22805212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|ω・` 万能50mm♪
⊂)
|/
|
書込番号:22805256
3点
> 私は 35 85 135の3本です♪
激しく同意!
書込番号:22805257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうも。
近接撮影できる35oだね。
産毛を撮ろうと思ったらの話しだけど...
書込番号:22805267
3点
単焦点は、どう撮りたいかで変わると思いますが?
どう撮りたいかは、撮影者の考えで…
50mm F1.4は、ダメだったの?
書込番号:22805308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
35と50は性格の違うレンズだと思っていますので、両方あっていいと思いますし、単焦点が好きなら85もあっていいと思います。
ただ、Lでないと駄目なんでしょうか?
50Lは確かに独特だとは思いますが、最短撮影距離でのピントはシビアですし、35もF2ISの方が手ぶれ補正もあって有利なこともあると思います。
予算の制限もあるなら妥協も必要だとは思います。
書込番号:22805492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
upstartさん こんにちは
>赤ちゃんには50と35何方がいいと思いますか?
16-35o F4L購入するのでしたら 50oの方が焦点距離被りませんし ボケの大きさからみても50oの方が大きくボケるので 50oの方が良いように思います
書込番号:22805516
3点
16-35 F4Lが主ならば、遊び心で50 F1.2L 。
開放ではピントが合っていても合っていないかのようなぼやけた写りになります。
f4まで絞れば風格のある本来のLレンズに変身します。
ポートレートならばF3.5をお薦めします、赤ちゃんにもたぶん大丈夫。
コツは絞込みボタンを押してピント位置をキチンと確認する事。
書込番号:22805610
2点
35mmf1.4は最短撮影距離が30cmでちょっと長めなんですよね。
16-35mmはf4だから、それとは別に35mm固定焦点を持つ意味は有るとは思いますが・・・
それよか、今持っている50mmを入れ替えてまで欲しい50mmf1.2の方が買う意味は有るような気がします。
いつでも帰ってこられるお気に入りの一本って、写真を撮る上で結構大切な存在になると思います。
書込番号:22805672
1点
>upstartさん
EF85mm F1.2L II USM
AF劇遅ですが損は有りません。
撒き餌レンズも良いですよ。
書込番号:22805722
2点
16-35F4と合わせて検討中という事であれば何人かの方と同じように
私も50mmF1..2に一票です。
85mmF1.2も50mmF1.2もどちらも使っていますが、室内でということに限ると
85oは案外長く、バックが広いところでないとアングルをけっこう制約してきます。
しかもそれほど寄れないので、味わいと使い勝手の点では50mmを私なら選びます。
85mmも、もちろん名玉でお子さんがもう少し大きくなって野外での撮影が増えてくると
とっても使いやすくていい絵が出てくるレンズだと思うのですが、「赤ちゃん」という
事であれば、室内が多いのかなと。
また、16-35も、F2.8ではなくてF4でご検討という事であれば、ボケ味に特徴のある
5012はとても面白いと思います。
50mmF1.2はご存知かと思いますが、少々癖があります。絞り開放付近でAF撮影時に
フォーカスポイントがややズレやすい傾向があります。被写界深度が薄い開放付近で
出てくる癖なのでこれが嫌になって手放す方も多いと思います。その辺ご納得の上で
つかわれればとってもいいレンズですよん^^
(いい雰囲気の写真が「たまに」撮れますww
作例は赤ちゃんのお顔の大きさくらいの被写体を探してみました。ご参考まで。
書込番号:22806268
3点
もう一本!
135 L でも良いです。
赤ちゃんに近づいて、レンズの収差で 「デカ鼻」 みたいなコミカルな写真が撮りたければ、
短い方が良いですが、
85とか135がポートレート撮影等に多用されるには、理由があります。
歪曲収差がTS-Eほど少ない訳ではありませんが、ポートレートには最適だと思います。
(あくまで個人の感想です。)
書込番号:22806291
0点
16-35mmF4Lを広角のメインで使っています。
で・・・35mmの焦点距離でボケも欲しくて、SIGMAの35mmARTをチョイスしました。
で・・・50デブも、あの描写が気に入ってしまって、唯一無二とかいって使っております。
子どもさんの撮影で普段撮りなら・・・
50mmは EF50mmF1.8 STM 最短撮影距離35cmと50mmレンズとして寄れることと、小型軽量が魅力 1.5万円くらい
35mmは EF35mmF2 IS USM IS付きでコンパクト、ズームF4より2段明るい。6万円くらい
85mmは EF85mmF1.8 USM 古いレンズだけど、DPPで補正すればEFとしてはクールな発色 5万円くらい
私ならこんなチョイスにするかな。まず小さいので持ち出しやすいというメリットは大きいですしね。
さらに、合計で13万円くらい。20万円の予算なら7万円もあまりそうです。
現在35mmのメインはRPのキット35mmです。
ハーフマクロで使い勝手がよいので、町歩きのお供です。
赤ちゃん撮りにも静かだし、悪くないなとは思います。
書込番号:22806404
2点
一番大事なのは
F1.2の被写界深度より、背景作りです。
部屋のお掃除しましょう。
書込番号:22807703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
ナイス入れときました笑
ボケで誤魔化そうなんて甘過ぎました!
書込番号:22807710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりか、、、
>横道っあん
記録写真はありのままが
その時の思い出が蘇って
良いものなんですよー!
書込番号:22807724
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 散らかった お部屋も
⊂) 全てが良い思い出・・・♪
|/ そう思うようになりました!
|
書込番号:23880596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
このレンズを追加購入しようか迷っており、是非皆様のご意見お伺いさせてください。
現在、RPボディとRF24-240とRF35マクロを持っていて、大変気に入ってます。
が、RF35は、レンズ繰り出し式のせい?か、時々少しAFが遅かったり、迷ったりします。
RF50 1.8レンズが上記ポイントでRF35よりも優秀なら、スナップで購入しようかと迷っているのですが、あまりそういう比較レビューが無いので、こちらの皆様にお聞きしたい次第です。
RF35と2本持つ意味があるのかなー?と悩んでます。
軽い・携帯性が良い、という話はあちこちで聞くので理解済みですし、画角が違うのも承知しています。
その他、是非、皆様の色んなご意見お聞かせいただければ幸いです。
【使いたい環境や用途】
家族、主に一桁年齢の子供撮影やスナップ撮影
【重視するポイント】
AFの速さ・正確性がRF35マクロより優れているのか
後は、描写が普通?に綺麗なら問題ないです。
【予算】
レンズ界隈では安いそうですが、やはり2万円を超える買い物はそうそう簡単にはできないので慎重になってます。。。笑
【比較している製品型番やサービス】
RF35マクロ
書込番号:23878426 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>RF35は、レンズ繰り出し式のせい?か、時々少しAFが遅かったり、迷ったりします。
マクロだからだと思います。マクロは、ピントをゆっくり精密に追い込む必要があるからでは?
書込番号:23878487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
AFのスピードと精度はボディとレンズの合わせ技なので、レンズのみ
高性能になっても目論見通りの結果にならない可能性があります。
イルコさんの動画だとEOS R5との組み合わせで瞳AFはとても速くて正確でした。
ただEOS RPとの組み合わせでどうなるかは何とも…
いろんなレビューを見ると描写自体はEF50 F1.8と同程度という意見が多いようです。
前述のイルコさんの動画では基本的に良いレンズだがボケの輪郭がうるさいとのこと。
ただ2万円のレンズにそこまで求めるのは酷でしょう。
一方RF35はとても評価が高いので、軽さにメリットを感じなければ
わざわざ買い足しても幸せになれるかどうか微妙ですね。
書込番号:23878539
![]()
8点
>しらたまんさん
>> RF35は、レンズ繰り出し式のせい?か、時々少しAFが遅かったり、迷ったりします。
このRF35は、マクロ撮影に特化したレンズですので、通常撮影には不向きです。
>> RF50 1.8レンズが上記ポイントでRF35よりも優秀なら、スナップで購入しようかと迷っているのですが、あまりそういう比較レビューが無いので、こちらの皆様にお聞きしたい次第です。
>> RF35と2本持つ意味があるのかなー?
