このページのスレッド一覧(全4562スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 85 | 31 | 2020年12月20日 13:17 | |
| 65 | 27 | 2020年12月10日 18:10 | |
| 12 | 34 | 2020年12月9日 21:23 | |
| 28 | 20 | 2020年12月9日 21:12 | |
| 30 | 12 | 2020年12月8日 15:21 | |
| 18 | 17 | 2020年11月28日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
こんにちは。
やっぱり税込3万でしたね。
書込番号:23767534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いいね
書込番号:23767668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと店員さん、パンケーキまだぁ?(笑)
書込番号:23767824 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
|
|
|、∧
|Д゚ じーこ♪じーこ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23767906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この金額出すのなら、アダプタ使って不細工覚悟で
EF50oF1.4の中古を購入しても良いかも??
ちなみにおいらは4年程前に¥20,000強でGetしました。
書込番号:23768406
1点
買ったら最後、スレ主に延々バカにされそう。
書込番号:23770798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>買ったら最後、スレ主に延々バカにされそう。
横道坊主さん、可哀想に。w
書込番号:23771240
2点
>STMだからジー子?
昔の音から比べたら良くなった方です。(笑)
書込番号:23771390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆観音 エム子☆さん
Montana36です。
ジー子でも良いかもしれませんと言うか気になりません。Rに常時くっつけて、持ち運んでお手軽にカシャカシャと。
レンズは、EFとFDで十分だと思ってたのですが、アダプターレスで、付けた時の一体感、1本持ってていい価格とサイズ感。
Lである必要もなく、撒き餌レンズなんだったら細かいことはわかりませんが、そこそこ行けそう。
お値段、税込み2万5千円。 初のRFレンズに買ってしまおうかな。 RPの方が、よりマッチしそうで良かったかも。
書込番号:23775267
5点
昔はDCモーターでジージーうるさいジーコ3兄弟(24、35、50)とかいたけど…
最近のSTMはクークーいう感じですよね。
ジー子というよりクー子かも(^_^;)
書込番号:23775289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうだったっけ?(^_^;)
28はUSMがあったから外したんですが。
もう10年くらい前の話?
書込番号:23776565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安いですね。
でも2.8なら24のほうがいいなぁ。
書込番号:23776610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっす!
ぼく買ったとき中古でも3万近くした気が。
書込番号:23776699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://s.kakaku.com/bbs/10501010004/SortID=15592294/
2013年で28800円。
懐かしい方がいてはりますね(^^)
書込番号:23776704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ パンケーキが欲しいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:23800879 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
イヤイヤ、ジーコだと動画で使えないしダメでしょ!!
どうなんだろうね?
書込番号:23858089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルム時代に35mmと24mmは持ってた(o・ω・o)
書込番号:23858100
0点
|
|
|、∧
|Д゚ パンケーキは出ないの?
⊂)
|/
|
書込番号:23859315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 期待せずに待ってます・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23859662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
2月の北海道でタンチョウや帯広競馬場(競走馬の朝の調教風景撮影ツアーに申し込んだんですが、このレンズにテレコン1.4で臨もうかと思っています。果たして望遠が足りるのか不安です。ご存じの方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。
機材は1DXに100-400X1.4(テレコンX2は持ってません)あるいはE-M1markVに34PROXMC2.0のどちらかになるかと思います。
3点
被写体までの距離は、
何mですか?
書込番号:23712550
2点
>telchan54さん
音羽橋には、約20年前にニコンF5/F100を持って2度行っていますが、
「風景に鳥を入れ撮るのか、鳥だけ撮るのか」により異なりますが、
焦点距離が600mmでも足りないかも知れません。
書込番号:23712555
6点
私は北海道にタンチョウを撮りに行ったことがありますが、残念ながら音羽橋には行けていません。午前3時には撮影現場で三脚を立てるための場所取りをし、極寒の中でタンチョウが活動を始めるまで何時間も待つのは大変で、乗ってきた車の中で耐え忍ばなければならず、二の足を踏んでいます。
それはともかく、調べた限りでは、タンチョウが生息する全体の光景を入れるのなら400mmでもいけるかも知れませんけれど、タンチョウを1羽や仲間単位で入れようとすると、1,200mmくらい(あるいはもっと)は欲しくなりそうです。
書込番号:23712601
3点
>telchan54さん
タンチョウのいる場所まで300〜500mは離れていると思います。。
以前は音羽橋だと三脚固定された500of4、600of4が並んでました。
最近は行ってないのでわかりませんが、変わってないのではと思います。
100-400oに2倍は画質的に期待できないので1.4倍までにした方が良いと思います。
エクステンダー装着を考えているならフルサイズだと思うので、橋から狙うのは換算600oのE-1M1mkVの方が良いかも知れません。
ボディは2台体制にして100-400oで飛翔しているタンチョウを狙う、音羽橋で休んでるタンチョウはE-M1mkVが良いのではと思います。
予算があるなら150-600o追加にして、E-M1mkVで飛翔を狙うのも良いとは思います。
早朝から撮影に行くと思いますので機材の準備も重要ではありますが、撮影する側の防寒対策、特に足元はしっかり対策した方が良いですし、撮影後にホテルに機材を持ち込むときは結露対策もした方が良いです。
書込番号:23712605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
道東在住です。
100-400だと、タンチョウの飛翔を狙う感じだと思います。
川でけあらしの中、丸くなって寝てる風景などはエクステ付けても厳しいですから
エクステなしで、飛んでくるのを引きつけて写すほうが楽しいと思います。
寒いときにはミラーレスはダメですから、ボディは1Dxで三脚使わず手持ちが良いと思います。ただ場所取りのために三脚を置くのは良いと思いますね。
今出張先で、ノートパソコンに古い画像しかなかったんですが、距離感はつかめるかと。
この日に撮ったピントの合ってるのは、他で使われているので公開できないので、ダメ写真ばかりで恐縮です。
書込番号:23712718
18点
telchan54さん こんにちは
同じ場所で撮影する場合 単焦点だと同じようなパターンの写真になりやすいので ズームの方が 色々なパターンに対応できるので良いように思います。
書込番号:23712742
3点
>YAZAWA_CAROLさん
初めて行くので距離がわからないのですがかなり遠いみたいですね。
>おかめ@桓武平氏さん
100-400X1.4ではどうも風景の中に小さなタンチョウが点々となる感じですね。向かってくる飛翔体狙いがいいみたいですね。
>isoworldさん
工程表を見るとホテルを4時出発となってますけどそれでは場所確保がむづかしいという感じですね。甘くないですね。
>with Photoさん
300〜500mということですね。距離感大体つかめました。住んでいる近くの川の橋から離れたJRの鉄橋ぐらいの距離ですね。となるとかなり厳しいですね。
>とんがりキャップさん
作例有難うございます。これで距離感よくわかります。フルサイズで大砲でもという感じですね。
三脚ないと長時間手で持ってるのは大変そうですね。まして極寒の世界でしょうから。
>もとラボマン 2さん
オリの100-400にMC20かませるほうが34PRO よりよさそうですね。
皆さんアドバイス有難うございます。まだ時間あるのでいろいろ情報調べたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23712854
1点
橋から撮った写真がありましたので大体の距離感がつかめました。こんな感じでしょうか。
夕暮れ時で格好暗かったので明るく編集してます。
書込番号:23713916
0点
2018年2月初旬に撮影してきたものから、適当に取り出しました。
自分の場合、シグマの150-600を持っていったのですが、80Dで撮っています(三脚設置)。
予習したとき、600mmでも足りなさそうだったので、あまり評判の良くないテレコンを使うくらいならAPS-C機を使おうと判断しました。
6D2も持参しましたが手持ちで飛んでくるのを撮るに徹しました。
他の人はゴーヨンとか大砲の単焦点が一番多かったですけどね。
立派な三脚がずらりです。
ちなみに肉眼ではぜんぜんわかりません。
今ドキなら画素多めのフルサイズ機で撮ったほうがいいようにも思いますけど。
朝の6時過ぎからが撮影タイムでしたが、場所取りは午前4時頃でした(場所は余裕がありました)。
氷点下十数くらいだったと思います。
駐車場の皆さんもマナーが良くて、タンチョウに気遣ったのかエンジンを切っていました。
なお、三脚を盗まれないようチェーンで欄干に固定しました。
暗いうちのトイレは車で数分のところにあったのですが、コロナ禍で来年どうなっているかなあ...。
完全に明るくなる7時くらいからは、カメラマンの皆さんは伊藤タンチョウサンクチュアリに移動されます。
鳥を撮るのは初めてだったのですが、寒さが吹き飛ぶくらい楽しかったですよ。
できれば日焼け止めを。
書込番号:23713957
![]()
7点
>さんてんさん
今晩は。作例有難うございます。一番奥にいると400X1.4=560mmではかなりきつい感じですね。徐々に明るくなって移動してくるとなんとかなる感じですね。
持ち合わせの機材で撮るしかないのでE-M1MarkVに ED 100-400mm F5.0-6.3IS xMC20か MC14の組み合わせと
1DXにこのレンズの組み合わせの2台体制でしょうかね。
書込番号:23714017
1点
>telchan54さん
そうですね。
現実的にはE-M1MarkVに ED 100-400mm F5.0-6.3ISを三脚に添えて、1DXを手持ちでフォロー(できればもう一本三脚か鉄ちゃんバーで対応)でしょうか。
E-M1MarkVのほうは、換算800mmですのでテレコンまではいらないかもしれません(緻密な絵を撮ることになりますから解像度も大事だと思います)。
タンチョウそのもののアップは手前に飛んでくるのを捉えることになると思います(佇んでいるのはそもそも霞んでて厳しい)。みんな橋に向かって飛んでくるので容易に撮影できます。
一方で、音羽橋のあと伊藤タンチョウサンクチュアリに行かれるのであれば、あちらはEF100-400mm X 1.4が扱いやすい画角だと思います。
書込番号:23714295
2点
>さんてんさん
今日は。アドバイス有難うございます。機材については何とかなりそうで安心しました。残すは寒さ対策と、飛んでくるタンチョウをとらえることできるかです。近場の橋から鷺等を狙って練習してみます。コメント有難うございます。
書込番号:23714562
0点
>telchan54さん
400ミリでも撮れてました。
1枚目は100-400で撮っていますが、充分ですね。
早朝には、毛嵐といって霧が立ち込めて幻想的な情景になり、それとダイヤモンドダストで光るのですが
そこには全く精細感はなくてソフトフォーカスの世界になりますから、2倍のエクステでも良いかもしれません。
ただ向かって来る探鳥を写すには、エクステない方が良いでしょうね。
注意点は、
タンチョウは首が長いので、胴体にピントがいきやすいのと、雪が降ってるとやはりピントが外れます。
また朝陽が強いと、逆光になり顏も目も真っ暗になってしまいます。
ただ何度も飛んでくるので、チャンスはたくさんあります。
わすれがちなのが、寒いとシャッターを押せないのでケーブルレリーズは必需品です。
バッテリーもすぐあがりますし、動作不良が頻発しますが1Dxなら大丈夫です。
書込番号:23718108
1点
>とんがりキャップさん
今晩は。作例有難うございます。400ミリと1000ミリでは鳥の大きさ違いますね。
レリーズ必須という事で三脚二台体制決定ですね。
ミラーレス機は寒さに弱いとか聞きますがRで撮られた作例もしっかり写し込んでますね。
E-M1もなんとか頑張ってくれますかね。
拝見してるうちに気持ちはすでに音羽橋に飛んでます。(笑)
作例では雪が少ない様ですが毎年こんな感じなんでしょうか?靴は滑り止めゴムバンドとか必要なんでしょうか?
作例と解説コメント有難うございます。
書込番号:23718243
0点
>telchan54さん
三脚は、E-M1III+サンヨン+2xテレコン(35mm換算で1200mm相当)で臨まれ、
手持ちは、1DX+100-400で臨まれることをおすすめします。
>> 雪が少ない様ですが毎年こんな感じなんでしょうか?
道東地域は、雪の降雪量が少なく、4WD車でも滑りやすいです。
書込番号:23718630
1点
telchan54さん
>工程表を見るとホテルを4時出発となってますけど
日の出前 気温が下がりますので カメラのバッテリーに対しては 過酷な状態になり バッテリーの容量も落ちますので 予備のバッテリーは必要だと思いますし 予備のバッテリー 自体も ポケットの中など温かい所で 保管した方が良いと思いますよ。
書込番号:23718661
2点
>telchan54さん
>> 工程表を見るとホテルを4時出発となってますけどそれでは場所確保がむづかしい
もし、釧路市内のホテルからでしたら、現地までに約30分ぐらい掛かるので、
4時半頃到着になるかと思います。
約20年前の状況より、撮影者が多いので、三脚の場所取りは、時間的に厳しいかと思います。
本気で『タンチョウ』を撮られるのでしたら、釧路空港まで飛行機で来道され、
数日間、釧路市内に宿泊され、
レンタカーで移動されることをおすすめします。
私の場合は、3日ほど、釧路市内に滞在しました。
現地に居た『タンチョウ』撮影の同業者さんには、「3日じゃ足りないよ」と言われました。
書込番号:23718685
2点
>telchan54さん
>ミラーレス機は寒さに弱いとか聞きますがRで撮られた作例もしっかり写し込んでますね。
>E-M1もなんとか頑張ってくれますかね。
オリンパスは使った事ないのでわかりませんが、多くの方が現場で液晶の不調は経験していると思います。
私のRも冷え切ってしまうと、液晶の反応がなくなったりしますが、撮れなくなったことはありません。
>雪が少ない様ですが毎年こんな感じなんでしょうか?靴は滑り止めゴムバンドとか必要なんでしょうか?
現場の足元の画像あったので貼っておきます。
滑ることより寒さが厳しいです。
タンチョウ撮影では、ソレルのカリブーが多いですね、お隣の方の靴が写ってます。
カメラや三脚は30分くらいで霜が付き始めます。
この写真のは冷え始めです。
冷えた朝に2時間くらい置くと、昔のフリーザーみたいな霜でいっぱいになります。
書込番号:23718707
![]()
2点
・・・、丹頂鶴。
北海道勤務時代に、撮りに行くべきだったと後悔すれど既に手遅れですな。(涙)
カメラは、当然早朝のご当地であれば、極低温下での確実な作動が求められるので、EOS -1D X MarkV以外にはないと思いますな。
ですが、レンズがテレ端400oでは、被写体までの距離が500m以遠だとすればきついですからなぁ、もうこれは通常の超望遠ではなく、デカい三脚に載せた600o以上が必要な気がしますし、故にテレコン装備、と云う事なんでしょうなぁ・・・。
しかし、私は鳥はほとんど撮った事がないので何とも云えませんが、背景が雪景色で白く、且つ、被写体も白(又はグレー寄り??)と来れば、基本はRAW撮りでしょうかネ?