画角及び撮影用途も異なるので、RF50もあっても可笑しくはないです。
書込番号:23878953
2点
私はEOS Rですが家族のスナップ撮影(6歳児)が主で、両方使っていますのでコメントします。
RF35mmF1.8がとても気に入っていて、50mmの画角も好きなのでRF50mmF1.8を追加購入しました。
AFについては、他の方も言う通り同じSTMですがマクロが無い分、少しだけ早いような気がします。
違いを感じたのは走って近づいてくる子供をサーボAFで連写した時ですね。
RF35mmF1.8だと最後の方はAFが追いつかない感じですが、RF50mmF1.8だともう少し粘ります。
走り回る子供を撮るならRF50mmF1.8の方が有利と思います。
画質はどちらも綺麗です。
参考になれば!
書込番号:23879138 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
R5で両方所有していますが、通常のワンショットで撮影する限り、差は殆どありません。サーボで使用した場合、35マクロの方がレンズ駆動のストロークが大きい分、ピントを外した時のリカバリーが遅くなります。
書込番号:23879719
![]()
10点
皆様、ご丁寧な回答、まことにありがとうございます!
非常に参考になりました。
結論から申しますと、数か月後に購入するように資金繰りしたいと思います。
>でぶねこ☆さん
「マクロは、ピントをゆっくり精密に追い込む必要があるから」とのこと、理解できました。
確かに、精密にピント合わせる必要がありますしね。
>Maveriqさん
コメントの内容ももちろん参考になったのですが、「イルコ」氏の動画とめぐり合わせていただいたのも嬉しかったです。
ご紹介の動画も見ました。
確かにボケがうるさいといえばうるさいのかもしれませんが、プロではないので、今のところは十分かな、と思いました。
>おかめ@桓武平氏さん
このRF35マクロは通常撮影には不向きなのですか?
今のところ、35mm画角での普通のスナップには使えていたのですが。。。 何かが間違っているのかな。。。(汗
しかし、コメントの通り、50mmと2つあってもおかしくはない、ということですよね。ありがとうございます。
>ごはんですさん
撮影対象までほぼ同じ、という、絶妙のコメントありがとうございます。
どストレートで参考になりました!
「RF35mmF1.8だと最後の方はAFが追いつかない」
↑まさにこれで、子供が踊ってたりすると、ジワジワフォーカスがずれていっていって、しまいには、ジーコジーコいって迷ってたんです(笑
RF50のほうが若干早い、とのこと、理解できました!
画質も良い、とのコメント、恐らく同じような撮影シーンだと想像しましたので、とても安心いたしました。
>負けるな!東北さん
「サーボで使用した場合、35マクロの方がレンズ駆動のストロークが大きい分、ピントを外した時のリカバリーが遅くなります。」
正しく原理が理解できました。
確かに、レンズ駆動(伸び縮みのことですよね?)が大きいですね。
それがRF50だとどうなるのか?が気になってました。
RF50は全く伸び縮みしないわけではなさそうですが、ストロークが小さいということですね。
書込番号:23879823
1点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
現在RPボディに、RF24-240と、RF35マクロレンズを所有していますが、RF24-105F4Lがどうしても気になっています。
RF24-240を手放して買い換えるべきか、買い足すべきか、RF24-105は不要なのか、を悩んでいます。
是非、皆様のご意見お伺いしたく、投稿させていただきました。
【使いたい環境や用途】
主な撮影対象は家族、特に一桁年齢の子供2人です。
時々、練習もかねて風景を撮影しに行ってます。
【悩みポイント】
RF24-240は屋外、RF35は室内、と使い分けています。RF24-240は非常に優秀な便利ズームですが、夕方以降の時間帯ではかなり撮影に苦労してます。その点、RF24-105F4lなら綺麗に撮影できるのではないか、と。
もちろんLレンズなので、各所のレビューからもRF24-105F4lが優秀なレンズであることも見ているので、描画力もRF24-240より向上しそうですし、今度実際に試写も予定しています。
また近い将来、(コロナ禍で行けるかわかりませんが)ディズニーランドやキッザニアなど、テーマパーク系でも撮影したいのですが、RF24-240では暗さがやや不安です。
が、小学校の運動会を考えると、240mmズームは必要なのでは?と。
とはいえ、大三元レンズを買えるほど予算も潤沢ではないので、あと一本、RF24-105F4lくらいの価格がギリギリ何とかなるかどうか、というところです。
是非皆様のご意見お伺いさせてください。
書込番号:23858389 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RF24-240の100mmあたりは開放絞りがF5.6ぐらいじゃないですか?
RF24-105にしてもF4であり、1絞りの違いです。もちろん1絞りの差は小さいとも大きいとも言えないところではありますが、個人的にはRF24-105とRF24-240を2本持つほどじゃないな、と言う印象です。
1絞りだって、シャッタスピードが倍違うから差は大きい、と言うのであれば、まあそれもありなのかもしれません。
書込番号:23858429
![]()
12点
|
|
|、∧
|Д゚ F4ズームなんて不要!
⊂)
|/
|
書込番号:23858438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>夕方以降の時間帯ではかなり撮影に苦労してます。その点、RF24-105F4lなら綺麗に撮影できるのではないか
恐らく、望遠端の解放F値の話を言っているのだと思います。
24-240はF値は4-6.3なので、105mmでは恐らく5.6程度でしょう。
仮にF5.6だったとして24-105のF4に対して絞り1段の差。これはISO1段分でもあるので、仮に24-240でISOが12800になる状況だと24-105で撮るとISO6400で撮影可能と言うことになります。まぁ、この位のISO感度だと差が有ると言えばありますが、2本持ってまで拘る価値が有るのか?と考えると微妙ですよね。
これがもしも135/1.8とかであれば、F値が3段半の差になるので間違いなくお勧めしますが、F4とF5.6程度の差では本人の意思次第ですね。
書込番号:23858458 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>F4ズームなんて不要!
車板でも毎度紋切り型のレスしてるけど
「◯◯だから不要」とか理由書かないと、スレ主の不安を煽るだけだと思う。
書込番号:23858495
37点
|
|
|、∧
|ω・` 横ボン不要!
⊂)
|/
|
書込番号:23858523
39点
|
|
|、∧
|Д゚ ウザイ横ボン不要♪
⊂)
|/
|
書込番号:23858547 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
RFレンズの一覧を見ていたら、85/2マクロと言う面白そうなレンズが有るではないですか!こちらなら24-240とも性格が違うので迷わず1本追加出来ますよ!
書込番号:23858551 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
24-105/4くらいの予算がギリギリならば
吾輩ならば...
タムロン、シグマ辺りのF2.8ズームを待ちます
書込番号:23858591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しらたまんさん
みなさんがおっしゃられている様に105mm域での1段の明るさが必要で、
105〜240mm域が必要無いのであれば買い替えもありかなとは思いますが、
RF24-105F4Lを買い増しするなら、 でぶねこ☆さん が言われているRF85F2とか
RF50F1.8を買い足した方が遊べそうな気がします。
書込番号:23858606
6点
答えは簡単
Eos R6にすれば高感度が1.5段分は良くなるので仮に被写体ブレしないようなシャッタースピードでも撮影できます。
被写体が関係ない場所であればレンズの手ぶれ補正とボディない補正のミックスにより更なる強力な手振れ補正が得られるのでシャッタースピードも落とせます。
各所レビューからRPは6DmarkIIと同じ旧世代のセンサーということはお分かりですか?