だとすると余計にフルサイズ機の方がいいように思えますな。
ただ、レンズの問題ですが、詳しくないんですがテレスコープとやらを繋いで撮る方法は無理なんでしょうか?(焦点距離というよりは画質的に)
経験から、Canonのカメラは白い被写体が苦手だと感じていますので、白トビするかもしれない被写体をうまく調整していくにはRAWしかないし、テレコン付ではAF速度なんぞはド〜でも良いとしても、ディテール(羽毛の感じとか?)がつぶれ気味になってしまうのはイタダけませんな。
それにしても、極低温下の早朝に雪原まで事もあろうにレンタカーで行って三脚とデカい超望遠(持ってないですがネ)を担いで撮影をすると・・・。
ヤッパリ、下手でも一度撮りに行くべきだったかもしれませんな。(泣)
書込番号:23718770
1点
皆さんこんにちは。日曜日の休日にもかかわらずアドバイス有難うございます。
>おかめ@桓武平氏さん
>>三脚は、E-M1III+サンヨン+2xテレコン(35mm換算で1200mm相当)で臨まれ、
手持ちは、1DX+100-400で臨まれることをおすすめします。
夜明後のまだ動く前ならE-M1でハイレゾで重ねて画素数頑張れそうですね。
飛んでくるタンチョウならやはり1DX で何とか数打ち抑えるという感じで狙ってみます。
今回は旅行社の企画したツアーなので工程が決まってますので自由な時間がないので、
決められた時間内で失敗無いように頑張るしかないです。
簡単にはいけない場所なのではまったら怖いですね。
>もとラボマン 2さん
>>予備のバッテリー 自体も ポケットの中など温かい所で 保管した方が良いと思いますよ。
経験したことない寒さだと思いますので、ポケットの中にはホッカイロとか必須ですね。
>とんがりキャップさん
作例有難うございます。拝見したところ尋常じゃないぐらいフリーザーですね。撮り終わった後車に帰る時温度差で結露とかに注意しないとまずいですね。撮ってる間はカメラ及びレンズの防寒対策はされてない感じですね。
>馬鹿なオッサンさん
今回はツアーでの撮影なので撮ることに徹するだけですのでひたすら寒さを超越するしかないというかんじです。皆さんの体験から寒さ以上にタンチョウの美しさにはまってしまわれると拝見してますが、そうそう簡単良い行ける状況でないのでそちらのほうが怖いですね。(笑)
とにかく寒さ対策を事前に行い頑張ってみます。
書込番号:23719087
1点
>EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
>
不平はないはず、
using this lens
書込番号:23719175
2点
>YAZAWA_CAROLさん
今日は。ある機材で頑張ります。コメント有難うございます。
書込番号:23719362
0点
>telchan54さん
はじめまして。お邪魔します。
2012年から2017年までの6年間、毎年釧路詣をして丹頂を撮影しました。
うち2回ほどレンタカーを調達。
丹頂釧路空港からレンタカーを借りて、一番ハードなコースが空港ゲートから『養鶏場前』バス停までの
下り坂です(笑)。
12月〜3月は殆どの確率で路面が凍結してまして、本州在住の当方は多少は雪道走行の覚えはあったものの、
冬の北海道は別格でした。定速+αで走行しても地元ドライバーは結構な勢いで追い越していきます。
なので、空港11時05分発(現在は10時57分)阿寒湖行の3便/日の阿寒バスにのり、
丹頂の里停留所で下車して阿寒丹頂の里=丹頂観察センターに入り浸るコースに変更となりました。
草臥れたり突然の吹雪の時は、センター屋内で暖房にあたりながらコーヒーでも飲んで次のチャンスを
ゆるゆると待つ、と言うダラケた撮影スタイルでした…
普通のデジイチ+70-300で撮影が楽しめる、またはコンデジで普通に撮れると言うのが、
この丹頂の里に通う理由の一つでもありました。
または釧路駅からバスで鶴居村まで約1時間、のんびりバス旅を楽しみつつ、丹頂サンクチュアリで
まったりと撮影と言うのも楽しみました。
平均すると日中で気温は氷点下5〜10度前後、早朝なら氷点下10度前後以下と見積もっていた方が
無難でしょう。人体もさることながら、低温によるカメラ本体とバッテリーの性能低下を如何に
防ぐかがポイントとなるようです。
指先を出した手袋も重宝はしますが、10分持ちませんでした。指先がしもやけ状態になり、
結局は手袋ダブルで、撮影が込み入ってくると一つを脱ぐと言う感じですかね。
結局は『何度か通って』、前回の課題を克服しつつ撮影を楽しむ、と言うのが丹頂撮影の言い訳、
とでも言うのでしょうか(笑)。
足回りに関しては、タウン情報誌などに良い靴が紹介されている場合がありますので、
こちらの北海道在住の方のご意見等も併せて参考にされた方が宜しいように思います。
12月〜2月の道東は大自然が楽しめます。
寒さ対策を万全に、傑作を期待しております。
書込番号:23724220
![]()
1点
>くらはっさんさん
今晩は。初めましてよろしくお願いします。素晴らしい作例も有難うございます。まず一回でうまく行くとは思えないので今回は様子見で臨みたいと思います。南国育ちの私には想像を絶する寒さだと思いますけど、楽しみたいと思います。コメント有難うございます。
書込番号:23724395
0点
皆様今日は。
お忙しい中基本的なことに対してご回答アドバイスいただきました。
本来ならすべての皆様にGOODアンサーを差し上げるべきなのですが数に制約がありますので、
作例を投稿いただいた方につけさせていただきました。
皆様のご親切誠にありがとうございます。
まだまだ先のことですが気分は北海道に飛んでおります。
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:23733460
0点
16mm(35mm換算24m) |
250mm(35mm換算375mm) |
500mm(35mm換算750mm) |
2016年にはこんな近くに・・・・300mm(D3s+28-300mm f/3.5-5.6) |
telchan54さん
解決済みでのようですが、私も機種違いで撮影していたのでご参考まで。
今年の1月にニコン Z 50とダブルズームキット、500mm f/5.6 PFなどで撮影してきました。
今まではゴーヨン、一桁機ボディーとか機内持ち込みしていたのですが、機材が軽くなって助かりました(笑
2016年頃までは橋の近くにタンチョウいたのですが、近年橋から遠い位置に移動してしまいましたね・・・
冬の帯広競馬場のばん馬も面白いですが、音更町の家畜改良センター十勝牧場での雪中馬追運動も面白いですよ。
http://www.nlbc.go.jp/tokachi/uma/umatopics/H30oiunndou/
冬の北海道楽しまれてください!
書込番号:23735108
3点
>Ciamrronさん
すっかり返信遅くなりました。申し訳ありません。解決済みにしていたその後長期出張で海外に出たので確認するのが漏れていました。
作例も拝見させていただきました。2016年かなり近くまで来たのですね。こんな感じで見れると寒さも吹き飛びますね。
有難うございます。
>くらはっさんさん
>YAZAWA_CAROLさん
>馬鹿なオッサンさん
>とんがりキャップさん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
>さんてんさん
>with Photoさん
>isoworldさん
さて皆様からいろいろご教授いただきそろそろと思っていますが、今回コロナウイルス感染拡大が広がっていて、
本日東京は600人越えということの発表までありました。
自分自身はPCR検査で陰性判定貰ってはいますが、
飛行機での移動および現地で、バス移動および待機等あること考えて
今回はキャンセルすることにいたしました。
残念ですけど、自分の行動で皆様にご迷惑かける可能性がある以上はやはり控えたほうがいいと
思いこのような決定をいたしました。
いろいろとご教授いただき有難うございますた。次回の参考にさせていただきます。
書込番号:23841271
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS USM
【使いたい環境や用途】
子供
運動会
入園式
発表会
水族館のいるか
【重視するポイント】
オートフォーカスと値段
【予算】
安ければ安い方が…。
【比較している製品型番やサービス】
Canon純正の70-300mm古いやつ中古
タムロン 70-300mm中古
タムロン 16-300mm中古
Canon純正70-300mm新しいやつ新品5万円くらい
【質問内容、その他コメント】
今日カメラ屋さんで純正の方がタムロンよりオートフォーカスが速くていいと聞きましたが、それは新しいものと比較してだったので古いものでも純正の方がいいのでしょうか?
古い70-300mmならタムロンと値段の差はあまりないのかな?と…。
新品ですが、新しいレンズを倍の値段でも買う価値ありますか?やっぱり運動会はピントズレたらもう撮り直しできないのでオートフォーカスは早いに越したことはないのかな…?とは思います。
今日単焦点レンズで子供の撮影していて、やっぱり動き回るので純正のですが、ピントズレてるの多かったです…。
私の手ブレですかね…?
あとは広角高倍率ズームレンズ?は便利そうですが、eos kiss x8i の標準レンズと広角の違いはありますか?mmが同じでも広角レンズと標準レンズは違うのでしょうか?よくわかっていなくてすみません…。
広角レンズだと背景多めに撮れるのはネットで見たのですが、mmが同じなら同じだけしか背景入らないのでしょうか?
2本持ち歩かなくて便利だし、ホコリ混入も防げて良さそうなんですが…同じレンズなら2本いらないかな?とも思うのですが…。
書込番号:23836168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
⊂) https://s.kakaku.com/item/K0000910394/
|/ コレおすすめです!間違いないです!
|
書込番号:23836179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mmが同じなら同じだけしか背景入らないのでしょうか?