センサー世代的には初代6Dや5D3の2400万画素版です。
書込番号:23858633
![]()
9点
マップカメラでのRF24-240mm F4-6.3 IS USMの現在の買取価格は¥69,000
小学生の子供さんが居るのでしたら、望遠系は絶対に残した方がいいでしょう。
10倍ズームでどの焦点でも良好な画質のレンズは有難いですよ。
徒競走で遠方から目の前を通る瞬間まで画角に収められるのは便利です。
ただ、普段使いでは100mm程度あれば済む事も多いですし、常にF値が暗く大きい10倍ズームを付けているのも邪魔ですね。
RF24-240mmの買取が高い訳でも安い訳でもないので微妙な線ではあります。
何とか頑張って両方お持ちになる方がよろしいかと思います。
書込番号:23858636
7点
もう一つ
ディズニーランドで105mmまでだと使い物になりませんよ
女性でさえSIGMA150-600など使ってる子もいます。
コロナ明けてパレードにはクロップしても105mmでは足りません。
書込番号:23858641
2点
>ボウズ
スレ主を思うなら
お前もレンズについて教えてやれよ
わかったか?
ボウズ
>しらたまんさん
被る焦点距離のLレンズが欲しくなるのは
正に
沼にはまろうとしていますね〜
>☆M6☆ MarkUさん
>☆観音 エム子☆さん
のF4ズームなんて不要!横ボン不要!
は
沼にハマった先人の悲鳴です!
片足でなんとか踏ん張る事ができれば
F4もありですが
完全にハマるとF2.8に必ず行ってしまいます
そして単焦点へ逝き、、そしてRFの場合F2ズームへ、、、、
私もその一人ですが
今思うと
どうせ逝ってしまうのなら
上がりを先買った方が安上がりで良かったですね。
書込番号:23858649
8点
もう一回言います
ディズニーランドでパレードがコロナが明けて再開した場合、まず。105mmまででは使い物になりません。
少なくとも200mm、可能なら300mmは必要です。
以上
書込番号:23858655
3点
ディズニーランドではパレードやイベントが再開した場合そこそこ大きさで写すのには200mm以上のものと高感度性能が必要です。
明るさよりもまずを焦点距離です。
明るさなら
28-70 f2の他に望遠も持ってくなら良いですが
一本ならまずf2は意味のないレンズです。
105mmまでより240mmです。
書込番号:23858667
4点
こんばんは。
RP&24-105F4Lユーザーです。
24-240をお持ちであれば、わざわざ買い換える・買い足すメリットは非常に小さいと思います。
焦点距離的なマイナス面が大きい割に、明るさのプラスが小さいからです。
個人的には、似たようなレンズをいくつも揃えるよりメリハリを付けた方が選びやすく使い勝手がよいと考えます。
まぁ、EF24-105F4LからRF24-105F4Lに買い換えた私が言うのもおかしいですが(笑)。
また、一般論として、小学校の運動会だとおそらく240mmでは短いです。
APS-C機でも300mm以上欲しいぐらいの場合もあるので、クロップして対応とか、いっそFZ1000Mk2を買い足すとかもアリかもしれません。
明るさとズームの利便性の両方を求めると大三元となりますから、高倍率ズームとしては評価の高い24-240と明るい単焦点の組み合わせでいいのかなと。
35mmでは短すぎるなら、RF50F1.8かRF85F2とかを考えられてはいかがでしょうか。
書込番号:23858726
![]()
7点
朝起きて、たくさんの方からの非常にご丁寧なアドバイスにとても驚き、そして大変感謝しております!
おかげ様で決心がつきました!
現状維持でもうしばらくカメラと写真の勉強を進めたいと思います。
・105mm域での開放値は1しか変わらない
・240mmのズームは私の使用シーンでは重要ということが再認識できた
・将来的にはR6等の上位機種に投資すべきかもしれない
といった点が理由でした。
>holorinさん
「RF24-105にしてもF4であり、1絞りの違いです。」最初のレスでこのコメントが刺さりました。
ありがとうございます!
>☆M6☆ MarkUさん
|
|
|、∧
|Д゚ 逆にどんなズームがお勧めですか!?ぜひ知りたいです!
⊂)
|/
|
>でぶねこ☆さん
「2本持ってまで拘る価値が有るのか?と考えると微妙ですよね。」とのコメント。
冷静に考えるとおっしゃる通りだな、と痛感いたしました。
ありがとうございます!
また「85/2マクロと言う面白そうなレンズ」とのことですが、
ミラーレス一眼は始めたばかりであり、24-240と35mmマクロレンズで勉強中なのです。。。
85mmという画角でどんな絵が撮れるのかまだわかっていないので勉強します!
>ほら男爵さん
タムロン、シグマのレンズは全く見ていませんでした。盲点ですね。
単純に知らないのですが、メーカー純正と同等の描写力なのでしょうか?
>らいじんふうじんさん
「RF50F1.8」が人気のようですね。
これらの単焦点レンズって、F値を除けば、ズームレンズの50mm域と同じ写り方をするってことであってます。。。か?
マクロレンズと違うのかな?一度試写してみますね!
>貧乏してます。さん
「RPは6DmarkIIと同じ旧世代のセンサー」というコメントにハッとしました!
R6に向けた貯金に心が動きました!ありがとうございます。
あと、シャッタースピードを落とせば明るさは上がる可能性があることにも気づかせていただけました。
また、TDLについてのアドバイスもありがとうございます。
パレードはやはりロングレンジが必要なのですね。
ただ、パレードよりも、ランドを背景に家族を撮りそうなのですが、その場合に24-240で明るさ足りるでしょうか。。。
>ktasksさん
なるほど、これが噂に聞く「レンズ沼」なのですね。。。(笑
今回のアドバイスで24-105は買わない決断ができたのですが、F2.8(70-200)とかは将来欲しくなるんでしょうか。。。
確かに、RF35mmF1.8レンズは写りはいいんですが、そこまで明確に違いがわかってないんですよね。。。
将来、大三元レンズかR6以上を買うか、という選択肢のために勉強します!
>えうえうのパパさん
「わざわざ買い換える・買い足すメリットは非常に小さいと思います。」
的確なコメントありがとうございます!明るさのプラスが少ない、という話、非常に納得でした。
また、運動会だと240mmは厳しいですか。。。
そんなに大きな小学校ではないのでいけるんじゃないか説だったのですが。。。
今年はコロナ禍で運動会が中止になってしまったので検証できず、残念です。(長女が1年生だったのに。。。)
ただ、RFレンズだと24-240以上ってなると、単焦点か、100-500とかですよね?難しいです。。。
運動会専用レンズになってしまいますね。悩ましいー!!
書込番号:23858954
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 単焦点!持ってるでしょ!RF35!
⊂) 行き着く先はズームじゃなくて単焦点!
|/
|
書込番号:23858969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
撮影目的や頻度によって徐々にレンズを揃えていくのがいいのでは?
例えば
旅行などの便利ズームとして24-240は有りか無いか…
運動会なら300mmは欲しいのでは?
私なら
現在のレンズの有無は別として
24-105または、24-70F2.8
70-300や100-400あたりの望遠。
旅行なら24-240あたりを考えるかな。
単焦点も…
書込番号:23859074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ただ、RFレンズだと24-240以上ってなると、単焦点か、100-500とかですよね?難しいです。。。
>運動会専用レンズになってしまいますね。悩ましいー!!
運動会は最低300mmくらいないときびしいと思います。
私は幼稚園まで300mm。
小学生になってから600mmのズームにしました。
私は鳥撮りに興味無いので、運動会専用レンズになってます。
普段の撮影がRF24-105F4Lで収まるのなら買い替えてよいのでは。
書込番号:23859098
3点
皆様、ご丁寧な回答ありがとうございました。
今回は、レンズ沼にはまる前にいっぽ踏みとどまる決断をさせていただき、感謝です!
もう少し、「自分がどんな写真を撮りたいのか」「それは設定や技術で解決できないのか」を踏み込んでトライしてみて、どうしてもだめだったときに、赤ハチマキにチャレンジしていきたいと思います!
本当に皆さんの回答が参考になったので、全員Goodアンサーにしたかったのですが、どうしても3名ということで、絞らせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:23861312
5点
こんばんは。
GAありがとうございます。
イチガンを使い出すと、ついレンズ等を変えて一眼で対応しないといけないように考えてしまいますが、頻度や予算から何かを妥協して、コンデジやビデオを使う等、柔軟に考えるのも良いと思います。
特に、お子さんの成長記録や一緒に楽しんだ思い出を残すなら、海やプールでガシガシ使えるタフネス防水コンデジ、旅行で周りの景色をまるっと残せる360°カメラ、スポーツでアクションカム…等々、イチガンでは残せないものも沢山ありますから、それらに予算を回すのも楽しいですよ。
子供は細かい画質の良さよりも、一緒に遊んでくれたり、360°グリグリ回して楽しめる方が喜びますし。(^^;
書込番号:23862077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
ありがとうございます!
実は元々はむしろそっち側でして、ドローンやスマホジンバルなんかを使って色々撮影してました。
また、おっしゃる通り、子供は写真を撮ってくれるよりも遊んでくれる方が喜びますよね。。。笑
ただ、ガジェット好きなお父さんは、色々レンズが欲しくなってしまうお年頃、という。。。(恥
そのうち頑張って、R6の高速連写を獲得します!
書込番号:23874628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
夜のパレードで使う明るいレンズを探してます。
撮りたい被写体は乗り物の上の方に乗っているのでいつもは145mm前後で撮っているので最低でも135mm欲しいと思っています。被写体自体は顔にライトが当たっているわけでもなく、乗り物の光が鼻の下くらいまでしか当たってなく口元、目、眉毛以外は黒くなってしまいます。
今28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [キヤノン用]を使っているのですが、もう少し明るく撮れるのを探しています。
候補は
canonEF70-200mm F2.8L IS II USM
EF135mm F2L USM
シグマ135mm F1.8 DG HSM
を考えています。
価格的にはEF135mmが良いかなと思っているのですが、手振れ補正がついてないが心配です。
夜のパレードでどれがおすすめか教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
ボディはcanon 6D mark Uを使っています。
書込番号:23864752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もう少し明るく撮れるのを探しています。
レンズを変えても露出の設定を変えないと明るく撮れませんよ。もちろん明るいレンズのほうが速いシャッタースピードが切れますので向いてはいますが。
写したい部分に露出を合わせないと、新しいレンズを買っても同じことになります。今は周りの明るさに引きずられて写したい部分が暗くなっているのだと思います。
オートで撮っているならプラス側に露出補正します。また、撮影後ソフトで補正も出来ます。
写真の露出は絞り値、シャッタースピード、ISO感度の三要素で決まります。暗いレンズですとシャッタースピードを遅くするか、ISO感度を上げることになります。シャッタースピードを遅くすると手ブレや被写体ブレが起きやすくなります。ISO感度を上げるとノイズで画面が荒れますので、ご自身で共用できるISO感度を把握しておくことが重要です。
書込番号:23864785
1点
>Tama412さん
>> 被写体自体は顔にライトが当たっているわけでもなく、乗り物の光が鼻の下くらいまでしか当たってなく口元、目、眉毛以外は黒くなってしまいます。
F値の小さい大口径レンズを使っても、露出の値は変わらないので、
露出補正でプラスに補正するか、
測光方式を中央重点やスポット測光にして、ターゲットの写したい部分を測光されると、
改善するかと思います。
書込番号:23864791
1点
>Tama412さん
すでに指摘されているように、
【露出補正】が必要なところと
レンズの明るさが重要なところ
などが混ざっています(^^)
以前の失敗写真で良いですから、Jpeg撮影のまま(無加工のまま)をアップしてみてください。
個人毎・機種毎の「ISO感度」の許容範囲によっては、現状のまま買い換える必要さえないかも知れませんので。
※露出補正上の問題が残ったままであれば,、何本買い替えても無駄になり続けます。
書込番号:23864798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 私もEF135使ってます!
⊂)
おすすめです!
|/
|
書込番号:23864802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 70-200F2.8Lも悪くない!
⊂)
|/
|
書込番号:23864806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Tama412さん こんにちは
明るさから見ると 135oが良いように思いますし 手振れ防止機能付いていても 被写体が動いているのでしたらシャッタースピードが遅くなると 被写体ブレが起きますのでなくても大丈夫な気がします。
でも 動き回れない場所で撮影する場合は ズームの方が便利ですので この部分を考えるズームの方が使いやすく感じます。
書込番号:23864809
1点
手振れ補正がついてないが心配です。
⇒パレードの動体なのに
ワザワザMモードの
どんなスローシャッターを選択するつもりでしょうか?
1/20秒とかなら手ブレ補正が有効ですが
被写体ブレに酷く全滅しますよ
被写体の動きに応じた
シャッター速度を選択します
ズームがお勧めです
単焦点レンズなら
被写体に対して撮影距離が自由に変更できないので
撮れる写真の構図がワンパターンでバリエーションが乏しくなります
例えばフィギュアスケートなら
被写体まで距離が変わるから
単焦点レンズでも
バリエーション有る構図が撮れる訳です
書込番号:23864846 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
スポット測光で写したい部分を測光してもよいのですが、AF測距点とスポット測光点が連動している機種でないとAEロックを掛けたりとちょっと面倒です。EOS 6D mark IIの場合どうなっているかは私は分かりません。また、測光点の反射率も考慮して更に補正が必要な場合もありますので、評価測光か中央重点測光で露出補正したほうが楽でしょう。
書込番号:23864893
1点
こんにちは。
正直、下からしかライトが当たらない被写体は厳しいですよね。
ある程度はRAWで撮って調整できそうですが。
私は上手く顔が明るい方向に向かった時に撮れていれば的な
数打ちゃ当たる方式から脱却はしてません。
露出補正については、上の方々が仰る通りかなと思います。
とはいえ、一般的な感覚として
スレ主殿のご使用レンズは夜のパレードには
あまり向いてないものと考えられるので
明るいレンズの導入はお勧めです。
お考えの候補をざっくり分けると2通りですよね。
1.手振れ補正もズームも無いけど明るいレンズ
2.手振れ補正、ズーム可、割と明るいレンズ
私はこれまでTDLのパレードしか撮った事は無いので
その経験のみの話です。
SSを稼いで高画質狙いなら単焦点レンズでしょうかね。
ただし、私はArt35&50しか所有しておりませんが
暗所のAFはちょっと心許ないというか、あまり信用しておりません。
なので、軽量安価な純正135oF2.0推しでしょうか。
被写体ブレぎりぎりまでSSを下げて
ISO感度をなるべく上げないように撮りたいなら
70-200F2.8IS系でしょうか。
70-200F2.8Uの画像が見つからなかったので
とりあえず、200F2.0ISの画像を上げますが
対70-200F2.8IS系ならば
ISOが倍になると想定していただければ
(ボケ感も異なりますが)
対135F2.0ならば
ISOが同じで画角を広げて想定しいいただければ
(やはりボケ感も異なります)
一般的に手振れ補正無しは1/焦点距離でブレ無いなんて言われてますので
135oなら1/200で可能かもしれませんが
私は1/320にしてしまうかも。
うちの子供は大きくなり今後TDRに行くことは
無くなるだろうと思います。
数回撮影した中で、私なりに行きついたのは
シャッタースピード優先で1/200がISO感度を抑えるのにBEST
1/160あたりで上手くいくと手だけがブレる感じに見える。
という訳で結論としては
6DUお使いという事なので
高感度画質は問題無いと判断し、70-200F2.8IS系を
お勧めします。
書込番号:23865058
![]()
4点
>Tama412さん
135oは70-200oより明るいけど単焦点なので利便性が落ちますし、パレードで人が集まるような環境だとズームの方が使い勝手が良いと思います。
高感度も問題ないですし、幅広く使える70-200oが良いと思いますね。
書込番号:23865094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>at_freedさん
ありがとうございます!