はい、原則は。
厳密には、mm→焦点距離は「無限遠」条件の値ということが JIS規格で決まっているので、
レンズの構造によっては近いところで差が出ます。
近いところでどれだけ?となると、実際に並べて比較しないと確実な判定はできません(^^;
ただし、何倍も違ったりしませんので、mm→焦点距離で判断して大きな問題は無いかと。
書込番号:23836180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。
やっぱり新しい高いやつですね!
高いと言っても望遠レンズにしては安いんだと思うのですが…。
書込番号:23836184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
並べないとわからない程度なら私にはわからないですね!
ということは、広角高倍率ズームレンズ買うメリットはやっぱり付け替えが無くなる点ですよね…。
ホコリが入らなくて良さそうではありますけど…せっかくある標準レンズがもったいない気もしますね。
書込番号:23836196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>価格ドットコム、カメラ初心者さん
AFがそこそこ速くて安いのは、この辺りです。
タムロン70-300o
https://kakaku.com/item/K0000941023/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
<下記参考>
高倍率ズームは、70-300oのズームレンズに比べオートフォーカスが遅い物が多いです。
ズームレンズは望遠側のAFが遅くなります。
レンズを変えなくて良いのはメリットですが、倍率が低いので画角が広いです。
どういうことかと言うと、同じ300oなのに70-300oの270oくらいまでしか寄れないレンズも多いです。
色収差が大きく抜け感も悪くなるので70-300o、100-400oあたりで探すのが良いですよ。
書込番号:23836252
0点
>せっかくある標準レンズがもったいない気もしますね。
望遠を必要としない機会に使えば良いかと(^^;
バッグとか鍋とかも、どれも一様に使ったりしないですよね?
カメラだからって特別ではなく、用途に合わせて使いわければ良いですし、
広角からの高倍率ズームレンズの大きさと重さで、いま思っているよりも使いわけすることになるかと(^^;
書込番号:23836256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
純正よりはちょっとお安くなりますね!
私が見てたタムロンよりはお高いのでタムロンも新しいのがあったのですね!!
同じ数字でも寄れないこともあるんですね…。
望遠レンズの方がおすすめなんですね!
ありがとうございます。
書込番号:23836378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>価格ドットコム、カメラ初心者さん
室内で動体撮影される場合、
選択されているレンズ群ですと、ちょっと暗いレンズ群ですので、
最低でも1/250sec以上のSSで撮影するので、画質にノイズが乗り易いのに、ご注意が必要です。
室内用では、F値が2.8より小さい値の大口径レンズをおすすめします。
書込番号:23836380
1点
>ありがとう、世界さん
一本で済むならその方が楽でいいかと思ったんですけど、確かに望遠必要ないのに持ち歩くには重たいみたいですよね…。
書込番号:23836381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆M6☆ MarkUさん
>おかめ@桓武平氏さん
>ありがとう、世界さん
>娘にメロメロのお父さんさん
すみません。
ちなみになんですが、一番高いレンズと中古の安いレンズとで差額が3万以上出そうなんですけど…本体を下取りにだしてより上の機種x9iやx10iなどx8iよりオートフォーカスに優れてる機種にして古いレンズにするのはどうなんでしょうか?
24点?26点?で追いかける…みたいな機能があればピントのズレも少し解消できたりするのかな?と思ったのですが…。オートフォーカスのスピードはレンズに左右されるものですか?
書込番号:23836384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
調べると200mmくらいまでの高級レンズですかね…?
ちょっと手が届かないです…。
書込番号:23836390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本体を下取りにだして
たぶん、何千円程度にしかならないので、
バックアップ用のサブカメラにする事をおすすめします(^^)
あと、新旧「だけ」で単純判断できません。
↑
※焦点距離の「mm」の優劣は、百年前からも今後も変わりませんが(^^)
書込番号:23836512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格ドットコム、カメラ初心者さん こんにちは
運動会など 競技だけでしたら 望遠ズームの方が画質からみても良いと思いますが 競技以外で 記念写真など撮る場合は レンズ交換がいらない 高倍率ズームの方が 運動会のような砂埃が舞っている場所でのレンズ交換しないで済むので 安心だと思います。
その為 記念写真まで撮影範囲に含まれるのでしたら高倍率ズームが良いように思いますし 記念写真は スマホで対応でしたら 望遠ズームが良いように思います。
後 望遠ズームの場合 キヤノンの古いタイプ選ぶよりは タムロンの方が良いかもしれません。
書込番号:23836581
0点
>価格ドットコム、カメラ初心者さん
こんにちは。
まず、このキヤノンのレンズですが、
一部ロットにISの不具合があったと記憶しています。
既に無償修理も終わっていると思うので、
避けた方がよいでしょう。
個人的には、
>☆M6☆ MarkUさん
おすすめのレンズがコスパが高く良いと思います。
タムロンについては、
AFモーター鳴きもたまに聞きますので、
一応調べておいたほうがいいかもです。
書込番号:23836627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新品ですが、新しいレンズを倍の値段でも買う価値ありますか?やっぱり運動会はピントズレたらもう撮り直しできないのでオートフォーカスは早いに越したことはないのかな…?とは思います。
>今日単焦点レンズで子供の撮影していて、やっぱり動き回るので純正のですが、ピントズレてるの多かったです…。
>【重視するポイント】
>オートフォーカスと値段
>【予算】
>安ければ安い方が…。
今eos kiss x8i と標準ズーム18−55をご使用ですか
>mmが同じでも広角レンズと標準レンズは違うのでしょうか?
mm数が同じであれば基本同じ広角(望遠)具合と考えて良いです
18−55は18mmの広角から55mmの望遠
70−300は70mm(55mmよりもっと望遠)から300mm(55mmの六倍近く)の望遠
まで望遠(広角)具合が変えられるレンズです
※数字が小さいと広角で数字が大きいと望遠です
まず期待されるAF性能は超高倍率ズーム(16ー300等)
より望遠ズーム(70−300等)が優れている以外
実使用でレンズのAF性能に救われ良い写真が撮れたって差は出ないと思います
(撮り方や設定等の影響の方がレンズ性能の差より遥かに大きい)
望遠重視(運動会?)でCP高いのはEF−S55−250isSTM(純正キットレンズの望遠)
5万円の半額くらいで入手可能?
望遠具合の250と300の差はそんなに大きくなく
安価で軽く高性能
お勧めです
Canon純正70-300mm新しいやつ新品5万円くらい(多分五万円じゃ無理かもしれないけど)
の方が多少AF性能も望遠具合も優れていますが
55−250だったから上手く撮れず70−300だったら良く撮れたってほどの差は無いと思います
16−300は望遠側でのAF性能は他のレンズに劣りますが
近くや全体(標準や広角)から遠く(望遠)までレンズ交換せずに撮れるって運動会の場合のメリットもあります
どんな高額なレンズを使ってもだからと必ず良い写真が撮れるとは限りません
例えば同じジャンルのレンズで2倍の価格のレンズだからと言っても2倍は良くならない(数割程度)の場合も多いです
超高倍率(16−300)はそれなりに大きく普段使いには邪魔かと思います
運動会は望遠が必要
普段はそこまで必要ない
と少なくとも2つの望遠具合は使い分けた方が良いかと思います
遠くが運動会のみであれば普段は18−55(標準ズーム)のみでも良いかもしれません
(小さく軽いですし)
書込番号:23836668
1点
>ありがとう、世界さん
そうなんですね…。
ありがとうございます。
書込番号:23836749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
確かに運動会は特別砂埃すごそうですよね…。
悩みますね…。
今までスマホで満足してたので記念写真スマホにしても全然問題ないですが、せっかくカメラ買ったのならカメラで記念写真も撮りたい気もします…。
入園式までにズームレンズ欲しいのでもう少し悩みます…。
古いタイプのCanonならタムロンですね!!ありがとうございます。
書込番号:23836758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Digic信者になりそう_χさん
そうなんですね。それは避けたいですね。
やっぱり新しいCanonですね!
ありがとうございます。
書込番号:23836762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
そうなんですね。
ダブルズームキットを買わなかったのであとから買うのは悔しくてキットレンズは避けてたんですが。笑
コスパは良さそうですね!
撮り方や設定の練習ですね。
スポーツモードで撮るか…自分で設定変えて上手く撮れるか子供に走ってもらって予行練習してみます。
まだマニュアル説明見ないとシャッタースピードやISO?を変えたらどうなるかよくわかってないので…。
F値や明るさの調整がやっとです…。
お店では18-400を勧められ付けてみたのですがかなり重たかったです。なので16-300でいいかな?と思ったのですが、それでも重たいですよね。
高倍率ズームでもオートフォーカスにそこまで困らないなら便利でいいな…とは思うんですけど、私にとっては高いので後悔したくなくて悩みます…。
書込番号:23836774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>価格ドットコム、カメラ初心者さん
タムロン16-300oは便利ですが、望遠端が甘いので70-300oにした方が望遠側での写りは良いと思います。
キヤノン70-300o(新)>タムロン70-300o(A030)>タムロン16-300o>キヤノン70-300o(旧)かな。
タムロンだとキヤノンとズーミングの回転が逆なので慣れが必要ではあります。
ダブルズームキットを買われてたら悩まなくても良かったのかも知れませんが、キットレンズも写りは良いのでコスパを考えると55-250oSTMのキットバラし未使用も良いと思いますが、追加を考えていたならキヤノン70-300oUSMUがベストだと思います。
書込番号:23836876 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>価格ドットコム、カメラ初心者さん
まず、基本的な事なんですが、レンズのピント合わせ、オートフォーカスの場合ですが、古いタイプのレンズはレンズの中で基本的には一番重い、レンズ前玉(対物レンズ)を移動させてピント合わせしますが、比較的新しいレンズでは、インナーフォーカス方式(リアフォーカス方式を含む)と言って、レンズ内部の小型のレンズを移動させてピント合わせします。この方式の方が、軽いレンズを動かすため、駆動用モーターのパワーを小さく抑えてなおかつ高速でのピント合わせができます。
70-300ISの旧型は以前に保有してましたが、前玉が動きます。購入当時はそれでも不満は感じませんでしたが、高速AFのレンズを知っていしまうと後戻りできません。まだ、インナーフォーカスのタムロンの方が速いですが、タムロンはズームリングの回転方向が純正と逆という問題点があります(人によっては気にしない方もいるでしょうが)。
70-300という縛りで見れば、ISのU型がAFは速いです。これはレンズの駆動方式の問題ですから、AFの速いというボディに替えてみたところで、ボディ側のレスポンスが良くなるだけで、レンズの限界以上のことはできません。
また、高倍率ズームは利便性は高い部分はありますが、基本的にAFスピードはそれ程速くないですし、焦点距離の表示通りの画角になるのは無限遠かそれに近い条件で、近距離ではインナーフォーカスの欠点である、表示された焦点距離と実際の画角が大きくずれるという問題が出てきます。
300ミリまで必要なら70-300ISのU型でしょうし、259ミリで妥協するなら、ダブルズームキットになっている55-250STMでしょう。
ただし、どちらもしつないで激しく動く被写体の撮影には向きませんが・・。
書込番号:23836919
0点
>with Photoさん
今望遠使ったないのでそもそもどのくらい望遠が必要かわかってないんですけど…店員さんに言われた300mmで探してました。
そうなんですね。ダブルズームキット悩んだんですけど…ズームは下手でと考えてしまいました。
ダブルズームキット買って試して足りなかったら売って買い足した方が賢かったかもしれないですね…。
初めてだったのにレンズがこんなに高いものだと知りませんでした。
Canonとタムロンの良い順教えてくれてありがとうございます!古いのでも純正!ってこともないんですね!
今安さで55-250に結局惹かれてます…。
書込番号:23837883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
ピント合わせは…ボタン半押しで合わせたらあとは基本的には合うんですよね?
例えば50m走とかだとスタートで子供にピント合わせてあとは連写でいけばなんとかなるということですか?やっぱりオートフォーカスの速さがないとそれも難しいでしょうか?
今日はx8i標準レンズで写真撮ってたんですが、あ!と思ってピントが合うまでに…あ〜残念!みたいなこともあり…てことは古いと余計って事ですかね?
私の辛抱で耐えて構えてたらそんな事なかったんですけど…。
高倍率ズームも便利そうですが…あまりおすすめではないですよね…。
どこまでの望遠が必要かは正直今はまだよくわかってません。大は小を兼ねるかな?くらいと、店員さんが300mmは必要!と言うので、400mmはいらないけど300mmかな?と…。
でも、結局値段の安さで55-250に惹かれてます。ダブルズームキット買っておけば良かったです…。
今のところ室内撮影は入園式や卒園式、発表会程度かな?と…。
書込番号:23837902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
誤字すみません。
ズームは他で!と考えてました。です。
書込番号:23837909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆M6☆ MarkUさん
>遮光器土偶さん
>with Photoさん
>gda_hisashiさん
>Digic信者になりそう_χさん
>もとラボマン 2さん
>ありがとう、世界さん
>おかめ@桓武平氏さん
>娘にメロメロのお父さんさん
みなさん何もわからない私に親切に教えていただきありがとうございました。
手頃なキットレンズも良さそうと言う事なのでとりあえず純正55-250mmのSTMで様子を見ようと思ったのですが…安さにつられて間違えてIIの誰もお勧めしてない古いキットレンズを購入してしまいました…。
ポイント利用して4000円くらいの激安のため勉強用と思いガンガンに望遠レンズ使用していこうと思います。もし250であと少し寄れれば…なんてことになれば皆さんお勧めしてくださった70-300の新しいものか…望遠レンズのみが不便だったら、高倍率ズームを購入も検討してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23838036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>店員さんが300mmは必要!と言うので、400mmはいらないけど300mmかな?と…。
実f=300mm→換算f=480mm、
実f=400mm→換算f=640mmですので、そんなところかと。
(添付画像の2段目(40m)と3段目(80m)の、
各【C】列と【D】列を参照)
運動で40m先は「まだ近い」ほうですし、
80m先より「まだ遠い」場合もあります。
家庭用ビデオカメラの光学望遠端は、長い間換算f=400~430mmが一般的でしたが、運動会用途として必要な焦点距離だったと思います。
書込番号:23838136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
わかりやすくありがとうございます。
走る競技のスタート位置なら80m先とかもありそうですね。
ダンスで一番端っことかだと望遠300でズームしてやっとですかね…。初めての運動会失敗したくないの300あった方が良さそうですね!
書込番号:23838376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>価格ドットコム、カメラ初心者さん
〉安さにつられて間違えてIIの誰もお勧めしてない古いキットレンズを購入してしまいました…。
EF-s55-250is Uっていうモデルですよね
STM より多少音がうるさいですが
健全な個体(故障なし)ならレンズ性能は
STM に大きく劣らないはずです
失敗しない為に本番(お子さま)の競技の前に
他の競技も撮って練習する事をお勧めします
書込番号:23838540
0点
>gda_hisashiさん
そうなんですね!!
ありがとうございます。安心しました。せっかく安く買ったのに売って新しく買い直すか…?とも考えたのですが、届いたら使ってみて距離的にダメなら300mmを大きさ見て考えようかと思います!
書込番号:23838557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>届いたら使ってみて距離的にダメなら300mmを大きさ見て考えようかと思います!
250mmで距離(望遠具合)的にダメだったら300mmにしても大差なくダメですよ
(1.2倍、20%増しなだけですから)
ダメだったら400mmは欲しいです
(又は諦めるかレンズ一体式のネオ一眼 FZ300とか)
あと望遠になればなるほど大きく写るのは当然ですが
写すのも難しくなります
書込番号:23839292
1点
>価格ドットコム、カメラ初心者さん
先の比較画像の、
【A】列が実f=200mm、
【B】列が実f=250mmです。
過去にも類似案件がありましたので、その時に作成しました。
比較してみてください(^^)
書込番号:23839419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
確かに…1.2倍と言われると…。
ネオ一眼!!レンズ見てたからか…安く感じますね。しかもF値低いんですね!FZ300見ました!