参考にさせて貰います!
書込番号:23865516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SidRottenさん
ありがとうございます!
確かに露出はオートのままで撮ってました。
露出をプラスにして練習して見ます。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23865524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
測光方法はさわったことがないので勉強してしてみます!
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23865528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
70-200/2.8にストロボをお勧めします。
ってストロボはOKなんですか?
書込番号:23865551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
露出とレンズの明るさは別問題なのですね。
以前撮った写真はこれです。
露出+2 1/3 F5.6 1/320s ISO6400
の設定になっていました。
ご意見を頂けるとありがたいです。
書込番号:23865576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:23865579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
被写体ブレというものを考えていませんでした。
利便性ではやはりズームですよね。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:23865590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎のアートフォトグラファーさん
ありがとうございます!
手振れ補正あった方が良いと思い込んでいたのですが、必要となるのはそんなに遅い速度で撮る時なのですね。それすら知らなかったので勉強になります。とりあえず明るく撮りたいということしか考えていますなかったのですが、確かに構図を変えたいとか思った時にはズームの方が良いですよね。
参考にさせていただきます。ありがとうございます!
書込番号:23865594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SidRottenさん
ありがとうございます!
まだ私が知識不足なのでそこら辺の仕組みを勉強しようと思います。ありがとうございます!
書込番号:23865600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:23865607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じーこSZ_KAIさん
ありがとうございます!
とても素敵なお写真ですね!
TDRの華やかなパレードの様子が伝わってきます!
撮る時の設定のアドバイスもありがとうございます!
適切なシャッタースピードが分からなかったのでありがたいです。
色々なレンズでお写真を撮られているのですね。
とても参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:23865619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tama412さん
どうも(^^)
このアップと別の方の画像を含めて、帰宅後にレスさせていただきますが、
カメラの必要仕様に対しては【意外と負担が少ない】ほど、実は明るいようです。
そのため、
・露出補正で、元の要望は事足りそう。
・逆に、露出補正をしなければ高額で重くて大きなレンズを買っても【暗い問題】は解決しない。
と思います。
書込番号:23865685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tama412さん
計算値だけではツマラナイと思いますので、ついでにチョット画像補正してみました(^^;
RAWであればもっと明確な補正が出来ると思いますが、
Jpegでは暗部情報が切り捨てられているので、元の露出が暗過ぎると、画像処理上で露出補正相当の効果を出すのは難しいですね(^^;
さて、どちらの画像の右下に、画像のヒストグラムがあります。
1枚目の画像=オリジナルは暗い方(左側)のデータばっかりですが、
これは画像内の明るい部分が小さい場合は、その明るい部分が適正露出であっても相対的にヒストグラムでは暗いように見えてしまうので、
明るい部分のみ範囲指定して確認するほうが良いです。
(※今回使っているスマホアプリでは範囲指定内のヒストグラムを表示できません)
2枚目の画像はトーンカーブ補正をして、その結果のヒストグラムが表示されています。
暗い部分の明るさを引き伸ばしたようになっているので、ヒストグラムは面から「線」のようになっており、この線の隙間が目立つと変な塗り絵っぽくなりますので、
ほどほどにしています(^^;
以上はテキトーな画像処理ですが、露出補正によって、もう少しマシなります。
ただし、スレ主さんは
>露出+2 1/3 F5.6 1/320s ISO6400
↑
すでに +2 1/3の補正をされていますので、6D mark Uが「プラスマイナス3段」の補正可能であっても、あと 2/3段しか残っていません。
※次レスに続きます(^^;
書込番号:23865896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さて、書込番号[23865576] Tama412さんの画像について。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079167/SortID=23864752/ImageID=3485249/
撮影条件は、
>露出+2 1/3 F5.6 1/320s ISO6400
ということなので、撮影(被写体)照度を単純計算すると、
392 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 7.3
↑
これは露出アンダーですので、この値を鵜呑みに出来ませんから、
とりあえず2/3段ほどプラス補正状態の撮影条件を仮定します(※絞り値は F5.6のまま)。
(1) シャッター速度を落とすだけでの調整例
1/200s、F5.6、ISO 6400
撮影(被写体)照度→ 245 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 6.6
(2) シャッター速度を少し落として感度も少しアップの調整例
1/250s、F5.6、ISO 8000
撮影(被写体)照度→ 245 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 6.6
※ISO 8000が許容範囲か否かは、カメラ仕様と撮影者の許容範囲次第です。
(1)も(2)も、日本の一般家庭の夜間の居間の明るさとして、明るいほうの部類になります。
「顔」に当たっている光の明るさは、意外と明るいわけですが、
まだアンダー露出で「数字だけ」明るいのかも知れません。
そのため、
1段プラス補正も例示してみましょう。
(3) シャッター速度を落として感度は少しアップの調整例
1/200s、F5.6、ISO 8000
撮影(被写体)照度→ 196 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 6.3
この(3)は、日本の一般家庭の夜間の居間の明るさとして、平均より少し明るいぐらいになります。
あとで他の方の撮影データも使わせていただきますが、
LED以前の豆電球を使っていた時期から、画質を無視すれば高感度の「写ルンです」等でも(もちろんストロボ無しで)何とか写っていたというか、ランド内の売店で「写ルンです」等の売上と利益が半端ないぐらいだったと思います。
※同時プリントではダメダメでも、焼き直しで「マシにはなる」レベル(^^;
(もしポジフィルムだったら、論外でしょう)
逆に言えば、画質を無視すれば「写ルンです」等を【売って利益が出る】ぐらいの明るさだったわけです。
今は「写ルンです」等の売上は激減していると思いますが、夜間の催しの撮影も(売上の)アテにしているのであれば、
あるいはスマホなども含めて夜間撮影を目的の来客による(「写ルンです」等以外の)収益を期待しているのであれば、今もソコソコの明るさを確保していると思います。
※もちろん、撮影だけの都合で電飾の明るさが決まっているわけでは無いとは思います。
次レスは他の方の撮影データを使わせていただきます(^^;
書込番号:23865967 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ところで Tama412さん、下からの光で影になっていしまう場合は、残念ながら
スッパリ諦めるしか無いでしょう(^^;
部分的な画像処理を丹念に行えばマシになりますが、1ショットの撮影だけでは、レンズやカメラに論外の費用かけてもダメでしょう。
スレ主さんがアップされたキャラクターを特に気に入っているのであれば残念ですが、
【形状の段階でダメ】ですから(^^;
さて、スレ主さんの画像の1例のみでは電飾の明るさの決め付けになってしまうので、
じーこSZ_KAIさんの画像データも使わせていただきます(^^;
※こちらはどれも標準露出扱いでの単純計算
1枚目@じーこSZ_KAIさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079167/SortID=23864752/ImageID=3485148/
1/200s、F2、ISO 500
撮影(被写体)照度→ 400 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 7.3 ← 結構明るい
2枚目@じーこSZ_KAIさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079167/SortID=23864752/ImageID=3485149/
1/200s、F2、ISO 2000
撮影(被写体)照度→ 100 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 5.3 ← これは特に暗い
3枚目@じーこSZ_KAIさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079167/SortID=23864752/ImageID=3485152/
1/200s、F2、ISO 400
撮影(被写体)照度→ 500 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 7.6 ← これは特に明るい(^^)
4枚目@じーこSZ_KAIさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079167/SortID=23864752/ImageID=3485153/
1/160s、F2、ISO 640
撮影(被写体)照度→ 250 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 6.6
・・・キャラクターの向きとか位置の影響もあるでしょうけれど、
人気や推しのキャラクターによって、電飾の明るさが違うかも?
脇キャラになるほど、電飾が少なくなる可能性もあるような?
・・・登場した全てを、各々適切な露出で多数撮影して解析すると傾向が判るかも?
(さすがに多量のデータは御勘弁を(^^;)
【平均】
じーこSZ_KAIさんの上記4枚の画像について、
平均(通常)・・・高い値の影響が大きくなる
313 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 7.0
平均(相乗平均)
266 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 6.7
↑
これでも、日本の一般家庭の夜間の居間などの明るさの平均よりも明るい
(先述の通り「顔」位置の明るさとして。画面全体が暗いので、判別し難い思いますので、ご注意(^^;
この平均値であれば、ISO 8000と
シャッター速度を「百数十分の一秒」とか「ニ百数十分の一秒」で数多く撮れば、現状のレンズとカメラのままでも、なんとかなるかと(^^;
※一発必中とか論外)
書込番号:23866032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
ありがとうございます!
ただストロボは使用禁止なので設定を勉強したいと思います。
書込番号:23866419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
とても丁寧に詳しくありがとうございます!
ただ私の勉強不足で理解が追いおいついてないところが多々あり、ヒストグラムなど今回教えて頂いたことから勉強をしてみようと思います。
レンズを変えてもカメラの仕組みをきちんと理解して設定しなければ意味がないということが分かりました。
今は手持ちのレンズでしっかり練習してからまたレンズの購入を考えようかと思います。
私はこのキャラクターしか撮影しないので影になってしまうのは諦めます。
とても勉強になりました!ありがとうございます!
書込番号:23866435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様色々なアドバイスありがとうございました!
これを機に撮るだけではなく設定を勉強してみます。
とても助かりました。ありがとうございます。
書込番号:23866442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tama412さん
解決済みですのででしゃばりになってしまったら済みません。
自分がキャラに疎いだけかもしれませんが、何のパレードか
書いた方が具体的な撮影値を得られやすいと思います。
ディズニーとUSJではキャラクターを照らしている明るさも違い
ますが、両方とも大きなアップデート(照らす電飾や光源の変更)
が無い限り同じ明るさなはず。
向かってくる/去っていく、メインキャラサブキャラなどで光量
は変わるなど角度によって影になったり明るさの変化はありますが、
基本光源は固定な訳です。
撮り方としては移動して刻々と構図が変わっていったり
画面内の光源の割合が変わるので、気持ち的にはAE+露出補正の
方がと思いがちですが、被写体自体の明るさは基本変化しないので
(点滅を含めた微妙な差は出ますが)マニュアル露出の方が安定
するはずです。
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (焦点距離別F値の変化)。
28mm. f3.5 35mm.f3.8 38mm f4.0 46mm f4.2 50mm f4.5
60mm f4.8 78mm f5.0 90mm f5.3 110〜140mm. f5.6
145〜200mm. f6.0 210mm〜 f6.3
Tama412さんが使うレンズは暗めなのでおのずとSSとF値決まります。
SSは1/200(ネット情報だと1/160でもと有りますが手ぶれも考慮して)、
焦点域は145mmだとF6でマニュアル露出を固定。
※短めな焦点距離だともう少し明るいF値を選べますが、それは
慣れてから。
レンズの限界F値とブレにくいSSの限界値が決定。
明るさが異なるどのパレードでも変わらずです。
撮り方としては、迫ってくるので焦る気持ちはあるでしょうが、
まず目当てじゃないキャラで感度でおおよそ明るさを決定、目当ての
キャラが遠目に見え始めたら撮って明るさを液晶で確認(暗い明るいは
感度で上げ下げ)。
出来るだけ近い絵の方がイメージしやすいですが、液晶で確認する時間を
考慮して少し遠めで(近くても少し遠くても基本露出は同じです)。
※慣れたら出来るだけ引きつけて焦らず露出確認。
後はその露出のまま撮影すれば、寄り/引き(望遠/広角)、縦/横、
向かってくる/遠ざかるでもほぼ同じ明るさで撮れます。
これで光源の強さや割合(逆に闇の部分も同義)で、大きくAEに依る
ブレ幅(アンダーやオーバー、SSやF値の無駄)は無くなるはずです。
後はOVFである限り、どうしたってリアルタイムの補正は勘を養う
位経験値が無いと出来ませんし、光源が硬い光(潰れたり飛びやすい)
で悪条件が重なりますが、その分は明るさやコントラスなど初めは僅かな
項目だけで良いので後処理のRAW現像を覚えると必ず良い結果に繋がると思います。
マニュアルで同じ露出で撮って1枚を現像で適正にすれば、残りは同期
させてしまえば補正も容易です。
じーこSZ_KAIさんのイグジフ情報(ディズニー)を見ているとISO3200
迄上げても良ければですが(1/200、F6、ISO3200前後が撮り目位かな)
新しいレンズを買う迄に、もう少し今のレンズで出来る事がある気がします。
ISO3200は家の室内で撮って確認出来ます。
荒いと思う場合は明るいレンズに買い換えるしか有りません。
F4レンズなら感度は1600程度、2.8なら800以下位に抑えられるので、
確実に高画質にはなります。
書込番号:23866995
1点
>Tama412さん
レンズの明るさや撮影条件を表内に入れてみました。
(1段毎の粗い記載ですので、近似値で利用します)
気になるようでしたら、見かたなど補足します(^^)
書込番号:23867354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hattin89さん
とても丁寧にありがとうございます!
マニュアル露出については正直説明書を読んでみても良く分からないところが多く、いつも失敗しているのです。
本来の質問から外れてしまうのですが、マニュアル露出について一つお聞かせ願えたら嬉しいのですが、影の下にいるキャラクターと手持ちのグッズを一緒に撮りたいので片手にカメラで片手にグッズを持って撮影するのですが、
F10(ソーシャルディスタンスで近づけない)
ss 1/160(片手で手振れしやすい)
ISOオート
で撮ると露出がマイナスになり、撮りたいイメージより写真が暗くなってしまいます。これはISO高めに固定するべきなのでしょうか?
書込番号:23868996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
この表初めて見るのですが、F値とssに対するおすすめのISOということでしょうか?
書込番号:23869012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
「空」の高輝度にAE(≒自動露出)が引っ張られた結果いう、昔からの典型例ですから、
とりあえず簡単に済ますには、被写体の足元でシャッター半押ししてに露出を合わせると、アンダー露出にはならないかと。
教科書的な方法では、AEの測光範囲をスポットにします。
書込番号:23869020
1点
>この表初めて見るのですが、F値とssに対するおすすめのISOということでしょうか?
表自体は自作(※)です(^^;
F値とssに対するおすすめのISOというよりも、標準露出が得られる目安です。
夜景の場合は、標準露出そのものにすると不自然になりますから、暗い場所においての視覚で丁度良いと思うのは、表の条件より少し暗くなるかも知れません。
※自作
カメラ関連の書籍やWeb情報の範囲では同じ表は見つけておりません。
しかしながら、撮影条件の基本は数十年前には確立しているので、
過去数十年間において日本や世界のどこかで似たような表が作成されている可能性はあります。
なお、上表部分は、数十年前からの撮影条件の基本の表(ISO100)と根本的には同じです。
(配列は違うけれど)
そのままでは任意の高感度に対応できないので、このレスの添付画像のような表も作成しましたが、
絞りとシャッター速度の関係を昔からの表に近づけたのが、先の表です。
個人的にはこのレスの表のほうが、必要な開放F値と感度の仕様の見積もりをしやすいと思います(^^;
書込番号:23869086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tama412さん
>撮りたいイメージより写真が暗くなってしまいます。
>これはISO高めに固定するべきなのでしょうか?