望遠は難しいんですね。
重いから三脚とか必要ですよね。
書込番号:23839789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
書込番号:23839795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
高倍率ズームレンズ買うならネオ一眼と2台持ちした方がいい気がしてきました!
が…ものすごく荷物がいっぱいになりますね!笑
あと、カメラ2台持ち!!すごい拘ってるのかな?って思われるのが腕がないので恥ずかしいですね…。笑
書込番号:23839803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
1Dmk3の時に、地方のお馬ちゃん鑑賞で、よく使っていました。(笑)
当時はISOを余り上げられない事もあり、ナイト競馬では、足げく通っていた割に出来栄え今一な写真を量産していた用に思います!(T . T)
RP→R→R6と揃えて行くうちに、望遠ズームが足りない事に寂しさを覚えて、買い戻しました♪
最新のミラーレスとの相性は如何に?
写りは平凡だとしても、手に馴染んだ感覚が思い出されます♪
皆さんも、出戻りレンズなんて有りますか?
自分は、Canonで申せば、あと何本かあったり致します♪(笑)
書込番号:23832984 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>♪Jin007さん
>皆さんも、出戻りレンズなんて有りますか?
EF、EF-Sマウントはこの10年ほどの間にサードパーティ含め20本ほど使ってますが、出戻りはないですね。
書込番号:23833045
0点
>皆さんも、出戻りレンズなんて有りますか?
出戻りはないですねぇ〜
だって・・・嫁に出さないから出戻りようがない。
>写りは平凡だとしても
??? 写りが平凡ですか?
>最新のミラーレスとの相性は如何に?
連写コマ速に制限のないレンズですから、相性はいいんじゃない?
R6で使ってますけど、問題ないですよ。
私は嫁に出さないレンズで、連写コマ速に制限のあるレンズをたくさん持ってるけど・・・使ってます。
書込番号:23833118
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 無し
⊂)
|/
|
書込番号:23833175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
♪Jin007さん こんにちは
自分の場合は 一度ありますが この時の影響で レンズ手放さなくなりました。
書込番号:23833193
0点
EF70-200mmF4L → EF70-200mmF4LIS に入れ替えただけです。
シグマズーム2本 と タムロンズーム1本は 差し上げました。
その焦点域のレンズに買い替えはしていません。
17-40F4L / 24-105F4LIS / 70-200F4LIS
100F2.8L MACRO IS / 135F2L / 85F1.8 / 50F1.4
5DMarkII / 7D / 40D / SPEEDLITE580EX / 580EXII
以上がキヤノン機材です。
書込番号:23833253
0点
出戻りはないですねぇ〜
だって・・・嫁に出さないから出戻りようがない。
↑
myushellyさん、面白い。
書込番号:23833417
2点
クローンはあるかなぁ!
70〜200mmF4L is USM…落下させたので、新規でもう一本…買い増ししたなぁ(^O^)
書込番号:23833467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
尊敬致します!
自分は、飽き性ってか浮気性っていうか、ダメダメなところですね!(笑)
お気に入りのart105mmですら、FEマウント→EFマウントに交代させていますからね。
....反省です♪
書込番号:23833548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆M6☆ MarkUさん
尊敬します♪
使わないと思い込めば、すぐ手離しちゃいます!
書込番号:23833570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
失敗を繰り返すのが、自分の悪い癖です!
瞳AFが使いにくいパナのS5、二週間で売っちゃいました!(笑)
書込番号:23833574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さすらいの『M』さん
買い替えは自分もあります!
EF70-200mmf4は最新型までつかいましたが、今はナッシングズームの一つです♪
コレ件も反省♪(笑)
書込番号:23833582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>♪Jin007さん
出戻りって言うか、同じ型のレンズを再度購入する事は有りますね。
EF 24-105 F4 とか、CONTAX Planar 50mmf1.7 とか、
SIGMA 50mmf1.4 DG HSM Art とか、
何本かありますね。
書込番号:23833662
1点
>松永弾正さん
この四十年、レンズだけは一度も落として居ません!
ボディは二度程落としましたがっ♪(笑)
書込番号:23833692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
私はEF85o F1.8 USMを買いなおしたいです。
世の中にRFマウントボディ&RFレンズが行き渡って
上記レンズが安価で中古購入出来るまで我慢します。
¥30,000ぐらいで買って、¥25,000ぐらいで売っているので
また¥30,000ぐらい出すのに躊躇います。
その頃にはフットワーク重視で
軽いボディにEFの28oF1.8、50oF1.4、85oF1.8
を持ち出しているかもしれません。
あと何年かは軽さより明るさ重視ですけどね。
書込番号:23834134
0点
>じーこSZ_KAIさん
気になるものは全てかい戻して下さ!
そうすれば、何も行動しない今の自分よりも、早くハッピーになりますよ♪
....多分!!(・∀・)b
あと、安価な単焦点レンズのf1.8シリーズと言えども、最新大三元ズームといえども別物の描写で、勝るブフが有りますね♪
書込番号:23834596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♪Jin007さん
何本か出入りしていますね。
実力がないので使い切れないと思い手放したけど、やっぱり使いたいと思い出戻りした子います。
今はどうでしょうか?
EFレンズ出て行ったらRFレンズになって戻ってくるのだろうか?
でもRFレンズ敷居高くて我が家には入れないかも。
書込番号:23838742
![]()
1点
こんにちわ(^o^)
EF70-300mm F4-5.6L IS USM!!
イイですね(^^ゞ
>>皆さんも、出戻りレンズなんて有りますか?
↑
私は、先日にレンズどころか、EOSカメラまで
訳あって、全部処分しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23828859/#tab
EOSR6には、ピッタリと思います
そして、
素晴らしい、作例を見せてくださいね(^_^)b
書込番号:23838797
![]()
2点
>おじぴん3号さん
( ´∀`)ハハハ、同じ心境ですね♪(・∀・)b
書込番号:23839755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写真云々さん
ありがとうございます♪
70mmスタート系の望遠ズームは無印、白系大三元、小三元にとどまらず、最新RFLや変わり種DOズームレンズも使いましたが、一巡して、戻って参りました♪(笑)
結構このズーム比と135mm弱までのf5の明るさ気にいってます!
書込番号:23839776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
最近canon eos x9を買ったカメラ初心者です
広角レンズに興味を持ち、当方学生のためコスパ重視で中古レンズを探した結果、Canon EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STMとSigma 10-20mmF4-5.6 (Canon EF)の間で迷ったため投稿させて頂きます
sigmaの方がかなりお安く出品されているのですが、口コミが少なく、サードパーティを購入したことがないので悩み中です
機能性や表現性に大きな差がなければsigmaを選ぼうと思うのですが…
ご意見お聞かせください
【使いたい環境や用途】
・風景、ポートレート
【重視するポイント】
・コストパフォーマンス
【予算】
〜3万円台
【比較している製品型番やサービス】
・Canon EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM
・Sigma 10-20mmF4-5.6 (Canon EF)
【質問内容、その他コメント】
上記2つ以外でもしお勧めの広角レンズが有れば教えてください
書込番号:23835896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>oshiruko0602さん
こんばんは。
超広角レンズは、
ポートレイトでは使いづらいのではないかと思います。
ただ、腕次第なのかもしれません。
初心者であれば、まだ超広角域には手を出さない方が無難かなと思います。
どうしてもこのレンズがないと困る場面が多いのでしたら別ですけど、
買うだけ買って、思ったより使いづらかったと失敗する可能性も高いような…
(理解して買うのなら良いんですが)
買うのでしたら、EF-S 10-18mmが良いと思います。
ちなみに、候補にあがっている10-22mmはかなり古いモデルですね。
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (キヤノン AF)
https://kakaku.com/item/10505011370/
比較的新しいF3.5の方でも、2009年7月3日発売です。
10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)
https://kakaku.com/item/K0000041291/
純正ですし、比較的新しい10-18mmが無難かなと思います。
(といっても、2014年5月29日発売ですが)
書込番号:23835919
4点
>oshiruko0602さん
手振れ補正の付いた EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM に1票です。
書込番号:23835944
4点
件のシグマはN-AFマウントで使ってます。
ボディは富士のS5Proですが、特段の不満もなく愛用しています。
キヤノンのAPS-CはEF-S10〜22mmF3.5/4.5を愛用。
古いレンズですが…こちらも特段の不満もなく愛用しています。
で、新しい上に純正の10〜18が安全なように思います。
書込番号:23835960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンのほうが
96gも軽い
ボディが軽量なので
キヤノンのほうがホールディングバランス良さそう
絞り羽根枚数は
両方6枚
自分は奇数が好き
光芒がたくさんの方向に散るからだ
Nikon、タムロン、ソニーは
奇数に統一されてる
書込番号:23835970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sigma 10-20mmF4-5.6は生産終了品です。X9では使えたとしても、今後ファームアップ等が行われず、キヤノンの最新ボディでは使えなくなる可能性があります。
その点、純正のEF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STMのほうが安心であり、特に初心者にはそのほうがいいと思います。
書込番号:23836012
7点
oshiruko0602さん こんにちは
シグマのレンズの場合 F3.5と同時に出ていて 10-20mmF4-5.6 価格も安く評判も良いレンズでしたが 販売中止になっている今 中古での購入 修理に事も考えると リスクが高くなりますので 今後の事考えると 純正品購入しておいた方が 安心だと思います。
書込番号:23836025
0点
>Sigma 10-20mmF4-5.6
さすがにレンズが古すぎます。
後継品のF3.5の方が良いですが、ズームの回転方向がSIGMAにしては珍しくCANONと逆向きです。
私もEF-S10-22mmF3.5-4.5を使用していますが、上記2択であればCanon EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STMをお勧めします。
EF-S10-22mmF3.5-4.5はISが付いていませんが、なんだかんだで22oまであると(画角が35o換算で約35oなので)意外に便利なのですけどね。
書込番号:23836029
3点
>oshiruko0602さん
シグマレンズは結構好きなんですが、予算さえ許せば、純正だと思います。
理由は、純正の場合には、カメラに色んな画質補正データが登録されていて、補正してくれるからです。
真っ直ぐなものがチョットだけ歪んだり、画像の周辺部が暗くなったりするのを補正してくれます。
また軽いのもアドバンテージですね。
画質は、オーバー10万の高価なレンズと比較すると見劣りしますが、この価格では良いレンズだと思います。
私でしたら、チョット高くても純正を選ぶと思います。
書込番号:23836036
![]()
1点
>oshiruko0602さん
別ボディですが、EF-S10-22oとシグマ10-20of4-5.6は使ったことがあります。
今は手放しましたが。
ともに不満のないレンズでしたが、自分は出番が少なかったので手放しました。
どちらかを買うなら10-18oが良いと思います。
手振れ補正付きですし、設計も新しいので純正がオススメですね。
書込番号:23836040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初心者の方ならキャノン純正を推奨します。
過去の経験から、ピントの精度は純正レンズのほうが上だと思います。
ただこの手の広角レンズは使いどころが意外と難しいです。
書込番号:23836095
0点
>oshiruko0602さん
ef−s10−18は手振れ補正もあるしコンパクトで評判の良いレンズです
予算がどのくらい厳しいのは解りませんが
可能なら純正が良いかと思います
予算が特に厳しくそれでも超広角の表現を使いたい場合
このクラス(10〜の超広角レンズ)は各社昔からそんなに悪くは無いので
超広角察しならシグマでもかなり安価ならダメとは思いません
個人的なお勧めとしては(正常な個体の場合)タムロンの11−18が評判良かったレンズで
数は少ないですが今安価です
有れば価格も予算の半分くらい以下で入手出来たりします
予算が厳しく超広角をとの事であればこちらをお勧めしておきます
書込番号:23836767
1点
>oshiruko0602さん
私は超広角はシグマばっかりですが、予算的に、EF‐S10-18の新品に手が届きそうですから、古い今後のサポートも怪しいサードパーティより、純正の安心感と手振れ補正内蔵ってことで、余程惹かれるものが無い限りは純正の10-18でしょう。
書込番号:23837215
1点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
将来的に70-200の望遠の購入を検討しています。
主な被写体はポートレート、ウェディング等、人物メインでスポーツ撮影等の動き物は今のところ考慮にいれていません。
【使いたい環境や用途】
α7RVを持っています。
マウントアダプター経由でもα7で使用する価値アリでしょうか?
【重視するポイント】
α7のフォーカス性能の発揮、美しい描写力
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
SONYFE 70-200mm F2.8 GM
【質問内容、その他コメント】
α7での使用感、Canonレンズならではの描写力、SONYレンズとの比較等このレンズについての感想。
おススメのマウントアダプターがあれば教えて下さい。
2点
>scudetto0104さん
アダプター使うならシグマのMC-11が良いと思います。
αとキヤノン併用ならアリかなとは思いますが、αだけで使うなら純正を購入した方が良いと思いますし、キヤノンもRF化を進めているのでゼロからならオススメしません。
書込番号:23814608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>α7RVを持っています。マウントアダプター経由でもα7で使用する価値アリでしょうか?
MC-11経由でEF24-70mm F4 L IS USMをRIVで使っています。動き物は撮らないので、動体性能はわかりませんし、瞳AFもわかりませんが、風景などならそこそこストレスなく使えるでしょう。まあ動き物は期待しないほうがよいでしょう。FE24-015mm F4を持っていましたが、当然AFは純正のほうが速いです。合焦性能もよいでしょう。
CANON EF70-200mm F2.8L IS III USM \220,610 + MC-11 \26,480 = \247,090
SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM \250,000
で価格はほとんど差がありません。わざわざ購入するメリットは無いでしょう。
書込番号:23814609
3点
あのぉ〜
キヤノンのカメラボディは、お持ちなんですか?
書込番号:23814612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
返信ありがとうございます!
やはり、ゼロからならおススメではないですかぁ。
知人のプロカメラマンの方からCanonレンズの色乗りの良さを聞いて
興味を持って調べていました。
アダプター情報、ありがとうございます!
書込番号:23814638
1点
>SidRottenさん
ご回答ありがとうございます!
知合いのプロカメラマンの方からCanonレンズは色乗りが良いというのを聞いて
興味を持って調べていました。
FE24-015mm F4をお持ちだったとのことですが、Canonのレンズと比べて色あいや表現力は
どのような印象だったでしょうか?
マウントアダプターを足すと確かに値段的なメリットはありませんね・・・・・
書込番号:23814645
0点
>sweet-dさん
返信ありがとうございます。
Canonボディは持ってないです。
それでも使う価値があるか知りたくて。
知合いのプロカメラがCanonレンズの色乗りや描写力を褒めていまして、
このレンズ気になっていました。
書込番号:23814653
0点
>知人のプロカメラマンの方からCanonレンズの色乗りの良さを聞いて
Canonは人肌がうっすらピンク写り、ポートレートに向いていると言われています。ただデジカメになってからは画像エンジンの占める割合も大きので、これを好むならCanonに乗り換えたほうがよいと思います。Sonyはご存知のように青っぽい寒色系です。
>FE24-015mm F4をお持ちだったとのことですが、Canonのレンズと比べて色あいや表現力は
どのような印象だったでしょうか?
SonyのボディとCanonのレンズを組み合わせると、寒色系は少し緩和される気はします。まあプラシーボも含み微妙にです。
あまり人の意見は気にせずに、レンタルでもして自分の目で確認してみてはいかがでしょうか? MC-11は持っていても損はないので買っても良いと思います。
書込番号:23814670
![]()
2点
>SidRottenさん
>Canonは人肌がうっすらピンク写り、ポートレートに向いていると言われています。
>SonyのボディとCanonのレンズを組み合わせると、寒色系は少し緩和される気はします。まあプラシーボも含み微妙にです。
人肌の写りはなるほど惹かれるところですね!
>あまり人の意見は気にせずに、レンタルでもして自分の目で確認してみてはいかがでしょうか? MC-11は持っていても損はないので買っ>ても良いと思います。
そうですね、レンタルという手がありますね!