ありがとう、世界さんのお答え通り、マニュアル関係なく、
背景の明るい部分に引っ張られて若干キャラクターが暗くなってますね。
仮りにですが、買おうかなとおもっているEF70-200mm F2.8L
EF135mm F2L USM、シグマ135mm F1.8 DG HSM、タム
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDのどのレンズで撮っても構図が
同じ(正確には明暗差の具合)ならほぼ同じ結果になります。
露出補正をいじってなければ、今回は左上の白い建物のハイライトや
空なんかの背景、加えて手持ちグッズ(全て陽が当たっている部分)
をカメラは適正にしようと判断ですかね。
失敗と言う程では有りませんが、AEで行くなら露出補正(明るさをコン
トロールするなら必須)で対応するか、測光方式を理解して測る部分を
変えたりしてAEロックですね。
カメラくんからしたらキャラクターも日陰も認識はしていません。
ファインダー内の明るい部分、暗い部分を判断して標準露出
(中庸の18%)にしているだけなので明暗が大きき物では間違います。
その分を人間が補正してあげないとですね。
『以前撮った写真はこれです』の作例で上げられた物も
カメラにとって強い光源やハイライトに引っ張られてるからです。
イルミや光の部分が強すぎ(多すぎと判断)→明るすぎるから絞ら
なきゃ→結果ドアンダー。
カメラの弁解をすると、すいませんキャラ撮るって知らなくて
見てませんでした的な。
でも手持ちグッズの画像はRAW撮りなら背景飛びも考えると
適ですよ。後処理でキャラクターをちょっと持ち上げてベスト。
でもjpgでも僅かな調整で明るくなりますよ(画像お借りしました)。
>マニュアル露出については正直説明書を読んでみても良く分からないところが多く
自宅で構わないので(三脚で固定するととてもわかりやすい)
マニュアルモードにしてからLV表示にしてSS1/200、絞りF6に固定
して感度で上げ下げを試してみては?
もしくは感度を固定して絞りかシャッター(どちらかは固定)で
明るさを調整。
露出補正かマニュアル露出(とにかく露出の原理というか挙動かな)
を少し勉強して理解をしないと、タム28-300mm F/3.5-6.3 で起きた
事(暗かったー/明るかったー)は、EF70-200mm F2.8L 、EF135mm
F2L 、シグマ135mm F1.8 DG HSM、どれでも同じ事が起きる。
以前撮った写真はこれですの際に、仮に上記のレンズを使っていても
結果は同じって事です。
カメラが決めた露出(AEオンリー)で撮ってる限りまたカメラが勝手に
判断して失敗する事が必ず起きます。
ちなみに+手持ちグッズの場合ですが、広角ならグッズにも比較的
ピントは来ますが、広角にするとディスタンスが非常に近くなるので
NG、よって出来る限り絞るしかないが、ss 1/160だと手振れする。
であればSSは1/200以上必須(1/250ならブレないなら1/250で)、
感度はOKと思える上限まで上げて絞りで調整かな。
先ほど書いた感度を固定して絞りかシャッター(どちらかは固定)で
明るさを調整。
でもパレードも+グッズ撮りも(特に+グッズ撮り)液晶を確認や
調整している暇が無い場合(露出補正無しのAEオンリー撮り)なら
せめてRAW撮りでリカバリー出来る様にしておけば救える物も多い
かなと思います。
書込番号:23869430
1点
>これはISO高めに固定するべきなのでしょうか?
この場合は、
【露出高めに補正】するべきかと(^^)
(hattin89さんも露出について書かれています)
日中屋外でしたら、殆どオートモードながら、露出補正などが可能な「P(プログラム)モード」から試してはどうでしょうか?
室内でも、ISO感度の上限設定をせずに、ISOオートのままで、背後が逆光になるような条件で、露出補正の練習が出来ます。
あと、銀塩フィルムのように不要撮影即金額損失になりませんから、
露出を変えながら連写してくれる【(オート)ブラケット】モードで撮影しては?
マイナス露出からプラス露出まで自動的連写してくれます(^^)
なお、M(マニュアル)モードであれば、基本的には露出補正できない※ので、ISO感度を変えると「相対的に」露出も変わりますが、
通常の露出補正よりも難易度が跳ね上がります。
通常の露出補正とは、自動露出対する微調整済みますが、
M(マニュアル)モードの場合は、粗調整段階を自分でやることになるので、
室内撮影の条件のまま明るい屋外で撮ったら露出オーバーで画面は真っ白、パニックって頭の中も真っ白になるかも?
逆に、明るい屋外での撮影条件のままで暗い室内で撮ったら露出アンダーで画面は真っ黒、愕然として心中は真っ黒になるかも?
オートでままならないと思っていても、実際には「かなり助けられている」わけです。
オートでは・・・喩えたら最適で無くても餓死しない程度の食料生産が行われている近代~現代農業ような感じ?
(フルマニュアルが「過剰な拘り」の無農薬農業であれば、気象条件の悪化や病虫害があれば、外部支援の無い状態においては収穫激減~全滅の場合は、餓死の可能性が激増します(TT)
書込番号:23869537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(送信してしまったので補足(^^;)
※M(マニュアル)モードであれば、基本的には露出補正できない
↑
なぜ出来ないのか?
では無くて、マニュアルモードだから基本的に
・シャッター速度
・絞り値(F値)
・ISO感度
の全てが固定というか変えたければ撮影者が変えるためモードというか、
カメラに勝手に変えさせないためのモードです。
※とりあえず「退かぬ!媚びぬ!省みぬ!」の【ラオウ】モードとイメージしましょうか(^^;
※「変えぬ! (状況の変化に)追随せぬ! (露出を)補正せぬ!」
しかし、
・シャッター速度と絞り値(F値)は撮影者の指定通り
・ISO感度については、露出補正の調整要素として変える事ができる仕様の機種もあります。
(ただし、ISO感度の下限または上限で制約されるハズ)
・・・これは、とりあえず【ツンデレM(マニュアル)モード】としましょうか、もうちょっとマシな喩えがありそうですが(^^;
書込番号:23869552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tama412さん
〉露出+2 1/3 F5.6 1/320s ISO6400
の設定になっていました
測光方式が何か解りませんが
何か変
何処もプラス2段以上オーバーの部分が見受けられない
大してうごきは速くないはずだから
露出補正又はマニュアル(固定)露出
Isoはもっと大きく
レンズは
手振れ補正が有る社外品の70-200/2.8
手振れ補正どのくらいバーターが微妙だが
明るいレンズとのことはならシグマ
(ただピントは薄くなる)
と思います
参考写真からは
露出補正
SS
ISO
共にまだ余力が有りそうな気がします
書込番号:23869864
1点
>ありがとう、世界さん
自作の表だったのですか!あんな複雑な表が作れるの凄いですね!
今気がついたのですが、前の表もレス内の条件となっていましたし、今回のもわざわざ作って下さったのですか!ありがとうございます!!
度々質問して恐縮なのですが、
この表を見るために改めて用語などをしらべてみたのですが、
例えば、EV7の明るさの場所でss1/64で撮影をしようとしたら
ISO800にしてF4に、ISO200にするならF2にしたら適性露出で撮れるということでしょうか?
書込番号:23870916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hattin89さん
とても詳しく解説ありがとうございます!
てっきりピントの場所の明るさを見ているのかと思っていました。他の方々のコメントでも度々出てきましたので、1度測光方法について勉強してみようと思います。
それと教えて頂いたように自宅で練習してみます。
とても説明が分かりやすかったです!ありがとうございます!
書込番号:23870952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
Mモードについても説明ありがとうございます!
やはり練習が大切なのだということが良く分かりました。
ご指摘のように露出についてちゃんと分かるようにPモードでも練習をしてみます!
書込番号:23870974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます
シグマはピントが薄くなるのですか。今後の参考になります!
測光方法などこれからの勉強してみようと思っています。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:23870980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>例えば、EV7の明るさの場所でss1/64で撮影をしようとしたら
>ISO800にしてF4に、ISO200にするならF2にしたら適性露出で撮れるということでしょうか?