高い買物なので自分の目で確かめるのが1番ですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23814693
0点
>scudetto0104さん
デジタルになってから各社映像エンジンで色味を決めてる部分が大きいのかなと思います。
確かにキヤノンのLレンズは色乗りが良いと言われてますね。
ただ、ソニーでウェディングやポートレート撮影してる方も多くいます。
最終的に現像で変わると思いますから色々試したら良いのかなと思います。
書込番号:23814752 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>with Photoさん
>デジタルになってから各社映像エンジンで色味を決めてる部分が大きいのかなと思います。
なるほど。そうなるとCanonボディと組合せるのが一番でしょうが、Canonボディの購入は自分にとっては現実的ではありません。
>ただ、ソニーでウェディングやポートレート撮影してる方も多くいます。
ですよね!
自分はAPS-C機で撮ってる時はソニーレンズ持ってましたが、α7RVに乗り換えた現在はソニーレンズを所有していません^^;
Gマスターも体験してみたいです!
これもレンタルしてみるのも良いかもですね。
書込番号:23814802
0点
>scudetto0104さん
こんばんは!
α7R3、EF70-2000o3型は持ってません。
使っているのは、α7R2 + シグマMC-11 + EF70-200mm2型です。
ただ、ネット情報では画質はあまり変わらないという噂ですので、コメントさせていただきます。
>重視するのは、「α7のフォーカス性能の発揮、美しい描写力」
美しい描写力は、私の審美眼が大したことないので写真をご覧下さい。
AFですが、動き物(サーキットでの走行中のバイク撮影)は全く使い物にならず。
止まっているバイクなら、一切何のストレスもなく合焦します。ポートレート撮影でAFが遅くてリズムが狂うというのはよっぽどせっかちなカメラマンさんでない限りないと思います。(一応私もポートレート撮影してます。)
純正FE85mmF11.8と比べてAF速度が遅くて困ることは一切ないと感じてます。
ピント精度ですが、純正のFE85mmF1.8よりも良いと感じてます。
室内にて同じ85mm、F2.8で撮り比べましたが、なぜかEF70-200mmの方が良かったです。
余談ですが、ポトレ撮影だとストロボコマンダーを付けることもあるかと思います。
α6400ではGODOXのコマンダーが非常に付け辛かったですが、7R2だと軍艦部がある分スムーズに付けられます。
高価なFEレンズ持ってませんが、少なくともEF70-200mm2型を使う限り、純正レンズは必要ないように感じます。
ただ純正の高性能レンズ買えたら、考えが変わるかも知れませんので悪しからず。
書込番号:23814822
![]()
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
ご回答ありがとうございます!
写真もありがとうございます!参考になります!
>使っているのは、α7R2 + シグマMC-11 + EF70-200mm2型です。
装着した写真、カッコいいですねぇ。
α7R2持ってましたが、ポートレートで離れて撮影する際にフォーカス外してることがあって、
自分の腕も顧みず疑心暗鬼になって(笑)、α7R2を下取に出してR3に買換えました。
今では腕が悪かったのだと思っています。
>AFですが、動き物(サーキットでの走行中のバイク撮影)は全く使い物にならず。
動きものはそうなりますよね・・・・
>止まっているバイクなら、一切何のストレスもなく合焦します。
とのことですが、望遠側200mmの際もストレスなく合焦しますでしょうか?
バイクの写真、とてもきれいですね!
EF70-2000o3型と2型の違いって逆行時のフレア・ゴースト耐性の向上、みたいなのを聞いたことあるのですが、
そういう条件でなければ大差ないかもしれませんね。
ソニーのGマスターの70-200mmと比べてみたくなりました。
ストロボコマンダー、僕はGODOXじゃない中華コマンダーから最近Nissinに乗り換えました。
軍艦部があるほうが着けやすそうですね!
書込番号:23814877
1点
>scudetto0104さん
こんばんは!
7R2と7R3ではAF性能が結構違うらしいですね。
>望遠側200mmの際もストレスなく合焦しますでしょうか?
さっき、室内で試し撮りしてみました。
ごく普通の室内でストロボを発光させて撮ってみました。
100mmも200mmも特段差は感じられません。
ただしキヤノンカメラとEFレンズの組み合わせに比べて、大デフォーカス状態からだと、若干ピントが合うまで時間が掛かります。
7R2との組合せでもシングルショットであれば、1秒間隔程度でテンポ良く撮ることは可能です。
ただ、毎回被写体までの距離が大幅に変化する場合は、ソニー純正レンズに比べて多少遅い可能性はあります。
ポートレート撮影個撮であれば、モデルさんまでの距離がいきなり大きく変わる撮り方は少ないでしょうから、事実上問題ないレベルと思います。
近距離でモデルさんが前後に激しく走り回るとかだと、追い付かない可能性ありますね。
写真3枚貼ります。
手持ちでF2.8とF4で撮ってみました。
一枚目が全体写真。2枚目はF2.8の一部拡大、3枚目はF4の一部拡大です。
ぬいぐるみの目にピント合わせました。
手持ちで酔っ払った状態で撮りましたから、画像の大きさの違いはご勘弁を。
ピント精度は問題ないと思いますけど・・・
書込番号:23815071
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
わざわざありがとうございます!
ネットの情報見ていると望遠側で合焦し辛い旨の情報も目にしていたので気になって質問してみました。
フォーカスが大きく外れた状態だと200mm側だと多少時間が掛かるかも知れませんね。
ただ、ポートレートでモデルさんに一旦ピントが合っていれば、多少動いてもピント合わせるのに苦労しないのかも知れませんね。
色々と有用な情報ありがとうございました。
7R2→R3 、背景が抜けていて人間の顔が認識しやすい状態だと、明らかに人の顔の認識感度は上がってる事が実感出来ます!
書込番号:23815397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答頂いた皆様、有意義なご意見ご回答ありがとうございました。
やはり先ず一度ソニー純正Gマスターレンタルで試す。
そしてこのCanonレンズに関しても何とかマウントアダプターを入手して試す機会を出来れば作りたいと思いました。
マウントアダプターに関しては皆さんのご意見、そして他のウェブサイトを見てもやはりSIGMAのMC−11を推す声が多いですね。
それと、このマウントアダプターも少し気にはなってます。
https://s.kakaku.com/item/K0000979572/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
値段高いので悩みどころですが。
少しじっくり考えたいと思います。
また将来、結果をここに書く事が出来れば幸いです。
書込番号:23815652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>scudetto0104さん
おはようございます。
追加情報、後出しみたいでごめんなさい。
人にお薦めするのなら、もう少し検証してみようと思ってさっき以下のことを試しました。
早朝の薄暗い部屋で室内灯を点けず、ノーフラッシュ、窓からの薄明かりのみで撮影。結構暗い状況です。
α6400とFE70-350の組み合わせだと、ほぼストレスなく迷わずピント合いました。
7R2とキヤノンEF70-200mmの組み合わせ、デフォーカス状態からだと、多少オートフォーカス迷います。
一度ピントが合えば、多少構図を変えてもそれ程ストレスなくピント合いますが、ソニー純正コンビよりもやや迷い易いかな?と感じます。
レベル感で言うと、薄明かりの部屋でも時々多少オートフォーカスが迷うことがありますが、一旦ピントが合えば普通に使える程度だと思います。分かり辛い表現ですみません。
それと「薄明かりだけでポートレート撮らない」なら問題ないですね。
書込番号:23815743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>寂しがり屋の単身赴任さん
何度もご丁寧にありがとうございます!
ポートレートでストロボ使用する際に露出暗めで設定する場合もありますので、有用な情報だと思います。
純正の組み合わせで合焦精度が良いのは当然ですが、Canonのこのレンズも魅力的なのでどこまで使えるものなのか知りたくて投稿しました。
α7R2→α7R3 の進化とマウントアダプターの性能で何とか使えるかも知れませんね。
あとは自分がそこまでしてCanonレンズを求めてるか。
レンタルも視野に色々と悩んでみます!
書込番号:23816910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