2枚目の表の使い方、その通りです(^^)
(「適正露出」については、後述します)
Pモードの件なども了解ですが、
回答者からすれば、どのようなモードで撮っているのか結構重要で、
ナイトパレードなどは「露出補正で解決するパターン」が圧倒的だからです。
ただ、今回は「2 1/3補正」を行っているようなので、こういう事は早い段階で挙げておくほうが、無関係の憶測による回答を減らせると思います。
(ついでに)
>シグマはピントが薄くなるのですか。
↑
単に「F2.8」のレンズだから、であって、メーカーは無関係かと(^^;
※ただし、被写界深度に対してのF値は、ほぼ比例的にしか効かないので、撮影距離が数mもあれば、極端にはなりません。
(添付画像の表は、被写界深度(後方のみ)と撮影距離から、必要な仕様を求めるための逆算表です。
※撮影条件の相関表よりも自作において難しかったものです。
逆算するための原型どころか変換式も全く見当たらなかったので(^^;)
ーーーーーーーーーー
さて、1つの撮影条件から、他の撮影条件を検討するには2枚目の表のほうが都合が良いと思います(^^)
十数年前に2枚目の原型を作りましたが、
Tama412さんのように理解できる方は、レスで挙げて数%ぐらいしかいないようなので、
使っていただいて嬉しく思います(^^;
基本の表を作成していますので、
近似値でセル色を変えたり、矢印の添付をしたりは、個々のレスで調整することもあります。
今回はナイトパレードで使いまわしも出来そうなので、実例としてセル色など調整してみました(^^)
※「適正露出」
似た意味の「標準露出」があり、カメラ雑誌やライターでも使い方がマチマチですので、
「顔」などが暗すぎず明る過ぎずの文字通り「標準的な露出」となる場合を「標準露出」、
撮影者の期待する露出が得られる場合を「適正露出」として区別していますが、
撮影条件や撮影者の意図によって、「適正露出」=「標準露出」になる場合も多々あると思います。
また、カメラの自動露出の結果を「標準露出」と称する場合もあるようですが、私はその表現には批判的で、
カメラの自動露出の結果を「標準露出」と言えるのは、グレーカードなどの特殊な撮影に限られるように思っていますので、単に「自動露出」と称したりします。
(そうでないと、本件のナイトパレードの件などで実態に合いませんので(^^;)
※ちなみに、1枚目の表は算数に近い考え方で作成したもので、2枚目より応用に劣る
書込番号:23871118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(一応)補足です(^^;
撮影距離=10m、フルサイズf=135mmの被写界深度(後方)の「目安」です。 ※前方は約半分
F1.8 → 0.34 m
F2.0 → 0.38 m
F2.8 → 0.54 m
F4.0 → 0.79 m
F5.6 → 1.14 m
・・・・・・・・こんな具合に、ほぼF値に比例します。
ところで、
撮影距離=10m、フルサイズf=135mmとは、被写体の位置で
・長辺の撮影範囲→約2.7m
・長辺の撮影範囲→約1.8m
ですので、単焦点では使いにくいかも知れません。
F2.8のズームレンズのほうが良いのでは?
書込番号:23871228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
とても凄い表をありがとうございます!自作でこのような表をつくれるの凄い尊敬します!
ただ、知らない単語の意味などを調べたのですが、この表に対して私の理解が追いつかず、思った写真を撮るにはまだまだ勉強しないといけないことが多いと痛感するばかりです。
この過焦点距離が理解できたら手持ちのグッズとキャラクターの両方にピントが合った状態で撮影できるということはなんとなく分かりました。
今回教えて貰ったことや出てきた単語をもう一度調べて基礎をしっかり勉強してみようと思います。色々教えて下さりありがとうございます!また困った時にアドバイスを頂けるとありがたいです。
本来の質問であったおすすめのレンズについてもありがとうございます!レンズを買う前にもっとしっかり勉強と練習をします!
書込番号:23874021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
予約開始日に
ネットのキタムラで注文したんですが買えそうですかね?
噂ではめちゃ予約が殺到してると聞いてます。
ようやく気軽に散歩にも持ち歩けるミラーレス向きの軽くて小さいレンズなのでぜひ発売日に欲しいところです。
こういうレンズは貴重です。
できればパンケーキが欲しいのですが
13点
こんにちは。
私はマップカメラさんで予約しました
フードも一緒に。
もうすぐ発売予定の下旬ですよね
予約殺到で発売先延ばしとかに
ならなきゃいいなと思ってます。
早く欲しいなぁ‥。
書込番号:23844140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
11/6の予約開始日に店頭で予約したのですが
その時は発売日「OKでーす」 と言われました
が、12/9にR5を受け取りに行きまして レンズの状況どうですかと確認しましたら
納期がわからなくなってる でした
70-200f4Lも同時に頼んだので、そちらもどうなることやら
最近のキヤノンは納期の信用がゼロですので・・・
来てくれると嬉しいですね
書込番号:23845020
2点
>福老守さん
発売日に受け取れると良いですね♪
>頑張れカズちゃんさん
ミラーレスこそコンパクトの希望なので
このレンズ小さいので欲しいですよね
発売日に買いたい
書込番号:23845142
0点
キャノンHPにお詫び出てますね〜
RF50mmf1.8もRF70-200f4も追加されてます
https://cweb.canon.jp/eos/info/supply-announcement2007/
どうなることやら
書込番号:23845176 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>貧乏してます。さん
私も予約開始11月6日の10:05くらいにキタムラネット店舗受け取りで速攻予約しています。
確か、キヤノンのホームページでは11月10日には予想以上の予約で発売日には…のお詫びが出ていたと思います。
最近のキヤノン製品の供給は全く分かりませんので
この予約日時でも安心できません。
RF100-500mmLなどは一ヶ月も発売日が早くなったのに、その後供給不足なので!
一応12月末発売予定とのことですから、延期にならなければ、キヤノンは木曜日発売が多いので12月24日のクリスマスイブの発売と予測します
早く手に入れたいですね
書込番号:23846716 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
キヤノンHPで品薄のためお届け日に届かない・・・・・・の発表は発売開始1週間後に出ていました。
書込番号:23847024
![]()
3点
予約開始日にキタムラで フードとセットで予約しましたが 本日発送のメール来ました〜
発売日に届きそうです
書込番号:23862164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>899689さん
同じく、キタムラネットでレンズが予約開始日。フードが12月初旬予約で
本日、メーカー発送のメールが先ほど来ました。
クリスマスイブに間に合いました。
書込番号:23862239
0点
予約開始日にキタムラ店舗にて本体とフードを注文しましたが、24日に届くのは本体のみ。フードは入荷未定。
もう意味がわかりません。
書込番号:23862638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は11/9にビックロでレンズとフードを予約して両方とも12/25の入荷でした。
発表から少し遅れて予約したのですが1日遅れでの入荷で済んで良かったです。
書込番号:23864043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のレンズも既に数日前に出荷されてるので発売日渡しできるそうです。
当日に仕事で取りに行けるかわかりませんが♪
書込番号:23864766
0点
マップカメラさんからも今日届くと
昨日連絡がありました。
レンズとフード両方届きます(*^^*)
書込番号:23866393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、カメラのキタムラからのメールがあり商品お渡し準備完了のお知らせ来ました。
今から速攻行って来ます。
書込番号:23866631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入出来ました。
しかし軽いしいいですね。
なんか完璧です。
なんか絞り7枚でカクカクしてますね。
開放描写EF50mmF1.8STMより期待してます。
明日以降撮影楽しみです。
書込番号:23867282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> COSINONさん
オートフォーカス早いですし良い感じで素晴らしいですね
これが撒き餌なんて思えないですし軽いし画質も良い感じですよね。
書込番号:23867395
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























